JP5873081B2 - 樹脂材製品の製造方法及びその方法を実施するブロー成形型 - Google Patents

樹脂材製品の製造方法及びその方法を実施するブロー成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP5873081B2
JP5873081B2 JP2013517064A JP2013517064A JP5873081B2 JP 5873081 B2 JP5873081 B2 JP 5873081B2 JP 2013517064 A JP2013517064 A JP 2013517064A JP 2013517064 A JP2013517064 A JP 2013517064A JP 5873081 B2 JP5873081 B2 JP 5873081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
material product
parison
manufacturing
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013517064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532081A (ja
Inventor
クライン,マーティン
Original Assignee
コーテックス マシネンバウ ジーエムビーエイチ
コーテックス マシネンバウ ジーエムビーエイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーテックス マシネンバウ ジーエムビーエイチ, コーテックス マシネンバウ ジーエムビーエイチ filed Critical コーテックス マシネンバウ ジーエムビーエイチ
Publication of JP2013532081A publication Critical patent/JP2013532081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873081B2 publication Critical patent/JP5873081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2008Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements inside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2073Means for feeding the inserts into the mould, preform or parison, e.g. grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C2049/4807Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by movable mould parts in the mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C2049/4807Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by movable mould parts in the mould halves
    • B29C2049/481Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by movable mould parts in the mould halves the movable mould parts moving outwardly, e.g. the mould size being increased due to the movement of the movable mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4882Mould cavity geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0009Cutting out
    • B29C2793/0018Cutting out for making a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4268Auxiliary operations during the blow-moulding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は樹脂材製品の製造方法及びその方法を実施するブロー成形型に関する。
特に押出ブロー成形により大きな樹脂材収納器の製造においては、完成すべき収納器の中に造り付け(built-in)部品を導入することがしばしば望まれている。例えば、熱可塑性樹脂材から生産される自動車の燃料収納器は、しばしば造り付けの作動用の構成部品/部品と共に形成され、該部品等は前記収納器が生産された後に1つ若しくは数個の収納器に形成された検査用開口部を介して手動で導入されるか、収納器が形成される時に押出ブロー成形の手段によりブロー形成される。この目的のため、収納器の内部に導入される造り付けの部品をマンドレル若しくは担持体の位置に配置し、ブロー成形型の上から押し出された熱可塑性材料のパリソンチューブが担持体及びその上に配される構成部品の上に押し出されるように、ブロー成形型の開いた金型の間に造り付けの部品を配設することが知られている。この場合、チューブは作動用構成部品の担持体と作動用構成部品の上に逆に引き出される。そして、ブロー成形型の金型は担持体と作動用構成部品について閉じられる。閉じたブロー成形型の中で仕上げられる製品のブロー成形の完了前若しくは完了中に、作動用構成部品は、続く収納器の壁に直接熔着される。
