JP5880336B2 - 液体貯留装置 - Google Patents

液体貯留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5880336B2
JP5880336B2 JP2012169707A JP2012169707A JP5880336B2 JP 5880336 B2 JP5880336 B2 JP 5880336B2 JP 2012169707 A JP2012169707 A JP 2012169707A JP 2012169707 A JP2012169707 A JP 2012169707A JP 5880336 B2 JP5880336 B2 JP 5880336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
float
storage chamber
amount
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012169707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028466A (ja
Inventor
賢一 段
賢一 段
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012169707A priority Critical patent/JP5880336B2/ja
Priority to US13/954,585 priority patent/US9662890B2/en
Publication of JP2014028466A publication Critical patent/JP2014028466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880336B2 publication Critical patent/JP5880336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17576Ink level or ink residue control using a floater for ink level indication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve

Description

本発明は、液体を貯留する液体貯留装置に関する。
液体を貯留する貯留室を備えた液体貯留装置が各種知られている。例えば、特許文献1には、液体貯留装置として、インクカートリッジに貯留されたインクを記録ヘッドに対して供給する前に一時的にインクを貯留するサブタンクと、サブタンク内に所定の量のインクが貯留されたことを検出するインク量検出手段とを備えたものが開示されている。このインク量検出手段は、サブタンクの内部において、支持軸(回動軸)を回動中心として可動される支持腕部材(回動部材)の自由端側に一体に形成されたフロート部材と、フロート部材に取り付けられた永久磁石と、フロート部材の浮上位置に従った永久磁石による磁力線量に応じて電気的出力を発生する出力発生手段とから構成されている。そして、インクカートリッジからサブタンクへインクを供給する際には、インク量検出手段による検出結果に基づいて、インク供給が完了したと判断するまでサブタンクへのインク供給が行われている。
特開2001−232806号公報
ところで、出力発生手段等のセンサーの不良や、回動部材の回動不良等の要因によりインク量検出手段が故障することがある。しかしながら、特許文献1に記載された液体貯留装置では、インク量検出手段が正常であることを検出する構成を備えていないため、インク量検出手段が故障している場合には、サブタンク内のインク貯留量が貯留可能な上限に至っているかどうかを検知できないことによりカートリッジからサブタンクへのインクが過剰に供給されてサブタンクからインクがあふれるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、貯留室に貯留された液体の量を検出するための液体量検出手段を備えた液体貯留装置において、液体量検出手段が正常であることを判断可能な液体貯留装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の液体貯留装置は、液体を貯留する貯留室と、それぞれ前記貯留室を画定する壁面に形成された、液体を前記貯留室に供給するための液体供給口及び液体を前記貯留室からその外に排出するための液体排出口と、前記貯留室に貯留された液体の量を検出するための液体量検出手段とを備え、前記液体量検出手段は、前記貯留室内において、所定の軸を中心に回動可能に設けられており、前記軸から離れる方向に延在する第1アームと、前記軸から離れる方向であって前記第1アームとは異なる方向に延在する第2アームとを有する回動部材と、前記回動部材の前記第1アームに設けられ、前記貯留室に貯留された液体の液面に浮くフロートと、前記回動部材の前記第2アームに設けられ、前記液体供給口から供給された液体を受けるための受液部と、少なくとも前記フロートが第1位置にあることを検出するための検出部とを有し、前記回動部材は、少なくとも前記フロートが前記第1位置に位置しているときの回動位置と前記フロートが前記第1位置よりも鉛直下方の第2位置に位置しているときの回動位置との間の範囲で、前記軸を中心に回動可能にされており、前記回動部材、前記フロート、及び前記受液部の自重による、前記軸周りのモーメントである第1モーメントの向きが、前記フロートを前記第1位置から前記第2位置に移動させる向きとなり、前記受液部が前記液体供給口から供給された液体を受けているときに生じる前記軸周りの最大のモーメントである第2モーメントと、前記第1モーメントとを合わせた合成モーメントの向きが、前記フロートを前記第2位置から前記第1位置に移動させる向きとなるように構成されていることを特徴とするものである。
上記の構成によれば、液体供給口から液体が貯留室に供給されると、軸周りに、フロートを第2位置から第1位置に移動させる方向にモーメントが生じる。このモーメントが、第1モーメントよりも大きい第2モーメントの場合、回動部材に回動不良がない限り、フロートは鉛直上方に移動して第1位置に移動される。従って、第2モーメントを生じさせた際に、フロートが第1位置にあることを検出部が検出した場合には、検出部にも異常がなく、液体量検出手段は正常であると判断することが可能となる。
貯留室に貯留された液体の量を検出するための液体量検出手段を備えた液体貯留装置において、当該液体量検出手段が正常であることを判断可能な構成にすることができる。
本発明の第1実施形態に係る液体貯留装置を有するインクジェットプリンタの概略側面図である。 (a)は図1に示す液体貯溜装置の概略側面図であり、(b)は供給ポンプの駆動状況と検出部の検出結果の関係を示す図である。 図1に示す液体貯留装置の制御装置の機能ブロック図である。 図1に示す液体貯留装置の制御装置の動作フロー図である。 本発明の第2実施形態に係る液体貯留装置について説明する説明図であり、(a)は液体貯溜装置の概略側面図であり、(b)は貯留室に貯留されたインクの液面位置が境界液面位置よりも鉛直下方にあるとき供給ポンプの駆動状況と検出部の検出結果の関係を示す図であり、(c)は貯留室に貯留されたインクの液面位置が境界液面位置よりも鉛直下方にあるとき供給ポンプの駆動状況と検出部の検出結果の関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る液体貯留装置の動作フロー図である。 本発明の第3実施形態に係る液体貯留装置について説明する説明図であり、(a)は液体貯溜装置の概略側面図であり、(b)は供給ポンプの駆動状況と検出部の検出結果の関係を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る液体貯留装置の動作フロー図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る液体貯留装置を有するインクジェットプリンタについて図1〜図4を参照しつつ説明する。
