JP5880489B2 - 運転席用エアバッグ装置 - Google Patents

運転席用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5880489B2
JP5880489B2 JP2013132669A JP2013132669A JP5880489B2 JP 5880489 B2 JP5880489 B2 JP 5880489B2 JP 2013132669 A JP2013132669 A JP 2013132669A JP 2013132669 A JP2013132669 A JP 2013132669A JP 5880489 B2 JP5880489 B2 JP 5880489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
steering wheel
driver
bag
base fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013132669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015006840A (ja
Inventor
修 深渡瀬
修 深渡瀬
博之 田口
博之 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013132669A priority Critical patent/JP5880489B2/ja
Priority to US14/314,655 priority patent/US9321421B2/en
Publication of JP2015006840A publication Critical patent/JP2015006840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880489B2 publication Critical patent/JP5880489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0023Offset collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、運転席用エアバッグ装置に関する。
運転席用エアバッグ装置として、テザーの反乗員側基布への繋ぎ部の位置をステアリングホイールのリム配置位置に合わせたものが開示されている(特許文献1参照)。テザーの乗員側基布への繋ぎ部の位置は、リム配設位置に略対向する位置又は該位置よりも径方向外側に設定されている。また、反乗員側基布におけるリムと重なる位置の周方向全部又は少なくとも周方向下部に、追加縫製部が設定されている。この追加縫製部には、乗員側基布で用いられている縫製糸よりも低い伸び率の縫製糸が使用されている。
特開2008−94224号公報
車両の助手席側を衝突側とした、フロントサイドメンバよりも車幅方向外側での前面衝突(微小ラップ衝突)時や斜衝突時には、反衝突側に位置する運転席乗員は、衝突方向に向けて車両進行方向斜め方向(車幅方向中央側)へ移動しようとする。
上記した従来例では、そのような衝突形態が考慮されていないため、運転席乗員がエアバッグに斜めに当接すると、該エアバッグが、その取付け点であるステアリングホイールのパッド部を中心として車幅方向外側へ回動し、ステアリングホイールから離脱することが考えられる。
本発明は、上記事実を考慮して、微小ラップ衝突や斜衝突時におけるエアバッグによる運転席乗員に対する拘束性能を向上させることを目的とする。
請求項1の発明(運転席用エアバッグ装置)は、ステアリングホイールのパッド部内に収納され、車両衝突時に膨張用のガスの供給を受けて前記ステアリングホイールと運転席乗員との間に膨張展開するエアバッグと、前記ガスを発生させるインフレータとを備え、前記エアバッグを構成する基布のうち車両前方側に位置する基布に、前記ステアリングホイールの前記リムと前記スポークの間の空間に対応して、前記ステアリングホイールの周方向に複数の開口部が形成され、前記開口部は、各々対応する前記空間の長手方向に夫々延びるスリット状であり、前記エアバッグは、夫々前記開口部を通じて前記エアバッグと連通し、前記エアバッグの膨張展開に伴って、前記空間に入り込むように車両前方に膨張する別体のサブバッグを有し、前記サブバッグは、一対の略半円状の基布を用いて一方向に開口した袋状とされ、その開口側に設けられた縁部が、前記開口部の周囲に取り付けられている
請求項1に記載の運転席用エアバッグ装置では、車両衝突時のエアバッグの膨張展開に伴って、該エアバッグと別体のサブバッグが、ステアリングホイールのリムとスポークの間の空間に入り込んで膨張する。従って、微小ラップ衝突時や斜衝突時に、運転席乗員がエアバッグに対して斜めに当接して、エアバッグに車幅方向の力が作用しても、サブバッグがリムに引っ掛かるため、エアバッグが車幅方向へ回動し難くなり、ステアリングホイールから離脱し難くなる。このため、微小ラップ衝突や斜衝突時におけるエアバッグによる運転席乗員に対する拘束性能を向上させることができる。
またサブバッグがステアリングホイールの周方向に複数設けられているので、より大きな車幅方向の力がエアバッグに作用した場合でも、該エアバッグのステアリングホイールからの離脱が抑制される。このため、エアバッグの位置を安定させることができる。
エアバッグの膨張展開時に、基布の開口部からサブバッグにガスが供給されることにより、該サブバッグが、ステアリングホイールのリム、パッド部及びスポークとの間の空間に入り込んで膨張する。このようなサブバッグを設けておくことにより、微小ラップ衝突や斜衝突時におけるエアバッグのステアリングホイールからの離脱を効果的に抑制することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の運転席用エアバッグ装置において、前記サブバッグは、前記リムの車両前方側の径方向外側に膨張するようになっている。
請求項2に記載の運転席用エアバッグ装置では、サブバッグが、リムの車両前方側の径方向外側に膨張するので、該サブバッグがリムに対して鉤状に引っ掛かる。従って、エアバッグのステアリングホイールからの離脱が抑制される。このため、エアバッグの位置をより一層安定させることができる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の運転席用エアバッグ装置において、前記パッド部に設けられ前記エアバッグの膨張展開時に展開するリッドのヒンジ部が、前記パッド部の後面よりも車両前方側の周壁に設けられている。