このような方法は、例えばドイツ特許公報、DE60218237T2により知られている。シップインナボトル(ship-in-a-bottle)の原理に従う造り付け部品の説明したブロー形成(blow-shaping)は、なかでも、収納器に導入されるべき造り付け部品が当該収納器に配設される検査用開口部よりも大きいときはいつでも適用されるものである。
特に熱可塑性樹脂材の燃料収納器の場合には、この目的使用される樹脂材は、HDPE(高密度ポリエチレン)として通例ながら、炭化水素に対しての拡散防止とはならないという問題がある。これは何故熱可塑性樹脂材の燃料収納器が炭化水素のバリア層との共押出製品から生産されるということでもある。これで最も広範囲な方法では燃料収納システムの気密性は確保できることになるが、多層壁の構成においては、収納器の壁の切り欠き及び/又は検査用開口部の領域で、収納器の壁に続いて形成される開口部によってバリア層が壊されあるいは分断され、潜在的な漏れ点が作られて、一旦収納器が完成すると費用のかかる方法で塞がなくてはならないことになってしまう。
もっとも最近では、結果として全ての努力が向けられているのは、当該収納器の壁に必要な開口部の数をできるだけ小さく維持するために、可能な場合、全ての造り付け部品を燃料収納器の生産の間のできるだけ早期に当該燃料収納器に挿入することである。
造り付け部品の所謂"ブロー形成"は確かにこの問題の収納器壁に必要な開口部の寸法について妥当化するものではあるが、例えばバルブなどの造り付け部品のいくつかの固定は、可能性として穿設し或いは貫通させたりする意味で収納器壁を損なうこと必要とし、結果として必要な開口部の数を低減することにはならない。
前述の方法の代替法として、シート状のパリソンを熱成形することが知られており、各パリソンは閉じた断面のチューブ状の押出物から得られる。ブロー成形の方法で複数割り金型を用いてシート状若しくはタブ状の押出物を加工する方法はまた所謂2シートブロー成形法として呼ばれる。このような方法を用いて、キャビティが未だ形成されている間に、原則として生産すべき収納器の内部に造り付け部品を導入することができ、この収納器の内側表面に任意の場所で任意のレイアウトで造り付け部品を形成することができる。
欧州特許EP110697B1は、例えば、押出ヘッドから閉じた断面を以て押し出される押出物が全く反対の2つの側に分けられて、ガイド装置によってガイドざれて2つのシート状のパリソンが得られ、その成形前に互いの距離で保持されて、その2つのパリソンの間に、後の収納器の中に配置する付属品が挿入される。
しかしながら、前記方法では、特に造り付け部品を扱う空間について比較的に好ましいものとされるが、まだ温かい樹脂製のタブ状やシート状の押出物を案内するための設備に高額な費用が必要とされる。
本発明の基礎となる目的は、前述の方法の代替をなすものであって、特に押出物の取り扱いについて簡素化された方法を提供することである。
前記目的は、チューブ状パリソンを押し出して、異なる圧力を与えてブロー成形型内で前記パリソンを中空体に再形成する樹脂材製品の製造方法であって、最初に、前記パリソンの第1の膨張と部分的な成形は完全には閉じられていない前記ブロー成形型で実施され、次いで予め膨脹された前記パリソンに少なくとも1つの開口部を形成し、次工程では少なくとも1つの造り付け部品が部分的に成形された前記樹脂材製品の内部に前記開口部を介して導入され、更なる工程では前記ブロー成形型が完全に閉じられて前記樹脂材製品のブロー成形が完了することを特徴とする樹脂材製品の製造方法により、初めて達成される。
本発明において、用語"ブロー成形型"はそれぞれキャビティを備えた少なくとも2つのブロー成形金型を有する型を言うものであり、前記ブロー成形金型は完全に閉じた状態で形成される製品の型キャビティを形成する。それぞれの場合、前記ブロー成形金型はダイプラテン上に配設され、1つ若しくは複数の部分からなる。逃げ溝及びその他を除去するために知られた方法では、前記ブロー成形金型は摺動部を有する。本発明の範囲内において、ブロー成形型は互いの関係において移動する2つの型部品以上の部品を有することも可能であり、簡単のためブロー成形金型の用語が以下に使用される。
本発明で権利請求されている方法の利点については、全ての場合において閉じたチューブ状の押出物が加工できる点にある。これは、軸方向及び/径方向の壁厚の制御(WDS及びPWDS)のための知られた手段を用いて、従来の押出成形設備上に押出物を生産することを可能にする。これにより、シートやタブを形成するためにチューブを分離したり分割したりする高価な技術思想はなくすことができる。造り付けの大きな部品や造り付けの小さな部品を、例えば考慮すべきものであった押し出したパリソンの内側幅によらず、互いに任意の構造で完成した製品の壁の位置に配することができる。収納器の内部の位置に造り付け部品を配置するにあたって高価な担持体やマンドレルは不要とされる。
本発明で権利請求されている方法は、その方法により、未だ完成していない製品の内部に操作のため特に造り付け部品の装着のために自由に到達できるように既に拡張され部分的に予備形成されたパリソンを続いて開くことが行われるという利点に集約できる。この方法は古くからの閉じたチューブからの押出ブロー成形の作用効果と、所謂"2シートブロー成形法"の作用効果を組み合わせている。
片側を開いたパリソンによって、1つ若しくは数個の挿入物若しくは造り付け部品をマニピュレータにより完全には閉じられていないブロー成形金型の間で収納器の内部に導入させることができ、そこに例えば未だ暖かい樹脂材の収納器壁に溶着することで固定させることができる。
