JP6682172B2 - 細胞培養装置及び細胞培養方法 - Google Patents

細胞培養装置及び細胞培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6682172B2
JP6682172B2 JP2019503164A JP2019503164A JP6682172B2 JP 6682172 B2 JP6682172 B2 JP 6682172B2 JP 2019503164 A JP2019503164 A JP 2019503164A JP 2019503164 A JP2019503164 A JP 2019503164A JP 6682172 B2 JP6682172 B2 JP 6682172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter membrane
membrane
filter
cell
cell culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159847A1 (ja
Inventor
真一 中居
真一 中居
洋一 永井
洋一 永井
暢之 原口
暢之 原口
茂久 杉山
茂久 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018159847A1 publication Critical patent/JPWO2018159847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682172B2 publication Critical patent/JP6682172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • B01D61/146Ultrafiltration comprising multiple ultrafiltration steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/149Multistep processes comprising different kinds of membrane processes selected from ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/10Perfusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/18External loop; Means for reintroduction of fermented biomass or liquid percolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/26Conditioning fluids entering or exiting the reaction vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M37/00Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
    • C12M37/02Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M39/00Means for cleaning the apparatus or avoiding unwanted deposits of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0081Purging biological preparations of unwanted cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/251Recirculation of permeate
    • B01D2311/2512Recirculation of permeate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • B01D2311/2523Recirculation of concentrate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2688Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/08Fully permeating type; Dead-end filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/025Permeate series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/08Use of membrane modules of different kinds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2521/00Culture process characterised by the use of hydrostatic pressure, flow or shear forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

開示の技術は、細胞培養装置及び細胞培養方法に関する。
培養液から特定の成分を膜分離処理によって分離する技術として、以下の技術が知られている。
例えば、特許文献1には、バイオリアクタと、バイオリアクタ内の培養液を循環させるサンプリングラインと、サンプリングラインの途中に設けられ、培養液中の汚染微生物を分離するクロスフロー方式の濾過装置と、濾過装置の透過側室とバイオリアクタを接続する回収ラインと、回収ラインの途中に設けられ、汚染微生物を捕集する濾過膜ユニットと、を備えたサンプリング装置が記載されている。
特許文献2には、液体培地を収容する原液タンクと、液体培地中の夾雑物を分離するクロスフロー方式の第1の濾過手段と、第1の濾過手段により濾過された液体培地を更に濾過するデッドエンド方式の第2の濾過手段と、を備えた濾過装置が記載されている。この濾過装置は、更に、第1の濾過手段により濾過された液体培地を貯留する貯留タンクと、貯留タンク内の圧力を調整する圧力調整手段と、貯留タンクに貯留されている液体培地を第2の濾過手段に供給するポンプとを備える。
特許文献3には、培養液を収容し培養液中で菌を培養する培養槽と、培養槽内に配設され、培養液から菌体を分離するスピンフィルタと、培養液から菌が産生した生成物を回収する第1の濾過手段としての限外濾過膜装置を備えた半連続培養装置が記載されている。スピンフィルタは限外濾過膜装置に培養液を供給する培養液導管に接続されており、培養液導管は途中に配設された精密濾過膜装置を介して限外濾過膜装置に接続されている。限外濾過膜装置は培養槽にその濾液を循環させる濾液導管を備えており、濾液導管は精密濾過膜装置を介して培養槽に接続されている。
特開2010−29109号公報 特開2011−211961号公報 特開2015−53892号公報
細胞が分泌する抗体を利用したバイオ医薬品の製造に用いられる細胞の培養方式として灌流培養がある。灌流培養は、細胞を含む培養液を連続的に濾過及び排出し、一方で栄養成分を含む新鮮な培地を連続的に培養槽に供給する培養方式である。
灌流培養においては、細胞の死骸、細胞の破砕物、DNA(deoxyribonucleic acid)、HCP(Host Cell Protein)、抗体、老廃物等の細胞培養に不要な成分をより多く排出することで、細胞の増殖が促進され、抗体の生産性は向上する。しかしながら、不要成分の排出量の増加に伴って培地の使用量が増加し、抗体の生産コストが高くなる。
開示の技術は、上記の点に鑑みてなされたものであり、培地の使用量を抑制しつつ抗体の生産性を高めることを可能とすることを目的とする。
開示の技術に係る細胞培養装置の一態様は、細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器と、培養容器から抜き出される細胞懸濁液に対して膜分離処理を施す第1のフィルタ膜を有する第1のフィルタ部と、第1のフィルタ膜によって阻止された成分を培養容器に戻す第1の循環流路と、細胞懸濁液の第1のフィルタ膜を透過した成分に対して膜分離処理を施す第2のフィルタ膜を有する第2のフィルタ部と、第2のフィルタ膜を透過した成分を培養容器に戻す第2の循環流路と、第2のフィルタ膜によって阻止された成分を回収する回収流路と、を含む。開示の技術に係る細胞培養装置において、第1のフィルタ膜の平均孔径が20μm以下であり、第1のフィルタ膜の平均孔径をA、第2のフィルタ膜の平均孔径をBとした場合、0<B/A≦0.5を満たしている。
開示の技術に係る細胞培養装置の更なる一態様は、細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器と、培養容器から抜き出される細胞懸濁液に対して膜分離処理を施す第1のフィルタ膜を有する第1のフィルタ部と、第1のフィルタ膜によって阻止された成分を培養容器に戻す第1の循環流路と、細胞懸濁液の第1のフィルタ膜を透過した成分に対して膜分離処理を施す第2のフィルタ膜を有する第2のフィルタ部と、第2のフィルタ膜を透過した成分を培養容器に戻す第2の循環流路と、第2のフィルタ膜によって阻止された成分を回収する回収流路と、を含み、第1のフィルタ膜の平均孔径が20μm以下であり、第2のフィルタ膜が限外濾過膜である。
第2のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、デッドエンド方式であってもよい。この場合、回収流路は、第1のフィルタ部と第2のフィルタ部の間に設けられていてもよい。
第2のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、タンジェンシャルフロー方式であってもよい。この場合、回収流路は、第2のフィルタ部の、第2のフィルタ膜によって阻止された成分を第2のフィルタ部の外部に流出させる流出口に接続されていてもよい。
開示の技術に係る細胞培養装置は、第2のフィルタ部の透過側から供給側に向かう液流を発生させる送液部を更に含んでいてもよい。
第2のフィルタ膜の平均孔径が0μmより大きく1μm以下であることが好ましい。
第1のフィルタ膜は、第1の面に形成された入側の開口と、第1の面とは反対側の第2の面に形成され且つ入側の開口と連通する出側の開口と、を有していてもよく、入側の開口と出側の開口とが膜面と平行な方向においてずれた位置に配置されていてもよい。
第1のフィルタ膜は、第1の面に形成された入側の開口と、第1の面とは反対側の第2の面に形成され且つ入側の開口と連通する出側の開口と、を有していてもよく、入側の開口と出側の開口とを接続する経路が非直線状であってもよい。
第1のフィルタ膜は、繊維状部材を綾畳織りして形成されたメッシュを含んで構成されていてもよい。この場合、メッシュが金属で構成されていてもよい。
第1のフィルタ膜が、精密濾過膜であってもよい。
第2のフィルタ膜が、精密濾過膜であってもよい。
また、第2のフィルタ膜が、限外濾過膜であってもよい。この場合、第2のフィルタ膜の分画分子量が、0kDaより大きく100kDa以下であることが好ましく、30kDa以上70kDa以下であることが更に好ましい。
開示の技術に係る細胞培養方法の一態様は、細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器から抜き出された細胞懸濁液に対して第1のフィルタ膜を用いて膜分離処理を施し、第1のフィルタ膜によって阻止された成分を培養容器に戻す第1の膜分離工程と、第1のフィルタ膜を透過した成分に対して第2のフィルタ膜を用いて膜分離処理を施し、第2のフィルタ膜を透過した成分を培養容器に戻す第2の膜分離工程と、第2のフィルタ膜によって阻止された成分を、回収流路を介して回収する回収工程と、を含む。第1のフィルタ膜の平均孔径が20μm以下であり、第1のフィルタ膜の平均孔径をA、第2のフィルタ膜の平均孔径をBとした場合、0<B/A≦0.5を満たすように、第1のフィルタ膜及び第2のフィルタ膜を構成する。
開示の技術に係る細胞培養方法の更なる一態様は、細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器から抜き出された細胞懸濁液に対して第1のフィルタ膜を用いて膜分離処理を施し、第1のフィルタ膜によって阻止された成分を培養容器に戻す第1の膜分離工程と、第1のフィルタ膜を透過した成分に対して第2のフィルタ膜を用いて膜分離処理を施し、第2のフィルタ膜を透過した成分を培養容器に戻す第2の膜分離工程と、第2のフィルタ膜によって阻止された成分を、回収流路を介して回収する回収工程と、を含み、第1のフィルタ膜の平均孔径が20μm以下であり、第2のフィルタ膜が限外濾過膜である。