請求項3に記載の運転席用エアバッグ装置では、エアバッグの膨張展開時に、リッドが、パッド部の後面より車両前方側のヒンジ部を中心として展開するので、該リッドがパッド部の後面で展開する場合と比較して、サブバッグが車両前方に膨張し易い。このため、サブバッグを、ステアリングホイールのリム、パッド部及びスポークとの間の空間に、より深く入り込ませることができる。
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の運転席用エアバッグ装置において、前記サブバッグの前記略半円状の基布の先端から前記車両前方側に位置する基布までの長さについて、前記ステアリングホイールの径方向内側の基布が、径方向外側の基布よりも長くされている。
請求項5の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の運転席用エアバッグ装置において、前記インフレータには、前記サブバッグに対するガスの供給方向を制御する整流布が設けられており、前記整流布は、基布筒状体とされたものであり、前記サブバッグに向けて夫々開口する開口部を有している。
以上説明したように、請求項1に記載の運転席用エアバッグ装置によれば、微小ラップ衝突や斜衝突時におけるエアバッグによる運転席乗員に対する拘束性能を向上させることができる、という優れた効果が得られる。
請求項2に記載の運転席用エアバッグ装置によれば、エアバッグの位置をより一層安定させることができる、という優れた効果が得られる。
図1から図4は、第1実施形態に係り、図1は、エアバッグが膨張展開した状態を車両後方側から見た正面図である。 (A)エアバッグの反乗員側基布を示す斜視図である。(B)反乗員側基布の開口部にサブバッグが取り付けられることを示す一部分解斜視図である。 ステアリングホイールのパッド部に設けられたリッドの展開状態を示す斜視図である。 膨張展開したエアバッグに運転席乗員が当接した状態を示す、図1における4−4矢視断面図である。 第2実施形態に係り、膨張展開したエアバッグに運転席乗員が当接した状態を示す、図4の断面位置に対応する断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1において、本実施形態に係る運転席用エアバッグ装置10は、エアバッグ12と、インフレータ22とを備え、エアバッグ12が補助膨張部の一例たるサブバッグ14,16,18を有している。
エアバッグ12は、ステアリングホイール24のパッド部30内に収納され、車両衝突時に、例えばインフレータ22から膨張用のガスの供給を受けて、ステアリングホイール24と運転席乗員28(図4)との間に膨張展開するように構成されている。このエアバッグ12は、ステアリングホイール24のリム26と同心状に、例えば略円形に膨張展開するようになっている。この状態でのエアバッグ12の外径は、ステアリングホイール24のリム26の外径よりも大きくなるように設定されている。リム26の外径とは、リム26の太さではなく、ステアリングホイール24を正面から見た場合の外径である。
ステアリングホイール24のリム26とスポーク32の間には、空間34,36,38が夫々形成されている。スポーク32は、ステアリングホイール24の中央部に位置するパッド部30とリム26とを連結する部位であり、例えば3箇所設けられている。
サブバッグ14,16,18は、エアバッグ12の膨張展開に伴って、ステアリングホイール24の空間34,36,38に夫々入り込むように車両前方に膨張する部位である(図4も参照)。サブバッグ14,16,18は、エアバッグ12に追加された膨張部である。つまり、エアバッグ12は、略円形に膨張展開する一般部13と、サブバッグ14,16,18とを有している。一般部13が運転席乗員28を直接拘束する部位であるのに対し、サブバッグ14,16,18は運転席乗員28を直接拘束する部位ではない。このサブバッグ14,16,18は、例えば3箇所の空間34,36,38に対応して、3箇所のサブバッグ14,16,18が設けられている。このように、サブバッグは、ステアリングホイール24の周方向に複数設けられることが望ましい。
図2(A)において、エアバッグ12を構成する基布のうち車両前方側に位置する基布(反乗員側基布42)には、スリット状の開口部44,46,48が形成されている。サブバッグ14,16,18は、夫々開口部44,46,48を通じてエアバッグ12と連通している。図2(B)に示されるように、サブバッグ16は、一対の例えば略半円状の基布50,52を縫製して、一方向に開口した袋状とされている。そして、その開口側に設けられた縁部50A,52Aが、反乗員側基布42における開口部46の周囲に縫製されている。従って、基布50,52の形状は、サブバッグ16の膨張時に該サブバッグ16がステアリングホイール24の空間36(図1、図4)を埋めるように設定されている。サブバッグ14,18の構成も同様である。反乗員側基布42の中央部には、インフレータ22(図4)を通すための貫通孔60が形成されている。
図1,図3において、ステアリングホイール24のパッド部30には、エアバッグ12の膨張展開時に展開する例えば上下のリッド62,64が設けられている。また、パッド部30には、リッド62,64に沿った破断予定部70が設けられている。図3に示されるように、リッド62のヒンジ部66は、パッド部30の後面よりも車両前方側の周壁68に設けられている。このヒンジ部66の位置は、ステアリングホイール24の中立位置における12時の位置であり、ステアリングホイール24の空間34,36,38のうち、最も大きい空間34に対応する。このようにヒンジ部66の位置を設定することにより、空間34に対してサブバッグ14を深く入り込ませることができるようになっている。
リッド64は、パッド部30の後面の下端に設けられたヒンジ部72を中心として車両下方へ展開するようになっている。なお、リッド64は、ステアリングホイール24の空間36,38を塞がないように展開することが望ましい。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図4において、本実施形態に係る運転席用エアバッグ装置10では、車両衝突時にインフレータ22が膨張用のガスを噴出し、このガスがエアバッグ12へ供給されることにより、該エアバッグ12がステアリングホイール24と運転席乗員28との間に膨張展開する。これに伴って、エアバッグ12に設けられたサブバッグ14,16,18が、ステアリングホイール24のリム26とスポーク32の間の空間34,36,38に入り込んで膨張する(図1)。