本発明で権利請求されている方法は、最初の熱を利用し、すなわち実質的に材料の更なる溶融を伴わずに押出物を形づくるものであるが、この場合に造り付け部品及び/又は収納器壁が造り付け部品と収納器壁の間での溶着する領域で部分的にも熱せられて溶着による接続を改善させることを排除するものではない。
本発明で権利請求されている方法の好適な発展例の場合においては、ブロー成形型の閉じる動作は2段階とされ、前記閉じる動作の第1の段階では、それぞれ形状誘導手段である前記ブロー成形型のキャビティを形づくる若しくは周囲を囲む、少なくとも1つ、好ましくは2個の出没自在な摺動部は前記パリソンを把持し、前記摺動部間に少なくとも1つの開口部を形成する。
前記ブロー成形型の摺動部又は形状誘導手段により、パリソンは初めに前記形状誘導手段の間に把持されて、"フラッシュチャンバー"を構成し、ブロー成形金型のキャビティ内でパリソンは既に密着する。形状誘導手段は好ましくは弾性を有し、若しくは加熱される。
本発明で権利請求されている方法の好適な変形例の場合においては、前記パリソンの予めの膨張は、前記形状誘導手段の開口部の領域で前記パリソンが前記形状誘導手段に隣接するような方法で行われ、前記パリソンの開口部の外郭は、前記形状誘導手段によって形成される前記開口部の外郭に概ね対応して実現されることにより行われる。
予めの膨張の量は選ぶことができ、例えば、前記パリソンが前記形状誘導手段によって形成される前記開口部の外に広がる、若しくは前記開口部内に広がるように選択される。
前記パリソンの開口部は、前記形状誘導手段により形成された開口部を介して外側から生成でき、それは好適な分離装置、例えば切削装置、例えばホットブレード、レーザー、或いはポットカッター、すなわちポット状の切削クラウンなどのブレード手段により実現でき、その径はおおよそ形状誘導手段により形成される開口部の径に対応する。これの代替例として、開口部が打ち抜き加工の手段により生成される。
好適な方法においては、閉める動作の第1段階と第2段階の間で、パリソンはブロー成形金型内に拡げられ、造り付け部品が挿入される。
下記では1つの造り付け部品について言及するが、本発明は数個の部品が製品内に持ち込むことが明らかに可能であると理解されるべきである。
また、他の操作を、完成すべき製品の内側にパリソンチューブの側部開口部を介して若しくはブロー成形金型間の開口部を介して行うことも可能とされる。
本発明で権利請求されている方法は、燃料収納器の生産について言及するものであるが、本発明で権利請求されている方法を用いて、どのような材料のキャビティも製造できるものと理解すべきである。
1つの開口部の場所においては、ブローマンドレルの収容のために、それぞれ複数の開口部を設けることもできる。
好適な方法では、造り付け部品は形状誘導手段により形成される開口部を介して導入される。
パリソンの拡張は、パリソンチューブと形状誘導手段及び/又はブロー成形型の圧着端部の間に重ね合わせ部を形成するために必要であることから行われる。
特に、前記造り付け部品は好ましくは多軸のマニピュレータによって部分的に形成された前記パリソン内に導入されることが好ましい。
本発明で権利請求されている方法の好適な変形例においては、少なくとも1つの造り付け部品が導入され前記ブロー成形型が完全に閉じる前に、前記パリソンは、好ましくは空気の吹き込みによって作用されて、再膨脹される。
空気の吹き込みは、ブロー成形金型間の底部中央に配設されたブローマンドレルの手段、若しくは形状誘導手段から形成された開口部に挿入されたブローマンドレルの手段により行うことができる。
本発明の基となる目的は、樹脂材製品を製造する装置、特に前述の方法を実施するための装置であって、該装置は、型キャビティを形成し互いの関係で開閉動作を実施する、少なくとも2つのブロー成形金型を有し、少なくとも1つの、好ましくは両方の前記ブロー成形金型は、形状誘導手段としての各キャビティを形づくる、少なくとも1つの摺動部を有し、且つ開口部を形成する少なくとも1つの凹部を有する。前記開口部は予め膨脹されたパリソンに開口部を形成する役目を果たし、その一方で、ブローマンドレルの収容のため及び/又は例えば造り付け部品の導入目的でのマニピュレータの案内のために開口部は用いられる。開口部は、形状誘導手段の外側に配設される副室にも開口できる。このような副室は、好適には、パリソンが開口部に膨脹する際に圧力を制限するように用いられる。副室は例えば外側からカバーを開口部上の位置に配することで形成できる。このようなカバーは一体の分離装置と共に配設できる。
本発明で権利請求されている装置の好適な発展例として、該装置は形状誘導手段とのシーリング架台内に移動にできる周辺シーリングカラー部を有する少なくとも1つのブローマンドレルを有し、パリソンの膨脹の間、形状誘導手段は停止部材に移動する。このようなブローマンドレルの手段により、パリソンの再ブローや再膨脹をブロー成形型の完全な閉じ込みの前に行うことができる。
好適な方法では、形状誘導手段は例えば油圧の方法で前記ブロー成形金型の分割面から出没可能に実現される。
多くのバリを回避するため、形状誘導手段をキャビティの外郭に沿ったものとすることが道理にかなっている。この場合、形状誘導手段はそれぞれ単一の摺動区分からなる必要はなく、むしろ前記ブロー成形金型の分割面の両側にそれぞれ配される複数の摺動区分からなるものとすることができる。
本発明で権利請求されているブロー成形型の好適な発展例として、形状誘導手段は前記パリソンを膨脹する間に前記パリソンを伸張させる手段と共に、内側に尖っている側の前記凹部の領域に形成される。
これは好適な方法においては、開口部の導入を簡素化する薄い位置が形状誘導手段により形成された副室キャビティ内のパリソンに生成されることを意味する。
パリソンチューブが薄く引かれる表面の粗さを増加させた、少なくとも1つの周辺突出部若しくは小片部は前記パリソンの伸張手段として配設される。
