JP5881135B2 - 化学品の製造方法および連続培養装置 - Google Patents

化学品の製造方法および連続培養装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5881135B2
JP5881135B2 JP2009540527A JP2009540527A JP5881135B2 JP 5881135 B2 JP5881135 B2 JP 5881135B2 JP 2009540527 A JP2009540527 A JP 2009540527A JP 2009540527 A JP2009540527 A JP 2009540527A JP 5881135 B2 JP5881135 B2 JP 5881135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
tank
membrane
membrane separation
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009540527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010038613A1 (ja
Inventor
耳塚 孝
孝 耳塚
健太郎 石井
健太郎 石井
健 守田
健 守田
日笠 雅史
雅史 日笠
健司 澤井
健司 澤井
澤井 秀樹
秀樹 澤井
山田 勝成
勝成 山田
峯岸 進一
進一 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009540527A priority Critical patent/JP5881135B2/ja
Publication of JPWO2010038613A1 publication Critical patent/JPWO2010038613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881135B2 publication Critical patent/JP5881135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/12Apparatus for enzymology or microbiology with sterilisation, filtration or dialysis means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/18External loop; Means for reintroduction of fermented biomass or liquid percolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • C12M3/06Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus with filtration, ultrafiltration, inverse osmosis or dialysis means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、微生物もしくは培養細胞の培養によって化学品を製造する方法に関するものである。さらに詳しくは、培養を行いながら、培養によって生産された発酵生産物(化学品)を含む液を微生物もしくは培養細胞の培養液から分離膜を通して効率よく濾過して発酵生産物を回収する、所望する化学品を高い生産性で製造することが可能な化学品の製造方法ならびに培養装置に関するものである。
微生物もしくは培養細胞の培養を伴う物質生産方法では、大きく(1)回分培養法(Batch培養法)および流加培養法(Fed−Batch培養法)と、(2)連続培養法に分類することができる。
上記(1)の回分培養法と流加培養法は、設備的には簡素であり短時間で培養が終了し、雑菌汚染による被害が少ないという利点があり、従来から微生物もしくは培養細胞を用いた物質生産方法として用いられてきた。しかしながら、これらの方法は時間の経過とともに培養液中の発酵生産物濃度が高くなり、浸透圧の上昇あるいは生産物自体により発酵が阻害されること等により生産性および収率が低下してくる。そのためこれらの培養法では、長時間にわたり安定して発酵生産物の生産性および収率を高く維持することが困難である。
一方、上記(2)の連続培養法は、培養槽内で発酵生産物が高濃度に蓄積することを回避することによって、長時間にわたって収率および生産性を高く維持できるという特徴がある。
例えば、L−グルタミン酸(特許文献1参照)やL−リジン(非特許文献1参照)の発酵について連続培養法が開示されている。しかしながら、これらの例では、培養液へ栄養素等原料の連続的な供給を行うものの、微生物もしくは培養細胞を含んだ培養液を抜き出すために培養液中の微生物もしくは培養細胞が希釈されることから、生産効率の向上は限定されたものであった。
このことから、連続培養法において、微生物もしくは培養細胞を分離膜で濾過し、透過液から発酵生産物を回収すると同時に濾過された微生物もしくは培養細胞を培養槽内に保持または還流させることにより、培養液中の微生物や細胞濃度を高く維持する方法が提案されている。
例えば、分離膜を用いた連続培養装置により、連続培養する技術が提案されている(特許文献2参照)。本提案では、微生物もしくは培養細胞を培養するための槽と、培養液から、目的とする発酵生産物と微生物、培養細胞との膜分離を行うための槽とを有した連続培養装置をもちいることで、回分培養法、流加培養法に比較して高い生産速度で様々な化学品を生産することが可能となった。
ここで、分離膜を用いた連続培養装置においては、膜分離槽内の培養液流速を向上させ膜の目詰まりを起きにくくすることで、分離膜透過液量を増加させてさらに生産速度を向上させることができると考えられる。しかしながら、特許文献2では、培養槽からの送液量と膜分離槽への流量とを別個に制御することができないため、膜分離槽に供給する培養液の流量は培養槽から送液された培養液の流量に依存する。そのため、膜分離槽内の培養液流速を変化させるためには、培養槽からの送液量を変化させなければならず、その結果、培養槽での液混合状態が変化し、培養条件が大きく変化してしまう。また、時間の経過とともに膜の目詰まりが生じたり微生物もしくは培養細胞の濃度が上昇したりすること等によって膜分離槽内の圧力が上昇した場合、膜分離自体を最適化するためには膜分離槽へ供給する培養液の流量を低下させることが好ましい。しかしながら、膜分離槽へ供給する培養液の流量に変更を加えると、培養槽での培養条件が大きく変化してしまう。そのため、膜分離槽へ供給する培養液の流量を簡単には変えることができない。加えて、仮に、膜分離槽内の圧力を最適に制御するために培養槽から送液する培養液量を少なくすると、送液ライン内の培養液流速が低下し、微生物もしくは培養細胞が送液ライン配管内に沈殿し、生産効率が低下するという問題も発生する。一方、膜分離槽内の圧力が高すぎると、膜分離槽の中から外へと移動した培養液中の微生物が圧力変動により破壊してしまうおそれもある。

特開平10−150996号公報 国際公開第07/097260号パンフレット
Toshihiko Hirao et. al.(ヒラオ・トシヒコ ら)、 Appl. Microbiol. Biotechnol.(アプライド マイクロバイアル アンド マイクロバイオロジー),32,269−273(1989)
本発明は、このような状態に鑑み、培養槽内の培養条件に影響を及ぼすことなく膜分離槽内の培養液流速を制御することができ、さらに、微生物もしくは培養細胞の沈殿を抑制し化学品の生産効率を高めることができる化学品の製造方法、ならびにそれに好適に用いることができる培養装置を提供することである。
本発明者らは、分離膜を利用した連続培養装置において、生産速度の向上ならびに発酵培養の安定化を目的として鋭意研究した結果、以下の(1)〜(14)のいずれかの構成により、膜分離槽内の培養液流速を制御しつつも培養槽内の培養条件(培養液の滞留時間等)を保つことができ、化学品の効率的な製造が可能であることを見いだし、本発明を完成させた。
(1)培養槽において微生物もしくは培養細胞を培養し、培養液を培養槽から膜分離槽へ送液して分離膜で濾過し、透過液から発酵生産物を化学品として回収するとともに、濾過されなかった未濾過培養液を、膜分離槽よりも上流側の培養液へ合流させるように還流する化学品の製造方法であって、培養槽から送液される培養液の一部を、膜分離槽の培養液流入側圧力に応じて、膜分離槽を迂回させる化学品の製造方法。
(2)膜分離槽の培養液流入側のゲージ圧が1MPa以下となるように、膜分離槽を迂回させる培養液の流量を制御する、前記(1)に記載の化学品の製造方法。
(3)未濾過培養液の一部を、培養槽内の培養液へ合流させるように還流するとともに、未濾過培養液の残部を、培養槽から膜分離槽までの間の培養液へ合流させるように還流する、前記(1)または(2)に記載の化学品の製造方法。
(4)培養槽から膜分離槽までの間の培養液へ合流させるように還流する未濾過培養液の流量と、培養槽内の培養液へ合流させるように還流する未濾過培養液の流量とを、互いに独立して制御する、前記(3)に記載の化学品の製造方法。
(5)培養槽から膜分離槽までの間の培養液へ合流させるように還流する未濾過培養液の流量に対する、培養槽内の培養液へ合流させるように還流する未濾過培養液の流量の比が1以下である、前記(3)または(4)に記載の化学品の製造方法。
(6)培養槽から膜分離槽へ送液される培養液の線流速、膜分離槽から該膜分離槽よりも上流側の培養液へ合流するように還流される未濾過培養液の線流速、ならびに膜分離槽を迂回する培養液の線流速が、いずれも2.5cm/sec以上である、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の化学品の製造方法。
(7)膜分離槽へ流入する培養液量に対する分離膜からの透過液量の回収率が10.0%以下になるように、膜分離槽へ流入する培養液量および/または分離膜からの透過液量を調節する、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の化学品の製造方法。
(8)膜分離槽における培養液体積に対する培養槽における培養液体積の比を4以上100以下とする、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の化学品の製造方法。
(9)微生物もしくは培養細胞を培養するための培養槽と、培養槽から培養液中に生産された発酵生産物を回収するための分離膜を備えた膜分離槽と、培養槽と膜分離槽とを接続し、培養液を前記膜分離槽へ送液するとともに分離膜で濾過されなかった未濾過培養液を膜分離槽よりも上流側の培養液へ合流させるように還流する循環ラインと、循環ラインに設けられた培養液送液手段とを備えた連続培養装置であって、膜分離槽のバイパスラインと、膜分離槽の培養液流入側圧力の検知手段と、バイパスラインに設けられた流量制御手段とを有している連続培養装置。
(10)流量制御手段が、検知手段の結果に連動して作動するものである、前記(9)に記載の連続培養装置。
(11)循環ラインの線流速検知手段を備え、流量制御手段および/または記培養液送液手段が該線流速検知手段の結果に応じて作動するものである、前記(9)または(10)に記載の連続培養装置。
(12)膜分離槽が、前記培養液送液手段とは別の送液手段を有する、培養槽とは独立している循環回路内に備えられている、前記(9)〜(11)のいずれかに記載の連続培養装置。
(13)循環ラインが、培養槽に貯留される培養液に浸漬する位置に開口してなる、前記(9)〜(12)のいずれかに記載の連続培養装置。
(14)膜分離槽体積に対する培養槽体積の比が4以上100以下である、前記(9)〜(13)のいずれかに記載の連続培養装置。
本発明によれば、培養槽から送液される培養液の一部を、膜分離槽の培養液流入側圧力に応じて膜分離槽を迂回させること、すなわち膜分離槽へと供給する培養液の流量を、培養槽から送り出す培養液の流量とは独立して制御することが可能になる。その結果、培養条件を変更することなく膜分離槽内の培養液流速を適宜変更して膜の目詰まりを起きにくくすることができ、分離膜透過液量を増加して生産速度を向上することが可能となる。また仮に、時間の経過とともに膜の目詰まりが生じたり微生物や培養細胞の濃度が上昇したりして膜分離槽内の圧力が上昇したとしても、培養槽での培養条件を実質的に変化させずに、培養液を膜分離槽へ送液するとともに分離膜で濾過されなかった未濾過培養液を還流する循環ラインにおいて、微生物や培養細胞が沈殿にくい流速を維持しながら、膜分離槽に供給する培養液の流量、さらには膜分離槽内で作用する圧力を制御することができ、その結果、膜分離槽の破損を防止したり培養液中の微生物や培養細胞の圧力変動による破壊を防ぐことが可能となる。更に膜分離槽内で不具合が生じた際には、培養を継続しながらも、培養液の膜分離槽への供給を完全に停止して膜分離槽内の不具合を修正したり膜分離槽の交換または切り替えを行うことができる。
さらに、本発明においては、培養槽から送液される培養液の一部を、膜分離槽の培養液流入側の圧力に応じて膜分離槽を迂回させつつ、該膜分離槽における透過液の回収率を10%以下に制御することで、さらに膜の目詰まりを防ぐことができ、連続培養時間を長期化することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、連続培養による発酵生産物(すなわち所望する化学品)の生産効率および対糖収率を同時に高めることが可能となり、さらに膜分離槽における回収率を10%以下に制御することで連続培養時間の長期化も可能となる。
本発明にかかる連続培養装置の一つの実施の形態を説明するための概略模式図である。 本発明にかかる連続培養装置の他の実施の形態を説明するための概略模式図である。 本発明で用いられる分離膜エレメントの一つの実施の形態を説明するための概略展開図である。 本発明で用いられる分離膜エレメントの他の実施の形態を説明するための概略斜視図である。 参考例で用いた酵母用発現ベクターpTRS11のフィジカルマップを示す図である。 実施例2で得られた循環ライン内の培養液線流速と当該ライン内に沈殿した菌体積層量を示す図である。 本発明にかかる連続培養装置のさらに別の実施の形態を説明するための概略模式図である。 本発明にかかる連続培養装置のさらに別の実施の形態を説明するための概略模式図である。 比較例で用いた連続培養装置の形態を説明するための概略模式図である。 実施例1で得られた乳酸濃度、酵母濁度を示す図である。 比較例1で得られた乳酸濃度、酵母濁度を示す図である。 比較例1で得られた膜分離槽の培養液流入側の圧力を示す図である。 比較例で用いた連続培養装置の形態を説明するための概略模式図である。 本発明にかかる連続培養装置のさらに別の実施の形態を説明するための概略模式図である。 比較例で用いた連続培養装置の形態を説明するための概略模式図である。 本発明にかかる連続培養装置のさらに別の実施の形態を説明するための概略模式図である。 実施例6〜9で得られた膜間差圧の推移を示す図である。 実施例10で得られたカダベリン濃度、コリネバクテリア濁度を示す図である。 比較例5で得られたカダベリン濃度、コリネバクテリア濁度を示す図である。 比較例5で得られた膜分離槽の培養液流入側の圧力を示す図である。 実施例11で得られたL−リジン濃度、コリネバクテリア濁度を示す図である。 比較例6で得られたL−リジン濃度、コリネバクテリア濁度を示す図である。 比較例6で得られた膜分離槽の培養液流入側の圧力を示す図である。
本発明の方法は、培養槽において微生物もしくは培養細胞を培養し、培養液を培養槽から膜分離槽へ連続的に送液して分離膜で濾過し、透過液から発酵生産物を化学品として回収してするとともに、濾過されなかった未濾過培養液を膜分離槽よりも上流側の培養液へ合流させるように還流する化学品の製造方法であって、このとき培養槽から送液される培養液の一部を、膜分離槽の培養液流入側圧力に応じて、膜分離槽を迂回させるものである。
かかる本発明は、たとえば図1に示す培養装置で行われる。図1は、本発明の一実施形態にかかる培養装置の概略模式図である。
図1に示す培養装置は、微生物もしくは培養細胞の培養を行う培養槽1と、培養液を濾過するための分離膜3を備えた膜分離槽2で構成されている。膜分離槽2は培養反応槽の外部に設けられ、培養槽1とは送液ライン17および送液ライン15(循環ライン)で接続されている。
培養槽1は、微生物もしくは培養細胞を連続的に培養できる機能を有し、循環ラインを接続できればいかなるものでもよく、従来から微生物もしく培養細胞を培養するために用いられてきたジャーファーメンター等を用いることができる。
培養槽1は、培地供給ポンプ6に接続されるとともに、攪拌機7を備えており、培地供給ポンプ6によって培地を培養槽1に投入し、必要に応じて、攪拌機7で培養槽1内の培養液を攪拌することができるように構成されている。さらに、気体供給装置8も接続されており、必要に応じて、当該気体供給装置8によって必要とする気体が供給される。このとき、供給した気体を回収・リサイクルして再び気体供給装置8によって供給することができるように、例えば、培養槽1のヘッドスペースと気体供給装置8の間に配管を接続し、ヘッドスペース、配管、気体供給装置8の順で供給気体を流すことで回収・リサイクルすることも好ましい。
また、培養槽1には、必要に応じて、培養液のpHを調整することができるように、pHセンサ・制御装置9およびpH調整溶液供給ポンプ10が設けられている。当然ながら培養時において酸とアルカリの両方を供給することで培養液のpHを制御するため、pH調整溶液供給ポンプは複数あるほうが好ましい。さらに、必要に応じて、培養液の温度を調節して生産性の高い化学品の生産を行うことができるように、温度調節器11も設けられている。なお、計装・制御装置による培養液の物理化学的条件の調節としては、pHおよび温度の調節を例示しているが、必要に応じて、溶存酸素やORPの制御を行うこともでき、更にはオンラインケミカルセンサーなどの分析装置により培養液中の微生物の濃度を測定し、それを指標とした物理化学的条件の制御を行ってもよい。また、上記の計装・制御装置による培養液の物理化学的環境の測定値を指標として、培地投入量および速度を適宜調節することができる。