図3に示されるように、エアバッグ12の膨張展開時には、パッド部30のリッド62が、該パッド部30の後面より車両前方側のヒンジ部66を中心として展開する。従って、リッド62がパッド部30の後面で展開する場合と比較して、サブバッグ14が車両前方に膨張し易い。このため、サブバッグ14を、ステアリングホイール24の空間34に、より深く入り込ませることができる。
具体的には、エアバッグ12の膨張展開時に、反乗員側基布42の開口部44,46,48からサブバッグ14,16,18に夫々ガスが供給される。これにより、該サブバッグ14,16,18(図2(A),(B))が、ステアリングホイール24の空間34,36,38に夫々入り込んで膨張する。
微小ラップ衝突時や斜衝突時に、運転席乗員(頭部)28がエアバッグ12に対して斜め(矢印A方向)に当接すると、エアバッグ12に車幅方向の力が作用する。この車幅方向の力は、運転席乗員(頭部)28がエアバッグ12に当たる位置が、ステアリングホイール24のリム26より外側となった場合に大きくなり易い。本実施形態では、このような場合でも、サブバッグ14,16,18が夫々リム26に引っ掛かることにより、エアバッグ12が車幅方向へ回動し難いので、エアバッグ12がステアリングホイール24から離脱し難くなる。
また、本実施形態では、膨張部としてサブバッグ14,16,18(図2(B))を設けておくことにより、該サブバッグ14,16,18がステアリングホイール24の空間34,36,38に夫々入り込み易くなる。このため、微小ラップ衝突や斜衝突時におけるエアバッグ12のステアリングホイール24からの離脱を効果的に抑制することができる。
更に、ステアリングホイール24の周方向に、複数のサブバッグ14,16,18が設けられているので、より大きな車幅方向の力がエアバッグ12に作用した場合でも、該エアバッグ12のステアリングホイール24からの離脱が抑制される。ステアリングホイール24のすべての空間34,36,38を、サブバッグ14,16,18により埋めることにより、ステアリングホイール24の回転角度に依存することなく、どの方向からの入力があっても、エアバッグ12のステアリングホイール24からの離脱を抑制できる。このため、エアバッグ12の位置を安定させることができる。
このように、本実施形態によれば、微小ラップ衝突や斜衝突時におけるエアバッグ12による運転席乗員28に対する拘束性能を向上させることができる。
[第2実施形態]
図5において、本実施形態に係る運転席用エアバッグ装置20では、サブバッグ14(図1参照),16,18が、リム26の車両前方側の径方向外側に膨張するようになっている。図5の断面位置において、サブバッグ16,18の先端から根本部(反乗員側基布42)までの基布の長さについて、ステアリングホイール24の径方向内側の基布を、径方向外側の基布よりも長くしておくことが望ましい。サブバッグ14の基布の長さについても同様である。
本実施形態では、インフレータ22に整流布74が設けられており、該整流布74により、サブバッグ14,16,18に対するガスの供給方向を制御するようになっている。整流布74は、例えば基布を縫製して筒状体としたものであり、サブバッグ14,16,18に向けて夫々開口する開口部74A,74B,74Cを有している。このうち開口部74B,74Cは筒状体の両端の開口であり、開口部74Aは筒状体の側部に設けられた貫通孔である。開口部74B,74Cは、エアバッグ12本体へのガス供給も担っている。
他の部分については、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図5において、本実施形態に係る運転席用エアバッグ装置20では、エアバッグ12の膨張展開時に、整流布74によりガスの供給方向が制御されるので、サブバッグ14(図1参照),16,18が、リム26の車両前方側の径方向外側に夫々膨張し、該サブバッグ14,16,18がリム26に対して鉤状に引っ掛かる。従って、微小ラップ衝突時や斜衝突時に、運転席乗員(頭部)28がエアバッグ12に対して斜め(矢印A方向)に当接して、エアバッグ12に車幅方向の力が大きく作用しても、エアバッグ12のステアリングホイール24からの離脱が抑制される。このエアバッグ12の離脱抑制効果は、第1実施形態の場合よりも大きい。このため、エアバッグ12の位置をより一層安定させて、運転席乗員28に対する拘束性能を向上させることができる。
[他の実施形態]
サブバッグ14,16,18の数は、3箇所に限られず、1箇所、2箇所、又は4箇所以上であってもよい。1箇所の空間に対して、複数のサブバッグを設けてもよい。
補助膨張部は、サブバッグ14,16,18に限られるものではなく、膨張展開時にエアバッグ12の一部が結果的に補助膨張部となる構成であってもよい。エアバッグ12及び補助膨張部は、袋織りにより一体的に形成されるものであってもよい。
図3において、リッド62のヒンジ部66が、パッド部30の後面よりも車両前方側の周壁68に設けられるものとしたが、ヒンジ部66の位置はこれに限られるものではなく、パッド部30の後面に位置していてもよい。
第2実施形態における整流布74の構成は一例であり、適宜変更することが可能である。整流布74を用いない構成としてもよい。
10 運転席用エアバッグ装置
12 エアバッグ
14 サブバッグ(補助膨張部)
16 サブバッグ(補助膨張部)
18 サブバッグ(補助膨張部)
20 運転席用エアバッグ装置
22 インフレータ
24 ステアリングホイール
26 リム
28 運転席乗員(頭部)
30 パッド部
32 スポーク
34 空間
36 空間
38 空間
42 反乗員側基布(基布)
44 開口部
46 開口部
48 開口部
50 基布
50A 縁部
52 基布
52A 縁部
62 リッド
66 ヒンジ部
68 周壁
74 整流布
74A 開口部
74B 開口部
74C 開口部

Claims (5)

  1. ステアリングホイールのパッド部内に収納され、車両衝突時に膨張用のガスの供給を受けて前記ステアリングホイールと運転席乗員との間に膨張展開するエアバッグと、
    前記ガスを発生させるインフレータと、を備え、
    前記エアバッグを構成する基布のうち車両前方側に位置する基布に、前記ステアリングホイールのリムとスポークの間の空間に対応して、前記ステアリングホイールの周方向に複数の開口部が形成され、
    前記開口部は、各々対応する前記空間の長手方向に夫々延びるスリット状であり、
    前記エアバッグは、夫々前記開口部を通じて前記エアバッグと連通し、前記エアバッグの膨張展開に伴って、前記空間に入り込むように車両前方に膨張する別体のサブバッグを有し、
    前記サブバッグは、一対の略半円状の基布を用いて一方向に開口した袋状とされ、その開口側に設けられた縁部が、前記開口部の周囲に取り付けられている運転席用エアバッグ装置。
  2. 前記サブバッグは、前記リムの車両前方側の径方向外側に膨張する請求項1に記載の運転席用エアバッグ装置。
  3. 前記パッド部に設けられ前記エアバッグの膨張展開時に展開するリッドのヒンジ部が、前記パッド部の後面よりも車両前方側の周壁に設けられている請求項1又は請求項2に記載の運転席用エアバッグ装置。
  4. 前記サブバッグの前記略半円状の基布の先端から前記車両前方側に位置する基布までの長さについて、前記ステアリングホイールの径方向内側の基布が、径方向外側の基布よりも長くされている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
  5. 前記インフレータには、前記サブバッグに対するガスの供給方向を制御する整流布が設けられており、
    前記整流布は、基布筒状体とされたものであり、前記サブバッグに向けて夫々開口する開口部を有している請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の運転席用エアバッグ装置。
JP2013132669A 2013-06-25 2013-06-25 運転席用エアバッグ装置 Active JP5880489B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132669A JP5880489B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 運転席用エアバッグ装置
US14/314,655 US9321421B2 (en) 2013-06-25 2014-06-25 Driver seat airbag system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132669A JP5880489B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 運転席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006840A JP2015006840A (ja) 2015-01-15
JP5880489B2 true JP5880489B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=52110274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132669A Active JP5880489B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 運転席用エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9321421B2 (ja)
JP (1) JP5880489B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274164B2 (ja) 2015-07-28 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
US9845067B2 (en) 2015-08-28 2017-12-19 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems for oblique crash protection
US9758121B2 (en) * 2015-09-15 2017-09-12 Autoliv Asp, Inc. Supplemental airbags and related airbag support systems
US9676355B2 (en) * 2015-10-12 2017-06-13 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems for oblique crash protection
US20170355341A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushions for eccentric steering wheels and related systems and methods
KR102593659B1 (ko) * 2016-11-16 2023-10-25 현대모비스 주식회사 운전석용 에어백 장치
JP6766763B2 (ja) * 2017-06-27 2020-10-14 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
WO2019069796A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
EP3960550B1 (en) * 2019-04-25 2024-03-13 Autoliv Development AB Driver airbag device
JP7192734B2 (ja) * 2019-09-30 2022-12-20 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置
US11180103B2 (en) * 2019-10-28 2021-11-23 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems
US11891006B2 (en) * 2020-02-25 2024-02-06 Ford Global Technologies, Llc Driver airbag with extension adjacent rear panel
CN115139964A (zh) * 2022-07-28 2022-10-04 上海临港均胜汽车安全系统有限公司 一种方向盘气囊

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3752501A (en) * 1971-10-20 1973-08-14 Ford Motor Co Steering wheel inflatable cushion device