形状誘導手段により形成された副室キャビティ内に再膨脹される際にパリソンを維持するために、形状誘導手段を内側に尖っている側に真空孔と共に形成することは合理的である。パリソンは再膨脹や再ブローが実施されている間に前記領域に保持される。副室若しくはフラッシュ室の領域に発生しそうな折れ曲がりも、ブロー成形金型が完全に閉じて製品のブロー成形が完了する前に円滑化される。本発明においては、"ブロー成形の完成"とは、製品を見切って冷却する目的で型を完全に閉じたキャビティ若しくは空気の吹き込みで作用した製品について言う。
本発明は次の図面に示される実施形態の方法により説明される。
押出ヘッドと該押出ヘッドから押し出されているパリソンを示す斜視図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 本発明の請求にかかるブロー成形樹脂材製品のための装置と描かれた本発明の請求にかかる方法の順序についての斜視図である。 図3のブロー成形型とブロー成形金型の間の位置に置かれたパリソンを示す断面図である。 図4Aの矢示方向からの上面図である。 図3のブロー成形型とパリソンの膨脹前に閉じられたブロー成形金型を示す部分断面図である。 図5AのB−B線に沿った断面図である。 パリソンが予備膨脹した後の図5AのC−C線に沿った断面図である。 図5Cに対応した図である。 造り付け部品が挿入された後のパリソンの中間膨脹もしくは再ブローを示す図5Dに対応した図である。 引っ込んだ形状誘導手段及び開いたブロー成形型を示す図である。 図6Aに示す状態でのブロー成形型の部分長手方向断面図である。 閉じた状態でのブロー成形型の断面図である。 製品が取り除かれたときのブロー成形型と製品を示す断面図である。
図1は先ず本発明の権利請求にかかる、チューブ状(若しくは筒状)のパリソン2の押出工程を説明する。参照符号1が付与された押出ヘッドから、熱可塑性樹脂材のチューブ状パリソンが初めに熱溶融した状態で既知の方法により押出ヘッド1のスロット状のノズルから排出される。押出は連続若しくは断続して行われる。
ここに示される実施形態の場合では、図3に概略的に図示したように、把持部材により押出ヘッド1から取り除かれ参照符号6が付与されたブロー成形型に移されるパリソンチューブ2が提供される。これと代替的には、ブロー成形型6の開いた部品の間にパリソンチューブ2を明白に提供することも可能である。さらに、ブロー成形型は、押出ヘッドに関連して移動できる型締め部材の上に形成することもできる。
把持部材5は、図面では大きく簡素化された方法で示されている。前記把持部材は、円形の区分形状の把持要素を持つ必要はなく、むしろパリソンチューブ2を引き受けるための吸盤を備えた円弧若しくは多角形の上に把持区分を設けたものとすることができる。パリソンチューブ2の除去はパリソンチューブ2のための分離装置により支援され得る。これの代替として、押出ヘッドのノズルギャップを狭めることで、パリソンチューブ2に薄い位置を生成し、それにより把持部材を用いてパリソンチューブを破くことを可能とする。
図示の実施形態では、単一のキャビティ金型を示す。すなわち、ブロー成形型は互いに相補的で単一の型キャビティを形成しそれぞれキャビティ7を有するブロー成形金型8a、8bを有する。これの代替として、所謂複数キャビティ型として実現されるブロー成形型6であっても良い。
ブロー成形型6のブロー成形金型8a、8bのそれぞれは、摺動部材9a、9b、9cを有しており、該摺動部材9a、9b、9cは好ましくは、油圧の方法により、ブロー成形型6の分割面から突出可能とされ、且つブロー成形型6の分割面に収納可能とされる。前記摺動部材9a、9b、9cは、ブロー成形金型8a、8bの閉じる動作の間に形状誘導手段として用いられ、そのように言及される。
図3から特に示されるように、形状誘導手段9a、9b、9c、9dは、キャビティ7の外郭に適合していない図示の構造を簡素化して示すため、それぞれブロー成形金型8a、8bのキャビティ7を枠付けし、或いはブロー成形金型8a、8bのキャビティ7の周縁部を形成する。実際には、形状誘導手段(摺動部材)は数個の区分9a、9b、9c、9dからなり、それぞれバリの隙間をできるだけ小さくするためにキャビティ7の外郭に沿ったものとされる。形状誘導手段はまた単一の部品であっても良い。
一旦、パリソンチューブ2が図3に示す位置に移動されると、ブロー成形型6のブロー成形金型8a、8bは、分割面10から移動した形状誘導手段9a、9b、9c、9dと共に、形状誘導手段9a、9b、9c、9dが図5A、図5Bに示す位置へと想定されるように、互いに向かって移動する。前記形状誘導手段は、パリソンチューブ2を広範囲で把持し、これによりそれらの間にバリ11を形成する。前記位置においては、ブロー成形金型8a、8bは完全には閉じられてはおらず、形状誘導手段9a、9b、9c、9dによって互いに空間を以て保持されている。
凹部12はブロー成形金型8a、8bの1つの端面上の形状誘導手段9a、9b、9c、9dに形成され、これら端面は当該ブロー成形型6の分割面について横切る方向に延在する。凹部12はそれぞれ互いに相補的であり、形状誘導手段9a、9b、9c、9dがもう1つの方に移動した際には、閉じたブロー成形金型8a、8bの分割面10がそこを介して延長される開口部13を形成する。前記開口部は、それぞれ仮想的な分割面10に対して対称的な方法で構成される。一旦形状誘導手段9a、9b、9c、9dが一緒に動いた後で、例えば、ブロー成形金型8a、8bの閉じる動作によって(強いられ)、パリソンチューブ2は一緒に折り目が付けられてバリ11を形成する。周辺のバリ11は開口部13の外側領域のみに形成される。開口部13の領域では、図5B,5Cに示すように、パリソン2は開口部13を塞ぐ。一旦形状誘導手段9a、9b、9c、9dが一緒に動いた後では、パリソンチューブ2は初めにキャビティ7により形成される型キャビティの内側で、例えばブローマンドレル3(図3)により、予め膨脹し、例えば、型キャビティが閉じたとき、パリソンチューブ2は形状誘導手段9a、9b、9c、9dの間若しくはブロー成形型6の閉じた端部の間で既知の方法で挟持される。