膜分離槽2は、内部に分離膜3を設置することができ、培養槽1同様、循環ラインを接続できれば、その形状等は問わない。分離膜3は、微生物もしくは培養細胞の培養液から微生物もしくは培養細胞のみを濾別することができるのであれば無機、有機の素材を問わずどのような分離膜であってもよいが、被処理液の性状や用途に応じた分離性能と透過性能を有する、後述の多孔性膜が好ましく、さらに滅菌操作(例えば120℃で30分)に耐えうるものであることが好ましい。そして、分離膜3には、当該分離膜の原液側と透過側との間に膜間差圧を生じさせることができるようにポンプ4が接続されている。
そして、膜分離槽2および培養槽1は、膜分離槽における培養液に対する培養槽における培養液の培養液容積比が4以上100以下となるような容積を有していることが好ましい。すなわち、膜分離槽2および培養槽1それぞれにおいては、一般的にそれらの容積の80%ぐらいの培養液が貯留されることになるのを加味し、膜分離槽体積に対する培養槽体積の比が4以上100以下となるように設計することが好ましい。かかる構成により、装置のコンパクト化を実現するとともに、培養液の培養槽滞留時間を長くして適切な培養条件を実現し、さらには動力費の低減、化学品の生産速度の向上、ならびに容易な装置運転管理を可能とする。
循環ライン(送液ライン17および送液ライン15)には、膜分離槽2の培養液流入側から膜分離槽を迂回して膜分離槽の培養液流出側へ接続されたバイパスライン26が設けされており、培養槽1から送液される培養液の一部を、膜分離槽2へ供給せずに、該膜分離槽2を迂回させて、送液ライン15の未濾過培養液へ合流させることができるように構成されている。なお、本実施形態では、バイパスライン26の一端を送液ライン17に、他端を送液ライン15に接続しているが、バイパスライン26は、膜分離槽2の培養液流入側から膜分離槽2を迂回して培養槽1または培養槽1と膜分離槽2の培養液流入側との間へ接続してもよい。すなわち膜分離層2を迂回した当該一部の培養液を直接培養槽1に還流するように、バイパスライン26の一端(上流側)を送液ライン17に接続し、他端(下流側)を培養槽1に接続してもよい。また、膜分離層2を迂回した当該一部の培養液を培養槽1から供給される送液ライン17中の培養液へ直接合流させるように、バイパスライン26の両端を送液ライン17に接続してもよい。
膜分離槽2のバイパスライン26内には流量制御手段25を有している。かかる流量制御手段によって、膜分離槽2へ供給する培養液の流量を制御することが可能となる。この流量制御手段はバルブでもポンプでも良いがコストの面でバルブが好ましい。前記流量制御手段としてバルブを選択した場合、バルブを開放することで膜分離槽2への培養液量を減少させることができる。また、逆にバルブを閉止することで送液ライン17を流れる培養液の全てを膜分離槽2へ流すことができる。バルブの構造は問わないが、ダイヤフラムバルブ、バタフライバルブを使用することが蒸気滅菌を行う際に構造上培養液等の溜まりが少ないため好ましい。また、流量制御手段25としてポンプを選択した場合、膜分離槽2に流れる培養液と同方向に培養液が流れるように送液し、ポンプ送液量を多くすることで膜分離槽2への培養液量を減少させることができ、逆にポンプ送液を停止することで送液ライン17を流れる培養液の全てを膜分離槽2へ流すことが可能となる。
膜分離槽2へ供給する培養液の流量は、基本的に、膜分離槽の培養液流入側圧力に応じて制御する。そのため、図1に示す装置には、圧力計29が設けられている。膜分離槽の培養液流入側圧力を圧力計29により測定し、測定値が所望する値より高い場合は、流量制御手段25を作動させ、培養槽1から送液される培養液の一部を、膜分離槽2を迂回させて循環させる。
また、循環ラインには培養槽から送液する培養液の流量制御を行うポンプ5が設けられている。ポンプは、送液ライン17内または送液ライン15(培養槽への戻し)内に設ければ良く、また、その両方に設けても良い。ポンプの方式や形状および接液部材質等は問わないが、循環ラインの蒸気滅菌に耐えうる物が好ましい。
ここで、図6に、循環ライン中の培養液線速度と乳酸生産能力を持つ酵母株の沈殿量との関係を表すが、これから、循環ライン内(送液ライン17および送液ライン15)の培養液線速度が2.5cm/sec以上であれば、配管内に菌体を沈殿することなく培養液を循環することが可能であることがわかる。したがって、培養槽から送液される送液ライン17中の培養液及び/又は送液ライン15中の未濾過培養液の線流速を検知し、該線流速が2.5cm/sec以上となるように、流量制御手段25およびポンプ5を作動させることが好ましい。さらに、同様の理由から、バイパスライン26における培養液の線流速も2.5cm/sec以上になるようにすることが好ましい
なお、上述したように、膜分離槽を迂回した前記一部の培養液を、培養槽中の培養液もしくは培養槽から膜分離槽へ送液される培養液に合流させる場合には、培養槽から送液される培養液の線流速を検知し、該線流速が2.5cm/sec以上となるように、流量制御手段25およびポンプ5を作動させればよい。また、後述するように、送液ライン15の未濾過培養液を、培養槽内の培養液に合流するように環流するとともに、送液ライン17の培養液の一部に直接合流させるように環流する場合には、そのいずれのラインにおいても培養液の線流速が2.5cm/sec以上になるようにすることが好ましい。すなわち、本発明においては、培養槽から膜分離槽へ送液される培養液の線流速、膜分離槽から該膜分離槽よりも上流側の培養液へ合流するように還流される未濾過培養液の線流速、ならびに膜分離槽を迂回する培養液の線流速が、いずれも2.5cm/sec以上となるようにすることが好ましい。
そして、図1に示す装置においては、分離膜3における濾過フラックスおよび培養槽内の培養液量を調節するために、レベルセンサ12が培養槽1に設けられている。レベルセンサ12によって培養槽内の培養液量を検知し、培地供給ポンプ6の制御を行う。また濾過フラックスを調節するためには透過液量を制御すればよい。透過液量を制御する方法には制限はないが、例えば水頭差圧を制御することによって濾過流量を変更する水頭差圧制御装置を設けてもよいし、電源動力によりポンプを動かすことで濾過流量を変更してもよい。また、本発明の化学品の製造方法に用いる培養装置には、培養槽1、膜分離槽2、送液ライン15,17を滅菌するための蒸気供給ラインを設けることが望ましい。
なお、本発明において使用される種々のポンプとしては、例えば渦巻きポンプ、チューブポンプ、ダイヤフラムポンプなど様々な種類を例示できるが、好ましくは、ポンプの出力設定により循環液量や分離膜からの透過液量が算出できるものであり、具体的にはダイヤフラムポンプやチューブポンプが挙げられる。
以上のような構成の培養装置を用いた化学品の製造方法において、培養は例えば次のように行われる。すなわち、培養槽1において微生物もしくは培養細胞を連続的に培養し、培養液を培養槽1から循環ライン内のポンプ5によって送液ライン17を経て膜分離槽2へ供給し、ポンプ4等により分離膜3の原液側と透過液側とに圧力差を生じさせることで該培養液を濾過し、微生物や培養細胞の発酵生産物である乳酸等(化学品)を含む透過液回収する。一方、未濾過培養液は送液ライン15を経て培養槽1に還流される。このとき、ポンプ5の流量は送液ライン17および送液ライン15内で微生物もしくは培養細胞が沈殿しない速度(例えば上述したように線流速が2.5cm/sec以上)で送液する。
しかしながら、培養、膜分離を連続的に続けていると、培養液の粘度上昇や分離膜の目詰まり、および膜分離槽内で微生物もしくは培養細胞が積層し流路を閉塞することなどにより膜分離槽内の圧力が上昇する。膜分離槽内の圧力が上昇すると膜分離槽の破損や微生物もしくは培養細胞への負担が増大する。したがって、膜分離槽内での圧力は1MPa以下とすることが好ましい。一方、膜分離槽内の圧力上昇を抑えるために、ポンプ5による培養槽1からの培養液送液量を低減すると、培養槽での培養条件が大きく変化してしまい、また微生物や培養細胞が循環ライン内に沈殿し、生産効率が低下してしまう。
そこで、本発明においては、培養槽1から送液される培養液の一部を、膜分離槽2の培養液流入側圧力に応じて膜分離槽2を迂回させて還流する。好ましくは、膜分離槽の培養液流入側の圧力が1MPa以下となるように、膜分離槽2を迂回させる培養液の流量を制御する。なお、ここでいう圧力とはゲージ圧のことであり、本発明において圧力とは断らない限りゲージ圧を示している。かかる膜分離槽内での圧力変動は培養液供給側に設けた圧力計29によって測定することが可能であり、かかる測定結果に応じて膜分離槽を迂回させる培養液の流量を制御することで膜分離槽内の圧力上昇を制御することができる。この結果、循環ラインでの微生物や培養細胞の沈殿を防いで安定して培養することができ、また、膜分離槽の破損や微生物、培養細胞への負担増大を低減できるため、高収率かつ高生産性を得ることができる。すなわち、従来の回分発酵と比較して、発酵生産物の生産速度が高くなり、極めて効率のよい発酵生産が可能となるとともに、当該発酵生産物を効率的に回収することができる。なお、連続培養における生産速度は、次の式(1)で計算される。
Figure 0005881135
また、回分培養での発酵生産速度は、原料炭素源をすべて消費した時点の生産物量(g)を、炭素源の消費に要した時間(h)とその時点の培養液量(L)で除して求められる。
図1に示す装置は、例えば次のように変更することも好ましい。すなわち、例えば図2に示すように、流量制御手段25を圧力計29の測定結果に連動して作動するように構成することが好ましい。また、送液ライン17における、バイパスライン26の接続点よりも下流側で、かつ、膜分離層2よりも上流側の位置に、膜分離槽開閉バルブ27を設けたり、送液ライン15における、バイパスライン26の接続点よりも上流側で、かつ、膜分離層2よりも下流側の位置に、膜分離槽開閉バルブ28を設けることが好ましい。膜分離槽開閉バルブ27および/または膜分離槽開閉バルブ28を設ける場合、送液ライン17を流れる培養液の全てを、必要に応じてバイパスライン26へ流せるようになる。こうすることで、分離膜の目詰まりや膜分離槽内で微生物もしくは培養細胞が積層することにより流路が閉塞した場合などに生じる膜分離槽内での不具合の際に、膜分離槽へ供給する培養液を完全に停止することができ、膜分離槽内の不具合を修正や交換をすることができる。
さらに、図7に示すように、送液ライン15の未濾過培養液を、培養槽内の培養液に合流するように環流するとともに、送液ライン17の培養液の一部に直接合流させるように環流することも好ましい。このとき、培養槽内の培養液に合流するように環流される未濾過培養液の流速、流量、さらには培養槽から送液される培養液の流速、流量を制御するポンプ5は、送液ライン15の分岐点14Bよりも培養槽側の下流に設け、それとは別に、送液ライン17の合流点14Aよりも下流側にもポンプ16を設ける。このようにすることで、膜分離槽2、送液ライン17の合流点14Aよりも下流側、および送液ライン15の分岐点14Bよりも上流側で、培養槽1とは独立した循環回路が形成され、ポンプ16、5それぞれによって、膜分離槽2、送液ライン17の合流点14Aよりも下流側、および送液ライン15の分岐点14Bよりも上流側で形成される循環回路における流速、流量と、送液ライン15の分岐点14Bよりも下流側、培養槽1、および送液ライン17の合流点14Aよりも上流側の流速、流量とを、互いに別個に独立して制御することが可能となる。そのため、ポンプ16を調整して当該循環回路内の培養液流速を増加、すなわち、膜分離槽内の分離膜3の表面を流れる培養液の線速度(線流速)を増加させた場合でも、ポンプ5によって送液ライン15の分岐点14Bよりも下流側の流速を一定に保って、培養液の培養槽1内に戻る速度を一定に保つことができる。すなわち、培養槽内の培養条件を保ったまま膜分離槽内の培養液流速を向上させることが可能になるため、微生物もしくは培養細胞が沈殿しない速度で送液しつつも、培養槽内は培養に好適な条件を保つことができ、安定して培養することができ、高収率かつ高生産性を維持するができる。
なお、培養液の培養槽1内に戻る未濾過培養液の速度が早くなると液流の乱れの要因となり、酸素移動容量係数kLaに影響を与えることから、培養液の培養槽1内に戻る速度を一定に保つことで発酵効率を安定化することが可能になる。
そして、本発明は、膜分離槽内の分離膜3の表面を流れる流速を増加させ、得られる透過液、すなわち発酵生産物の回収量を多くしつつ、培養効率を保ったまま生産速度を向上させるために、培養槽内の培養液へ合流させるように還流する未濾過培養液の流量、流速(すなわち送液ライン15の分岐点14Bよりも下流側の流量、流速)αは、培養槽から膜分離槽までの間の培養液へ合流させるように還流する未濾過培養液の流量、流速(すなわち送液ライン17の分岐点14Aよりも下流側の流量、流速)βよりも小さいことが好ましく、それらの比α/βは1以下であることが好ましい。
さらに、図14に示すように、未濾過培養液を培養槽内の培養液に合流するように環流させる送液ライン15を、培養槽1に貯留される培養液に浸漬する位置に開口することも好ましい。送液ライン15の一方の端部を当該位置に開口することで、培養槽1内の酸素移動容量係数kLaが所望する設定値から変動しにくくなり、当該係数の設定値からの減少率を該設定値の30%以内の範囲に抑制することが可能になる。
また、図8のように膜分離槽2を複数並列に接続することも好ましい。こうすることで、一つの膜分離槽内で不具合が発生した際に、膜分離槽を切り替えて使用することができ、膜分離槽での濾過を止めることなく培養を継続することが可能となる。また、膜分離槽を複数並列に接続する際は、それぞれの膜分離槽に蒸気供給ラインを接続することで、膜分離槽内の滅菌を個別に行うことが可能になる。
本発明においては、発酵生産物の収率を高めるために、分離膜の詰まりを防ぎ、連続培養を安定的に長期間維持することが好ましい。そのため、膜分離槽へ送液される培養液の流量に対する、分離膜3から得られる透過液の流量の割合である回収率(以下、単に回収率と称することがある)が10.0%以下になるように制御することが好ましい。
回収率とは、単位時間あたりに膜分離槽へ送液された培養液量(循環液量)に対する分離膜3の透過液量の割合であり、下記の(式2)により算出する。ただし、膜分離装置が複数接続されている場合は、それぞれの膜分離装置での透過液量および循環液量から算出する。また透過液量は、膜分離装置に使用している分離膜面積と、運転制御可能である濾過フラックスで置き換えることができ、(式2)は下記の(式3)に変換できる。
Figure 0005881135
Figure 0005881135
回収率を制御するには、膜分離槽へ流入する培養液量および/または分離膜からの透過液量を調節すればよい。すなわち、循環液量、濾過フラックスおよび透過液量から選択される1つ以上を制御することが好ましい。循環液量を制御するためには、前記のような膜分離槽より上流側にあるポンプ5、16の出力を調節することが好ましい。また、濾過フラックスもしくは透過液量を制御する方法としては、ポンプ4の出力調整が好ましい。
したがって、図1に示す装置においては、例えば送液ライン17および分離膜3の透過液取り出しラインに流量計を設け、定期的に循環液量および透過液量をモニタリングし、(式2)から回収率を算出し回収率が10.0%以下になるようにポンプ4、5の出力を制御しながら運転することが好ましい。
なお、濾過フラックスもしくは透過液量を制御する方法としては、ポンプ4の出力調整のほか、水頭差圧の調整、液体や気体等による吸引、あるいは膜分離槽内の加圧なども挙げられる。
これらの方法により、例えば、循環液量を一定に保ちながら、濾過フラックスのみを制御する運転も可能である。また、濾過フラックスを一定に保ちながら、循環液量を制御する運転も可能である。
回収率はより好ましくは5.0%以下になるように制御する。一方、エネルギー効率を高めるという観点からは回収率が高いほうがよい。したがって、回収率の下限は、少なくとも0.01%以上が好ましい。
次に、濾過フラックスについて説明する。濾過フラックスとは下記の(式4)により算出することができる。
Figure 0005881135
装置に使用している膜面積は任意に設定できるため明らかである。透過液量の体積(m3/day)は1dayかけて透過液量の体積を測定することが好ましいが、1時間程度の透過液量の体積を測定することで1dayの透過液量の体積を概算することもできる。本発明においては、濾過フラックスを0.500m/day以下とすることが好ましく、0.050m/day以上0.400m/day以下とすることがより好ましい。濾過フラックスが0.500m/dayを超えると回収率での制御によって連続培養を安定に維持することが難しくなる場合がある。また、濾過フラックスが0.050m/day未満であると、分離膜面積が大きすぎるということを意味し、経済的な観点から工業化が難しくなる。
次に、図1に示す装置を用いて行う化学品の製造の一例を以下により具体的に説明する。
まず、微生物と培養原料(培地)を培養槽1に貯留し、適宜中和剤を添加することによってかかる培養槽1の内部をpH4〜8の範囲内に維持するとともに温度20〜50℃の範囲に維持する。これによって、微生物の培養が行われ、その際にアルコール、有機酸、アミノ酸および核酸など、所望する発酵生産物(化学品)が生産される。この間、連続的に培養が行われ所望する発酵生産物が得られるように、培養に使用される栄養素を含む培地を、培地供給ポンプ6を介して培養槽1に連続的または間欠的に供給する。
そして、培養を行うと同時に、培養槽1内の培養液を、ポンプ5によって循環ライン内の線流速が2.5cm/sec以上になるように、連続的に培養槽1と膜分離槽2との間を循環させる。膜分離槽2においては、該培養液を分離膜によって微生物を含む未濾過培養液と発酵生産物を含む透過液とに濾過・分離する。その結果、発酵生産物を含む透過液は装置系から取り出され、該透過液をさらに濃縮、蒸留、晶析することで、純度が高められた発酵生産物を得ることができる。一方濾過・分離された、微生物や培養細胞を含む未濾過培養液は、培養槽1内に留まり、そのため培養槽の微生物濃度を高く維持することができ、化学品の生産性が高い培養を可能としている。