回収工程において回収される成分の1日あたりの分量と、培養容器に収容されている細胞懸濁液の分量との比である灌流比をXとし、第1の膜分離工程において第1のフィルタ膜を透過する成分の1日あたりの分量と、培養容器に収容されている細胞懸濁液の分量との比である循環比をYとした場合、1.5≦Y/Xを満たすように、灌流比及び循環比を定めることが好ましい。
灌流比が0.1以上2以下であることが好ましく、循環比が0.2以上10以下であることが好ましい。
培養容器に収容された細胞懸濁液に含まれる細胞の濃度を2×10cells/ml以上とし、且つ培養容器内に収容された細胞懸濁液に含まれる、粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の濃度を40×10個/ml以下とすることが好ましい。
第1の膜分離工程における膜分離処理において、細胞の透過率を20%以下とし且つ粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の透過率を30%以上とすることが好ましい。
第2のフィルタ膜を透過した成分に含まれる、粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の濃度を1×10個/ml以下とすることが好ましい。
細胞が抗体を発現する細胞である場合、培養容器に収容された細胞懸濁液に含まれる細胞の濃度を2×10個/ml以上とし、培養容器に収容された細胞懸濁液に含まれる抗体の濃度を4g/l以下とすることが好ましい。
細胞が抗体を発現する細胞である場合、第1の膜分離工程における膜分離処理において、抗体の透過率を30%以上とすることが好ましい。
細胞が抗体を発現する細胞である場合、第2のフィルタ膜を透過した成分に含まれる抗体の濃度を1g/l以下とすることが好ましい。
細胞が抗体を発現する細胞である場合、第2のフィルタ膜によって阻止された成分に含まれる抗体の濃度を0.5g/l以上とすることが好ましい。
第1のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、タンジェンシャルフロー方式であってもよい。
第2のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、タンジェンシャルフロー方式であってもよい。
第2のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、デッドエンド方式であってもよい。
第2のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、デッドエンド方式である場合、開示の技術に係る細胞培養方法は、第2のフィルタ膜の膜面の透過側から供給側に向かう液流によって第2のフィルタ膜によって阻止された成分を回収流路に送る逆洗工程を更に含んでいてもよい。
第2のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、タンジェンシャルフロー方式である場合、回収工程において、第2のフィルタ膜によって阻止された成分を連続的に回収流路に送ってもよい。
細胞がCHO細胞であってもよい。
開示の技術によれば、培地の使用量を抑制しつつ抗体の生産性を高めることが可能となる。
開示の技術の第1の実施形態に係る細胞培養装置の構成を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る第1のフィルタ膜として使用される、メッシュフィルタの構造の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る第1のフィルタ膜として用いることができる綾畳織メッシュの構造を示す斜視図である。 綾畳織メッシュの開口を拡大して示す斜視図である。 綾畳織メッシュを透過する流体の流れを示す図である。 開示の技術の第2の実施形態に係る細胞培養装置の構成を示す図である。 開示の技術の第3の実施形態に係る細胞培養装置の構成を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る細胞培養装置を用いて細胞の培養を行ったときの条件を示す図表である。 開示の技術の実施形態に係る細胞培養装置を用いて細胞の培養を行い、複数の項目について評価した結果を示す図表である。 分画分子量と限外濾過膜の平均孔径との関係を表すグラフである。
以下、開示の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。
[第1の実施形態]
図1は、開示の技術の第1の実施形態に係る細胞培養装置100の構成を示す図である。細胞培養装置100は、例えば、動物細胞において、抗体を発現させるための細胞培養に好適に用いることができる。
抗体の発現に用いる細胞としては、特に限定されないが、動物細胞、植物細胞、酵母などの真核細胞、枯草菌などの原核細胞及び大腸菌などが挙げられる。CHO細胞、BHK−21細胞及びSP2/0−Ag14細胞などの動物細胞が好ましく、CHO細胞がより好ましい。
動物細胞において、発現させる抗体としては、特に限定されないが、例えば、抗IL−6レセプター抗体、抗IL−6抗体、抗グリピカン−3抗体、抗CD3抗体、抗CD20抗体、抗GPIIb/IIIa抗体、抗TNF抗体、抗CD25抗体、抗EGFR抗体、抗Her2/neu抗体、抗RSV抗体、抗CD33抗体、抗CD52抗体、抗IgE抗体、抗CD11a抗体、抗VEGF抗体及び抗VLA4抗体などが挙げられる。抗体としては、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ及びサル等の動物由来のモノクローナル抗体だけでなく、キメラ抗体、ヒト化抗体及びbispecific抗体など人為的に改変した抗体も含む。
得られた抗体又はその断片は、均一にまで精製することができる。抗体又はその断片の分離及び精製は通常のポリペプチドで使用されている分離及び精製方法を使用すればよい。例えば、アフィニティクロマトグラフィー等のクロマトグラフィーカラム、フィルタ、限外濾過、塩析、透析、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動及び等電点電気泳動等を適宜選択、組み合わせれば、抗体を分離及び精製することができるが、これらに限定されるものではない。得られた抗体の濃度測定は吸光度の測定又は酵素結合免疫吸着検定法(Enzyme-linked immunosorbent assay;ELISA)等により行うことができる。
細胞培養装置100は、細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器10と、培養容器10から抜き出された細胞懸濁液に対して膜分離処理を施す第1のフィルタ膜24を有する第1のフィルタ部20と、第1のフィルタ膜24によって阻止された成分を培養容器10に戻す第1の循環流路としての流路52とを含む。細胞培養装置100は、更に、細胞懸濁液の第1のフィルタ膜24を透過した成分に対して膜分離処理を施す第2のフィルタ膜34を有する第2のフィルタ部30と、第2のフィルタ膜34を透過した成分を培養容器10に戻す第2の循環流路としての流路54と、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分を回収する回収流路56、57と、を有する。
培養容器10は、抗体の発現に用いる細胞と培地とを含む細胞懸濁液を収容する容器である。培養容器10の内部には、撹拌翼11を有する撹拌装置が設けられている。撹拌翼11を回転させることで、培養容器10の内部に細胞とともに収容された培地が撹拌され、培地の均質性が保たれる。
流路51は、一端が培養容器10の底部に接続され、他端が第1のフィルタ部20の流入口20aに接続されている。流路51の途中には、培養容器10に収容されている細胞懸濁液を抜き出して、第1のフィルタ部20に送るポンプP1が設けられている。
第1のフィルタ部20は、容器21と、容器21内の空間を供給側22と透過側23とに隔て、培養容器10から抜き出された細胞懸濁液に対して膜分離処理を施す第1のフィルタ膜24と、を備える。また、第1のフィルタ部20は、供給側22において、細胞懸濁液が流入する流入口20aと細胞懸濁液が流出する流出口20bとを有する。培養容器10から抜き出された細胞懸濁液は、流入口20aから容器21の内部に流入して流出口20bから容器21の外部に流出する間に第1のフィルタ膜24上を通過する。第1のフィルタ部20は、膜分離処理の対象となる液体を第1のフィルタ膜24の膜面に沿って(膜面と平行な方向に)流しながら、透過成分を透過側に送るタンジェンシャルフロー(クロスフロー)方式による膜分離処理を行う。第1のフィルタ膜24による膜分離処理の方式である、タンジェンシャルフロー方式は、培養容器から抜き出された細胞懸濁液が第1のフィルタ膜24の膜面に沿って平行に一方向に循環する流れを形成するものであってもよいし、細胞懸濁液が第1のフィルタ膜24の膜面に沿って平行に交互に往復する流れを形成するものであってもよい。循環する流れを形成する場合、例えばスペクトラムラボラトリーズ社のKrosFlo灌流培養フローパス装置(KML−100、KPS−200、KPS−600)を好適に用いることができる。また交互に往復する流れを形成する場合、REPLIGEN社のATFsystemを好適に用いることができる。
細胞懸濁液に含まれる比較的サイズの大きい成分は、第1のフィルタ膜24を透過せず、流出口20bから容器21の外部に流出し、流路52を介して培養容器10の内部に戻される。すなわち、培養容器10から抜き出された細胞懸濁液のうち、第1のフィルタ膜24によって阻止された成分は、流路52を介して培養容器10の内部に戻される。なお、流路52は、開示の技術における第1の循環流路の一例である。一方、細胞懸濁液に含まれる比較的サイズの小さい成分は、第1のフィルタ膜24を透過して、透過側23に設けられた排出口20cから容器21の外部に排出される。第1のフィルタ部20の透過側23には、ポンプP2が設けられた流路53が接続されており、透過側23に排出された成分は、流路53を介して第2のフィルタ部30に送られる。
本実施形態に係る細胞培養装置100において、第1のフィルタ膜24は、細胞と、細胞培養に不要な成分と、を分離する目的で用いられる。細胞培養に不要な成分として、細胞の死骸、細胞の破砕物、DNA、HCP、抗体、老廃物等が挙げられる。すなわち、第1のフィルタ膜24は、細胞の死骸、細胞の破砕物、DNA、HCP、抗体、老廃物等の細胞培養に不要な成分を透過させる一方、細胞の透過を阻止するのに好適な分離性能を有している。なお、培養容器10内で培養される細胞のサイズは、20μmよりも大きいことが想定される。また、細胞の死骸及び細胞の破砕物のサイズは、1μm以上10μm以下であることが想定される。また、DNA、HCP及び抗体のサイズは、数十nm程度であることが想定される。
第1のフィルタ膜24の平均孔径は、0を超えており且つ20μm以下であることが好ましく、0.05μm以上10μm以下がより好ましく、0.1μm以上9μm以下が更に好ましく、2μm以上8μm以下が最も好ましい。第1のフィルタ膜24の平均孔径を20μm以下とすることで、細胞が第1のフィルタ膜24を透過してしまうリスクを低減することができ、培養容器10内の細胞数の減少を抑制することができる。なお、第1のフィルタ膜24の平均孔径は、メッシュを使用する場合は95%分離粒子径で測定することができ、精密濾過膜又は限外濾過膜を用いる場合は水銀圧入法で測定することができる。なお、限外濾過膜(UF膜(Ultrafiltration Membrane)とも称することがある)とは、精密濾過膜(MF膜(Microfiltration Membrane)とも称することがある)より平均孔径が小さく、平均孔径が0.001〜0.01μmであり、その分離性能が分画分子量で定義される濾過膜である。
孔径が小さい限外濾過膜においては、水銀圧入法では平均孔径の測定が難しい場合がある。その場合、限外濾過膜の平均孔径は、分画分子量に基づいて推算することができる。具体的には、http://chemeng.in.coocan.jp/memb/m_mb4.htmlに記載されているように、既知の分子量を有する複数種類の標準物質を、対象となる限外濾過膜に透過させ、阻止率が90%となるときの標準物質の分子量を、当該限外濾過膜の分画分子量とする。標準物質の分子量から分子径を推算することができるため、限外濾過膜の平均孔径は、分画分子量に基づいて推算することができる。具体的には、表1に記載のように、分画分子量から平均孔径を推算する。分画分子量が標準物質の分子量と一致しない場合には、分画分子量と平均孔径をプロットし、線形補間等により内挿することによって、平均孔径を推算することができる。一例として、表1の分画分子量と平均孔径をプロットして内挿を行ったときの例を図7に示す。このように得られた推算値を、限外濾過膜の平均孔径として用いることができる。