パリソンチューブ2は、図5Cに示す方法で、キャビティ7の壁に寄りかかり、吹き込み圧力の選択に応じて、前記パリソンチューブ2は形状誘導手段9a、9b、9c、9dの開口部13に入ったり、そこから出たりする。
更なる方法の工程においては、このような方法で既に予め膨脹されたパリソン2は開口部13の領域で分離され、若しくは貫通孔と共に提供される。ホットブレード、レーザー切削装置、或いは所謂"ポッドカッター"(切削クラウンを備えた切削装置)の形式のこの目的で使用される分離装置は図示されていない。
開いて膨脹され部分的に形状が施されたパリソンチューブ2において、図5Dに示すように、多軸のマニピュレータ17により造り付け部品18が半完成製品16に挿入される。前記造り付け部品は半完成製品16の例えば未だ暖かい樹脂材壁に熔着され、リベット付けされ、或いは接着される。
この時点で、造り付け部品18の数や位置、及び造り付け部品18のタイプは本発明にとって重要ではないことを再度述べなくてはならない。今回の例では、製造すべき樹脂材製品は燃料収納器であり、その中にサージタンクが造り付け部品18として挿入される。
更なる方法の工程においては、ブロー成形金型8bの上で回動可能に取り付けられたブローマンドレル14により、半完成製品16の再膨脹若しくは再ブローが行われる。前記ブローマンドレル14は、分離装置にも固定できる。これは例えば図5Eに図示されている。前記ブローマンドレル14は、それぞれシーリングカラー15と共に配設されており、該シーリングカラー15はこの領域で形状誘導手段9aに対して開口部13を封止する。半完成製品16の再ブローは、形状誘導手段9a、9b、9c、9dとブロー成形金型8a、8bの封止端の間の領域でのパリソン2の皺や折り目の発生を防止する目的を果たす。
更なる方法の工程においては、形状誘導手段9a、9b、9c、9dは、次いで引っ込んで(図6A参照)、ブロー成形金型8a、8bは閉じる動作を行い、ブロー成形金型8a、8bの間の空隙19の幅に亘って膨脹した半完成製品16の壁材料が一緒に圧着されてさらなるバリ20を形成する。
簡単な説明をすると、空隙19は図面では過度に大きく示されている。完成製品21は図7A、7Bに示す形状を得る。ブロー成形金型8a、8bは、開かれて、或いは図7Bの矢印方法に互いに離れて移動して、除去装置により完成製品21は取りだされる。完成製品21は次いでバリ取りされる。
図3に示す実施形態では、3軸のロボットアームで実現されているマニピュレータ17や同じく3軸の把持部材5はブロー成形型6の反対側に取り付けられているが、代替として、それらをブロー成形型6の一方の側に設けることもできる。
1 押出ヘッド
2 パリソンチューブ
3 ブローマンドレル
5 把持部材
6 ブロー成形型
7 キャビティ
8a、8b ブロー成形金型
9a〜9d 形状誘導手段
10分割面
11バリ
12 凹部
13 開口部
14 ブローマンドレル
15 シーリングカラー
16 半完成製品
17 マニピュレータ
18 造り付け部品
19 空隙
20 バリ
21 完成製品

Claims (16)

  1. チューブ状パリソンを押し出して、異なる圧力を与えてブロー成形型内で前記パリソンを中空体に再形成する樹脂材製品の製造方法であって、
    最初に、前記パリソンの第1の膨張と部分的な成形は完全には閉じられていない前記ブロー成形型で実施され、次いで予め膨脹された前記パリソンに少なくとも1つの開口部を形成し、次工程では少なくとも1つの造り付け部品が部分的に成形された前記樹脂材製品の内部に前記開口部を介して導入され、更なる工程では前記ブロー成形型が完全に閉じられて前記樹脂材製品のブロー成形が完了することを特徴とする樹脂材製品の製造方法。
  2. 請求項1記載の樹脂材製品の製造方法であって、前記ブロー成形型の閉じる動作は2段階とされ、その中で、前記閉じる動作の第1の段階では、形状誘導手段である前記ブロー成形型のキャビティを枠付けする、少なくとも1つ、又は数個の摺動部は前記パリソンを把持して少なくとも1つの開口部を形成することを特徴とする樹脂材製品の製造方法。
  3. 請求項2記載の樹脂材製品の製造方法であって、前記パリソンの予めの膨張は、前記形状誘導手段により形成される前記開口部の領域で前記パリソンが前記形状誘導手段に隣接するような方法で行われ、前記パリソンの開口部の外郭は、前記形状誘導手段によって形成される前記開口部の外郭に概ね対応して実現されることを特徴とする樹脂材製品の製造方法。
  4. 請求項2若しくは請求項3にいずれか記載の樹脂材製品の製造方法であって、前記予めの膨脹の量は、前記パリソンが前記形状誘導手段によって形成される前記開口部の外に広がる、若しくは前記開口部内に広がるように選択されることを特徴とする樹脂材製品の製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の樹脂材製品の製造方法であって、前記パリソンの前記開口部は、切削装置により、前記形状誘導手段によって形成される前記開口部を介して外側から生成されることを特徴とする樹脂材製品の製造方法。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれか1つに記載の樹脂材製品の製造方法であって、前記閉じる動作の第1の段階と第2の段階の間で、まず、前記パリソンは、ブロー成形金型内に膨張され、更なる工程で前記造り付け部品が導入されることを特徴とする樹脂材製品の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の樹脂材製品の製造方法であって、前記造り付け部品は前記形状誘導手段によって形成される前記開口部を介して導入されることを特徴とする樹脂材製品の製造方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の樹脂材製品の製造方法であって、前記造り付け部品は多軸のマニピュレータによって部分的に形成された前記パリソン内に導入されることを特徴とする樹脂材製品の製造方法。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の樹脂材製品の製造方法であって、少なくとも1つの造り付け部品が導入され前記ブロー成形型が完全に閉じる前に、前記パリソンは、空気の吹き込みによって作用されて再膨脹されることを特徴とする樹脂材製品の製造方法。