なお、循環ライン内の線流速の算出は、(単位時間当たりの流量)/(配管の断面積)によって算出することが可能である。もしくは配管にコリオリ式デジタル流量センサや電極非接触型2線式電磁流量計などを接続し測定することができる。これらデジタル流量計の出力を感知し、ポンプ5や流量制御手段25などの制御を行う。
培養槽1における培養液中の微生物もしくは培養細胞の濃度は、微生物もしくは培養細胞の増殖が不適切となって死滅する比率が高くならない範囲で、高い状態で維持することが効率よい生産性を得るのに好ましい。一例として、濃度を、乾燥重量として5g/L以上に維持することにより良好な生産効率が得られる。
かかる適切な濃度に維持するためには、必要に応じて培養槽内から微生物もしくは培養細胞を引き抜くことも好ましい。培養槽内の微生物もしくは培養細胞濃度が高くなりすぎると、分離膜の閉塞が発生しやすくなる場合もある。引き抜いて適当な濃度に維持することにより、分離膜の閉塞を回避することができる。また、培養槽内の微生物もしくは培養細胞の濃度によって化学品の生産性能が変化することがあるため、生産性能を指標として微生物もしくは培養細胞を引き抜くことで生産性能をある一定範囲に維持することも可能である。
培養原料の供給および培養液の引き抜き(培養液の膜分離槽への送液)は、適当な時期から行えばよい。すなわち、培養原料の供給と培養液の引き抜きの開始時期は必ずしも同じである必要はない。また、培養原料の供給と培養液の引き抜きは連続的であってもよいし、間欠的であってもよい。
また、必要に応じて、レベルセンサ12によって、培養槽内の培養液量を適当に調節することも好ましい。培養槽内の培養液量の調節には、培養槽内の培養液位ではなく培養液重量を測定し調節することも可能である。
本発明においては、微生物または培養細胞を増殖しつつ化学品を生成することができるのであれば、培養装置の数は問わない。連続培養操作は、培養管理上、通常、単一の培養槽で行うことが好ましいが、培養槽の容量が小さい等の理由から、複数の培養槽を用いることも可能である。この場合、複数の培養槽を配管で並列または直列に接続して連続培養を行っても生産物の高生産性は得られる。
なお、本発明において、培養液とは、培養原料に微生物もしくは培養細胞が増殖した結果得られる液のことを言い、培養原料とは、培養する微生物もしくは培養細胞の生育を促し、目的とする生産物である化学品等を良好に生産させ得る栄養素などをいう。培養原料の組成は、目的とする化学品の生産性が高くなるように、培養開始時の培養原料組成から適宜変更しても良い。
本発明で使用される微生物もしくは培養細胞としては、例えば、工業的によく使用されるパン酵母などの酵母、大腸菌、コリネ型細菌などのバクテリア、糸状菌、放線菌、動物細胞および昆虫細胞などが挙げられる。特に、分離核内圧力差で細胞破壊を起こしやすい酵母などの真核生物が好ましく、その中でも酵母が最も好ましい。使用する微生物や培養細胞は、自然環境から単離されたものでもよく、また、突然変異や遺伝子組換えによって一部性質が改変されたものであってもよい。これらの微生物もしくは培養細胞のうち、目的とする化学品の生産能力が高いものを選択して用いることが好ましい。なお、本発明においては微生物の培養を「発酵」または「発酵培養」と称することがある。
培養原料としては、培養する微生物または培養細胞の生育を促し、目的とする化学品を良好に生産させうるものであればよい。培養原料の具体例としては、炭素源、窒素源、無機塩類、および必要に応じてアミノ酸、ビタミンなどの有機微量栄養素を適宜含有する通常の液体培地が好ましく用いられる。
炭素源としては、グルコース、シュークロース、フラクトース、ガラクトースおよびラクトース等の糖類、これら糖類を含有する澱粉糖化液、甘藷糖蜜、甜菜糖蜜、ハイテストモラセス、更には酢酸等の有機酸、エタノールなどのアルコール類、およびグリセリンなども使用される。
窒素源としては、アンモニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩類、尿素、硝酸塩類、その他補助的に使用される有機窒素源、例えば油粕類、大豆加水分解液、カゼイン分解物、その他のアミノ酸、ビタミン類、コーンスティープリカー、酵母または酵母エキス、肉エキス、ペプトン等のペプチド類、各種培養菌体およびその加水分解物などが使用される。
無機塩類としては、リン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩およびマンガン塩等を適宜添加することができる。微生物が生育のために特定の栄養素を必要とする場合には、その栄養物を標品もしくはそれを含有する天然物として添加することができる。また、消泡剤も必要に応じて使用することができる。
本発明では、培養液中の糖類濃度は5g/l以下に保持されることが好ましい。当該糖類濃度を5g/L以下に保持することが好ましい理由は、培養液の引き抜きによる糖類の流失を最小限にするためである。
また、微生物もしくは培養細胞の培養は、通常pH4〜8、温度20〜50℃の範囲で行われることが多い。培養液のpHは、無機の酸あるいは有機の酸、アルカリ性物質、さらには尿素、炭酸カルシウムおよびアンモニアガスなどによって、上記範囲内のあらかじめ定められた値に調節することができる。さらに、酸素の供給速度を上げる必要があれば、空気に酸素を加えて酸素濃度を21%以上に保つ、あるいは培養反応槽内を加圧する、攪拌速度を上げる、通気量を上げるなどの手段を用いることができる。
本発明では、培養初期にBatch培養またはFed−Batch培養を行って微生物もしくは培養細胞の濃度を高くした後に連続培養を開始しても良いし、高濃度の菌体をシードし、培養開始とともに連続培養を行っても良い。
本発明により製造される化学品(発酵生産物)としては、前記微生物または培養細胞が培養液中に生産する物質であれば制限はなく、培養する微生物または培養細胞によって適宜選択されうる。具体例としては、アルコール、有機酸、アミノ酸、核酸など発酵工業において大量生産されている物質を挙げることができる。アルコールとしては、エタノール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセロールなど、有機酸としては、酢酸、乳酸、ピルビン酸、コハク酸、リンゴ酸、イタコン酸、クエン酸、核酸であれば、イノシン、グアノシンなどのヌクレオシド、イノシン酸、グアニル酸などのヌクレオチド、またカダベリンなどのジアミン化合物を挙げることができる。また、本発明は、酵素、抗生物質、組換えタンパク質のような物質の生産に適用することも可能である。
次に、所望する化学品を得るための微生物または培養細胞について、具体的な化学品を例示しながら説明する。
本発明により乳酸を生産するにあたって用いることが出来る微生物あるいは培養細胞としては、特に制限はないが、好ましくは乳酸菌を用いることができる。ここでいう乳酸菌とは、消費したグルコースに対して対糖収率として50%以上の乳酸を産生する原核微生物として定義することができる。好ましい乳酸菌としては、例えば、ラクトバシラス(Lactobacillus)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、テトラゲノコッカス(Tetragenococcus)属、カルノバクテリウム(Carnobacterium)属、バゴコッカス(Vagococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、オエノコッカス(Oenococcus)属、アトポビウム(Atopobium)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、ラクトバシラス(Lactococcus)属またはバシラス(Bacillus)属に属する乳酸菌が挙げられる。それらの中でも、乳酸の対糖収率が高い乳酸菌を適宜選択して乳酸の生産に好ましく用いることができる。
更に、乳酸の内でもL―乳酸の対糖収率の高い乳酸菌を選択することもできる。L−乳酸とは、乳酸の光学異性体の一種であり、その鏡像体であるD−乳酸と明確に区別することができる。L−乳酸の対糖収率が高い乳酸菌としては、例えば、ラクトバシラス・ヤマナシエンシス(Lactobacillus yamanashiensis)、ラクトバシラス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバシラス・アジリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバシラス・アビアリエス(Lactobacillus aviaries)、ラクトバシラス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバシラス・デルブレッキ(Lactobacillus delbruekii)、ラクトバシラス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバシラス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバシラス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバシラス・サリバリス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバシラス・シャーピイ(Lactobacillus sharpeae)、ペディオコッカス・デクストリニクス(Pediococcus dextrinicus)またはラクトバシラス・ラクティス(Lactobacillus lactis)などが挙げられ、これらを選択して、L−乳酸の生産に用いることが可能である。
一方、D−乳酸の生産に用いることが出来る微生物あるいは培養細胞としては、ラクトバシラス・デルブレッキ(Lactobacillus delbruekii)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、スポロラクトバチルス・ラエボラクティカス(Sporolactobacillus laevolacticus)またはスポロラクトバチルス・イヌリナス(Sporolactobacillus inulinus)などが挙げられる。
また、本発明によりL−乳酸またはD−乳酸を製造する場合、人為的に乳酸生産能力を付与、あるいは増強した微生物または培養細胞を用いることができる。人為的に乳酸生産能力を付与、あるいは増強する方法は、従来知られている薬剤変異による方法であってもよいが、好ましくは組換え微生物を用いる。組換え微生物としては、L−乳酸脱水素酵素遺伝子(以下、L−LDHと言うことがある)またはD−乳酸脱水素酵素遺伝子(以下、D−LDHと言うことがある)を導入して、微生物または培養細胞にL−乳酸またはD−乳酸生産能力を付与、あるいは増強した組換え微生物が好ましい
前記組換え微生物の宿主としては、原核細胞である大腸菌、乳酸菌、および真核細胞である酵母などが好ましく、特に好ましくは酵母である。酵母のうち好ましくはサッカロマイセス(Saccharomyces)属に属する酵母であり、更に好ましくはサッカロマイセス・セレビセ(Saccharomyces cerevisiae)である。
L−LDHまたはD−LDHとしては、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)とピルビン酸を、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)とL−乳酸またはD−乳酸に変換する活性を持つタンパク質であるL−乳酸脱水素酵素またはD−乳酸脱水素酵素をコードしていれば限定されない。このうちL−LDHとしてはホモ・サピエンス(Homo sapiens)由来またはカエル由来のL−LDHを好ましく用いることができる。カエル由来の中でもコモリガエル科(Pipidae)に属するカエル由来のL−LDHを用いることが好ましく、コモリガエル科に属するカエルの中でも、アフリカツメガエル(Xenopus laevis)由来のL−LDHを好ましく用いることができる。また、D−LDHとしては、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、およびペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)またはバシラス・ラエボラクティカス(Bacillus laevolacticus)由来の遺伝子であることが好ましく、より好ましくはバシラス・ラエボラクティカス由来の遺伝子である。
本発明に用いられるL−LDHまたはD−LDHには、遺伝的多型性や、変異誘発などによる変異型の遺伝子も含まれる。遺伝的多型性とは、遺伝子上の自然突然変異により遺伝子の塩基配列が一部変化しているものである。また、変異誘発とは、人工的に遺伝子に変異を導入することをいう。変異誘発は、例えば、部位特異的変異導入用キット(Mutan-K(タカラバイオ社製))を用いる方法や、ランダム変異導入用キット(BD Diversify PCR Random Mutagenesis(CLONTECH社製))を用いる方法などがある。また、本発明で使用するL−LDHまたはD−LDHは、L−乳酸脱水素酵素またはD−乳酸脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードしているならば、塩基配列の一部に欠失または挿入が存在していても構わない。
そして、L―乳酸を製造する場合、上述の分離膜3から得られる透過液に含まれるL−乳酸の分離・精製は、従来知られている濃縮、蒸留および晶析などの方法を組み合わせて行うことができる。例えば、分離膜3の透過液のpHを1以下にしてからジエチルエーテルや酢酸エチル等で抽出する方法、イオン交換樹脂に吸着洗浄した後に溶出する方法、酸触媒の存在下でアルコールと反応させてエステルとし蒸留する方法、およびカルシウム塩やリチウム塩として晶析する方法などが挙げられる。好ましくは、分離膜3の透過液の水分を蒸発させた濃縮L−乳酸溶液を蒸留操作にかける方法を挙げることができる。ここで、蒸留する際には、蒸留原液の水分濃度が一定になるように水分を供給しながら蒸留することが好ましい。L−乳酸水溶液の留出後は、水分を加熱蒸発することにより濃縮し、目的とする濃度の精製L−乳酸を得ることができる。留出液としてエタノールや酢酸等の低沸点成分を含むL−乳酸水溶液を得た場合は、低沸点成分をL−乳酸濃縮過程で除去することが好ましい態様である。蒸留操作後、留出液について必要に応じて、イオン交換樹脂、活性炭およびクロマト分離等による不純物除去を行い、さらに高純度のL−乳酸を得ることもできる。
D−乳酸を製造する場合も同様に、上述の分離膜3から得られる透過液に含まれるD−乳酸の分離・精製は、従来知られている濃縮、蒸留および晶析などの方法を組み合わせて行うことができる。例えば、分離膜3の透過液のpHを1以下にしてからジエチルエーテルや酢酸エチル等で抽出する方法、イオン交換樹脂に吸着洗浄した後に溶出する方法、酸触媒の存在下でアルコールと反応させてエステルとし蒸留する方法、およびカルシウム塩やリチウム塩として晶析する方法などが挙げられる。好ましくは、分離膜3の透過液の水分を蒸発させた濃縮D−乳酸溶液を蒸留操作にかける方法を挙げることができる。ここで、蒸留する際には、蒸留原液の水分濃度が一定になるように水分を供給しながら蒸留することが好ましい。D−乳酸水溶液の留出後は、水分を加熱蒸発することにより濃縮し、目的とする濃度の精製D−乳酸を得ることができる。留出液として低沸点成分(エタノール、酢酸等)を含むD−乳酸水溶液を得た場合は、低沸点成分をD−乳酸濃縮過程で除去することが好ましい態様である。蒸留操作後、留出液について必要に応じて、イオン交換樹脂、活性炭およびクロマト分離等による不純物除去を行い、さらに高純度のD−乳酸を得ることもできる。
次に、本発明によりエタノールを製造する場合に用いることが出来る微生物あるいは培養細胞としては、特に制限はないが、例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)属、クルベロマイセス(Kluyveromyces)属またはシゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属に属する酵母を用いることができる。このうちサッカロミセス・セレビセ(Saccharomyces cerevisiae)、クルベロマイセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)を好適に用いることができる。また、ラクトバチルス(Lactobacillus)属またはザイモモナス(Zymomonas)属に属する細菌も好ましく用いることができる。このうち、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)またはザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)を好適に用いることができる。
エタノールの生産に用いることができる微生物あるいは培養細胞は人為的にエタノール生産能力を高めた微生物あるいは培養細胞であってもよい。具体的には、突然変異や遺伝子組換えによって一部性質が改変されたものであってもよい。一部性質が改変されたものの一例としては、リゾパス属に属するカビのグルコアミラーゼ遺伝子を組み込み、生でんぷんの資化能力を獲得した酵母を挙げることができる(微生物、3:555−564(1987))。
なお、上述の分離膜3から得られる透過液に含まれるエタノールの分離・精製は、例えば、蒸留法による精製法や、NF、RO膜、あるいはゼオライト製の分離膜を用いた濃縮・精製法を好適に用いることができる。