インクジェットプリンタ101は、図1に示すように、記録媒体である用紙Pを搬送する搬送機構20と、搬送機構20により搬送されている用紙Pに向けて、インクを吐出するインクジェットヘッド1と、カートリッジ30を装着可能なタンク装着部35と、カートリッジ30に貯溜されているインクをインクジェットヘッド1に供給する前に一時的に貯留するための液体貯留装置40とを有している。
搬送機構20は、図1中左方から右方に向かう搬送方向に沿って用紙Pを搬送する機構であり、第1搬送部6、第2搬送部7、プラテン10、剥離プレート13、及び、排紙トレイ14を有している。第1搬送部6は、一対の搬送ローラ6a,6bと、搬送ローラ6a,6bを回転駆動する駆動モータ(不図示)を有している。一対の搬送ローラ6a,6bは、駆動モータにより互いに異なる方向(図中矢印参照)に回転されることで、給紙機構(不図示)から供給された用紙Pを挟持しつつ、当該用紙Pを搬送方向に挟持搬送する。第2搬送部7は、一対の搬送ローラ7a,7bと、搬送ローラ7a,7bを回転駆動する駆動モータを有している。搬送ローラ7a,7bは、駆動モータにより互いに異なる方向(図中矢印参照)に回転されることで、第1搬送部6により搬送されている用紙Pを受け取って、当該用紙Pを挟持しつつ、搬送方向にさらに挟持搬送する。
インクジェットヘッド1は、主走査方向に沿って延在しており、搬送方向に関して第1搬送部6と第2搬送部7との間の位置に配置されている。インクジェットヘッド1の下面は、インクが吐出される吐出口が形成された吐出面1aとなっている。インクジェットヘッド1の上面には、液体貯留装置40の後述の排出チューブ52が取り付けられるジョイント(不図示)が設けられており、内部には、液体貯留装置40から供給されたインクが吐出口に至るまでの流路が形成されている。インクジェットヘッド1は、搬送機構20により搬送されている用紙Pが、当該インクジェットヘッド1のすぐ下方を通過する際に、吐出口からインク滴を吐出する。これにより、用紙P上に所望の画像が記録される。ここで、主走査方向とは、図1の紙面に直交する方向である。副走査方向とは、主走査方向に直交し且つ水平面に平行な方向である。
プラテン10は、用紙Pの搬送方向に関して第1搬送部6と第2搬送部7の間に位置し、インクジェットヘッド1の吐出面1aに対向配置されており、第1搬送部6及び第2搬送部7により搬送されている用紙Pを下方から支持する。このとき、プラテン10の上面とインクジェットヘッド1の吐出面1aとの間には、画像記録に適した所定の間隙が形成される。剥離プレート13は、第2搬送部7よりも搬送方向下流側に配置されており、搬送ローラ7a,7bの外周面から用紙Pを剥離する。剥離プレート13によって搬送ローラ7a,7bの外周面から剥離された用紙Pは、排紙トレイ14に積載される。
次に、液体貯留装置40について説明する。液体貯留装置40は、図2(a)に示すように、筐体45、貯留室50、供給チューブ51、排出チューブ52、供給ポンプ53、排出ポンプ54、供給バルブ55、排出バルブ56、液体量検出機構60、ディスプレイ95(図3参照)、及び液体貯留装置40の動作全般を制御する制御装置100(図3参照)を有している。
筐体45の内部には、空洞の貯留室50が形成されている。つまり、筐体45が貯留室50を画定している。貯留室50は、インクジェットヘッド1に供給するインクを一時的に貯留する。なお、筐体45の上壁には、貯留室50内と大気とを連通させる大気連通孔46が形成されている。
供給チューブ51は、一端がタンク装着部35に装着されたカートリッジ30に接続されており、他端が液体供給口51aである。液体供給口51aは、筐体45における貯留室50を画定する上壁面に形成されており、カートリッジ30からのインクを貯留室50に供給するためのものである。
排出チューブ52は、一端が液体排出口52aであり、他端がインクジェットヘッド1のジョイントと接続されている。液体排出口52aは、筐体45における貯留室50を画定する側壁面の下部に形成されており、貯留室50に貯留されたインクを外部のインクジェットヘッド1に排出(供給)するためのものである。
供給ポンプ53、及び供給バルブ55は、供給チューブ51に設けられており、制御装置100により制御される。カートリッジ30がタンク装着部35に装着されているときにおいて、制御装置100による制御の下、供給バルブ55が開いた状態で供給ポンプ53が駆動されると、カートリッジ30に貯留されたインクが、所定の移送速度で供給チューブ51を経由して液体供給口51aに移送され、当該液体供給口51aを通じて貯留室50に供給される。
排出ポンプ54、及び排出バルブ56は、排出チューブ52に設けられており、制御装置100により制御される。制御装置100による制御の下、排出バルブ56が開いた状態で排出ポンプ54が駆動されると、貯留室50に貯留されたインクが、液体排出口52aから排出される。そして、液体排出口52aから排出されたインクは、排出チューブ52を経由してインクジェットヘッド1に供給される。変形例として、排出チューブ52にポンプやバルブを設けずに、インクジェットヘッド1の流路内に生じさせた負圧により、貯留室50に貯留されたインクが液体排出口52aから自動的に排出されて、排出チューブ52を経由してインクジェットヘッド1に供給されるように構成されていてもよい。
次に、液体量検出機構60について説明する。液体量検出機構60は、貯留室50に貯留されたインクの量を検出するためのものであり、図2(a)に示すように、回動部材61、フロート62、受液部63、及び検出部64を有している。回動部材61、フロート62、及び受液部63は貯留室50内に設けられ、検出部64は筐体45の外壁面に設けられている。
回動部材61は、所定の回動軸61aを中心に回動可能に設けられており、回動軸61aから離れる方向に延在する第1アーム部61bと、回動軸61aから離れる方向であって、第1アーム部61bとは異なる方向に延在する第2アーム部61cとを有している。
第1アーム部61bの回動軸61aとは反対側の端部には、貯留室50に貯留されたインクの液面に浮くフロート62が設けられている。フロート62の上部には、磁性体が設けられている。また、液体量検出機構60には、回動部材61の回動を所定範囲内に規制するストッパ(不図示)が設けられている。このストッパにより、回動部材61は、第1アーム部61b及び第2アーム部61cを一体にして、このフロート62が第1位置に位置しているときの回動位置と、フロート62が第2位置に位置しているときの回動位置との間の範囲のみで、回動軸61a中心に回動可能に構成されている。ここで、第1位置とは、貯留室50の上端部よりも鉛直下方の位置である。また、第2位置とは、第1位置よりも鉛直下方であり、且つ、貯留室50の鉛直方向中心位置よりも鉛直上方の位置である。
以下、貯留室50に貯留されたインクの液面において、図2(a)に示すように、フロート62を自身の浮力により第1位置に浮上させる最も鉛直下方の液面位置を第1液面位置、第2位置にあるフロート62に浮力を生じさせる最も鉛直下方の液面位置を第2液面位置として説明する。
第2アーム部61cの回動軸61aとは反対側の端部には、液体供給口51aから供給されたインクを受けるための受液部63が設けられている。本実施形態においては、受液部63と回動部材61とは一体に形成されている。この受液部63は、図2(a)に示すように、液体供給口51aの鉛直下方に位置されている。従って、液体供給口51aから供給されたインクは、貯留室50に貯留されたインクの液面に着水する前に、受液部63に直接衝突する。本実施形態においては、受液部63は、平板状の形状をなしており、受液部63に衝突したインクが、受液部63に留まることなく、貯留室50に貯留されたインクの液面に流れるように構成されている。また、受液部63は、フロート62が第2位置に位置しているときには、回動軸61aよりも鉛直上方に位置される。従って、フロート62が第2位置に位置しているときには、受液部63に衝突したインクの少なくとも一部が回動部材61の回動軸61aに到達し、回動軸61aに固着したインクの粘度を低下させて洗い流すことができる。その結果、回動部材61が固着したインクにより回動不良となることを抑制することができる。
検出部64は、フロート62に設けられた磁性体を検出する磁気センサーであり、筐体45の上外壁面に配置されている。検出部64は、フロート62が第1位置にあるときにのみオン信号を制御装置100に出力する。