  10. 樹脂材製品を製造する、請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記載の樹脂材製品の製造方法のための装置であって、該装置は、型キャビティを形成し互いの関係で開閉動作を実施する、少なくとも2つのブロー成形金型を有し、少なくとも1つ、又は両方の前記ブロー成形金型は、形状誘導手段としての各キャビティを枠付けする、少なくとも1つの摺動部を有し、且つ開口部を形成する少なくとも1つの凹部を有することを特徴とする樹脂材製品の製造装置。
  11. 請求項10記載の樹脂材製品の製造装置であって、前記形状誘導手段は、前記ブロー成形金型の分割面から出没可能に実現されることを特徴とする樹脂材製品の製造装置。
  12. 請求項10若しくは請求項11記載の樹脂材製品の製造装置であって、前記形状誘導手段は、前記キャビティの外郭に沿ってなることを特徴とする樹脂材製品の製造装置。
  13. 請求項10若しくは請求項12記載の樹脂材製品の製造装置であって、前記形状誘導手段は、前記パリソンを膨脹する間に前記パリソンを伸張させる手段と共に、副室側の前記凹部の領域に形成されることを特徴とする樹脂材製品の製造装置。
  14. 請求項13記載の樹脂材製品の製造装置であって、表面粗さを増加させた、少なくとも1つの周辺突出部若しくは小片部は前記パリソンの伸張手段とされることを特徴とする樹脂材製品の製造装置。
  15. 請求項10若しくは請求項14記載の樹脂材製品の製造装置であって、前記形状誘導手段は、副室側に真空孔と共に形成されていることを特徴とする樹脂材製品の製造装置。
  16. 請求項10若しくは請求項15記載の樹脂材製品の製造装置であって、前記形状誘導手段は、弾性を有することを特徴とする樹脂材製品の製造装置。
JP2013517064A 2010-07-02 2011-06-17 樹脂材製品の製造方法及びその方法を実施するブロー成形型 Expired - Fee Related JP5873081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010025937A DE102010025937A1 (de) 2010-07-02 2010-07-02 Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffartikels sowie Blasformwerkzeug zur Durchführung des Verfahrens
DE102010025937.3 2010-07-02
PCT/EP2011/003026 WO2012000621A2 (de) 2010-07-02 2011-06-17 Verfahren zur herstellung eines kunststoffartikels sowie blasformwerkzeug zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532081A JP2013532081A (ja) 2013-08-15
JP5873081B2 true JP5873081B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=44627295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517064A Expired - Fee Related JP5873081B2 (ja) 2010-07-02 2011-06-17 樹脂材製品の製造方法及びその方法を実施するブロー成形型

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9034242B2 (ja)
EP (1) EP2588294B1 (ja)
JP (1) JP5873081B2 (ja)
KR (1) KR101742849B1 (ja)
CN (1) CN103328184B (ja)
BR (1) BR112013000055B1 (ja)
CA (1) CA2802079C (ja)
DE (1) DE102010025937A1 (ja)
MX (1) MX2012015180A (ja)
RU (1) RU2560418C2 (ja)
WO (1) WO2012000621A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012001928A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffartikels sowie Teil des Blasformwerkzeuges
DE102013006594B4 (de) * 2013-04-17 2015-06-18 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Behälters aus thermoplastischem Kunststoff
