JP5881447B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP5881447B2
JP5881447B2 JP2012021560A JP2012021560A JP5881447B2 JP 5881447 B2 JP5881447 B2 JP 5881447B2 JP 2012021560 A JP2012021560 A JP 2012021560A JP 2012021560 A JP2012021560 A JP 2012021560A JP 5881447 B2 JP5881447 B2 JP 5881447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
rice
cooked
state
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012021560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158423A (ja
Inventor
拓也 古山
拓也 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2012021560A priority Critical patent/JP5881447B2/ja
Publication of JP2013158423A publication Critical patent/JP2013158423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881447B2 publication Critical patent/JP5881447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、ユーザーの好みに応じて、米飯の炊き上がりの状態を設定可能な炊飯器に関する。
従来から、米飯の炊飯前に、米飯の炊き上がりの状態(食感や状態)を示す「かたさ」「ねばり」「こげめ」などのレベル(条件)をユーザーの好みに応じて設定することにより、米飯の炊き上がりの状態を調整することができる炊飯器がある(例えば、特許文献1参照)。
このような炊飯器は、それぞれの炊き上がり状態のレベルを入力する設定ボタンと、この設定ボタンへの入力に応じてレベルを表示するレベル表示部が設けられている。このレベル表示部は、「かたさ」「ねばり」「こげめ」などの状態に対応して、それぞれ個別に独立して設けられている。
そしてユーザーは、レベル表示部を確認しながら、設定ボタンを操作して、米飯が好みの炊き上がりとなるように、各状態のレベル設定をそれぞれ1つずつ行い、米飯の炊き上がり状態を決定して炊飯を開始する。
特開2000−41841号公報
しかしながら従来の加熱調理器は、設定する炊き上がり状態のレベルを表示により行うことから、視力が弱い使用者の場合、レベル表示を確認しながら設定することが困難である。
特に視力が弱い使用者の場合、複数の設定操作を繰り返すことで、現状の設定値を把握することが困難となってしまうという課題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、視力が弱い使用者でも、設定中のユーザーが炊き上がり状態の米飯をイメージしやすく、設定をしやすい炊飯器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するためには、炊飯器において、本体と、該本体の上部を開閉する蓋体と、前記本体に備えられる内鍋と、前記本体又は前記蓋体に設けられる表示部及び操作部及び音声報知部及び制御部と、前記制御部が実行する炊飯制御により前記内鍋を加熱する加熱手段を有し、前記制御部は、使用者が前記操作部を操作して、米飯の炊き上がり状態を調整する複数のパラメーターを設定することにより、米飯の炊き上がり状態を調整することができるモードを実行可能に構成され、該モードにおいて前記操作部からの入力に応じて前記音声報知部から操作音を報知し、該モードにおける設定に基づき前記加熱手段を制御して前記炊飯制御を実行するものであり、前記表示部には、前記モードを実行中に、前記複数のパラメーターの設定する際の基準となる設定領域が表示され、該設定領域内には、複数の前記パラメーターのそれぞれの設定値の変化を、1つの設定マークで示す設定表示が表示されるように構成する。
本発明によれば、使用者が、米飯の炊き上がり状態を設定する操作性が容易になり、米飯の炊き上がり状態を容易に想像しやすい表示となっている。
実施の形態1に係る炊飯器の構造を示す図である。 図1のA−A断面図である。 実施の形態1に係る炊飯器の駆動回路を示す図である。 実施の形態1に係る炊飯器の操作部及び表示手段を示す平面図である。 実施の形態1に係る炊飯器における炊分けモード時に表示される設定表示を示す図である。 (a)〜(f)実施の形態1に係る炊飯器における炊分けモード時に表示される設定表示を示す図である。 (g)〜(i)実施の形態1に係る炊飯器における炊分けモード時に表示される設定表示を示す図である。 実施の形態2に係る炊飯器における炊分けモード時に表示される設定表示を示す図である。 実施の形態3に係る炊飯器における炊分けモード時に表示される設定表示を示す図である。 実施の形態4に係る炊飯器における炊分けモード時に表示される設定表示を示す図である。 (a)〜(f)実施の形態5に係る炊飯器における炊分けモード時に表示される設定表示を示す図である。 (g)〜(i)実施の形態5に係る炊飯器における炊分けモード時に表示される設定表示を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る炊飯器の構造を示す図であり、(a)が斜視図、(b)が蓋体を開放した状態を示す斜視図である。図2は、図1のA−A断面図である。図3はこの炊飯器の駆動回路の構成図である。図4はこの炊飯器の操作部及び表示手段を示す図である。尚、図1において、蓋体上面に設けられている表示部と操作部は、概略的に示してある。
図1及び2において、炊飯器1は、本体3と、この本体3の上方を覆う蓋体4と、本体3の内部に保持される内鍋2を有する。内鍋2は、内部に調理物を保持する為のものであり、SUS430等の磁性材料で形成されている。
ここで本体3には、内鍋2を出し入れする開口部3aが形成され、この開口部3aを開閉するように、蓋体4が回動自在に軸支される。また、本体3の内鍋2と対向する位置には、内鍋2を電磁誘導加熱するための加熱手段5である加熱コイルが設けられている。