ここで、回動部材61、フロート62、及び受液部63それぞれの重心を合わせた合成重心は、回動軸61aよりもフロート62側(図中右側)に位置する。即ち、回動部材61、フロート62、及び受液部63それぞれの自重による、回動軸61a周りの回転モーメントを合わせた合成回転モーメント(以下、第1モーメントと称す)の向きは、フロート62を第1位置から第2位置に移動させる方向(図中時計周りの方向)である。供給ポンプ53が駆動されておらず、液体供給口51aからインクが供給されていないときには、回動部材61の回動軸61a周りに生じる回転モーメントは、第1モーメントのみとなる。そのため、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第2液面位置よりも鉛直下方のときは、フロート62は常に第2位置に位置される。貯留室50に貯留されたインクの液面位置が、第2液面位置よりも鉛直上方、且つ第1液面位置よりも鉛直下方のときは、フロート62が液面に接触することでフロート62に浮力が作用し、その結果、フロート62が液面に追従することになる。また、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第1液面位置よりも鉛直上方のときは、フロート62は常に第1位置に位置される。
これに対して、後述の供給動作において供給ポンプ53が駆動されて、液体供給口51aからインクが供給されると、受液部63にインクが衝突して、受液部63がインクの運動エネルギー(衝突によるエネルギー)を受ける。この運動エネルギーにより、回動軸61a周りに、フロート62を第2位置から第1位置に移動させる方向(図中反時計周りの方向)の回転モーメント(以下、運動モーメントと称す)が生じる。
なお、受液部63と回動軸61aとの離隔距離や、合成重心の位置、供給ポンプ53のインクの移送量等を調整することで、回動部材61の回動位置によらず、後述の供給動作時における運動モーメントの大きさが第1モーメントの大きさよりも常に大きくなるように構成されている。即ち、第1モーメントと運動モーメントとを合わせた合成モーメントの向きが、フロート62を第2位置から第1位置に移動させる方向(図中反時計周りの方向)となるように構成されている。また、本実施形態において、受液部63は、常に、貯留室50に貯留されたインクの液面よりも鉛直上方となるように構成されている。従って、液体供給口51aからインクが供給されたときに、常に、回動軸61a周りに運動モーメントが生じる。その結果、供給ポンプ53が駆動されて、液体供給口51aからインクが供給されると、回動部材61がフロート62を第2位置から第1位置に移動させる方向に回動して、フロート62が第1位置に位置され、図2(b)に示すように、検出部64からオン信号が出力されることになる。なお、本実施形態においては、運動モーメントが本発明の第2モーメントに相当する。
次に、図2(b)及び図3を参照しつつ、制御装置100について説明する。制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行するプログラム及びこれらプログラムに使用されるデータを書き替え可能に記憶するROM(Read Only Memory)と、プログラム実行時にデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、不揮発性メモリとを含んでいる。制御装置100を構成する各機能部は、これらハードウェアとROM内のソフトウェアとが協働して構築されている。図3に示すように、制御装置100は、排出動作制御部121、供給動作開始判断部122、供給動作制御部123、及び判断部124を有している。
排出動作制御部121は、排出ポンプ54及び排出バルブ56を制御して、貯留室50に貯留されたインクを、液体排出口52aから排出してインクジェットヘッド1に供給する排出動作を行う。
供給動作開始判断部122は、カートリッジ30のインクを貯留室50に供給する供給動作を開始するか否かを判断する。具体的には、前回の供給動作終了後に行われた、排出動作制御部121による排出動作の内容(排出ポンプ54の駆動時間等)に基づいて、貯留室50に貯留されたインクの大凡の液面位置を算出する。そして、当該算出した液面位置が規定位置以上の場合には供給動作を開始しないと判断し、規定位置未満の場合に供給動作を開始すると判断する。ここで規定位置とは、第2液面位置よりも鉛直下方の位置である。
供給動作制御部123は、供給動作開始判断部122が供給動作を開始すると判断したとき、供給ポンプ53及び供給バルブ55を制御して供給動作を行う。本実施形態の供給動作では、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第1液面位置に達するまで、供給ポンプ53を断続的に駆動して貯留室50にインクを断続的に供給する。具体的には、供給動作制御部123は、図2(b)に示すように、この断続的な供給における、インクが供給されていないときにおいても、検出部64からオン信号が出力されるようになるまで供給動作を行う。なお、この断続的に供給されるインクの1回分の規定供給量は、貯留室50に貯留されたインクの液面位置を、第1液面位置から貯留室50の上端部まで上昇させるのに必要なインク量以下に設定されている。これにより、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第1液面位置から若干鉛直下方の位置にある状態で供給動作が開始された場合でも、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が、貯留室50の上端部まで上昇することはないので、インクが貯留室50から溢れることを防止することができる、また、上記規定供給量は、回動軸61a周りに、第1モーメントの大きさよりも大きい運動モーメントを生じさせるのに必要な液体必要量以上の量に設定されている。
供給動作制御部123は、供給動作中において、判断部124が、液体量検出機構60が正常ではないと判断した場合には、供給ポンプ53の駆動を停止して供給動作を中止する。なお、本実施形態においては、供給動作制御部123と供給ポンプ53とで、本発明の液体供給手段を構成している。
判断部124は、液体量検出機構60が正常か否かを判断する。ここで、液体量検出機構60は、検出部64のセンサー不良や、回動部材61の回動不良等の要因により故障することがある。このように液体量検出機構60が故障している(正常ではない)場合には、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第1液面位置に達しているかどうかを検出できないことにより、貯留室50にインクが過剰に供給されて、大気連通孔46等を通じて貯留室50からインクがあふれるおそれがある。そこで、判断部124は、検出部64からのオン信号を受信していないときにおいて、供給ポンプ53を駆動して貯留室50にインクを供給した際に、検出部64からのオン信号を受信した場合には液体量検出機構60は正常であると判断し、検出部64からのオン信号を受信しなかった場合には液体量検出機構60は正常ではないと判断する。また、判断部124は、液体量検出機構60が正常ではないと判断したときには、ユーザに液体量検出機構60が故障していることを報知する画面が表示されるようにディスプレイ95を制御する。なお、本実施形態において、供給動作開始時において液体量検出機構60が正常であると判断部124が判断した場合には、当該供給動作中において液体量検出機構60は正常に動作するものとし、上記判断は一回の供給動作につき一回のみしか行わない。
次に、液体貯留装置40の動作の一例について図4を参照しつつ説明する。図4の動作フローの開始時における状態は、供給動作開始判断部122が供給動作を開始すると判断した後であり、且つ供給動作制御部123が供給動作を開始する前の状態である。また、制御装置100は、検出部64からのオン信号は受信していない。
図4に示すように、まず、供給動作制御部123が供給バルブ55を開いた状態で供給ポンプ53を駆動して、供給動作を開始する(A1)。これにより、液体供給口51aを通じて貯留室50にインクが供給される。そして、液体量検出機構60が正常な場合には、回動部材61が、フロート62が第1位置に位置するときの回動位置に回動する。