JP2016132168A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社Fts ブロー成形品の内蔵部品の取付方法
DE102015106960A1 (de) * 2015-05-05 2016-11-10 Bodo Richter Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung großvolumiger Behälter mit Flansch durch Kunststoff-Blasformen
DE102018203987B3 (de) * 2018-03-15 2019-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Werkzeug zum Umformen sowie Verfahren zum Herstellen eines Bauteils und Verwendung eines Werkzeugs
WO2020093942A1 (zh) * 2018-11-05 2020-05-14 亚普汽车部件股份有限公司 一种中空体成型模具以及中空体成型方法
CN109228256A (zh) * 2018-11-05 2019-01-18 亚普汽车部件股份有限公司 一种中空体成型模具以及中空体成型方法
CN109693394A (zh) * 2019-01-22 2019-04-30 亚普汽车部件股份有限公司 吹塑成型设备和方法
DE102019126397B4 (de) * 2019-09-30 2023-05-25 Kautex Maschinenbau Gmbh Satz von Aktuatoren für eine Schließeinheit, Schließeinheit für eine Blasformmaschine sowie Blasformmaschine mit einer Schließeinheit
KR102365996B1 (ko) * 2021-07-21 2022-02-25 에이치엔엑스 주식회사 블로우몰딩장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1245579B (de) * 1958-07-26 1967-07-27 Kautex Werke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Flaschen und anderen Hohlkoerpern im Blasverfahren aus plastifiziertem Material, insbesondere thermoplastischen Kunststoffen
GB882790A (en) 1958-07-26 1961-11-22 Reinhold Hagen Improvements in the production of hollow articles and in the hollow articles produced
US3050773A (en) 1958-07-26 1962-08-28 Reinold Hagen Process and apparatus for manufacturing blown articles
DE1454947B1 (de) 1963-07-08 1971-03-11 Battenfeld Geb Verfahren und vorrichtung zum blasen von mit öffnung versehenen hohlkörpern
DE2933212A1 (de) * 1979-08-14 1981-02-26 Battenfeld Maschfab Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines hohlkoerpers aus thermoplastischem kunststoff aus einem schlauchfoermigen rohling im blaswege
JPS5651333A (en) * 1979-10-04 1981-05-08 Showa Denko Kk Manufacture of hollow molding with insert
GB2131414B (en) 1982-11-30 1986-05-08 Emhart Ind Mould opening and closing mechanism
JPS60234823A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ブロ−成形における内部インサ−トの装着方法
JP2791608B2 (ja) * 1990-11-27 1998-08-27 東海ゴム工業株式会社 樹脂製ホースの製造方法
DE4203705A1 (de) * 1992-02-08 1993-08-12 Kautex Werke Gmbh Verfahren zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff sowie hohlkoerper aus thermoplastischem kunststoff
JP3285952B2 (ja) * 1992-08-24 2002-05-27 キョーラク株式会社 ブロー成形におけるインサート方法
US6978802B2 (en) 2001-03-08 2005-12-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel tank and manufacturing method thereof