また、開口部3aの底部には、温度検出手段9が設けられている。この温度検出手段9は、サーミスタ等で構成され、圧縮バネ等により内鍋2の底面に下方から圧接することで、内鍋底面の温度を検知しその検知信号を出力する。
この温度検出手段9は、後述する制御手段6と電気的に接続されており、検出する温度によって所定の信号を出力する。
温度検知手段9は、炊飯時には、加熱手段5への通電制御するために内鍋底面の温度を検知するとともに、保温時には、後述するように制御手段6に予め記憶された内鍋底面の温度と米飯の温度との相関テーブルを用いて、検知した内鍋底面の温度から米飯の温度を推定して検知する。
尚、温度検知手段9は、蓋体4の下面に内鍋2に対向するように設けた赤外線センサーを用いて、内鍋2内の米飯の上面の温度を直接検知するようにしてもよい。
次に、図3を参照すると、本体3の内部には、制御手段6が設けられている。この制御手段6は、加熱手段5に数十キロヘルツの高周波電流を供給するインバータ回路等と記憶部となるRAMやROM等を有するマイコン等で構成されており、内鍋底面の温度と米飯の温度との相関テーブル、各メニューに対応して内釜温度と調理時間との組み合わせである炊飯シーケンス及び保温モードに対応した保温温度シーケンスが予め記憶されている。
また、この制御手段6には、温度検知手段9が出力する検知信号、タイマーで構成される計時手段10が出力する計時信号、及び、後述する操作部11が出力する操作信号が入力される。
そして、制御手段6は、温度検知手段9の検知信号や計時手段10の計時信号に基づいて、炊飯シーケンス及び保温温度シーケンスにしたがって加熱手段5を通電制御する。
また制御手段6は、操作部11や各種検出手段からの入力や所定のシーケンスに基づき所定の信号を出力して、後述する表示部12や音を放出する音声報知手段7(例えば、ブザー素子やスピーカー)などの各電子部品を制御する。
次に図4を参照すると、表示部12は、液晶表示器などからなり、蓋体4の上面に表示面を上方にむけて設けられている。また表示部12は、制御手段6と電気的に接続されており、この制御手段6から出力される信号に基づき、炊飯器1の各種情報や操作部11からの入力情報を表示する。
次に操作部11は、使用者が押圧することにより操作信号を制御手段6に出力するスイッチからなり、複数の各種スイッチが蓋体4の上面に配置されている。
ここで操作部11は、炊飯動作を開始したり予約を確定したりする「炊飯キー11a」や、炊き上がった米飯を一定の所定の温度で保温するモードを開始する「保温キー11b」や、通常の炊飯やおかゆや炊き込みご飯などの各種炊飯メニューの選択を行う「メニューキー11c」や、白米や玄米など炊飯するお米の種類を選択して入力する「お米キー11d」や、炊飯器1の状態と次に必要な操作を音声にて報知したり報知する音量を調整したり音声モードの入り切りを行う「音声ナビキー11e」や、予約炊飯機能の設定を行う「予約キー11f」や、各種入力操作やモードを取り消し又は切る「切/取消キー11g」や、使用者が米飯の炊き上がりの状態を調整することができるモードに移行する「炊分けキー11h」や、各種モード時に用いる表示画面上に表示されるカーソルやマークの上下左右の移動や表示する数字の切り替えを行う「十字キー11i」などを有する。
本実施の形態において十字キー11iは、上下左右の各入力キーを有し、このキーを用いた入力について、複数の形態を実現することができる。ここでいう形態とは、カーソルやマークの上下左右の移動や表示する数字の切り替えを言う。
ここで図4を参照すると、十字キー11iは、表示部12の上下左右のいずれかの位置に設けるとよい。
これは、十字キー11iによって操作される表示画面上に示されたカーソルやマークの移動方向が上下左右であることから、この動きに直交する方向の位置に十字キー11iが配置されることにより、カーソルやマークと十字キー11iを使用者が認識しやすく操作しやすい。
尚、本実施の形態では、十字キー11iは表示部12の右横に位置しているが、これは右利きの人が利き手で操作する際に、操作する手が表示部12を覆わないように、十字キー11iと表示部12の位置関係を構成するためである。
また、表示部12の真下に十字キー11iを配置すれば、左右いずれの利き手の使用者が十字キー11iを操作しても、操作する手が表示部12を覆い難く構成することができる。
以上のように各部が構成された炊飯器1の制御手段6には、米飯の炊飯前に、米飯の炊き上がりの状態(食感や状態など)を示す「かたさ」「ねばり」などのパラメーターのレベル(条件)をユーザーの好みに応じて設定することにより、米飯の炊き上がりの状態を調整することができるシーケンス(以下、炊分けモード)が備えられている。
次に図5を参照して、炊分けモードにおいて、ユーザーが条件を設定する入力動作の際に、表示部12の画面上に表示される表示形態について説明する。
図5は、炊分けモードにおけるユーザーが条件を設定する際に表示部12の画面上に表示される設定表示20を示している。この設定表示20は、米飯の炊き上がり状態の「ねばり」と「かたさ」の2つの値(パラメーター)をそれぞれの基準となる設定軸21,22を用いて設定する場合の表示である。
まず、横軸21には、「かたさ」の値(パラメーター)の基準が割り当てられ、炊き上がりの米飯の状態が、図中左側に行くに従って「かため」になり、右側に行くに従って「やわらか」となるように、5段階に区切られている。
また、縦軸22には、「ねばり」の値(パラメーター)の基準が割り当てられ、炊き上がりの米飯の状態が、図中下側に行くに従って「しゃっきり」になり、上側に行くに従って「もちもち」となるように、3段階に区切られている。
このように、横軸21が5段階、縦軸22が3段階に区切られることで、2つのパラメーターの組合せにより、規定される15パターンの米飯の炊き上がり状態を示す炊き上がり状態設定領域23が表示画面上に表示される。
そして、上記のように表現された炊き上がり状態設定領域23には、米形状を模して表した設定マーク24が表示されている。
この設定マーク24は、現在設定又は選択している炊き上がり状態の位置に表示されるものであり、使用者の設定操作により変化する2つの値(パラメーター)に応じて、炊き上がり状態設定領域23内の所定の場所に表示される設定表示である。
つまり、設定マーク24は、現在設定又は選択している状態で炊飯を開始した場合の米飯の炊き上がり状態を示している。
このように、使用者の操作により設定マーク24が炊き上がり状態設定領域23内部に表示されることから、見た目上、あたかも、設定マーク24が使用者の操作によって炊き上がり状態設定領域23内を移動するように表示される。
また、この設定マーク24は、十字キー11iによって炊き上がり状態設定領域23内を動かすことができる。つまり使用者は、十字キーを操作することで、炊き上がり状態設定領域23内に表示されている設定マーク24の動きを確認しながら、米飯の炊き上がりを調整できる。
本実施の形態の場合、左右のキーを操作することで「かたさ」を調整することができ、上下のキーを操作することで「ねばり」を調整することができる。
以上のように、表示部12の表示画面において、異なる炊き上がり状態を設定する値(パラメーター)に応じてそれぞれ軸を設定して、マトリクス状の炊き上がり状態設定領域23を形成して表示し、この領域内をそれぞれの値(パラメーター)の変化に応じて移動可能な1つの設定マーク24を表示することで、使用者は1つの設定マーク24に着目することで、設定された又は設定中の米飯の炊き上がり状態を把握することができる。
つまり、使用者が設定する複数のパラメーターの変化を1つの設定マーク24で示すことで、設定の際の操作性が容易になり、米飯の炊き上がり状態を容易に想像しやすい表示となっている。
尚、本実施の形態において、個々のパターンの米飯の炊き上がり状態を、点線にて、炊き上がり状態設定領域23を仕切って表示しているが、使用者が設定状態を認識しやすく表示できれば、仕切り線は不要である。
また、本実施の形態では、縦軸21及び横軸22をそれぞれ所定の段階で区切っているが、米飯の炊き上がり状態の設定を縦軸21及び横軸22で規定できれば、段階的な区切りは不要である。つまり、無段階に米飯の炊き上がり状態を設定可能としてもよい。
次に、以上のように操作部11である十字キー11iを操作して各パラメーターの値を設定して表示部12に表示された設定マーク24を動かして炊き上がりの設定を変更する際に、操作によりパラメーターの設定値が変化するごとに、制御手段6が音声報知手段7を制御して操作音を出すように構成されている。
この操作音は、設定するパラメーターごとに音の種類を異ならせたり、操作部11を構成する各キー(例えば、十字キー11iの上下左右の各キー、等)への入力ごとに、音質(高音・低音)を異ならせたりするとよい。
例えば、炊き上がりの米飯の硬さを設定するパラメーターの場合、よりやわらかく炊き上がるように設定する操作の時(十字キー11iの右キーを操作する場合)は、高い音質の操作音をだし、また、より硬く炊き上がるように設定する操作の時(十字キー11iの左キーを操作する場合)は、右キーを操作する場合に出す操作音の音質よりも、低い操作音を出すように構成する。
また、炊き上がりの米飯のねばりを設定するパラメーターの場合、よりもちもちに炊き上がるように設定する操作の時(十字キー11iの上キーを操作する場合)は、高い音質の操作音をだし、また、よりしゃっきり炊き上がるように設定する操作の時(十字キー11iの下キーを操作する場合)は、上キーを操作する場合に出す操作音の音質よりも、低い操作音を出すように構成する。
また、炊き上がりの基準となるパラメーターの初期設定値(基準位置)を予め決めておき、この初期設定値に設定中のパラメーターが一致した場合、初期値である旨を報知する基点音が出るように構成してもよい。
つまり、表示部12に表示されている設定マーク24が基準位置に来た場合、初期値である旨を報知する基点音を出して使用者に初期値である旨を報知するようにしてもよい。
基準位置は、例えば、「かたさ」「ねばり」の設定幅の中間位置でもよく(図9(b)の設定マーク24の位置)、また、使用者が任意に設定するものでもよい。
また、この基点音は、設定操作の方向性、つまり、設定マークの変遷の方向に応じて、音質を高くしたり低くしたり変化させたり、音の種類を変えたりして出すとよい。
例えば、炊き上がりのかたさを設定している場合において、基準位置より炊き上がりがやわらかく設定されている状態から、設定マークが基準位置にきた場合は、低い音質の基点音を出す。また、基準位置より炊き上がりがかために設定されている状態から、設定マークが基準位置にきた場合は、高い音質の基点音を出す、等、設定の方向や状況に応じて音を変えるように構成されている。
ここで、図6及び図7を参照して、以上のように操作音や起点音により設定状態を報知するように構成された炊飯器炊き分け設定から炊飯開始に至るまでを説明する。図6及び図7は、表示部12において、図6(a)から図7(i)向かって、炊分け設定から炊飯に至る過程の一例を示した図である。
また、本実施の形態の炊飯器は、炊き分けモードにおける「かたさ」「ねばり」の各パラメーターの基準となる位置である起点は、それぞれの設定可能範囲の中心となる位置に設定され、制御手段6において記憶されている(図6(b)における設定マーク24の位置)。尚、この起点は、使用者が任意に設定可能としてもよい。
図6(a)は、炊分けモードに入る前の状態を示している表示部12である。
この状態は炊飯開始前に表示部で表示される内容であり、設定されている時間を表示する時計表示27a、炊飯後に自動的に保温工程に移行する保温モード表示27b、音声により操作をアシストする音声モード表示27c、予想される消費電力から節電度合いを示す節電表示27d、前回炊飯時に炊分けモードを用いた場合に表示される炊分け記憶表示27e、現在選択されているお米の種類を表示する米種表示27f、が表示されている。
この状態で炊分けキー11hを操作すると、炊分けモードに移行する。
次に図6(b)は、炊分けモードに移行した時の表示部12に表示される内容を示す。炊分けモードに移行することで、炊分けモードでの操作で関係のない表示が消去されて、炊き上がり状態設定領域23が表示される。
この状態において、炊き上がり状態設定領域23には、記憶部に記憶されている前回の炊分け設定データに基づき、前回の炊分けの設定位置に設定マーク24が表示される。
次に、図6(b)の状態で、十字キー11iの左キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がかたくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階かため方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの左キーを使用者が操作すると、音声報知手段7より「ピッ」という1kHzの操作音が出されると共に、図6(c)に示す表示状態となる。
図6(c)は、炊分けモードにおいて、設定マーク24を前回の炊き分けの設定位置から動かした場合(米飯の炊きあがりを決定するパラメーターを変更した場合)を示す表示部12の図である。
図6(c)の状態は、十字キー11iの左キーを1つ押下することで、前回の炊分けの設定より炊き上がり状態がかたくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階かため方向に変更したものである。
次に、図6(c)状態で、十字キー11iの上キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がもちもちになるように、「ねばり」を規定する値(パラメーター)を1段階もちもちとなる方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの上キーを使用者が操作すると、音声報知手段7より「ピッ」という2kHzの操作音が出されると共に、図6(d)に示す表示状態となる。
図6(d)は、炊き分けモードにおいて、図6(c)の状態から設定マーク24を更に動かした場合を示す表示部12の図である。
図6(d)の状態は、更に十字キー11iの上キーを1つ押下することで、図6(c)の炊きわけの設定より炊き上がり状態がもちもちになるように、「ねばり」を規定する値(パラメーター)を1段階もちもちとなる方向に変更したものである。
次に、図6(d)状態で、十字キー11iの右キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がよりやわらかくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階やわらかくなる方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの右キーを使用者が操作すると、音声報知手段7より「ピッ」という2kHzの操作音が出されると共に、図6(e)に示す表示状態となる。
図6(e)は、炊き分けモードにおいて、図6(d)の状態から設定マークを更に動かした場合を示す表示部12の図である。
図6(e)の状態は、更に十字キー11iの右キーを1つ押下することで、図9(d)の炊きわけの設定より炊き上がり状態よりやわらかくになるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階やわらかくなる方向に変更したものである。
次に、図6(e)状態で、十字キー11iの下キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がしゃっきりとなるように、「ねばり」を規定する値(パラメーター)を1段階しゃっきりとなる方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの下キーを使用者が操作すると、設定マーク24が起点に戻ることから、音声報知手段7より「ピピッ」という1kHzの起点音が出されると共に、図6(f)に示す表示状態となる。
図6(f)は、炊分けモードにおいて、図6(e)の状態から設定マークを更に動かした場合を示す表示部の図である。
図6(f)の状態は、更に十字キーの下キーを1つ押下することで、図6(e)の炊分けの設定より炊き上がり状態がしゃっきりとした食感になるように、「ねばり」を規定する値(パラメーター)を1段階しゃっきりとなる方向に変更したものである。
次に、図6(f)の状態で、十字キー11iの左キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がかたくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階かため方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの左キーを使用者が操作すると、音声報知手段7より「ピッ」という1kHzの操作音が出されると共に、図7(g)に示す表示状態となる。
図7(g)は、炊分けモードにおいて、設定マーク24を前回の炊き分けの設定位置から動かした場合(米飯の炊きあがりを決定するパラメーターを変更した場合)を示す表示部12の図である。
図7(g)の状態は、十字キー11iの左キーを1つ押下することで、前回の炊分けの設定より炊き上がり状態がかたくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階かため方向に変更したものである。
次に、図7(g)の状態で、十字キー11iの右キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がやわらかくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階やわらかくなる方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの右キーを使用者が操作すると、音声報知手段7より「ピピッ」という2kHzの起点音が出されると共に、図7(h)に示す表示状態となる。
次に、図7(h)の状態で炊き上がり状態を設定した後、炊飯キー11aを押下すると、制御手段6は、設定された炊き上がり状態となるように、所定のシーケンスで各部を制御し、図7(i)に示す表示を行い、炊飯動作を行う。
以上のように、本実施の形態の炊飯器1は、炊き上がり状態を設定可能構成されているので、炊き上がりを設定する複数の値(パラメーター)設定する際に、マトリクス状の炊き上がり状態設定領域内を移動可能に表示した1つの設定マークを着目するだけで、設定された又は設定中の米飯の炊き上がり状態を容易に把握することができる。
更に、十字キー11aを操作する際に、操作に応じて操作音が出るように構成されているので、視力が弱い使用者でも炊き上がりの設定を行いやすい。
特に、よりやわらかい設定にする操作やよりもちもちに設定する操作を行うときの操作音(2kHz)より、よりかための設定にする操作やよりしゃっきりとする設定の操作を行うときの操作音(1kHz)を低音となるように構成することで、十字キーの操作するキーと音質を対応させているので、操作音の音質で炊き上がり設定の方向性や現状の設定値を把握しやすい。
更に、炊き分けモードにおける「かたさ」「ねばり」の各パラメーターの基準となる位置である起点を設け、この起点に設定マーク24が一致した場合に、起点音を報知するので、視力が弱い使用者でも炊き上がりの基準を知ることができ、炊き上がり設定を行いやすい。
特に、起点に設定マーク24が来る際の十字キーの操作の方向に対応して、起点音の音質を高く(2kHz)したり、低く(1kHz)したりするので、十字キーでの設定操作の過程で、より炊き上がりの基準を把握しやすい。
本実施の形態において、表示部とは別途設けられた十字キーで設定操作を行う形態で説明したが、例えば、使用者が触れたことによる静電容量変化を検知しスイッチとして用いるいわゆるタッチパネルにより設定操作を行うものでもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について図8を用い説明する。尚、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。本実施の形態は、実施の形態1の2つの炊き上がり状態を設定する値である「かたさ」「ねばり」に加え、もう1つの値「焦げ目」が加わった形態である。
つまり、本実施の形態は、炊き上がり状態を設定する値(パラメーター)が、2つから3つに増えた形態となっている。
図8(a)を参照すると、設定マーク24aは、白抜きの米形状のマークで示されている。この状態において、炊き上がり状態設定「焦げ目」をつけない設定となっている。
次に、所定のキー操作により、炊き上がり状態設定「焦げ目」を付ける設定にした状態を示す図8(b)を参照すると、設定マーク24bは、当初白抜きであった部分に着色することで、形態が変化して表現されている。
以上のように、設定マーク24(24a,24b)の表示の表示形態を変化させることにより、液晶表示器のように3次元の表現ができない表示部12であっても、3つの値(パラメーター)の変化を1つの設定マーク24で表現することができる。
尚、本実施の形態において、設定マーク24の表示形態の変化を白抜きの設定マーク24の内部に着色することにより表現したが、この他の表現方法として、設定マーク24の色彩を値(パラメーター)の変化量に応じて変化させたり(例えば、「焦げ目」を表現するなら、焦げ目を強く付ける設定になるにつれて茶色が濃くなる)、設定マーク24の形状を変化させたり、設定マーク24自体を文字表記にして設定の変化に合せて表示を変化(例えば、「焦げ0」「焦げ1」「焦げ2」)させたりして表現しても良い。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について、図9を用い説明する。尚、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図8は、前回炊き上がり状態を設定して炊飯を行った炊飯器1において、新たに炊飯前に炊き上がり状態の設定を行っている表示部を示す図である。
本実施の形態の炊飯器1は、制御手段6を構成する記憶部において、前回設定して炊き上がり状態を記憶する。
この様に構成された炊飯器1は、制御手段6を構成する記憶部に記憶された前回の炊飯時の設定値と、新たな設定値を比較し、図に示すように、前回の炊き上がり状態の設定の位置に設定マーク24を位置させると、表示画面上に「前回と同じ食感で炊き上げます。」などのように表示(比較表示25)することで、使用者に対して報知を行う。
尚、本実施の形態では、前回の炊き上がり状態と同じ旨を報知する形態であるが、前回の炊き上がり状態との差を報知するものでもよい。例えば、「前回の食感より硬めに炊き上がります」や「前回の食感よりもちもちに炊き上がります」のような報知でもよい。
また、本実施の形態では、表示画面上に報知を表示するものであるが、音声により報知してもよい。音声により報知することにより、眼の不自由な使用者に対しても、適切に炊き上がりの状態を報知することができる。
このように、炊飯器1が過去に行った炊き上がり状態の設定を記憶し、新たに炊き上がりの状態の設定を行う際に、炊き上がり状態の差異を報知するので、より使用者の好みに応じた炊飯設定を行うことが可能となる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について、図10を用い説明する。尚、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図10は、設定されている炊き上がり状態の設定値が、どの様な料理に適しているかを表示した状態を示す図である。
制御手段6を構成する記憶部には、各種メニュー(例えば、カレー用ご飯、丼ぶり用ご飯、すし飯、おにぎり、等)に対応して、適した炊き上がり状態となる「かたさ」や「ねばり」の設定値(パラメーター)であるメニュー設定値が複数パターン記憶されている。
そして制御手段6は、記憶されている各種メニューに適した炊き上がり状態となるメニュー設定値と、表示画面上で設定マーク24が印されている位置の炊き上がり状態となる設定値を比較して、設定マーク24が印されている位置の炊き上がり状態となる米飯が適したメニューを、表示部12に表示する。
つまり制御手段6は、設定されている炊き上がり状態の設定値が、どの様な料理に適しているかを判断して表示(適合調理表示26)する。
以上のように、炊き上がり状態を設定している際に、設定マークが位置する設定値で炊いた時の米飯の適したメニューを報知することで、容易にメニューにあった炊きわけを行うことが可能となる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について、図11及び図12を用い説明する。尚、他の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態は、実施の形態1、実施の形態3及び実施の形態4を1つの表示部12に複合的に表示可能に構成したものである。また、図11及び図12は、表示部12において、図11(a)から図12(i)向かって、炊分け設定から炊飯に至る過程の一例を示した図である。
また、本実施の形態の炊飯器は、炊き分けモードにおける「かたさ」「ねばり」の各パラメーターの基準となる位置である起点は、それぞれの設定可能範囲の中心となる位置に設定されている(図11(b)における設定マーク24の位置)。
図11(a)は、炊分けモードに入る前の状態を示している表示部12である。
この状態は炊飯開始前に表示部で表示される内容であり、設定されている時間を表示する時計表示27a、炊飯後に自動的に保温工程に移行する保温モード表示27b、音声により操作をアシストする音声モード表示27c、予想される消費電力から節電度合いを示す節電表示27d、前回炊飯時に炊分けモードを用いた場合に表示される炊分け記憶表示27e、現在選択されているお米の種類を表示する米種表示27f、が表示されている。
この状態で炊分けキー11hを操作すると、炊分けモードに移行する。
次に、図11(b)は、炊分けモードに移行した時の表示部12に表示される内容である。炊分けモードに移行することで、炊分けモードでの操作で関係のない表示が消去されて、炊き上がり状態設定領域23が表示される。
この状態において、炊き上がり状態設定領域23には、記憶部に記憶されている前回の炊分け設定データに基づき、前回の炊分けの設定位置に設定マーク24が表示される。
また、この表示に加えて、「前回と同じ食感で炊き上げます。」と表示(比較表示25)することで、現在の設定マーク24の位置で炊飯した場合の炊き上がり状態が、前回の炊飯時の炊き上がり状態と同じ仕上がりになる旨を報知する。
尚、前回の炊飯時に炊分けモードで炊飯を行わなかった場合でも、前回の炊飯時の炊き上がり状態と選択中又は設定中の炊き分け状態を比較して、前回との炊き上がり状態の違い(又は炊き上がり状態が同じである旨)を報知してもよい。
更に、表示部12に、設定マーク24が位置している状態で炊飯した場合の米飯が適したメニューも表示する(適合調理表示26)。尚、図11(b)の状態における炊飯後の米飯が適したメニューは、「カレー」「丼ぶり」「おにぎり」である旨を表示している。
次に、図11(b)の状態で、十字キー11iの左キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がかたくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階かため方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの左キーを使用者が操作すると、音声報知手段7より「ピッ」という1kHzの操作音が出されると共に、図11(c)に示す表示状態となる。
図11(c)は、炊分けモードにおいて、設定マーク24を前回の炊き分けの設定位置から動かした場合(米飯の炊きあがりを決定するパラメーターを変更した場合)を示す表示部12の図である。
図11(c)の状態は、十字キー11iの左キーを1つ押下することで、前回の炊分けの設定より炊き上がり状態がかたくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階かため方向に変更したものである。
この様に変更した状態において、表示部12は、変更後の設定が前回炊飯時の設定から変更したことに伴い、比較表示25が消去されると共に、変更後の「かたさ」「ねばり」の値で炊飯した場合の米飯が適したメニューに表示されている。
この場合のメニューに適した表示は、図11(b)の状態から「おにぎり」が消去され、「カレー」「丼ぶり」が適したメニューである旨を表示している。
次に、図11(c)状態で、十字キー11iの上キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がもちもちになるように、「ねばり」を規定する値(パラメーター)を1段階もちもち方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの上キーを使用者が操作すると、音声報知手段7より「ピッ」という2kHzの操作音が出されると共に、図11(d)に示す表示状態となる。
図11(d)は、炊き分けモードにおいて、図11(c)の状態から設定マーク24を更に動かした場合を示す表示部12の図である。
図11(d)の状態は、更に十字キー11iの上キーを1つ押下することで、図11(c)の炊きわけの設定より炊き上がり状態がもちもちになるように、「ねばり」を規定する値(パラメーター)を1段階もちもちとなる方向に変更したものである。
この様に変更した状態において、表示部12は、変更後の「かたさ」「ねばり」の値で炊飯した場合の米飯が適したメニューに表示されている。
この場合のメニューに適した表示は、図11(c)の状態から「カレー」が消去され、「丼ぶり」が適したメニューである旨を表示している。
次に、図11(d)状態で、十字キー11iの右キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がよりやわらかくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階やわらかくなる方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの右キーを使用者が操作すると、音声報知手段7より「ピッ」という2kHzの操作音が出されると共に、図11(e)に示す表示状態となる。
図11(e)は、炊き分けモードにおいて、図11(d)の状態から設定マークを更に動かした場合を示す表示部12の図である。
図11(e)の状態は、更に十字キー11iの右キーを1つ押下することで、図9(d)の炊きわけの設定より炊き上がり状態よりやわらかくになるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階やわらかくなる方向に変更したものである。
この様に変更した状態において、表示部は、変更後の「かたさ」「ねばり」の値で炊飯した場合の米飯が適したメニューに表示されている。
この場合のメニューに適した表示は、図11(d)の状態から「おにぎり」が加えられ、「丼ぶり」と「おにぎり」が適したメニューである旨を表示している。
次に、図11(e)状態で、十字キー11iの下キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がしゃっきりとなるように、「ねばり」を規定する値(パラメーター)を1段階しゃっきりとなる方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの下キーを使用者が操作すると、設定マーク24が起点に戻ることから、音声報知手段7より「ピピッ」という1kHzの起点音が出されると共に、図11(f)に示す表示状態となる。
図11(f)は、炊分けモードにおいて、図11(e)の状態から設定マークを更に動かした場合を示す表示部の図である。
図11(f)の状態は、更に十字キーの下キーを1つ押下することで、図11(e)の炊分けの設定より炊き上がり状態がしゃっきりとした食感になるように、「ねばり」を規定する値(パラメーター)を1段階しゃっきりとなる方向に変更したものである。
この様に変更した状態において、表示部は、変更後の「かたさ」「ねばり」の値で炊飯した場合の米飯が適したメニューに表示されている。
この場合のメニューに適した表示は、図11(d)の状態から「カレー」が加えられ、「丼ぶり」と「おにぎり」と「カレー」が適したメニューである旨を表示している。
尚、このように設定されることで、前回行った炊分け設定と同じになったことから、「前回と同じ食感で炊き上げます。」と表示(比較表示25)することで、現在の設定マーク24の位置での炊き上がり状態が、前回の炊飯時の炊き上がり状態と同じ仕上がりになる旨を報知する。
次に、図11(f)の状態で、十字キー11iの左キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がかたくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階かため方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの左キーを使用者が操作すると、音声報知手段7より「ピッ」という1kHzの操作音が出されると共に、図12(g)に示す表示状態となる。
図12(g)は、炊分けモードにおいて、設定マーク24を前回の炊き分けの設定位置から動かした場合(米飯の炊きあがりを決定するパラメーターを変更した場合)を示す表示部12の図である。
図12(g)の状態は、十字キー11iの左キーを1つ押下することで、前回の炊分けの設定より炊き上がり状態がかたくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階かため方向に変更したものである。
この様に変更した状態において、表示部12は、変更後の設定が前回炊飯時の設定から変更したことに伴い、比較表示25が消去されると共に、変更後の「かたさ」「ねばり」の値で炊飯した場合の米飯が適したメニューに表示されている。
この場合のメニューに適した表示は、図11(f)の状態から「おにぎり」が消去され、「カレー」「丼ぶり」が適したメニューである旨を表示している。
次に、図12(g)の状態で、十字キー11iの右キーを1つ押下することで、現在の設定より炊き上がり状態がやわらかくなるように、「かたさ」を規定する値(パラメーター)を1段階やわらかくなる方向に変更する。
この過程において、十字キー11iの右キーを使用者が操作すると、音声報知手段7より「ピピッ」という2kHzの起点音が出されると共に、図12(h)に示す表示状態となる。
次に、図12(g)の状態で炊き上がり状態を設定した後、炊飯キー11aを押下すると、制御手段6は、設定された炊き上がり状態となるように、所定のシーケンスで各部を制御し、図12(h)に示す表示を行い、炊飯動作を行う。
以上のように、本実施の形態の炊飯器1は、炊き上がり状態を設定可能構成されているので、炊き上がりを設定する複数の値(パラメーター)設定する際に、マトリクス状の炊き上がり状態設定領域内を移動可能に表示した1つの設定マークを着目するだけで、設定された又は設定中の米飯の炊き上がり状態を容易に把握することができる。
また、同じ表示画面上に、炊き上がり状態を設定している際に、設定マークが位置する設定値で炊いた時の米飯の適したメニューを報知するので、容易にメニューにあった炊きわけ設定を行うことが可能となる。
更に、炊き上がり設定を行う際に、前回行った炊き上がり設定情報を比較することができるので、使用者の好みや時と場合に応じた炊き上がりを実現することができる。
更に、十字キー11aを操作する際に、操作に応じて操作音が出るように構成されているので、視力が弱い使用者でも炊き上がりの設定を行いやすい。
特に、よりやわらかい設定にする操作やよりもちもちに設定する操作を行うときの操作音(2kHz)より、よりかための設定にする操作やよりしゃっきりとする設定の操作を行うときの操作音(1kHz)を低音となるように構成することで、十字キーの操作するキーと音質を対応させているので、操作音の音質で炊き上がり設定の方向性や現状の設定値を把握しやすい。
更に、炊き分けモードにおける「かたさ」「ねばり」の各パラメーターの基準となる位置である起点を設け、この起点に設定マーク24が一致した場合に、起点音を報知するので、視力が弱い使用者でも炊き上がりの基準を知ることができ、炊き上がり設定を行いやすい。
特に、起点に設定マーク24が来る際の十字キーの操作の方向に対応して、起点音の音質を高く(2kHz)したり、低く(1kHz)したりするので、十字キーでの設定操作の過程で、より炊き上がりの基準を把握しやすい。
以上、実施の形態1から実施の形態5において、各操作時の操作音の音質や起点音の音質を異ならせることで、操作時の分かりやすさを可能とした実施の形態を説明したが、これらの実施の形態でいう「音質を異ならせる」とは、音の周波数を異ならせて「高い音」や「低い音」のように異ならせることや、音色を異ならせることや、音の種類をことならせること、などをいう。つまり、使用者が音を聞き比べて、違いがわかれば音質が異なる音と考えてよい。
1 炊飯器、2 内鍋、3 本体、4 蓋体、5 加熱手段、6 制御手段、
7 音声報知手段、9温度検知手段、10 計時手段、11 操作部、12 表示部。

Claims (7)

  1. 本体と、
    該本体の上部を開閉する蓋体と、
    前記本体に備えられる内鍋と、
    前記本体又は前記蓋体に設けられる表示部及び操作部及び音声報知部及び制御部と、
    前記制御部が実行する炊飯制御により前記内鍋を加熱する加熱手段を有し、
    前記制御部は、使用者が前記操作部を操作して、米飯の炊き上がり状態を調整する複数のパラメーターを設定することにより、米飯の炊き上がり状態を調整することができるモードを実行可能に構成され、該モードにおいて前記操作部からの入力に応じて前記音声報知部から操作音を報知し、該モードにおける設定に基づき前記加熱手段を制御して前記炊飯制御を実行するものであり、
    前記表示部には、前記モードを実行中に、前記複数のパラメーターの設定する際の基準となる設定領域が表示され、
    該設定領域内には、複数の前記パラメーターのそれぞれの設定値の変化を、1つの設定マークで示す設定表示が表示されることを特徴とする炊飯器。
  2. 本体と、
    該本体の上部を開閉する蓋体と、
    前記本体に備えられる内鍋と、
    前記本体又は前記蓋体に設けられる表示部及び操作部及び音声報知部及び制御部と、
    前記制御部が実行する炊飯制御により前記内鍋を加熱する加熱手段を有し、
    前記制御部は、使用者が前記操作部を操作して、米飯の炊き上がり状態を調整する複数のパラメーターを設定することにより、米飯の炊き上がり状態を調整することができるモードを実行可能に構成され、該モードにおいて前記操作部からの入力に応じて前記音声報知部から操作音を報知し、該モードにおける設定に基づき前記加熱手段を制御して前記炊飯制御を実行するものであり、
    前記表示部には、前記モードを実行中に、前記複数のパラメーターの設定する際の基準となる設定領域が表示され、
    該設定領域内には、複数の前記パラメーターのそれぞれの設定値を、共通の表示で示す設定表示が表示され、
    前記制御部は、前記各パラメーターの基準となる値を記憶する記憶部を有し、該基準となる値に前記各パラメーターの設定が一致した場合、前記音声報知部より起点音を報知することを特徴とする炊飯器。
  3. 本体と、
    該本体の上部を開閉する蓋体と、
    前記本体に備えられる内鍋と、
    前記本体又は前記蓋体に設けられる表示部及び操作部及び音声報知部及び制御部と、
    前記制御部が実行する炊飯制御により前記内鍋を加熱する加熱手段を有し、
    前記制御部は、使用者が前記操作部を操作して、米飯の炊き上がり状態を調整する複数のパラメーターを設定することにより、米飯の炊き上がり状態を調整することができるモードを実行可能に構成され、該モードにおいて前記操作部からの入力に応じて前記音声報知部から操作音を報知し、該モードにおける設定に基づき前記加熱手段を制御して前記炊飯制御を実行するものであり、
    前記表示部には、前記モードを実行中に、前記複数のパラメーターの設定する際の基準となる設定領域が表示され、
    該設定領域内には、複数の前記パラメーターのそれぞれの設定値を、共通の表示で示す設定表示が表示され
    前記制御部は、過去に設定した前記パラメーターの設定値を記憶する記憶部を備え、過去に設定した前記パラメーターの設定値と新たに設定を行った前記パラメーターの設定値を比較し、過去に設定した前記パラメーターの設定値に基づき炊飯を行った場合の米飯の炊き上がり状態と、新たに行った前記パラメーターの設定値に基づき炊飯を行った場合の米飯の炊き上がり状態との違いを報知することを特徴とする炊飯器。
  4. 本体と、
    該本体の上部を開閉する蓋体と、
    前記本体に備えられる内鍋と、
    前記本体又は前記蓋体に設けられる表示部及び操作部及び音声報知部及び制御部と、
    前記制御部が実行する炊飯制御により前記内鍋を加熱する加熱手段を有し、
    前記制御部は、使用者が前記操作部を操作して、米飯の炊き上がり状態を調整する複数のパラメーターを設定することにより、米飯の炊き上がり状態を調整することができるモードを実行可能に構成され、該モードにおいて前記操作部からの入力に応じて前記音声報知部から操作音を報知し、該モードにおける設定に基づき前記加熱手段を制御して前記炊飯制御を実行するものであり、
    前記表示部には、前記モードを実行中に、前記複数のパラメーターの設定する際の基準となる設定領域が表示され、
    該設定領域内には、複数の前記パラメーターのそれぞれの設定値を、共通の表示で示す設定表示が表示され
    前記制御部は、所定の調理メニューに適した米飯の炊き上がり状態を可能とする前記パラメーターの設定値であるメニュー設定値を複数パターン記憶する記憶部を備え、前記メニュー設定値と新たに設定を行った前記パラメーターの設定値を比較し、新たに設定を行ったパラメーターの設定値が適した調理メニューを報知することを特徴とする炊飯器。
  5. 前記起点音は、前記操作部を構成する各キーへの入力ごとに音質を異ならせることを特徴とする請求項に記載の炊飯器。
  6. 前記操作音は、前記操作部を構成する各キーへの入力ごとに音質を異ならせることを特徴とする請求項1〜4に記載の炊飯器。
  7. 前記設定表示は、前記パラメーターの変化に伴い、表示形態を変化して表示されることを特徴とする請求項1〜4に記載の炊飯器。
JP2012021560A 2012-02-03 2012-02-03 炊飯器 Active JP5881447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021560A JP5881447B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021560A JP5881447B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158423A JP2013158423A (ja) 2013-08-19
JP5881447B2 true JP5881447B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49171183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021560A Active JP5881447B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5881447B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6762885B2 (ja) * 2017-01-24 2020-09-30 東芝ホームテクノ株式会社 炊飯器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665128B2 (ja) * 1987-03-25 1994-08-22 松下電器産業株式会社 加熱調理器
JP3195436B2 (ja) * 1992-09-17 2001-08-06 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車載ナビゲーションシステムおよびその表示方法
JPH10192258A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 体脂肪計
JP4693495B2 (ja) * 2005-05-24 2011-06-01 三洋電機株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013158423A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052740B2 (ja) 電子機器
JP2012042179A (ja) 加熱調理器
JP2003262345A (ja) 加熱調理器
JP2012026617A (ja) 加熱調理器
JP5881447B2 (ja) 炊飯器
JP2016025031A (ja) 誘導加熱調理器
JP2006325712A (ja) 炊飯器
JP5881425B2 (ja) 炊飯器
JP2009233231A (ja) 炊飯器
JP6230712B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2019211149A (ja) 加熱調理器
JP6267988B2 (ja) 加熱調理器
JP6897419B2 (ja) 表示・操作部を具える調理器
JP6886365B2 (ja) 炊飯器
JP6694585B2 (ja) 炊飯器
JP5693913B2 (ja) 加熱調理器
JP6399407B2 (ja) 加熱調理器
JP5872079B2 (ja) 加熱調理器
JP4981107B2 (ja) 加熱調理器
JP3492333B2 (ja) 炊飯器
JP2926830B2 (ja) 加熱調理器
JP5948604B2 (ja) 加熱調理器
JP2008259726A (ja) 炊飯器
JP5769571B2 (ja) 加熱調理器
JP6396259B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250