次に、判断部124が、検出部64からのオン信号を受信したか否かを判断する(A2)。検出部64からのオン信号を受信したと判断した場合(A2:YES)には、判断部124は、液体量検出機構60が正常であると判断する。そして、供給動作制御部123は、上記規定供給量の液体が供給されるように、第1駆動時間(図2(b)参照)の間、供給ポンプ53を駆動(A3)した後、供給ポンプ53を停止する(A4)。次に、供給動作制御部123は、供給ポンプ53を停止しているときでも検出部64からのオン信号を受信しているか否かを判断する(A5)。検出部64からのオン信号を受信していないと判断した場合(A5:NO)には、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第1液面位置よりも鉛直下方にあると判断して、供給動作が続行されるようにステップA3の処理に戻る。一方、検出部64からのオン信号を受信していると判断した場合(A5:YES)には、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第1液面位置に達したと判断して供給動作を終了し、本処理を終了する。
一方、ステップA2において、検出部64からのオン信号を受信しなかったと判断した場合(A2:NO)には、判断部124は、液体量検出機構60が正常ではないと判断する。そして、供給動作制御部123は供給ポンプ53を停止して供給動作を中止する(A6)。次に、判断部124が、ユーザに液体量検出機構60が故障していることを報知する画面が表示されるようにディスプレイ95を制御し(A7)、本処理を終了する。以上、液体貯留装置40の動作について説明した。
以上説明したように、本実施形態によると、液体供給口51aからインクが貯留室50に供給されると、回動軸61a周りに、フロート62を第2位置から第1位置に移動させる方向に運動モーメントが生じる。これにより、回動部材61に回動不良がない限り、フロート62は鉛直上方に移動して第1位置に移動される。従って、運動モーメントを生じさせた際に、フロートが第1位置にあることを検出部64が検出した場合には、検出部64にも異常がなく、液体量検出機構60は正常であると判断することができる。
また、上述の実施形態では、受液部63が貯留室50に貯留されたインクの液面よりも鉛直下方となることがない。従って、液体供給口51aから液体必要量のインクが貯留室50に供給されると、受液部63がインクを受けて回動軸61a周りに運動モーメントが必ず生じる。従って、フロート62が第1位置にあることを検出部が検出していない際において、液体供給口51aから液体必要量の液体を供給したときに、フロート62が第1位置にあることを検出部64が検出しなかった場合には、液体量検出機構60は正常ではないと判断することができる。これにより、液体量検出機構60が正常であるか否かを正確に判断することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る液体貯留装置40について、図5、及び図6を参照しつつ説明する。第2実施形態において第1実施形態と異なる点は、第1実施形態の液体量検出機構60における受液部63は、常に、貯留室50に貯留されたインクの液面よりも鉛直上方となるように構成されていたが、第2実施形態の液体量検出機構160では、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第1液面位置にあり、フロートが第1位置に位置しているときには、受液部63は当該第1液面位置よりも鉛直下方にある点である。また、第1実施形態では、供給動作において、貯留室50にインクを断続的に供給していたが、第2実施形態においては、インクを連続的に供給する点で異なる。以下においては、上述した第1実施形態と同一の箇所については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
本実施形態の液体量検出機構160においては、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第2液面位置よりも上昇していくと、回動部材61がフロート62を第2位置から第1位置に移動させる方向に回動した際に、フロート62が第1位置に到達する前に、受液部63が貯留室50に貯留されたインクの液面に接触するようになる。このように受液部63が液面に接触すると、フロート62を第2位置から第1位置に移動させる方向の、回動部材61の回動軸61a周りの回転モーメントが小さくなる。そして、貯留室50に貯留されたインクの液面位置がさらに上昇して或る液面位置(以下、境界液面位置と称す)以上になると、液体供給口51aを通じて貯留室50に液体必要量以上のインクを供給しているときでも、フロート62が第1位置まで移動しなくなり、その結果、図5(b)に示すように、検出部64からオン信号が出力されなくなる。
従って、液体検出機構160が正常である場合において、供給動作開始時において貯留室50に貯留されたインクの液面位置が境界液面位置よりも鉛直下方にあるときには、図5(b)に示すように、フロート62が第1位置まで移動されて検出部64からオン信号が出力されるので、判断部124は液体検出機構160が正常であると判断することができる。しかしながら、供給動作開始時において貯留室50に貯留されたインクの液面位置が境界液面位置よりも鉛直上方にあるときには、図5(c)に示すように、フロート62が第1位置まで移動されず検出部64からオン信号が出力されないので、判断部124は液体検出機構160が正常であると判断することができない。
そこで、本実施形態においては、液体供給口51aから液体必要量以上のインクを貯留室50に供給したにもかかわらず、検出部64からのオン信号を受信しなかったときには、その要因を特定するために貯留室50へのインクの供給を続行する。そして、判断部124は、供給動作開始からの供給ポンプ53の駆動時間が第2駆動時間(図5(c)参照)に達するまでの間に検出部64からのオン信号を受信した場合には、液体量検出機構160は正常であると判断し、検出部64からのオン信号を受信しなかった場合には液体量検出機構160は正常ではないと判断する。ここで、第2駆動時間とは、図5(b)に示すように、貯留室50に貯留されたインクの液面位置を境界液面位置から第1液面位置まで上昇させるのに必要な量(以下、バッファ量)のインクを貯留室50に供給するのに要する供給ポンプ53の駆動時間である。
ところで、貯留室に貯留されたインクの液面位置が境界液面位置よりも鉛直下方にあるときにおいて、液体量検出機構が正常であるか否かの判断を行わない液体貯留装置においては、検出部からのオン信号を受信しない要因を特定するために貯留室に供給する必要がある最大のインク量は、貯留室に貯留されたインクの液面位置が第1液面位置にあるときに貯留室に貯留されているインク量となる。そのため、貯留室に多量のインクが過剰に供給されるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が境界液面位置よりも鉛直下方にあるときには、液体供給口51aからインクを貯留室50に供給することで、液体量検出機構160が正常であるか否かを判断することができる。従って、検出部64からのオン信号を受信しない要因を特定するために貯留室50に供給する必要がある最大のインク量はバッファ量となるため、貯留室50に過剰に供給されるインクの量を少なくすることができる。
次に、液体貯留装置40の動作の一例について図6を参照しつつ説明する。図6の動作フローの開始時における状態は、供給動作開始判断部122が供給動作を開始すると判断した後であり、且つ供給動作制御部123が供給動作を開始する前の状態である。また、制御装置100は、検出部64からのオン信号は受信していない。
図6に示すように、まず、供給動作制御部123が供給バルブ55を開いた状態で供給ポンプ53を駆動して、供給動作を開始する(B1)。次に、判断部124が、検出部64からのオン信号を受信したか否かを判断する(B2)。検出部64からのオン信号を受信したと判断した場合(B2:YES)には、判断部124は、液体量検出機構60が正常であると判断する。次に、供給動作制御部123が、検出部64からのオン信号を受信しなくなった後に、検出部64からのオン信号が再び受信するまで供給ポンプ53の駆動を続行し(B3)、その後、供給ポンプ53を停止して供給動作を終了し(B4)、本処理を終了する。