本発明によりピルビン酸を製造する場合に用いることが出来る微生物あるいは培養細胞としては、特に制限はないが、例えば、シュードモナス(Pseudomonas)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、エシェリシア(Escherichia)属またはアシネトバクター(Acinetobacter)属に属する細菌を好ましく用いることができる。さらに好ましくは、シュードモナス・フルオレエセンス(Pseudomonas fuluorescens)、シュードモナス・アエロギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、エシェリシア・コリ(Escherichia coli)などの細菌を用いることができる。
ピルビン酸の生産に用いることができる微生物あるいは培養細胞は、人為的にピルビン酸生産能力を高めた微生物あるいは培養細胞であってもよく、突然変異や遺伝子組換えによって一部性質が改変したものを用いてもよい。例えば、酸化的リン酸化によるATP生産に直接関与するATPase遺伝子を変異、または欠失させた細菌も好ましく用いられる。またカビ、酵母なども好ましく用いることができる。例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)属、トルロプシス(Toluropusis)属、カンジダ(Candida)属またはシゾフィリウム(Schizophyllum)属に属するカビまたは酵母を用いることができる。さらに好ましくは、サッカロミセス・セレビセ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス・コプシス(Saccharomyces copsis)、カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)、カンジダ・リポリチカ(Candida lipolytica)、トルロプシス・グラブラータ(Toluropusis glabrata)、シゾフィリウム・コムネ(Schizophyllum commune)などのカビまたは酵母を用いてピルビン酸を製造することが出来る。
なお、上述の分離膜3から得られる透過液に含まれるピルビン酸の分離・精製は、陰イオン交換カラムを用いた方法により行うことができる。例えば、特開平6−345683に示される弱塩性イオン交換体を用いた精製法を好適に用いることができる。
本発明によりコハク酸を製造する場合に用いることができる微生物あるいは培養細胞としては、特に制限はないが、具体例としては、アナエロビオスピリラム(Anaerobiospirillum)属やアクチノバシラス(Actinobacillus)属に属する細菌を好適に利用することができる。具体的には、米国特許第5143833号明細書に記載のアナエロビオスピリラム サクシニシプロデュセンス(Anaerobiospirillum succiniproducens)やJames B. Mckinlay (ジェームズ B.マッキンリー)らが開示しているアクチノバシラス・サクシノジェネス(Actinobacillus succinogenes)を挙げることができる(Appl. Microbiol. Biotechnol.(アプライド マイクロバイアル アンド マイクロバイオロジー),71,6651−6656 (2005)。また、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属やブレビバクテリウム(Brevibacterium)属などのコリネ型細菌および大腸菌なども利用可能である。コリネ型細菌では、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、およびブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)などが好適である。
コハク酸の生産に用いることができる微生物あるいは培養細胞は人為的にエタノール生産能力を高めた微生物あるいは培養細胞であってもよい。具体例として、遺伝子組換えによって、コハク酸の生産能力が改善された微生物を用いることができ、これによりコハク酸の生産性を向上させることも可能である。このような微生物としては、例えば、特開2005−27533号公報に記載の乳酸脱水素酵素を欠損したブレビバクテリウム・フラバムMJ233AB−41(寄託番号FERM BP−1498)や、上述の非特許文献1に記載のコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、米国特許第5770435号明細書に記載のピルビン酸・ギ酸開裂酵素と乳酸脱水素酵素の欠損株である大腸菌AFP111株などを使用することができる。
なお、上述の分離膜3から得られる透過液に含まれるコハク酸の分離・精製には、通常のコハク酸の精製法を適用することができる。例えば、特開2005−333886号公報に示されている水分解電気透析処理と減圧濃縮・晶析を組み合わせた精製法を好適に用いることができる。
本発明によりイタコン酸を製造する場合に用いることが出来る微生物あるいは培養細胞としては、特に制限はなく、具体例としては、カビあるいは酵母を好ましく用いることができる。更に好ましくは、アスペルギルス(Aspergillus)属、あるいはウスティラゴ(Ustilago)属に属するカビ、およびカンジダ(Candida)属、ロドトルラ(Rhodotorula)属に属する酵母を用いたイタコン酸の生産が挙げられる。中でも、アスペルギルス テレウス(Aspergillus terreus)、アスペルギルス イタコニクス(Aspergillus itaconicus)、ウスティラゴ メイディス(Ustilago maydis)、ウスティラゴ シノドンティス(Ustilago cynodontis)、およびウスティラゴ ラベンホルスティナ(Ustilago rabenhorstina)のカビ、あるいはカンジダ アンタルクティカ(Candia antarctica)を、イタコン酸の生産に好ましく用いることができる。
なお、上述の分離膜3から得られる透過液に含まれるイタコン酸の分離・精製は、好ましくは、限外濾過や電気透析を用いて行う。例えば、特公昭−50958号公報に示される限外濾過、または塩型カチオン交換樹脂膜を用いた電気透析による精製法を好適に用いることができる。
本発明により1,3−プロパンジオールを製造する場合に用いることが出来る微生物あるいは培養細胞としては、特に制限はないが、具体例としては、野生型株ではグリセロールから1,3−プロパンジオールを合成する能力を有するクレブシエラ(Klebsiella)属、クロスツリジウム(Clostridium)属、ラクトバシルス(Lactobacillus)属に属する微生物が挙げられる。
グリセロールから1,3−プロパンジオールを製造する場合、微生物は、(a)グリセロールデヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの遺伝子;(b)グリセロールデヒドラターゼ再活性化因子をコードする少なくとも1つの遺伝子;及び (c)3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドを1,3−プロパンジオールに転換する非−特異的触媒活性をコードする少なくとも1つの遺伝子を含んでいることが好ましい。
更に好ましくは、グルコースから1,3−プロパンジオールを生産可能な組換え微生物を用いることが好ましい。組換え微生物の宿主としては、好ましくは、クレブシエラ(Klebsiella)属、クロスツリジウム(Clostridium)属、ラクトバシルス(Lactobacillus)属、シトロバクテル(Cytrobacter)属、エンテロバクテル(Enterobacter)属、アエロバクテル(Aerobacter)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、サッカロミセス(Saccharomyces)属、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属、チゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)属、ピチア(Pichia)属、クルイベロミセス(Kluyveromyces)属、カンジダ(Candida)属、ハンセヌラ(Hansenula)属、デバリオミセス(Debaryomyces)属、ムコル(Mucor)属、トルロプシス(Torulopsis)属、メチロバクテル(Methylobacter)属、サルモネラ(Salmonella)属、バシルス(Bacillus)属、アエロバクテル(Aerobacter)属、ストレプトミセス(Streptomyces)属、エッシェリシア(Eschericia)属及びシュードモナス(Pseudomonas)属より成る群から選ばれる組換え微生物で、更に好ましくはエッシェリシア コリである。
グルコースから1,3−プロパンジオールを生産可能な組換え微生物は、例えば、(a)グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの遺伝子;及び(b)グリセロール−3−ホスファターゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの遺伝子を含んだ組換え微生物であることが好ましい。 更にグリセロールデヒドラターゼ再活性化因子がdhaレギュロンから単離されるorfX及びorfZによりコードされる遺伝子を含んだ組換え微生物であることが更に好ましい。更には、組換え微生物は、グリセロールキナーゼ活性および/またはグリセロールデヒドロゲナーゼ活性および/またはトリオースリン酸イソメラーゼ活性を欠失した組換え微生物であることが更に好ましい。
なお、上述の分離膜3から得られる透過液に含まれる1,3−プロパンジオールの分離・精製は、濃縮、晶析により行うことができる。例えば、特開平−35785号公報に示される減圧濃縮・晶析を用いた精製法を好適に用いることができる。
本発明によりカダベリンを製造する場合に用いることが出来る微生物あるいは培養細胞としては、特に制限はないが、具体例としては、微生物が有するリジン脱炭酸酵素および/またはリジン・カダベリンアンチポーターの酵素活性が増強された微生物が好ましい。更に好ましくは、リジン脱炭酸酵素および/またはリジン・カダベリンアンチポーターをコードする遺伝子を組み込んだ組換え微生物が挙げられる。更に好ましくは、リジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子が、1または2種類以上組み込まれている組換え微生物が挙げられる。
組換え微生物でカダベリンを製造する場合、大腸菌またはコリネ型細菌を宿主とする組換え微生物が好ましく、より好ましくは、リジン脱炭酸酵素活性を有し、かつホモセリン栄養要求性またはS−(2−アミノエチル)−L−システイン耐性の少なくともいずれか1つの特徴を有しているコリネ型細菌である。また、コリネ型細菌の中でもコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属から選ばれることがより好ましく、コリネバクテリア・グルタミカム(Corynebacuterium gulutamicum)が更に好ましい。更に微生物はホモセリンデヒドロゲナーゼ活性を欠損していることが好ましく、遺伝子挿入変異生成によりホモセリンデヒドロゲナーゼ活性を欠損していることがより好ましい。
なお、上述の分離膜3から得られる透過液に含まれるカダベリンの分離・精製は、濃縮、蒸留および晶析などの従来知られている方法を組み合わせて行うことができる。例えば、特開2004−222569号公報に示される晶析を用いた精製法を好適に用いることができる。本発明では、連続培養の際に用いられる酸によって様々なポリマー原料にすることができ、好純度が求められるポリマー原料用途では晶析による精製方法が好ましく用いられる。塩酸により培養液のpHを維持すると、前記透過液の晶析を行うことによりカダベリン二塩酸塩を回収することができる。更に好ましくは、連続培養の際にジカルボン酸により培養液のpHを維持し、カダベリン・ジカルボン酸塩を回収することが挙げられる。このときジカルボン酸は、官能基としては2つのカルボキシル基のみを有する脂肪族および/または芳香族のジカルボン酸であることが好ましく、更にはアジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、コハク酸、イソフタル酸またはテレフタル酸のいずれかであることが好ましい。
本発明により核酸を製造する場合に用いることが出来る微生物あるいは培養細胞としても、特に制限はなく、元来核酸の生産能力が高いものを自然界から分離してもよいし、人為的に生産能力を高めた原核微生物であってもよい。具体的には、突然変異や遺伝子組換えによって一部性質が改変されたものであってもよい。
ここで、前記一部性質の改変に関して説明する。核酸を効率よく生産するためには、核酸を生合成して蓄積し、生体外に放出する必要がある。そのため、核酸の生合成系路に関与する酵素の増強、核酸の分解路に関与する酵素活性低下、また核酸を生体外放出に関わるタンパク質、あるいは生体膜組成等の改変など、微生物あるいは培養細胞の性質を変えることによって効率的に核酸を生産する微生物あるいは培養細胞を作出することができる。
具体的には、イノシンを生産する場合、微生物や培養細胞は、アデニロコハク酸シンテターゼ活性を持たないか、微弱であることが望ましい。また、イノシン酸デヒドロゲナーゼ活性を持たないか、微弱であることが望ましい。また、ヌクレオシダーゼ活性を持たないか、微弱であることが望ましい。グアノシンを生産する場合には、微生物や培養細胞が、アデニロコハク酸シンテターゼ活性を持たないか、微弱であることが望ましい。また、グアニル酸レダクターゼ活性を持たないか、微弱であることが望ましい。また、ヌクレオシダーゼ活性を持たないか、微弱であることが望ましい。また、ヌクレオチダーゼ活性を持たないか、微弱であることが望ましい。ウリジンを生産する場合には、微生物や培養細胞が、ウリジンホスホリラーゼ活性を持たないか、微弱であることが望ましい。シチジンを生産する場合には、シジチンデアミナーゼ活性を持たないか、微弱であることが望ましく、ホモセリンデヒドロゲナーゼ活性を持たないか、微弱であることが望ましい。
本発明により核酸を製造する場合に用いることができる微生物あるいは培養細胞としては、コリネ型細菌または枯草菌を好ましく用いることもできる。例えば、イノシンを生産する場合には、コリネ型細菌として、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属に属する細菌が挙げられ、コリネバクテリウム属の中でも、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・グアノファシエンス(Corynebacterium guanofaciens)またはコリネバクテリウム・ペトロフィリウム(Corynebacterium petrophilium)が好ましく用いられる。また、枯草菌として、バチルス(Bacillus)属に属する細菌が挙げられ、中でも、バチスル・サチルス(Bacillus subtilis)、バチスル・ライケニフォルミス(Bacillus liqueniformis)またはバチスル・プミラス(Bacillus pumilus)が好ましく用いられる。また、グアノシンを生産する場合には、コリネ型細菌として、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属に属する細菌が挙げられ、中でも、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)が好ましく、枯草菌としては、例えば、バチルス(Bacillus)属に属する細菌が挙げられ、中でも、バチスル・サチルス(Bacillus subtilis)、バチスル・ライケニフォルミス(Bacillus liqueniformis)またはバチスル・プミラス(Bacillus pumilus)が好ましく用いられる。また、ウリジンまたはシチジンを生産する場合には、枯草菌として中でもバチルス(Bacillus)属に属する細菌が好ましく用いられ、中でも、バチスル・サチルス(Bacillus subtilis)が好ましく用いられる。
なお、上述の分離膜3から得られる透過液に含まれる核酸の分離・精製は、好ましくは、イオン交換樹脂処理法、濃縮冷却晶析法、膜分離法およびその他の方法を組み合わせることにより行なわれる。不純物を除くためには、常法の活性炭吸着法および再結法を用いて精製してもよい。
本発明によりアミノ酸を製造する場合、当該アミノ酸としては、好ましくは、L−スレオニン、L−リジン、L−グルタミン酸、L−トリプトファン、L−イソロイシン、L−グルタミン、L−アルギニン、L−アラニン、L−ヒスチジン、L−プロリン、L―フェニルアラニン、L−アスパラギン酸、L−チロシン、メチオニン、セリン、バリン、ロイシンが挙げられる。
例えばL−スレオニンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、エシェリシア(Escherichia)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属またはセラチア(Serratia)属に属する細菌を用いることができる。そのうちで、特に好ましい細菌は、エシェリシア・コリ(Escherichia coli)、プロビデンシア・レトゲリ(Providencia rettgeri)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)またはセラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)を挙げることができる。
L−リジンまたはL−グルタミン酸を製造する場合に用いることができる微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)またはブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)が好ましい。