第1のフィルタ膜24として、繊維状部材を網目状に織ることにより構成されるメッシュフィルタを用いることが可能である。第1のフィルタ膜として、メッシュフィルタを用いることで、中空糸膜を用いる場合と比較して、細胞の死骸及び細胞の破砕物を含む細胞培養に不要な成分の透過側への排出を促進させることができる。これにより、培養容器10内から細胞培養に不要な成分を効果的に除去することができ、培養容器10内における細胞の増殖性を高めることができる。
また、第1のフィルタ膜24として、精密濾過膜及び限外濾過膜等の中空糸膜を用いることができる。第1のフィルタ膜24として中空糸膜を用いることで、メッシュフィルタを用いる場合と比較して、細胞が透過側に透過するリスクを低減することができる。また、第1のフィルタ膜24に細胞が入り込むことによる目詰まりの発生のリスクを低減することができる。これらより、細胞のロスを低減することができる。
図2は、第1のフィルタ膜24として使用することができる、メッシュフィルタの構造の一例を示す断面図である。なお、第1のフィルタ膜24として使用することができるフィルタは、図2に示されるものに限定されない。図2には、第1のフィルタ膜24を用いて、細胞Cと、デブリスDとを分離する場合が例示されている。なお、デブリスDは、細胞の死骸、細胞の破砕物、DNA(デオキシリボ核酸)、HCP(宿主細胞由来タンパク質)、抗体、老廃物等の細胞培養に不要な成分である。
第1のフィルタ膜24は、供給側の第1の面FI1に形成された入側の開口OP1と、透過側の第2の面FI2に形成され且つ開口OP1と連通する出側の開口OP2と、を有する。開口OP1と開口OP2とは、第1のフィルタ膜24の膜面と平行な方向に互いにずれた位置に配置されている。換言すれば、開口OP1と開口OP2とを接続する経路が非直線状であり、屈曲又は湾曲している。本実施形態において、開口OP1と開口OP2は、互いに重なる部分を有していない。すなわち、第1のフィルタ膜24は第1の面FI1と第2の面FI2との間を直線的に貫通する見通し孔を有していない。なお、開口OP1と開口OP2とが部分的に重なっていてもよい。第1のフィルタ膜24は、例えば、金属又はプラスチックなどからなる繊維状部材を編み込むことによって形成される。
上記の構造を有する第1のフィルタ膜24を用いることで、第1のフィルタ部20の供給側を第1のフィルタ膜24の膜面に沿って流れる細胞Cは、供給側の開口OP1から第1のフィルタ膜24の内部に侵入し得る。しかしながら、第1のフィルタ膜24の透過側の開口OP2は、供給側の開口OP1からずれた位置に配置されているので、或いは開口OP1と開口OP2とを接続する経路が非直線状であるので、第1のフィルタ膜24の内部に侵入した細胞Cは、デブリスDと比較して透過側に容易に流出することができない。
一方、デブリスDは、細胞Cのサイズよりも十分に小さいので、第1のフィルタ膜24の透過側に容易に流出することができる。また、デブリスDは、第1のフィルタ膜24の開口OP1に侵入した細胞Cの脇を抜けて透過側に流出することもできる。
例えば、繊維状部材を平織りすることにより形成される単純なメッシュ状のフィルタ膜を用いて膜分離処理を行った場合には、細胞は変形することによって容易にフィルタ膜の網目を抜けて透過側に流出する。細胞の透過側への流出を防止するために、フィルタ膜の網目のサイズを小さくすると、目詰まりが生じ、また、フィルタ膜の網目によって細胞が分断され、透過側に流出する。このように、膜分離処理において、平織りメッシュ等の単純な構造のフィルタ膜を用いた場合には、フィルタ膜の網目のサイズを適宜選択しても、細胞とデブリスとの分離を適切に行うことが困難となることがある。
これに対し、図2に示す構造のフィルタ膜によれば、透過側の開口OP2は、供給側の開口OP1からずれた位置に配置されているので、或いは開口OP1と開口OP2とを接続する経路が非直線状であるので、第1のフィルタ膜24の内部に侵入した細胞Cの透過側への流出が抑制され、細胞Cと、デブリスDとを適切に分離することができる。また、細胞Cは、第1のフィルタ膜24の厚さ方向における深部にまで侵入することが困難となるため、フィルタ膜の閉塞(目詰まり)を抑制することができ、また、膜分離処理において細胞が受けるダメージを小さくすることができる。
第1のフィルタ膜24として、例えば、図3Aに示すような、繊維状部材を綾畳織りして形成される綾畳織メッシュ200を好適に用いることができる。綾畳織メッシュ200は、隣り合う横糸201同士が密接し且つ一定の間隔を有して通る縦糸202を横糸201が例えばn本ずつ乗り越えながら縦糸202に絡むように編みこまれた構造を有する。なお、nは2以上の自然数である(n≧2)。綾畳織メッシュ200は、網目の見通し孔がなく、横糸201と縦糸202との交差部に形成される隙間によって開口が形成される。綾畳織メッシュ200に用いられる繊維状部材は、例えばステンレス等の金属又はポリエステル等の樹脂で構成され、ステンレス等の金属が好ましい。
図3Bは、綾畳織メッシュ200の開口OPを拡大して示す斜視図である。綾畳織メッシュ200の開口OPは、2本の横糸201と1本の縦糸202の織りによって生じる隙間によって形成される。なお、綾畳織メッシュ200の開口OPの平均孔径は、標準粒子による濾過試験を行い、阻止率95%となる粒子径(すなわち、粒子透過試験による95%分離粒子径)として算出される。
またフィルタ膜が精密濾過膜又は限外濾過膜の場合、水銀圧入法により平均孔径を測定できる。例えば、島津製作所製のオートポアIV9520を用いて、フィルタに高圧で水銀を圧入することで測定することができる。水銀圧入法による平均孔径の測定が難しい場合、限外濾過膜の平均孔径は、先述したとおり、分画分子量に基づいて求めることができる。
図3Cは、綾畳織メッシュ200の断面構造を示す図である。図3Cには、綾畳織メッシュ200を透過する流体の流れが矢印で示されている。綾畳織メッシュ200は、厚さ方向に直線的に貫通する見通し孔を有しないため、綾畳織メッシュ200を透過する流体は、流れ方向を変えながら透過側に向けて流れる。従って、流体に含まれる比較的径の大きい粒子は、透過側に流出せずに供給側に残り易い。すなわち、綾畳織メッシュ200を第1のフィルタ膜24として使用することで、図2に示す典型構造の場合と同様、細胞懸濁液の膜分離処理において、細胞の透過側への流出を抑制することができる。
図1に示すように、第1のフィルタ部20の透過側は、流路53を介して第2のフィルタ部30の供給側32に接続されている。流路53の途中には、バルブV1、V2及びポンプP2が設けられている。バルブV1、V2は、第1のフィルタ膜24を透過した透過液を、第1のフィルタ部20から第2のフィルタ部30に送る場合に開状態に制御され、それ以外の場合は閉状態に制御される。
第2のフィルタ部30は、容器31と、容器31内の空間を供給側32と透過側33とに隔て、第1のフィルタ膜24を透過した透過液に対して膜分離処理を施す第2のフィルタ膜34と、を備える。また、第2のフィルタ部30は、供給側32において、細胞懸濁液が流入する流入口30aを有する。第1のフィルタ膜24を透過した透過液は、流入口30aから容器31の内部に流入する。本実施形態において、第2のフィルタ部30は、供給側32の液体の略全量を濾過するデッドエンド方式による膜分離処理を行う。
第1のフィルタ膜24を透過した透過液に含まれる比較的サイズの大きい成分は、第2のフィルタ膜34を透過せず、第2のフィルタ膜34の膜面又は第2のフィルタ部30の供給側32に残留する。一方、第1のフィルタ膜24を透過した透過液に含まれる比較的サイズの小さい成分は、第2のフィルタ膜34を透過して透過側33に透過する。第2のフィルタ部30の透過側33には、排出口30cが設けられており、排出口30cには流路54が接続されている。第2のフィルタ膜34を透過した成分は、排出口30cから容器31の外部に排出され、流路54を介して培養容器10に戻される。なお、流路54は、開示の技術における第2の循環流路の一例であり、一端が第2のフィルタ部30の透過側33に接続され、他端が培養容器10に接続されている。
本実施形態に係る細胞培養装置100において、第2のフィルタ膜34は、第1のフィルタ膜24を透過した透過液に含まれる、抗体を含む培養に不要な成分と、培地とを分離する目的で用いられる。すなわち、第2のフィルタ膜34は、抗体を含む細胞培養に不要な成分の透過を阻止するのに好適な分離性能を有している。
第2のフィルタ膜34の平均孔径は、1μm以下であることが好ましく、0.1μm以下であることがより好ましく、0.05μm以下であることが更に好ましく、0.01μm以下であることが最も好ましい。第2のフィルタ膜34の平均孔径を、1μm以下とすることで、抗体を含む細胞培養に不要な成分が流路54を介して培養容器10に戻るリスクを低減することができる。なお、第2のフィルタ膜34の平均孔径は、メッシュを使用する場合は95%分離粒子径で測定することができ、精密濾過膜又は限外濾過膜を用いる場合は水銀圧入法で測定することができる。
また、第1のフィルタ膜24の平均孔径をA、第2のフィルタ膜34の平均孔径をBとした場合、両者の平均孔径比(B/A)は、下記の(1)式を満たすことが好ましい。
0<B/A≦0.5 ・・・(1)
なお、第1のフィルタ膜24と第2のフィルタ膜34の平均孔径比(B/A)は、0.0001以上0.3以下がより好ましく、0.001以上0.2以下が更に好ましく、0.001以上0.1以下が最も好ましい。第1のフィルタ膜24と第2のフィルタ膜34の孔径比(B/A)を0.5以下とすることにより、細胞培養に不要な成分が培養容器10に戻るリスクを低減することができる。
第2のフィルタ膜34として、中空糸精密濾過膜を用いることができる。第2のフィルタ膜34として中空糸精密濾過膜を用いることで、中空糸限外濾過膜を用いる場合と比較して、目詰まりが発生するリスクを低減することができる。
また、第2のフィルタ膜34として、本開示の一態様においては、中空糸限外濾過膜を用いる。第2のフィルタ膜34として中空糸限外濾過膜を用いることで、中空糸精密濾過膜を用いる場合と比較して、抗体を含む細胞培養に不要な成分を効果的に捕集することができる。
また、第2のフィルタ膜34として中空糸限外濾過膜を用いる場合、中空糸限外濾過膜の分画分子量が100kDa以下が好ましく、1kDa以上90kDa以下がより好ましく、10kDa以上80kDa以下が更に好ましく、30kDa以上70kDa以下が特に好ましく、60kDa以上70kDa以下が最も好ましい。第2のフィルタ膜34として用いる中空糸限外濾過膜の分画分子量を100kDa以下とすることで、抗体を含む細胞培養に不要な成分をより効果的に捕集することができる。また、細胞からサイトカインなどの成長因子が出されるが、成長因子は極力培養槽内に戻した方が細胞増殖性に好影響を及ぼす。成長因子の分子量は1000〜30000程度であるため、第2フィルタ膜34の分画分子量の下限を、上述の範囲ように、成長因子の分子量以上の分画分子量に設定することが好ましい。
なお中空糸限外濾過膜の分画分子量については、既知の分子量を有する標準物質を透過させ、阻止率90%に相当する分子量から算出される。
流路54の途中には、第2のフィルタ部30の透過側33の近傍にバルブV3が設けられている。バルブV3は、第2のフィルタ膜34を透過した成分を培養容器10に送る場合に開状態に制御され、それ以外の場合は閉状態に制御される。
本実施形態に係る細胞培養装置100は、第2のフィルタ膜34によって阻止された抗体を含む細胞培養に不要な成分を回収する回収手段を有する。上記の回収手段は、逆洗流路55、ポンプP3、回収流路56、57及び回収タンク40を含んで構成されている。なお、ポンプP3は、開示の技術における送液部の一例である。
逆洗流路55は、バルブV3の入側と出側をバイパスするバイパス流路を形成している。ポンプP3は、逆洗流路55の途中に設けられており、通常の膜分離処理の際に発生する液流とは逆向きの、第2のフィルタ部30の透過側33から供給側32に向かう液流を発生させることで、第2のフィルタ膜34の逆洗処理を行う。逆洗処理が行われている間、バルブV3は閉状態に制御され、逆洗に使用される液は、逆洗流路55を流れ、第2のフィルタ膜34に供給される。第2のフィルタ膜34に対して逆洗処理を行うことで、第2のフィルタ膜34の膜面及び第2のフィルタ部30の供給側32に残留する抗体を含む培養に不要な成分が、第2のフィルタ部30の流入口30aから排出される。
回収流路56は、第2のフィルタ部30の流入口30aの近傍において、第1のフィルタ部20の透過側23と第2のフィルタ部30の供給側32とを接続する流路53に接続されている。逆洗処理が行われている間、バルブV1、V2及びV3は閉状態に制御され、バルブV4は開状態に制御される。これにより、逆洗処理によって第2のフィルタ部30の流入口30aから排出された抗体を含む培養に不要な成分は、回収流路56を介して回収タンク40に収容される。回収タンク40に収容された抗体を含む培養に不要な成分は、回収流路57を介して、次工程である抗体の精製工程に送られる。
細胞培養装置100は、新鮮な培地を培養容器10に供給するための培地供給流路58と、培地供給流路58の途中に設けられたポンプP4を有する。また、細胞培養装置100においては、培養容器10内の細胞の濃度が過度に高くなることを防止するために、培養期間内における適切なタイミングで培養容器10内の細胞の一部(例えば10%程度)を抜き取るセルブリード処理が行われる。セルブリード処理において、培養容器10内の細胞は、流路59を介して培養容器10の外部に排出される。また、細胞培養装置100は、ポンプP1〜P4、バルブV1〜V4を制御する図示しない制御部を有している。
以下に、細胞培養装置100の動作について説明する。
細胞培養装置100において、第1のフィルタ部20及び第2のフィルタ部30において膜分離処理を行う場合、ポンプP1及びP2が駆動状態とされ、ポンプP3が停止状態とされる。また、バルブV1、V2及びV3が開状態に制御され、バルブV4が閉状態に制御される。
ポンプP1が駆動されることで、培養容器10内に収容されている細胞懸濁液が、第1のフィルタ部20の供給側22に送られる。培養容器10から抜き出された細胞懸濁液は、第1のフィルタ膜24により、タンジェンシャルフロー方式による膜分離処理が施される。第1のフィルタ膜24によって阻止された細胞は、流路52を介して培養容器10内に戻される。一方、抗体を含む培養に不要な成分は、第1のフィルタ膜24を透過する。
第1のフィルタ膜24を透過した透過液は、流路53を介して第2のフィルタ部30の供給側32に送られる。第1のフィルタ膜24を透過した透過液は、第2のフィルタ膜34により、デッドエンド方式による膜分離処理が施される。第2のフィルタ膜34によって阻止された抗体を含む細胞培養に不要な成分は、第2のフィルタ膜34の膜面又は第2のフィルタ部30の供給側32に残留する。一方、第2のフィルタ膜34を透過した、抗体等の細胞培養に不要な成分が除去された清浄な培地は、流路54を介して培養容器10に戻される。
一方、細胞培養装置100において、逆洗処理を行う場合、ポンプP3が駆動状態とされ、ポンプP1及びP2が停止状態とされる。また、バルブV4が開状態に制御され、バルブV1、V2及びV3が閉状態に制御される。
ポンプP3が駆動されることで、通常の膜分離処理の際に発生する液流とは逆向きの、第2のフィルタ部30の透過側から供給側に向かう液流が発生し、これにより、第2のフィルタ膜34の逆洗処理が行われる。第2のフィルタ膜34に対して逆洗処理を行うことで、第2のフィルタ膜34の膜面及び第2のフィルタ部30の供給側32に残留する抗体を含む細胞培養に不要な成分が第2のフィルタ部30の流入口30aから排出される。逆洗処理によって第2のフィルタ部30から排出された抗体を含む細胞培養に不要な成分は、回収流路56を介して回収タンク40に収容される。回収タンク40に収容された抗体を含む培養に不要な成分は、回収流路57を介して、次工程である抗体の精製工程に送られる。培養期間中、ポンプP3は、間欠的に駆動状態とされ、逆洗処理が間欠的に実施される。従って、抗体を含む細胞培養に不要な成分の回収流路56への送液は、間欠的に行われる。本実施形態に係る細胞培養装置100においては、培養期間中、膜分離処理と逆洗処理とが交互に繰り返し実施される。
ポンプP2は、膜分離処理及び逆洗処理が行われている間、連続的又は所定のタイミングで駆動され、回収流路56を介して回収タンク40に送られた培地の分量と略同じ分量の新鮮な培地が、培地供給流路58を介して培養容器10に供給される。これにより、培養容器10内における培地の分量は、培養期間中、略一定に保たれる。
本実施形態に係る細胞培養装置100が、上記のように動作することで、以下の工程を含む細部培養方法による細胞培養が実現される。細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器10から抜き出された細胞懸濁液に対して第1のフィルタ膜24を用いて膜分離処理を施し、第1のフィルタ膜24によって阻止された成分を培養容器10に戻す第1の膜分離工程。第1のフィルタ膜24を透過した成分に対して第2のフィルタ膜34を用いて膜分離処理を施し、第2のフィルタ膜34を透過した成分を培養容器10に戻す第2の膜分離工程。第2のフィルタ膜34によって阻止された成分を、回収流路56を介して回収する回収工程。
ここで、細胞培養装置100における灌流比をXとし、循環比をYとした場合、灌流比Xと循環比Yとの比Y/Xが下記の(2)式によって示される範囲であることが好ましい。
1.5≦Y/X ・・・(2)
灌流比Xは、回収流路56を介して回収される成分(培地)の1日あたりの分量pと、培養容器10に収容されている細胞懸濁液の分量qとの比p/qである(X=p/q)。なお、回収流路56を介して回収される成分の1日あたりの分量pは、培地供給流路58を介して供給される培地の1日あたりの分量と一致する。
循環比Yは、第1のフィルタ膜24を透過する成分(培地)の1日あたりの分量rと、培養容器10に収容されている細胞懸濁液の分量qとの比r/qである(Y=r/q)。すなわち、灌流比Xと、循環比Yとの比Y/Xは、第1のフィルタ膜24を透過する成分の1日あたりの分量rと、回収流路56を介して回収される成分の1日あたりの分量pとの比r/pに相当する(Y/X=r/p)。
灌流比Xと循環比Yとの比Y/Xは、(2)式に示すように、1.5以上であることが好ましく、2以上20以下がより好ましく、2.5以上15以下が更に好ましく、3以上10以下が最も好ましい。灌流比Xと循環比Yとの比Y/Xを1.5以上とすることで、抗体を含む細胞培養に不要な成分を十分に除去することができる。
また、灌流比Xは、0.1以上2以下であることが好ましく、0.2以上1.5以下がより好ましく、0.3以上1以下が更に好ましい。灌流比を0.1以上とすることで、第2のフィルタ膜34において目詰まりが発生するリスクを抑制することができる。また、灌流比を2以下とすることで、培地の使用量を抑制することができ、低コストでの培養を達成することができる。
また、循環比Yは、0.2以上10以下であることが好ましく、0.5以上8以下がより好ましく、1以上6以下が更に好ましい。循環比を0.2以上とすることで、抗体を含む培養に不要な成分を十分に除去することができる。また、循環比を10以下とすることで、第1のフィルタ膜24及び第2のフィルタ膜34において目詰まりが発生するリスクを抑制することができる。
また、培養容器10に収容された細胞懸濁液に含まれる細胞の濃度を2×10cells/ml以上とすることが好ましく、5×10cells/ml以上20×10cells/ml以下とすることがより好ましく、8×10cells/ml以上15×10cells/ml以下とすることが更に好ましい。培養容器10に収容された細胞懸濁液に含まれる細胞の濃度を2×10cells/ml以上とすることで十分な量の抗体を回収することができる。
また、培養容器10内に収容された細胞懸濁液に含まれる、粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の濃度を40×10個/ml以下とすることが好ましく、20×10個/ml以下とすることがより好ましく、10×10個/ml以下とすることが更に好ましく、0.1×10個/ml以上5×10個/ml以下とすることが最も好ましい。培養容器10内に収容された細胞懸濁液に含まれる、粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の濃度を40×10個/ml以下とすることで、細胞の増殖性を高めることができる。
また、第1のフィルタ膜24による膜分離処理において、細胞の透過率を20%以下とすることが好ましく、10%以下とすることがより好ましく、5%以下とすることが更に好ましく、2%以下とすることが最も好ましい。第1のフィルタ膜24による膜分離処理において、細胞の透過率を20%以下とすることで、培養容器10内における細胞の数の減少を抑制することができる。
また、第1のフィルタ膜24による膜分離処理において、粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の透過率を30%以上とすることが好ましく、50%以上とすることがより好ましく、70%以上にすることが更に好ましい。第1のフィルタ膜24による膜分離処理において、粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の透過率を30%以上とすることで、培養容器10内における細胞培養に不要な成分の除去を促進することができる。
また、第2のフィルタ膜34を透過した成分に含まれる、粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の濃度を1×10個/ml以下とすることが好ましく、0.1×10個/ml以下とすることがより好ましく、0.01×10個/ml以下とすることが更に好ましい。第2のフィルタ膜34を透過した成分に含まれる、粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の濃度を1×10個/ml以下とすることで、培養容器10に戻る細胞培養に不要な成分の分量を抑制することができる。
また、培養容器10に収容された細胞懸濁液に含まれる抗体の濃度を4g/l以下とすることが好ましく、3g/l以下とすることがより好ましく、2g/l以下とすることが更に好ましく、1g/l以下とすることが特に好ましい。培養容器10に収容された細胞懸濁液に含まれる抗体の濃度を4g/l以下とすることで、細胞の凝集を抑制し、細胞の増殖性を高めることができる。
また、第1のフィルタ膜24による膜分離処理において、抗体の透過率を30%以上とすることが好ましく、50%以上とすることがより好ましく、70%以上とすることが更に好ましい。第1のフィルタ膜24による膜分離処理において、抗体の透過率を30%以上とすることで、培養容器10内に収容された細胞懸濁液中の抗体濃度を抑制することができ、細胞の増殖性を高めることができる。
また、第2のフィルタ膜34を透過した成分に含まれる抗体の濃度を1g/l以下とすることが好ましく、0.5g/l以下とすることがより好ましく、0.1g/l以下とすることが更に好ましい。第2のフィルタ膜34を透過した成分に含まれる抗体の濃度を1g/l以下とすることで、培養容器10に戻る抗体の量を抑制することができる。
また、第2のフィルタ膜によって阻止された成分に含まれる抗体の濃度を0.5g/l以上とすることが好ましく、1g/lとすることがより好ましく、2g/lとすることが更に好ましい。第2のフィルタ膜によって阻止された成分に含まれる抗体の濃度を0.5g/l以上とすることで、十分な量の抗体を回収することができる。
以上のように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、培養容器10から抜き出された細胞懸濁液に対して第1のフィルタ膜24を用いた膜分離処理が施され、第1のフィルタ膜24によって阻止された成分が培養容器10に戻される。これにより、培養容器10に収容された細胞懸濁液から、細胞の死骸、細胞の破砕物、DNA、HCP、抗体、老廃物等の細胞培養に不要な成分を除去することができる。細胞の死骸や細胞の破砕物を含む培地中で細胞を培養すると、細胞が嫌気して細胞増殖性が低下する。一方、DNA、HCP、抗体、老廃物を含む培地中で細胞を培養すると、細胞同士が接着し、細胞の凝集体が発生し、細胞の増殖性が低下する。また、DNA、HCP、抗体、老廃物が培養容器10内に蓄積すると、培養容器10内が汚染され、長期培養が困難となる。本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、第1のフィルタ膜24を用いた膜分離処理によって、培養容器10に収容された細胞懸濁液から、細胞の死骸、細胞の破砕物、DNA、HCP、抗体、老廃物等の細胞培養に不要な成分を除去することができるので、培養容器10内で培養されている細胞の増殖性を高めることができる。また、細胞の増殖性を高めることにより、抗体の生産性を高めることができる。
また、第1のフィルタ膜24による膜分離処理の方式として、タンジェンシャルフロー方式を採用することで、デッドエンド方式を採用する場合と比較して、細胞へのダメージを軽減することができる。なお、第1のフィルタ膜24による膜分離処理の方式として、デッドエンド方式を採用することも可能である。
また、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、第1のフィルタ膜24を透過した透過液に対して第2のフィルタ膜34を用いた膜分離処理が施され、第2のフィルタ膜34を透過した透過液が培養容器10に戻される。これにより、第1のフィルタ膜24を透過した透過液から、細胞の死骸、細胞の破砕物、DNA、HCP、抗体、老廃物等の細胞培養に不要な成分が除去され、細胞培養に不要な成分が除去された清浄な培地が、培養容器10に戻される。このように、第2のフィルタ膜34の透過側33に排出される清浄な培地を、培養容器10に戻すことで、培地の使用量を抑制することができる。一方、細胞から分泌される抗体を、第2のフィルタ膜34において捕集することができる
また、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分が回収流路56を介して回収される。これにより、第2のフィルタ膜34によって阻止された抗体を回収することができる。
以上のように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、培地の使用量を抑制しつつ抗体の生産性を高めることが可能となる。一態様においては、第1のフィルタ膜24の平均孔径を20μm以下とし、且つ第1のフィルタ膜24の平均孔径をA、第2のフィルタ膜34の平均孔径をBとした場合、0<B/A≦0.5を満たすように、各フィルタ膜の平均孔径を選定することで、上記の効果が促進される。更なる一態様においては、第1のフィルタ膜24の平均孔径を20μm以下とし、且つ第2のフィルタ膜34を限外濾過膜とすることで、上記の効果が促進される。
上記のように、本実施形態に係る細胞培養装置100は、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分を回収する回収流路56を有するので、第2のフィルタ膜34によって阻止された抗体を回収することができる。さらに、第1のフィルタ膜24の平均孔径Aや、第2のフィルタ膜34の平均孔径Bの平均孔径Aに対する比(B/A)又は第2のフィルタ膜34の種類を考慮することによって、培養に必要な細胞が系外に出てしまったり、細胞の死骸、細胞の破砕物、DNA、HCP、抗体、老廃物等の細胞培養に不要な成分が十分系外に排出されなかったり、抗体を効率的に回収できなかったりする可能性を低減することができる。例えば、第1のフィルタ膜24の平均孔径Aが20μm以下であることで、第1のフィルタ膜24から細胞が透過し、回収流路57から細胞が系外に出ていってしまうことを抑制することができる。さらに、0<B/A≦0.5を満たすように各フィルタ膜の平均孔径を選定するか、又は第2のフィルタ膜34を限外濾過膜とすることで、第1のフィルタ膜24を透過した培養に不要な成分を、第2のフィルタ膜34で十分阻止できなくなる可能性を低減することができる。すなわち、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分を回収する回収流路56を設けるだけでなく、第1のフィルタ膜24の平均孔径を20μm以下にし、第1のフィルタ膜24の平均孔径Aと第2のフィルタ膜34の平均孔径Bの比B/Aを0<B/A≦0.5にするか、又は第1のフィルタ膜24の平均孔径を20μm以下にし、第2のフィルタ膜34を限外濾過膜とすることが重要になる。
通常、培養液のように、大小様々な成分が含まれる液をフィルタ膜を用いて連続的に濾過しながら、フィルタ膜に阻止された成分を連続的に回収しようとすることは非常に困難を伴う。本実施形態に係る細胞培養装置100のように、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分を逆洗により回収しようとしても、第2のフィルタ膜34にゲル層が形成されたり、更には目詰まりが起こったりして、数日で濾過ができなくなることが想定される。後述する第2及び第3の実施形態においては、第2のフィルタ膜34による膜分離処理をタンジェンシャルフロー方式によって行うが、この場合においても、同様のことが起こり得る。本実施形態に係る細胞培養装置100のように、第1のフィルタ膜24の平均孔径を20μm以下にし、第1のフィルタ膜24の平均孔径Aと第2のフィルタ膜34の平均孔径Bとの比B/Aを0<B/A≦0.5にするか、又は第1のフィルタ膜24の平均孔径を20μm以下にし、第2のフィルタ膜34を限外濾過膜とすることで、ゲル層の形成や目詰まりを抑制しながら、長期間の濾過及び培養が可能になる。
また、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、回収タンク40に収容され、精製工程に送られる抗体の濃度を高めることができるので、抗体の精製工程における処理コストを削減することができる。また、セルブリード処理において、培養容器10から抜き出される培地や、細胞培養の終了後に培養容器10に残留する培地において、抗体の濃度を低くすることができるので、これらの培地を廃棄に伴う抗体の廃棄ロスを減らすことができる。
更に、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、培養容器10内の抗体の滞留時間を短くすることができるため、培養容器内での抗体の凝集や分解による抗体品質の悪化を抑制することができる。循環比と灌流比の比であるY/Xを例えば10にすることで、第2のフィルタ膜を設置しない場合に比べ培養槽内の抗体の滞留時間をおよそ1/10に削減することができる。
開示の技術の他に、培養槽内の抗体の滞留時間を下げる策として、第一のフィルタ膜を設けるのではなく遠心分離を行ったり、第二のフィルタ膜を設けるのではなく超遠心分離装置を行ったり、抗体を吸着するアフィニティクロマトグラフィーを行ったりすることによって、定期的に抗体の溶出と回収を行うことも可能であるが、いずれも連続的な処理が難しく、開示の技術が優れる。
[第2の実施形態]
図4は、開示の技術の第2の実施形態に係る細胞培養装置100Aの構成を示す図である。細胞培養装置100Aは、第2のフィルタ部30における膜分離処理の方式がタンジェンシャルフロー方式である点及び、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分の回収の態様が、上記した第1の実施形態に係る細胞培養装置100と異なる。
本実施形態に係る細胞培養装置100において、第1のフィルタ膜24の透過側23に一端が接続された流路53Aの他端は、タンク41に接続されている。
流路53Bは、一端がタンク41に接続され、他端が第2のフィルタ部30の流入口30aに接続されている。流路53Bの途中には、タンク41に収容されている液体を抜き出して第2のフィルタ部30に送るポンプP5が設けられている。
第2のフィルタ部30は、供給側32において、流入口30a及び流出口30bを有する。タンク41から抜き出された液体は、流入口30aから容器31の内部に流入して流出口30bから容器31の外部に流出する間に第2のフィルタ膜34上を通過する。第2のフィルタ部30は、膜分離処理の対象となる液体を、第2のフィルタ膜34によってタンジェンシャルフロー方式による膜分離処理を行う。
回収流路56は、一端が、第2のフィルタ部30の流出口30bに接続され、他端がタンク41に接続されている。タンク41から抜き出された液体のうち、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分は、回収流路57を介して次工程である抗体の精製工程に送られる。第2のフィルタ部30は、透過側33において、排出口30cを有する。排出口30cには、流路54が接続されている。
以下に、細胞培養装置100Aの動作について説明する。
細胞培養装置100Aにおいて、第1のフィルタ部20及び第2のフィルタ部30において膜分離処理を行う場合、ポンプP1、P2、P4、P5及びP6が駆動状態とされる。
ポンプP1が駆動されることで、培養容器10内に収容されている細胞懸濁液が、第1のフィルタ部20の供給側22に送られる。培養容器10から抜き出された細胞懸濁液は、第1のフィルタ膜24の膜面に沿って流れることで膜分離処理が施される。第1のフィルタ膜24によって阻止された細胞は、流路52を介して培養容器10内に戻される。一方、抗体を含む細胞培養に不要な成分は、第1のフィルタ膜24を透過する。
第1のフィルタ膜24を透過した透過液は、流路53Aを介してタンク41に送られる。タンク41に収容された、第1のフィルタ膜24を透過した透過液は、ポンプP5によって抜き出され、第2のフィルタ部30の供給側32に送られる。第1のフィルタ部20を透過した透過液は、第2のフィルタ膜34の膜面に沿って流れることで膜分離処理が施される。第2のフィルタ膜34によって阻止された抗体を含む細胞培養に不要な成分は、回収流路56を介してタンク41に送られる。第2のフィルタ部30における膜分離処理を連続的に行うことで、タンク41内における抗体の濃度が所望の濃度にまで高められる。濃縮された抗体を含む培地は、回収流路57を介して、次工程である抗体の精製工程に送られる。上記した第1の実施形態に係る細胞培養装置100において、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分は、間欠的に回収流路56に送られるのに対して、本実施形態に係る細胞培養装置100Aにおいては、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分は、連続的に回収流路56に送られる。一方、第2のフィルタ膜34を透過した、抗体等の細胞培養に不要な成分が除去された清浄な培地は、排出口30cから第2のフィルタ部30の外部に排出され、流路54を介して培養容器10に戻される。
ポンプP4が駆動されることで、培地供給流路58を介して培養容器10に供給され、培養容器10内における培地の分量は、培養期間中、略一定に保たれる。
本実施形態に係る細胞培養装置100Aによれば、第2のフィルタ部30における膜分離処理の方式がタンジェンシャルフロー方式であるので、第2のフィルタ部30によって阻止された成分を回収する場合に、逆洗処理が不要となる。
本実施形態に係る細胞培養装置100Aにおいては、第2のフィルタ部30における膜分離処理の方式がタンジェンシャルフロー方式であるので、デッドエンド方式による膜分離処理を行う場合と比較して、抗体に加わる圧力を小さくすることができ、抗体の品質劣化を抑制することができる。また、第2のフィルタ部30における膜分離処理の方式をタンジェンシャルフロー方式とすることで、デッドエンド方式による膜分離処理を行う場合と比較して、第2のフィルタ膜34において目詰まりが発生するリスクを低減することができる。
また、本実施形態に係る細胞培養装置100Aによれば、第2のフィルタ部30における膜分離処理を連続的に実施することで、タンク41内における抗体の濃度を所望の濃度にまで高めることができ、濃縮された抗体を含む培地を、回収流路57を介して精製工程に送ることができる。これにより、精製工程における処理負担を軽減することができる。
[第3の実施形態]
図5は、開示の技術の第3の実施形態に係る細胞培養装置100Bの構成を示す図である。細胞培養装置100Bは、第2のフィルタ部30における膜分離処理の方式がタンジェンシャルフロー方式である点及び、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分の回収の態様が、上記した第1の実施形態に係る細胞培養装置100と異なる。
本実施形態に係る細胞培養装置100Bにおいて、第1のフィルタ膜24の透過側23に一端が接続された流路53の他端は、第2のフィルタ部30の流入口30aに接続されている。
第2のフィルタ部30は、供給側32において、流入口30a及び流出口30bを有する。第1のフィルタ膜24を透過した透過液は、流入口30aから容器31の内部に流入して流出口30bから容器31の外部に流出する間に第2のフィルタ膜34上を通過する。第2のフィルタ部30は、膜分離処理の対象となる液体を、第2のフィルタ膜34によってタンジェンシャルフロー方式による膜分離処理を行う。第2のフィルタ部30の流出口30bには、回収流路56が接続されている。第2のフィルタ部30は、透過側33において、排出口30cを有する。排出口30cには、流路54が接続されている。
以下に、細胞培養装置100Bの動作について説明する。
細胞培養装置100Bにおいて、第1のフィルタ部20及び第2のフィルタ部30において膜分離処理を行う場合、ポンプP1、P2、P4及びP6が駆動状態とされる。
ポンプP1が駆動されることで、培養容器10内に収容されている細胞懸濁液が、第1のフィルタ部20の供給側22に送られる。培養容器10から抜き出された細胞懸濁液は、第1のフィルタ膜24の膜面に沿って流れることで膜分離処理が施される。第1のフィルタ膜24によって阻止された細胞は、流路52を介して培養容器10内に戻される。一方、抗体を含む培養に不要な成分は、第1のフィルタ膜24を透過する。
第1のフィルタ膜24を透過した透過液は、ポンプP2によって抜き出され、第2のフィルタ部30の供給側32に送られる。第1のフィルタ部20を透過した透過液は、第2のフィルタ膜34の膜面に沿って流れることで膜分離処理が施される。第2のフィルタ膜34によって阻止された抗体を含む細胞培養に不要な成分は、回収流路56を介して、次工程である抗体の精製工程に送られる。上記した第1の実施形態に係る細胞培養装置100において、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分は、間欠的に回収流路56に送られるのに対して、本実施形態に係る細胞培養装置100Bにおいては、第2のフィルタ膜34によって阻止された成分は、連続的に回収流路56に送られる。一方、第2のフィルタ膜34を透過した、抗体等の細胞培養に不要な成分が除去された清浄な培地は、排出口30cから第2のフィルタ部30の外部に排出され、流路54を介して培養容器10に戻される。
ポンプP4が駆動されることで、回収流路56を介して精製工程に送られた抗体を含む培地の分量と略同じ分量の新鮮な培地が、培地供給流路58を介して培養容器10に供給される。これにより、培養容器10内における培地の分量は、培養期間中、略一定に保たれる。
本実施形態に係る細胞培養装置100Bによれば、第2のフィルタ部30における膜分離処理の方式がタンジェンシャルフロー方式であるので、第2のフィルタ部30によって阻止された成分を回収する場合に、逆洗処理が不要となる。
また、本実施形態に係る細胞培養装置100Bによれば、デッドエンド方式による膜分離処理を行う場合と比較して、抗体に加わる圧力を小さくすることができ、抗体の品質劣化を抑制することができる。また、デッドエンド方式による膜分離処理を行う場合と比較して、第2のフィルタ膜34において目詰まりが発生するリスクを低減することができる。
また、本実施形態に係る細胞培養装置100Bによれば、第2のフィルタ部30を1回だけ通過した処理液が次工程に送られるので、第2のフィルタ部30を複数回に亘り通過した処理液を次工程に送る場合と比較して、第2のフィルタ部30における処理負担を軽減することができる。これにより、第2のフィルタ膜34において目詰まりが発生するリスクを抑制することができる。
[実施例及び比較例]
上記した開示の技術の実施形態に係る細胞培養装置を用いて細胞の培養を行い、下記に説明する複数の項目について評価した結果を、図6A及び図6Bに示す。各実施例及び各比較例における、培養細胞の種類、第1のフィルタ膜24及び第2のフィルタ膜34の仕様、膜分離方式、灌流比、循環比、培養容器10中の細胞濃度、培養容器10中の微粒子濃度、培養容器10中の抗体濃度は、図6Aに示すとおりである。実施例1〜20及び比較例1、2は図1の実施形態で示され、実施例21は図5で示される実施形態にて、実施した。比較例3、4は図1の実施形態から第二のフィルタ部を除いた実施形態にて、実施した。評価項目を、細胞増殖性、培地使用量、培養容器内凝集物、培養容器内微粒子濃度、培養容器内抗体濃度、1段目濾過目詰まり、2段目濾過目詰まり、抗体回収率、メインピーク割合(抗体品質)、及びこれらを総合した総合判定とした。
なお、第1のフィルタ膜24及び第2のフィルタ膜34の平均孔径は、メッシュを使用する場合は95%分離粒子径で測定し、精密濾過膜(MF膜)又は限外濾過膜(UF膜)を用いる場合は水銀圧入法で測定した。
培養容器10内の細胞濃度を制御するため、セルブリード処理を実施した。セルブリード比は、1日あたりに抜き出されるセルブリード液量と、培養容器10に収容されている細胞懸濁液の分量との比(1日あたりに抜き出されるセルブリード液量/培養容器10に収容されている細胞懸濁液の分量)で定義される。実施例1〜21と比較例1〜4において、セルブリード比は0.1で培養を実施した。
細胞径及び細胞の濃度は、BECKMAN COULTER社のVi−CELLを用いて測定した。微粒子の濃度は、BECKMAN COULTER社のMultisizer4を用いて測定した。
細胞径の測定においては、培養容器10からサンプリングした細胞懸濁液に含まれる細胞を測定対象とした。培養容器10中の細胞の濃度及び抗体の濃度の測定においては、培養容器からサンプリングした細胞懸濁液を測定対象とした。
第1のフィルタ膜24における細胞の透過率は、第1のフィルタ膜24を透過する前の培地中の細胞の濃度d1と、第1のフィルタ膜24を透過した後の培地中の細胞の濃度d2との比d2/d1を百分率(%)としたものである。
第1のフィルタ膜24における微粒子の透過率は、第1のフィルタ膜24を透過する前の培地中の微粒子の濃度d3と、第1のフィルタ膜24を透過した後の培地中の細胞の濃度d4との比d4/d3を百分率(%)としたものである。
第1のフィルタ膜24における抗体の透過率は、第1のフィルタ膜24を透過する前の培地中の抗体の濃度d5と、第1のフィルタ膜24を透過した後の培地中の抗体の濃度d6との比d6/d5を百分率(%)としたものである。
第1のフィルタ膜24を透過する前の培地は、培養容器からサンプリングした。第1のフィルタ膜24を透過した後の培地は、第1のフィルタ部20の透過側に接続された流路53からサンプリングした。
第2のフィルタ膜34を透過した透過液における微粒濃度の測定においては、第2のフィルタ部30の透過側に接続された流路54からサンプリングした培地を測定対象とした。
回収液に含まれる抗体の濃度の測定においては、回収流路56からサンプリングした回収液を測定対象とした。
抗体の培養容器10内の抗体の滞留時間が短いほど、抗体品質は良くなる傾向にある。抗体品質として、サイズ排除クロマトグラフィーにより、抗体の分解及び凝集状態を以下のような手順で評価した。
(1)分離処理によって得られた透過液又は上澄み液7mlにAb Capcher Extra(プロテノバ株式会社)100μlを加え30分間静置した。
(2)得られた液を遠心分離し、上清液は廃却し、沈殿したゲルを回収した。
(3)2mlのマイクロチューブにセットしたマイクロバイオスピンカラム6(バイオ・ラッド社)内に得られたゲルを入れ、溶出バッファー(0.1M Glycine−HCl(pH2.8))400μlをカラムに加え遠心分離した。
(4)カラムを通過しチューブ内に溜まった液内に、中和バッファー(1.0M Tris−HCl、pH 9.0)を30μl添加し中和した。
(5)得られた中和液をアミコンウルトラ30kDa(メルク株式会社)を用い、リン酸緩衝生理食塩水80%と超純水20%の混合液にバッファー交換し、抗体濃度が5mg/Lになるよう調製した。
(6)上記調製液を東ソー社製のTSKgel G3000SWカラムを用いてサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって抗体のサイズ分布を測定し、メインピークの割合を算出した。メインピークの割合が大きい程、透過液又は上澄み液に含まれる抗体が高品質であることを示す。
抗体回収率は下記式で定義される。
1日あたりに透過液から回収される抗体量÷(1日あたりの透過液から回収される抗体量+1日あたりのセルブリードにより廃却される抗体量)×100
細胞増殖性についての判定基準は以下のとおりである。
A:培養容器中の細胞濃度が8×10[cells/ml]以上である。
B:培養容器中の細胞濃度が5×10[cells/ml]以上、8×10[cells/ml]未満である。
C:培養容器中の細胞濃度が2×10[cells/ml]以上、5×10[cells/ml]未満である。
D:培養容器中の細胞濃度が2×10[cells/ml]未満である。
培地使用量についての判定基準は以下のとおりである。
A:灌流比が1以下である。
B:灌流比が1より大きく、1.5以下である。
C:灌流比が1.5より大きく、2以下である。
D:灌流比が2を超える。
培養容器内凝集物についての判定基準は以下のとおりである。
A:継続可能な培養期間が30日以上である。
B:継続可能な培養期間が25日以上29日以下である。
C:継続可能な培養期間が20日以上24日以下である。
D:継続可能な培養期間が19日以下である。
培養容器内微粒子濃度についての判定基準は以下のとおりである。
A:培養容器内の微粒子濃度が5×10[個/ml]以下である。
B:培養容器内の微粒子濃度が5×10[個/ml]より大きく、10×10[個/ml]以下である。
C:培養容器内の微粒子濃度が10×10[個/ml]より大きく、40×10[個/ml]以下である。
D:培養容器内の微粒子濃度が40×10[個/ml]を超える。
培養容器内抗体濃度についての判定基準は以下のとおりである。
A:培養容器内の抗体濃度が1[g/l]以下である。
B:培養容器内の抗体濃度が1[g/l]より大きく、2[g/l]以下である。
C:培養容器内の抗体濃度が2[g/l]より大きく、4[g/l]以下である。
D:培養容器内の抗体濃度が4[g/l]を超える。
1段目濾過目詰まりについての判定基準は以下のとおりである。
A:第1のフィルタ膜を継続して使用できる期間が30日以上である。
B:第1のフィルタ膜を継続して使用できる期間が25日以上29日以下である。
C:第1のフィルタ膜を継続して使用できる期間が20日以上24日以下である。
D:第1のフィルタ膜を継続して使用できる期間が19日以下である。
2段目濾過目詰まりについての判定基準は以下のとおりである。
A:第2のフィルタ膜を継続して使用できる期間が30日以上である。
B:第2のフィルタ膜を継続して使用できる期間が25日以上29日以下である。
C:第2のフィルタ膜を継続して使用できる期間が20日以上24日以下である。
D:第2のフィルタ膜を継続して使用できる期間が19日以下である。
抗体回収率についての判定基準は以下のとおりである。
A:抗体回収率が90%以上である。
B:抗体回収率が80%以上90%未満である。
C:抗体回収率が60%以上80%未満である。
D:抗体回収率が60%未満である。
サイズ排除クロマトグラフィーによって得られたメインピークの割合に関する評価判定基準は以下のとおりである。
A:メインピークの割合が99%以上である。
B:メインピークの割合が97%以上である。
C:メインピークの割合が95%以上である。
D:メインピークの割合が95%未満である。
総合判定の判定基準は以下のとおりである。
A:Dが1つもなくAが7個以上、且つ1段目濾過目詰まりについての判定がAである。
B:Dが1つもなくAが1個以上、且つ総合判定Aの基準を満たさない。
C:Dが1つもなくAが0個である。
D:Dが1個以上である。
図6に示すように、比較例1〜4は、第1のフィルタ膜24の平均孔径A、第2のフィルタ膜34の平均孔径Bとした場合の平均孔径比(B/A)が、上記の(1)式を満たさない点が、実施例1〜実施例21と異なる。上記の差異に起因して、比較例1〜4における総合判定は、全てDとなったのに対して、実施例1〜実施例21における総合判定は、A、B及びCのいずれかとなった。すなわち、実施例1〜実施例21において、培地の使用量を抑制しつつ抗体の生産性を高めることができた。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 培養容器
11 撹拌翼
20 第1のフィルタ部
20a 流入口
20b 流出口
20c 排出口
21 容器
22 供給側
23 透過側
24 第1のフィルタ膜
30 第2のフィルタ部
30a 流入口
30b 流出口
30c 排出口
31 容器
32 供給側
33 透過側
34 第2のフィルタ膜
40 回収タンク
41 タンク
51、52、53、53A、53B、54 流路
55 逆洗流路
56、57 回収流路
58 培地供給流路
59 流路
100、100A、100B 細胞培養装置
200 綾畳織メッシュ
201 横糸
202 縦糸
C 細胞
D デブリス
FI1 第1の面
FI2 第2の面
OP、OP1、OP2 開口
P1〜P6 ポンプ
V1〜V4 バルブ

Claims (35)

  1. 細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器と、
    前記培養容器から抜き出される前記細胞懸濁液に対して膜分離処理を施す第1のフィルタ膜を有する第1のフィルタ部と、
    前記第1のフィルタ膜によって阻止された成分を前記培養容器に戻す第1の循環流路と、
    前記細胞懸濁液の前記第1のフィルタ膜を透過した成分に対して膜分離処理を施す第2のフィルタ膜を有する第2のフィルタ部と、
    前記第2のフィルタ膜を透過した成分を前記培養容器に戻す第2の循環流路と、
    前記第2のフィルタ膜によって阻止された成分を回収する回収流路と、
    を含み、
    前記第1のフィルタ膜の平均孔径が20μm以下であり、
    前記第1のフィルタ膜の平均孔径をA、前記第2のフィルタ膜の平均孔径をBとした場合、0<B/A≦0.5を満たす
    細胞培養装置。
  2. 細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器と、
    前記培養容器から抜き出される前記細胞懸濁液に対して膜分離処理を施す第1のフィルタ膜を有する第1のフィルタ部と、
    前記第1のフィルタ膜によって阻止された成分を前記培養容器に戻す第1の循環流路と、
    前記細胞懸濁液の前記第1のフィルタ膜を透過した成分に対して膜分離処理を施す第2のフィルタ膜を有する第2のフィルタ部と、
    前記第2のフィルタ膜を透過した成分を前記培養容器に戻す第2の循環流路と、
    前記第2のフィルタ膜によって阻止された成分を回収する回収流路と、
    を含み、
    前記第1のフィルタ膜の平均孔径が20μm以下であり、
    前記第2のフィルタ膜が限外濾過膜である
    細胞培養装置。
  3. 前記第2のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、デッドエンド方式である
    請求項1又は請求項2に記載の細胞培養装置。
  4. 前記回収流路は、前記第1のフィルタ部と前記第2のフィルタ部の間に設けられている
    請求項3に記載の細胞培養装置。
  5. 前記第2のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、タンジェンシャルフロー方式である
    請求項1又は請求項2に記載の細胞培養装置。
  6. 前記回収流路は、前記第2のフィルタ部の、前記第2のフィルタ膜によって阻止された成分を前記第2のフィルタ部の外部に流出させる流出口に接続されている
    請求項5に記載の細胞培養装置。
  7. 前記第2のフィルタ部の透過側から供給側に向かう液流を発生させる送液部を更に含む
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  8. 前記第2のフィルタ膜の平均孔径が0μmより大きく1μm以下である
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  9. 前記第1のフィルタ膜は、第1の面に形成された入側の開口と、前記第1の面とは反対側の第2の面に形成され且つ前記入側の開口と連通する出側の開口と、を有し、前記入側の開口と前記出側の開口とが膜面と平行な方向においてずれた位置に配置されている
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  10. 前記第1のフィルタ膜は、第1の面に形成された入側の開口と、前記第1の面とは反対側の第2の面に形成され且つ前記入側の開口と連通する出側の開口と、を有し、前記入側の開口と前記出側の開口とを接続する経路が非直線状である
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  11. 前記第1のフィルタ膜は、繊維状部材を綾畳織りして形成されたメッシュを含んで構成されている
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  12. 前記メッシュが金属で構成されている
    請求項11に記載の細胞培養装置。
  13. 前記第1のフィルタ膜が、精密濾過膜である
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  14. 前記第2のフィルタ膜が、精密濾過膜である
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  15. 前記第2のフィルタ膜が、限外濾過膜である
    請求項1及び請求項3から請求項13のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  16. 前記第2のフィルタ膜の分画分子量が、0kDaより大きく100kDa以下である
    請求項15に記載の細胞培養装置。
  17. 前記第2のフィルタ膜の分画分子量が、30kDa以上70kDa以下である
    請求項15に記載の細胞培養装置。
  18. 細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器から抜き出された前記細胞懸濁液に対して第1のフィルタ膜を用いて膜分離処理を施し、前記第1のフィルタ膜によって阻止された成分を前記培養容器に戻す第1の膜分離工程と、
    前記第1のフィルタ膜を透過した成分に対して第2のフィルタ膜を用いて膜分離処理を施し、前記第2のフィルタ膜を透過した成分を前記培養容器に戻す第2の膜分離工程と、
    前記第2のフィルタ膜によって阻止された成分を、回収流路を介して回収する回収工程と、を含み、
    前記第1のフィルタ膜の平均孔径が20μm以下であり、
    前記第1のフィルタ膜の平均孔径をA、前記第2のフィルタ膜の平均孔径をBとした場合、0<B/A≦0.5を満たす
    細胞培養方法。
  19. 細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器から抜き出された前記細胞懸濁液に対して第1のフィルタ膜を用いて膜分離処理を施し、前記第1のフィルタ膜によって阻止された成分を前記培養容器に戻す第1の膜分離工程と、
    前記第1のフィルタ膜を透過した成分に対して第2のフィルタ膜を用いて膜分離処理を施し、前記第2のフィルタ膜を透過した成分を前記培養容器に戻す第2の膜分離工程と、
    前記第2のフィルタ膜によって阻止された成分を、回収流路を介して回収する回収工程と、を含み、
    前記第1のフィルタ膜の平均孔径が20μm以下であり、
    前記第2のフィルタ膜が限外濾過膜である
    細胞培養方法。
  20. 前記回収工程において回収される成分の1日あたりの分量と、前記培養容器に収容されている前記細胞懸濁液の分量との比である灌流比をXとし、前記第1の膜分離工程において前記第1のフィルタ膜を透過する成分の1日あたりの分量と、前記培養容器に収容されている前記細胞懸濁液の分量との比である循環比をYとした場合、1.5≦Y/Xを満たす
    請求項18又は請求項19に記載の細胞培養方法。
  21. 前記灌流比が0.1以上2以下である
    請求項20に記載の細胞培養方法。
  22. 前記循環比が0.2以上10以下である
    請求項20又は請求項21に記載の細胞培養方法。
  23. 前記培養容器に収容された前記細胞懸濁液に含まれる前記細胞の濃度を2×10cells/ml以上とし、且つ前記培養容器内に収容された前記細胞懸濁液に含まれる、粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の濃度を40×10個/ml以下とする
    請求項18から請求項22のいずれか1に記載の細胞培養方法。
  24. 前記第1の膜分離工程における膜分離処理において、前記細胞の透過率を20%以下とし且つ粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の透過率を30%以上とする
    請求項18から請求項23のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  25. 前記第2のフィルタ膜を透過した成分に含まれる、粒径が2μm以上4μm以下の微粒子の濃度を1×10個/ml以下とする
    請求項18から請求項24のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  26. 前記細胞は抗体を発現する細胞であり、
    前記培養容器に収容された前記細胞懸濁液に含まれる前記細胞の濃度を2×10個/ml以上とし、前記培養容器に収容された前記細胞懸濁液に含まれる前記抗体の濃度を4g/l以下とする
    請求項18から請求項25のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  27. 前記細胞は抗体を発現する細胞であり、
    前記第1の膜分離工程における膜分離処理において、前記抗体の透過率を30%以上とする
    請求項18から請求項26のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  28. 前記細胞は抗体を発現する細胞であり、
    前記第2のフィルタ膜を透過した成分に含まれる前記抗体の濃度を1g/l以下とする
    請求項18から請求項27のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  29. 前記細胞は抗体を発現する細胞であり、
    前記第2のフィルタ膜によって阻止された成分に含まれる前記抗体の濃度を0.5g/l以上とする
    請求項18から請求項28のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  30. 前記第1のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、タンジェンシャルフロー方式である
    請求項18から請求項29のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  31. 前記第2のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、タンジェンシャルフロー方式である
    請求項18から請求項30のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  32. 前記第2のフィルタ膜による膜分離処理の方式が、デッドエンド方式である
    請求項18から請求項31のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  33. 前記第2のフィルタ膜の膜面の透過側から供給側に向かう液流によって前記第2のフィルタ膜によって阻止された成分を前記回収流路に送る逆洗工程を更に含む
    請求項32に記載の細胞培養方法。
  34. 前記回収工程において、前記第2のフィルタ膜によって阻止された成分を連続的に前記回収流路に送る
    請求項18から請求項31のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  35. 前記細胞がCHO細胞である
    請求項18から請求項34のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
JP2019503164A 2017-03-03 2018-03-02 細胞培養装置及び細胞培養方法 Active JP6682172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040956 2017-03-03
JP2017040956 2017-03-03
PCT/JP2018/008175 WO2018159847A1 (ja) 2017-03-03 2018-03-02 細胞培養装置及び細胞培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159847A1 JPWO2018159847A1 (ja) 2019-06-27
JP6682172B2 true JP6682172B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63370991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503164A Active JP6682172B2 (ja) 2017-03-03 2018-03-02 細胞培養装置及び細胞培養方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11725174B2 (ja)
EP (1) EP3591030A4 (ja)
JP (1) JP6682172B2 (ja)
CN (1) CN110268043A (ja)
WO (1) WO2018159847A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159847A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 富士フイルム株式会社 細胞培養装置及び細胞培養方法
EP3741838A4 (en) * 2018-01-15 2021-04-07 FUJIFILM Corporation CELL CULTURE DEVICE AND CELL CULTURE PROCESS
WO2019181234A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 富士フイルム株式会社 生産物の製造方法
US11028124B2 (en) * 2018-05-07 2021-06-08 Repligen Corporation Methods, devices and systems for 3-stage filtration
WO2020054755A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 日産化学株式会社 分離デバイスおよびそれを用いて分離対象物を分離する方法
GB2581844B (en) * 2019-03-01 2022-03-30 Cell Therapy Catapult Ltd Filtration apparatus
JP7308067B2 (ja) * 2019-04-17 2023-07-13 株式会社日立製作所 細胞培養精製装置及び細胞培養精製方法
JP7376887B2 (ja) * 2019-08-20 2023-11-09 Jfeエンジニアリング株式会社 動物細胞の増殖促進方法、連続培養方法及び連続培養装置
JP7352650B2 (ja) * 2019-11-29 2023-09-28 富士フイルム株式会社 細胞培養方法、抗体製造方法、有機酸除去方法、及び、抗体
WO2021143699A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-22 Wuxi Biologics (Shanghai) Co. Ltd. An apparatus and a method for continuously harvesting a biological substance produced by a cultured cell
JP2021145649A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 澁谷工業株式会社 エクソソーム抽出装置およびエクソソームの抽出方法
CN115803422A (zh) * 2020-07-15 2023-03-14 环球生命科技咨询美国有限责任公司 具有多个过滤器的生物加工灌注系统及其操作方法
WO2022050373A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 学校法人自治医科大学 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物、及びその製造方法
US20240043896A1 (en) 2020-10-15 2024-02-08 Agc Biologics, Inc. Continuous high cell-density culture with dual-vessel tangential flow filtration
CN117480240A (zh) * 2021-05-10 2024-01-30 未来肉品科技有限公司 回收利用细胞培养基的系统和方法
JP2023003462A (ja) 2021-06-24 2023-01-17 横河電機株式会社 細胞培養プロセスに使用するための溶液処理デバイス
WO2023156933A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Future Meat Technologies Ltd. Systems and methods for rejuvenating cell culture medium
US20230383241A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Repligen Corporation Recovery of perfusion bleed product via alternating tangential flow filtration in a sedimentation reactor
WO2024071373A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 富士フイルム株式会社 生産物の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420398A (en) * 1981-08-13 1983-12-13 American National Red Cross Filteration method for cell produced antiviral substances
JP2777385B2 (ja) 1988-11-30 1998-07-16 株式会社日立製作所 生物細胞の培養方法,培養システム及び培養装置
US5503750A (en) * 1993-10-04 1996-04-02 Russo, Jr.; Lawrence J. Membrane-based process for the recovery of lactic acid by fermentation of carbohydrate substrates containing sugars
US5624560A (en) * 1995-04-07 1997-04-29 Baker Hughes Incorporated Wire mesh filter including a protective jacket
NZ523484A (en) * 2000-07-25 2005-01-28 Emmaus Foundation Inc Methods for increasing the production of ethanol from microbial fermentation
US20020146817A1 (en) 2000-10-02 2002-10-10 Cannon Thomas F. Automated bioculture and bioculture experiments system
JP4195287B2 (ja) * 2000-10-02 2008-12-10 エフ.キャノン トーマス 自動化されたバイオカルチャー及びバイオカルチャー実験システム
WO2004111384A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Completion Products Pte Ltd A well screen
PL1807101T3 (pl) 2004-09-30 2016-11-30 Urządzenia i sposoby do zintegrowanego wytwarzania cząsteczek biologicznych w sposób ciągły
CN100354408C (zh) * 2005-10-09 2007-12-12 南京工业大学 一种高密度细胞培养方法及其生物反应装置
CN101490239A (zh) * 2006-07-14 2009-07-22 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 改进的细胞培养方法
SI2634243T1 (en) 2006-07-14 2018-01-31 Patheon Holdings I B.V. Improved cell culture process
CN200988816Y (zh) * 2006-12-11 2007-12-12 深圳市金达莱环保股份有限公司 基于膜生物反应器-纳滤膜技术的垃圾渗滤液处理系统
JP2008245537A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toray Ind Inc 連続発酵による化学品の製造方法
CN101215583B (zh) * 2008-01-18 2010-11-10 南京工业大学 一种发酵与膜分离单元耦合制备丁二酸的方法
JP2010029109A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ihi Corp サンプリング装置およびこれを用いたサンプリング方法
RU2513694C2 (ru) * 2008-09-30 2014-04-20 Торэй Индастриз, Инк. Способ получения химического продукта и аппарат для непрерывной ферментации
CN101503707B (zh) * 2008-12-24 2011-09-07 姜泓芳 生物大分子产物连续发酵与分离耦合的方法和装置
CN101586074B (zh) * 2009-06-03 2012-02-15 普罗米绿色能源(深圳)有限公司 利用生活污水培养藻类的养殖系统
JP2011211961A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd ろ過装置
CN102311912B (zh) * 2010-07-06 2013-07-31 光明乳业股份有限公司 乳酸菌发酵剂的制备工艺及其专用设备
CA2892303C (en) * 2012-12-05 2016-12-06 Lanzatech New Zealand Limited Improved method for microbial fermentation of a gaseous substrate
JP2015053892A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 本田技研工業株式会社 半連続培養装置
TWI630178B (zh) * 2014-11-06 2018-07-21 台灣水再生科技股份有限公司 Method and system for aquaculture and plant cultivation combined with circulating water
JP6291429B2 (ja) * 2015-01-20 2018-03-14 富士フイルム株式会社 細胞培養装置および細胞培養方法
WO2018159847A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 富士フイルム株式会社 細胞培養装置及び細胞培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018159847A1 (ja) 2018-09-07
CN110268043A (zh) 2019-09-20
EP3591030A1 (en) 2020-01-08
US11725174B2 (en) 2023-08-15
US20230332085A1 (en) 2023-10-19
EP3591030A4 (en) 2020-03-25
US20190322975A1 (en) 2019-10-24
JPWO2018159847A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682172B2 (ja) 細胞培養装置及び細胞培養方法
KR102316862B1 (ko) 관류 적용을 위한 접선형 유동 여과 장치
RU2639556C2 (ru) Технологический способ получения биологического вещества, такого как белок, с периодической подпиткой с применением чередующихся биореакторов
JP7043125B2 (ja) 連続培養における有用物質の回収方法
KR20220128673A (ko) 탄젠셜 유동 깊이 여과 시스템 및 이를 이용한 여과 방법
US20200399585A1 (en) Product production method
Shukla et al. Harvest and recovery of monoclonal antibodies: cell removal and clarification
CN114829371A (zh) 使用透析过滤缓冲液强化的病毒过滤
US20210155888A1 (en) Bioreactor with filter unit and method for treating a cell broth
AU2019419406B2 (en) Filter for mammalian cell culture perfusion and clarification with hydrophobic hollow fiber
US11685888B2 (en) Method for producing product
Wan et al. Fractionation of bovine serum albumin and monoclonal antibody alemtuzumab using carrier phase ultrafiltration
US20230235263A1 (en) Systems and methods for filtration of cell cultures
WO2023187064A1 (en) Separation system for separating and purifying a target component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250