一方、ステップB2において、判断部124が、検出部64からのオン信号を受信しなかったと判断した場合(B2:NO)には、供給動作制御部123は、供給ポンプ53の駆動を続行する(B5)。次に、判断部124が、供給ポンプ53の供給動作開始からの駆動時間が第2駆動時間に達したか否かを判断する(B6)。第2駆動時間に達していないと判断した場合(B6:NO)には、判断部124は、検出部64からのオン信号を受信したか否かを判断する(B7)。検出部64からのオン信号を受信しなかったと判断した場合(B7:NO)には、ステップB5の処理に戻る。一方、検出部64からのオン信号を受信したと判断した場合(B7:YES)には、判断部124は、液体量検出機構160は正常であると判断する。そして、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第1液面位置以上になっているので、供給動作制御部123が供給ポンプ53を停止して供給動作を終了し(B8)、本処理を終了する。
一方、ステップB6において、供給ポンプ53の供給動作開始からの駆動時間が第2駆動時間に達したと判断した場合(B6:YES)には、判断部124は液体量検出機構160が正常ではないと判断する。そして、供給動作制御部123は供給ポンプ53を停止して供給動作を中止する(B9)。次に、判断部124が、ユーザに液体量検出機構60が故障していることを報知する画面が表示されるようにディスプレイ95を制御し(B10)、本処理を終了する。以上、液体貯留装置40の動作について説明した。
以上、本実施形態によると、液体供給口51aから液体必要量のインクを供給してもフロート62が第1位置にあることを検出部が検出しなかった場合には、受液部63が貯留室50に貯留されたインクの液面よりも鉛直下方にある可能性があるとして、貯留室50へのインクの供給を続行する。そして、貯留室50へのインクの供給量がバッファ量に達するまでに、フロート62が第1位置にあることを検出部64が検出した場合には液体量検出機構160は正常であると判断し、検出部64が検出しなかった場合には液体量検出機構60は正常ではないと判断する。これにより、液体量検出機構160が正常であるか否かを正確に判断することができる。また、バッファ量は、フロート62が第1位置に位置しているときに貯留室50に貯留されたインクの貯留量よりも少ない。その結果、貯留室50に過剰に供給されるインクの量を少なくすることができる。
また、本実施形態によると、貯留室50へのインクの供給は連続的に行うことができるので、インクの供給時間を短縮することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る液体貯留装置40について、図7、及び図8を参照しつつ説明する。第3実施形態において第1実施形態と異なる点は、第3実施形態における受液部163が、液体供給口51aから供給されたインクを一時的に貯留する貯留皿163aを有している点である。また、第1実施形態では、供給動作において、貯留室50にインクを断続的に供給していたが、第3実施形態においては、インクを連続的に供給する点で異なる。以下においては、上述した第1実施形態と同一の箇所については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
本実施形態においては、図7(a)に示すように、受液部163は、上方が開口した箱状の貯留皿163aを有している。この貯留皿163aは、液体供給口51aを通じて貯留室50に供給されたインクを、貯留室50に貯留されたインクの液面に着水する前に一時的に貯留する。また、受液部163は、フロート62が第1位置に位置したときに、貯留皿163aに貯留されたインクが貯留皿163aから貯留皿163aに貯留されたインクの液面に向けて流出するように構成されている。なお、受液部163は、常に、貯留室50に貯留されたインクの液面よりも鉛直上方となるように構成されている。
以上のように本実施形態では、貯留皿163aに貯留されたインクの自重によっても、回動部材61の回動軸61a周りの回転モーメント(以下、自重モーメントと称す)が生じる。この自重モーメントの向きは、フロート62を第2位置から第1位置に移動させる方向(図中反時計周りの方向)である。
本実施形態においては、第1モーメントの大きさが、回動部材61の回動位置によらず、運動モーメントの大きさよりも常に大きく、且つ、運動モーメントと、貯留皿163aに一定量のインクが貯留されたときの自重モーメントとを合成した回転モーメントの大きさよりも常に小さくなるように構成されている。従って、液体供給口51aからインクが供給されたときに、貯留皿163aに一定量のインクが貯留されていない場合には、回動部材61は回動せずフロート62は第1位置から離れている。その後、液体供給口51aからインクの供給が続行され、貯留皿163aに一定量のインクが貯留されると、回動部材61がフロート62を第2位置から第1位置に移動させる方向に回動してフロート62が第1位置に位置され、図7(b)に示すように、検出部64からオン信号が出力されることになる。その後、貯留皿163aに貯留されたインクが貯留皿163aから流出されることにより自重モーメントの大きさが小さくなるため、回動部材61がフロート62を第1位置から第2位置に移動させる方向に回動してフロート62が第1位置から離れ、図7(b)に示すように、検出部64からオン信号が出力されなくなる。なお、本実施形態においては、運動モーメントと、貯留皿163aに一定量のインクが貯留されたときの自重モーメントとを合成した回転モーメントが本発明の第2モーメントに相当する。
本実施形態の判断部124は、供給動作開始からの供給ポンプ53の駆動時間が第3駆動時間(図7(b)参照))に達するまでの間に検出部64からのオン信号を受信した場合には液体量検出機構260が正常であると判断し、検出部64からのオン信号を受信しなかった場合には液体量検出機構260が正常ではないと判断する。ここで、「第3駆動時間」とは、貯留皿163aに一定量のインクを貯留させるのに必要な量のインクを貯留室50に供給するのに要する供給ポンプ53の駆動時間である。
また、供給動作制御部123は、検出部64からのオン信号を所定の検出時間(図7(b)参照)の間連続して受信するまで、貯留室50へのインクが連続的に供給されるように供給ポンプ53を制御する。ここで、「検出時間」とは、受液部163が液体供給口51aから供給されたインクを受けたことによりフロート62が第1位置に位置されてから、貯留皿163aに貯留されたインクが貯留皿163aから流出されることにより、フロート62が第1位置から離れるまでに要する時間以上の時間である。
次に、液体貯留装置40の動作の一例について、図8を参照しつつ説明する。図8の動作フローの開始時における状態は、供給動作開始判断部122が供給動作を開始すると判断した後であり、且つ供給動作制御部123が供給動作を開始する前の状態である。また、制御装置100は、検出部64からのオン信号は受信していない。
図8に示すように、まず、供給動作制御部123が供給バルブ55を開いた状態で供給ポンプ53の駆動を開始する(C1)。次に、判断部124が、供給ポンプ53の供給動作開始からの駆動時間が第3駆動時間に達したか否かを判断する(C2)。第3駆動時間に達していないと判断した場合(C2:NO)には、検出部64からのオン信号を受信したか否かを判断する(C3)。検出部64からのオン信号を受信していないと判断した場合(C3:NO)には、ステップC2の処理に戻る。一方、検出部64からのオン信号を受信したと判断した場合(C3:YES)には、判断部124は、液体量検出機構260が正常であると判断する。その後、供給動作制御部123が、検出部64からのオン信号を検出時間の間連続して受信したか否かを判断する(C4)。検出時間の間連続して受信していないと判断した場合(C4:NO)には、供給動作制御部123は、ステップC2の処理に戻る。一方、検出時間の間連続して受信したと判断した場合(C4:YES)には、貯留室50に貯留されたインクの液面位置が第1液面位置に達したと判断して、供給動作制御部123が供給ポンプ53を停止して供給動作を終了し(C5)、本処理を終了する。
一方、ステップC2において、供給ポンプ53の供給動作開始からの駆動時間が第3駆動時間に達したと判断した場合(C2:YES)には、判断部124は液体量検出機構260が正常ではないと判断する。そして、供給動作制御部123は供給ポンプ53を停止して供給動作を中止する(C6)。次に、判断部124が、ユーザに液体量検出機構60が故障していることを報知する画面が表示されるようにディスプレイ95を制御し(C7)て、本処理を終了する。以上、液体貯留装置40の動作について説明した。
以上、本実施形態によると、貯留室50に過剰に供給されるインクの量を少なくすることができ、貯留室50に貯留されたインクによりフロート62が第1位置に位置するまで安全に貯留室50に液体を供給することができる。また、貯留室50へのインクの供給は連続的に行うことができるので、インクの供給時間を短縮することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の第3実施形態において、受液部163は、常に、貯留室50に貯留されたインクの液面よりも鉛直上方となるように構成されているが、第2実施形態のように、フロートが第1位置に位置しているときには、第1液面位置よりも鉛直下方となるように構成されていてもよい。この場合、第2実施形態と同様に、液体供給口51aから液体必要量以上のインクを貯留室50に供給したにもかかわらず、検出部64からのオン信号を受信しなかったときには、貯留室50へのインクの供給を続行する。そして、判断部124が、供給動作開始からの供給ポンプ53の駆動時間が第2駆動時間に達するまでの間に検出部64からのオン信号を受信した場合には、液体量検出機構160は正常であると判断し、検出部64からのオン信号を受信しなかった場合には液体量検出機構160は故障していると判断すればよい。また、受液部63(163)の形状は上述の実施形態の形状に限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、フロート62は回動部材61の第1アーム部61bの回動軸61aとは反対側の端部に設けられていたが、第1アーム部61bに設けられているのであれば特にこれに限定されるものではない。同様に、受液部63は、回動部材61の第2アーム部61cの回動軸61aとは反対側の端部に設けられていたが、第2アーム部61cに設けられているのであれば特にこれに限定されるものではない
また、上述の実施形態では、検出部64は磁気センサーであったが、フロート62が第1位置にあることを検出することができるものであれば特にこれに限定されるものではなく、例えば、光学式のセンサーであってもよい。また、回動軸61aにエンコーダ等を設けて回動部材61の回動位置を検出することで、フロートが第1位置にあることを検出するように構成されていてもよい。
また、検出部64が、検出した磁束強度等に応じて、フロート62が第1位置以外の他の位置にあることを検出することが可能に構成されていてもよい。この場合、供給動作制御部123は、検出部64からの検出結果に基づいて、供給ポンプ53を制御することで、貯留室50に貯留されたインクの液面位置を、第1液面位置と第2液面位置との間の範囲における所望の液面位置にすることができる。
また、フロート62が第1位置よりも鉛直上方の位置に移動することが可能に構成されていてもよい。即ち、回動部材61が、フロート62が第1位置よりも鉛直上方の位置に位置しているときの回動位置と、フロート62が第2位置に位置しているときの回動位置との間の範囲で、回動軸61a中心に回動可能に構成されていてもよい。この場合においても、液体供給口51aから液体必要量以上のインクが供給されたときに、フロート62が第1位置に位置される、若しくは第1位置を通過することになるので、液体量検出機構が正常か否かを正確に判断することができる。
また、上述の実施形態では、検出部64がフロート62に設けられた磁性体を検出する構成であるが、受液部63(163)に設けられた磁性体を検出する構成であってもよい。受液部63(163)とフロート62の位置は相互に対応しているので、受液部63(163)の位置を検出することで、フロート62の位置を検出することが可能である。
また、上述の実施形態では、液体量検出機構が正常ではないことを、当該旨を示す画面をディスプレイ95に表示させることでユーザに報知していたが、特にこれに限定されるものでない。例えば、スピーカ等から音声を出力することでユーザに報知してもよい。
また、上述の第1及び第2実施形態では、判断部124は、液体量検出機構が正常であるか否かの判断は一回の供給動作につき一回のみしか行わないように構成されていたが、複数回行うように構成されていてもよい。また、第1実施形態及び第3実施形態においては、供給動作開始時において液体量検出機構が正常であると判断した後に、当該供給動作中において、供給ポンプ53を駆動して、液体供給口51aから貯留室50にインクを供給しているにも拘わらず、検出部64からのオン信号を受信しなかった場合には、タンク装着部35に装着されたカートリッジ30内にインクが貯留されていないと判断してもよい。そして、その旨をユーザに対して報知する画面をディスプレイ95に表示させてもよい。
また、上述の実施形態において、CPUが単一のCPUにより制御装置100を構成してもよいし、複数のCPU、あるいは特定のASIC(application specific integrated circuit)、CPUと特定のASICの組み合わせにより制御装置100を構成していてもよい。
本発明は、インク以外の液体を貯留する液体貯留装置にも適用可能である。
40 液体貯留装置
50 貯留室
51a 液体供給口
52a 液体排出口
60,160,260 液体量検出機構(液体量検出手段)
61 回動部材
61b 第1アーム部
61c 第2アーム部
62 フロート
63,163 受液部

Claims (9)

  1. 液体を貯留する貯留室と、
    それぞれ前記貯留室を画定する壁面に形成された、液体を前記貯留室に供給するための液体供給口及び液体を前記貯留室からその外に排出するための液体排出口と、
    前記貯留室に貯留された液体の量を検出するための液体量検出手段と
    を備え、
    前記液体量検出手段は、
    前記貯留室内において、所定の軸を中心に回動可能に設けられており、前記軸から離れる方向に延在する第1アームと、前記軸から離れる方向であって前記第1アームとは異なる方向に延在する第2アームとを有する回動部材と、
    前記回動部材の前記第1アームに設けられ、前記貯留室に貯留された液体の液面に浮くフロートと、
    前記回動部材の前記第2アームに設けられ、前記液体供給口から供給された液体を受けるための受液部と、
    少なくとも前記フロートが第1位置にあることを検出するための検出部と
    を有し、
    前記回動部材は、少なくとも前記フロートが前記第1位置に位置しているときの回動位置と前記フロートが前記第1位置よりも鉛直下方の第2位置に位置しているときの回動位置との間の範囲で、前記軸を中心に回動可能にされており、
    前記回動部材、前記フロート、及び前記受液部の自重による、前記軸周りのモーメントである第1モーメントの向きが、前記フロートを前記第1位置から前記第2位置に移動させる向きとなり、
    前記受液部が前記液体供給口から供給された液体を受けているときに生じる前記軸周りの最大のモーメントである第2モーメントと、前記第1モーメントとを合わせた合成モーメントの向きが、前記フロートを前記第2位置から前記第1位置に移動させる向きとなるように構成されていることを特徴とする液体貯留装置。
  2. 前記液体供給口を通じて前記貯留室に液体を供給するための液体供給手段と、
    前記液体量検出手段が正常か否かを判断する判断手段とを更に備え、
    前記回動部材は、前記貯留室に貯留された液体により前記フロートが前記第1位置に位置したときに、前記受液部が前記貯留室に貯留された液体の液面よりも鉛直上方となるように構成されており、
    前記判断手段は、前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が検出しておらず、前記液体供給手段が前記第2モーメントを生じさせるために必要な液体必要量の液体を前記貯留室に供給したときに、前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が検出した場合には、前記液体量検出手段が正常であると判断し、前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が検出しなかった場合には、前記液体量検出手段が正常ではないと判断することを特徴とする請求項1に記載の液体貯留装置。
  3. 前記液体供給口を通じて前記貯留室に液体を供給するための液体供給手段と、
    前記液体量検出手段が正常か否かを判断する判断手段とを更に備え、
    前記回動部材は、前記貯留室に貯留された液体により前記フロートが前記第1位置に位置したときに、前記受液部が前記貯留室に貯留された液体の液面よりも鉛直下方となるように構成されており、
    前記フロートが第1位置にあることを前記検出部が検出しておらず、前記液体供給手段が前記第2モーメントを生じさせるために必要な液体必要量の液体を前記貯留室に供給したときに、
    前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が検出した場合には、前記判断手段は前記液体量検出手段が正常であると判断し、
    前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が検出しなかった場合には、前記液体供給手段は前記貯留室への液体の供給を続行し、前記貯留室への液体の供給量がバッファ量に達するまでの間に、前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が検出したときには、前記判断手段は前記液体量検出手段が正常であると判断し、前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が検出しなかったときには、前記判断手段は前記液体量検出手段が正常ではないと判断するものであり、
    前記バッファ量は、前記貯留室に貯留された液体により前記フロートが前記第1位置に位置しているときに前記貯留室に貯留された液体の貯留量から、前記液体供給手段が前記液体必要量の液体を前記貯留室に供給したにもかかわらず、前記受液部が前記貯留室に貯留された液体に対して接触することにより前記フロートが前記第1位置まで移動しないときに前記貯留室に貯留された液体の貯留量のうちの最小量を減算した量であることを特徴とする請求項1に記載の液体貯留装置。
  4. 前記第2モーメントは、前記液体供給口から供給される液体の運動エネルギーにより生じるものであることを特徴とする請求項2又は3に記載の液体貯留装置。
  5. 前記受液部は、前記液体供給口から供給された液体を一時的に貯留する貯留皿を有しており、
    前記第2モーメントは、前記貯留皿に液体が一定量貯留されたときの当該貯留された液体の自重及び前記液体供給口から供給される液体の運動エネルギーにより生じるものであり、
    前記フロートが前記第1位置に位置した場合に、前記貯留皿が前記貯留室に貯留された液体の液面より鉛直上方にあるときには、前記貯留皿に貯留された液体が前記貯留皿から流出するように構成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の液体貯留装置。
  6. 前記液体供給手段は、前記貯留室に貯留された液体により前記フロートが前記第1位置に位置するまで前記貯留室に液体を連続的に供給することを特徴とする請求項5に記載の液体貯留装置。
  7. 前記第2モーメントは、前記液体供給口から供給される液体の運動エネルギーにより生じるものであり、
    前記液体供給手段は、前記貯留室に貯留された液体により前記フロートが前記第1位置に位置するまで液体を前記貯留室に供給するものであり、前記液体必要量の液体を前記液体供給口から前記貯留室に供給した際に、前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が検出した場合には、その後、前記液体を供給していないときに前記フロートが前記第1位置に位置することを前記検出部が検出するまで、前記貯留室に液体を断続的に供給することを特徴とする請求項2に記載の液体貯留装置。
  8. 前記液体供給手段は、前記フロートが前記第1位置に位置するまで液体を前記貯留室に供給するものであり、前記液体必要量の液体を前記液体供給口から前記貯留室に供給した際に、前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が検出した場合には、前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が検出しなくなった後、前記フロートが前記第1位置にあることを前記検出部が再び検出するまで前記貯留室に液体を連続的に供給することを特徴とする請求項3に記載の液体貯留装置。
  9. 前記フロートが前記第2位置に位置しているときにおいて、前記液体供給口から前記貯留室に供給された液体の少なくとも一部が、前記回動部材の前記軸に流れるように構成されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の液体貯留装置。
JP2012169707A 2012-07-31 2012-07-31 液体貯留装置 Active JP5880336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169707A JP5880336B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 液体貯留装置
US13/954,585 US9662890B2 (en) 2012-07-31 2013-07-30 Liquid storage apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169707A JP5880336B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 液体貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028466A JP2014028466A (ja) 2014-02-13
JP5880336B2 true JP5880336B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=50024287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169707A Active JP5880336B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 液体貯留装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9662890B2 (ja)
JP (1) JP5880336B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10391776B2 (en) 2015-11-30 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and printing apparatus
JP7009054B2 (ja) * 2015-11-30 2022-01-25 キヤノン株式会社 記録装置
JP2017185734A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 東芝テック株式会社 インク供給装置、及び、インクジェット記録装置
JP6922235B2 (ja) * 2017-01-31 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7091124B2 (ja) * 2018-04-23 2022-06-27 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
WO2020117220A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Negative pressure recovery of printing agents
JP2020163677A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 セイコーエプソン株式会社 プリンター、インク供給ユニット
US20220363070A1 (en) * 2019-10-04 2022-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus having one-way valves and float valves
JP7364690B2 (ja) * 2019-12-04 2023-10-18 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の洗浄ユニットおよび液位検出装置
CN113148388A (zh) * 2021-03-30 2021-07-23 深圳市银星智能科技股份有限公司 储液装置及清洁装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281526B1 (en) * 1998-02-13 2005-09-14 Seiko Epson Corporation Ink jet droplet ejection capability recovery method
JP3575376B2 (ja) 2000-02-18 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置および同装置に用いられるインクカートリッジのインクエンド判定方法
ATE269788T1 (de) 1999-11-05 2004-07-15 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
WO2001032424A2 (fr) 1999-11-05 2001-05-10 Seiko Epson Corporation Dispositif d'impression de type jet d'encre, procede d'alimentation en encre de reservoir secondaire et procede d'evaluation de quantite d'encre fournie a ce reservoir par le meme dispositif
JP2001270133A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
EP2052863B1 (en) 2000-01-21 2012-04-11 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for use with recording apparatus and ink jet recording apparatus
EP1849608B1 (en) 2000-01-21 2010-04-21 Seiko Epson Corporation Ink cartridge, and ink-jet recording apparatus using the same
JP4182720B2 (ja) * 2002-10-16 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置のサブタンクへのメインタンクからのインクの供給
JP2008302590A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置
JP2009166296A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5676858B2 (ja) * 2008-06-19 2015-02-25 キヤノン株式会社 記録装置
JP5163314B2 (ja) * 2008-06-27 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器への液体注入方法、液体収容容器の製造方法、液体収容容器
JP5486191B2 (ja) * 2009-01-09 2014-05-07 理想科学工業株式会社 インクジェットプリンタ
US8235494B2 (en) * 2010-02-18 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and ejection liquid circulating method
US8226187B2 (en) * 2010-03-31 2012-07-24 Xerox Corporation Tilt mitigation methods to control reservoir ink level and printhead pressure
TWI531482B (zh) * 2010-05-17 2016-05-01 滿捷特科技公司 具有用於列印頭的閥調墨水與氣體分佈之列印系統
JP6019954B2 (ja) * 2012-01-23 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9662890B2 (en) 2017-05-30
US20140034140A1 (en) 2014-02-06
JP2014028466A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880336B2 (ja) 液体貯留装置
JP5656395B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5980390B1 (ja) 液体供給システム及びこれを備えたインクジェット式記録装置
JP2008093862A (ja) 検出装置
WO2010079620A1 (ja) インク供給装置
JP2015044379A (ja) 液体吐出装置とその制御方法
JP6594194B2 (ja) インクジェットプリンタおよび送液状態確認方法
KR102122783B1 (ko) 액체 수납 용기 및 기록 장치
JP6405886B2 (ja) 液体消費装置
JP2016083914A (ja) カートリッジ及び液体消費装置
JP2011140128A (ja) 液体容器
JP2013193379A (ja) インク供給装置、および印刷装置
JP2009168734A5 (ja)
JP6604046B2 (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP7306839B2 (ja) インクジェットプリンタ
US20130083100A1 (en) Liquid ejection apparatus and method for supplying liquid
JP2018171742A (ja) インク収容容器、インクジェット記録装置
JP2009248461A (ja) インクジェット記録装置
JP7190364B2 (ja) インクジェットプリンタおよびコンピュータプログラム
US20140091514A1 (en) Sheet discharge device, method for detecting sheet-loading, computer readable medium storing sheet loading-detection program, and image forming apparatus including sheet discharge device
JP6107029B2 (ja) シート排出装置、シート積載検出方法、シート積載検出プログラム、及び該シート排出装置を備えた画像形成装置
US20210300055A1 (en) Liquid ejection apparatus
JP7066474B2 (ja) インクジェットプリンタおよび空吸引用のコンピュータプログラム
JP2013116581A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の駆動方法
JP6498520B2 (ja) インク供給装置及びインクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150