L−トリプトファンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、バチルス・サチルス(Bacillus subtilis)、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)またはエシェリシア・コリ(Escherichia coli)が好ましい。
L−イソロイシンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)またはセラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)が好ましい。
L−グルタミンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)またはフラボバクテリウム・リゲンス(Flavobacterium rigense)が好ましい。
L−アルギニンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)、エシェリシア・コリ(Escherichia coli)またはバチルス・サチルス(Bacillus subtilis)が好ましい。
L−アラニンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)またはアルスロバクター・オキシダンス(Arthrobacter oxydans)が好ましい。
L−ヒスチジンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・アモニアジェネス(Brevibacterium ammoniagenes)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)、エシェリシア・コリ(Escherichia coli)、バチルス・サチルス(Bacillus subtilis)またはストレプトマイセス・コエリコラー(Streptomyces coelicolor)が好ましい。
L−プロリンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、カルチア・カテナフォルマ(Kurthia catenaforma)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)またはエシェリシア・コリ(Escherichia coli)が好ましい。
L−フェニルアラニンまたはL−チロシンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)またはエシェリシア・コリ(Escherichia coli)が好ましい。
L−アスパラギン酸を製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megatherium)、エシェリシア・コリ(Escherichia coli)またはシュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)が好ましい。
メチオニンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)が好ましい。
セリンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)またはアルスロバクター・オキシダンス(Arthrobacter oxydans)が好ましい。
バリンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)またはクレブシェラ・ニューモニア(Klebsiella pneumoniae)が好ましい。
ロイシンを製造する場合、微生物あるいは培養細胞としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)またはセラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)が好ましい。
以上のような、アミノ酸の製造に用いることができる微生物あるいは培養細胞は、元来アミノ酸の生産能力が高いものを自然界から分離してもよいし、例示した微生物あるいは培養細胞に対して、人為的に生産能力を高めた微生物あるいは培養細胞であってもよい。また、突然変異や遺伝子組換えによって一部性質が改変されたものであってもよい。
当該一部性質が改変された微生物あるいは培養細胞の一例としては、特開平2−219582に記載されているL−スレオニン生産性の向上したプロビデンシア・レトゲリ(Providencia rettgeri)や、特表平3−500486に記載されている、L−アラニン生産性の向上したコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)などがある。
次に、本発明において分離膜として好ましく用いられる多孔性膜について説明する。
多孔性膜としては、セラミックスなどの無機材料、樹脂などの有機材料を素材とした多孔性膜を用いることが可能であるが、多孔質樹脂層を含む多孔性の分離膜を用いることがより好ましい。このような多孔性膜は、多孔質基材の表面に、分離機能層として作用とする多孔質樹脂層を有している。多孔質基材は、多孔質樹脂層を支持して分離膜に強度を与えるものである。多孔質樹脂層は多孔質基材に浸透していても浸透していなくてもどちらでも良いが、強度の点で多孔質基材に浸透させた膜が好ましく採用される。
多孔質基材の材質は、有機材料および/または無機材料等からなり、中でも有機繊維が望ましく用いられる。好ましい多孔質基材は、セルロース繊維、セルローストリアセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維およびポリエチレン繊維などの有機繊維を用いてなる織布や不織布等である。中でも、密度の制御が比較的容易であり製造も容易で安価な不織布が好ましく用いられる。
多孔質樹脂層は、上述したように分離機能層として作用するものであり、有機高分子膜を好適に使用することができる。有機高分子膜の材質としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂およびセルローストリアセテート系樹脂等が挙げられる。有機高分子膜は、これらの樹脂を主成分とする樹脂の混合物からなるものであってもよい。ここで主成分とは、その成分が50重量%以上、好ましくは60重量%以上含有することをいう。中でも、多孔質樹脂層を構成する膜素材としては、溶液による製膜が容易で物理的耐久性や耐薬品性にも優れているポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂またはポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリフッ化ビニリデン系樹脂またはポリオレフィン系樹脂がより好ましく、ポリフッ化ビニリデン系樹脂またはそれを主成分とする樹脂が最も好ましく用いられる。
ここで、ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体が好ましいが、フッ化ビニリデンと共重合可能なビニル系単量体との共重合体も好ましく用いられる。フッ化ビニリデンと共重合可能なビニル系単量体としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンおよび三塩化フッ化エチレンなどが例示される。また、ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレンまたは塩素化ポリプロピレンが挙げられるが、塩素化ポリエチレンが好ましく用いられる。
以下に多孔性膜の作成法の概要を例示して説明する。
まず、多孔性膜のうち、平膜の作成法の概要について説明する。平膜は、多孔質基材の表面に、多孔質樹脂層を構成する樹脂と溶媒を含む製膜原液の被膜を形成するとともに、その製膜原液を多孔質基材に含浸させ、その後、被膜を有する多孔質基材の被膜側表面のみを、非溶媒を含む凝固浴と接触させて樹脂を凝固させて多孔質基材の表面に多孔質樹脂層を形成することで得られる。このとき、用途に応じて選択されるが、多孔質基材の平均厚みは50μm以上3000μm以下であることが好ましく、また、多孔質樹脂層の平均厚みは20μm以上5000μm以下であることが、さらには50μm以上2000μm以下の範囲であることが好ましい。
次に、中空糸膜の作成法の概要について説明する。中空糸膜は、多孔質樹脂層を構成する樹脂と溶媒からなる製膜原液を二重管式口金の外側の管から吐出するとともに、中空部形成用流体を二重管式口金の内側の管から吐出して、冷却浴中で冷却固化して作製することができる。このとき、中空糸の内径は200μm以上5000μm以下の範囲であることが好ましく、多孔質樹脂層の膜厚は20μm以上2000μm以下の範囲であることが好ましい。また、有機繊維または無機繊維を筒状にした織物や編物を中空糸の内部に含んでいても良い。
得られた中空糸膜の外表面には、別の多孔質樹脂層をコーティング(積層)することもできる。このような多孔質樹脂層の積層は中空糸膜の性質、例えば、親水・疎水性、細孔径等を所望の性質に変化させるために行うことができる。
かかる表面に積層される多孔質樹脂層は、樹脂を溶媒に溶解させた原液を、非溶媒を含む凝固浴と接触させて樹脂を凝固させることによって作製できる。積層される樹脂の材質は、例えば、上述多孔質樹脂層の材質と同様のものが好ましく用いることができる。また、積層の方法は特に限定されず、当該原液に中空糸膜を浸漬してもよいし、中空糸膜の表面に当該原液を塗布してもよく、積層後、付着した当該原液の一部を掻き取ったり、エアナイフを用いて吹き飛ばしすることで積層量を調整することもできる。
本発明で使用される多孔性膜は、平均細孔径が、0.01μm以上1μm未満であることが好ましい。多孔性膜の平均細孔径が、0.01μm以上1μm未満であると、発酵に使用される微生物による目詰まりが起こりにくく、かつ、濾過性能が長期間安定に継続する性能を有する。また、多孔性膜の平均細孔径が、0.01μm以上1μm未満であると、微生物あるいは培養細胞がリークすることのない高い排除率と、高い透水性を、長時間保持することが可能となる。
微生物もしくは培養細胞の大きさに近いと、これらが直接孔を塞いでしまう場合があるので、多孔性膜の平均細孔径は、1μm未満であることが好ましい。また、多孔性膜の平均細孔径は、微生物もしくは培養細胞の漏出、すなわち排除率が低下する不具合の発生を防止するため、微生物もしくは培養細胞の大きさと比較して大きすぎないことが好ましい。そのため、微生物もしくは培養細胞のうち、細胞の小さい酵母や細菌などを用いる場合には、平均細孔径として0.4μm以下がより好ましく、0.2μm以下であることが好ましい。また、微生物もしくは培養細胞が目的とする化学品以外の物質、例えば、タンパク質、多糖類など凝集しやすい物質を生産する場合があり、更に、培養液中の微生物もしくは培養細胞の一部が死滅することで細胞の破砕物が生成する場合がある。これら物質による多孔性膜の閉塞を回避するためには、平均細孔径が0.1μm以下であることがさらに好適である。
以上のことから、本発明の多孔性膜の平均細孔径は、多孔性膜の平均細孔径は、0.4μm以下がより好ましく、0.2μm以下がさらに好ましく、0.1μm以下が最も好ましい。
一方、平均細孔径が小さすぎると多孔性膜の透水性能が低下し、膜が汚れていなくても効率的な運転ができなくなるため、本発明における多孔性膜の平均細孔径は、0.01μm以上であることが好ましい。より好ましくは、0.02μm以上であり、0.04μm以上であることが更に好適である。
ここで、平均細孔径は、倍率10,000倍の走査型電子顕微鏡観察における、9.2μm×10.4μmの範囲内で観察できる細孔すべての直径を測定し、平均することにより求めることができる。なお、細孔が真円でない場合、画像処理装置等によって、細孔が有する面積と等しい面積を有する円(等価円)を求め、その等価円の直径を細孔の直径とする。
本発明で用いることができる分離膜は、細孔径の標準偏差σが小さいほど、すなわち細孔径の大きさの分布が狭い方が良い。細孔径の大きさの分布を狭くし、標準偏差を0.1μm以下とすることが好ましい。細孔径の標準偏差が小さい、すなわち細孔径の大きさが揃っている方が、均一な特性の透過液を得ることができるとともに、装置の運転管理が容易になる。
細孔径の標準偏差σは、上述の9.2μm×10.4μmの範囲内で観察できる細孔数をNとして、測定した各々の直径をXkとし、細孔直径の平均をX(ave)とした下記の(式5)により算出される。
Figure 0005881135
本発明で用いられる分離膜においては、化学品を含む培養液の透過性が重要点の一つであるが、透過性の指標として、使用前の分離膜の純水透過係数を用いることができる。本発明において、分離膜の純水透過係数は、逆浸透膜による25℃の温度の精製水を用い、ヘッド高さ1mで透水量を測定し算出したとき、1×10−10/m/s/Pa以上であることが好ましい。さらに、実用的に十分な透過液量を得るためには、純水透過係数が2×10−9/m/s/pa以上6×10−7/m/s/Pa以下であることが好ましく、2×10−9/m/s/Pa以上2×10−7/m/s/Pa以下であることがより好ましい。
本発明で用いられる分離膜の膜表面粗さは、分離膜の目詰まりに影響を与える因子である。分離膜の剥離係数や膜抵抗を好適に低下させ、より低い膜間差圧で化学品の製造をするためには、分離膜の膜表面粗さが0.1μm以下であることが好ましい。目詰まりを抑えることにより、安定した化学品の製造を可能とするためには、表面粗さは小さければ小さいほど好ましい。
また、膜表面粗さは、分離膜表面に付着した微生物もしくは培養細胞が、撹拌や循環ポンプによる液流による膜面洗浄効果で剥離しやすくするための因子の一つである。このような観点からも、分離膜の膜表面粗さは小さければ小さいほど好ましく、0.1μm以下であることが好ましい。表面粗さが0.1μm以下であると、膜に付着した微生物もしくは培養細胞が剥がれやすい。
また、多孔性膜の膜表面粗さを、0.1μm以下とすることにより、微生物もしくは培養細胞の濾過において、膜表面で発生する剪断力を低下させることができ、微生物もしくは培養細胞の破壊が抑制される。その結果、分離膜の目詰まりも抑制されることにより、長期間安定な濾過が可能になる。
ここで、膜表面粗さとは、膜面方向に対して垂直な方向における膜表面の変動の平均値であり、下記のとおり、原子間力顕微鏡装置(AFM)を使用して測定することができる。
・装置:原子間力顕微鏡装置(Digital Instruments(株)製Nanoscope IIIa)
・条件:探針 SiNカンチレバー(Digital Instruments(株)製)
:走査モード コンタクトモード(気中測定)
水中タッピングモード(水中測定)
:走査範囲 10μm、25μm 四方(気中測定)
5μm、10μm 四方(水中測定)
:走査解像度 512×512
・試料調製:測定に際し膜サンプルは、常温でエタノールに15分浸漬後、RO水中に24時間浸漬し洗浄した後、風乾し用いた。RO水とは、ろ過膜の一種である逆浸透膜(RO膜)を用いてろ過し、イオンや塩類などの不純物を排除した水を指す。RO膜の孔の大きさは、概ね2nm以下である。
膜表面粗さdroughは、上記AFMにより各ポイントのZ軸方向の高さから、下記の(式6)により算出する。
Figure 0005881135
上述のような分離膜は、膜分離槽の形状に合わせて形状を適宜加工して用いることができる。例えば、平膜形態の分離膜は、別に用意された支持体と組み合わせることによって図3に示すような分離膜エレメントとすることができる。また、中空糸膜は、樹脂などの部材で中空部を接着・封止することで図4に示す分離膜エレメントとすることができる。なお、本発明においては体積あたりの膜面積の設置が有利であるという観点から中空糸膜を用いることが好ましい。
以下、図面を用いてそれら分離膜エレメントの概略を説明する。
図3は、平膜形態の分離膜を用いた分離膜エレメントの一つの実施の形態を説明するための概略斜視図である。分離膜エレメントは、図3に示すように、剛性を有する支持板18の両面に、流路材19と分離膜20とをこの順序で配し構成されている。支持板18は、両面に凹部21を有している。分離膜20は培養液を濾過する。流路材19は、分離膜20で濾過された透過液を効率よく支持板18に流すためのものである。支持板18に流れた生産物を含む透過液は、支持板18の凹部21を通り、排出手段である集液パイプ22を経て連続培養装置外部に取り出される。ここで、水頭差圧をはじめとして、ポンプ、液体や気体等による吸引濾過、あるいは装置系内を加圧するなどの方法を、透過液を取り出すための動力として用いることができる。
なお、培養槽に合わせて膜面積を大きくする必要がある場合には、かかる分離膜エレメントを積層させて膜面積を大きくすればよい。
図4は、中空糸形態の分離膜を用いた分離膜エレメントの概略斜視図であって、主に支持板18と、中空糸形態の分離膜20と、上部樹脂封止層23および下部樹脂封止層24とによって構成される。分離膜20は、上部樹脂封止層23および下部樹脂封止層24よって束状にかつ支持板18に接着・固定化されている。下部樹脂封止層24による接着・固定化は、中空糸形態の分離膜20の中空部を封止しており、培養液の漏出を防ぐ構造になっている。一方、上部樹脂封止層23は、中空糸形態の分離膜20の中空部を封止しておらず、中空部と集液パイプ22とが連通している。この分離膜エレメントは、支持板18を介して連続培養装置内に設置することが可能である。分離膜20によって濾過された透過液は、中空糸膜の中空部を通り、集液パイプ22を介して連続培養装置外部に取り出される。透過液を取り出すための動力としては、水頭差圧、ポンプ、液体や気体等による吸引濾過、あるいは装置系内を加圧するなどの方法を用いることができる。
分離膜を備えた膜分離槽2は、高圧蒸気滅菌可能なことが望ましく、このようにすることにより雑菌からの汚染回避を可能となる。本発明の高圧蒸気滅菌とは、蒸気によって膜分離槽を加熱・加圧することによって槽内に存在する微生物もしくは培養細胞を滅菌させることである。加熱・加圧条件としては例えば121.1℃、蒸気圧1気圧の条件で20分以上加圧・加温することが好ましい。従って、本発明の連続培養装置の膜分離槽12、および該膜分離槽12に配設される分離膜、エレメント構成部材には、かかる条件での高圧蒸気滅菌操作に耐性のある部材を用いることが好ましい。これにより分離膜エレメントを含む培養槽内を滅菌可能とすることができる。培養槽内が滅菌可能であれば、連続培養時に好ましくない微生物による汚染の危険を回避でき、安定した連続培養が可能となる。
分離膜エレメントを構成する分離膜ならびに支持板等の部材は、例えば高圧蒸気滅菌操作の条件である121.1℃、蒸気圧1気圧の条件で20分以上という条件に耐性があることが好ましく、そうであれば分離膜ならびにエレメント構成部材の種類は特に限定されない。かかる耐性を有する分離膜の素材としては上述の多孔性膜の素材を用いることが可能である。また、支持板等のエレメント構成部材としては、例えば、ステンレスやアルミニウムなどの金属、あるいはポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、PVDF、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリサルホン系樹脂等を好ましく選定することができる。
以下、本発明について、実施例、比較例を挙げて詳細に説明する。
具体的に、実施例1〜9、比較例1〜4では、化学品としてL−乳酸、微生物もしくは培養細胞としてL―乳酸生産能力を持つ酵母(参考例1)、分離膜に多孔性膜(参考例2:平膜)を選定し、図2、7、9、13〜16のいずれかに示す連続培養装置を用いて行った連続的な化学品の製造について説明する。
また、実施例10、比較例5では、化学品としてカダベリン(1,5−ペンタンジアミン)、微生物もしくは培養細胞としてカダベリン生産能力を持つ微生物、分離膜に多孔性膜(参考例2:平膜)を選定し、図2に示す連続培養装置を用いて行った連続的な化学品の製造について説明する。
また、実施例11、比較例6では、化学品としてL−リジン、微生物もしくは培養細胞としてL−リジン生産能力を持つ微生物、分離膜に多孔性膜(参考例2:平膜)を選定し、図2に示す連続培養装置を用いて行った連続的な化学品の製造について説明する。
なお、いずれの実施例においても、流量制御手段25にはバタフライバルブを採用し、これにより膜分離槽へ流量する培養液の流量ならびに流入圧を調整した。
また、これら実施例は本発明の一つの態様を説明するものであり、本発明を限定するものではない。
(参考例1)乳酸生産能力を持つ酵母株(SU014株)の作製
本実施例では、乳酸生産能力を有する酵母として、配列番号1に記載の塩基配列を有するゼノプス・レービス由来のL−ldh遺伝子がPDC1プロモーターの下流の導入された酵母を使用した。ゼノプス・レービス由来のL−ldh遺伝子のクローニングはPCR法により行った。PCRには、ゼノプス・レービスの腎臓由来cDNAライブラリー(STRATAGENE社製)より付属のプロトコールに従い調製したファージミドDNAを鋳型とした。
PCR増幅反応には、KOD−Plus polymerase(東洋紡社製)を用い、反応バッファー、dNTPmixなどは付属のものを使用した。上記のように付属のプロトコールに従い調整したファージミドDNAを50ng/サンプル、プライマーを50pmol/サンプル、及びKOD−Plus polymeraseを1ユニット/サンプルになるように50μlの反応系に調製した。反応溶液をPCR増幅装置iCycler(BIO−RAD社製)により94℃の温度で5分熱変成させた後、94℃(熱変成):30秒、55℃(プライマーのアニール):30秒、68℃(相補鎖の伸張):1分を1サイクルとして30サイクル行い、その後4℃の温度に冷却した。なお、遺伝子増幅用プライマー(配列番号2,3)には、5末端側にはSalI認識配列、3末端側にはNotI認識配列がそれぞれ付加されるようにして作製した。
PCR増幅断片を精製し、末端をT4 polynucleotide Kinase(タカラバイオ社製)によりリン酸化後、pUC118ベクター(制限酵素HincIIで切断し、切断面を脱リン酸化処理したもの)にライゲーションした。ライゲーションは、DNA ligation kit Ver.2(タカラバイオ社製)を用いて行った。ライゲーション溶液を大腸菌DH5αのコンピテント細胞(タカラバイオ社製)に形質転換し、抗生物質アンピシリンを50μg/mLを含むLBプレートに蒔いて一晩培養した。生育したコロニーについて、ミニプレップでプラスミドDNAを回収し、制限酵素SalI及びNotIで切断し、ゼノプス・レービス由来のldh遺伝子が挿入されているプラスミドを選抜した。これら一連の操作は、全て付属のプロトコールに従った。
上記ゼノプス・レービス由来のL−ldh遺伝子が挿入されたpUC118ベクターを制限酵素SalI及びNotIで切断し、DNA断片を1%アガロースゲル電気泳動により分離、定法に従いゼノプス・レービス由来のL−ldh遺伝子を含む断片を精製した。得られたL−ldh遺伝子を含む断片を、図5に示す発現ベクターpTRS11のXhoI/NotI切断部位にライゲーションし、上記と同様な方法でプラスミドDNAを回収し、制限酵素XhoI及びNotIで切断することにより、ゼノプス・レービス由来のldh遺伝子が挿入された発現ベクターを選抜した。以後、このようにして作製したゼノプス・レービス由来のL−ldh遺伝子を組み込んだ発現ベクターをpTRS102とする。
このpTRS102を増幅鋳型とし、オリゴヌクレオチド(配列番号4,5)をプライマーセットとしたPCRにより、ゼノプス・レービス由来のL−ldh遺伝子及びTDH3ターミネーター配列を含む1.3kbのPCR断片を増幅した。ここで、配列番号4は、PDC1遺伝子の開始コドンから上流60bpに相当する配列が付加されるようデザインした。
次に、プラスミドpRS424を増幅鋳型とし、オリゴヌクレオチド(配列番号6,7)をプライマーセットとしたPCRにより、酵母選択マーカーであるTRP1遺伝子を含む1.2kbのPCR断片を増幅した。ここで、配列番号7は、PDC1遺伝子の終始コドンから下流60bpに相当する配列が付加されるようデザインした。
それぞれのDNA断片を1%アガロースゲル電気泳動により分離、常法に従い精製した。ここで得られた各1.3kb断片、1.2kb断片を混合したものを増幅鋳型とし、オリゴヌクレオチド(配列番号4,7)をプライマーセットとしたPCR法によって、5末端・3末端にそれぞれPDC1遺伝子の上流・下流60bpに相当する配列が付加された、ゼノプス・レービス由来のL−ldh遺伝子、TDH3ターミネーター及びTRP1遺伝子が連結された約2.5kbのPCR断片を増幅した。
上記のPCR断片を1%アガロースゲル電気泳動により分離、常法に従い精製後、酵母サッカロミセス・セレビセNBRC10505株に形質転換し、トリプトファン非添加培地で培養することにより、ゼノプス・レービス由来のL−ldh遺伝子が染色体上のPDC1遺伝子プロモーターの下流に導入されている形質転換株を選択した。
上記のようにして得られた形質転換株が、ゼノプス・レービス由来のL−ldh遺伝子が染色体上のPDC1遺伝子プロモーターの下流に導入されている酵母であることの確認は下記のように行った。まず、形質転換株のゲノムDNAをゲノムDNA抽出キット「Genとるくん」(登録商標)(タカラバイオ社製)により調製し、これを増幅鋳型とし、オリゴヌクレオチド(配列番号8,9)をプライマーセットとしたPCRにより、約2.8kbの増幅DNA断片が得られることで確認した。なお、非形質転換株では、上記PCRによって約2.1kbの増幅DNA断片が得られる。以下、上記ゼノプス・レービス由来のL−ldh遺伝子が染色体上のPDC1遺伝子プロモーターの下流に導入された形質転換株を、B2株とする。なお、PDC1遺伝子の上流及び下流配列は、Saccharomyces Genome Database(URL:http://www.yeastgenome.org/)より取得することができる。
次に、国際公開WO2007/097260号パンフレットに記載されている、pdc1遺伝子がTRP1マーカーと置換され、かつ、pdc5遺伝子に温度感受性変異を有する酵母SW015株と上記得られたB2株とを接合させ2倍体細胞を得た。該2倍体細胞を子嚢形成培地で子嚢形成させた。マイクロマニピュレーターで子嚢を解剖し、それぞれの一倍体細胞を取得し、それぞれ一倍体細胞の栄養要求性を調べた。取得した一倍体細胞の中から、pdc1遺伝子座にゼノプス・レービス由来のldh遺伝子が挿入され、かつ、pdc5遺伝子に温度感受性変異を有する(34℃で生育不能)株を選択した。得られた酵母株をSU014株とした。
また、SU014株が乳酸生産能力を持つかどうかは、SC培地(METHODS IN YEAST GENETICS 2000 EDITION、 CSHL PRESS)で形質転換細胞を培養した培養上清に乳酸が含まれていることを下記に示す条件でHPLC法により測定することで確認した。
カラム:Shim−Pack SPR−H(島津社製)
移動相:5mM p−トルエンスルホン酸(流速0.8mL/min)
反応液:5mM p−トルエンスルホン酸、20mM ビストリス、0.1mM EDTA・2Na(流速0.8mL/min)
検出方法:電気伝導度
温度:45℃。
また、L−乳酸の光学純度測定は、以下の条件でHPLC法により測定した。
カラム:TSK−gel Enantio LI(東ソー社製)
移動相:1mM 硫酸銅水溶液
流速:1.0ml/min
検出方法:UV254nm
温度:30℃。
なお、L−乳酸の光学純度は次式で計算される。
光学純度(%)=100×(L−D)/(L+D)
ここで、LはL−乳酸の濃度、DはD−乳酸の濃度を表す。
HPLC分析の結果、L−乳酸が検出され、D−乳酸は検出限界以下であった。以上の検討により、このSU014株がL−乳酸生産能力を持つことを確認した。
(参考例2)多孔性平膜の作製
樹脂としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)樹脂を、また溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)をそれぞれ用い、これらを90℃の温度下に十分に攪拌し、次の組成の原液を得た。
・PVDF:13.0重量%
・DMAc:87.0重量%。
次に、上記原液を25℃の温度に冷却した後、あらかじめガラス板上に貼り付けておいた、密度が0.48g/cm3で、厚みが220μmのポリエステル繊維製不織布(多孔質基材)に塗布し、直ちに次の組成を有する25℃の温度の凝固浴中に5分間浸漬して、多孔質基材に多孔質樹脂層が形成された多孔質性膜を得た。
・水:30.0重量%
・DMAc:70.0重量%。
この多孔質性膜をガラス板から剥がした後、80℃の温度の熱水に3回浸漬してDMAcを洗い出し、分離膜(多孔性膜)を得た。多孔質樹脂層表面の9.2μm×10.4μmの範囲内を、倍率10,000倍で走査型電子顕微鏡観察を行ったところ、観察できる細孔すべての直径の平均は0.1μmであった。次に、上記の分離膜について純水透過係数を評価したところ、50×10-93/m2・s・Paであった。純水透水量の測定は、逆浸透膜による25℃の温度の精製水を用い、ヘッド高さ1mで行った。また、細孔径の標準偏差 は0.035μmで、膜表面粗さは0.06μmであった。
(実施例1)
参考例1で作製したSU014株を用い、図2に示す連続培養装置により連続培養を行い、L−乳酸を製造した。なお、培地には原料糖培地(60g/L 優糖精(ムソー株式会社製)、1.5g/L 硫酸アンモニウム)を用いた。この原料糖培地を121℃の温度で15分間、高圧(2気圧)蒸気滅菌処理して用いた。分離膜エレメント部材としては、ステンレス、及びポリサルホン樹脂の成型品を用い、分離膜としては参考例2で作製した多孔性平膜を用いた。送液ライン17内のポンプ5にはダイヤフラム式ポンプ“APLS-20”(タクミナ社)を使用し、膜分離槽から透過液を抜き出すためのポンプ4にはペリスタポンプを使用した。さらに、実施例における運転条件は、下記のとおりとした。
培養槽容量:20(L)
使用分離膜:PVDF濾過膜(参考例2で作製)
膜分離槽容量:5(L)
膜分離エレメント有効濾過面積:4000cm
温度調整:32(℃)
培養槽通気量:空気1(L/min)
培養槽攪拌速度:100(rpm) pH調整:8N 水酸化カルシウムによりpH5に調整
培地供給速度:培養槽内のレベルセンサ12にて可変制御
滅菌:膜分離槽、培養槽および使用培地は総て121℃、0.2MPa、20minの加圧蒸気滅菌
ポンプ4の流量:3L/hr
送液ライン15、17の最大内径:50mm
ポンプ5の出力:5L/min
送液ライン15,17の線流速:4.2cm/sec
濾過フラックス:0.180m/day
回収率:非制御(1%以下)。
そして、前培養としては、SU014株を試験管で5mlの原料糖培地で一晩振とう培養した(前々々培養)。得られた培養液を新鮮な原料糖培地100mlに植菌し、500ml容坂口フラスコで24時間、30℃で振とう培養した(前々培養)。得られた培養液を新鮮な原料糖培地1000mlに植菌し、3000ml容坂口フラスコで24時間、30℃で振とう培養した(前培養)。
この前培養液を、培養槽1および膜分離槽内の合計20Lの原料糖培地に植菌し、培養槽内を付属の攪拌機によって攪拌し、通気量の調整、温度調整、pH調整を行い、50時間培養を行った後に、ポンプ4を稼働させ、L−乳酸を含む透過液を抜き出した。このとき、膜分離槽2へ流入する培養液の圧力を1日1回測定し、ゲージ圧が0.1MPaになるようにバイパスライン26に設けた流量制御手段25(バタフライバルブ)を調整した。
250時間培養を行い、培養槽における酵母濁度、透過液中の生産物質である乳酸濃度、糖濃度を測定し、乳酸の対糖収率も算出した。その結果を図10、表1に示す。なお、乳酸濃度は参考例1に示す方法で測定した。酵母濁度は、光度計により600nmの吸光にて測定した。また、乳酸の対糖収率とは、消費された糖重量に対する生産された乳酸重量の割合であり、下記の(式7)により算出する。
Figure 0005881135
糖濃度の測定は、以下の条件でHPLC法により測定した。
カラム:Luna NH2 250x4.6mm(Phenomenex社製)
移動相:水:アセトニトリル=25:75
流速:0.6ml/min
検出方法:RI(示差屈折計)
レスポンス:4
ポラリティー:+
温度:30℃。
(比較例1)
図9に示す連続培養装置を用いたこと以外は実施例1と同様にして連続培養を行い、酵母濁度、生産物質である乳酸濃度を測定した。なお、図9に示す装置は、バイパスライン26、流量制御手段25および膜分離槽バルブ開閉27、28が設けられていない点以外、図2に示す装置と同じ構成であった。
結果を図11、表1に示す。また、連続培養中の膜分離槽へ供給する培養液の圧力を測定した結果を図12に示す。
比較例1では膜分離槽へ供給する培養液の圧力を制御していなかったため、図12に示すように、連続培養中に変動し培養開始から250時間で1MPa以上になった。また、酵母濁度および生産した乳酸濃度共に、実施例1より低く、乳酸の対糖収率は250時間の連続培養後で63%であった。
以上のことから、バイパスライン26およびそれに設けた流量制御手段25により培養液の膜分離槽への流入を調整することによって、酵母の高密度培養、乳酸(化学品)濃度向上また乳酸の対糖収率の向上といった、予想し得ない効果を確認できた。
(実施例2)
実施例1で培養が終了した連続培養装置および培養液を使用し、循環ライン内の線流速が0.5、1.5、2.5cm/secになるようにそれぞれ2時間送液し配管内に沈殿し積層した菌体の量を測定した。その結果を図6に示す。ここから循環ライン内の培養液線速度を2.5cm/sec以上とすることで配管内に菌体が沈殿することなく培養液を循環することが可能であるといえる。
(実施例3)
ポンプ5の出力を10L/minに変更した以外は実施例1と同様にして連続培養を行った。100時間培養を行った後および250時間培養を行った後の培養槽における酵母濁度、透過液中の生産物質である乳酸濃度、糖濃度を測定し、乳酸の対糖収率も算出した。結果を表1に示す。
実施例3は実施例1に対して、若干、乳酸濃度、乳酸の対糖収率が低下した。これは循環流量(ポンプ5)を増加させることで、恐らく培養槽の液混合状態が変化したためと考えられる。
(比較例2)
図9に示す連続培養装置を用いたこと以外は実施例3と同様にして連続培養を行った。
比較例2では膜分離槽へ供給する培養液の圧力を制御していなかったため、連続培養中に膜分離槽内の圧力が増加して培養開始から70時間で1MPa以上になり、更に運転を続けると膜分離槽から培養液が漏洩し始め、連続培養を実施可能とは言えない状態となった。
実施例3と比較例2からは、バイパスライン26が無いと連続培養が実施可能ではなくなることがわかり、バイパスライン26に設けた流量制御手段25により培養液の膜分離槽への流入を調整することによって、連続培養を安定して実施できるといった効果があったといえる。
(実施例4)
図7に示す連続培養装置を用い、ポンプ5の出力を5L/minと、ポンプ16の出力を10L/minとした以外は実施例3と同様にして連続培養を行った。
100時間培養を行った後および250時間培養を行った後の培養槽における酵母濁度、透過液中の生産物質である乳酸濃度、糖濃度を測定し、乳酸の対糖収率も算出した。結果を表1に示す。
その結果、実施例1に対して、ポンプ16により循環流量を実施例3と同様に増加しても、培養槽への液の戻り流量をポンプ16により制御することで、乳酸濃度、酵母濁度および乳酸の対糖収率ともに循環流量変更前の実施例1と同等の成績とすることができた。
(比較例3)
図13に示す連続培養装置を用いたこと以外は実施例4と同様にして連続培養を行った。なお、図13に示す装置は、バイパスライン26、流量制御手段25および膜分離槽バルブ27、28が設けられていない点以外、図7に示す装置と同じ構成であった。
比較例3では膜分離槽へ供給する培養液の圧力を制御していなかったため、連続培養中に増加し培養開始から70時間で1MPa以上になり、更に運転を続けると膜分離槽から培養液が漏洩し始め、連続培養を実施可能とは言えない状態となった。
(実施例5)
図14に示す連続培養装置を用いること以外は実施例3と同様にして連続培養を行った。なお、図14に示す装置は、送液ライン15を、培養槽1に貯留される培養液に浸漬する位置に開口した以外は図2に示す装置と同じ構成であった。
100時間培養を行った後および250時間培養を行った後の培養槽における酵母濁度、透過液中の生産物質である乳酸濃度、糖濃度を測定し、乳酸の対糖収率も算出した。結果を表1に示す。
その結果、実施例1に対して、ポンプ5による循環流量を実施例3と同様に増加しても、培養槽への液の戻り位置を培養液に浸漬する位置に設置することで、乳酸濃度、酵母濁度および乳酸の対糖収率ともに循環流量変更前の実施例1と同等の成績とすることができた。
(比較例4)
図15に示す連続培養装置を用いたこと以外は実施例5と同様にして連続培養を行った。なお、図15に示す装置は、バイパスライン26、流量制御手段25および膜分離槽開閉バルブ27、28が設けられていない点以外は、図14に示す装置と同じ構成であった。
比較例4では膜分離槽へ供給する培養液の圧力を制御していなかったため、連続培養中に増加し培養開始から70時間で1MPa以上になり、更に運転を続けると膜分離槽から培養液が漏洩し始め、連続培養を実施可能とは言えない状態となった。
Figure 0005881135
(実施例6)
図16に示す連続培養装置を用い、流量計30の値から回収率を算出して1.5%の回収率になるようにポンプ4による透過液取出流量を調節しながら連続培養を行い、かつ、250時間経過後も連続培養を継続した以外は、実施例1と同様にして連続培養を行った。なお、図16に示す装置は、流量計30を設置した以外は図2に示す装置と同じ構成であった。同時に、分離膜3に作用する膜間差圧を経時的に測定し、急激な膜間差圧の上昇から膜の閉塞時間を評価した。
図17に測定した膜間差圧の推移を示す。運転開始から1000時間に渡って膜間差圧が安定し、回収率1.5%での運転によって、長時間安定してL−乳酸を連続培養により製造することが可能であった。また、連続培養終了時に測定・算出した、培養槽における酵母濁度、透過液中の生産物質である乳酸濃度、糖濃度、乳酸の対糖収率の結果を、表2に示す。
(実施例7)
回収率を3.0%とした以外は実施例6と同様に連続培養をおこなった。
図17に測定した膜間差圧の推移を示す。運転開始から800時間に渡って膜間差圧が安定し、回収率3.0%での運転でも、長時間安定してL−乳酸を連続培養により製造することが可能であった。また、連続培養終了時に測定・算出した、培養槽における酵母濁度、透過液中の生産物質である乳酸濃度、糖濃度、乳酸の対糖収率の結果を、表2に示す。
(実施例8)
回収率を9.9%に変更した以外は実施例6と同様に連続培養を行った。
図17に測定した膜間差圧の推移を示す。運転開始から550時間に渡って膜間差圧が安定し、回収率9.9%においても、安定してL−乳酸を連続培養により製造することが可能であった。また、連続培養終了時に測定・算出した、培養槽における酵母濁度、透過液中の生産物質である乳酸濃度、糖濃度、乳酸の対糖収率の結果を、表2に示す。
(実施例9)
回収率を12.0%に変更した以外は実施例6と同様に連続培養を行った。
図17に測定した膜間差圧の推移を示す。運転開始から100時間で膜間差圧が急上昇し膜の細孔が閉塞した。また、連続培養終了時に測定・算出した、培養槽における酵母濁度、透過液中の生産物質である乳酸濃度、糖濃度、乳酸の対糖収率の結果を、表2に示す。100時間連続培養を行った後の培養槽における乳酸濃度は45g/Lであった。また、酵母濁度は、OD600が100まで増加し、乳酸の対糖収率は80%であった。
しかしながら、ろ過が困難な状態となり、100時間を超えてL−乳酸の連続培養による製造を継続することは困難であった。
以上、実施例6〜9の結果から、回収率を10%以下になるように調節し連続培養運転を行うことで、長時間(500時間以上)の連続培養運転を行うことができるといった予想できない顕著な効果を確認できた。
Figure 0005881135
(実施例10)
特開2004−222569号公報に記載のコリネバクテリウム・グルタミカムTR−CAD1株を用い、図2に示す連続培養装置により連続培養を行い、カダベリンを製造した。なお、培地には表3に示す組成のカダベリン生産培地を用いた。このカダベリン生産培地を121℃の温度で15分間、高圧(2気圧)蒸気滅菌処理して用いた。分離膜エレメント部材としては、ステンレス、及びポリサルホン樹脂の成型品を用い、分離膜としては参考例2で作製した多孔性平膜を用いた。また、送液ライン17内のポンプ5にはダイヤフラム式ポンプ“APLS-20”(タクミナ社)を使用し、膜分離槽から透過液を抜き出すためのポンプ4にはペリスタポンプを使用した。
Figure 0005881135
さらに実施例における条件は下記のとおりとした。
培養槽容量:20(L)
使用分離膜:PVDF濾過膜(参考例2で作製)
膜分離槽容量:5(L)
膜分離エレメント有効濾過面積:4000cm
温度調整:30(℃)
培養槽通気量:空気3(L/min)
培養槽攪拌速度:100(rpm)pH調整:3M HClおよび3M アンモニア水によりpH7.0に調整
培地供給速度:培養装置内の液面レベルセンサにて可変制御
滅菌:膜分離槽、培養槽および使用培地は総て121℃、0.2MPa、20minの加圧蒸気滅菌
ポンプ4の流量:3L/hr
送液ライン15、17の最大内径:50mm
ポンプ5の出力:5L/min
送液ライン15,17の線流速:4.2cm/sec
濾過フラックス:0.180m/day
回収率:非制御(1%以下)。
そして、前培養としては、TR−CAD1株を、試験管で、5mlのカナマイシン(25μg/ml)を添加したカダベリン生産培地で一晩振とう培養した(前々々培養)。得られた培養液を、新鮮なカナマイシン(25μg/ml)を添加したカダベリン生産培地50mlに植菌し、500ml容坂口フラスコで24時間、30℃の温度で、振幅30cmで、180rpmの条件下で培養を行った(前々培養)。得られた培養液を新鮮なカダベリン生産培地1000mlに植菌し、3000ml容坂口フラスコで24時間、30℃で振とう培養した(前培養)。この前培養液を、培養槽1および膜分離槽2内の合計20Lのカダベリン生産培地に植菌し、培養槽内を付属の攪拌機によって攪拌し、通気量の調整、温度調整、pH調整を行い、50時間培養を行った後に、ポンプ4を稼働させ、カダベリンを含む透過液を抜き出した。
このとき、膜分離槽2へ流入する培養液の圧力を1日1回測定し、ゲージ圧が0.1MPaになるようにバイパスライン26に設けた流量制御手段25(バタフライバルブ)を調整した。
250時間培養を行い、培養槽における酵母濁度、透過液中の生産物質であるカダベリン濃度、糖濃度を測定し、カダベリンの対糖収率も算出した。その結果を図18、表4に示す。カダベリン濃度は3.5g/Lであった。また、コリネバクテリウム濁度は、光度計により600nmの吸光にて測定した。カダベリンの対糖収率は3%であった。
なお、カダベリン濃度は、以下の方法で測定した。
[カダベリン濃度のHPLCによる分析方法]
・使用カラム:CAPCELL PAK C18(資生堂)
・移動相:0.1%(w/w)リン酸水溶液:アセトニトリル=4.5:5.5
・検出:UV360nm
・サンプル前処理:分析サンプル25μlに内標として、1,4−ジアミノブタン(0.03M)を25μl、炭酸水素ナトリウム(0.075M)を150μlおよび2,4−ジニトロフルオロベンゼン(0.2M)のエタノール溶液を添加混合し、37℃の温度で1時間保温する。
上記の反応溶液50μlを1mlアセトニトリルに溶解後、10,000rpmで5分間遠心した後の上清10μlをHPLC分析した。
(比較例5)
図9に示す装置を用いたこと以外は実施例10と同様にして連続培養を行い、コリネバクテリウム濁度、生産物質であるカダベリン濃度を測定した。なお、図9に示す装置は、バイパスライン26、流量制御手段25および膜分離槽バルブ開閉27、28が設けられていない点以外、図2に示す装置と同じ構成であった。
結果を図19、表4に示す。また、連続培養中の膜分離槽へ供給する培養液の圧力を測定した結果を図20に示す。
Figure 0005881135
比較例5では膜分離槽へ供給する培養液の圧力を制御していなかったため、図20に示すように、連続培養中に変動し培養開始から225時間で1MPa以上になった。また、コリネバクテリウム濁度、カダベリン濃度共に実施例10より低くなった。また、カダベリンの対糖収率は1.0%であった。
以上のことからバイパスライン26およびそれに設けた流量制御手段25により培養液の膜分離槽への流入を調整することによって、コリネバクテリウムの高密度培養、カダベリン(化学品)濃度向上またカダベリンの対糖収率の向上といった、予想し得ない効果を確認できた。
(実施例11)
特開2008−212138号公報に記載のコリネバクテリウム・グルタミカム delta−HOM株を用い、図2に示す連続培養装置により連続培養を行い、L−リジンを製造した。なお、培地には表5に示す組成のL−リジン生産培地を用いた。このL−リジン生産培地を121℃の温度で15分間、高圧(2気圧)蒸気滅菌処理して用いた。分離膜エレメント部材としては、ステンレス、及びポリサルホン樹脂の成型品を用い、分離膜としては参考例2で作製した多孔性平膜を用いた。また、送液ライン17内のポンプ5にはダイヤフラム式ポンプ“APLS-20”(タクミナ社)を使用し、膜分離槽から透過液を抜き出すためのポンプ4にはペリスタポンプを使用した。
Figure 0005881135
さらに実施例における条件は下記のとおりとした。
培養槽容量:20(L)
使用分離膜:PVDF濾過膜(参考例2で作製)
膜分離装置液量:5(L)
膜分離エレメント有効濾過面積:4000cm
温度調整:30(℃)
培養槽通気量:空気5(L/min)
培養槽攪拌速度:300(rpm)pH調整:3M HClおよび3M アンモニア水によりpH7.3に調整
培地供給速度:培養装置内の液面レベルセンサにて可変制御
滅菌:膜分離槽、培養槽および使用培地は総て121℃、0.2MPa、20minの加圧蒸気滅菌
ポンプ4の流量:3L/hr
送液ライン15、17の最大内径:50mm
ポンプ5の出力:5L/min
送液ライン15,17の線流速:4.2cm/sec
濾過フラックス:0.180m/day
回収率:非制御(1%以下)。
そして、前培養としては、delta−HOM株を、試験管で、5mlのBY培地(0.5%イーストエキストラクト、0.7%ミートエキストラクト、1%ペプトン、0.3%塩化ナトリウム)で一晩振とう培養した(前々々培養)。得られた培養液を、L−リジン生産培地50mlに植菌し、500ml容坂口フラスコで24時間、30℃の温度で、振幅30cmで、180rpmの条件下で培養を行った(前々培養)。得られた培養液を新鮮なL−リジン生産培地1000mlに植菌し、3000ml容坂口フラスコで24時間、30℃で振とう培養した(前培養)。この前培養液を、培養槽1および膜分離槽内の20LのL−リジン生産培地に植菌し、培養槽内を付属の攪拌機によって攪拌し、通気量の調整、温度調整、pH調整を行い、50時間培養を行った後に、ポンプ4を稼働させ、L−リジンを含む透過液を抜き出した。
このとき、膜分離槽2へ流入する培養液の圧力を1日1回測定し、ゲージ圧が0.1MPaになるようにバイパスライン26に設けた流量制御手段25(バタフライバルブ)を調整した。
250時間培養を行い、培養槽におけるコリネバクテリウム濁度、透過液中の生産物質であるL−リジン濃度、糖濃度を測定し、L−リジン濃度の対糖収率も算出した。その結果を図21、表6に示す。L−リジン濃度は6.0g/Lであった。また、コリネバクテリウム濁度は、光度計により600nmの吸光にて測定した。L−リジンの対糖収率は5.5%であった。なお、L−リジン濃度は、カダベリン濃度の測定法と同じ方法で測定した。
(比較例6)
図9に示す装置を用いたこと以外は実施例11と同様にして連続培養を行い、コリネバクテリウム濁度、生産物質であるL−リジン濃度を測定した。なお、図9に示す装置は、バイパスライン26、流量制御手段25および膜分離槽バルブ開閉27、28が設けられていない点以外、図2に示す装置と同じ構成であった。
結果を図22、表6に示す。また、連続培養中の膜分離槽へ供給する培養液の圧力を測定した結果を図23に示す。
Figure 0005881135
比較例6では膜分離槽へ供給する培養液の圧力を制御していなかったため、図23に示すように、連続培養中に変動し培養開始から225時間で1MPa以上になった。また、コリネバクテリウム濁度、L−リジン濃度共に実施例11より低くなった。また、L−リジンの対糖収率は1.1%であった。
以上のことからバイパスライン26およびそれに設けた流量制御手段25により培養液の膜分離槽への流入を調整することによって、コリネバクテリウムの高密度培養、L−リジン(化学品)濃度向上またL−リジンの対糖収率の向上といった、予想し得ない効果を確認できた。
本発明は、アルコール、有機酸、アミノ酸、核酸、酵素、抗生物質、組換えタンパク質など、微生物の培養によって得られる様々な化学品の生産に好適に適用することが可能である。
1.培養槽
2、2’.膜分離槽
3、3’.分離膜
4.ろ過ポンプ
5.ポンプ
6.培地供給ポンプ
7.攪拌軸
8.ガス供給ライン
9.pHセンサ
10.中和剤ポンプ
11.温度調節器
12.レベルセンサ
13.大気圧開放部
14A.合流点
14B.分岐点
15.送液ライン(未濾過培養液の培養槽への戻し)
16.ポンプ
17.送液ライン
18.支持板
19.流路材
20.分離膜
21.凹部
22.集液パイプ
23.上部樹脂封止層
24.下部樹脂封止層
25.流量制御手段
26.バイパスライン
27、27’.膜分離槽開閉バルブ(培地供給側)
28、28’.膜分離槽開閉バルブ(培地排出側)
29.圧力計
30.流量計

Claims (12)

  1. 培養槽において微生物もしくは培養細胞を培養し、培養液を培養槽から膜分離槽へ送液して分離膜で濾過し、透過液から発酵生産物を化学品として回収するとともに、濾過されなかった未濾過培養液を、培養槽へ還流する化学品の製造方法であって、
    培養槽から送液される培養液の一部を、膜分離槽の培養液流入側圧力に応じて、膜分離槽を迂回させて培養槽、膜分離槽に送液される培養液または膜分離槽から培養槽へ還流される未濾過培養液に合流させ、
    培養槽から膜分離槽へ送液される培養液、膜分離槽から培養槽へ還流される未濾過培養液、ならびに膜分離槽を迂回して培養槽、膜分離槽に送液される培養液または膜分離槽から培養槽へ還流される未濾過培養液に合流する培養液の線流速が、いずれも2.5cm/sec以上である、化学品の製造方法。
  2. 膜分離槽の培養液流入側のゲージ圧が1MPa以下となるように、膜分離槽を迂回させる培養液の流量を制御する、請求項1に記載の化学品の製造方法。
  3. 未濾過培養液の一部を、培養槽内の培養液へ合流させるように還流するとともに、未濾過培養液の残部を、培養槽から膜分離槽までの間の培養液へ合流させるように還流する、請求項1または2に記載の化学品の製造方法。
  4. 培養槽から膜分離槽までの間の培養液へ合流させるように還流する未濾過培養液の流量と、培養槽内の培養液へ合流させるように還流する未濾過培養液の流量とを、互いに独立して制御する、請求項3に記載の化学品の製造方法。
  5. 培養槽から膜分離槽までの間の培養液へ合流させるように還流する未濾過培養液の流量に対する、培養槽内の培養液へ合流させるように還流する未濾過培養液の流量の比が1以下である、請求項3または4に記載の化学品の製造方法。
  6. 膜分離槽へ流入する培養液量に対する分離膜からの透過液量の回収率が10.0%以下になるように、膜分離槽へ流入する培養液量および/または分離膜からの透過液量を調節する、請求項1〜のいずれかに記載の化学品の製造方法。
  7. 膜分離槽における培養液体積に対する培養槽における培養液体積の比を4以上100以下とする、請求項1〜のいずれかに記載の化学品の製造方法。
  8. 微生物もしくは培養細胞を培養するための培養槽と、培養槽から培養液中に生産された発酵生産物を回収するための分離膜を備えた膜分離槽と、培養槽と膜分離槽とを接続し、培養液を前記膜分離槽へ送液するとともに分離膜で濾過されなかった未濾過培養液を培養槽に還流する循環ラインと、循環ラインに設けられた培養液送液手段とを備えた連続培養装置であって、
    培養液が膜分離槽を迂回して培養槽または循環ラインに合流するためのバイパスラインと、膜分離槽の培養液流入側圧力の検知手段と、バイパスラインに設けられた流量制御手段とを有し
    循環ラインが培養槽に貯留される培養液に浸漬する位置に開口してなる、連続培養装置。
  9. 流量制御手段が、検知手段の結果に連動して作動するものである、請求項に記載の連続培養装置。
  10. 循環ラインの線流速検知手段を備え、流量制御手段および/または記培養液送液手段が該線流速検知手段の結果に応じて作動するものである、請求項またはに記載の連続培養装置。
  11. 膜分離槽が、前記培養液送液手段とは別の送液手段を有する、培養槽とは独立している循環回路内に備えられている、請求項10のいずれかに記載の連続培養装置。
  12. 膜分離槽体積に対する培養槽体積の比が4以上100以下である、請求項11のいずれかに記載の連続培養装置。
JP2009540527A 2008-09-30 2009-09-16 化学品の製造方法および連続培養装置 Active JP5881135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540527A JP5881135B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-16 化学品の製造方法および連続培養装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252724 2008-09-30
JP2008252724 2008-09-30
JP2008252723 2008-09-30
JP2008252723 2008-09-30
PCT/JP2009/066119 WO2010038613A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-16 化学品の製造方法および連続培養装置
JP2009540527A JP5881135B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-16 化学品の製造方法および連続培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038613A1 JPWO2010038613A1 (ja) 2012-03-01
JP5881135B2 true JP5881135B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=42073382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540527A Active JP5881135B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-16 化学品の製造方法および連続培養装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20110177551A1 (ja)
EP (1) EP2330209B1 (ja)
JP (1) JP5881135B2 (ja)
KR (1) KR20110060888A (ja)
CN (2) CN102171349A (ja)
AU (1) AU2009299152B2 (ja)
BR (1) BRPI0913137B1 (ja)
CA (1) CA2738981C (ja)
PL (1) PL2330209T3 (ja)
RU (1) RU2513694C2 (ja)
WO (1) WO2010038613A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999681B2 (en) * 2010-12-08 2015-04-07 Toray Industries, Inc. Method for producing cadaverine
JP5742327B2 (ja) * 2011-03-15 2015-07-01 東レ株式会社 連続発酵重量制御装置、連続発酵システム、連続発酵重量制御方法、および、連続発酵重量制御プログラム
KR101286158B1 (ko) * 2011-08-24 2013-07-15 씨제이제일제당 (주) 발효액에서 1,4-디아미노부탄의 분리 및 정제하는 방법
HUE052865T2 (hu) * 2011-09-01 2021-05-28 Gicon Grossmann Ingenieur Consult Gmbh Eljárás és berendezés gázoknak vagy gázkeverékeknek folyadékba, szuszpenzióba vagy emulzióba történõ betárolására egy fotobioreaktorban
US10378029B2 (en) * 2012-01-13 2019-08-13 Toray Industries, Inc. Method of producing chemical substance
US9644221B2 (en) 2012-03-30 2017-05-09 Toray Industries, Inc. Method of producing chemical by continuous fermentation and continuous fermentation apparatus
EP2708598A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-19 Basf Se Serinol production in glycerol catabolism deficient escherichia coli strains
JP6467735B2 (ja) * 2014-07-18 2019-02-13 佐竹化学機械工業株式会社 培地抜出機能を有した往復動撹拌培養装置
KR20160097691A (ko) 2015-02-09 2016-08-18 씨제이제일제당 (주) 신규 라이신 디카르복실라제 및 이를 이용하여 카다베린을 생산하는 방법
WO2016203586A1 (ja) 2015-06-17 2016-12-22 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
CN107849513A (zh) * 2015-06-23 2018-03-27 明尼苏达-达科塔农民合作社 经皂苷增强的酵母自溶的方法
JP6142042B1 (ja) 2016-03-18 2017-06-07 株式会社村田製作所 有核細胞の濾過用フィルターおよびそれを用いた濾過方法
JP6682172B2 (ja) 2017-03-03 2020-04-15 富士フイルム株式会社 細胞培養装置及び細胞培養方法
JP6249124B1 (ja) 2017-04-26 2017-12-20 株式会社村田製作所 有核細胞の濾過用フィルターおよびそれを用いた濾過方法
CN110832081B (zh) * 2017-06-30 2023-06-27 东丽株式会社 基于连续发酵的化学品的制造方法及制造装置
WO2019009044A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 株式会社村田製作所 濃縮装置
US11584907B2 (en) 2017-09-13 2023-02-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Cell culture apparatus and cell culture method
JP6815307B2 (ja) * 2017-11-09 2021-01-20 株式会社村田製作所 有核細胞の濾過用フィルターおよびそれを用いた濾過方法
KR101976955B1 (ko) * 2017-11-17 2019-05-09 영남대학교 산학협력단 박테리오 파지 배양 시스템
TWI724324B (zh) * 2017-12-21 2021-04-11 鼎唐能源科技股份有限公司 生產丁酸及/或其鹽類之方法
JP7087704B2 (ja) * 2018-06-13 2022-06-21 株式会社Ihi 細胞培養システム及び細胞培養方法
CN110117527A (zh) * 2019-05-15 2019-08-13 刘宝全 一种干细胞代谢废物的强化排出方法
JP2021045100A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社日立製作所 細胞分離装置及び細胞分離方法
GB2593223A (en) * 2020-03-20 2021-09-22 Dairy Crest Ltd Reactor
CN112063662B (zh) * 2020-09-22 2022-07-05 宁波海硕药业科技有限公司 一种l-亮氨酸的生产方法及其设备
CN114045225B (zh) * 2021-11-22 2023-03-10 广西科技师范学院 一种光滑假丝酵母sllsm3及其应用
CN114134036B (zh) * 2021-12-15 2023-03-10 徐州生物工程职业技术学院 小分子肽类药物生产设备及工艺
US20230358651A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-09 Robert G. Saunders Device Used for Real Time Field Sampling for DNA Extraction
CN115536445A (zh) * 2022-09-07 2022-12-30 江苏太古合一环境管理有限公司 厨余垃圾制备液态有机基肥的方法、液态有机基肥及液态有机肥
WO2024106442A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 旭化成メディカル株式会社 ろ過条件の評価方法及び細胞産生物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107181A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 培養液の濃縮装置
WO2007097260A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1284077A (en) * 1968-10-18 1972-08-02 British Petroleum Co Process and apparatus for the cultivation of micro-organisms
SU440021A1 (ru) * 1970-10-28 1975-03-15 Предприятие П/Я В-2262 Аппарат дл получени и переработки химических продуктов
JPS557095A (en) 1979-06-04 1980-01-18 Tsukuba Daigaku Production of itaconic acid
DE3005605A1 (de) * 1980-02-15 1981-10-01 Sartorius GmbH, 3400 Göttingen Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von wirkstoffen aus einer zellsuspension
DE3477399D1 (en) * 1983-07-27 1989-04-27 Mueller Drm Ag Method for the separation of yeast from fermentation broths and application of the method
DE3783081T2 (de) * 1986-06-11 1993-04-15 Michigan Biotech Inst Verfahren zur herstellung von bernsteinsaeure durch anaerobe fermentation.
US6022742A (en) * 1986-11-26 2000-02-08 Kopf; Henry B. Culture device and method
SU1719433A1 (ru) 1988-04-26 1992-03-15 Научно-Исследовательский Технологический Институт Аминокислот Способ получени L-аланина
JPH0632626B2 (ja) 1989-02-20 1994-05-02 東レ株式会社 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JP3243891B2 (ja) 1993-06-14 2002-01-07 東レ株式会社 ピルビン酸の精製方法
AT402635B (de) * 1993-10-21 1997-07-25 A Abfall Service Holding Ges M Anlage und verfahren zur mikrobiologischen anlage und verfahren zur mikrobiologischen behandlung flüssiger medien behandlung flüssiger medien
US5770435A (en) * 1995-11-02 1998-06-23 University Of Chicago Mutant E. coli strain with increased succinic acid production
US6149824A (en) * 1996-08-22 2000-11-21 Water Refining, Inc. Continuous filtration system using single pump, venturi, and flow control valve
RU2123380C1 (ru) * 1996-10-22 1998-12-20 Ангарский электролизный химический комбинат Реактор для химических продуктов
JP3812019B2 (ja) * 1996-11-21 2006-08-23 味の素株式会社 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法
US8026096B1 (en) * 1998-10-08 2011-09-27 Protein Sciences Corporation In vivo active erythropoietin produced in insect cells
JP2004222569A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Toray Ind Inc コリネ型細菌、ならびにカダベリンもしくはその塩およびそれらの製造方法
US20040259240A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Fadden Stephen J. Method and apparatus for filtration of bioreactor recombinant proteins
JP4469568B2 (ja) 2003-07-09 2010-05-26 三菱化学株式会社 有機酸の製造方法
US7875448B2 (en) * 2004-01-12 2011-01-25 Single Use Brx, Llc Bioreactor systems and disposable bioreactor
JP4554277B2 (ja) 2004-05-27 2010-09-29 昭和電工株式会社 微生物によるコハク酸の製造方法
DK1773976T4 (da) * 2004-06-04 2020-02-10 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Engangsbioreaktorsystemer og -fremgangsmåder
JP4631329B2 (ja) * 2004-07-01 2011-02-16 パナソニック株式会社 角速度センサ及びその製造方法
BRPI0709693A2 (pt) * 2006-03-31 2011-07-19 Genencor Int aparelhos de filtração de fluxo tangencial, sistemas, e processos para a separação de compostos
JP5458481B2 (ja) 2007-02-06 2014-04-02 東レ株式会社 連続発酵によるl−アミノ酸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107181A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 培養液の濃縮装置
WO2007097260A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010038613A1 (ja) 2012-03-01
BRPI0913137B1 (pt) 2021-02-02
CA2738981A1 (en) 2010-04-08
AU2009299152A1 (en) 2010-04-08
US10428358B2 (en) 2019-10-01
CA2738981C (en) 2018-07-31
US20110177551A1 (en) 2011-07-21
AU2009299152B2 (en) 2015-07-16
BRPI0913137A2 (ja) 2020-08-11
CN102171349A (zh) 2011-08-31
PL2330209T3 (pl) 2017-12-29
RU2513694C2 (ru) 2014-04-20
RU2011117359A (ru) 2012-11-10
EP2330209B1 (en) 2017-07-19
US20160168601A1 (en) 2016-06-16
EP2330209A4 (en) 2015-04-01
EP2330209A1 (en) 2011-06-08
CN106011187A (zh) 2016-10-12
WO2010038613A1 (ja) 2010-04-08
KR20110060888A (ko) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881135B2 (ja) 化学品の製造方法および連続培養装置
KR101345160B1 (ko) 화학품의 제조 방법 및 연속 발효 장치
JP5092487B2 (ja) 連続発酵による化学品の製造法
JP5992135B2 (ja) 連続発酵による乳酸の製造方法
JP5978995B2 (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
JP5659466B2 (ja) 連続培養による化学品の製造方法および製造装置
CN101553572A (zh) 化学品的制备方法和连续发酵装置
JP2008245537A (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
JP5593594B2 (ja) 連続培養による化学品の製造方法
JP5130826B2 (ja) 連続発酵による乳酸の製造方法
JP2009171879A (ja) 乳酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5881135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151