JP2528555Y2 (ja) * 1990-05-16 1997-03-12 東京シート株式会社 車両用エアバック装置
JP3039068B2 (ja) 1991-12-04 2000-05-08 タカタ株式会社 エアーバッグ
JPH07156733A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 運転席用エアバッグ
JP3352203B2 (ja) 1993-12-08 2002-12-03 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US5605350A (en) * 1995-05-30 1997-02-25 General Motors Corporation Air bag fold and method
JPH11245759A (ja) 1998-03-06 1999-09-14 Honda Motor Co Ltd 運転席用エアバッグ装置
JP3478974B2 (ja) * 1998-07-22 2003-12-15 日本プラスト株式会社 自動車用ステアリングホイール
JP2000038106A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Nippon Plast Co Ltd 自動車用ステアリングホイール
US6672614B2 (en) * 1998-07-22 2004-01-06 Nihon Plast Co., Ltd. Steering wheel for a vehicle
JP4560984B2 (ja) * 2001-04-13 2010-10-13 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ装置
JP2003182500A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Takata Corp 乗員保護装置
JP2005239128A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Takata Corp ツインエアバッグ装置
US7090248B2 (en) * 2004-06-04 2006-08-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag and a method of folding the air bag
JP4396495B2 (ja) 2004-11-30 2010-01-13 豊田合成株式会社 ステアリングホイール用エアバッグ装置
JP2007203820A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2008094224A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 運転席用エアバッグ装置
JP5377583B2 (ja) * 2011-06-30 2013-12-25 富士重工業株式会社 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140375035A1 (en) 2014-12-25
US9321421B2 (en) 2016-04-26
JP2015006840A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880489B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP4337850B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP6529644B2 (ja) エアバッグ装置
JP6323438B2 (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP2018020737A (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP5761231B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP4407336B2 (ja) エアバッグ装置
JP4235223B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
WO2014013822A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP6036658B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
WO2012063760A1 (ja) 車両用エアバッグ構造
JP6726543B2 (ja) エアバッグ
JP2007296980A (ja) エアバッグ
JP2019142338A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6233261B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2007055501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6613708B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011126413A (ja) シート付けサイドエアバッグ装置
JP2014084022A (ja) サイドエアバッグ及び車両用サイドエアバッグ装置
JP2021049878A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6332527B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
WO2018037932A1 (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP6460070B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP6554917B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP2018203213A (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151