WO2021107123A1 - 細胞培養方法、抗体製造方法、有機酸除去方法、及び、抗体 - Google Patents
細胞培養方法、抗体製造方法、有機酸除去方法、及び、抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021107123A1 WO2021107123A1 PCT/JP2020/044312 JP2020044312W WO2021107123A1 WO 2021107123 A1 WO2021107123 A1 WO 2021107123A1 JP 2020044312 W JP2020044312 W JP 2020044312W WO 2021107123 A1 WO2021107123 A1 WO 2021107123A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- culture
- cell
- culture solution
- cells
- cell culture
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/02—Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/145—Ultrafiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/261—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/04—Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/10—Perfusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/18—External loop; Means for reintroduction of fermented biomass or liquid percolate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/30—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
- C12M41/32—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of substances in solution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0018—Culture media for cell or tissue culture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/10—Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
- C07K2317/14—Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
- C12N2510/02—Cells for production
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/30—Synthetic polymers
Definitions
- the present invention relates to a cell culture method, an antibody production method, an organic acid removal method, and an antibody.
- Patent Document 1 a method of culturing while removing ammonia, which is a metabolite of cells, from a culture solution is known in order to improve its productivity (for example, Patent Document 1). Further, a method for removing a specific substance from a biological solution such as blood or a culture solution is also disclosed in Patent Document 2 and the like.
- the number of cells may decrease in the latter half of the culture due to the accumulation of waste products secreted from the cells, resulting in insufficient cell proliferation.
- a perfusion culture method is used in which the culture solution is continuously filtered and discharged for the purpose of removing these accumulated waste products, while the culture solution is continuously supplied to the culture tank.
- the number of cells is larger than that in fed-batch culture, but since a large amount of culture medium is used, there is a problem that the cost is high.
- the present invention comprises a cell culture method having excellent cell proliferation, an antibody production method using the above method, an organic acid removal method using the above method, and an antibody produced by the above method.
- the purpose is to provide.
- the present inventors have found that the above problems can be solved by culturing cells using a culture solution treated with a polymer having a quaternary ammonium base or an amino group, leading to the present invention. It was. That is, the present inventors have found that the above problems can be solved by the following configuration.
- the waste product removing step is a step of removing waste products from the culture solution by passing the filtered culture solution through a purification unit filled with the polymer to obtain the purified culture solution.
- the culture step is a step of culturing cells using the purified culture solution in a culture tank. The inlet side of the purification unit and the culture tank are connected by a flow path having a separation membrane in the middle.
- the filtered culture solution is a culture solution obtained by filtering the culture solution taken out from the culture solution during the culture step through the flow path and the separation membrane.
- (6) Furthermore Any of the above (1) to (5), which comprises a nutritional component addition step of obtaining a purified culture solution to which the nutritional component has been added by adding a nutritional component to the purified culture solution obtained in the above waste removal step.
- At least one of the above nutritional components selected from the group consisting of amino acids, vitamins, energy sources, osmotic pressure regulators, pH buffers, trace metal elements, surfactants, and growth support factors.
- Method. (9) The cell culture method according to any one of (1) to (8) above, wherein the waste product is an organic acid. (10) The cell culture method according to (9) above, wherein the organic acid contains at least one of isovaleric acid, butyric acid, and citric acid. (11) The cell culture method according to any one of (1) to (10) above, wherein the polymer is a water-insoluble polymer having a quaternary ammonium base. (12) The cell culture method according to (11) above, wherein the water-insoluble polymer has a partial structure represented by the general formula (p1) described later.
- R 1 , R 2 and R 3 are independently methyl groups or hydroxyethyl groups, and X is Cl, Br, OTs or PF 6 .
- (14) The cell culture method according to (11) above, wherein the water-insoluble polymer has a repeating unit represented by the general formula (P1) or (P2) described later.
- (15) The cell culture method according to (14) above, wherein the water-insoluble polymer has a repeating unit represented by the general formula (P1).
- R 1, R 2 and R 3 is methyl group
- X is, Cl, or a Br, method of cell culture according to the above (15).
- the cell culture method according to any one of (1) to (16) above, wherein the cells are floating cells.
- the cell culture method according to any one of (1) to (17) above, wherein the cells are animal cells.
- the cell culture method according to any one of (1) to (18) above, wherein the cells are CHO cells.
- the cell culture method according to any one of (1) to (19) above, wherein the cells are producing cells.
- the cell culture method according to (20) above, wherein the producing cell is an antibody producing cell.
- a cell culture method having excellent cell proliferation an antibody production method using the above method, an organic acid removal method using the above method, and an antibody produced using the above method. Can be provided.
- FIG. 1 is a drawing schematically showing one aspect of a preferred embodiment of the method of the present invention.
- FIG. 2 is a drawing schematically showing one aspect of a preferred embodiment of the method of the present invention (combination with N-1 culture).
- FIG. 3 is a drawing schematically showing one aspect of a preferred embodiment of the method of the present invention (combination with perfusion culture).
- FIG. 4 shows the fractionated molecular weight and the estimated average pore size of the ultrafiltration membrane.
- the numerical range represented by using "-" means a range including the numerical values before and after "-" as the lower limit value and the upper limit value.
- each component may be used alone or in combination of two or more.
- the content of the component means the total content unless otherwise specified.
- the amount of the specific adsorbent with respect to the waste product-containing culture solution expressed by using "mass%" in the present specification is the amount of the specific adsorbent (polymer content, g) when 1 ml of the culture solution is converted as 1 g. It is divided by the amount of the contained culture solution (g).
- the cell culture method of the present invention (hereinafter, also simply referred to as “the method of the present invention") is A waste removal step of removing the waste products from the culture solution by contacting the culture solution containing the waste products with a polymer having a quaternary ammonium base or an amino group to obtain a purified culture solution. , It is a cell culture method including a culture step of culturing cells using the above-mentioned purified culture solution.
- the method of the present invention has such a configuration, it is considered that the above-mentioned effects can be obtained.
- the reason is not clear, but it is presumed to be as follows.
- cells are cultured using a culture medium obtained by treating a culture solution containing a waste product with a polymer having a quaternary ammonium base or an amino group.
- organic acids such as isovaleric acid, butyric acid, and citric acid inhibit cell culture.
- the method of the present invention treats the culture solution containing waste products using a polymer having a quaternary ammonium base or an amino group, waste products (particularly organic acids) in the culture solution are efficiently removed. It is presumed that it will be done. That is, the polymer having a quaternary ammonium base or an amino group is considered to act as an extremely effective adsorbent for waste products (particularly organic acids). As a result, it is presumed that the method of the present invention for culturing cells using a culture solution (purified culture solution) treated with such an adsorbent exhibits excellent cell proliferation. In addition, when cells are removed from the culture solution, they are usually filtered with a depth filter, but clogging is also a problem.
- a cell means a living cell.
- the culture solution containing the waste products is brought into contact with a polymer having a quaternary ammonium base or an amino group to remove the waste products from the culture solution, and purification with less waste products is performed. This is a step of obtaining a culture solution.
- the culture medium used in the waste product removal step contains waste products.
- the "culture solution containing waste products” is also referred to as “culture solution containing waste products”.
- Waste products are unnecessary substances produced when cells are cultured, and include those produced from cells.
- organic acids and the like can be mentioned.
- the waste product is preferably an organic acid, and more preferably contains at least one of isovaleric acid, butyric acid, and citric acid for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- the concentration of isovaleric acid in the culture solution is not particularly limited, but is preferably 10 ⁇ M or more, more preferably 50 ⁇ M or more, still more preferably 250 ⁇ M or more, for the reason that the effect of the present invention is more excellent. .. Further, for the reason that the effect of the present invention is more excellent, it is preferably 10 ⁇ M or more and 10 mM or less, more preferably 50 ⁇ M or more and 5 mM or less, and further preferably 250 ⁇ M or more and 5 mM or less.
- the concentration of butyric acid in the culture solution is not particularly limited, but for the reason that the effect of the present invention is more excellent, it is preferably 10 ⁇ M or more, more preferably 200 ⁇ M or more, and further preferably 350 ⁇ M or more. Further, for the reason that the effect of the present invention is more excellent, it is preferably 10 ⁇ M or more and 100 mM or less, more preferably 200 ⁇ M or more and 20 mM or less, and further preferably 350 ⁇ M or more and 20 mM or less.
- the concentration of citric acid in the culture solution is not particularly limited, but for the reason that the effect of the present invention is more excellent, it is preferably 50 ⁇ M or more, more preferably 500 ⁇ M or more, and further preferably 800 ⁇ M or more. Further, for the reason that the effect of the present invention is more excellent, it is preferably 50 ⁇ M or more and 500 mM or less, more preferably 500 ⁇ M or more and 100 mM or less, and further preferably 800 ⁇ M or more and 100 mM or less.
- the culture solution is a liquid containing a substance necessary for cell growth, and those conventionally used for cell culture can be appropriately used.
- the culture medium contains, for example, amino acids, vitamins, lipid factors, energy sources, osmoregulators, iron sources, pH buffers.
- trace metal elements, surfactants, growth aids, nucleosides and the like may be contained.
- the culture solution may be fluid, including not only liquid but also sol.
- Commercially available mediums for culturing animal cells for example, media such as CD OptiCHO, BME medium, MEM medium, DMEM medium, F10 medium, and F12 medium are also preferably used, but are not limited thereto.
- the waste product-containing culture solution is preferably a culture solution taken out from the culture solution during the culture step described later, for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- the waste product-containing culture solution preferably does not contain cells because the effect of the present invention is more excellent. By not containing cells, the cell viability can be improved.
- the waste product-containing culture solution is preferably a culture solution obtained by filtering the culture solution taken out from the culture solution during the culture step described later, for the reason that the effect of the present invention is more excellent. Since the culture solution in the culture step described later usually contains cells, the cells can be removed by filtering. Filtration can be performed, for example, by using a separation membrane.
- the waste product-containing culture solution is brought into contact with the polymer having a quaternary ammonium base or an amino group.
- waste products particularly organic acids
- a culture solution purified culture solution
- a polymer having a quaternary ammonium base or an amino group acts as an extremely effective adsorbent.
- the "polymer having a quaternary ammonium base or an amino group” is also referred to as a "specific adsorbent”.
- the specific adsorbent is preferably a water-insoluble polymer having a quaternary ammonium base or an amino group, and more preferably a water-insoluble polymer having a quaternary ammonium base, for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- the water-insoluble polymer is preferably water-insoluble at 37 ° C. for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- water insoluble means that 1 g of the polymer is dissolved in 100 g of water at 37 ° C., filtered, and then the water is volatilized to obtain a water content of 0.05 g or less.
- the shape of the water-insoluble polymer is not particularly limited, and may be any of a particle shape, a hollow thread shape, a non-woven fabric shape, a fibrous shape, a sheet shape, a mesh shape, a porous shape, a sponge shape, and an indefinite shape. In order to improve the efficiency of purification, a shape that increases the surface area is preferable, and a porous one is preferable.
- the water-insoluble polymer may be combined with a carrier.
- the specific adsorbent contains a water-insoluble polymer and a carrier, the carrier may contain activated carbon, polyester, or polysulfone.
- the specific adsorbent is not particularly limited as long as it is a polymer having a quaternary ammonium base or an amino group, but a polymer having a quaternary ammonium base is preferable because the effect of the present invention is more excellent.
- the quaternary ammonium base is preferably a trialkylammonium base or a dialkylhydroxyethylammonium base, more preferably a trialkylammonium base, and a trimethylammonium base, for the reason that the effect of the present invention is more excellent. It is more preferable to have.
- the main chain of the specific adsorbent is not particularly limited, but it is preferably acrylic or styrene-based, and more preferably styrene-based, for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- the counter anion is not particularly limited, but OH, Cl, Br, OTs, or PF 6 is preferable for the reason that the effect of the present invention is more excellent. , Cl, or Br, and even more preferably Cl.
- Ts represents CH 3- C 6 H 4- SO 2- .
- the specific adsorbent is preferably a water-insoluble polymer having a quaternary ammonium base because the effect of the present invention is more excellent.
- the water-insoluble polymer having the quaternary ammonium base is more preferably having a partial structure represented by the following general formula (p1) for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- R 1 , R 2 and R 3 independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or a phenyl group, and even if they have a hydroxyl group as a substituent.
- X represents OH, Cl, Br, OTs, or PF 6 .
- Ts represents CH 3- C 6 H 4- SO 2- .
- R 1 , R 2 and R 3 are preferably methyl groups or hydroxyethyl groups independently, respectively, for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- X is preferably Cl, Br, OTs, or PF 6 for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- the water-insoluble polymer having the quaternary ammonium base preferably has a repeating unit represented by the following general formula (P1) or (P2) for the reason that the effect of the present invention is more excellent, and the following general formula (P1). It is more preferable to have a repeating unit represented by.
- R 1 , R 2 and R 3 independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or a phenyl group, respectively.
- X represents OH, Cl, Br, OTs, or PF 6 .
- Ts represents CH 3- C 6 H 4- SO 2- .
- R 1 , R 2 and R 3 are preferably methyl groups for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- X is preferably Cl or Br because the effect of the present invention is more excellent.
- R 1 , R 2 , R 3 and R 4 independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or a phenyl group, respectively.
- n represents an integer from 1 to 8.
- X represents OH, Cl, Br, OTs, or PF 6 .
- Ts represents CH 3- C 6 H 4- SO 2- .
- the specific adsorbent is preferably one that does not interfere with cell proliferation because the effect of the present invention is more excellent.
- the specific adsorbent should not adsorb those used for cell nutrition (nutrient components) because the effect of the present invention is more excellent.
- Specific examples of nutritional components are as described below.
- the surface area of the adsorbent is the surface area calculated using the BET (JIS Z 8830; specific surface area measurement method for powder (solid) by gas adsorption) analysis method after measuring the nitrogen adsorption isotherm at liquid nitrogen temperature (77K). Point to.
- the volumetric method which calculates the amount of nitrogen adsorbed on the carrier by reducing the pressure of the nitrogen gas filled in the cell
- the gravimetric method which measures the weight change of the carrier. Either may be used for measurement. Any method that can measure the surface area can be used.
- the amount of the specific adsorbent with respect to the waste product-containing culture solution is preferably 0.5 to 40% by mass, more preferably 1.0 to 30% by mass, for the reason that the effect of the present invention is more excellent. It is more preferably 2.0 to 20% by mass, and particularly preferably 2.0 to 10% by mass.
- the amount of the specific adsorbent with respect to the culture solution used in the culture step described later is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, for the reason that the effect of the present invention is more excellent. It is more preferably mass% or more.
- the method of bringing the waste product-containing culture solution into contact with the specific adsorbent is not particularly limited, and examples thereof include a method of mixing and stirring the two, and a method of passing the waste product-containing culture solution through a purification unit filled with the specific adsorbent. Be done.
- the specific adsorbent may be brought into contact with the accumulated waste product-containing culture solution, or the adsorbent may be brought into contact with the flowing waste product-containing culture solution.
- the specific adsorbent does not come out from the purification unit.
- the specific adsorbent should be fixed or an isolation filter such as a glass filter (a filter that isolates the specific adsorbent) should be used so that the specific adsorbent does not come out of the purification unit. Is preferable.
- an isolation filter such as a glass filter (a filter that isolates the specific adsorbent) should be used so that the specific adsorbent does not come out of the purification unit.
- it may be sufficient to install an isolation filter only in the direction of the flow but when using an ATF (Alternating Tangiential Flow) pump, the inlet side and outlet side of the purification unit It is preferable to install isolation filters on both.
- ATF Alternating Tangiential Flow
- the specific adsorbent may be manufactured by chemical synthesis or may be purchased. For example, it can be purchased from Mitsubishi Chemical, Organo, and Purolite.
- the specific adsorbent and the cells do not come into direct contact with each other in the waste product removing step.
- the fact that the specific adsorbent does not come into direct contact with the cell is not limited to the fact that the specific adsorbent does not come into direct contact with the cell, and it is sufficient to take measures so that the specific adsorbent does not come into contact with the cell.
- the specific adsorbent when the specific adsorbent is installed in the culture tank of the culture step described later, the specific adsorbent can be covered with a mesh or an isolation membrane such as a microfiltration membrane or an ultrafiltration membrane. ..
- the separation membrane is also called a separation membrane.
- a flow path is provided in the culture tank, and a separation membrane unit (a unit having a separation membrane capable of separating cells) is provided in the middle of the flow path.
- the separation membrane unit is preferably set on the culture vessel (culture tank) side of the flow path for the purpose of separating cells.
- a purification unit may be provided, and the culture solution that has passed through the separation membrane unit in the purification unit may be brought into contact with the specific adsorbent. Further, it is also possible to take out the culture solution from the culture system and let it act with a specific adsorbent to remove waste products (particularly organic acids), and then return the culture solution to the culture system again.
- Membrane separation treatment by the tangential filtration method is an effective means for reducing damage to cells and suppressing a decrease in product permeability.
- By adopting the membrane separation treatment by the tangier filtration method it is possible to reduce the damage caused by the cells being strongly pressed against the membrane as compared with the membrane separation treatment by the dead end method.
- the separation treatment step in the cell culture method of the present invention and the method for producing a product (for example, an antibody) using the cell culture method of the present invention (hereinafter collectively referred to as "method for producing a product according to the present disclosure”).
- Method for producing a product according to the present disclosure Extract the cell suspension (culture solution containing cells) from the culture vessel and use a separation membrane to contain a return solution having a higher cell concentration (cell density) than the cell suspension and almost no cells. It is preferable, but not limited to, the permeate to be separated from the permeate by a tangential filtration method.
- the tangential filtration method is a method in which a liquid to be separated is flowed along the membrane surface of the separation membrane, so that a small-sized component is moved to the permeation side of the separation membrane together with the liquid component, and the size is changed. This is a method of holding a large component and the remaining liquid component on the non-permeable side of the separation membrane.
- the non-permeable side of the separation membrane that is, the supply side
- the permeation side of the separation membrane is also referred to as the secondary side.
- the cell suspension extracted from the culture vessel may form a parallel unidirectional flow along the membrane surface of the separation membrane.
- the direction of the flow of the cell suspension extracted from the culture vessel may be reversed at predetermined time intervals to form a reciprocating flow.
- the term "step" in the step of culturing cells, the step of treating with an adsorbent, the step of returning the return liquid to the culture vessel, the step of collecting the product, etc. is one treatment. This includes not only the processes that are sequentially performed in batches, such as starting the next process when the process is completed, but also the processes that are performed in parallel in time. Therefore, for example, it is also included that the cell suspension is extracted from the culture vessel and the separation treatment step is performed while performing the culture step.
- It also includes sending the return liquid to the culture vessel, supplying the fresh medium into the culture vessel, and recovering the product in parallel with the culture step and the separation treatment step.
- each process in parallel in time it is possible to efficiently separate and recover the produced product.
- each step may be performed continuously, there may be a temporary stop time due to, for example, switching of the flow direction of the tangier filtration in the separation processing step.
- the cell suspension extracted from the culture vessel is sent to the separation membrane unit.
- the cell suspension may be extracted from the culture vessel to the separation membrane unit intermittently or continuously, but it is preferable to continuously extract the cell suspension from the viewpoint of maintaining the stable state of the system.
- the separation membrane unit includes, for example, a container and a separation membrane, and the separation membrane divides the space inside the container into a supply side and a permeation side, and performs a membrane separation treatment on the cell suspension extracted from the culture vessel. ..
- the separation membrane unit On the supply side of the separation membrane, the separation membrane unit has an inflow port and an outflow port connected to the pipe, respectively.
- the membrane separation treatment by the tangier filtration method when the flow direction of the cell suspension extracted from the culture vessel is reversed at predetermined time intervals, the flow directions of the inlet and outlet are reversed. Will be replaced by.
- the separation membrane it is possible to use a mesh filter constructed by weaving fibrous members in a mesh shape.
- the mesh filter it is possible to promote the discharge of components unnecessary for cell culture, including carcasses of cells and crushed cells, to the permeation side, as compared with the case of using a hollow fiber membrane. As a result, components unnecessary for cell culture can be effectively removed from the culture vessel.
- a hollow fiber membrane can be used as the separation membrane.
- the risk of cells permeating to the permeation side can be reduced as compared with the case of using a mesh filter.
- the risk of clogging due to cells entering the separation membrane can be reduced.
- cell loss can be reduced.
- a microfiltration membrane (MF membrane) or an ultrafiltration membrane (UF membrane) can be used as the hollow fiber membrane, but the present invention is not limited to this.
- the pore size Dp of the separation membrane can be measured as an average pore diameter by a mercury infiltration method.
- the pore size Dp can be measured by press-fitting mercury into the separation membrane at high pressure using Autopore IV9520 manufactured by Shimadzu Corporation.
- the ultrafiltration membrane also referred to as Ultrafiltration Membrane
- has a smaller average pore diameter than the microfiltration membrane also referred to as Microfiltration Membrane
- the average pore diameter is 0.001. It is a filtration membrane having a size of about 0.01 ⁇ m and whose separation performance is defined by the fractional molecular weight.
- the average pore size of the ultrafiltration membrane can be estimated based on the molecular weight cut-off.
- a plurality of types of standard substances having a known molecular weight are permeated through the target ultrafiltration membrane, and the molecular weight of the standard substance when the inhibition rate is 90% is determined by the ultrafiltration. It is the molecular weight cut-off of the filtration membrane.
- the average pore size of the ultrafiltration membrane can be estimated based on the fractionated molecular weight. Specifically, as shown in FIG. 4, the average pore size can be estimated from the molecular weight cut-off. When the molecular weight of the fraction does not match the molecular weight of the standard substance, the molecular weight of the fraction and the average pore size can be plotted and interpolated by linear interpolation or the like to estimate the average pore size.
- the pore size Dp of the separation membrane is preferably 1 ⁇ m or less, more preferably 0.8 ⁇ m or less, and even more preferably 0.23 ⁇ m or less. It is preferably 0.2 ⁇ m or less, and most preferably 0.2 ⁇ m or less. Further, in the present method, it is preferable to use an MF membrane or a UF membrane as the separation membrane, and it is further preferable to use the UF membrane, for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- the fractional molecular weight of the UF membrane used is preferably 100 kDa or less, more preferably 0.1 kDa to 50 kDa, even more preferably 0.1 kDa to 10 kDa, and most preferably 1 kDa to 5 kDa.
- the separation membrane does not allow live cells in the cell suspension to permeate, but allows waste products such as isovaleric acid, butyric acid, and citric acid to permeate.
- waste products such as isovaleric acid, butyric acid, and citric acid to permeate.
- the reason for the difference in permeability between living cells and products is that there is a difference between the size of living cells and the waste products that are desired to be removed.
- the molecular weight of the waste product is 1 kD or less, which is 1.5 nm or less from FIG. 4, whereas the size of the animal cell is on the order of 10 ⁇ m.
- the cell concentration in the cell suspension means the concentration of living cells in the cell suspension in the culture vessel. Further, in the present disclosure, “cell concentration” refers to "living cell concentration” unless otherwise specified.
- the return liquid remaining on the primary side flows out from the separation membrane unit, passes through the column containing the adsorbent, and returns to the culture vessel.
- the cell suspension is supplied from the culture vessel to the separation membrane unit by a different pump.
- the liquid may be returned to the culture vessel through a pipe connecting the distillate, the column containing the adsorbent, and the culture vessel by reducing the pressure from the secondary side and drawing in the liquid.
- the return liquid returns to the culture vessel through a pipe different from the pipe that the cell suspension in the culture vessel passed when moving to the inlet of the separation membrane unit, and the circulating flow flows. It is formed.
- a KrosFlo perfusion culture flow path device (KML-100, KPS-200, KPS-600) manufactured by Spectrum Laboratories or a PureLev series manufactured by Levitronix can be preferably used.
- ATF system manufactured by REPLIGEN can be preferably used.
- the speed at which the liquid is sent to the adsorbent column (purification unit) using the separation membrane is preferably 0.1 vvd or more and 100 vvd or less, and more preferably 0.3 vvd or more and 20 vvd or less.
- vvd represents the amount of liquid passing through the column per day divided by the total amount of culture tank liquid.
- the purified culture solution may have a reduced concentration of waste products (for example, isovaleric acid, butyric acid, citric acid), but for the reason that the effect of the present invention is more excellent, the concentration of isovaleric acid is 200 ⁇ M or less.
- the concentration of butyric acid is preferably 400 ⁇ M or less
- the concentration of citric acid is preferably 900 ⁇ M or less
- the concentration of isovaleric acid is 150 ⁇ M or less
- the concentration of butyric acid is 200 ⁇ M or less
- the concentration of citric acid is 500 ⁇ M or less. Is more preferable.
- the culturing step is a step of culturing cells using the purified culture solution obtained in the above-mentioned waste product removing step.
- a part or all of the above-mentioned purified culture solution may be used.
- another culturing solution may be used in addition to the above-mentioned purified culturing solution.
- cell culture is to separate cells from microorganisms or animals or plants, and to proliferate and maintain them in vitro.
- the process of separating from the living body and performing the first replanting is called primary culture, and the transfer of existing cultured cells to a new culture container for proliferation and maintenance is called subculture.
- the cell is not particularly limited, but may be a prokaryotic cell such as Escherichia coli, yeast, plant cell, animal cell, or Bacillus subtilis, and is preferably an animal cell because the effect of the present invention is more excellent.
- BHK Boby Hamster Kidney
- 293 cells CHO (Chinese Hamster Ovaly) cells
- NS0 cells NS0 cells
- SP2 / 0 cells hybridoma cells
- hybridoma cells are more preferable, and CHO cells are particularly preferable. ..
- the cell is preferably a floating cell because the effect of the present invention is more excellent.
- the cell is preferably a producing cell.
- the product of the cell is not particularly limited as long as it is produced by the cell, but is deoxyribonucleic acid, ribonucleic acid, protein, hormone, cytokine, virus, alcohol, enzyme, antibiotic, recombinant protein. It may be a protein, more preferably an antibody. That is, the cells are preferably antibody-producing cells.
- the antibody produced by animal cells is not particularly limited, and is, for example, anti-IL-6 receptor antibody, anti-IL-6 antibody, anti-glycican-3 antibody, anti-CD3 antibody, anti-CD20 antibody, anti-GPIIb / IIIa antibody, anti-IL.
- anti-IL-6 receptor antibody examples thereof include TNF antibody, anti-CD25 antibody, anti-EGFR antibody, anti-Her2 / neu antibody, anti-RSV antibody, anti-CD33 antibody, anti-CD52 antibody, anti-IgE antibody, anti-CD11a antibody, anti-VEGF antibody and anti-VLA4 antibody.
- Antibodies include not only monoclonal antibodies derived from animals such as humans, mice, rats, hamsters, rabbits and monkeys, but also artificially modified antibodies such as chimeric antibodies, humanized antibodies and bispecific antibodies.
- the method for culturing the cells is not particularly limited, but for the reason that the effect of the present invention is more excellent, fed-batch culture, batch culture, and perfusion culture (perfusion) are preferable, and fed-batch culture is particularly preferable.
- the above-mentioned fed batch culture is also called feeding culture or semi-batch culture, and when culturing microorganisms or animal or plant cells in a bioreactor (culture tank), a specific nutrient source or culture solution component in the culture is bio-cultured.
- the culture method is such that the cells and cells are supplied to the reactor but are not removed from the bioreactor until the time of harvest.
- fed-batch culture is a culture method in which a large amount of waste products is accumulated, the effect of the present invention is particularly excellent.
- perfusion culture in the present specification is a culture method in which new medium is continuously supplied and old medium is continuously discarded while culturing while leaving cells in the culture medium.
- N-1 culture is a culture method in which the first half perfusion culture is performed, and when the number of cells is sufficiently increased, the supply of a new medium and the disposal of the old medium are stopped, and the culture shifts to a fed batch culture.
- the seeded cell concentration and the maximum cell concentration in the culture can be determined by measuring the number of cells by a conventional method and dividing the number of cells by the amount of the culture medium.
- the maximum viable cell concentration is the maximum value of the viable cell concentration during the culture period, and varies depending on the culture conditions.
- the viable cell rate (survival rate) during the culture period is obtained by dividing the number of viable cells by (the number of viable cells + the number of dead cells).
- the number of live cells and the number of dead cells can be measured using the trade name Vi-CELL XR (Beckman Coulter), which uses the determination of life or death by the trypan blue staining method.
- the target product is contained in the culture solution after culturing.
- the product in the permeate can be recovered and used for various purposes such as manufacturing pharmaceuticals and foods.
- the product can be purified by a purification process.
- the resulting product can be purified to a high degree of purity.
- the separation and purification of the product may be carried out using the separation and purification methods used in conventional polypeptides.
- a chromatography column such as affinity chromatography, a filter, ultrafiltration, salting out, dialysis, SDS polyacrylamide gel electrophoresis, isoelectric focusing, etc. are appropriately selected and combined to separate and purify the polypeptide. It can, but is not limited to these.
- the concentration of the obtained polypeptide can be measured by measuring the absorbance or by an enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) or the like.
- ELISA enzyme-linked immunosorbent assay
- Examples of the column used for affinity chromatography include a protein A column and a protein G column.
- Chromatography other than affinity chromatography includes, for example, ion exchange chromatography, hydrophobic chromatography, gel filtration, reverse phase chromatography, adsorption chromatography and the like. These chromatographies can be performed using liquid phase chromatography such as HPLC (high performance liquid chromatography) or FPLC (fast performance liquid chromatography).
- the feed into the culture vessel is a nutrient addition method for continuing cell growth.
- the state of the cells in the culture vessel can be kept in a healthy state.
- This supply may be intermittent or continuous.
- the amount of cell suspension in the culture vessel does not have to be completely constant at all times, and may fluctuate substantially constant, for example, ⁇ 10%, ⁇ 5%, or ⁇ 1%. ..
- the measurement of the amount of cell suspension in the culture vessel does not necessarily have to be performed constantly, and may be performed intermittently.
- the step of culturing the cells producing the product in the method for producing the product according to the present disclosure may include stirring the cell culture solution in the culture vessel with a stirring blade.
- the stirring blade By rotating the stirring blade, the cell suspension contained inside the culture vessel is stirred, and the homogeneity of the cell suspension is improved.
- the step of culturing the cells producing the product may include gas aeration of the cell suspension with a sparger.
- the seeded cell density (initial cell density in the culture medium) (initial number of cells) should be 0.1 ⁇ 10 6 cells / mL to 1 ⁇ 10 7 cells / mL for the reason that the effect of the present invention is more excellent. Is preferable, 0.5 ⁇ 10 6 cells / mL to 2.5 ⁇ 10 6 cells / mL is more preferable, and 0.5 ⁇ 10 6 cells / mL to 2.0 ⁇ 10 6 cells / mL. Is even more preferable.
- the temperature at which the cells are cultured is preferably 29 ° C. or higher and 40 ° C. or lower, and more preferably 35 ° C. or higher and 38 ° C. or lower, for the reason that the effect of the present invention is more excellent.
- the temperature may be changed during the culture period.
- the culture is preferably carried out in an atmosphere having a carbon dioxide concentration of 0 to 40%, preferably 2 to 10%.
- the period for culturing the cells is preferably 0 days or more and less than 50 days, more preferably 7 days or more and less than 40 days, and further preferably 10 days or more and less than 25 days because the effect of the present invention is more excellent.
- ⁇ Culture scale> As the culture scale, if it is 0.001 L or more, it can be preferably used, but from the viewpoint of saving the culture solution, the larger scale has a higher cost reduction effect, and the culture scale has more effect of the present invention. For excellent reasons, 0.1 L or more is preferable, 1 L or more is preferable, 50 L or more is more preferable, and 300 L or more is further preferable.
- the culture scale is preferably 0.1 L or more and 25,000 L or less, preferably 1 L or more and 25,000 L or less, more preferably 10 L or more and 5000 L or less, and further preferably 40 L or more and 3000 L or less because the effect of the present invention is more excellent.
- the method of the present invention is obtained for the reason that the effect of the present invention is more excellent (for example, after the above-mentioned waste product removing step and before the above-mentioned culture step), and further, the purified culture solution obtained in the above-mentioned waste product removing step. It is preferable to include a step of adding a nutritional component, which obtains a purified culture solution to which the nutritional component is added by adding the nutritional component to the mixture.
- the above-mentioned nutritional component is a substance contained in the culture medium necessary for cell growth, and the nutritional component described later can be appropriately used, and examples thereof include sodium pyruvate, folic acid, pantothenic acid, pyridoxine hydrochloride, biotin and the like. Be done.
- the nutritional component preferably has a carboxylic acid group, but is not limited to this.
- the nutritional components to be added described above are substances necessary for cell growth contained in the culture medium, and each component normally used in an animal cell culture medium can be appropriately used, and the amino acids and vitamins shown below can be appropriately used. It is preferable to contain at least one of a kind, a lipid factor, an energy source, an osmoregulator, a pH buffer, a trace metal element, a surfactant, a growth support factor, a nucleoside, and a salt.
- Vitamin B12 vitamins such as ascorbic acid; lipid factors such as choline chloride, choline tartrate, linoleic acid, oleic acid, cholesterol; energy sources such as glucose, galactose, mannose, fructose, sodium pyruvate; sodium chloride, potassium chloride, Opaid pressure regulators such as potassium nitrate; sodium hydrogen carbonate, calcium chloride, phosphates such as sodium dihydrogen phosphate and sodium monohydrogen phosphate, pH buffers such as HEPES and MOPS, EDTA iron, iron citrate, etc.
- vitamins such as ascorbic acid
- lipid factors such as choline chloride, choline tartrate, linoleic acid, oleic acid, cholesterol
- energy sources such as glucose, galactose, mannose, fructose, sodium pyruvate
- sodium chloride, potassium chloride, Opaid pressure regulators such as potassium nitrate
- sodium hydrogen carbonate calcium chloride
- phosphates
- Salts of iron ions such as ferrous chloride, ferric chloride, ferrous sulfate, ferric sulfate, ferric nitrate, copper ion, manganese ion, zinc ion, magnesium ion, magnesium ion, nickel ion, tin ion
- trace metal elements such as copper sulfate, manganese sulfate, zinc sulfate, magnesium sulfate, nickel chloride, tin chloride, magnesium chloride, and sodium silicate, which are salts thereof; surfactants such as Tween80 and pluronic F68; and recombinant types.
- Growth cofactors consisting of compounds and polysulfonic acid compounds; nucleosides such as deoxyadenosin, deoxycitidine, deoxyguanosine, adenosine, citidine, guanosine, uridine and the like may be added.
- nucleosides such as deoxyadenosin, deoxycitidine, deoxyguanosine, adenosine, citidine, guanosine, uridine and the like may be added.
- antibiotics such as streptomycin, penicillin G-potassium and gentamicin
- pH indicators such as phenol red, fish meat extract or enzymatic decomposition product of fish meat may be contained. More preferably, it contains at least one of amino acids, vitamins, energy sources, osmoregulators, pH buffers, trace metal elements, surfactants, and growth aids, and even more preferably vitamins.
- An energy source a pH buffer, and at least one selected from the group consisting of trace metal elements, and most preferably at least one of vitamins and trace metal elements.
- lactic acid as a nutrient. It is preferable to add 0.05 to 2.0 g of lactic acid per 1 L of the culture tank, more preferably 0.1 to 1.0 g, and most preferably 0.2 to 1.0 g.
- the method of the present invention is for the reason that the effect of the present invention is superior.
- the culture solution containing the above-mentioned waste products is a culture solution obtained by filtering the culture solution taken out from the above-mentioned culture solution during the culture step.
- the filtered culture solution is passed through a purification unit filled with the above-mentioned specific adsorbent to remove waste products from the above-mentioned filtered culture solution, and the above-mentioned purified culture solution is obtained.
- the above-mentioned culture step is a step of culturing cells using the above-mentioned purified culture solution in a culture tank.
- the inlet side of the purification unit and the culture tank are connected by a flow path having a separation membrane in the middle.
- the filtered culture solution is preferably a cell culture method in which the culture solution taken out from the culture solution in the culture step is filtered through the flow path and the separation membrane.
- FIG. 1 is a drawing schematically showing one aspect of a preferred embodiment of the method of the present invention.
- a culture solution 20 containing cells 12 is present in the culture tank 10.
- the culture solution 20 contains waste products (not shown) produced by culturing the cells 12.
- the inlet side of the purification unit 30 and the culture tank 10 are connected by a flow path 1.
- the purification unit 30 is filled with the above-mentioned specific adsorbent 32.
- the purification unit 30 has a filter 34 (inlet side) and a filter 36 (outlet side) so that the specific adsorbent 32 does not flow out from the purification unit 30.
- the flow path 1 is composed of a flow path 1a, a separation membrane unit 1b, and a flow path 1c, the inlet side of the flow path 1a is immersed in the culture solution 20 of the culture tank 10, and the outlet side of the flow path 1 is a separation membrane. It is connected to the inlet side of the unit 1b, the outlet side of the separation membrane unit 1b is connected to the inlet side of the flow path 1c, and the outlet side of the flow path 1c is connected to the inlet side of the purification unit 30. Further, the separation membrane unit 1b has a separation membrane 3 between its inlet side and outlet side. The separation membrane 3 is a membrane capable of separating the culture solution and the cells so as not to pass through the cells 12.
- the separation membrane unit 1b is connected to an ATF pump 42, which is a pneumatically operated membrane pump. Since the ATF pump 42 generates a reciprocating flow, the direction of the flow can change in the flow path 22. Therefore, the culture solution 22 may flow into the separation membrane unit 1b and return to the culture tank 10.
- a pump 40 exists in the middle of the flow path 1c. The pump 40 takes out the culture solution (culture solution containing cells and waste products) from the inlet side of the flow path 1 (inlet side of the flow path 1a), and the taken-out culture solution 22 flows through the flow path 1. It is injected into the purification unit from the outlet side of the passage 1 (the outlet side of the flow path 1c).
- a flow path 2 (inlet side of the flow path 2) is connected to the outlet side of the purification unit 30.
- the culture solution in the purification unit 30 is taken out from the outlet side of the purification unit 30, and the taken-out culture solution 26 flows out from the outlet side of the flow path 2 through the flow path 2 and is injected into the culture solution 20 of the culture tank 10. Will be done.
- the culture solution 26 taken out from the outlet side of the purification unit 30 has passed through the purification unit 30 filled with the above-mentioned specific adsorbent, it is a purification culture solution from which waste products have been removed.
- the culture solution 24 (culture solution containing no cells) (however, containing waste products) filtered through the separation membrane 3 is passed through the purification unit 30 to pass the culture solution. Waste products are removed from 24 to obtain a culture solution 26 (purified culture solution).
- the culture solution 26 (purified culture solution) is injected into the culture solution 20 of the culture tank 10 as described above.
- the N-1 culture is a culture in which the initial stage of cell proliferation is carried out by perfusion culture, and when the number of cells is sufficiently increased, the cells are transferred to a fed batch.
- the number of cells transferred from the initial perfusion culture to the fed batch is not particularly limited, but is preferably 8 Mcells / mL to 130 Mcells / mL, more preferably 10 Mcells / mL to 100 Mcells / mL, and most preferably 20 Mcells / mL to 90 Mcells. / ML.
- the timing of circulating the liquid in the column containing the specific adsorbent after the transfer to the fed batch is not particularly limited, but it is preferably 10 Mcells / ml or more, more preferably 15 Mcells / ml or more, and 20 Mcells / ml or more. Is more preferable.
- 2 and 3 are drawings schematically showing one aspect of a preferred embodiment of the method of the present invention, in which perfusion culture and N-1 culture are combined with a treatment step of a specific adsorbent.
- FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a cell culture apparatus applicable to the implementation of the product manufacturing method according to the present disclosure of the apparatus combined with N-1 culture and
- FIG. 3 is a hollow fiber membrane.
- An example of the membrane separation treatment by the tangential filtration method when a type separation membrane is used is schematically shown.
- a flow path 54 for supplying fresh medium 28 by a pump 41 is connected to the culture tank 10, and further, in the middle of the flow path between the separation membrane unit 1b and the purification unit 30.
- FIG. 3 has another separation membrane unit 4b in addition to the apparatus of FIG.
- the separation membrane unit 1b is connected to the purification unit 30 and adsorbs waste products, while the separation membrane unit 4b is continuously connected to the recovery tank 65, and the fresh medium 28 is sent from the flow path 54 to the culture tank 10.
- both the separation membrane units 1b and 4b may be MF membranes or UF membranes, but the separation membrane units 1b are preferably UF membranes, and the separation membrane units 4b are preferably MF membranes.
- a stirring device (not shown) having a stirring blade is provided inside the culture container (culture tank) 10. By rotating the stirring blade, the medium contained in the culture vessel 10 is stirred, and the homogeneity of the medium is maintained.
- the cell culture apparatus has a feed and a flow path for supplying nutritional components to the culture vessel 10 (not shown).
- the specific adsorbent may or may not be replaced during the culture period. When replacing, it is preferable to replace it while maintaining the aseptic state, and it is conceivable to install it in the purification unit in advance or replace it aseptically. From the viewpoint of ease of handling, it is preferable not to replace it. If it is not replaced, a sufficient amount of water-insoluble polymer may be installed in advance.
- a specific adsorbent having a buffering action is used, and when a solution having a low organic acid concentration is added, the organic acid is desorbed, and when the organic acid concentration increases, the organic acid is adsorbed.
- the specific adsorbent By using the specific adsorbent, it is possible to maintain a state in which a high cell proliferation rate is maintained for a long period of time. Therefore, when culturing for a long period of 20 days or more, it is preferable to use a specific adsorbent having a buffering action.
- the purification unit may be always connected to the flow path, but the purification unit may be temporarily closed before and / or after the organic acid concentration is low or the feed is added.
- the purification unit may be temporarily closed before and / or after the organic acid concentration is low or the feed is added.
- the cells are closed until the 2nd to 10th days of cell proliferation, preferably the 2nd to 5th days, and then opened from the next day.
- before and / or after adding the feed means within 5 hours before and within 24 hours after. It is preferably within 2 hours before and within 22 hours after.
- the present disclosure provides a method for producing a product such as an antibody.
- the produced product can be used, for example, in biopharmacy, regenerative medicine, and the like.
- the antibody production method of the present invention is a method for producing an antibody using the method of the present invention described above.
- an antibody can be produced by using an antibody-producing cell as a cell.
- Example 1 The cell culture of Example 1 was carried out as follows.
- ⁇ Waste removal process> In a sample bottle with a 50 mL screw lid, culture solution B (20 mL) and a polymer having a quaternary ammonium base (Diaion SA10A, manufactured by Mitsubishi Chemical, trimethylammonium salt (type I)), main chain: styrene-based, neutral salt
- X represents Cl)) (corresponding to the above-mentioned specific adsorbent) (1.96 g) (1.08 g as a polymer content) was added, and the mixture was placed in a constant temperature bath equipped with a shaker at 37 ° C. and stirred for 2 hours. The amount of the polymer having a quaternary ammonium base with respect to the culture solution is 5% by mass. Then, the treated culture solution was filtered through a 0.2 ⁇ m filter to remove the polymer. In this way, the purified culture solution E was obtained.
- ⁇ Culture process> To a 50 mL culture centrifuge tube, add the purified culture solution E (9.5 mL) obtained in the waste removal step, and further add 0.5 ml of 4.0 ⁇ 10 6 cells / mL antibody-producing CHO cell solution. The cells were seeded so that the number of cells was 2.0 ⁇ 10 5 cells / mL and the total volume of the solution was 10 mL.
- the antibody-producing CHO cells were prepared as follows. Then, the culture was carried out with shaking at 180 rpm (round per minute) in an atmosphere of 37 ° C. and 5% CO 2. The day of sowing was set as the 0th day, and the cells were cultured for 4 days thereafter.
- CHO-DG44 cells expressing IgG1 by constructing a vector containing a nucleic acid sequence encoding chimeric IgG1 (rituximab) and introducing the constructed vector into CHO-DG44 cells (thermofisher scientific). ) was prepared. Construction of the vector and introduction into cells were carried out according to Example 2 of Japanese Patent Publication No. 2016-517691. These IgG1 cells were used for culturing as antibody-producing CHO cells.
- Example 2 The cell culture of Example 2 was carried out as follows.
- the culture step was carried out according to the same procedure as in Example 1 except that the purified culture solution F was used instead of the purified culture solution E.
- Example 1 The cells were cultured according to the same procedure as in Example 1 except that the culture solution B was used instead of the purified culture solution E in the culture step without performing the waste product removing step.
- Example 2 The cells were cultured according to the same procedure as in Example 2 except that the culture solution B was used instead of the purified culture solution E in the nutrient component addition step without performing the waste product removing step.
- the culture solution B to which the nutritional component C is added, which is obtained in the step of adding the nutritional component, is referred to as the culture solution G.
- ⁇ Cell proliferation> The number of cells was measured using Vi-CELL (Beckman Coulter) for each solution 4 days after culturing. The number of cells indicates the number of living cells. The same applies hereinafter.
- Table 1 shows the number of seeded cells (initial number of cells) and the number of cells 4 days after culturing (number of cells after culturing). Evaluation shows in five stages of A ⁇ E, cell number is 2.1 ⁇ 10 6 or more after culturing A, 2.1 ⁇ 10 6 less than 1.9 ⁇ 10 6 or more B, less than 1.9 ⁇ 10 6 the 1.7 ⁇ 10 6 or more C, and 1.6 ⁇ 10 6 or more and less than 1.7 ⁇ 10 6 was E D, less than 1.6 ⁇ 10 6. Practically, it is preferably A to D, more preferably A to C, further preferably A to B, and particularly preferably A.
- Organic acids (isovaleric acid, butyric acid, citric acid) were used for each culture medium (not containing antibody-producing CHO cell solution) using chromatographic separation using ICS-2100 manufactured by DIONEX and Ion Pac AS11-HC column. ) was measured. The results are shown in Table 1.
- the organic acid content (703 ⁇ M) of Example 1 is the organic acid content of the purified culture solution E.
- the numerical values in the columns of the culture solution and the antibody-producing CHO cell solution represent the amount used in the culture step, and the unit is mL.
- Examples 1 and 2 which performed the waste product removing step showed excellent cell proliferation as compared with Comparative Examples 1 and 2 which did not perform the waste product removing step.
- Example 2 including the step of adding a nutritional component showed better cell proliferation.
- Example A Evaluation of organic acid adsorption capacity of specific adsorbent
- the organic acid adsorption capacity of various specific adsorbents was evaluated.
- the above-mentioned culture solution B (5 mL) and the specific adsorbent (0.27 g or 0.54 g as the polymer content) shown in Table 2 below are added to a 50 ml sample bottle with a screw lid, and a constant temperature bath with a shaker at 37 ° C. And stirred for 2 hours. Then, the treated culture solution was filtered through a 0.2 ⁇ m filter to remove the specific adsorbent. In this way, each purified culture solution (Experimental Examples A1 to A7) was prepared.
- the amount of organic acid was measured by ion chromatography on each of the obtained purified culture solutions. Then, assuming that the amount of the organic acid before the treatment was 100%, the residual ratio of the organic acid after the treatment (the amount of the organic acid after the treatment / the amount of the organic acid before the treatment) was determined. The results are shown in Table 2. The evaluation is shown on a scale of 5 from A to E.
- the organic acid residual ratio is A for less than 40%, B for 40% or more and less than 50%, C for 50% or more and less than 70%, D for 70% or more and less than 80%, 80. % Or more was defined as E. Practically, it is preferably A to C, more preferably A to B, and particularly preferably A.
- D-1 Diaion SA10A, manufactured by Mitsubishi Chemical, trimethylammonium salt (type I), main chain: styrene-based, neutral salt decomposition capacity 1.3 meq / ml, repeating represented by the above general formula (P1). unit water-insoluble polymer having a (wherein, in the general formula (P1), R 1, R 2 and R 3 represents a methyl group, X represents a Cl)
- D-2 Diaion SA11A, manufactured by Mitsubishi Chemical, trimethylammonium salt (type I), main chain: styrene-based, neutral salt decomposition capacity 0.85 meq / ml, repeating represented by the above general formula (P1).
- D-4 Amberlite IRA458RF, made by Organo, trimethylammonium salt (type I), main chain: acrylic, water-insoluble polymer having repeating units represented by the above general formula (P2) (here, general formula).
- P2 general formula
- R 1 , R 2 and R 3 represent a methyl group
- R 4 represents a hydrogen atom
- n represents 1 to 3
- X represents Cl
- D-5 Diaion PA316, manufactured by Mitsubishi Chemical, trimethylammonium salt (type I), main chain: styrene type, porous type, water-insoluble polymer having a repeating unit represented by the above general formula (P1) (P1)
- R 1 , R 2 and R 3 represent a methyl group
- X represents Cl
- ⁇ D-6 Diaion WA30, manufactured by Mitsubishi Chemical, dimethylamine, main chain: styrene type
- ⁇ Reference example B1> The above-mentioned culture solution A (9.5 mL) was added to a 50 mL culture centrifuge tube, and 0.5 ml of 4.0 ⁇ 10 6 cells / mL CHO cell solution was added, and the number of cells was 2.0 ⁇ 10 5 cells. The seeds were sown at / mL so that the total volume of the solution was 10 mL. Then, shaking culture was carried out at 180 rpm in an atmosphere of 37 ° C. and 5% CO 2. The day of sowing was set as the 0th day, and the cells were cultured for 4 days thereafter. Then, as described above, the cell proliferation was evaluated. The results are shown in Table 3.
- the specific adsorbent having a quaternary ammonium base as a functional group exhibits more excellent organic acid adsorption ability and cell proliferation.
- the specific adsorbent having a styrene-based main chain exhibits further excellent cell proliferation.
- the specific adsorbent having a functional group of trimethylammonium base exhibits more excellent organic acid adsorption ability and cell proliferation.
- cell concentration in the culture vessel antibody-producing CHO cell solution is 5.0 ⁇ 10 5 cells / mL, the liquid volume in the culture vessel was seeded to be 0.8 L.
- the day of sowing is set to 0 day, and daily feed (fresh medium) (trade name: Cell Boost 7a and 7b, a mixture manufactured by GE Healthcare) is supplied (process of supplying fresh medium) from the 3rd day after sowing, and 4 days.
- circulation of the culture medium to the adsorbent column (purification unit) by a pump waste removal step
- filtration by the tangential filtration method separation treatment step
- addition of the nutritional components shown in Table 6 (daily).
- 0.08 L addition (nutrient component addition step) was carried out.
- As the specific adsorbent 250 g (125 g as a polymer) of the type shown in Table 6 was used. Details of the nutritional components are as shown in Table 5. Circulation to the adsorbent column (purification unit) and addition of the nutritional components shown in Table 6 were carried out until 20 days after the start of culturing. The nutritional components were added all at once, and the circulation rate of circulation to the purification unit was 0.4 L / h (hours).
- the cell suspension is prepared by using a return solution having a higher cell concentration than the cell suspension and an antibody as a product having a lower cell concentration than the cell suspension.
- the cells were separated from the permeate containing the mixture, and the return solution was returned to the culture vessel (step of returning the return solution to the culture solution).
- the feed was added daily and the culture was continued for 21 days. From 3 days after sowing, oxygen was supplied into the culture vessel at a flow rate of 1 mL / min from the lower surface side of the culture vessel using a single tube having an inner diameter of 2 mm with one end inserted into the culture vessel.
- the waste product removing step was not performed.
- the nutritional component addition step was not performed.
- [Preparation of nutritional components C1 to C6] Weigh the amount shown in Table 5 (the amount shown is [mg]) into a 1000 mL volumetric flask, add an appropriate amount of ion-exchanged water, and then add a 0.1 N aqueous sodium hydroxide solution to bring the pH to the range of 0.55 to 0.7. Prepared. Then, the nutrient components C1 to C6 were prepared by scalpel-up with ion-exchanged water to make the total volume 1000 mL.
- a diaphragm type reciprocating ATF pump (trade name: ATF2, manufactured by Repligen) was used as the cell suspension extraction filtration pump.
- a liquid high-speed chromatograph (trade name: Prominence, manufactured by Shimadzu Corporation) was used to quantify the antibody concentration.
- a sampling port was provided in the culture tank (not shown), and the sampled sample was measured.
- Applied Biosystems POROS 50A inner diameter 4.6 mm ⁇ 50 mm (manufactured by Thermo Fisher Scientific Co., Ltd.) was used.
- 20 mM phosphate buffer + 300 mM NaCl (pH 7) and 20 mM phosphate buffer + 300 mM NaCl (pH 2.8) were used, and the elution was carried out by the gradient elution method.
- the cells used in the above experiment were antibody-producing CHO cells.
- Organic acid content The organic acid content of the culture solution in the culture tank on the 10th day of culture was measured. The results are shown in Table 6. The method for measuring the organic acid content is as described above.
- Comparative Example 1 and Example 11 the filterability was confirmed when 800 mL of the liquid containing cells after culturing was filtered using a millistack depth filter (surface area 23 cm 2). Whereas five filtration filters of Comparative Example 1 were required, three filtration filters used in Example 11 were able to filter the entire amount. It can be seen that the culture solution obtained by the culture method using this specific adsorbent is also excellent in filterability.
- UF membrane-C which is an UF membrane having a molecular weight cut-off of 50 kD, which is usually used to suppress an antibody
- UF membrane-A which is an UF membrane having a molecular weight cut-off of 10 kD or 1 kD, respectively.
- UF membrane-B gave better results. This suggests that suppression of components smaller than the antibody in the medium is particularly important. In addition, better results were obtained when the nutritional component was added than when it was not added, and Examples 5 to 10 to which C1 to C6 were added were superior to Example 4 in which no nutritional component was added. Since the addition of nutrients is effective, it is considered that it is particularly effective to monitor the culture state and control the nutrients added daily for culturing.
- cell concentration in the culture vessel antibody-producing CHO cell solution (cell number) is 5.0 ⁇ 10 5 cells / mL
- the liquid volume in the culture vessel was seeded to be 0.8 L.
- air having a flow rate of 0.1 L / min was supplied from the upper surface in the culture vessel 10.
- filtration was performed by the tangential flow filtration method, and the medium was discarded in the recovery tank 65 by the flow path switching connector 66.
- a hollow fiber membrane filter fractional molecular weight: 10 kD
- UF membrane manufactured by Repligen was used for filtration.
- a fresh medium (a medium represented by the trade name CD OptiCHO manufactured by Thermo Fisher Scientific Co., Ltd. and a trade name Cell Boost manufactured by GE Healthcare Co., Ltd.) are used from the flow path 54. (Mixture with the medium represented by 7a and 7b) was supplied (fresh medium was supplied into the culture vessel), and the culture was carried out. The above filtration (disposal of the medium to the recovery tank 65) and supply of the fresh medium were performed at 1.0 L / day.
- the cell suspension In tangential flow filtration filtration, the cell suspension is separated into a return fluid with a higher cell concentration than the cell suspension and a permeate with a lower cell concentration than the cell suspension. , The return liquid was returned to the culture vessel (returning the return liquid to the culture vessel). From 3 days after sowing, oxygen was supplied into the culture vessel at a flow rate of 1 mL / min from the lower surface side of the culture vessel using a single tube having an inner diameter of 2 mm with one end inserted into the culture vessel.
- the cell suspension is prepared by using a return solution having a higher cell concentration than the cell suspension and an antibody as a product having a lower cell concentration than the cell suspension.
- the cells were separated from the permeate containing the mixture, and the return solution was returned to the culture vessel (step of returning the return solution to the culture solution).
- 0.08 L of the nutritional component shown in Table 7 was added daily (nutrient component addition step). Details of the nutritional components are as shown in Table 5. Circulation to the purification unit was carried out until 20 days after the start of culturing. In this state, the culture was continued for 21 days.
- Comparative Examples 4 to 5 the waste product removing step and the separation treatment step were not performed.
- the nutritional component addition step was not performed.
- a liquid high-speed chromatograph (trade name: Prominence, manufactured by Shimadzu Corporation) was used to quantify the antibody concentration.
- Applied Biosystems POROS 50A inner diameter 4.6 mm ⁇ 50 mm (manufactured by Thermo Fisher Scientific Co., Ltd.) was used.
- 20 mM phosphate buffer + 300 mM NaCl (pH 7) and 20 mM phosphate buffer + 300 mM NaCl (pH 2.8) were used, and the elution was carried out by the gradient elution method.
- [5] Combination with perfusion culture Cell culture was performed by the perfusion culture method using the cell culture apparatus having the configuration shown in FIG. 3 (Comparative Examples 6 to 7, Examples 17 to 18). Specifically, it is as follows. First, as a culture vessel (culture tank) 10, 600 mL of a medium (culture solution A) (trade name: CD OptiCHO, manufactured by Thermo Fisher Scientific Co., Ltd.) was placed in a 2 L culture vessel manufactured by Able Co., Ltd. and held at 37 ° C. for culturing. Air was aerated at 1.8 mL / min and CO 2 at 0.2 mL / from the top surface of the container, and the mixture was left for 1 day.
- a culture vessel 600 mL of a medium (culture solution A) (trade name: CD OptiCHO, manufactured by Thermo Fisher Scientific Co., Ltd.) was placed in a 2 L culture vessel manufactured by Able Co., Ltd. and held at 37 ° C. for culturing. Air was a
- cell concentration in the culture vessel antibody-producing CHO cell solution (cell number) is 5.0 ⁇ 10 5 cells / mL
- the liquid volume in the culture vessel was seeded to be 0.8 L.
- the supply of fresh medium and the extraction of the cell suspension from the culture vessel 10 (disposal of the medium in the recovery tank 65) were carried out on or after the third day from the start of the culture.
- a hollow fiber membrane filter (MF) manufactured by Repligen was used for the separation membrane 4 of the separation membrane unit 4b.
- fresh medium (medium represented by Thermofisher Scientific's trade name CD OptiCHO and GE Healthcare's trade name Cell Boost 7a are used from the flow path 54. And the mixture with the medium represented by 7b) (supplying the fresh medium in the culture vessel) was performed.
- the above filtration (disposal of the medium to the recovery tank 65) and supply of the fresh medium were performed at the rate described in the “Fresh medium supply rate” column of Table 8.
- the average cell concentration (the average value of the cell concentration at two time points by measuring the cell concentration twice a day) was about 110 ⁇ 10.
- a predetermined amount of cell suspension was withdrawn from the culture vessel through the flow path 55 (cell bleeding operation) so as to reach 6 cells / mL, and the culture was continued from seeding to the 21st day. ..
- the waste product removing step was not performed.
- the nutritional component addition step was not performed.
- the amount of medium required to maintain 110 ⁇ 10 6 cells / mL can be 0.63 vvd or less, compared to usually 1.1 vvd.
- vvd represents the amount of medium liquid per day divided by the total amount of culture tank liquid.
- Flow path 1 1a Flow path 1b, 4b Separation membrane unit 1c, 1d Flow path 2 Flow path 2 3, 4 Separation membrane 10 Culture tank 12 cells 20 Culture solution 22, 23 Culture solution 24 Culture solution 26 Culture solution (purified culture solution) 28 Fresh medium (fresh medium) 30 Purification unit 32 Specific adsorbent 34 Filter 36 Filter 40, 41 Pump 42, 43 ATF pump 53, 54, 55, 56 Flow path 65 Recovery tank 66 Flow path switching connector
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
本発明は、細胞増殖性に優れる細胞培養方法、上記方法を用いた抗体製造方法、上記方法を用いた有機酸除去方法、及び、上記方法を用いて製造した抗体を提供することを目的とする。本発明の細胞培養方法は、老廃物を含有する培養液と、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーと、を接触させることで、上記培養液から上記老廃物を除去して、精製培養液を得る、老廃物除去工程と、上記精製培養液を用いて細胞を培養する、培養工程とを備える、細胞培養方法である。
Description
本発明は、細胞培養方法、抗体製造方法、有機酸除去方法、及び、抗体に関する。
バイオ医薬品製造において、その生産性向上のため、細胞の代謝物であるアンモニアを培養液から除去しながら培養する方法が知られている(例えば、特許文献1)。また、血液や培養液等の生体由来液から特定の物質を除去する方法は特許文献2等にも開示されている。
フェドバッチ培養では細胞から分泌される老廃物が蓄積することにより培養後半で細胞数が低下し、細胞増殖性が不十分となる場合がある。一方、これらの蓄積する老廃物を除去する目的で培養液を連続的に濾過・排出し、一方で培養液を連続的に培養槽に供給する灌流培養法が用いられている。灌流培養法では細胞数がフェドバッチ培養に比較して大きくなるが培養液を大量に使用するため、コストが高くなることが問題となっている。
そこで、本発明は、上記実情を鑑みて、細胞増殖性に優れる細胞培養方法、上記方法を用いた抗体製造方法、上記方法を用いた有機酸除去方法、及び、上記方法を用いて製造した抗体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーで処理した培養液を用いて細胞を培養することで上記課題が解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) 老廃物を含有する培養液と、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーと、を接触させることで、上記培養液から上記老廃物を除去して、精製培養液を得る、老廃物除去工程と、
上記精製培養液を用いて細胞を培養する、培養工程とを備える、細胞培養方法。
(2) 上記老廃物を含有する培養液が、上記培養工程中の培養液から取り出した培養液である、上記(1)に記載の細胞培養方法。
(3) 上記老廃物を含有する培養液が、細胞を含有しない、上記(1)又は(2)に記載の細胞培養方法。
(4) 上記老廃物を含有する培養液が、上記培養工程中の培養液から取り出した培養液をろ過した培養液である、上記(3)に記載の細胞培養方法。
(5) 上記老廃物除去工程が、上記ろ過した培養液を、上記ポリマーが充填された精製ユニットに通すことで、上記培養液から老廃物を除去して、上記精製培養液を得る工程であり、
上記培養工程が、培養槽の中で、上記精製培養液を用いて細胞を培養する工程であり、
上記精製ユニットの入口側と上記培養槽とが、途中に分離膜を有する流路によって繋がれ、
上記ろ過した培養液は、上記培養工程中の培養液から取り出した培養液を、上記流路を経て、上記分離膜によってろ過した培養液である、上記(4)に記載の細胞培養方法。
(6) さらに、
上記老廃物除去工程で得られた精製培養液に栄養成分を添加することで、栄養成分が添加された精製培養液を得る、栄養成分添加工程を備える、上記(1)~(5)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(7) 上記栄養成分が、アミノ酸類、ビタミン類、エネルギー源、浸透圧調節剤、pH緩衝剤、微量金属元素、界面活性剤、及び、増殖補助因子からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、上記(6)に記載の細胞培養方法。
(8) 上記栄養成分が、ビタミン類、エネルギー源、pH緩衝剤、及び、微量金属元素からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、上記(6)又は(7)に記載の細胞培養方法。
(9) 上記老廃物が、有機酸である、上記(1)~(8)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(10) 上記有機酸が、イソ吉草酸、酪酸、及び、クエン酸の少なくともいずれかを含有する、上記(9)に記載の細胞培養方法。
(11) 上記ポリマーが、4級アンモニウム塩基を有する水不溶性ポリマーである、上記(1)~(10)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(12) 上記水不溶性ポリマーが、後述する一般式(p1)で表される部分構造を有する、上記(11)に記載の細胞培養方法。
(13) 上記一般式(p1)中、R1、R2及びR3が、それぞれ独立に、メチル基、又は、ヒドロキシエチル基であり、Xが、Cl、Br、OTs、又は、PF6である、上記(12)に記載の細胞培養方法。
(14) 上記水不溶性ポリマーが、後述する一般式(P1)又は(P2)で表される繰り返し単位を有する、上記(11)に記載の細胞培養方法。
(15) 上記水不溶性ポリマーが、上記一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する、上記(14)に記載の細胞培養方法。
(16) 上記一般式(P1)中、R1、R2及びR3が、メチル基であり、Xが、Cl、又は、Brである、上記(15)に記載の細胞培養方法。
(17) 上記細胞が、浮遊細胞である、上記(1)~(16)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(18) 上記細胞が、動物細胞である、上記(1)~(17)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(19) 上記細胞が、CHO細胞である、上記(1)~(18)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(20) 上記細胞が、産生細胞である、上記(1)~(19)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(21) 上記産生細胞が、抗体産生細胞である、上記(20)に記載の細胞培養方法。
(22) 上記(21)に記載の細胞培養方法を用いた、抗体製造方法。
(23) 上記(19)に記載の細胞培養方法を用いて、培養液から、イソ吉草酸、酪酸、及び、クエン酸からなる群より選択される少なくとも1種の有機酸を除去する、有機酸除去方法。
上記精製培養液を用いて細胞を培養する、培養工程とを備える、細胞培養方法。
(2) 上記老廃物を含有する培養液が、上記培養工程中の培養液から取り出した培養液である、上記(1)に記載の細胞培養方法。
(3) 上記老廃物を含有する培養液が、細胞を含有しない、上記(1)又は(2)に記載の細胞培養方法。
(4) 上記老廃物を含有する培養液が、上記培養工程中の培養液から取り出した培養液をろ過した培養液である、上記(3)に記載の細胞培養方法。
(5) 上記老廃物除去工程が、上記ろ過した培養液を、上記ポリマーが充填された精製ユニットに通すことで、上記培養液から老廃物を除去して、上記精製培養液を得る工程であり、
上記培養工程が、培養槽の中で、上記精製培養液を用いて細胞を培養する工程であり、
上記精製ユニットの入口側と上記培養槽とが、途中に分離膜を有する流路によって繋がれ、
上記ろ過した培養液は、上記培養工程中の培養液から取り出した培養液を、上記流路を経て、上記分離膜によってろ過した培養液である、上記(4)に記載の細胞培養方法。
(6) さらに、
上記老廃物除去工程で得られた精製培養液に栄養成分を添加することで、栄養成分が添加された精製培養液を得る、栄養成分添加工程を備える、上記(1)~(5)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(7) 上記栄養成分が、アミノ酸類、ビタミン類、エネルギー源、浸透圧調節剤、pH緩衝剤、微量金属元素、界面活性剤、及び、増殖補助因子からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、上記(6)に記載の細胞培養方法。
(8) 上記栄養成分が、ビタミン類、エネルギー源、pH緩衝剤、及び、微量金属元素からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、上記(6)又は(7)に記載の細胞培養方法。
(9) 上記老廃物が、有機酸である、上記(1)~(8)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(10) 上記有機酸が、イソ吉草酸、酪酸、及び、クエン酸の少なくともいずれかを含有する、上記(9)に記載の細胞培養方法。
(11) 上記ポリマーが、4級アンモニウム塩基を有する水不溶性ポリマーである、上記(1)~(10)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(12) 上記水不溶性ポリマーが、後述する一般式(p1)で表される部分構造を有する、上記(11)に記載の細胞培養方法。
(13) 上記一般式(p1)中、R1、R2及びR3が、それぞれ独立に、メチル基、又は、ヒドロキシエチル基であり、Xが、Cl、Br、OTs、又は、PF6である、上記(12)に記載の細胞培養方法。
(14) 上記水不溶性ポリマーが、後述する一般式(P1)又は(P2)で表される繰り返し単位を有する、上記(11)に記載の細胞培養方法。
(15) 上記水不溶性ポリマーが、上記一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する、上記(14)に記載の細胞培養方法。
(16) 上記一般式(P1)中、R1、R2及びR3が、メチル基であり、Xが、Cl、又は、Brである、上記(15)に記載の細胞培養方法。
(17) 上記細胞が、浮遊細胞である、上記(1)~(16)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(18) 上記細胞が、動物細胞である、上記(1)~(17)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(19) 上記細胞が、CHO細胞である、上記(1)~(18)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(20) 上記細胞が、産生細胞である、上記(1)~(19)のいずれかに記載の細胞培養方法。
(21) 上記産生細胞が、抗体産生細胞である、上記(20)に記載の細胞培養方法。
(22) 上記(21)に記載の細胞培養方法を用いた、抗体製造方法。
(23) 上記(19)に記載の細胞培養方法を用いて、培養液から、イソ吉草酸、酪酸、及び、クエン酸からなる群より選択される少なくとも1種の有機酸を除去する、有機酸除去方法。
以下に示すように、本発明によれば、細胞増殖性に優れる細胞培養方法、上記方法を用いた抗体製造方法、上記方法を用いた有機酸除去方法、及び、上記方法を用いて製造した抗体を提供することができる。
以下に、本発明の細胞培養方法及び抗体製造方法について説明する。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、各成分は、1種を単独でも用いても、2種以上を併用してもよい。ここで、各成分について2種以上を併用する場合、その成分について含有量とは、特段の断りが無い限り、合計の含有量を指す。
また本明細書において「質量%」を用いて表される老廃物含有培養液に対する特定吸着剤の量は培養液1mlを1gとして換算した場合、特定吸着剤量(ポリマー分、g)を老廃物含有培養液量(g)で割ったものである。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、各成分は、1種を単独でも用いても、2種以上を併用してもよい。ここで、各成分について2種以上を併用する場合、その成分について含有量とは、特段の断りが無い限り、合計の含有量を指す。
また本明細書において「質量%」を用いて表される老廃物含有培養液に対する特定吸着剤の量は培養液1mlを1gとして換算した場合、特定吸着剤量(ポリマー分、g)を老廃物含有培養液量(g)で割ったものである。
[1]細胞培養方法
本発明の細胞培養方法(以下、単に「本発明の方法」とも言う)は、
老廃物を含有する培養液と、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーと、を接触させることで、上記培養液から上記老廃物を除去して、精製培養液を得る、老廃物除去工程と、
上記精製培養液を用いて細胞を培養する、培養工程とを備える、細胞培養方法である。
本発明の細胞培養方法(以下、単に「本発明の方法」とも言う)は、
老廃物を含有する培養液と、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーと、を接触させることで、上記培養液から上記老廃物を除去して、精製培養液を得る、老廃物除去工程と、
上記精製培養液を用いて細胞を培養する、培養工程とを備える、細胞培養方法である。
本発明の方法はこのような構成をとるため、上述した効果が得られるものと考えらえる。その理由は明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
上述のとおり、本発明の方法では、老廃物を含有する培養液を4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーで処理した培養液を用いて細胞を培養する。ここで、本発明者らの検討から、老廃物の中でも、特に、イソ吉草酸、酪酸、クエン酸等の有機酸が細胞の培養を阻害するという知見が得られている。上述のとおり、本発明の方法では4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーを用いて老廃物を含有する培養液を処理するため、培養液中の老廃物(特に有機酸)が効率的に除去されるものと推測される。すなわち、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーは老廃物(特に有機酸)に対して極めて有効な吸着剤として働くものと考えられる。結果として、このような吸着剤で処理した培養液(精製培養液)を用いて細胞を培養する本発明の方法は優れた細胞増殖性を示すものと推測される。
また、培養後の液から細胞を除去する場合、通常デプスフィルターでろ過するがその目詰まりも問題となる。一般に老廃物が少ない環境で培養した場合、老廃物が多い状態で培養した場合と比較して全細胞(生細胞+死細胞)のうちの死細胞の比率が低くなる。本発明を用いた培養の培養液は、用いない培養と比較して精製時の目詰まりのしにくさが向上することが推測される。なお、本明細書中おいて特に記載がない場合、細胞は生細胞を意味する。
上述のとおり、本発明の方法では、老廃物を含有する培養液を4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーで処理した培養液を用いて細胞を培養する。ここで、本発明者らの検討から、老廃物の中でも、特に、イソ吉草酸、酪酸、クエン酸等の有機酸が細胞の培養を阻害するという知見が得られている。上述のとおり、本発明の方法では4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーを用いて老廃物を含有する培養液を処理するため、培養液中の老廃物(特に有機酸)が効率的に除去されるものと推測される。すなわち、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーは老廃物(特に有機酸)に対して極めて有効な吸着剤として働くものと考えられる。結果として、このような吸着剤で処理した培養液(精製培養液)を用いて細胞を培養する本発明の方法は優れた細胞増殖性を示すものと推測される。
また、培養後の液から細胞を除去する場合、通常デプスフィルターでろ過するがその目詰まりも問題となる。一般に老廃物が少ない環境で培養した場合、老廃物が多い状態で培養した場合と比較して全細胞(生細胞+死細胞)のうちの死細胞の比率が低くなる。本発明を用いた培養の培養液は、用いない培養と比較して精製時の目詰まりのしにくさが向上することが推測される。なお、本明細書中おいて特に記載がない場合、細胞は生細胞を意味する。
以下、本発明の方法が備える各工程について説明する。
[老廃物除去工程]
老廃物除去工程は、老廃物を含有する培養液と、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーと、を接触させることで、上記培養液から上記老廃物を除去して、老廃物の少ない精製培養液を得る工程である。
老廃物除去工程は、老廃物を含有する培養液と、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーと、を接触させることで、上記培養液から上記老廃物を除去して、老廃物の少ない精製培養液を得る工程である。
〔老廃物を含有する培養液〕
老廃物除去工程で使用される培養液は老廃物を含有する。以下、「老廃物を含有する培養液」を「老廃物含有培養液」とも言う。
老廃物除去工程で使用される培養液は老廃物を含有する。以下、「老廃物を含有する培養液」を「老廃物含有培養液」とも言う。
<老廃物>
老廃物とは、細胞を培養する際に生成される不要な物質のことであり、細胞から産生されるものを含む。例えば、有機酸等が挙げられる。
上記老廃物は、本発明の効果がより優れる理由から、有機酸であることが好ましく、イソ吉草酸、酪酸、及び、クエン酸の少なくともいずれかを含有するのがより好ましい。
老廃物とは、細胞を培養する際に生成される不要な物質のことであり、細胞から産生されるものを含む。例えば、有機酸等が挙げられる。
上記老廃物は、本発明の効果がより優れる理由から、有機酸であることが好ましく、イソ吉草酸、酪酸、及び、クエン酸の少なくともいずれかを含有するのがより好ましい。
培養液中のイソ吉草酸の濃度は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、10μM以上であることが好ましく、50μM以上であることがより好ましく、250μM以上であることがさらに好ましい。また、本発明の効果がより優れる理由から、10μM以上10mM以下であることが好ましく、50μM以上5mM以下であることがより好ましく、250μM以上5mM以下であることがさらに好ましい。
培養液中の酪酸の濃度は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、10μM以上であることが好ましく、200μM以上であることがより好ましく、350μM以上であることがさらに好ましい。また、本発明の効果がより優れる理由から、10μM以上100mM以下であることが好ましく、200μM以上20mM以下であることがより好ましく、350μM以上20mM以下であることがさらに好ましい。
培養液中のクエン酸の濃度は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、50μM以上であることが好ましく、500μM以上であることがより好ましく、800μM以上であることがさらに好ましい。また、本発明の効果がより優れる理由から、50μM以上500mM以下であることが好ましく、500μM以上100mM以下であることがより好ましく、800μM以上100mM以下であることがさらに好ましい。
<培養液>
培養液とは、細胞の生育に必要な物質を含有する液体であり、細胞の培養に従来使用されているものが適宜使用できる。培養液は、例えば、アミノ酸、ビタミン類、脂質因子、エネルギー源、浸透圧調節剤、鉄源、pH緩衝剤を含有する。上記成分のほか、例えば、微量金属元素、界面活性剤、増殖補助因子、ヌクレオシドなどを含有していてもよい。
培養液とは、細胞の生育に必要な物質を含有する液体であり、細胞の培養に従来使用されているものが適宜使用できる。培養液は、例えば、アミノ酸、ビタミン類、脂質因子、エネルギー源、浸透圧調節剤、鉄源、pH緩衝剤を含有する。上記成分のほか、例えば、微量金属元素、界面活性剤、増殖補助因子、ヌクレオシドなどを含有していてもよい。
培養液は、液体状のもののみならず、ゾル状のものも含み、流動性のあるものであればよい。市販の動物細胞培養用培地、例えば、CD OptiCHO、BME培地、MEM培地、DMEM培地、F10培地、F12培地などの培地も好適に用いられるが、これらに限られない。
<老廃物含有培養液の好適な態様>
上記老廃物含有培養液は、本発明の効果がより優れる理由から、後述する培養工程中の培養液から取り出した培養液であることが好ましい。
上記老廃物含有培養液は、本発明の効果がより優れる理由から、後述する培養工程中の培養液から取り出した培養液であることが好ましい。
上記老廃物含有培養液は、本発明の効果がより優れる理由から、細胞を含有しないことが好ましい。細胞を含有しないことにより、細胞生存率を向上させることができる。
上記老廃物含有培養液は、本発明の効果がより優れる理由から、後述する培養工程中の培養液から取り出した培養液をろ過した培養液であることが好ましい。
後述する培養工程中の培養液には、通常、細胞が含まれているため、ろ過することで細胞を除去することができる。ろ過は、例えば、分離膜を用いることによって行うことができる。
後述する培養工程中の培養液には、通常、細胞が含まれているため、ろ過することで細胞を除去することができる。ろ過は、例えば、分離膜を用いることによって行うことができる。
〔特定吸着剤〕
上述のとおり、老廃物除去工程では、老廃物含有培養液と4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーとを接触させる。これにより、老廃物(特に有機酸)は4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーに吸着され、老廃物の少ない培養液(精製培養液)が得られる。すなわち、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーは極めて有効な吸着剤として働く。以下、「4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマー」を「特定吸着剤」とも言う。
上述のとおり、老廃物除去工程では、老廃物含有培養液と4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーとを接触させる。これにより、老廃物(特に有機酸)は4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーに吸着され、老廃物の少ない培養液(精製培養液)が得られる。すなわち、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーは極めて有効な吸着剤として働く。以下、「4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマー」を「特定吸着剤」とも言う。
<水不溶性ポリマー>
特定吸着剤は、本発明の効果がより優れる理由から、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有する水不溶性ポリマーであることが好ましく、4級アンモニウム塩基を有する水不溶性ポリマーであることがより好ましい。
上記水不溶性ポリマーは、本発明の効果がより優れる理由から、37℃において水不溶性であるのが好ましい。ここで、水不溶性とは、ポリマー1gを37℃で水100gに溶解させ、濾過したのち水を揮発させ得られた水溶分が0.05g以下であるものであることを言う。
上記水不溶性ポリマーの形状は特に限定されるものではなく、粒子状、中空糸状、不織布状、繊維状、シート状、メッシュ状、多孔質状、スポンジ状、不定形状のいずれでもよい。精製の効率を向上させるためには、表面積を増大させる形状がよく、多孔質状のものが好ましい。
上記水不溶性ポリマーは担体と組み合わせてもよい。上記特定吸着剤が水不溶性ポリマーと担体を含む場合、担体は、活性炭、ポリエステル、またはポリスルホンを含んでいてもよい。
特定吸着剤は、本発明の効果がより優れる理由から、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有する水不溶性ポリマーであることが好ましく、4級アンモニウム塩基を有する水不溶性ポリマーであることがより好ましい。
上記水不溶性ポリマーは、本発明の効果がより優れる理由から、37℃において水不溶性であるのが好ましい。ここで、水不溶性とは、ポリマー1gを37℃で水100gに溶解させ、濾過したのち水を揮発させ得られた水溶分が0.05g以下であるものであることを言う。
上記水不溶性ポリマーの形状は特に限定されるものではなく、粒子状、中空糸状、不織布状、繊維状、シート状、メッシュ状、多孔質状、スポンジ状、不定形状のいずれでもよい。精製の効率を向上させるためには、表面積を増大させる形状がよく、多孔質状のものが好ましい。
上記水不溶性ポリマーは担体と組み合わせてもよい。上記特定吸着剤が水不溶性ポリマーと担体を含む場合、担体は、活性炭、ポリエステル、またはポリスルホンを含んでいてもよい。
<官能基>
特定吸着剤は、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーであれば特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、4級アンモニウム塩基を有するポリマーであることが好ましい。
特定吸着剤は、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーであれば特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、4級アンモニウム塩基を有するポリマーであることが好ましい。
上記4級アンモニウム塩基は、本発明の効果がより優れる理由から、トリアルキルアンモニウム塩基、又は、ジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩基であることが好ましく、トリアルキルアンモニウム塩基であることがより好ましく、トリメチルアンモニウム塩基であることがさらに好ましい。
<主鎖>
特定吸着剤の主鎖は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、アクリル系、又は、スチレン系であることが好ましく、スチレン系であることがより好ましい。
特定吸着剤の主鎖は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、アクリル系、又は、スチレン系であることが好ましく、スチレン系であることがより好ましい。
<アニオン>
特定吸着剤が4級アンモニウム塩基を有するポリマーである場合の対アニオンは特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、OH、Cl、Br、OTs、又は、PF6であることが好ましく、Cl、又は、Brであることがより好ましく、Clであることがさらに好ましい。ここで、TsはCH3-C6H4-SO2-を表す。
特定吸着剤が4級アンモニウム塩基を有するポリマーである場合の対アニオンは特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、OH、Cl、Br、OTs、又は、PF6であることが好ましく、Cl、又は、Brであることがより好ましく、Clであることがさらに好ましい。ここで、TsはCH3-C6H4-SO2-を表す。
<特定吸着剤の好適な態様>
特定吸着剤は、本発明の効果がより優れる理由から、4級アンモニウム塩基を有する水不溶性ポリマーであることが好ましい。
特定吸着剤は、本発明の効果がより優れる理由から、4級アンモニウム塩基を有する水不溶性ポリマーであることが好ましい。
上記4級アンモニウム塩基を有する水不溶性ポリマーは、本発明の効果がより優れる理由から、下記一般式(p1)で表される部分構造を有するのがより好ましい。
一般式(p1)中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、又は、フェニル基を表し、置換基として水酸基を有していてもよい。Xは、OH、Cl、Br、OTs、又は、PF6を表す。ここで、TsはCH3-C6H4-SO2-を表す。
一般式(p1)中、R1、R2及びR3は、本発明の効果がより優れる理由から、それぞれ独立に、メチル基、又は、ヒドロキシエチル基であることが好ましい。
一般式(p1)中、Xは、本発明の効果がより優れる理由から、Cl、Br、OTs、又は、PF6であるのが好ましい。
一般式(p1)中、Xは、本発明の効果がより優れる理由から、Cl、Br、OTs、又は、PF6であるのが好ましい。
上記4級アンモニウム塩基を有する水不溶性ポリマーは、本発明の効果がより優れる理由から、下記一般式(P1)又は(P2)で表される繰り返し単位を有するのが好ましく、下記一般式(P1)で表される繰り返し単位を有するのがより好ましい。
一般式(P1)中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、又は、フェニル基を表す。Xは、OH、Cl、Br、OTs、又は、PF6を表す。ここで、TsはCH3-C6H4-SO2-を表す。
一般式(P1)中、R1、R2及びR3は、本発明の効果がより優れる理由から、メチル基であることが好ましい。
一般式(P1)中、Xは、本発明の効果がより優れる理由から、Cl、又は、Brであることが好ましい。
一般式(P1)中、Xは、本発明の効果がより優れる理由から、Cl、又は、Brであることが好ましい。
一般式(P2)中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、又は、フェニル基を表す。nは、1~8の整数を表す。Xは、OH、Cl、Br、OTs、又は、PF6を表す。ここで、TsはCH3-C6H4-SO2-を表す。
特定吸着剤は、本発明の効果がより優れる理由から、細胞の増殖を妨げないものが好ましい。
特定吸着剤は、本発明の効果がより優れる理由から、細胞の栄養に用いられるもの(栄養成分)を吸着しない方がよい。栄養成分の具体例は後述のとおりである。
特定吸着剤の表面積は、大きい方が、有機酸の吸着率を向上させるため、使用量が少なくなり、コスト上好ましいが、小さいものでも使用量を増やすことで同様の効果が得られる。
吸着材の表面積は、液体窒素温度(77K)における窒素吸着等温線を測定した後に、BET(JIS Z 8830;気体吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法)解析法を用いて算出した表面積を指す。窒素吸着等温線の測定法には、セル内に充填した窒素ガスの圧力低下により担体へ吸着した窒素の量を算出する容量法、担体の重量変化を測定する重量法の2種があるが、どちらを用いて測定してもよい。なお、表面積を測定することができる方法であれば、全て用いることができる。
吸着材の表面積は、液体窒素温度(77K)における窒素吸着等温線を測定した後に、BET(JIS Z 8830;気体吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法)解析法を用いて算出した表面積を指す。窒素吸着等温線の測定法には、セル内に充填した窒素ガスの圧力低下により担体へ吸着した窒素の量を算出する容量法、担体の重量変化を測定する重量法の2種があるが、どちらを用いて測定してもよい。なお、表面積を測定することができる方法であれば、全て用いることができる。
<特定吸着剤の量>
老廃物含有培養液に対する特定吸着剤の量は、本発明の効果がより優れる理由から、0.5~40質量%であることが好ましく、1.0~30質量%であることがより好ましく、2.0~20質量%であることがさらに好ましく、2.0~10質量%であることが特に好ましい。
老廃物含有培養液に対する特定吸着剤の量は、本発明の効果がより優れる理由から、0.5~40質量%であることが好ましく、1.0~30質量%であることがより好ましく、2.0~20質量%であることがさらに好ましく、2.0~10質量%であることが特に好ましい。
後述する培養工程で使用される培養液に対する特定吸着剤の量は、本発明の効果がより優れる理由から、1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、4質量%以上であることがさらに好ましい。
〔接触させる方法〕
老廃物含有培養液と特定吸着剤とを接触させる方法は特に制限されず、両者を混合して撹拌する方法、特定吸着剤が充填された精製ユニットに老廃物含有培養液を通す方法等が挙げられる。例えば、溜めた老廃物含有培養液に特定吸着剤を接触させてもよいし、流動している老廃物含有培養液に吸着剤を接触させてもよい。
老廃物含有培養液と特定吸着剤とを接触させる方法は特に制限されず、両者を混合して撹拌する方法、特定吸着剤が充填された精製ユニットに老廃物含有培養液を通す方法等が挙げられる。例えば、溜めた老廃物含有培養液に特定吸着剤を接触させてもよいし、流動している老廃物含有培養液に吸着剤を接触させてもよい。
上記精製ユニットは、特定吸着剤が出ていかないことが好ましく、その場合、特定吸着剤を固定することやガラスフィルターなどの隔離フィルター(特定吸着剤を隔離するフィルター)で精製ユニットから出ていかないようにすることが好ましい。シングルフローのポンプであれば、例えば流れの向かう方向のみに隔離フィルターを設置すればよいかもしれないが、ATF(Alternating Tangential Flow)用ポンプを用いる場合には、精製ユニットの入口側と出口側の両方に隔離フィルターを設置することが好ましい。
特定吸着剤は、化学合成により製造してもよいし、購入してもよい。例えば三菱ケミカル、オルガノ、ピュロライトから購入することができる。
〔老廃物除去工程の好適な態様〕
本発明の効果がより優れる理由から、老廃物除去工程において、特定吸着剤と細胞とが直接接しないのが好ましい。
特定吸着剤と細胞が直接接しないとは、全く接しないことに限定されるものではなく、特定吸着剤と細胞とが接さないような処置を行っていればよい。例えば、後述する培養工程の培養槽内に特定吸着剤を設置する場合には、特定吸着剤の周りをメッシュもしくはマイクロフィルトレーション膜や限外ろ過膜をはじめとする隔離膜で覆うことができる。隔離膜は分離膜とも呼ぶ。他にも培養槽に流路を設け、流路の途中に分離膜ユニット(細胞を分離することができる分離膜を有するユニット)を設ける。ここで分離膜ユニットは細胞を分離する目的のため流路の培養容器(培養槽)側に設定することが好ましい。その後に精製ユニットを設け、精製ユニットで分離膜ユニットを通過した培養液を特定吸着剤と接触させることもできる。さらに、培養系から培養液を取り出し、これを特定吸着剤と作用させて老廃物(特に有機酸)を除去した後の培養液を再び培養系へ戻すこともできる。
本発明の効果がより優れる理由から、老廃物除去工程において、特定吸着剤と細胞とが直接接しないのが好ましい。
特定吸着剤と細胞が直接接しないとは、全く接しないことに限定されるものではなく、特定吸着剤と細胞とが接さないような処置を行っていればよい。例えば、後述する培養工程の培養槽内に特定吸着剤を設置する場合には、特定吸着剤の周りをメッシュもしくはマイクロフィルトレーション膜や限外ろ過膜をはじめとする隔離膜で覆うことができる。隔離膜は分離膜とも呼ぶ。他にも培養槽に流路を設け、流路の途中に分離膜ユニット(細胞を分離することができる分離膜を有するユニット)を設ける。ここで分離膜ユニットは細胞を分離する目的のため流路の培養容器(培養槽)側に設定することが好ましい。その後に精製ユニットを設け、精製ユニットで分離膜ユニットを通過した培養液を特定吸着剤と接触させることもできる。さらに、培養系から培養液を取り出し、これを特定吸着剤と作用させて老廃物(特に有機酸)を除去した後の培養液を再び培養系へ戻すこともできる。
タンジェンシャルフィルトレーション方式による膜分離処理は、細胞へのダメージを低減し、生産物透過率の低下を抑制するための有効な手段である。タンジェンシャルフィルトレーション方式による膜分離処理を採用することにより、デッドエンド方式による膜分離処理を行うのに比べて細胞が膜に強く押しつけられることによるダメージを低減することができる。
本発明の細胞培養方法及び本発明の細胞培養方法を用いた生産物(例えば、抗体)の製造方法(以下、まとめて「本開示に係る生産物の製造方法」とも言う)における分離処理工程では、培養容器から細胞懸濁液(細胞を含有する培養液)を抜き出して、分離膜を用いて、細胞懸濁液よりも高い細胞濃度(細胞密度)を有する戻り液と、細胞をほとんど含まない透過液とにタンジェンシャルフィルトレーション方式により分離することが好ましいがこれに限られない。タンジェンシャルフィルトレーション方式とは、膜分離処理の対象となる液体を分離膜の膜面に沿って流すことにより、サイズの小さい成分を液体成分と共に分離膜の透過側へと移動させ、サイズの大きい成分及び残りの液体成分を分離膜の未透過側に保持する方式である。本開示においては、分離膜の未透過側、つまり供給側を1次側と、分離膜の透過側を2次側とも称する。
本開示においては、タンジェンシャルフィルトレーション方式による膜分離処理は、培養容器から抜き出された細胞懸濁液が分離膜の膜面に沿って平行な一方向の流れを形成してもよいし、培養容器から抜き出された細胞懸濁液の流れの方向を所定の時間毎に逆転させて、往復する流れを形成してもよい。
本開示に係る生産物の製造方法において、細胞を培養する工程、吸着剤による処理工程、戻り液を培養容器に戻す工程、生産物を回収する工程などにおける「工程」の語は、一つの処理が完了したら次の処理を開始するといったバッチで順次行われる処理だけでなく時間的に並行して行われる処理の意味も含まれる。このため、例えば培養工程を行いながら、培養容器からの細胞懸濁液を抜き出して分離処理工程が行うことも含まれる。また、戻り液の培養容器への送液、培養容器内への新鮮培地の供給、及び生産物の回収も培養工程及び分離処理工程と時間的に並行して行うことも含まれる。各工程を時間的に並行して行うことにより、生産された生産物を効率よく分離及び回収することも可能である。なお、各工程は連続して行うようにしてもよいが、例えば分離処理工程におけるタンジェンシャルフィルトレーションの流れ方向の切り替えなどのために一時的な停止時間が存在していてもよい。
本開示においては、タンジェンシャルフィルトレーション方式による膜分離処理は、培養容器から抜き出された細胞懸濁液が分離膜の膜面に沿って平行な一方向の流れを形成してもよいし、培養容器から抜き出された細胞懸濁液の流れの方向を所定の時間毎に逆転させて、往復する流れを形成してもよい。
本開示に係る生産物の製造方法において、細胞を培養する工程、吸着剤による処理工程、戻り液を培養容器に戻す工程、生産物を回収する工程などにおける「工程」の語は、一つの処理が完了したら次の処理を開始するといったバッチで順次行われる処理だけでなく時間的に並行して行われる処理の意味も含まれる。このため、例えば培養工程を行いながら、培養容器からの細胞懸濁液を抜き出して分離処理工程が行うことも含まれる。また、戻り液の培養容器への送液、培養容器内への新鮮培地の供給、及び生産物の回収も培養工程及び分離処理工程と時間的に並行して行うことも含まれる。各工程を時間的に並行して行うことにより、生産された生産物を効率よく分離及び回収することも可能である。なお、各工程は連続して行うようにしてもよいが、例えば分離処理工程におけるタンジェンシャルフィルトレーションの流れ方向の切り替えなどのために一時的な停止時間が存在していてもよい。
培養容器からの細胞懸濁液の抜き出しは、通常、ポンプを用いて行うことができるが、利用可能な他の送液手段を用いてもよい。培養容器から抜き出された細胞懸濁液は、分離膜ユニットと送液される。培養容器から分離膜ユニットへの細胞懸濁液の抜き出しは、間欠的に行っても連続的に行ってもよいが、系の状態を安定に保つ観点からは連続的に行うことが好ましい。
分離膜ユニットは、例えば、容器と、分離膜とを備え、分離膜は容器内の空間を供給側と透過側とに隔て、培養容器から抜き出された細胞懸濁液に膜分離処理を施す。分離膜の供給側においては、分離膜ユニットは配管にそれぞれ接続された流入口及び流出口とを有する。タンジェンシャルフィルトレーション方式による膜分離処理において、培養容器から抜き出された細胞懸濁液の流れの方向を所定の時間毎に逆転させる場合は、流入口と流出口とは流れの方向の逆転により入れ替わることになる。
分離膜ユニットは、例えば、容器と、分離膜とを備え、分離膜は容器内の空間を供給側と透過側とに隔て、培養容器から抜き出された細胞懸濁液に膜分離処理を施す。分離膜の供給側においては、分離膜ユニットは配管にそれぞれ接続された流入口及び流出口とを有する。タンジェンシャルフィルトレーション方式による膜分離処理において、培養容器から抜き出された細胞懸濁液の流れの方向を所定の時間毎に逆転させる場合は、流入口と流出口とは流れの方向の逆転により入れ替わることになる。
分離膜として、繊維状部材を網目状に織ることにより構成されるメッシュフィルタを用いることが可能である。メッシュフィルタを用いることで、中空糸膜を用いる場合と比較して、細胞の死骸及び細胞の破砕物を含む細胞培養に不要な成分の透過側への排出を促進させることができる。これにより、培養容器内から細胞培養に不要な成分を効果的に除去することができる。
また、分離膜として、中空糸膜を用いることができる。中空糸膜を用いることで、メッシュフィルタを用いる場合と比較して、細胞が透過側に透過するリスクを低減できる。また、分離膜に細胞が入り込むことによる目詰まりの発生のリスクを低減できる。これらにより、細胞のロスを低減できる。この場合、中空糸膜として精密濾過膜(MF膜)あるいは限外濾過膜(UF膜)を用いることができるが、これに限られない。
分離膜の孔径Dpは、分離膜がMF膜(MF膜:Microfiltration Membrane)もしくはUF膜(UF膜:Ultrafiltration Membrane)の場合、水銀圧入法により平均孔径として測定することができる。例えば、株式会社島津製作所製のオートポアIV9520を用いて、分離膜に高圧で水銀を圧入することで孔径Dpを測定することができる。なお、限外濾過膜(UF膜(Ultrafiltration Membrane)とも称することがある)とは、精密濾過膜(MF膜(Microfiltration Membrane)とも称することがある)より平均孔径が小さく、平均孔径が0.001~0.01μmであり、その分離性能が分画分子量で定義される濾過膜である。孔径が小さい限外濾過膜においては、水銀圧入法では、平均孔径の測定が難しい場合がある。その場合、限外濾過膜の平均孔径は、分画分子量に基づいて推算することができる。具体的には、http://chemeng.in.coocan.jp/memb/m_mb4.htmlに記載されているように、既知の分子量を有する複数種類の標準物質を、対象となる限外濾過膜に透過させ、阻止率が90%となるときの標準物質の分子量を、当該限外濾過膜の分画分子量とする。標準物質の分子量から分子径を推算することができるため、限外濾過膜の平均孔径は、分画分子量に基づいて推算することができる。具体的には、図4に記載のように、分画分子量から平均孔径を推算することができる。分画分子量が標準物質の分子量と一致しない場合には、分画分子量と平均孔径をプロットし、線形補間等により内挿することによって、平均孔径を推算することができる。
生産物を生産する細胞の透過を抑制する観点からは、分離膜の孔径Dpは1μm以下であることが好ましく、0.8μm以下であることがさらに好ましく、0.23μm以下であることがさらにより好ましく、0.2μm以下であることが最も好ましい。さらに、本法において、本発明の効果がより優れる理由から、分離膜としてMF膜、UF膜を用いることが好ましく、UF膜を用いることがさらに好ましい。
また、用いるUF膜の分画分子量としては100kDa以下が好ましく、0.1kDa~50kDaがさらに好ましく0.1kDa~10kDaがさらにより好ましく、1kDa~5kDaが最も好ましい。
また、用いるUF膜の分画分子量としては100kDa以下が好ましく、0.1kDa~50kDaがさらに好ましく0.1kDa~10kDaがさらにより好ましく、1kDa~5kDaが最も好ましい。
分離膜は、細胞懸濁液中の生細胞は透過させないが、イソ吉草酸、酪酸、クエン酸などの老廃物は透過させる。生細胞と生産物とで透過性に違いが生じる理由は、生細胞のサイズと除去したい老廃物との間に差異があるためである。例えば、抗体を動物細胞に生産させる場合、老廃物の分子量は1kD以下であり、図4からは1.5nm以下であるのに対し、動物細胞の大きさは10μmオーダー程度であるため、例えば分離膜としての精密濾過膜や限外濾過膜を用いることで、生細胞を1次側に留めつつ、老廃物を分離膜を通して2次側に移行させることができる。また、液体成分、例えば水分子の大きさは微小であるため、液体成分も一部の量が抗体と共に2次側に移行する。この結果、1次側に残った液体中における細胞濃度は上昇する。このように、タンジェンシャルフィルトレーション方式による分離を行うことにより、分離膜ユニットに送液された細胞懸濁液は、分離膜を透過せずに1次側に留まり、細胞懸濁液よりも高い細胞濃度を有する戻り液と、分離膜を透過して2次側に移行した、細胞懸濁液よりも低い細胞濃度を有する透過液とに分離される。なお、ここでいう細胞懸濁液中の細胞濃度とは、培養容器内の細胞懸濁液中の生細胞の濃度を意味する。また、本開示において「細胞濃度」とは特段の断りが無い限り「生細胞濃度」を指す。
1次側に留まった戻り液は、分離膜ユニットから流出して吸着剤の入ったカラムを通過し培養容器に戻る。例えば、タンジェンシャルフィルトレーションにおける分離膜ユニット供給側空間中の流れの向きを一方向に固定する場合には、細胞懸濁液を、培養容器から分離膜ユニットに供給したのと別のポンプにより2次側から減圧にして液を引き込むことで、留出口と吸着剤の入ったカラムと培養容器とを連絡する配管を通して培養容器に戻してもよい。この場合は、戻り液は、培養容器中の細胞懸濁液が分離膜ユニットの流入口に移動する際に通った配管とは異なる配管を通って、培養容器に戻ることとなり、循環する流れが形成される。これはタンジェンシャルフィルトレーションにおける分離膜ユニット供給側空間中の流れの向きを、時間の経過と共に逆転させる、つまり流れを往復させる場合にも次側から同様にポンプにより減圧にして液を引き込むことで分離膜ユニット供給側空間中の流れの向きを一方向に固定することができる。
循環する流れを形成する場合、例えばスペクトラムラボラトリーズ社のKrosFlo灌流培養フローパス装置(KML-100、KPS-200、KPS-600)又はLevitronix製のPuraLevシリーズを好適に用いることができる。また往復する流れを形成する場合、REPLIGEN社のATFsystemを好適に用いることができる。
分離膜を用いて吸着剤カラム(精製ユニット)へ送液する速度としては、好ましくは0.1vvd以上100vvd以下であり、より好ましくは0.3vvd以上20vvd以下である。ここでvvdとは、1日当たりのカラムを通過する液量を培養槽液の全量で除したものを表す。
〔精製培養液〕
上述のとおり、老廃物除去工程では、老廃物の少ない精製培養液を得られる。
精製培養液は、老廃物(例えば、イソ吉草酸、酪酸、クエン酸)の濃度が低減していればよいが、本発明の効果がより優れる理由から、イソ吉草酸の濃度としては200μM以下、酪酸の濃度としては400μM以下、クエン酸の濃度としては900μM以下であることが好ましく、イソ吉草酸の濃度としては150μM以下、酪酸の濃度としては200μM以下、クエン酸の濃度としては500μM以下であることがより好ましい。
上述のとおり、老廃物除去工程では、老廃物の少ない精製培養液を得られる。
精製培養液は、老廃物(例えば、イソ吉草酸、酪酸、クエン酸)の濃度が低減していればよいが、本発明の効果がより優れる理由から、イソ吉草酸の濃度としては200μM以下、酪酸の濃度としては400μM以下、クエン酸の濃度としては900μM以下であることが好ましく、イソ吉草酸の濃度としては150μM以下、酪酸の濃度としては200μM以下、クエン酸の濃度としては500μM以下であることがより好ましい。
[培養工程]
培養工程は、上述した老廃物除去工程で得られた精製培養液を用いて細胞を培養する工程である。培養工程では、上記精製培養液の一部を用いても全部を用いてもよい。培養工程では、上記精製培養液に加えて、他の培養液を用いてもよい。
なお、細胞培養とは微生物または動物や植物から細胞を分離し、体外で増殖、維持することである。生体から分離し、最初の植え替えを行うまでを初代培養、既存の培養細胞を新たな培養容器へと移し替えて増殖、維持することを継代培養と呼ぶ。
培養工程は、上述した老廃物除去工程で得られた精製培養液を用いて細胞を培養する工程である。培養工程では、上記精製培養液の一部を用いても全部を用いてもよい。培養工程では、上記精製培養液に加えて、他の培養液を用いてもよい。
なお、細胞培養とは微生物または動物や植物から細胞を分離し、体外で増殖、維持することである。生体から分離し、最初の植え替えを行うまでを初代培養、既存の培養細胞を新たな培養容器へと移し替えて増殖、維持することを継代培養と呼ぶ。
〔細胞〕
細胞は特に制限されないが、大腸菌や酵母や植物細胞、動物細胞、枯草菌などの原核細胞であってもよく、本発明の効果がより優れる理由から、動物細胞であることが好ましく、哺乳類細胞であることがより好ましく、BHK(Baby Hamster Kidney)細胞、293細胞、CHO(Chinese Hamster Ovary)細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、ハイブリドーマ細胞であることがさらに好ましく、CHO細胞であることが特に好ましい。
細胞は特に制限されないが、大腸菌や酵母や植物細胞、動物細胞、枯草菌などの原核細胞であってもよく、本発明の効果がより優れる理由から、動物細胞であることが好ましく、哺乳類細胞であることがより好ましく、BHK(Baby Hamster Kidney)細胞、293細胞、CHO(Chinese Hamster Ovary)細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、ハイブリドーマ細胞であることがさらに好ましく、CHO細胞であることが特に好ましい。
細胞は、本発明の効果がより優れる理由から、浮遊細胞であることが好ましい。
細胞は、産生細胞であることが好ましい。
細胞の産生物としては、細胞が産生するものであれば特に限定されるものではないが、デオキシリボ核酸、リボ核酸、タンパク質、ホルモン、サイトカイン、ウイルス、アルコール、酵素、抗生物質、組換えタンパク質であってもよく、好ましくはタンパク質、より好ましくは抗体である。すなわち、細胞は、抗体産生細胞であることが好ましい。
細胞の産生物としては、細胞が産生するものであれば特に限定されるものではないが、デオキシリボ核酸、リボ核酸、タンパク質、ホルモン、サイトカイン、ウイルス、アルコール、酵素、抗生物質、組換えタンパク質であってもよく、好ましくはタンパク質、より好ましくは抗体である。すなわち、細胞は、抗体産生細胞であることが好ましい。
動物細胞に産生させる抗体としては、特に限定されないが、例えば、抗IL-6レセプター抗体、抗IL-6抗体、抗グリピカン-3抗体、抗CD3抗体、抗CD20抗体、抗GPIIb/IIIa抗体、抗TNF抗体、抗CD25抗体、抗EGFR抗体、抗Her2/neu抗体、抗RSV抗体、抗CD33抗体、抗CD52抗体、抗IgE抗体、抗CD11a抗体、抗VEGF抗体及び抗VLA4抗体などが挙げられる。抗体としては、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ及びサル等の動物由来のモノクローナル抗体だけでなく、キメラ抗体、ヒト化抗体及びbispecific抗体など人為的に改変した抗体も含む。
〔細胞を培養する方法〕
細胞を培養する方法は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、フェドバッチ培養やバッチ培養、かん流培養(灌流)が好ましく、フェドバッチ培養が特に好ましい。
上記フェドバッチ培養とは流加培養、半回分培養とも呼ばれ、微生物または動物や植物の細胞をバイオリアクター(培養槽)で培養する際に、培養中にある特定の栄養源や培養液成分をバイオリアクターへ供給するが、菌体や細胞は収穫時までバイオリアクターから抜きとらないような培養法である。フェドバッチ培養は老廃物の蓄積量が多い培養方法であるため、特に本発明の効果がより優れる。
上述のようにフェドバッチ培養およびかん流培養、N-1培養を組み合わせた培養を行うことも可能である。ここで本明細書においてかん流培養とは培養液中に細胞を残したまま、新しい培地を連続的に供給し、古い培地を連続的に廃棄しながら培養する培養方法である。また、N―1培養とは前半かん流培養を行い、細胞数を十分に増やした段階で新しい培地の供給と古い培地の廃棄を停止しフェドバッチ培養に移行する培養方法とする。
細胞を培養する方法は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる理由から、フェドバッチ培養やバッチ培養、かん流培養(灌流)が好ましく、フェドバッチ培養が特に好ましい。
上記フェドバッチ培養とは流加培養、半回分培養とも呼ばれ、微生物または動物や植物の細胞をバイオリアクター(培養槽)で培養する際に、培養中にある特定の栄養源や培養液成分をバイオリアクターへ供給するが、菌体や細胞は収穫時までバイオリアクターから抜きとらないような培養法である。フェドバッチ培養は老廃物の蓄積量が多い培養方法であるため、特に本発明の効果がより優れる。
上述のようにフェドバッチ培養およびかん流培養、N-1培養を組み合わせた培養を行うことも可能である。ここで本明細書においてかん流培養とは培養液中に細胞を残したまま、新しい培地を連続的に供給し、古い培地を連続的に廃棄しながら培養する培養方法である。また、N―1培養とは前半かん流培養を行い、細胞数を十分に増やした段階で新しい培地の供給と古い培地の廃棄を停止しフェドバッチ培養に移行する培養方法とする。
播種細胞濃度、および培養における最大細胞濃度は、細胞数を常法により測定し、細胞数を培養液量で割ることにより求めることができる。最大生細胞濃度は培養期間中における生細胞濃度の最大値であり、培養条件により異なる。
培養期間中の生細胞率(生存率)は、生細胞数を(生細胞数+死細胞数)で除算することで求められる。たとえば、生細胞数及び死細胞数の測定はトリパンブルー染色法による生死判定を用いている商品名Vi-CELL XR(Beckman Coulter社)を用いて測定することができる。
培養期間中の生細胞率(生存率)は、生細胞数を(生細胞数+死細胞数)で除算することで求められる。たとえば、生細胞数及び死細胞数の測定はトリパンブルー染色法による生死判定を用いている商品名Vi-CELL XR(Beckman Coulter社)を用いて測定することができる。
培養後の培養液中には、目的とする生産物が含まれている。透過液中の生産物を回収して医薬品の製造及び食品の製造など様々な用途に用いることができる。例えば、生産物は、精製処理により精製することができる。得られた生産物は、高い純度にまで精製することができる。生産物が抗体又はその断片などのポリペプチドである場合、生産物の分離及び精製は通常のポリペプチドで使用されている分離及び精製方法を使用すればよい。例えば、アフィニティークロマトグラフィー等のクロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、透析、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動及び等電点電気泳動等を適宜選択、組み合わせれば、ポリペプチドを分離及び精製することができるが、これらに限定されるものではない。得られたポリペプチドの濃度測定は吸光度の測定又は酵素結合免疫吸着検定法(Enzyme-linked immunosorbent assay;ELISA)等により行うことができる。
アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、プロテインAカラム、プロテインGカラムが挙げられる。アフィニティークロマトグラフィー以外のクロマトグラフィーとしては、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等が挙げられる。これらのクロマトグラフィーはHPLC(high performance liquid chromatography;高速液体クロマトグラフィー)またはFPLC(fast protein liquid chromatography)等の液相クロマトグラフィーを用いて行うことができる。
細胞の成長を継続させるための栄養添加方法としてフィードを培養容器内に供給することが好ましい。フィードを培養容器内に供給することで、培養容器内の細胞の状態を健康な状態に保つことができる。この供給は、間欠的に行っても連続的に行ってもよい。また、培養容器内の細胞懸濁液量は常時完全に一定である必要はなく、略一定、例えば±10%、又は±5%、又は±1%程度の変動が生じるものであってもよい。培養容器内の細胞懸濁液量の測定も、常時行う必要は必ずしもなく、間欠的に行うものであってもよい。
本開示に係る生産物の製造方法における生産物を生産する細胞を培養する工程は、培養容器内の細胞培養液を撹拌翼により撹拌することを含んでいてもよい。
撹拌翼を回転させることで、培養容器の内部に収容された細胞懸濁液が撹拌され、細胞懸濁液の均質性が向上する。
本開示に係る生産物の製造方法において、生産物を生産する細胞を培養する工程は、細胞懸濁液にスパージャーによりガス通気することを含んでいてもよい。
<播種細胞密度>
播種細胞密度(培養液中の初期の細胞密度)(初期細胞数)は、本発明の効果がより優れる理由から、0.1×106cells/mL~1×107cells/mLであることが好ましく、0.5×106cells/mL~2.5×106cells/mLであることがより好ましく、0.5×106cells/mL~2.0×106cells/mLであることがさらに好ましい。
播種細胞密度(培養液中の初期の細胞密度)(初期細胞数)は、本発明の効果がより優れる理由から、0.1×106cells/mL~1×107cells/mLであることが好ましく、0.5×106cells/mL~2.5×106cells/mLであることがより好ましく、0.5×106cells/mL~2.0×106cells/mLであることがさらに好ましい。
<温度等>
細胞を培養する温度は、本発明の効果がより優れる理由から、29℃以上40℃以下が好ましく、35℃以上38℃以下がより好ましい。培養期間中、温度を変更してもよい。
培養は、二酸化炭素濃度が0~40%、好ましくは2~10%の雰囲気下で行うことが好ましい。
細胞を培養する温度は、本発明の効果がより優れる理由から、29℃以上40℃以下が好ましく、35℃以上38℃以下がより好ましい。培養期間中、温度を変更してもよい。
培養は、二酸化炭素濃度が0~40%、好ましくは2~10%の雰囲気下で行うことが好ましい。
<期間>
細胞を培養する期間は、本発明の効果がより優れる理由から、0日以上50日未満が好ましく、7日以上40日未満がより好ましく、10日以上25日未満がさらに好ましい。
細胞を培養する期間は、本発明の効果がより優れる理由から、0日以上50日未満が好ましく、7日以上40日未満がより好ましく、10日以上25日未満がさらに好ましい。
<培養スケール>
培養スケールとしては0.001L以上であれば好適に用いることは可能であるが、培養液の節約の観点から大規模である方がコスト削減効果は高く、培養スケールは、本発明の効果がより優れる理由から、0.1L以上が好ましく、1L以上が好ましく、50L以上がより好ましく、300L以上がさらに好ましい。培養スケールは、本発明の効果がより優れる理由から、0.1L以上25000L以下が好ましく、1L以上25000L以下が好ましく、10L以上5000L以下がより好ましく、40L以上3000L以下がさらに好ましい。
培養スケールとしては0.001L以上であれば好適に用いることは可能であるが、培養液の節約の観点から大規模である方がコスト削減効果は高く、培養スケールは、本発明の効果がより優れる理由から、0.1L以上が好ましく、1L以上が好ましく、50L以上がより好ましく、300L以上がさらに好ましい。培養スケールは、本発明の効果がより優れる理由から、0.1L以上25000L以下が好ましく、1L以上25000L以下が好ましく、10L以上5000L以下がより好ましく、40L以上3000L以下がさらに好ましい。
[栄養成分添加工程]
本発明の方法は、本発明の効果がより優れる理由から、(例えば、上述した老廃物除去工程後、上述した培養工程前に)、さらに、上述した老廃物除去工程で得られた精製培養液に栄養成分を添加することで、栄養成分が添加された精製培養液を得る、栄養成分添加工程を備えるのが好ましい。
上記栄養成分とは、培養液に含まれる、細胞の生育に必要な物質であり、後述する栄養成分が適宜使用でき、例えば、ピルビン酸ナトリウム、葉酸、パントテン酸、ピリドキシン塩酸塩、ビオチン等が挙げられる。上記栄養成分はカルボン酸基を有するものであることが好ましいが、これに限定されない。
本発明の方法は、本発明の効果がより優れる理由から、(例えば、上述した老廃物除去工程後、上述した培養工程前に)、さらに、上述した老廃物除去工程で得られた精製培養液に栄養成分を添加することで、栄養成分が添加された精製培養液を得る、栄養成分添加工程を備えるのが好ましい。
上記栄養成分とは、培養液に含まれる、細胞の生育に必要な物質であり、後述する栄養成分が適宜使用でき、例えば、ピルビン酸ナトリウム、葉酸、パントテン酸、ピリドキシン塩酸塩、ビオチン等が挙げられる。上記栄養成分はカルボン酸基を有するものであることが好ましいが、これに限定されない。
上記に記載の添加する栄養成分とは、培養液に含まれる、細胞の生育に必要な物質であり、通常動物細胞培養培地で使用されている各成分が適宜使用でき、下記に示すアミノ酸、ビタミン類、脂質因子、エネルギー源、浸透圧調節剤、pH緩衝剤、微量金属元素、界面活性剤、増殖補助因子、ヌクレオシド、塩類のうち少なくとも1種以上含むことが好ましい。
具体的には、例えば、L-アラニン、L-アルギニン、L-アスパラギン、L-アスパラギン酸、L-システイン、L-シスチン、L-グルタミン、L-グルタミン酸、グリシン、L-ヒスチジン、L-イソロイシン、L-ロイシン、L-リジン、L-メチオニン、L-オルニチン、L-フェニルアラニン、L-プロリン、L-セリン、L-スレオニン、L-トリプトファン、L-チロシン、L-バリン等、好ましくはL-アラニン、L-アルギニン、L-アスパラギン、L-アスパラギン酸、L-シスチン、L-グルタミン、L-グルタミン酸、グリシン、L-ヒスチジン、L-イソロイシン、L-ロイシン、L-リジン、L-メチオニン、L-フェニルアラニン、L-プロリン、L-セリン、L-スレオニン、L-トリプトファン、L-チロシン、L-バリン等のアミノ酸類;i?イノシトール、ビオチン、葉酸、リポ酸、ニコチンアミド、ニコチン酸、p-アミノ安息香酸、パントテン酸カルシウム、塩酸ピリドキサール、塩酸ピリドキシン、リボフラビン、塩酸チアミン、ビタミンB12、アスコルビン酸等、好ましくはビオチン、葉酸、リポ酸、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、塩酸ピリドキサール、リボフラビン、塩酸チアミン、ビタミンB12、アスコルビン酸等のビタミン類;塩化コリン、酒石酸コリン、リノール酸、オレイン酸、コレステロール等の脂質因子;グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ピルビン酸ナトリウム等のエネルギー源;塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸カリウム等の浸透圧調節剤;炭酸水素ナトリウム、塩化カルシウム、また、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素ナトリウムなどのリン酸塩、HEPES、MOPS等のpH緩衝剤、EDTA鉄、クエン酸鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硝酸第二鉄等の鉄イオンの塩、銅イオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、マグネシウムイオン、ニッケルイオン、スズイオンもしくはその塩である硫酸銅、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、塩化ニッケル、塩化スズ、塩化マグネシウム、亜ケイ酸ナトリウム等の微量金属元素;Tween80、プルロニックF68等の界面活性剤;および組換え型インシュリン、組換え型IGF、組換え型EGF、組換え型FGF、組換え型PDGF、組換え型TGF-α、塩酸エタノールアミン、亜セレン酸ナトリウム、レチノイン酸、塩酸プトレッシン、デキストラン硫酸もしくはその塩、へパラン硫酸もしくはその塩、コンドロイチン硫酸もしくはその塩、デルマタン硫酸もしくはその塩、ペントサン硫酸もしくはその塩、その他プロテオグリカンもしくはその塩等のポリ硫酸化化合物ならびにポリスルホン酸化合物からなる増殖補助因子;デオキシアデノシン、デオキシシチジン、デオキシグアノシン、アデノシン、シチジン、グアノシン、ウリジン等のヌクレオシドなどを添加してもよい。
なお上記本発明の好適例においては、ストレプトマイシン、ペニシリンGカリウム及びゲンタマイシン等の抗生物質や、フェノールレッド等のpH指示薬、魚肉抽出物又は魚肉の酵素分解物を含んでいてもよい。
さらに好ましくは、アミノ酸類、ビタミン類、エネルギー源、浸透圧調節剤、pH緩衝剤、微量金属元素、界面活性剤、増殖補助因子のうち少なくとも1種以上含むことであり、さらに好ましくは、ビタミン類、エネルギー源、pH緩衝剤、及び、微量金属元素からなる群より選択される少なくとも1種を含むことであり、最も好ましくはビタミン類、微量金属元素のうち少なくとも1種以上含むことである。
また、栄養分として乳酸を加えることが好ましい。培養槽1Lあたりに乳酸を0.05~2.0g加えることが好ましく、さらに0.1~1.0g加えることが好ましく、0.2~1.0g加えることが最も好ましい。
具体的には、例えば、L-アラニン、L-アルギニン、L-アスパラギン、L-アスパラギン酸、L-システイン、L-シスチン、L-グルタミン、L-グルタミン酸、グリシン、L-ヒスチジン、L-イソロイシン、L-ロイシン、L-リジン、L-メチオニン、L-オルニチン、L-フェニルアラニン、L-プロリン、L-セリン、L-スレオニン、L-トリプトファン、L-チロシン、L-バリン等、好ましくはL-アラニン、L-アルギニン、L-アスパラギン、L-アスパラギン酸、L-シスチン、L-グルタミン、L-グルタミン酸、グリシン、L-ヒスチジン、L-イソロイシン、L-ロイシン、L-リジン、L-メチオニン、L-フェニルアラニン、L-プロリン、L-セリン、L-スレオニン、L-トリプトファン、L-チロシン、L-バリン等のアミノ酸類;i?イノシトール、ビオチン、葉酸、リポ酸、ニコチンアミド、ニコチン酸、p-アミノ安息香酸、パントテン酸カルシウム、塩酸ピリドキサール、塩酸ピリドキシン、リボフラビン、塩酸チアミン、ビタミンB12、アスコルビン酸等、好ましくはビオチン、葉酸、リポ酸、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、塩酸ピリドキサール、リボフラビン、塩酸チアミン、ビタミンB12、アスコルビン酸等のビタミン類;塩化コリン、酒石酸コリン、リノール酸、オレイン酸、コレステロール等の脂質因子;グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ピルビン酸ナトリウム等のエネルギー源;塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸カリウム等の浸透圧調節剤;炭酸水素ナトリウム、塩化カルシウム、また、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素ナトリウムなどのリン酸塩、HEPES、MOPS等のpH緩衝剤、EDTA鉄、クエン酸鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硝酸第二鉄等の鉄イオンの塩、銅イオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、マグネシウムイオン、ニッケルイオン、スズイオンもしくはその塩である硫酸銅、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、塩化ニッケル、塩化スズ、塩化マグネシウム、亜ケイ酸ナトリウム等の微量金属元素;Tween80、プルロニックF68等の界面活性剤;および組換え型インシュリン、組換え型IGF、組換え型EGF、組換え型FGF、組換え型PDGF、組換え型TGF-α、塩酸エタノールアミン、亜セレン酸ナトリウム、レチノイン酸、塩酸プトレッシン、デキストラン硫酸もしくはその塩、へパラン硫酸もしくはその塩、コンドロイチン硫酸もしくはその塩、デルマタン硫酸もしくはその塩、ペントサン硫酸もしくはその塩、その他プロテオグリカンもしくはその塩等のポリ硫酸化化合物ならびにポリスルホン酸化合物からなる増殖補助因子;デオキシアデノシン、デオキシシチジン、デオキシグアノシン、アデノシン、シチジン、グアノシン、ウリジン等のヌクレオシドなどを添加してもよい。
なお上記本発明の好適例においては、ストレプトマイシン、ペニシリンGカリウム及びゲンタマイシン等の抗生物質や、フェノールレッド等のpH指示薬、魚肉抽出物又は魚肉の酵素分解物を含んでいてもよい。
さらに好ましくは、アミノ酸類、ビタミン類、エネルギー源、浸透圧調節剤、pH緩衝剤、微量金属元素、界面活性剤、増殖補助因子のうち少なくとも1種以上含むことであり、さらに好ましくは、ビタミン類、エネルギー源、pH緩衝剤、及び、微量金属元素からなる群より選択される少なくとも1種を含むことであり、最も好ましくはビタミン類、微量金属元素のうち少なくとも1種以上含むことである。
また、栄養分として乳酸を加えることが好ましい。培養槽1Lあたりに乳酸を0.05~2.0g加えることが好ましく、さらに0.1~1.0g加えることが好ましく、0.2~1.0g加えることが最も好ましい。
[本発明の方法の好適な態様]
本発明の方法は、本発明の効果がより優れる理由から、
上述した老廃物を含有する培養液が上述した培養工程中の培養液から取り出した培養液をろ過した培養液であり、
上述した老廃物除去工程が、上記ろ過した培養液を、上述した特定吸着剤が充填された精製ユニットに通すことで、上記ろ過した培養液から老廃物を除去して、上述した精製培養液を得る工程であり、
上述した培養工程が、培養槽の中で、上記精製培養液を用いて細胞を培養する工程であり、
上記精製ユニットの入口側と上記培養槽とが、途中に分離膜を有する流路によって繋がれ、
上記ろ過した培養液は、上記培養工程中の培養液から取り出した培養液を、上記流路を経て、上記分離膜によってろ過した培養液である、細胞培養方法であることが好ましい。
本発明の方法は、本発明の効果がより優れる理由から、
上述した老廃物を含有する培養液が上述した培養工程中の培養液から取り出した培養液をろ過した培養液であり、
上述した老廃物除去工程が、上記ろ過した培養液を、上述した特定吸着剤が充填された精製ユニットに通すことで、上記ろ過した培養液から老廃物を除去して、上述した精製培養液を得る工程であり、
上述した培養工程が、培養槽の中で、上記精製培養液を用いて細胞を培養する工程であり、
上記精製ユニットの入口側と上記培養槽とが、途中に分離膜を有する流路によって繋がれ、
上記ろ過した培養液は、上記培養工程中の培養液から取り出した培養液を、上記流路を経て、上記分離膜によってろ過した培養液である、細胞培養方法であることが好ましい。
以下、図面を用いて、上記好適な態様について具体的に説明する。
図1は、本発明の方法の好適な態様の一態様を模式的に表す図面である。
図1において、培養槽10の中には、細胞12を含有する培養液20が存在する。培養液20には、細胞12の培養により生成した老廃物(図示せず)が含有される。
また、図1において、精製ユニット30の入口側と培養槽10とが流路1によって繋がれている。精製ユニット30には上述した特定吸着剤32が充填されている。また、精製ユニット30は、特定吸着剤32が精製ユニット30から流出しないようにフィルター34(入口側)及びフィルター36(出口側)を有する。ここで、流路1は、流路1aと分離膜ユニット1bと流路1cとからなり、流路1aの入口側は培養槽10の培養液20に浸かり、流路1の出口側は分離膜ユニット1bの入口側に繋がり、分離膜ユニット1bの出口側は流路1cの入口側に繋がり、流路1cの出口側は精製ユニット30の入口側に繋がる。また、分離膜ユニット1bは、その入口側と出口側との間に分離膜3を有する。分離膜3は上記細胞12を通さないように培養液と細胞とを分離することができる膜である。分離膜ユニット1bは空気圧作動式の膜ポンプであるATF用ポンプ42に繋がれている。ATF用ポンプ42は往復する流れを発生させるため、流路22において流れの方向は変化し得る。そのため、培養液22は分離膜ユニット1bに流入することと、培養槽10に戻ることがある。流路1cの途中にはポンプ40が存在する。ポンプ40によって、流路1の入口側(流路1aの入口側)から培養液(細胞及び老廃物を含有する培養液)が取り出され、取り出された培養液22は流路1を経て、流路1の出口側(流路1cの出口側)から精製ユニットに注入される。ここで、流路1の出口側から精製ユニットに注入される培養液24は分離膜3によってろ過したものであるため、細胞12を含有しない(ただし、老廃物を含有する)。
また、図1において、精製ユニット30の出口側には流路2(流路2の入口側)が繋がる。精製ユニット30中の培養液は精製ユニット30の出口側から取り出され、取り出された培養液26は流路2を経て、流路2の出口側から流出し、培養槽10の培養液20に注入される。ここで、精製ユニット30の出口側から取り出された培養液26は上述した特定吸着剤が充填された精製ユニット30を通ったものであるため、老廃物が除去された精製培養液である。
図1において、培養槽10の中には、細胞12を含有する培養液20が存在する。培養液20には、細胞12の培養により生成した老廃物(図示せず)が含有される。
また、図1において、精製ユニット30の入口側と培養槽10とが流路1によって繋がれている。精製ユニット30には上述した特定吸着剤32が充填されている。また、精製ユニット30は、特定吸着剤32が精製ユニット30から流出しないようにフィルター34(入口側)及びフィルター36(出口側)を有する。ここで、流路1は、流路1aと分離膜ユニット1bと流路1cとからなり、流路1aの入口側は培養槽10の培養液20に浸かり、流路1の出口側は分離膜ユニット1bの入口側に繋がり、分離膜ユニット1bの出口側は流路1cの入口側に繋がり、流路1cの出口側は精製ユニット30の入口側に繋がる。また、分離膜ユニット1bは、その入口側と出口側との間に分離膜3を有する。分離膜3は上記細胞12を通さないように培養液と細胞とを分離することができる膜である。分離膜ユニット1bは空気圧作動式の膜ポンプであるATF用ポンプ42に繋がれている。ATF用ポンプ42は往復する流れを発生させるため、流路22において流れの方向は変化し得る。そのため、培養液22は分離膜ユニット1bに流入することと、培養槽10に戻ることがある。流路1cの途中にはポンプ40が存在する。ポンプ40によって、流路1の入口側(流路1aの入口側)から培養液(細胞及び老廃物を含有する培養液)が取り出され、取り出された培養液22は流路1を経て、流路1の出口側(流路1cの出口側)から精製ユニットに注入される。ここで、流路1の出口側から精製ユニットに注入される培養液24は分離膜3によってろ過したものであるため、細胞12を含有しない(ただし、老廃物を含有する)。
また、図1において、精製ユニット30の出口側には流路2(流路2の入口側)が繋がる。精製ユニット30中の培養液は精製ユニット30の出口側から取り出され、取り出された培養液26は流路2を経て、流路2の出口側から流出し、培養槽10の培養液20に注入される。ここで、精製ユニット30の出口側から取り出された培養液26は上述した特定吸着剤が充填された精製ユニット30を通ったものであるため、老廃物が除去された精製培養液である。
〔老廃物除去工程〕
図1において、老廃物除去工程では、上述のとおり、分離膜3によってろ過した培養液24(細胞を含有しない培養液)(ただし、老廃物を含有する)を精製ユニット30に通すことで培養液24から老廃物を除去して培養液26(精製培養液)を得る。培養液26(精製培養液)は、上述のとおり、培養槽10の培養液20に注入される。
図1において、老廃物除去工程では、上述のとおり、分離膜3によってろ過した培養液24(細胞を含有しない培養液)(ただし、老廃物を含有する)を精製ユニット30に通すことで培養液24から老廃物を除去して培養液26(精製培養液)を得る。培養液26(精製培養液)は、上述のとおり、培養槽10の培養液20に注入される。
〔培養工程〕
また、図1において、培養工程では、培養槽10の培養液20中で細胞を培養する。ここで、上述のとおり、培養槽の培養液には、流路2から流出した培養液26(精製培養液)が注入される。すなわち、培養工程では、培養槽10の中で、培養液26(精製培養液)を用いて細胞12を培養する。
なお、培養工程は、本発明の効果がより優れる理由から、培養槽10に培養液26とは別にさらに未使用の培養液を適宜供給することも好ましい様態となる(かん流培養)(図3)。この場合、老廃物を除去するのに未使用の培養液の必要量を低下させることができるため通常のかん流培養より使用する培地の量を減らす効果を得ることができる。
さらに、培養工程として、本発明の効果がより優れる理由から、N-1培養を組み合わせることも可能である。N-1培養とは、細胞増殖初期をかん流培養で実施し、細胞数を十分に増やしたところでフェドバッチに移行するものである。N-1培養と組み合わせることで、初期の細胞を迅速に増やすことができ、かん流終了後の細胞数低下を通常フェドバッチと比較して抑えることができる。初期に行うかん流培養からフェドバッチに移行する細胞数としては特に限定はないが、好ましくは8Mcells/mL~130Mcells/mL、さらに好ましくは10Mcells/mL~100Mcells/mL、最も好ましくは20Mcells/mL~90Mcells/mLである。
フェドバッチに移行した後に特定吸着剤の入ったカラムに液を循環させるタイミングは特に限られないが、10Mcells/ml以上であることが好ましく、15Mcells/ml以上であることがさらに好ましく、20Mcells/ml以上であることがさらに好ましい。
図2、図3は、本発明の方法の好適な態様の一態様を模式的に表す図面であり、かん流培養やN-1培養に特定吸着剤の処理工程を組み合わせたものである。
また、図1において、培養工程では、培養槽10の培養液20中で細胞を培養する。ここで、上述のとおり、培養槽の培養液には、流路2から流出した培養液26(精製培養液)が注入される。すなわち、培養工程では、培養槽10の中で、培養液26(精製培養液)を用いて細胞12を培養する。
なお、培養工程は、本発明の効果がより優れる理由から、培養槽10に培養液26とは別にさらに未使用の培養液を適宜供給することも好ましい様態となる(かん流培養)(図3)。この場合、老廃物を除去するのに未使用の培養液の必要量を低下させることができるため通常のかん流培養より使用する培地の量を減らす効果を得ることができる。
さらに、培養工程として、本発明の効果がより優れる理由から、N-1培養を組み合わせることも可能である。N-1培養とは、細胞増殖初期をかん流培養で実施し、細胞数を十分に増やしたところでフェドバッチに移行するものである。N-1培養と組み合わせることで、初期の細胞を迅速に増やすことができ、かん流終了後の細胞数低下を通常フェドバッチと比較して抑えることができる。初期に行うかん流培養からフェドバッチに移行する細胞数としては特に限定はないが、好ましくは8Mcells/mL~130Mcells/mL、さらに好ましくは10Mcells/mL~100Mcells/mL、最も好ましくは20Mcells/mL~90Mcells/mLである。
フェドバッチに移行した後に特定吸着剤の入ったカラムに液を循環させるタイミングは特に限られないが、10Mcells/ml以上であることが好ましく、15Mcells/ml以上であることがさらに好ましく、20Mcells/ml以上であることがさらに好ましい。
図2、図3は、本発明の方法の好適な態様の一態様を模式的に表す図面であり、かん流培養やN-1培養に特定吸着剤の処理工程を組み合わせたものである。
以降、図面を参照しながら、本開示に係る生産物の製造方法をさらに詳しく説明する。
図2はN-1培養、並びに図3はかん流培養と組み合わせた装置の本開示に係る生産物の製造方法の実施に適用可能な細胞培養装置の構成の一例を示す図であり、中空糸型の分離膜を用いた場合のタンジェンシャルフィルトレーション方式による膜分離処理の一例の様子が模式的に示される。
図2は図1の装置に加えて、培養槽10に新鮮な培地28をポンプ41で供給する流路54が接続されており、さらに分離膜ユニット1bと精製ユニット30の間の流路の途中に流路を切り替えできる流路切り替えコネクタ66が存在し、流路56を介し回収タンク65につながっている。培養初期は流路切り替えコネクタ66の切り替えにより流路1cと流路56がつながっており流路1dにはつながっていない。そこで、流路54を介し培養槽10に新鮮な培地28が供給され、流路56を通じて回収タンク65に培地が回収される。
図3は図1の装置に加えてもう1つの分離膜ユニット4bを有する。分離膜ユニット1bは精製ユニット30につながり、老廃物を吸着するが、一方、分離膜ユニット4bは連続的に回収タンク65につながり、新鮮な培地28が流路54から培養槽10に送られたとき、分離膜ユニット4bを介して回収タンク65で培地を回収する。
分離膜ユニット1b、4bはいずれも図1における分離膜ユニット1bと同じく2次側に細胞を通過させない。
分離膜ユニット1b、4bはともにMF膜であってもUF膜であってもよいが、分離膜ユニット1bはUF膜であることが好ましく、分離膜ユニット4bはMF膜であることが好ましい。
図2はN-1培養、並びに図3はかん流培養と組み合わせた装置の本開示に係る生産物の製造方法の実施に適用可能な細胞培養装置の構成の一例を示す図であり、中空糸型の分離膜を用いた場合のタンジェンシャルフィルトレーション方式による膜分離処理の一例の様子が模式的に示される。
図2は図1の装置に加えて、培養槽10に新鮮な培地28をポンプ41で供給する流路54が接続されており、さらに分離膜ユニット1bと精製ユニット30の間の流路の途中に流路を切り替えできる流路切り替えコネクタ66が存在し、流路56を介し回収タンク65につながっている。培養初期は流路切り替えコネクタ66の切り替えにより流路1cと流路56がつながっており流路1dにはつながっていない。そこで、流路54を介し培養槽10に新鮮な培地28が供給され、流路56を通じて回収タンク65に培地が回収される。
図3は図1の装置に加えてもう1つの分離膜ユニット4bを有する。分離膜ユニット1bは精製ユニット30につながり、老廃物を吸着するが、一方、分離膜ユニット4bは連続的に回収タンク65につながり、新鮮な培地28が流路54から培養槽10に送られたとき、分離膜ユニット4bを介して回収タンク65で培地を回収する。
分離膜ユニット1b、4bはいずれも図1における分離膜ユニット1bと同じく2次側に細胞を通過させない。
分離膜ユニット1b、4bはともにMF膜であってもUF膜であってもよいが、分離膜ユニット1bはUF膜であることが好ましく、分離膜ユニット4bはMF膜であることが好ましい。
培養容器(培養槽)10の内部には、撹拌翼を有する撹拌装置(図示せず)が設けられていることが好ましい。撹拌翼を回転させることで、培養容器10の内部に収容された培地が撹拌され、培地の均質性が保たれる。
細胞培養装置は、フィード、ならびに栄養成分を培養容器10に供給するための流路を有する(図示せず)。
特定吸着剤は、培養期間中交換してもよく、交換しなくてもよい。交換する場合には無菌状態を保ったまま交換することが好ましく、予め精製ユニットに設置しておくこと、又は、無菌的に交換することが考えられる。ハンドリングのしやすさからは、交換しない方が好ましい。交換しない場合は、予め十分量の水不溶性ポリマーを設置しておいてもよい。他にも例えば、特定吸着剤として緩衝作用があるものを用い、有機酸濃度が低い溶液を加えたとき有機酸を脱離させ、有機酸濃度が高まったときに有機酸を吸着する性質をもつ特定吸着剤を用いることで長時間にわたって、高い細胞増殖率を保った状態を維持することができる。そのため、20日以上の長期に渡る培養を行う際には、緩衝作用のある特定吸着剤を用いることが好ましい。
また、精製ユニットは常に流路につながれていてもよいが、有機酸濃度が低い状況の際やフィードを加える際の前かつ/または後は精製ユニットを一時的に閉鎖した状態としてもよい。この場合の有機酸濃度が低い状況の際は例えば細胞増殖初期の2~10日目まで、好ましくは2~5日目まで閉鎖し、翌日から開放するなどである。また、フィードを加える際の前かつ/または後とは前5時間以内、後24時間以内のことをいう。好ましくは前2時間以内、後22時間以内とする。
以上説明したように、本開示によれば、抗体などの生産物の製造方法を提供する。製造された生産物は、例えばバイオ医薬品及び再生医療等において用いることができる。
以上説明したように、本開示によれば、抗体などの生産物の製造方法を提供する。製造された生産物は、例えばバイオ医薬品及び再生医療等において用いることができる。
[2]抗体製造方法
本発明の抗体製造方法は、上述した本発明の方法を用いた抗体を製造する方法である。
上述した本発明の方法において、細胞として抗体産生細胞を用いることで、抗体を製造することができる。
本発明の抗体製造方法は、上述した本発明の方法を用いた抗体を製造する方法である。
上述した本発明の方法において、細胞として抗体産生細胞を用いることで、抗体を製造することができる。
以下、実施例により本開示の実施形態を更に具体的に説明するが、本開示の実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。
[1]細胞の老廃物として有機酸を培養液に強制添加した培養液を使用した実験
〔有機酸を含有する培養液Bの調製〕
1000mLメスフラスコにイソ吉草酸23.2mg(228μmol)、酪酸29.2mg(331μmol)、クエン酸151.4mg(788μmol)を加え、市販の培養液A(CD OptiCHO、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)でメスアップし全量を1000mLとして、有機酸を含有する培養液Bを調製した。
1000mLメスフラスコにイソ吉草酸23.2mg(228μmol)、酪酸29.2mg(331μmol)、クエン酸151.4mg(788μmol)を加え、市販の培養液A(CD OptiCHO、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)でメスアップし全量を1000mLとして、有機酸を含有する培養液Bを調製した。
〔栄養成分Cの調製〕
1000mLメスフラスコにピルビン酸ナトリウム(富士フイルム和光純薬(株)製)1.0g、葉酸(富士フイルム和光純薬(株)製)10mg、パントテン酸カルシウム(富士フイルム和光純薬(株)製)10mg、ピリドキシン塩酸塩(富士フイルム和光純薬(株)製)10mg、ビオチン(富士フイルム和光純薬(株)製)10mg、リン酸水素2ナトリウム12水和物(富士フイルム和光純薬(株)製)5.0gを加え、イオン交換水でメスアップし全量を1000mLとして、栄養成分Cを調製した。
1000mLメスフラスコにピルビン酸ナトリウム(富士フイルム和光純薬(株)製)1.0g、葉酸(富士フイルム和光純薬(株)製)10mg、パントテン酸カルシウム(富士フイルム和光純薬(株)製)10mg、ピリドキシン塩酸塩(富士フイルム和光純薬(株)製)10mg、ビオチン(富士フイルム和光純薬(株)製)10mg、リン酸水素2ナトリウム12水和物(富士フイルム和光純薬(株)製)5.0gを加え、イオン交換水でメスアップし全量を1000mLとして、栄養成分Cを調製した。
〔実施例1〕
以下のとおり、実施例1の細胞培養を行った。
以下のとおり、実施例1の細胞培養を行った。
<老廃物除去工程>
50mLねじ蓋付きサンプル瓶に、培養液B(20mL)、及び、4級アンモニウム塩基を有するポリマー(ダイヤイオンSA10A、三菱ケミカル製、トリメチルアンモニウム塩(I型)、主鎖:スチレン系、中性塩分解容量1.3meq/ml、上述した一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P1)中、R1、R2及びR3はメチル基を表し、XはClを表す))(上述した特定吸着剤に該当)(1.96g)(ポリマー分として1.08g)を加え、37℃の振盪器付き恒温槽に入れて2時間撹拌した。培養液に対する4級アンモニウム塩基を有するポリマーの量は、5質量%である。
その後、処理した培養液を0.2μmのフィルターでろ過してポリマーを除去した。このようにして、精製培養液Eを得た。
50mLねじ蓋付きサンプル瓶に、培養液B(20mL)、及び、4級アンモニウム塩基を有するポリマー(ダイヤイオンSA10A、三菱ケミカル製、トリメチルアンモニウム塩(I型)、主鎖:スチレン系、中性塩分解容量1.3meq/ml、上述した一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P1)中、R1、R2及びR3はメチル基を表し、XはClを表す))(上述した特定吸着剤に該当)(1.96g)(ポリマー分として1.08g)を加え、37℃の振盪器付き恒温槽に入れて2時間撹拌した。培養液に対する4級アンモニウム塩基を有するポリマーの量は、5質量%である。
その後、処理した培養液を0.2μmのフィルターでろ過してポリマーを除去した。このようにして、精製培養液Eを得た。
<培養工程>
50mL培養用遠心チューブに、老廃物除去工程で得られた精製培養液E(9.5mL)を加え、さらに、4.0×106cells/mLの抗体産生CHO細胞液を0.5ml加え、細胞数が2.0×105cells/mLで液の全量が10mLになるように播種した。なお、抗体産生CHO細胞は下記のとおり作製した。
その後、37℃、5%CO2雰囲気下、180rpm(round per minute)で振盪培養を行った。播種した日を0日目としてその後4日間培養を行った。
50mL培養用遠心チューブに、老廃物除去工程で得られた精製培養液E(9.5mL)を加え、さらに、4.0×106cells/mLの抗体産生CHO細胞液を0.5ml加え、細胞数が2.0×105cells/mLで液の全量が10mLになるように播種した。なお、抗体産生CHO細胞は下記のとおり作製した。
その後、37℃、5%CO2雰囲気下、180rpm(round per minute)で振盪培養を行った。播種した日を0日目としてその後4日間培養を行った。
(抗体産生CHO細胞)
キメラIgG1(リツキシマブ)をコードする核酸配列を含むベクターを構築し、構築したベクターをCHO-DG44細胞(サーモフィッシャーサイエンティフィック)へ導入することにより、IgG1を発現させたCHO-DG44細胞(IgG1細胞)を作製した。ベクターの構築および細胞への導入は、特表2016-517691号公報の実施例2に準じて行った。このIgG1細胞を抗体産生CHO細胞として培養に用いた。
キメラIgG1(リツキシマブ)をコードする核酸配列を含むベクターを構築し、構築したベクターをCHO-DG44細胞(サーモフィッシャーサイエンティフィック)へ導入することにより、IgG1を発現させたCHO-DG44細胞(IgG1細胞)を作製した。ベクターの構築および細胞への導入は、特表2016-517691号公報の実施例2に準じて行った。このIgG1細胞を抗体産生CHO細胞として培養に用いた。
〔実施例2〕
以下のとおり、実施例2の細胞培養を行った。
以下のとおり、実施例2の細胞培養を行った。
<老廃物除去工程>
実施例1と同様の手順に従って老廃物除去工程を行い、精製培養液Eを得た。
実施例1と同様の手順に従って老廃物除去工程を行い、精製培養液Eを得た。
<栄養成分添加工程>
得られた精製培養液Eに栄養成分C(1.0mL)を添加することで、栄養成分Cが添加された精製培養液Fを得た。
得られた精製培養液Eに栄養成分C(1.0mL)を添加することで、栄養成分Cが添加された精製培養液Fを得た。
<培養工程>
精製培養液Eの代わりに精製培養液Fを用いた点以外は実施例1と同様の手順に従って培養工程を行った。
精製培養液Eの代わりに精製培養液Fを用いた点以外は実施例1と同様の手順に従って培養工程を行った。
〔参考例〕
50mL培養用遠心チューブに、上述した培養液A(9.5mL)を加え、さらに、上述した抗体産生CHO細胞液(4.0×106cells/mL)を0.5ml加え、細胞数が2.0×105cells/mLで液の全量が10mLになるように播種した。
その後、37℃、5%CO2雰囲気下、180rpmで振盪培養を行った。播種した日を0日目としてその後4日間培養を行った。
50mL培養用遠心チューブに、上述した培養液A(9.5mL)を加え、さらに、上述した抗体産生CHO細胞液(4.0×106cells/mL)を0.5ml加え、細胞数が2.0×105cells/mLで液の全量が10mLになるように播種した。
その後、37℃、5%CO2雰囲気下、180rpmで振盪培養を行った。播種した日を0日目としてその後4日間培養を行った。
〔比較例1〕
老廃物除去工程を行わずに、培養工程において精製培養液Eの代わりに培養液Bを用いた点以外は実施例1と同様の手順に従って細胞培養を行った。
老廃物除去工程を行わずに、培養工程において精製培養液Eの代わりに培養液Bを用いた点以外は実施例1と同様の手順に従って細胞培養を行った。
〔比較例2〕
老廃物除去工程を行わずに、栄養成分添加工程において精製培養液Eの代わりに培養液Bを用いた点以外は実施例2と同様の手順に従って細胞培養を行った。なお、栄養成分添加工程で得られた、栄養成分Cが添加された培養液Bを培養液Gとする。
老廃物除去工程を行わずに、栄養成分添加工程において精製培養液Eの代わりに培養液Bを用いた点以外は実施例2と同様の手順に従って細胞培養を行った。なお、栄養成分添加工程で得られた、栄養成分Cが添加された培養液Bを培養液Gとする。
〔評価〕
培養4日後の各液について、以下のとおり評価を行った。
培養4日後の各液について、以下のとおり評価を行った。
<細胞増殖性>
培養4日後の各液について、Vi-CELL (BeckmanCoulter)を用いて、細胞数を測定した。細胞数とは生細胞の数を示す。以下、同様である。
播種細胞数(初期細胞数)、及び、培養4日後の細胞数(培養後細胞数)を表1に示す。評価はA~Eの5段階で示し、培養後細胞数が2.1×106以上をA、2.1×106未満1.9×106以上をB、1.9×106未満1.7×106以上をC、1.7×106未満1.6×106以上をD、1.6×106未満をEとした。実用上、A~Dであることが好ましく、A~Cであることがより好ましく、A~Bであることがさらに好ましく、Aであることが特に好ましい。
培養4日後の各液について、Vi-CELL (BeckmanCoulter)を用いて、細胞数を測定した。細胞数とは生細胞の数を示す。以下、同様である。
播種細胞数(初期細胞数)、及び、培養4日後の細胞数(培養後細胞数)を表1に示す。評価はA~Eの5段階で示し、培養後細胞数が2.1×106以上をA、2.1×106未満1.9×106以上をB、1.9×106未満1.7×106以上をC、1.7×106未満1.6×106以上をD、1.6×106未満をEとした。実用上、A~Dであることが好ましく、A~Cであることがより好ましく、A~Bであることがさらに好ましく、Aであることが特に好ましい。
<抗体濃度>
培養4日後の各液について、chromaster 5430(日立) HPLC及びPOROS 50A 4.6×50mm(applied biosystems )を用いて、抗体濃度を測定した。
結果を表1に示す。
培養4日後の各液について、chromaster 5430(日立) HPLC及びPOROS 50A 4.6×50mm(applied biosystems )を用いて、抗体濃度を測定した。
結果を表1に示す。
<有機酸含有量>
使用された各培養液(抗体産生CHO細胞液を含まない)について、DIONEX製ICS-2100および Ion Pac AS11-HCカラムを用いたクロマト分離を用いて、有機酸(イソ吉草酸、酪酸、クエン酸)の含有量を測定した。
結果を表1に示す。例えば、実施例1の有機酸含有量(703μM)は精製培養液Eの有機酸含有量である。
使用された各培養液(抗体産生CHO細胞液を含まない)について、DIONEX製ICS-2100および Ion Pac AS11-HCカラムを用いたクロマト分離を用いて、有機酸(イソ吉草酸、酪酸、クエン酸)の含有量を測定した。
結果を表1に示す。例えば、実施例1の有機酸含有量(703μM)は精製培養液Eの有機酸含有量である。
表1中、培養液及び抗体産生CHO細胞液の欄の数値は培養工程で使用された量を表し、単位はmLである。
表1から分かるように、老廃物除去工程を行わなかった比較例1~2と比較して、老廃物除去工程を行った実施例1~2は、優れた細胞増殖性を示した。なかでも、栄養成分添加工程を備える実施例2は、より優れた細胞増殖性を示した。
[2]特定吸着剤の評価
以下のとおり、特定吸着剤の評価を行った。
以下のとおり、特定吸着剤の評価を行った。
〔実験A:特定吸着剤の有機酸吸着能の評価〕
種々の特定吸着剤について、有機酸吸着能を評価した。
50mlねじ蓋付きサンプル瓶に、上述した培養液B(5mL)、及び、下記表2に示す特定吸着剤(ポリマー分として0.27g又は0.54g)を加え、37℃の振盪器付き恒温槽に入れて2時間攪拌した。その後、処理後の培養液を0.2μmのフィルターでろ過して特定吸着剤を除去した。このようにして、各精製培養液(実験例A1~A7)を調製した。
得られた各精製培養液についてイオンクロマトグラフィーを用いて有機酸の量を測定した。そして、処理前の有機酸の量を100%として、処理後の有機酸残存率(処理後の有機酸の量/処理前の有機酸の量)を求めた。
結果を表2に示す。評価はA~Eの5段階で示し、有機酸残存率が40%未満をA、40%以上50%未満をB、50%以上70%未満をC、70%以上80%未満をD、80%以上をEとした。実用上、A~Cであることが好ましく、A~Bであることがより好ましく、Aであることが特に好ましい。
種々の特定吸着剤について、有機酸吸着能を評価した。
50mlねじ蓋付きサンプル瓶に、上述した培養液B(5mL)、及び、下記表2に示す特定吸着剤(ポリマー分として0.27g又は0.54g)を加え、37℃の振盪器付き恒温槽に入れて2時間攪拌した。その後、処理後の培養液を0.2μmのフィルターでろ過して特定吸着剤を除去した。このようにして、各精製培養液(実験例A1~A7)を調製した。
得られた各精製培養液についてイオンクロマトグラフィーを用いて有機酸の量を測定した。そして、処理前の有機酸の量を100%として、処理後の有機酸残存率(処理後の有機酸の量/処理前の有機酸の量)を求めた。
結果を表2に示す。評価はA~Eの5段階で示し、有機酸残存率が40%未満をA、40%以上50%未満をB、50%以上70%未満をC、70%以上80%未満をD、80%以上をEとした。実用上、A~Cであることが好ましく、A~Bであることがより好ましく、Aであることが特に好ましい。
表2中、特定吸着剤の詳細は以下のとおりである。
・D-1:ダイヤイオンSA10A、三菱ケミカル製、トリメチルアンモニウム塩(I型)、主鎖:スチレン系、中性塩分解容量1.3meq/ml、上述した一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P1)中、R1、R2及びR3はメチル基を表し、XはClを表す)
・D-2:ダイヤイオンSA11A、三菱ケミカル製、トリメチルアンモニウム塩(I型)、主鎖:スチレン系、中性塩分解容量0.85meq/ml、上述した一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P1)中、R1、R2及びR3はメチル基を表し、XはClを表す)
・D-3:ダイヤイオンSA20A、三菱ケミカル製、ジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩(II型)、主鎖:スチレン系、上述した一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P1)中、R1、R2及びR3のうち2つはメチル基を表し、1つはヒドロキシエチル基を表し、XはClを表す)
・D-4:アンバーライトIRA458RF、オルガノ製、トリメチルアンモニウム塩(I型)、主鎖:アクリル系、上述した一般式(P2)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P2)中、R1、R2及びR3はメチル基を表し、R4は水素原子を表し、nは1~3を表し、XはClを表す)
・D-5:ダイヤイオンPA316、三菱ケミカル製、トリメチルアンモニウム塩(I型)、主鎖:スチレン系、多孔質型、上述した一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P1)中、R1、R2及びR3はメチル基を表し、XはClを表す)
・D-6:ダイヤイオンWA30、三菱ケミカル製、ジメチルアミン、主鎖:スチレン系
・D-1:ダイヤイオンSA10A、三菱ケミカル製、トリメチルアンモニウム塩(I型)、主鎖:スチレン系、中性塩分解容量1.3meq/ml、上述した一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P1)中、R1、R2及びR3はメチル基を表し、XはClを表す)
・D-2:ダイヤイオンSA11A、三菱ケミカル製、トリメチルアンモニウム塩(I型)、主鎖:スチレン系、中性塩分解容量0.85meq/ml、上述した一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P1)中、R1、R2及びR3はメチル基を表し、XはClを表す)
・D-3:ダイヤイオンSA20A、三菱ケミカル製、ジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩(II型)、主鎖:スチレン系、上述した一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P1)中、R1、R2及びR3のうち2つはメチル基を表し、1つはヒドロキシエチル基を表し、XはClを表す)
・D-4:アンバーライトIRA458RF、オルガノ製、トリメチルアンモニウム塩(I型)、主鎖:アクリル系、上述した一般式(P2)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P2)中、R1、R2及びR3はメチル基を表し、R4は水素原子を表し、nは1~3を表し、XはClを表す)
・D-5:ダイヤイオンPA316、三菱ケミカル製、トリメチルアンモニウム塩(I型)、主鎖:スチレン系、多孔質型、上述した一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する水不溶性ポリマー(ここで、一般式(P1)中、R1、R2及びR3はメチル基を表し、XはClを表す)
・D-6:ダイヤイオンWA30、三菱ケミカル製、ジメチルアミン、主鎖:スチレン系
実験例A1~A7の対比から、アミノ基を有するポリマーよりも4級アンモニウム塩基を有するポリマーの方が優れた有機酸吸着能を有することが分かる。
また、実験例A1と実験例A5との対比から、特定吸着剤の使用量を2倍にしても吸着量がほとんど変わらないことが分かる。そのため、この特定吸着剤は、緩衝作用を有することが分かる。
また、実験例A1と実験例A6との対比から、吸着部位の広い多孔質の吸着剤を用いても吸着量がほとんど変わらないことが分かる。このことからも、この特定吸着剤は、緩衝作用を有する。
また、実験例A1と実験例A5との対比から、特定吸着剤の使用量を2倍にしても吸着量がほとんど変わらないことが分かる。そのため、この特定吸着剤は、緩衝作用を有することが分かる。
また、実験例A1と実験例A6との対比から、吸着部位の広い多孔質の吸着剤を用いても吸着量がほとんど変わらないことが分かる。このことからも、この特定吸着剤は、緩衝作用を有する。
〔実験B:特定吸着剤が培養液に与える影響の評価〕
培養液と特定吸着剤とを接触させた場合、培養液中の栄養成分を特定吸着剤が吸着する可能性がある。各種特定吸着剤について培養液に与える影響を評価した。
培養液と特定吸着剤とを接触させた場合、培養液中の栄養成分を特定吸着剤が吸着する可能性がある。各種特定吸着剤について培養液に与える影響を評価した。
<参考例B1>
50mL培養用遠心チューブに上述した培養液A(9.5mL)を加え、さらに、4.0×106cells/mLのCHO細胞液を0.5ml加え、細胞数が2.0×105cells/mLで液の全量が10mLになるように播種した。
その後、37℃、5%CO2雰囲気下、180rpmで振盪培養を行った。播種した日を0日目としてその後4日間培養を行った。
そして、上述のとおり、細胞増殖性を評価した。結果を表3に示す。
50mL培養用遠心チューブに上述した培養液A(9.5mL)を加え、さらに、4.0×106cells/mLのCHO細胞液を0.5ml加え、細胞数が2.0×105cells/mLで液の全量が10mLになるように播種した。
その後、37℃、5%CO2雰囲気下、180rpmで振盪培養を行った。播種した日を0日目としてその後4日間培養を行った。
そして、上述のとおり、細胞増殖性を評価した。結果を表3に示す。
<実験例B1~B5>
培養液Aの代わりに、表3に示される特定吸着剤(ポリマー分として0.27g)で処理(37℃の振盪器付き恒温槽に入れて2時間撹拌)した培養液Aを使用した点以外は、参考例B1と同様の手順に従って細胞培養を行い、同様に細胞増殖性を評価した。結果を表3に示す。
培養液Aの代わりに、表3に示される特定吸着剤(ポリマー分として0.27g)で処理(37℃の振盪器付き恒温槽に入れて2時間撹拌)した培養液Aを使用した点以外は、参考例B1と同様の手順に従って細胞培養を行い、同様に細胞増殖性を評価した。結果を表3に示す。
〔まとめ〕
実験A(有機酸吸着能の評価)と実験B(細胞増殖性の評価)で共通する実験例を下記表4にまとめて示す。
実験A(有機酸吸着能の評価)と実験B(細胞増殖性の評価)で共通する実験例を下記表4にまとめて示す。
表4から、官能基が4級アンモニウム塩基である特定吸着剤は、より優れた有機酸吸着能及び細胞増殖性を示すことが分かる。なかでも、主鎖がスチレン系である特定吸着剤は、さらに優れた細胞増殖性を示すことが分かる。そのなかでも、官能基がトリメチルアンモニウム塩基である特定吸着剤は、さらに優れた有機酸吸着能及び細胞増殖性を示すことが分かる。
[3]連続培養
図1に示す細胞培養装置を用いて、細胞の培養及び生産物(抗体)の製造を行った(比較例1~3、実施例3~11)。具体的には以下のとおりである。
まず、全容2Lの培養容器(培養槽)に培地(培養液A)(商品名CD OptiCHO、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)600mLを入れ37℃で保持し、培養容器上面から空気を1.8mL/分、CO2を0.2mL/分で通気し1日間放置した。次に、抗体産生CHO細胞液を培養容器内の細胞濃度(細胞数)が5.0×105cells/mL、培養容器内の液量が0.8Lになるように播種した。播種した日を0日として、播種から3日目より毎日フィード(新鮮培地)(商品名Cell Boost 7a及び7b、GEヘルスケア製の混合物)を供給(新鮮培地を供給する工程)し、4日後にポンプによる吸着剤カラム(精製ユニット)への培養液の循環(老廃物除去工程)、タンジェンシャルフィルトレーション方式による濾過(分離処理工程)、及び、表6に記載の栄養成分の添加(毎日0.08L添加)(栄養成分添加工程)を行った。特定吸着剤は表6に記載の種類のものを250g(ポリマーとして125g)使用した。栄養成分の詳細は表5に記載のとおりである。吸着剤カラム(精製ユニット)への循環と表6に記載の栄養成分の添加は培養開始後20日まで行った。栄養成分の添加は一括で行い、精製ユニットへ循環する循環速度は0.4L/h(時間)で実施した。タンジェンシャルフィルトレーション方式による濾過においては、細胞懸濁液を、細胞懸濁液よりも高い細胞濃度を有する戻り液と、細胞懸濁液よりも低い細胞濃度を有し生産物としての抗体を含む透過液とに分離し、戻り液は培養容器に戻した(戻り液を培養液に戻す工程)。フィードを毎日添加、21日間培養を続けた。また播種から3日後から、培養容器内に一端が挿入された内径2mmの単管を用いて、培養容器下面側から酸素を1mL/分の流量で培養容器内に供給した。
なお、比較例1では老廃物除去工程を行わなかった。また、比較例1及び実施例3~4では栄養成分添加工程を行わなかった。
図1に示す細胞培養装置を用いて、細胞の培養及び生産物(抗体)の製造を行った(比較例1~3、実施例3~11)。具体的には以下のとおりである。
まず、全容2Lの培養容器(培養槽)に培地(培養液A)(商品名CD OptiCHO、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)600mLを入れ37℃で保持し、培養容器上面から空気を1.8mL/分、CO2を0.2mL/分で通気し1日間放置した。次に、抗体産生CHO細胞液を培養容器内の細胞濃度(細胞数)が5.0×105cells/mL、培養容器内の液量が0.8Lになるように播種した。播種した日を0日として、播種から3日目より毎日フィード(新鮮培地)(商品名Cell Boost 7a及び7b、GEヘルスケア製の混合物)を供給(新鮮培地を供給する工程)し、4日後にポンプによる吸着剤カラム(精製ユニット)への培養液の循環(老廃物除去工程)、タンジェンシャルフィルトレーション方式による濾過(分離処理工程)、及び、表6に記載の栄養成分の添加(毎日0.08L添加)(栄養成分添加工程)を行った。特定吸着剤は表6に記載の種類のものを250g(ポリマーとして125g)使用した。栄養成分の詳細は表5に記載のとおりである。吸着剤カラム(精製ユニット)への循環と表6に記載の栄養成分の添加は培養開始後20日まで行った。栄養成分の添加は一括で行い、精製ユニットへ循環する循環速度は0.4L/h(時間)で実施した。タンジェンシャルフィルトレーション方式による濾過においては、細胞懸濁液を、細胞懸濁液よりも高い細胞濃度を有する戻り液と、細胞懸濁液よりも低い細胞濃度を有し生産物としての抗体を含む透過液とに分離し、戻り液は培養容器に戻した(戻り液を培養液に戻す工程)。フィードを毎日添加、21日間培養を続けた。また播種から3日後から、培養容器内に一端が挿入された内径2mmの単管を用いて、培養容器下面側から酸素を1mL/分の流量で培養容器内に供給した。
なお、比較例1では老廃物除去工程を行わなかった。また、比較例1及び実施例3~4では栄養成分添加工程を行わなかった。
〔栄養成分C1~C6の調製〕
1000mLメスフラスコに表5に記載の量(記載の量は[mg])を秤量し、イオン交換水を適量添加後0.1N水酸化ナトリウム水溶液でpHを0.55~0.7の範囲に調製した。その後、イオン交換水でメスアップして全量を1000mLとして、栄養成分C1~C6を調製した。
1000mLメスフラスコに表5に記載の量(記載の量は[mg])を秤量し、イオン交換水を適量添加後0.1N水酸化ナトリウム水溶液でpHを0.55~0.7の範囲に調製した。その後、イオン交換水でメスアップして全量を1000mLとして、栄養成分C1~C6を調製した。
〔ポンプ〕
上記の実験においては、細胞懸濁液抜出濾過ポンプとして、ダイアフラム式往復ATFポンプ(商品名ATF2、Repligen製)を用いた。
上記の実験においては、細胞懸濁液抜出濾過ポンプとして、ダイアフラム式往復ATFポンプ(商品名ATF2、Repligen製)を用いた。
〔抗体濃度の測定〕
抗体濃度の定量には液体高速クロマトグラフ(商品名Prominence、株式会社島津製作所製)を用いた。培養槽にサンプリング口を設け(図示せず)、サンプリングしたものを濾過したものを測定した。カラムとして、Applied Biosystems POROS 50A 内径4.6mm×50mm(Thermo Fisher Scientific株式会社製)を用いた。また溶離液として、20mMのリン酸バッファー+300mMのNaCl(pH7)および20mMのリン酸バッファー+300mMのNaCl(pH2.8)を用い、グラジエント溶出法により測定した。
抗体濃度の定量には液体高速クロマトグラフ(商品名Prominence、株式会社島津製作所製)を用いた。培養槽にサンプリング口を設け(図示せず)、サンプリングしたものを濾過したものを測定した。カラムとして、Applied Biosystems POROS 50A 内径4.6mm×50mm(Thermo Fisher Scientific株式会社製)を用いた。また溶離液として、20mMのリン酸バッファー+300mMのNaCl(pH7)および20mMのリン酸バッファー+300mMのNaCl(pH2.8)を用い、グラジエント溶出法により測定した。
〔細胞〕
上記の実験において用いた細胞は抗体を産生するCHO細胞であった。
上記の実験において用いた細胞は抗体を産生するCHO細胞であった。
〔分離膜〕
分離処理工程の分離膜として、中空糸型MF膜であるRepligen社の孔径(Dp)0.2μmのPES(ポリエーテルスルホン)フィルター、または、中空糸型UF膜であるRepligen社のPES(ポリエーテルスルホン)フィルターを用いた。UF-Aは分画分子量10kD、UF-Bは分画分子量1kD、UF-Cは分画分子量50kDを表す。各実施例及び比較例において使用した分離膜を表6に示す。
分離処理工程の分離膜として、中空糸型MF膜であるRepligen社の孔径(Dp)0.2μmのPES(ポリエーテルスルホン)フィルター、または、中空糸型UF膜であるRepligen社のPES(ポリエーテルスルホン)フィルターを用いた。UF-Aは分画分子量10kD、UF-Bは分画分子量1kD、UF-Cは分画分子量50kDを表す。各実施例及び比較例において使用した分離膜を表6に示す。
〔有機酸含有量〕
培養10日目の培養槽中の培養液について有機酸含有量を測定した。結果を表6に示す。有機酸含有量の測定方法は上述のとおりである。
培養10日目の培養槽中の培養液について有機酸含有量を測定した。結果を表6に示す。有機酸含有量の測定方法は上述のとおりである。
〔ピーク細胞数〕
培養の継続日数の間における生細胞濃度の測定値のうちの最大値をピーク細胞数として表6中に示した。ピーク細胞数が多い程、細胞増殖性に優れると言える。また、抗体濃度は培養開始後21日後の値を記載した。
培養の継続日数の間における生細胞濃度の測定値のうちの最大値をピーク細胞数として表6中に示した。ピーク細胞数が多い程、細胞増殖性に優れると言える。また、抗体濃度は培養開始後21日後の値を記載した。
比較例1と実施例11において、培養後の細胞入りの液800mLをミリスタックデプスフィルター(表面積23cm2)を用いてフィルター濾過した場合の濾過性確認した。比較例1の濾過フィルターが5個必要であったのに対し、実施例11で用いた濾過フィルターは3個で全量を濾過できた。本特定吸着剤を用いた培養方法で得られた培養液は濾過性にも優れることがわかる。
表6において、比較例1と実施例3との対比、及び、比較例1と実施例4との比較から、老廃物除去工程によって阻害物(老廃物)(有機酸)質量が減少し細胞数が増えたことが分かる。
表6において、実施例3と実施例4との対比、及び、実施例9と実施例13との対比から、分離膜としてはMF膜よりUF膜の方が良い結果が得られた。これは培地中の低分子成分が特定吸着剤と接触することを抑制することで培養性が良化したためと考えられる。通常、抗体を抑制するために用いられる分画分子量50kDのUF膜であるUF-Cを用いた実施例12と比較して、分画分子量10kDまたは1kDのUF膜である、それぞれUF膜-A、UF膜-Bの方が良い結果が得られた。このことから、培地中の抗体よりも小さい成分の抑制が特に重要であることを示唆している。
また、栄養成分は添加しないより添加した方が良い結果が得られ、C1~C6を添加した実施例5~10は無添加の実施例4より優れる結果であった。栄養を添加すると効果があることから、培養状態をモニタリングし、毎日添加する栄養を制御して培養することは特に効果があると考えられる。
表6において、実施例3と実施例4との対比、及び、実施例9と実施例13との対比から、分離膜としてはMF膜よりUF膜の方が良い結果が得られた。これは培地中の低分子成分が特定吸着剤と接触することを抑制することで培養性が良化したためと考えられる。通常、抗体を抑制するために用いられる分画分子量50kDのUF膜であるUF-Cを用いた実施例12と比較して、分画分子量10kDまたは1kDのUF膜である、それぞれUF膜-A、UF膜-Bの方が良い結果が得られた。このことから、培地中の抗体よりも小さい成分の抑制が特に重要であることを示唆している。
また、栄養成分は添加しないより添加した方が良い結果が得られ、C1~C6を添加した実施例5~10は無添加の実施例4より優れる結果であった。栄養を添加すると効果があることから、培養状態をモニタリングし、毎日添加する栄養を制御して培養することは特に効果があると考えられる。
[4]N-1培養との組み合わせ
図2に示す細胞培養装置を用いて、細胞の培養及び生産物(抗体)の製造を行った(比較例4~5、実施例15~16)。具体的には以下のとおりである。
まず、培養容器(培養槽)10として全容2Lの培養容器を用いた。培地(培養液A)(商品名CD OptiCHO、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)600mLを入れ37℃で保持し培養容器上面から空気を1.8mL/分、CO2を0.2mL/分で通気し1日間放置した。次に、抗体産生CHO細胞液を培養容器内の細胞濃度(細胞数)が5.0×105cells/mL、培養容器内の液量が0.8Lになるように播種した。培養期間中、培養容器10内において上面から流量0.1L/minの空気を供給した。
播種から3日後にタンジェンシャルフローフィルトレーション方式による濾過を行い、流路切り替えコネクタ66によって、培地を回収タンク65に廃棄した。濾過には、Repligen社製のUF膜の中空糸膜フィルター(分画分子量10kD)を用いた。培養初期において、系から失われる液量を補充するため、流路54から新鮮培地(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製の商品名CD OptiCHOで表される培地と、GEヘルスケア製の商品名Cell Boost 7a及び7bで表される培地との混合物)の供給(培養容器内に新鮮培地を供給すること)を行い、培養を行った。上記の濾過(回収タンク65への培地の廃棄)及び新鮮培地の供給は、1.0L/日で行った。タンジェンシャルフローフィルトレーション方式による濾過においては、細胞懸濁液を、細胞懸濁液よりも高い細胞濃度を有する戻り液と、細胞懸濁液よりも低い細胞濃度を有する透過液とに分離し、戻り液は培養容器内に戻した(戻り液を培養容器内に戻すこと)。また播種から3日後から、培養容器内に一端が挿入された内径2mmの単管を用いて、培養容器下面側から酸素を1mL/分の流量で培養容器内に供給した。
図2に示す細胞培養装置を用いて、細胞の培養及び生産物(抗体)の製造を行った(比較例4~5、実施例15~16)。具体的には以下のとおりである。
まず、培養容器(培養槽)10として全容2Lの培養容器を用いた。培地(培養液A)(商品名CD OptiCHO、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)600mLを入れ37℃で保持し培養容器上面から空気を1.8mL/分、CO2を0.2mL/分で通気し1日間放置した。次に、抗体産生CHO細胞液を培養容器内の細胞濃度(細胞数)が5.0×105cells/mL、培養容器内の液量が0.8Lになるように播種した。培養期間中、培養容器10内において上面から流量0.1L/minの空気を供給した。
播種から3日後にタンジェンシャルフローフィルトレーション方式による濾過を行い、流路切り替えコネクタ66によって、培地を回収タンク65に廃棄した。濾過には、Repligen社製のUF膜の中空糸膜フィルター(分画分子量10kD)を用いた。培養初期において、系から失われる液量を補充するため、流路54から新鮮培地(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製の商品名CD OptiCHOで表される培地と、GEヘルスケア製の商品名Cell Boost 7a及び7bで表される培地との混合物)の供給(培養容器内に新鮮培地を供給すること)を行い、培養を行った。上記の濾過(回収タンク65への培地の廃棄)及び新鮮培地の供給は、1.0L/日で行った。タンジェンシャルフローフィルトレーション方式による濾過においては、細胞懸濁液を、細胞懸濁液よりも高い細胞濃度を有する戻り液と、細胞懸濁液よりも低い細胞濃度を有する透過液とに分離し、戻り液は培養容器内に戻した(戻り液を培養容器内に戻すこと)。また播種から3日後から、培養容器内に一端が挿入された内径2mmの単管を用いて、培養容器下面側から酸素を1mL/分の流量で培養容器内に供給した。
上記の培養において、細胞濃度が70×106cells/mLに達した9日目からは、流路54からの培地供給、回収タンク65への培地の廃棄は停止した。流路切り替えコネクタ66を切り替えて、そのままポンプによる精製ユニット30への培養液の循環(老廃物除去工程)を0.4L/hで行い、及びタンジェンシャルフィルトレーション方式による濾過(分離処理工程)を行った。特定吸着剤は表7に記載の種類のものを250g(ポリマーとして125g)使用した。タンジェンシャルフィルトレーション方式による濾過においては、細胞懸濁液を、細胞懸濁液よりも高い細胞濃度を有する戻り液と、細胞懸濁液よりも低い細胞濃度を有し生産物としての抗体を含む透過液とに分離し、戻り液は培養容器に戻した(戻り液を培養液に戻す工程)。
精製ユニット30への循環中は表7に記載の栄養成分を毎日0.08L添加した(栄養成分添加工程)。栄養成分の詳細は表5に記載のとおりである。精製ユニットへの循環は培養開始後20日まで行った。この状態のまま、21日間培養を続けた。
なお、比較例4~5では老廃物除去工程及び分離処理工程を行わなかった。また、比較例4及び実施例15では栄養成分添加工程を行わなかった。
精製ユニット30への循環中は表7に記載の栄養成分を毎日0.08L添加した(栄養成分添加工程)。栄養成分の詳細は表5に記載のとおりである。精製ユニットへの循環は培養開始後20日まで行った。この状態のまま、21日間培養を続けた。
なお、比較例4~5では老廃物除去工程及び分離処理工程を行わなかった。また、比較例4及び実施例15では栄養成分添加工程を行わなかった。
〔抗体濃度の測定〕
抗体濃度の定量には液体高速クロマトグラフ(商品名Prominence、株式会社島津製作所製)を用いた。カラムとして、Applied Biosystems POROS 50A 内径4.6mm×50mm(Thermo Fisher Scientific株式会社製)を用いた。また溶離液として、20mMのリン酸バッファー+300mMのNaCl(pH7)および20mMのリン酸バッファー+300mMのNaCl(pH2.8)を用い、グラジエント溶出法により測定した。
抗体濃度の定量には液体高速クロマトグラフ(商品名Prominence、株式会社島津製作所製)を用いた。カラムとして、Applied Biosystems POROS 50A 内径4.6mm×50mm(Thermo Fisher Scientific株式会社製)を用いた。また溶離液として、20mMのリン酸バッファー+300mMのNaCl(pH7)および20mMのリン酸バッファー+300mMのNaCl(pH2.8)を用い、グラジエント溶出法により測定した。
〔21日目の生細胞数〕
21日目の生細胞数を表7に示した。21日目の生細胞数が多い程、細胞増殖性に優れると言える。
21日目の生細胞数を表7に示した。21日目の生細胞数が多い程、細胞増殖性に優れると言える。
表7において、21日目の生細胞数は比較例4、比較例5では生細胞数が大きく低下するが、老廃物除去工程を行う実施例15、実施例16において、生細胞数の低下はすくなく、培養期間中生細胞数を高く維持することができ(細胞増殖性に優れ)、抗体濃度も上昇する。
[5]灌流培養との組み合わせ
図3に示す構成の細胞培養装置を用いて灌流培養方式による細胞培養を行った(比較例6~7、実施例17~18)。具体的には以下のとおりである。
まず、培養容器(培養槽)10として全容2Lのエイブル株式会社製培養容器に培地(培養液A)(商品名CD OptiCHO、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)600mLを入れ37℃で保持し、培養容器上面から空気を1.8mL/分、CO2を0.2mL/で通気し1日間放置した。次に、抗体産生CHO細胞液を培養容器内の細胞濃度(細胞数)が5.0×105cells/mL、培養容器内の液量が0.8Lになるように播種した。新鮮培地の供給及び培養容器10からの細胞懸濁液の抜き取り(回収タンク65への培地の廃棄)は、培養開始から3日目以降に行った。播種から3日後にタンジェンシャルフローフィルトレーション方式による濾過を行い、培地を回収タンク65に廃棄した。分離膜ユニット4bの分離膜4にはRepligen社製の中空糸膜フィルター(MF)を用いた。濾過により培養系から失われる液量を補充するため、流路54から新鮮培地(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製の商品名CD OptiCHOで表される培地と、GEヘルスケア製の商品名Cell Boost 7a及び7bで表される培地との混合物)の供給(培養容器内に新鮮培地を供給すること)を行った。上記の濾過(回収タンク65への培地の廃棄)及び新鮮培地の供給は、表8の「新鮮培地供給速度」の欄に記載の速度で行った。
さらに、培養開始4日目よりタンジェンシャルフィルトレーション方式による濾過(分離膜3)(分離処理工程)、及び、精製ユニット30への培養液の循環(老廃物除去工程)を0.4L/hの速度で行った。濾過には、Repligen社製のUF膜の中空糸膜フィルター(分画分子量10kD)を用いた。特定吸着剤は表8に記載の種類のものを250g(ポリマーとして125g)使用した。精製ユニット30への循環は培養開始後20日まで行った。また、表8に記載の栄養成分を循環中毎日0.08L添加した(栄養成分添加工程)。栄養成分の詳細は表5に記載のとおりである。
タンジェンシャルフローフィルトレーション方式による濾過においては、細胞懸濁液を、細胞懸濁液よりも高い細胞濃度を有する戻り液と、細胞懸濁液よりも低い細胞濃度を有する透過液とに分離し、戻り液は培養容器内に戻した(戻り液を培養容器内に戻すこと)。また同日(播種から3日後)から、培養容器内に一端が挿入された内径2mmの単管を用いて、培養容器下面側から酸素を1mL/分の流量で培養容器内に供給した。
図3に示す構成の細胞培養装置を用いて灌流培養方式による細胞培養を行った(比較例6~7、実施例17~18)。具体的には以下のとおりである。
まず、培養容器(培養槽)10として全容2Lのエイブル株式会社製培養容器に培地(培養液A)(商品名CD OptiCHO、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)600mLを入れ37℃で保持し、培養容器上面から空気を1.8mL/分、CO2を0.2mL/で通気し1日間放置した。次に、抗体産生CHO細胞液を培養容器内の細胞濃度(細胞数)が5.0×105cells/mL、培養容器内の液量が0.8Lになるように播種した。新鮮培地の供給及び培養容器10からの細胞懸濁液の抜き取り(回収タンク65への培地の廃棄)は、培養開始から3日目以降に行った。播種から3日後にタンジェンシャルフローフィルトレーション方式による濾過を行い、培地を回収タンク65に廃棄した。分離膜ユニット4bの分離膜4にはRepligen社製の中空糸膜フィルター(MF)を用いた。濾過により培養系から失われる液量を補充するため、流路54から新鮮培地(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製の商品名CD OptiCHOで表される培地と、GEヘルスケア製の商品名Cell Boost 7a及び7bで表される培地との混合物)の供給(培養容器内に新鮮培地を供給すること)を行った。上記の濾過(回収タンク65への培地の廃棄)及び新鮮培地の供給は、表8の「新鮮培地供給速度」の欄に記載の速度で行った。
さらに、培養開始4日目よりタンジェンシャルフィルトレーション方式による濾過(分離膜3)(分離処理工程)、及び、精製ユニット30への培養液の循環(老廃物除去工程)を0.4L/hの速度で行った。濾過には、Repligen社製のUF膜の中空糸膜フィルター(分画分子量10kD)を用いた。特定吸着剤は表8に記載の種類のものを250g(ポリマーとして125g)使用した。精製ユニット30への循環は培養開始後20日まで行った。また、表8に記載の栄養成分を循環中毎日0.08L添加した(栄養成分添加工程)。栄養成分の詳細は表5に記載のとおりである。
タンジェンシャルフローフィルトレーション方式による濾過においては、細胞懸濁液を、細胞懸濁液よりも高い細胞濃度を有する戻り液と、細胞懸濁液よりも低い細胞濃度を有する透過液とに分離し、戻り液は培養容器内に戻した(戻り液を培養容器内に戻すこと)。また同日(播種から3日後)から、培養容器内に一端が挿入された内径2mmの単管を用いて、培養容器下面側から酸素を1mL/分の流量で培養容器内に供給した。
上記の培養において、細胞濃度が110×106cells/mLに達した日からは、平均細胞濃度(1日2回の細胞濃度測定による2時点での細胞濃度の平均値)が約110×106cells/mLになるように1日に1回、流路55を通して培養容器内から所定量の細胞懸濁液を抜き出す操作(セルブリーディング操作)を行い、播種から21日目まで培養を継続した。
なお、比較例6~7では老廃物除去工程を行わなかった。また、比較例6及び実施例17では栄養成分添加工程を行わなかった。
なお、比較例6~7では老廃物除去工程を行わなかった。また、比較例6及び実施例17では栄養成分添加工程を行わなかった。
かん流培養との組み合わせにおいて、維持細胞数(設定細胞数)を同じ数字に設定した場合、比較例6、比較例7に示す通常のかん流培養での総使用培地量に対して、老廃物除去工程を行った実施例17、実施例18においては、同量以上の抗体を得るために必要な総使用培地量を半分程度に抑えることが可能である。このことから、比較例6~7と比較して、実施例17~18の方が使用培地が削減できており、コスト、環境的に優れる。
110×106cells/mLを維持するために1日に必要な新鮮な培地の量は培養槽液量0.8Lに対し、比較例6、7は1.0L必要であるのに対し、実施例17、18は0.5L以下で良い。すなわち、110×106cells/mLを維持するために必要な培地量は通常1.1vvdのところ、0.63vvd以下にすることができる。ここでvvdとは、1日当たりの培地液量を培養槽液の全量で除したものを表す。
110×106cells/mLを維持するために1日に必要な新鮮な培地の量は培養槽液量0.8Lに対し、比較例6、7は1.0L必要であるのに対し、実施例17、18は0.5L以下で良い。すなわち、110×106cells/mLを維持するために必要な培地量は通常1.1vvdのところ、0.63vvd以下にすることができる。ここでvvdとは、1日当たりの培地液量を培養槽液の全量で除したものを表す。
1 流路1
1a 流路
1b、4b 分離膜ユニット
1c、1d 流路
2 流路2
3、4 分離膜
10 培養槽
12 細胞
20 培養液
22、23 培養液
24 培養液
26 培養液(精製培養液)
28 新鮮な培地(新鮮培地)
30 精製ユニット
32 特定吸着剤
34 フィルター
36 フィルター
40、41 ポンプ
42、43 ATF用ポンプ
53、54、55、56 流路
65 回収タンク
66 流路切り替えコネクタ
1a 流路
1b、4b 分離膜ユニット
1c、1d 流路
2 流路2
3、4 分離膜
10 培養槽
12 細胞
20 培養液
22、23 培養液
24 培養液
26 培養液(精製培養液)
28 新鮮な培地(新鮮培地)
30 精製ユニット
32 特定吸着剤
34 フィルター
36 フィルター
40、41 ポンプ
42、43 ATF用ポンプ
53、54、55、56 流路
65 回収タンク
66 流路切り替えコネクタ
Claims (24)
- 老廃物を含有する培養液と、4級アンモニウム塩基又はアミノ基を有するポリマーと、を接触させることで、前記培養液から前記老廃物を除去して、精製培養液を得る、老廃物除去工程と、
前記精製培養液を用いて細胞を培養する、培養工程とを備える、細胞培養方法。 - 前記老廃物を含有する培養液が、前記培養工程中の培養液から取り出した培養液である、請求項1に記載の細胞培養方法。
- 前記老廃物を含有する培養液が、細胞を含有しない、請求項1又は2に記載の細胞培養方法。
- 前記老廃物を含有する培養液が、前記培養工程中の培養液から取り出した培養液をろ過した培養液である、請求項3に記載の細胞培養方法。
- 前記老廃物除去工程が、前記ろ過した培養液を、前記ポリマーが充填された精製ユニットに通すことで、前記培養液から老廃物を除去して、前記精製培養液を得る工程であり、
前記培養工程が、培養槽の中で、前記精製培養液を用いて細胞を培養する工程であり、
前記精製ユニットの入口側と前記培養槽とが、途中に分離膜を有する流路によって繋がれ、
前記ろ過した培養液は、前記培養工程中の培養液から取り出した培養液を、前記流路を経て、前記分離膜によってろ過した培養液である、請求項4に記載の細胞培養方法。 - さらに、
前記老廃物除去工程で得られた精製培養液に栄養成分を添加することで、栄養成分が添加された精製培養液を得る、栄養成分添加工程を備える、請求項1~5のいずれか1項に記載の細胞培養方法。 - 前記栄養成分が、アミノ酸類、ビタミン類、エネルギー源、浸透圧調節剤、pH緩衝剤、微量金属元素、界面活性剤、及び、増殖補助因子からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、請求項6に記載の細胞培養方法。
- 前記栄養成分が、ビタミン類、エネルギー源、pH緩衝剤、及び、微量金属元素からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、請求項6又は7に記載の細胞培養方法。
- 前記老廃物が、有機酸である、請求項1~8のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
- 前記有機酸が、イソ吉草酸、酪酸、及び、クエン酸の少なくともいずれかを含有する、請求項9に記載の細胞培養方法。
- 前記ポリマーが、4級アンモニウム塩基を有する水不溶性ポリマーである、請求項1~10のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
- 前記一般式(p1)中、R1、R2及びR3が、それぞれ独立に、メチル基、又は、ヒドロキシエチル基であり、Xが、Cl、Br、OTs、又は、PF6である、請求項12に記載の細胞培養方法。
- 前記水不溶性ポリマーが、下記一般式(P1)又は(P2)で表される繰り返し単位を有する、請求項11に記載の細胞培養方法。
一般式(P1)
一般式(P1)中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、又は、フェニル基を表す。Xは、OH、Cl、Br、OTs、又は、PF6を表す。ここで、TsはCH3-C6H4-SO2-を表す。
一般式(P2)
一般式(P2)中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、又は、フェニル基を表す。nは、1~8の整数を表す。Xは、OH、Cl、Br、OTs、又は、PF6を表す。ここで、TsはCH3-C6H4-SO2-を表す。 - 前記水不溶性ポリマーが、前記一般式(P1)で表される繰り返し単位を有する、請求項14に記載の細胞培養方法。
- 前記一般式(P1)中、R1、R2及びR3が、メチル基であり、Xが、Cl、又は、Brである、請求項15に記載の細胞培養方法。
- 前記細胞が、浮遊細胞である、請求項1~16のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
- 前記細胞が、動物細胞である、請求項1~17のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
- 前記細胞が、CHO細胞である、請求項1~18のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
- 前記細胞が、産生細胞である、請求項1~19のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
- 前記産生細胞が、抗体産生細胞である、請求項20に記載の細胞培養方法。
- 請求項21に記載の細胞培養方法を用いた、抗体製造方法。
- 請求項19に記載の細胞培養方法を用いて、培養液から、イソ吉草酸、酪酸、及び、クエン酸からなる群より選択される少なくとも1種の有機酸を除去する、有機酸除去方法。
- 請求項21に記載の細胞培養方法を用いて製造した抗体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021561566A JP7352650B2 (ja) | 2019-11-29 | 2020-11-27 | 細胞培養方法、抗体製造方法、有機酸除去方法、及び、抗体 |
EP20894154.2A EP4067474A4 (en) | 2019-11-29 | 2020-11-27 | CELL CULTURE METHOD, ANTIBODY PRODUCTION METHOD, ORGANIC ACID AND ANTIBODY REMOVAL METHOD |
US17/826,545 US20220290204A1 (en) | 2019-11-29 | 2022-05-27 | Cell culture method, antibody production method, organic acid removal method, and antibody |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019-217060 | 2019-11-29 | ||
JP2019217060 | 2019-11-29 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/826,545 Continuation US20220290204A1 (en) | 2019-11-29 | 2022-05-27 | Cell culture method, antibody production method, organic acid removal method, and antibody |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021107123A1 true WO2021107123A1 (ja) | 2021-06-03 |
Family
ID=76129682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/044312 WO2021107123A1 (ja) | 2019-11-29 | 2020-11-27 | 細胞培養方法、抗体製造方法、有機酸除去方法、及び、抗体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220290204A1 (ja) |
EP (1) | EP4067474A4 (ja) |
JP (1) | JP7352650B2 (ja) |
WO (1) | WO2021107123A1 (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6163284A (ja) | 1984-09-05 | 1986-04-01 | Teijin Ltd | 動物細胞の培養方法 |
JPH01137985A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-05-30 | Commiss Energ Atom | ピルビン酸の醗酵生産方法 |
JPH06335382A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-12-06 | Iatron Lab Inc | 細胞培養基材及び細胞培養方法 |
JP2004065143A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Kuraudo:Kk | 乳酸菌の培養制御方法およびその装置 |
WO2016013540A1 (ja) | 2014-07-22 | 2016-01-28 | 旭化成メディカル株式会社 | ヒストンを除去する吸着材及び生体由来液浄化デバイス |
JP2016517691A (ja) | 2013-05-03 | 2016-06-20 | フジフィルム・ダイオシンス・バイオテクノロジーズ ・ユーケイ・リミテッド | 発現方法 |
JP2018516547A (ja) * | 2015-04-21 | 2018-06-28 | エフピーイノベイションズ | 酸/糖溶液から酸を回収するための方法 |
WO2018159847A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 富士フイルム株式会社 | 細胞培養装置及び細胞培養方法 |
US20180326323A1 (en) * | 2015-12-01 | 2018-11-15 | Dow Global Technologies Llc | Chromatographic separation of propionic acid using strong base anion exchange resin |
WO2019049843A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 産生物の製造方法 |
WO2019117136A1 (ja) * | 2017-12-11 | 2019-06-20 | 富士フイルム株式会社 | 動物細胞、動物細胞の製造方法および目的タンパク質の製造方法 |
WO2019181234A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 生産物の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2250273B1 (en) | 2008-02-28 | 2016-04-13 | Green Biologics Limited | Enzymatic production of C4-C8 alcohols and acids |
WO2014081848A1 (en) * | 2012-11-20 | 2014-05-30 | Butamax Advanced Biofuels Llc | Butanol purification |
US9701933B2 (en) * | 2014-09-19 | 2017-07-11 | Sarfaraz K. Niazi | Harvesting and purification or perfusion yielder (HAPPY) device |
-
2020
- 2020-11-27 EP EP20894154.2A patent/EP4067474A4/en active Pending
- 2020-11-27 JP JP2021561566A patent/JP7352650B2/ja active Active
- 2020-11-27 WO PCT/JP2020/044312 patent/WO2021107123A1/ja unknown
-
2022
- 2022-05-27 US US17/826,545 patent/US20220290204A1/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6163284A (ja) | 1984-09-05 | 1986-04-01 | Teijin Ltd | 動物細胞の培養方法 |
JPH01137985A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-05-30 | Commiss Energ Atom | ピルビン酸の醗酵生産方法 |
JPH06335382A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-12-06 | Iatron Lab Inc | 細胞培養基材及び細胞培養方法 |
JP2004065143A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Kuraudo:Kk | 乳酸菌の培養制御方法およびその装置 |
JP2016517691A (ja) | 2013-05-03 | 2016-06-20 | フジフィルム・ダイオシンス・バイオテクノロジーズ ・ユーケイ・リミテッド | 発現方法 |
WO2016013540A1 (ja) | 2014-07-22 | 2016-01-28 | 旭化成メディカル株式会社 | ヒストンを除去する吸着材及び生体由来液浄化デバイス |
JP2018516547A (ja) * | 2015-04-21 | 2018-06-28 | エフピーイノベイションズ | 酸/糖溶液から酸を回収するための方法 |
US20180326323A1 (en) * | 2015-12-01 | 2018-11-15 | Dow Global Technologies Llc | Chromatographic separation of propionic acid using strong base anion exchange resin |
WO2018159847A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 富士フイルム株式会社 | 細胞培養装置及び細胞培養方法 |
WO2019049843A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 産生物の製造方法 |
WO2019117136A1 (ja) * | 2017-12-11 | 2019-06-20 | 富士フイルム株式会社 | 動物細胞、動物細胞の製造方法および目的タンパク質の製造方法 |
WO2019181234A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 生産物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220290204A1 (en) | 2022-09-15 |
EP4067474A1 (en) | 2022-10-05 |
JPWO2021107123A1 (ja) | 2021-06-03 |
EP4067474A4 (en) | 2023-01-18 |
JP7352650B2 (ja) | 2023-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7055161B2 (ja) | 無菌クロマトグラフィーおよび製造方法 | |
JP6869423B2 (ja) | 生産物の製造方法 | |
CN108114508B (zh) | 无菌层析树脂及其在制造工艺中的用途 | |
JP2022125250A (ja) | 交互タンジェンシャルフローによる高速収穫 | |
RU2015142657A (ru) | Интегрированное непрерывное производство терапевтических белковых лекарственных веществ | |
WO2010050448A1 (ja) | ペプチド含有動物細胞培養用培地 | |
CN106399224B (zh) | 无血清无蛋白细胞培养基 | |
CN112638488A (zh) | 灭菌的层析树脂及其在制造工艺中的用途 | |
CN101503366B (zh) | 膜分离与工业色谱分离联用提取分离l-缬氨酸的方法 | |
CN105017360A (zh) | 一种维生素b12的制备方法 | |
WO2021107123A1 (ja) | 細胞培養方法、抗体製造方法、有機酸除去方法、及び、抗体 | |
WO2016153041A1 (ja) | 銅イオン制御製造方法 | |
CN106222129A (zh) | 一种提高抗体纯度的细胞培养基和培养方法 | |
RU2583053C2 (ru) | Способ отделения триптофана | |
JP6108170B2 (ja) | 細胞培養用培地 | |
US5468635A (en) | In vitro method for stimulating cell growth by culturing cells in a serum-free culture medium comprising human lysozyme | |
Riese et al. | Re-use of spent cell culture medium in pilot scale and rapid preparative purification with membrane chromatography | |
ES2812923T3 (es) | Método para preparar una disolución acuosa que contiene medio de cultivo y agente quelante | |
CN115558613A (zh) | 一种提高诱导眼镜王蛇抗菌肽oh-cath30表达效率的培养基及其配制方法 | |
EP3720841B1 (en) | Method for preparing natural l-cysteine hydrochloride hydrate crystals by continuous chromatography | |
JP5872902B2 (ja) | 新規な流加培養法 | |
JP7512891B2 (ja) | ポリペプチドの分離方法、ポリペプチドの製造方法及びポリペプチドの精製装置 | |
CN116790483B (zh) | 一种cho细胞无血清培养基及其应用 | |
CA3088488C (en) | Method for preparing natural l-cysteine crystals by continuous chromatography | |
EP4124653A1 (en) | Method for producing a bioproduct |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20894154 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2021561566 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020894154 Country of ref document: EP Effective date: 20220629 |