DE10205524A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Sig Kautex Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung von schalenförmigen Formteilen oder Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
JP4431086B2 (ja) 2004-06-03 2010-03-10 株式会社プライムポリマー ブロー成形用金型装置、およびこのブロー成形用金型装置を使用した樹脂製中空体の製造方法、およびその製造方法で製造された樹脂製中空成形体
WO2005118255A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. ブロー成形用金型装置、およびこのブロー成形用金型装置を使用した樹脂製中空体の製造方法、およびその製造方法で製造された樹脂製中空成形体
DE102006027254B4 (de) 2006-06-09 2009-01-15 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff durch Extrusionsblasformen
DE102006031902B4 (de) * 2006-07-07 2008-12-11 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
DE102008027824A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff sowie Vorrichtung zur Herstellung von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
DE102008030318A1 (de) * 2008-06-30 2009-12-31 Ti Automotive Technology Center Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffbehälters
JP5271017B2 (ja) * 2008-09-26 2013-08-21 株式会社Fts ブロー成形装置
DE102009030492B4 (de) 2009-06-24 2023-06-15 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffartikels sowie Blasformwerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
RU2560418C2 (ru) 2015-08-20
KR101742849B1 (ko) 2017-06-01
BR112013000055B1 (pt) 2021-03-30
KR20130117748A (ko) 2013-10-28
RU2013104447A (ru) 2014-08-10
EP2588294B1 (de) 2018-12-26
US20130099425A1 (en) 2013-04-25
WO2012000621A3 (de) 2013-04-18
BR112013000055A2 (pt) 2020-08-25
CN103328184B (zh) 2016-08-03
CA2802079A1 (en) 2012-01-05
MX2012015180A (es) 2013-02-11
EP2588294A2 (de) 2013-05-08
CA2802079C (en) 2018-01-16
WO2012000621A2 (de) 2012-01-05
JP2013532081A (ja) 2013-08-15
DE102010025937A1 (de) 2012-01-05
CN103328184A (zh) 2013-09-25
US9034242B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873081B2 (ja) 樹脂材製品の製造方法及びその方法を実施するブロー成形型
JP5837483B2 (ja) プラスチック成形品の生産方法及びブロー成形装置
US9073245B2 (en) Receptacle manufacturing
KR101812523B1 (ko) 용기 제조
JP5461480B2 (ja) 熱可塑性材料から中空本体を製造する方法及び該方法を実施する装置
JP5822148B2 (ja) ブロー成形金型装置及び押出ブロー成形の樹脂製品を生産する方法
US9511530B2 (en) Method for producing a plastic article, and part of a blow-mould
JP2010076299A (ja) ブロー成形装置
US9776357B2 (en) Method for producing hollow bodies from thermoplastic materials by using an at least three-part blow-molding tool and apparatus for carrying out the method
JP6657551B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
US11691326B2 (en) Method and tool for manufacturing a plastic container, in particular a fuel container, by means of internal pressure forming
JP2018519200A (ja) プラスチック材料のブロー成形によるフランジ付き大容量容器の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees