JP5872020B2 - ポリエステル系蒸着フィルム - Google Patents

ポリエステル系蒸着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5872020B2
JP5872020B2 JP2014500987A JP2014500987A JP5872020B2 JP 5872020 B2 JP5872020 B2 JP 5872020B2 JP 2014500987 A JP2014500987 A JP 2014500987A JP 2014500987 A JP2014500987 A JP 2014500987A JP 5872020 B2 JP5872020 B2 JP 5872020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
vapor deposition
film
polyester
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514973A (ja
Inventor
ドン ジン キム
ドン ジン キム
シ ミン キム
シ ミン キム
ユン ジョ キム
ユン ジョ キム
イル チョン クォン
イル チョン クォン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110024455A external-priority patent/KR101475837B1/ko
Priority claimed from KR1020110024510A external-priority patent/KR101475841B1/ko
Priority claimed from KR1020110024487A external-priority patent/KR20120106400A/ko
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2014514973A publication Critical patent/JP2014514973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872020B2 publication Critical patent/JP5872020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0291Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F23/00Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes
    • G09F23/06Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes the advertising matter being combined with articles for restaurants, shops or offices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/04Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps to be fastened or secured by the material of the label itself, e.g. by thermo-adhesion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24884Translucent layer comprises natural oil, wax, resin, gum, glue, gelatin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、熱収縮特性を有するポリエステル系フィルム層を含む蒸着フィルム、及びガラス瓶に貼られる紙ラベルを代替できるフィルムラベルとして適用する蒸着フィルムの用途に関する。
環境的要求及び経済性などを考慮して、PET瓶やガラス瓶を回収してリサイクルしている。リサイクルの際には、PET瓶やガラス瓶の本体以外に、製品名、成分名及びその他の模様などが印刷されて貼られたラベルを分離して除去しなければならない。今まで主に使用されてきた紙材質のラベルの場合、工業用水を用いて除去する。具体的には、回収されたPET瓶やガラス瓶を、苛性ソーダを含有する80℃程度の工業用水に浸してラベルを取り外す。そのため、空き瓶のリサイクルの際に環境廃水が発生し、これにより環境的規制が本格化している。
したがって、紙ラベルでなくフィルム材質のラベルに対する要求が増加しつつある。
一方、ラベルとして活用できるフィルムの一例としては、ポリ塩化ビニル系フィルムが挙げられるが、これは、焼却する際にダイオキシンが発生するなどの環境的問題があるため好ましくない。したがって、ポリエステル系熱収縮性フィルムが、紙材質のラベルを代替できる手段として注目されている。
ポリエステル系熱収縮性フィルムをラベルとして適用する方法としては、ステッカータイプ又は従来の紙ラベルのように、フィルムに印刷を行った後、これを水溶性接着剤を用いて貼る方法などが考慮され得る。
紙ラベルのように接着剤を用いてラベルを接着させる方法としては、通常、吸着方式でラベラーに装着されているラベルを一枚ずつ分離及び移送させ、グラビア印刷方式でラベルの裏面に接着剤を塗布した後、コンベアベルトによって移送される容器にラベルを接着させる方法が用いられている。ところが、印刷層が形成されたポリエステル系熱収縮性フィルムラベルの場合、ラベル自体のカール現象が激しいため、従来の紙ラベルの貼着工程をそのまま適用するには困難さがある。
また、ビール瓶などのように紫外線遮断などを目的として着色されたガラス瓶では、一般のラベルではその印刷効果が微小であり、ラベルがフィルム材質である場合には、ラベルを用いて広告効果を発揮するには物足りないところがあった。
本発明は、収縮性を維持しながら、ラベル用途へ適用する際に鮮明な蒸着色を具現することができ、広告効果が増大されたポリエステル系蒸着フィルムを提供することをその目的とする。
また、本発明は、上記のポリエステル系蒸着フィルムを含むラベルが貼られ、広告効果が増大するだけでなく、リサイクルの際に熱水のみを用いてラベルを除去できるため、廃水の発生を防止することができて、環境にやさしい瓶を提供することをその目的とする。
また、本発明は、フィルム材質のラベルを適用するにも拘らず、ラベル紙の移送、及びラベルの反り防止層への接着剤の塗布が一つの工程ライン上で行われるラベル付き瓶の製造方法を提供することをその目的とする。
本発明の一具現例によると、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材と、基材上の金属蒸着層と、金属蒸着層上の印刷層と、基材の他方の面上の反り防止層と、を含むポリエステル系蒸着フィルムが提供される。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、前記印刷層上に保護層をさらに含むことができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、前記金属蒸着層と印刷層との間にプライマー層をさらに含むことができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、詳細な説明で定義された反り特性値が5.0mm以下であることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、前記基材と反り防止層との間に裏面金属蒸着層をさらに含むことができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、不透明度(Opacity;%)が80%以上であることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、金属蒸着層の光学密度は1.0〜3.0であり、裏面金属蒸着層の光学密度は0.2〜0.8であることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、反り防止層は、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材の表面を物理的又は化学的に処理することで形成された凹凸層又は白色顔料コーティング層であることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、反り防止層は、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、PVC系樹脂、ケトン樹脂、塩化ゴム、ビニルアセテート樹脂、エチレン‐ビニルアセテートコポリマーから選択される1種以上の樹脂;芳香族炭化水素系、ケトン系、アセテート系、塩素系溶媒から選択される1種以上の溶媒;白色顔料、及び沈殿防止剤、増粘剤、色分離防止剤、顔料分散剤から選択される1種以上の添加剤を含む組成で形成された層であることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、保護層は、コポリエステル、アクリル共重合体、スチレン共重合体、メタクリレート共重合体、ポリスチレン、ビニルアセテート、ポリアミド、アルキルアクリレート、ウレアホルムアルデヒド、エポキシ化大豆油、エチレン‐ビニルアセテート共重合体、牛脂系オレアミド、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリビニリデン、ポリオレフィン系共重合体、ウレタン及びビニル系樹脂から選択される単独又はこれらの混合物からなる樹脂層であることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材は、ブチレンテレフタレート繰り返し単位を含むポリエステル系樹脂を含有することができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、熱収縮性ポリエステルフィルム基材は、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸などのジカルボン酸を1つ以上含むジカルボン酸成分、及びエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、1,4‐シクロヘキサンジメタノールなどのジオールを1つ以上含むジオール成分から得られるコポリエステルから選択された少なくとも1種のコポリエステルを含有することができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、コポリエステルは、ジカルボン酸単量体中のテレフタル酸単量体の比率が80モル%であり、ジオール単量体中のエチレングリコール以外の単量体の比率が12〜24モル%であることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、熱収縮性ポリエステルフィルム基材は、一軸配向熱収縮性ポリエステルフィルム基材又は二軸熱収縮性ポリエステルフィルム基材であることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、90℃の温水中で10秒間処理した場合に、最大収縮方向における収縮率が40〜80%であることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、最大収縮方向の収縮開始温度が68〜94℃であり、最大収縮発現温度が80〜110℃であり、最大収縮応力が0.60〜1.80kg/mmであることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムの全光線透過率は0.01〜5.0%であることができる。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムにおいて、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材のヘイズは0.3〜10.0%であることができる。
本発明の一具現例によると、前記一具現例のポリエステル系蒸着フィルムを含むラベル付き瓶が提供される。
上記のラベル付き瓶は、熱水中に浸漬させる方法によりポリエステル系蒸着フィルムが除去されることができる。
本発明の一具現例によると、前記一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムのコーティング層に接着剤を塗布する工程と、接着剤が塗布された熱収縮性ポリエステル蒸着フィルムを容器に貼着させる工程と、を含むラベル付き瓶の製造方法が提供される。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムは、収縮性を維持しながら、鮮明な蒸着色を具現することができるため広告効果が増大し、適正の不透明度を有するため、最終製品である印刷ラベルが有色の瓶に適用される場合にも瓶の色が映ることなく優れた印刷効果を示すだけでなく、印刷模様の視認性が向上されて広告の審美性が向上されることができる。また、それを従来の紙ラベルを代替する用途として適用する場合、ラベル紙の移送及び瓶への貼着剤の塗布が一つの工程ライン上で行われるため、従来の紙ラベルラインをそのまま適用することができる。さらに、リサイクルの際に熱水のみを用いてラベルを除去できるため、廃水の発生を防止することができて環境にやさしい。
実施例1により得られたポリエステル系蒸着フィルムに対して、熱応力測定器を用いて温度変化による最大収縮方向の収縮応力値の変化を観察したグラフである。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムは、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材と、基材上の金属蒸着層と、前記印刷層上の保護層と、基材の他方の面上の反り防止層と、を含む。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムは、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材と、基材上の金属蒸着層と、金属蒸着層上の印刷層と、前記印刷層上の保護層と、基材の他方の面上の反り防止層と、を含む。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムは、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材と、基材上の金属蒸着層と、金属蒸着層上の印刷層と、前記印刷層上のプライマー層と、前記プライマー層上の保護層と、基材の他方の面上の反り防止層と、を含む。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムは、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材と、基材上の金属蒸着層と、金属蒸着層上の印刷層と、基材の他方の面上の裏面金属蒸着層と、前記裏面金属蒸着層上の反り防止層と、を含む。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムは、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材と、基材上の金属蒸着層と、金属蒸着層上の印刷層と、前記印刷層上の保護層と、基材の他方の面上の裏面金属蒸着層と、前記裏面金属蒸着層上の反り防止層と、を含む。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムは、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材と、基材上の金属蒸着層と、金属蒸着層上のプライマー層と、前記プライマー層上の印刷層と、前記印刷層上の保護層と、基材の他方の面上の裏面金属蒸着層と、前記裏面金属蒸着層上の反り防止層と、を含む。
本発明における前記具現例は、本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明がこれらに限定されるのではない。
本発明において、「熱収縮性ポリエステル系フィルム基材」という用語は、フィルムを成す主なマトリックスがポリエステル系樹脂であり、低温一軸延伸又は二軸延伸により極大の一軸配向又は二軸配向を成し、また熱処理による残留応力の解消工程を排除して配向された分子鎖がそのままその残留応力を持っていて、最終収縮工程でその残留応力の力によって収縮する原理により製造されたフィルム基材、即ち、一軸配向の収縮フィルムだけでなく二軸収縮フィルムの両方を意味する。
このような熱収縮性ポリエステル系フィルム基材は、その組成が特に限定されるものではないが、一例として、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸などの公知のジカルボン酸を1つ以上含むジカルボン酸成分、及びエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、1,4‐シクロヘキサンジメタノールなどの公知のジオールを1つ以上含むジオール成分から得られるコポリエステルから選択された少なくとも1種のコポリエステル;又はホモポリエステルとコポリエステルの混合物から得られることができる。
コポリエステル自体は、一般に行われているポリエステルの製造方法により製造することができる。例えば、ジカルボン酸にジオールを直接反応させる直接エステル化法、ジカルボン酸のジメチルエステルにジオールを作用させるエステル交換法などが挙げられる。
この際、コポリエステルは、ジカルボン酸単量体中のテレフタル酸単量体の比率が80モル%以上であり、ジオール単量体中のエチレングリコール以外の単量体の比率が12〜24モル%以上であるコポリエステルであることができる。コポリエステル中のエチレングリコール単量体以外の単量体は、ポリエステルポリマーの結晶性を低下させて収縮率を高める機能をするものであり、該当単量体の比率が前記範囲以内であることが、フィルム製造工程の際に乾燥工程、フィルム加工性、溶融特性及び物性を制御する点で有利である。
本発明において、前記コポリエステル自体は、一般に行われているポリエステルの製造方法により製造することができる。例えば、ジカルボン酸にジオールを直接反応させる直接エステル化法、ジカルボン酸のジメチルエステルジオールを作用させるエステル交換法などが挙げられる。
本発明の具現例によると、コポリエステルの融点(Melting Point;℃)は190〜220℃であり、固有粘度は0.60〜0.75dl/gである。この際、融点(℃)は重合体の製造に使用された単量体の組成によって調節でき、固有粘度は重合度によって変わるため、本発明では、このように単量体の組成及び重合度を調節することで、前記範囲内の融点(℃)及び固有粘度を有するコポリエステルを使用することができる。
一方、ホモポリエステルとして、ポリブチレンテレフタレートの代わりに、又はともに、ポリトリエチレンテレフタレートを使用してもよい。
このような熱収縮性ポリエステル系フィルム基材を製造するにあたり、滑り性を改善するために、二酸化ケイ素、二酸化チタン、シリカ粉末、炭酸カルシウムなどの滑剤を添加してもよく、必要に応じて、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線防止剤、顔料などの各種添加剤を添加してもよい。
一方、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材は、製膜工程又は後加工工程における生産性向上の観点から、長いフィルムを高速で走行させたり高速で巻き取ったりしてフィルムロールの形態に製作されることが要求されるため、表層に帯電防止剤を含有するインラインコーティング層を含むことができる。
ここで、「インラインコーティング層」とは、当該分野における通常の知識を有する者において、ポリエステル樹脂を押し出して製膜する工程の何れか一工程内でコーティング工程が行われて形成された層として理解される。
このようにフィルムの表層に帯電防止剤を含有するインラインコーティング層を形成する場合、摩擦によって発生する静電気を緩和させることにより、フィルムロールを巻き取る工程中にフィルムが互いにくっ付く現象を除去して、その結果、フィルムロールを巻き取る工程で流入した空気を容易に抜け出すことができるという点で有利である。また、印刷工程中に印刷ロールとフィルムとの摩擦によって発生する静電気による印刷不良を防止し、後加工工程中に静電気によってフィルムが互いにくっ付く現象を除去することで、フィーディング性(Feeding)の不良を制御することができる。
帯電防止剤は、特にその種類が制限されるのではないが、一例として、4級アンモニウム化合物、RSONaで代表されるアルキルスルホネート化合物、ROSONaで代表されるアルキルサルフェート化合物、アルキルホスフェート化合物などが挙げられる。その含量は、インラインコーティング層形成用の組液中の有効成分を基準として0.1〜1.5重量%であることが、印刷工程、チュービング工程及び熱収縮工程中に摩擦によって発生する異物の発生量を最小化し、工程性及び帯電防止性に優れる点で好ましい。
一方、インラインコーティング層中には、結束力及び接着力を考慮して、バインダー樹脂が含有されることができる。この際、バインダー樹脂は特に限定されるものではなく、チュービング工程の際の溶媒による溶解性を考慮して選択することができる。
考慮できるバインダー樹脂の一例としては、ポリエステル系、アクリル‐ポリエステル共重合体、コポリエステル系などが挙げられる。
このような熱収縮性ポリエステル系フィルム基材は、金属蒸着層を形成する際に鮮明な蒸着色を具現するという点で、ヘイズが0.3〜10%を満たすことが好ましい。
熱収縮性ポリエステル系フィルム基材の厚さは、特に限定されないが、通常、35〜65μmであり、好ましくは40〜60μmであることが、剛性を満たし、かつ蒸着及び印刷が終了した最終製品を瓶に貼る際におけるラベルのフィーディング(Feeding)安定性及び瓶へのラベルの貼着均一性の点で有利である。
上述したように、本発明の一具現例は、一軸配向熱収縮フィルムだけでなく二軸収縮フィルムも含み、特に限定されるものではないが、ラベルとして製造して瓶などに貼った後に取り外す工程で発生するカール現象を低減することができる点で、二軸収縮フィルムがより有利である。
一方、本発明のポリエステル系蒸着フィルムは、上記の熱収縮性ポリエステル系フィルム基材上の金属蒸着層を含む。また、必要に応じて、基材の他方の面上の裏面金属蒸着層をさらに含んでいてもよい。本発明の蒸着フィルムの表面上に位置する金属蒸着層は、印刷層を形成する際にその広告効果を増大させる機能をするための層であり、他方の面上の裏面金属蒸着層は、蒸着フィルムの反りを防止する機能をする。
上記のように基材の両面に金属蒸着層を含み、次のとおり定義される反り特性値が5mmであることが好ましい。
上記の点を考慮して、反り防止層が白色顔料コーティング層などの溶媒を含有するコーティング層である場合、以下で定義される反り特性値が5mm以下であることが好ましい。
反り特性値
諸加工を終了した熱収縮ポリエステル蒸着フィルムを平らなガラス板上に置き、蒸着フィルム上に定規を当てて横方向に20cm程度なるようにカッターを用いて損傷されないように切って第1切開線を形成し、第1切開線の中心点を基準として縦方向(第1切開線に垂直な方向)に20cm程度なるように定規を用いてカッターで損傷されないように切って第2切開線を形成することで、第1切開線と第2切開線の交差点を基準として横及び縦方向の距離がそれぞれ10cmとなる4個の切開線を形成する。横及び縦方向への4個の切開線を有する蒸着フィルムに対して、切開が終了したかを確認するために、蒸着フィルムを垂直方向に持ち上げて切開状態を確認する。これをさらに平らなガラス板上に置き、切開線の交差点部位に該当する四つの角部分が平らな表面から隆起して上方に向かって反り上がった垂直高さを測定する。この際、蒸着層を上面とする場合と蒸着層を下面とする場合をそれぞれ測定して、最高高さを示す値を「反り特性値」と命名する。反り特性値において負の値は、反り上がる垂直高さの反対方向での垂直高さと定義する。
上記のように定義される反り特性値が5mm以下である場合、本発明の一具現例による蒸着フィルムをラベルとして適用すると、接着工程の容易性を図ることができる。
反り特性値は2mmを超えないことが好ましい。
上記のような反り特性値を満たすための好ましい一具現例として、両面の金属蒸着層の厚さを制御する方法が挙げられる。
一例として、基材の一方の面上に、光学密度が1.0〜3.0となる厚さを有するように金属蒸着層を形成する。これは表面に位置する金属蒸着層であって、以下では「表面金属蒸着層」という。表面金属蒸着層の膜厚さは20〜90nmであり、好ましくは40〜70nmであることが、蒸着工程の安定性及び遮蔽効果を具現する点で有利である。
基材の他方の面上には、光学密度が0.2〜0.8となる厚さを有するように金属蒸着層を形成する。これは基材の裏面に位置する金属蒸着層であって、以下では「裏面金属蒸着層」という。裏面金属蒸着層の膜厚さは5〜25nmであり、特に10〜20nmであることが、ラベルの平坦性を維持する点で好ましい。
表面金属蒸着層及び裏面金属蒸着層に使用可能な金属の一例としては、Al、Zn、Mg、Sn、Ti、In、Cr、Ni、Cu、Pb、Feなどが挙げられ、Al、Zn、Mgがより好ましく、特にAlが生産性の点で最も好ましい。
金属蒸着層の膜厚さは20〜90nmであり、好ましくは40〜70nmであることが、蒸着工程の安定性及び遮蔽効果を具現する点で有利である。
金属蒸着層の形成方法は、特に限定されるものではないが、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンめっき法などの物理的蒸着法又はCVDなどの化学的蒸着法などを適用することができる。
上述したように熱収縮性ポリエステル系基材フィルム上に金属蒸着層を形成する際に、鮮明な蒸着色を具現するためには、熱収縮性ポリエステル系基材フィルムが透明であることが好ましい。この透明基材上に金属蒸着層を形成すると、金属蒸着層による反射効果によって光が遮断されるように見えるが、実質的には金属蒸着層だけでは投映を防止するには限界がある。
これを考慮して、本発明の一具現例による蒸着フィルムは、不透明度が80%以上、好ましくは90〜100%であることが、瓶の色が映らないため印刷効果に優れ、印刷模様の視認性が向上されて広告の審美性が向上されるという点で好適である。
本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムは金属蒸着層上の印刷層を含む。
印刷層は、容器の内容物に関する事項、広告及び警告メッセージなどの文字や図形が印刷され、製品を広報する役割をする。この印刷層の形成方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、グラビア印刷、フレキソ印刷又はスクリーン印刷などが挙げられる。印刷層の厚さは0.5〜10μmであることが、印刷層としての機能をし、かつ印刷層の損傷を防止できる点で好ましい。
必要に応じて、金属蒸着層と印刷層との間にプライマー層をさらに含むことができる。プライマー層は、金属蒸着層と印刷層との密着強度を高めることができるため、印刷層に耐スクラッチ性を付与するだけでなく、瓶からラベルを除去するための洗瓶工程で印刷層の剥離によって発生する汚染を防止する役割をする。このようなプライマー層は、印刷層を考慮して適宜選択されることができ、これに限定されるものではない。このようなプライマー層は、印刷層を考慮して適宜選択されることができ、これに限定されるものではない。
この他にも、密着強度を得るために、金属蒸着層を形成する前に、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材の表面にコロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、グロー放電処理、粗面化処理などを行ってもよい。
また、印刷層上に保護層をさらに含むことができる。これは、印刷層を保護するだけでなく、金属蒸着層の耐候性及び耐久性を付与するためのものである。保護層の組成が特に限定されるものではないが、一例として保護層は、コポリエステル、アクリル共重合体、スチレン共重合体、メタクリレート共重合体、ポリスチレン、ビニルアセテート、ポリアミド、アルキルアクリレート、ウレアホルムアルデヒド、エポキシ化大豆油、エチレン‐ビニルアセテート共重合体、牛脂系オレアミド、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリビニリデン、ポリオレフィン系共重合体、ウレタン及びビニル系樹脂から選択される単独又はこれらの混合物からなる樹脂層であることができる。
保護層の厚さは0.1〜5.0μm、好ましくは0.3〜1.0μmであることが、保護層のコーティング安定性及び乾燥工程の安定性の点で有利である。
また、本発明のポリエステル系蒸着フィルムをラベルの用途として適用するためには、ラベルの裏面に接着剤を塗布した後、これを容器に接着する。この際、接着工程を容易にするためには、ラベルが平らでなければならず、接着後に接着剤の乾燥が容易になされ、適正の隠蔽性を満たすことが必要である。
そのため、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材の他方の面に反り防止層を含む。
反り防止層は、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材の表面を物理的又は化学的に処理することで形成される凹凸層又は白色顔料コーティング層であることができる。
熱収縮性ポリエステル系フィルム基材の表面を物理的又は化学的に処理して凹凸層を形成する場合、蒸着フィルムに接着剤を塗布して瓶に蒸着フィルムを接着した後乾燥させると、凹凸層に形成された空気層により乾燥効率が向上され、乾燥時間が短縮される。
反り防止層は、上記の凹凸層でなく別のコーティング層であることができ、具体的には、白色顔料コーティング層であることができる。白色顔料コーティング層を形成する場合、蒸着フィルムの隠蔽性が向上され、表面の粗さによる微細凹凸効果が得られるため、フィルムに塗布された接着剤の乾燥効率が向上され、乾燥時間が短縮される。
一方、ガラス瓶などに紙材質のラベル、特に枚葉のラベルを貼る公知の方法の一例として、印刷層が形成された所定規格のラベルを吸着方式でラベラーから分離及び移送した後、グラビア印刷方式によりラベルの裏面に接着剤を塗布し、コンベアベルトによって移送される容器にラベルを貼る過程が連続的になされる(これを「オンライン接着工程」という)。紙材質のラベルの場合、印刷層が形成された後にも適正の平坦性を維持するが、熱収縮性ポリエステル系フィルムの場合は、基材の一面に印刷層を形成すると、顔料を希釈させるための溶媒によってフィルムのカール現象が激しくなる恐れがある。したがって、従来の紙材質のラベルを適用してきた瓶製作社又は酒類製作社などでは、フィルム材質のラベルを適用するには困難さがあり得る。
このような点を考慮して、反り防止層は、ポリアミド樹脂、PVC系樹脂、ケトン樹脂、塩化ゴム、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エチレン‐ビニルアセテートコポリマー、ビニル系樹脂などの樹脂から選択される1種以上の樹脂;芳香族炭化水素系、ケトン系、アセテート系、塩素系溶媒から選択される1種以上の溶媒;白色顔料、及び沈殿防止剤、増粘剤、色分離防止剤、顔料分散剤などの添加剤を含む組成で形成された層であることができる。
このような組成で反り防止層を基材フィルムの他方の面に形成すると、適正の隠蔽性を示しながらも、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材の反り現象を容易に制御できるという点で好ましい。
この反り防止層の厚さは0.1〜5.0μmであり、好ましくは0.4〜2.0μmであることが、反り防止層のコーティング安定性、乾燥工程の安定性、及び溶媒によるラベルの反り現象の防止という点で有利である。
一方、本発明の一具現例よる前記反り防止層を含む蒸着フィルムは、以下で定義される反り特性値が5.0mm以下であることが好ましい。
反り特性値
諸加工を終了した熱収縮ポリエステル蒸着フィルムを平らなガラス板上に置き、蒸着フィルム上に定規を当てて横方向に20cm程度なるようにカッターを用いて損傷されないように切って第1切開線を形成し、第1切開線の中心点を基準として縦方向(第1切開線に垂直な方向)に20cm程度なるように定規を用いてカッターで損傷されないように切って第2切開線を形成することで、第1切開線と第2切開線の交差点を基準として横及び縦方向の距離がそれぞれ10cmとなる4個の切開線を形成する。横及び縦方向への4個の切開線を有する蒸着フィルムに対して、切開が終了したかを確認するために、蒸着フィルムを垂直方向に持ち上げて切開状態を確認する。これをさらに平らなガラス板上に置き、切開線の交差点部位に該当する四つの角部分が平らな表面から隆起して上方に向かって反り上がった垂直高さを測定する。この際、蒸着層を上面とする場合と蒸着層を下面とする場合をそれぞれ測定して、最高高さを示す値を「反り特性値」と命名する。
上記のように定義される反り特性値が3mm以下である場合、本発明の一具現例による蒸着フィルムをラベルとして適用すると、接着工程の容易性を図ることができる。
上述の構成を満たす本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムは、90℃の温水中で10秒間処理した場合に、最大収縮方向における収縮率が40〜80%である。
このような熱水収縮率範囲は、接着剤を用いて熱収縮性フィルムを瓶などにラベル形態に貼った後、空き瓶を回収してリサイクルする際に、熱水を用いたラベルの剥離工程で剥離が容易になされ、かつ空き瓶の内部に剥離された収縮フィルムが入った後に容易に抜け出されるという点で有利である。
具体的に、90℃の温水中で10秒間処理した場合に、最大収縮方向における収縮率が40%未満であると、収縮のために必要な時間が長くなり、収縮の際に発生する収縮応力が弱くなって、容器からラベルが剥離されにくくなる恐れがあるため、それをラベルに適用する場合、瓶をリサイクルするためのラベルの除去工程における剥離効率が低下するだけでなく、剥離されていないラベルを除去するための追加工程が必要であるため、エネルギーコストが増加するという問題が発生する可能性が高い。また、最大収縮方向における収縮率が80%を超過すると、基材フィルムの製造の際に収縮率を向上させるために幅方向の延伸比を増加させなければならないため、破断の発生が多くなり、基材フィルムの製膜収率が急激に減少する、そのため、経済性を維持することが非常に難しいだけでなく、基材フィルムの高すぎる収縮速度によってフィルムのカール現象が激しくなって、洗瓶工程中に瓶から分離されたラベルを分離除去する過程でラベルが空き瓶内に入って抜きにくくなり、分離除去工程において問題が発生する恐れがある。
また、本発明のポリエステル系蒸着フィルムは、最大収縮方向の収縮開始温度が68〜94℃であることが、ラベルに適用する場合、瓶をリサイクルするためにラベルを除去する際に短時間内に容易に除去することができる。ここで、収縮開始温度は次のとおり定義される。
収縮開始温度:常温及び所定の初期荷重下でフィルムを固定した後、所定の昇温速度で熱を加えながらフィルムを収縮させる際の応力を測定することで得られる温度による収縮応力をグラフ化したときに、初期荷重と同一の値の収縮応力を示す最初の温度。
このようなグラフを具現できる測定機器の一例として、熱収縮応力試験機(Thermal Stress Tester)が挙げられる。
一例として、熱収縮応力試験機で蒸着フィルムの温度変化による収縮特性を確認するためには、まず、所定の荷重でフィルムを固定した後、所定の昇温速度で熱を加えながら温度変化に伴う収縮による応力変化を測定する。
このような方法による測定グラフの一例を図1に示した。図1を参照して説明すると、グラフ上の最初時点は初期に設定された荷重値(Ls)であり、昇温すると、初期にはフィルムが軟化して応力値が初期荷重(Ls)に比べ減少した後、一定の温度に達すると、フィルムがぴんと張りながら収縮が始まる。この際、初期荷重(Ls)と同じ値の収縮応力値が観察されるが、この時点を収縮開始温度(Ts)と定義する。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、このような最大収縮方向の収縮開始温度が68〜94℃である。前記収縮開始温度が68℃より低いと、夏場に最終製品を流通及び保管する過程でラベルの一部が瓶から脱離して最終製品の美観を低下させる恐れがある。また、前記収縮開始温度が94℃より高いと、熱水を用いたラベルの除去工程で高温長時間の処理が必要であるため、工程コストが高くなる問題が発生する恐れがある。
また、本発明によるポリエステル系蒸着フィルムは、最大収縮方向の最大収縮発現温度が80〜110℃の範囲内で観察される、ここで、最大収縮発現温度は次のとおり定義される:常温及び所定の初期荷重下でフィルムを固定した後、所定の昇温速度で熱を加えながらフィルムを収縮させる際の応力を測定することで得られる温度による収縮応力をグラフ化したときに、最大の収縮応力値を示す最初の温度。
また、この際の収縮応力値を最大収縮応力として定義し、その値は0.60〜1.80kg/mmである。
これを、図1に図示した熱収縮応力試験機を用いて測定した温度変化による収縮応力値の変化グラフを参照して説明すると、収縮性フィルムの収縮が開始すると、一定の温度までは収縮応力が上昇する曲線を描き、最大の収縮応力値(Smax)を示す温度(T(Smax))以後にはその値が下方曲線を描く。
ここで、最大収縮応力値(Smax)が発現される温度(T(Smax))が高い場合、ラベルを除去するための熱水処理において高温又は長時間の熱処理が要求される。
このような点で、本発明のポリエステル系蒸着フィルムは、主収縮方向の最大収縮応力発現温度が80〜110℃と低いことが有利であり、容器からのラベルの剥離力の点で最大収縮応力が0.60〜1.80kg/mmであることが有利である。
また、本発明のポリエステル系蒸着フィルムは、容器内部の物質を光から保護するために、また隠蔽性による印刷効果を高めるために、全光線透過率が0.01〜5.0%であることが好ましい。
このような本発明の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムの製造方法は、特に限定されるものではないが、一例として、まず、熱収縮性ポリエステルフィルム基材の一方の面にアルミニウムなどの金属を真空蒸着することで金属蒸着層を形成する。次に、金属蒸着層上に印刷層を形成する。この際、一例として、グラビア方式の印刷機で5度に印刷することで印刷層を形成することができる。一方、印刷層の耐スクラッチ性を向上させ、かつ印刷層が金属蒸着層から剥離されることを防止するために、一例として、グラビア方式の印刷機を用いて印刷層上に上述の保護層形成用組成をさらにコーティングしたり、金属蒸着層に保護層を形成した後、印刷層を形成することができる。また、熱収縮性ポリエステルフィルム基材の他方の面に、上述の反り防止層用組液を適用して反り防止層を形成することができる。
熱収縮特性を有するポリエステルフィルムの一方の面に金属を蒸着する際に、通常、蒸着は金属が気化され得る1200℃以上の温度で行われ、蒸着がなされるチャンバーは10−2torr以上の真空度を維持することが好ましい。蒸着方法としては、通常の装置を用いることができ、ルツボ方式、ボート方式などの公知の方法を適用することができる。
印刷層を形成する装置としては、通常の装置を用いることができ、一例として、グラビア印刷、フレキソ印刷などの公知の方法を適用することができる。
上記の一具現例によるポリエステル系蒸着フィルムは、紙ラベルを代替するためのラベルとして有用であり、本発明の一具現例によると、このようなポリエステル系蒸着フィルムを含むラベル付き瓶が提供される。
ポリエステル系蒸着フィルムを含むラベルをガラス瓶などに貼る方法としては、従来の紙材質のラベルの貼着方法を適用することができる。ただ、フィルム材質及び環境的観点を考慮して、接着剤として水溶性接着剤を適用することができる。枚葉のラベル形態に移送されたポリエステル系蒸着フィルムのコーティング面に水溶性接着剤を塗布した後、これをコンベアベルトによって移送される容器に貼ることにより、枚葉のラベル形態のポリエステル系蒸着フィルムが貼られた瓶を製造することができる。
このように製作されたラベル付き瓶を回収してリサイクルする際に、ポリエステル系蒸着フィルムの除去は瓶を熱水中に浸漬させる方法により行われる。この際、熱水の温度は70〜90℃であれば十分である。
以下、本発明の実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明の範囲がこれら実施例に限定されるものではない。
本発明で使用された評価法は、下記のとおりである。
(1)熱収縮率
フィルム基材及び蒸着フィルムを、最大収縮方向(TD;幅方向)及びこれに対する直角方向(MD;長さ方向)に15mm(MD)×400mm(TD)のサイズの長方形に裁断し、TD方向の両端の50mm地点からMD方向に実線を描いて有効測定長さ300mmの試験片を製作した後、ピンセットなどを用いて左右区分なく試験片の一端から50mm以内の地点を取って試験片全体を90℃±0.5℃の温水中に無荷重状態で完全に浸した状態で10秒間熱収縮させた後、常温で1分間放置し、初期の実線で表示されたTD方向の300mm間隔の減少した長さを測定して、フィルムの最大収縮方向(TD;幅方向)の熱収縮率を下記式1によって求めた。
(2)厚さの測定
フィルム試験片を液体窒素に浸して急冷却させた直後に、液体窒素中でフィルム試験片を切断してその断面をSEM(Jeol社、6700F)を用いて測定し、フィルムを構成する各層の厚さは、倍率を調整してスケールバーを用いて測定した。
また、フィルム基材及び蒸着フィルムの厚さは、厚さ測定器を用いて全体幅に対して5cm間隔で測定し、最大値及び最小値を除いた値の平均値を求めることで厚さを算出した。
(3)ヘイズ
ヘイズはASTM D−1003に準拠して測定した。ポリエステルフィルムの辺部2箇所、中心部1箇所で無作為に7つの部分を抽出した後、それぞれ5cm×5cmのサイズに切片した。これをヘイズ測定器(日本電色工業、NDH5000)に入れて測定方法をASTMと設定した後、光を透過させてヘイズ(Haze;%)を測定し、最大値及び最小値を除いた5個の値の平均値を求めることでヘイズを算出した。
(4)全光線透過率
全光線透過率はASTM D−1003に準拠して測定した。ポリエステル蒸着フィルムの辺部2箇所、中心部1箇所で無作為に7つの部分を抽出した後、それぞれ5cm×5cmのサイズに切片した。これをヘイズ測定器(日本電色工業、NDH5000)に入れて測定方法をASTMと設定した後、金属蒸着層の方向に光が入射して、反り防止層に光が透過するように試験片を装着して全光線透過率(Total Transmittance;%)を測定し、最大値及び最小値を除いた5個の値の平均値を求めることで全光線透過率を算出した。
(5)不透明度
不透明度はASTM D−1003に準拠して測定した。ポリエステル系蒸着フィルムの辺部2箇所、中心部1箇所で無作為に7つの部分を抽出した後、それぞれ5cm×5cmのサイズに切片した。これを不透明度測定器(Film Opacity Meter Series6000)に入れて測定方法をASTMと設定した後、金属蒸着層の方向に光が入射して、反り防止層に光が透過するように試験片を装着して不透明度(Opacity;%)を測定し、最大値及び最小値を除いた5個の値の平均値を求めることで不透明度(Opacity;%)を算出した。
(6)収縮開始温度、最大収縮発現温度、最大収縮応力
本発明のポリエステル系蒸着フィルムの最大収縮方向の収縮開始温度、最大収縮発現温度及び最大収縮応力の分析に適用された原理及びこれから導出される収縮開始温度、最大収縮発現温度及び最大収縮応力の定義は次のとおりである。
1)原理
高分子鎖は、延伸工程を経ながら配向及び結晶化がなされ、結晶領域(Crystalline Region)と非晶領域(Amorphous Region)に大別される構造を有する。延伸された高分子に熱を加えると、高分子鎖に残存する応力の弛緩現象が現れ、元の形態に戻る収縮現象が現れるが、このような収縮を妨害する力を収縮応力といい、収縮応力が高いほど、同一の条件下で温度による収縮力が高くなる。
常温及び所定の初期荷重下でフィルムを固定した後、所定の昇温速度で熱を加えると、温度変化に伴う試験片の膨張及び収縮による応力変化(Stress changes)が線形可変差動変圧器(LVDT;Linear Variable Differential Transformer)を用いた検出方法により導出される。上記の原理を用いて温度変化によるフィルムの収縮応力に関する情報を得ることができる。この際、昇温速度は高分子鎖の残存応力弛緩速度に依存するため、本発明では、2.5℃/secの昇温速度で温度変化による収縮応力値を測定した。
測定されたグラフは、図1に示したようなパターンを示し、初期荷重値(Ls)と同じ収縮応力値が最初に観察される時点の温度を収縮開始温度(Ts)、グラフのピークに該当する値が示されるときの温度を最大収縮発現温度(T(Smax))、このときの応力値を最大収縮応力(Smax)と定義する。上記の原理を具現する機器の一例として、以下の実施例及び比較例では熱収縮応力試験機(Thermal Stress Tester、KE−2、Kanebo Eng.社)を用いた。
熱収縮応力試験機(Thermal Stress Tester、KE−2、Kanebo Eng.社)を用いて、幅4mm(MD方向)、長さ50mm(TD方向)のフィルム試験片を初期荷重0.125kg/mmにて固定した後、昇温速度2.5℃/secで昇温しながら、温度による収縮応力を測定してグラフ化した。
このグラフにおいて、初期荷重0.125kg/mmと同一の収縮応力値が最初に示される時点の温度を収縮開始温度(Ts)、最大収縮応力値が最初に示される時点の温度を最大収縮発現温度(T(Smax))、このときの応力値を最大収縮応力(Smax)と定義した。
(7)蒸着ラベルの視認性の評価
横10cm及び縦10cmのサイズに製造された有色の正方形のガラス板(S01、S09、S16、S24;デドンガラス(株)製)上に、スチレン‐ブタジエンゴム乳液45重量部、アクリルエマルジョン40重量部、エチレン‐ビニルエマルジョン10重量部、水酸化ナトリウム0.8重量部、殺菌剤0.1重量部、水4.1重量部を混合して製造した水溶性接着剤を厚さ5μmに塗布した後、接着剤が塗布されたガラス板上に、蒸着ラベルの反り防止層が位置するように蒸着ラベルを貼る。次に、蒸着ラベルがガラス板に強固に貼着されるように、ゴムローラーを用いてラベル全体面積を3Kg/cmの圧力で10回往復して押圧する。
製作されたサンプルを一般的な製品陳列状態に陳列した後、10人が観察して、ガラス板の色にかかわらず蒸着ラベルの印刷が鮮明に見えるかを判断した。
その結果を、8名以上;○(良好)、6名以上;△(普通)、6人未満;×(悪い)と評価した。
(8)印刷密着性の評価
諸加工を終了したポリエステル系蒸着フィルムを、長さ方向(MD)及び幅方向(TD)に15cm(MD)×5cm(TD)のサイズの長方形に裁断した後、切片されたフィルムの印刷層に、一定の接着力を有する透明テープ(Nitto Tape、31−B)を気泡が発生しないように貼着した。その後、透明テープがポリエステル系蒸着フィルムに強固に貼着されるように、ゴムローラーを用いて全体面積を3Kg/cmの圧力で10回往復して押圧することで完全に接着させた。
上記の方法で10個のサンプルを製作した後、印刷層に貼られた透明テープを剥離して、ポリエステル系蒸着フィルム上の印刷が剥離されるサンプルの数を測定し、「良好、普通、悪い」と評価した。
0個;○(良好)、1個以上;△(普通)、3個以上;×(悪い)と評価した。
(9)瓶の製造工程におけるラベル接着性の評価
ポリエステル系蒸着フィルムラベルを、最大収縮方向とこれに対する直角方向に80mm×80mmのサイズの正方形に裁断した後、スチレン‐ブタジエンゴム乳液45重量部、アクリルエマルジョン40重量部、エチレン‐ビニルエマルジョン10重量部、水酸化ナトリウム0.8重量部、殺菌剤0.1重量部、水4.1重量部を混合して製造した水溶性接着剤を、グラビア印刷方法を用いてポリエステル系蒸着フィルムラベルの反り防止層に5μmの厚さに塗布し、ラベラー(Labeler)を用いて1,000個のガラス瓶(焼酒瓶)へのラベリング(Labeling)を行った。ラベリングされた1,000個のガラス瓶を常温で2日間放置した後、ラベルに皺が発生したり角部が剥離された瓶の個数を測定し、下記式2で表する接着不良率で接着性を評価した。
(10)瓶にラベルを接着した後の剥離性の評価
スチレン‐ブタジエンゴム乳液45重量部、アクリルエマルジョン40重量部、エチレン‐ビニルエマルジョン10重量部、水酸化ナトリウム0.8重量部、殺菌剤0.1重量部、水4.1重量部を混合して製造した水溶性接着剤を瓶に厚さ5μmに塗布した。接着剤が塗布されたガラス瓶に、ラベルの印刷層が最表面に位置するようにラベルを貼った後、ラベルがガラス瓶に強固に貼着されるように、ゴムローラーを用いてラベル全体面積を3Kg/cmの圧力で10回往復して押圧して、常温で2日間放置して接着剤を固化させることで、ラベルをガラス瓶に強固に固定させた。
ラベル接着不良分を除いたラベル接着正常製品を80℃の温水で2分間放置した後、ガラス瓶からラベルが完全に剥離されていない瓶の個数を測定し、下記式3で表する剥離不良率を求めることで剥離性を評価した。
(11)ラベルの工程適用性の評価
ラベルの工程適用性は、ラベルの接着性及び剥離性と密接な関係を有し、工程適用性の点では、何れか一つが不良であれば工程適用性が低下する。
したがって、ラベルの工程適用性は下記式4によって評価する。
(12)反り特性値
諸加工を終了したポリエステル系蒸着フィルムを、屈折率1.567の研磨されたガラス板上に置き、蒸着フィルム上に定規を当てて横方向に20cm程度なるようにカッターを用いて損傷されないように切って第1切開線を形成し、第1切開線の中心点を基準として縦方向(第1切開線に垂直な方向)に20cm程度なるように定規を用いてカッターで損傷されないように切って第2切開線を形成することで、第1切開線と第2切開線の交差点を基準として横及び縦方向の距離がそれぞれ10cmとなる4個の切開線を形成した。横及び縦方向への4個の切開線を有する蒸着フィルムに対して、切開が終了したかを確認するために、蒸着フィルムを垂直方向に持ち上げて切開状態を確認した。これをさらに平らなガラス板上に置き、切開線の交差点部位に該当する四つの角部分が平らな表面から隆起して反り上がった垂直高さを測定した。この際、蒸着層を上面とする場合と蒸着層を下面とする場合をそれぞれ測定し、最高高さを示す値を反り特性値と命名する。反り特性値において負の値は、反り上がる垂直高さの反対方向での垂直高さと定義する。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明すると次のとおりであるが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール100モル%及びネオペンチルグリコール24モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.71dl/g、融点203℃のコポリエステルを製造した。
一方、テレフタル酸100モル%及び1,4‐ブタンジオール100モル%を用い、触媒としてはテトラブチルチタネート0.015重量部を投入して、ポリブチレンテレフタレート樹脂を得た(固有粘度0.97dl/g、融点220℃)。
上記のコポリエステル90wt%とポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度85℃の予熱区間に通過させ、72℃で幅方向に4.2倍延伸させた後、常温の熱処理区間に通過させることで、厚さ50μmのポリエステル系熱収縮フィルムを製造した。得られたフィルムは、厚さが50μmであり、上記の方法で測定された熱収縮率は77.2%(TD方向)であり、ヘイズは5.1%であった。
得られたポリエステル系熱収縮フィルム上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.09×10−4mbar、下部真空度2.23×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−16℃、蒸着速度400m/minにして、光学密度2.1の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ53nm)。
アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された5種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に5度に印刷することで、印刷層を形成した(印刷層の厚さ2.2μm)。
アルコール(E’Vanolr(登録商標) 70−75、Dupont)、ポリアミド(MO−5336、Motochem)を含んで総量が100重量%に調節された組液を適用して、グラビアロールの深度を調節した後、印刷層上に1度に印刷することで保護層を形成した(保護層の厚さ0.3μm)。
一方、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)89重量%、白色顔料(R−100、KPI製)1重量%を含んで総量が100重量%に調節された組液を適用して、グラビアロールの深度を調節した後、2度に印刷して厚さ1.1μmの反り防止層を形成することで、本発明の蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1及び2に示した。
<実施例2>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムを製造する際に、二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール106モル%及びネオペンチルグリコールを18モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.63dl/g、融点218℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステル90wt%と前記実施例1のポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを機械方向に移送されるローラーを介して温度92℃の予熱区間に通過させ、72℃で幅方向に4.0倍延伸させた後、90℃の熱処理区間に通過させることで、厚さ60μmのポリエステル系熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例1と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1及び2に示した。
<実施例3>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムを製造する際に、二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール96モル%及びネオペンチルグリコールを28モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末50ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.73dl/g、融点193℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステル90wt%と前記実施例1のポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度82℃の予熱区間に通過させ、70℃で幅方向に4.0倍延伸させた後、常温の熱処理区間に通過させることで、厚さ40μmのポリエステル系熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例1と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1及び2に示した。
<実施例4>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムを製造する際に、二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール80モル%及び1,4‐シクロヘキサンジメタノール20モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.68dl/g、融点205℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステルを押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度85℃の予熱区間に通過させ、72℃で幅方向に4.2倍延伸させた後、常温の熱処理区間に通過させることで、厚さ50μmの熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例1と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1及び2に示した。
<実施例5>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリエステル系熱収縮フィルム基材上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.41×10−4mbar、下部真空度2.01×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−16℃、蒸着速度450m/minにして、光学密度1.8の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ41nm)。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例1と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、金属蒸着層の厚さが41nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1及び2に示した。
<実施例6>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリエステル系熱収縮フィルム基材上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.97×10−4mbar、下部真空度2.16×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−20℃、蒸着速度330m/minにして、光学密度2.0の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ66nm)。
前記製造された蒸着ポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例1と同様の工程を同様の条件で行って、金属蒸着層の厚さが66nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1に示した。
<実施例7>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、印刷層を形成する前に、金属蒸着層上にプライマー層を形成した。
具体的に、シランカップリング剤(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−Glycidoxypropyltrimethoxy silane)をメチルエチルケトンに0.5重量%の濃度に希釈させて、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に厚さ0.4μmのプライマー層を形成することで、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1に示した。
<実施例8>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、印刷層を形成する前に、金属蒸着層上にプライマー層を形成した。
具体的に、ウレタン(ウレタンワニス)10重量%及びビニルクロリド(塩化ビニルワニス)90重量%で構成された混合ワニス(Varnish)をメチルエチルケトン(MEK)に希釈させて固形分濃度25%のコーティング液を製造し、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に厚さ0.4μmのプライマー層を形成することで、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1に示した。
<実施例9>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された4種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に4度に印刷することで印刷層を形成(印刷層の厚さが1.2μm)したことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが1.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1に示した。
<実施例10>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された8種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に8度に印刷することで印刷層を形成(印刷層厚さ7.5μm)したことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが7.5μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1に示した。
<実施例11>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、コポリエステル樹脂(多価アルコール及び多塩基酸が2種以上混合されて製造された数平均分子量5000のコポリエステル)をメチルエチルケトン(MEK)に希釈させて製造された固形分濃度25%の組液を適用して、グラビアロールを用いて印刷層上に保護層を形成(保護層厚さ1.0μm)したことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが1.0μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1に示した。
<実施例12>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリオレフィン共重合ワニスをメチルエチルケトン(MEK)に希釈させて製造された固形分濃度25重量%の組液を適用して、グラビアロールを用いて印刷層上に保護層を形成(保護層の厚さが0.4μm)したことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1に示した。
<実施例13>
実施例1と同様の方法により得られた未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラー群を介して温度65℃の予熱区間に通過させ、70℃でフィルムの長さ方向に1.6倍延伸させた後、常温の冷却ロールを介して冷却させた。次いで、テンターで実施例1と同様の条件で幅方向に延伸させることで、フィルムの長さ方向(MD)における収縮率が37.5%であり、幅方向(TD)における収縮率が75.2%である厚さ50μmの二軸熱収縮ポリエステルフィルムを製造したことを除き、前記実施例1と同様の方法で、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1に示した。
<実施例14>
機械方向に移送されるローラー群を介して温度75℃の予熱区間に通過させ、75℃でフィルムの長さ方向に2.0倍延伸させた後、常温の冷却ロールを介して冷却させた。次いで、テンターで実施例1と同様の条件で幅方向に延伸させることで、フィルムの長さ方向(MD)における収縮率が41.7%であり、幅方向(TD)における収縮率が71.3%である厚さ50μmの二軸熱収縮ポリエステルフィルムを製造したことを除き、前記実施例13と同様の方法で、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1に示した。
<実施例15>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、保護層を形成していないことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1に示した。
<実施例16>
二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール110モル%及びネオペンチルグリコール14モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.71dl/g、融点203℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステル90wt%と実施例1のポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度92℃の予熱区間に通過させ、80℃で幅方向に4.0倍延伸させた後、95℃の熱処理区間に通過させることで、厚さ50μmの熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例1と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1及び2に示した。
<比較例1>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムとして50μmのPETフィルム(CI series、コーロンインダストリーズインク製)を適用したことを除き、同様の条件で、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1及び2に示した。
<比較例2>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、反り防止層を形成していないことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが53nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1及び2に示した。
<比較例3>
前記実施例1と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリエステル系熱収縮フィルム基材上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.87×10−4mbar、下部真空度2.11×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−10℃、蒸着速度500m/minにして、光学密度1.6の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ11nm)。
前記製造された蒸着ポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例1と同様の工程を同様の条件で行って、金属蒸着層の厚さが11nm、印刷層の厚さが2.2μm、保護層の厚さが0.3μm、反り防止層の厚さが1.1μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表1及び2に示した。
前記表1及び2の結果から、本発明による実施例は、収縮応力、収縮性、隠蔽性、及び印刷密着性に優れており、ラベルの接着性及び剥離性が高いため、広く用いられる紙ラベルを代替できるだけでなく、環境にやさしい方法でラベルを除去できることが分かる。特に、前記実施例において、フィルムの長さ方向及び幅方向の両方に延伸を行った実施例13及び14の場合、ラベルの接着性及び剥離性に優れてラベルの工程適用性に優れるだけでなく、瓶から剥離されて離れたラベルと瓶を分離する過程が他の実施例に比べ相対的に容易である。特に、洗瓶機内に水を流入させ、水圧を用いてラベルを水面に浮上させた後、洗瓶機の上部から爪部材を用いて分離されたラベルを回収するフローティングタイプ(Floating type)の洗瓶機において、フィルムの幅方向にのみ延伸を行った他の実施例の場合には、フィルムの最大収縮方向へのラベルのカール現象が起こるため、ラベルを洗瓶機の上部に浮遊させる際に水の圧力や流量を高めなければならないが、実施例13及び14の場合には、瓶からラベルを分離する際に両方向に収縮現象が発生して、ラベルのカール現象を緩和させることができるため、他の実施例に比べ容易にラベルを洗瓶機の上部に浮遊させてラベルを分離することができ、水の使用量及びエネルギーを低減するという点で有利である。
一方、熱収縮性ポリエステル系基材フィルムを使用していない比較例1の場合、単純熱水でラベルを剥離することが実質的に不可能であることが分かる。
また、比較例2のように反り防止層がない場合や、比較例3のように金属蒸着層の厚さが制御されていない場合、ラベルの反り現象によってラベルの接着性が低下するだけでなく、熱収縮蒸着フィルムの全光線透過率が高いため、最終製品である印刷ラベルを有色の瓶に適用する際に、瓶の色が映って印刷効果が劣り、印刷模様の視認性が低下することにより、広告の審美性が低下する。
また、保護層を適用していない実施例15の場合、接着性及び剥離性においては問題ないが、印刷ラベルの剥離過程中に印刷ラベルの金属蒸着層と印刷層が剥離される現象が発生して、印刷剥離物が水を汚染させる問題を誘発する。そのため、これによる瓶の2次汚染が発生して、瓶の洗浄をさらに行わなければならないという問題が生じる。全体的な工程性においては問題ないが、印刷ラベルを剥離した後に瓶の洗浄工程をさらに行わなければならないため、印刷ラベルに適用する際に、工程コストが上昇するという問題をもたらす。
一方、実施例16は、視認性を満たし、かつ適正のラベル剥離性を示すが、瓶から印刷ラベルを除去する際に印刷ラベルの一部が瓶に接着している場合が発生して、印刷ラベルの除去作業の際に複数回の工程を行わなければならないため、経済性が低下しえることが分かる。これは、収縮開始温度が高く、最大収縮応力が低いため発生する問題であり、ラベルの剥離性を最適化するためには、収縮特性が制御されることが好ましいことが分かる。
前記表2の結果から、本発明による実施例のように、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材に形成された金属蒸着層を含み、所定の不透明度を満たす蒸着フィルムは、優れた印刷視認性を有することが分かる。
特に、ラベルとして有用な程度の優れた収縮応力、収縮性、全光線透過率、印刷密着性、及び印刷視認性などを有し、かつ接着不良率及び剥離不良率が低くて広く用いられる紙ラベルを代替するためには、反り防止層の厚さ及び基材フィルムの収縮率を最適化しなければならない。また、保護層を含む場合には、印刷密着性の点でより好ましいことが分かる。
<実施例17>
二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール100モル%及びネオペンチルグリコール24モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.71dl/g、融点203℃のコポリエステルを製造した。
一方、テレフタル酸100モル%及び1,4‐ブタンジオール100モル%を用い、触媒としてはテトラブチルチタネート0.015重量部を投入して、ポリブチレンテレフタレート樹脂を得た(固有粘度0.97dl/g、融点220℃)。
上記のコポリエステル90wt%とポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度85℃の予熱区間に通過させ、72℃で幅方向に4.2倍延伸させた後、常温の熱処理区間に通過させることで、厚さ50μmのポリエステル系熱収縮フィルムを製造した。得られたフィルムは、厚さが50μmであり、上記の方法により測定された熱収縮率が77.3%(TD方向)であり、ヘイズが5.2%であった。
得られたポリエステル系熱収縮フィルム上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.08×10−4mbar、下部真空度2.18×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−16℃、蒸着速度400m/minにして、光学密度2.1の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ52nm)。
また、基材フィルムの他方の面に、蒸着速度を600m/minにしたことを除き、同様の方法で光学密度0.5の金属蒸着層を形成した(裏面金属蒸着層という。金属:Al、金属蒸着層の厚さ15nm)。
アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された5種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に5度に印刷することで印刷層を形成した(印刷層の厚さ2.0μm)。
アルコール(E’Vanolr(登録商標) 70−75、Dupont)、ポリアミド(MO−5336、Motochem)を含んで総量が100重量%に調節された組液を適用して、グラビアロールの深度を調節した後、印刷層上に1度に印刷することで保護層を形成した(保護層の厚さ0.4μm)。
一方、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)89重量%、白色顔料(R−100、KPI製)1重量%を含んで総量が100重量%に調節された組液を適用して、グラビアロールの深度を調節した後、2度に印刷して厚さ1.0μmの反り防止層を形成することで、本発明の蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例18>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムを製造する際に、二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール106モル%及びネオペンチルグリコールを18モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.63dl/g、融点218℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステル90wt%と前記実施例17のポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度92℃の予熱区間に通過させ、72℃で幅方向に3.9倍延伸させた後、90℃の熱処理区間に通過させることで、厚さ60μmのポリエステル系熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例17と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例19>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムを製造する際に、二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール96モル%及びネオペンチルグリコールを28モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末50ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.73dl/g、融点193℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステル90wt%と前記実施例17のポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度82℃の予熱区間に通過させ、75℃で幅方向に3.5倍延伸させた後、常温の熱処理区間に通過させることで、厚さ40μmのポリエステル系熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例17と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例20>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムを製造する際に、二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール80モル%及び1,4‐シクロヘキサンジメタノール20モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.68dl/g、融点205℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステルを押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度85℃の予熱区間に通過させ、72℃で幅方向に4.2倍延伸させた後、常温の熱処理区間に通過させることで、厚さ50μmの熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例17と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例21>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリエステル系熱収縮フィルム基材上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.67×10−4mbar、下部真空度2.38×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−16℃、蒸着速度450m/minにして、光学密度2.0の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ44nm)。
また、基材フィルムの他方の面に、蒸着速度を550m/minにしたことを除き、同様の方法で光学密度0.7の金属蒸着層を形成した(裏面金属蒸着層と言う。金属:Al、金属蒸着層の厚さ19nm)。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例17と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、上部金属蒸着層の厚さが44nm、下部金属蒸着層の厚さが19nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例22>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリエステル系熱収縮フィルム基材上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.74×10−4mbar、下部真空度2.22×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−20℃、蒸着速度330m/minにして、光学密度2.5の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ65nm)。
また、基材フィルムの他方の面に、蒸着速度を630m/minにしたことを除き、同様の方法で光学密度0.4の金属蒸着層を形成した(裏面金属蒸着層という。金属:Al、金属蒸着層の厚さ10nm)。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例17と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、上部金属蒸着層の厚さが41nm、下部金属蒸着層の厚さが20nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例23>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、印刷層を形成する前に、金属蒸着層上にプライマー層を形成した。
具体的に、シランカップリング剤(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−Glycidoxypropyltrimethoxy silane)をメチルエチルケトンに0.5重量%の濃度に希釈させて、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に厚さ0.4μmのプライマー層を形成することで、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例24>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、印刷層を形成する前に、金属蒸着層上にプライマー層を形成した。
具体的に、ウレタン(ウレタンワニス)10重量%及びビニルクロリド(塩化ビニルワニス)90重量%で構成された混合ワニス(Varnish)をメチルエチルケトン(MEK)に希釈させて固形分濃度25%のコーティング液を製造し、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に厚さ0.4μmのプライマー層を形成することで、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例25>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された4種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に4度に印刷することで印刷層を形成(印刷層の厚さ1.2μm)したことを除き、同様の方法で、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが1.2μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例26>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された7種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に7度に印刷することで印刷層を形成(印刷層の厚さ7.0μm)したことを除き、同様の方法で、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが7.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例27>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、コポリエステル樹脂(多価アルコール及び多塩基酸が2種以上混合されて製造された数平均分子量5000のコポリエステル)をメチルエチルケトン(MEK)に希釈させて製造された固形分濃度25%の組液を適用して、グラビアロールを用いて印刷層上に保護層を形成(保護層の厚さ0.7μm)したことを除き、同様の方法で、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが8.0μm、保護層の厚さが0.7μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例28>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリオレフィン共重合ワニスをメチルエチルケトン(MEK)に希釈させて製造された固形分濃度25重量%の組液を適用して、グラビアロールを用いて印刷層上に保護層を形成(保護層の厚さ0.6μm)したことを除き、同様の方法で、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが8.0μm、保護層の厚さが0.6μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例29>
実施例17と同様の方法により得られた未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラー群を介して温度65℃の予熱区間に通過させ、70℃でフィルムの長さ方向に1.7倍延伸させた後、常温の冷却ロールを介して冷却させた。次いで、テンターで実施例17と同様の条件で幅方向に延伸させることで、フィルムの長さ方向(MD)における収縮率が38.3%であり、幅方向(TD)における収縮率が75.1%である厚さ50μmの二軸熱収縮ポリエステルフィルムを製造したことを除き、前記実施例17と同様の方法で、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例30>
機械方向に移送されるローラー群を介して温度75℃の予熱区間に通過させ、75℃でフィルムの長さ方向に2.3倍延伸させた後、常温の冷却ロールを介して冷却させた。次いで、テンターで実施例17と同様の条件で幅方向に延伸させることで、フィルムの長さ方向(MD)における収縮率が44.1%であり、幅方向(TD)における収縮率が71.3%である厚さ50μmの二軸熱収縮ポリエステルフィルムを製造したことを除き、前記実施例29と同様の方法で、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例31>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、保護層を形成していないことを除き、同様の方法で、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<実施例32>
二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール110モル%及びネオペンチルグリコール14モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.71dl/g、融点203℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステル90wt%と実施例17のポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、273℃の押出機で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度90℃の予熱区間に通過させ、80℃で幅方向に4.1倍延伸させた後、92℃の熱処理区間に通過させることで、厚さ50μmの熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例17と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例4>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムとして50μmのPETフィルム(CE series、コーロンインダストリーズインク製)を適用したことを除き、同様の条件で、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例5>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリエステル系熱収縮フィルム基材上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.93×10−4mbar、下部真空度2.22×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−20℃、蒸着速度200m/minにして、光学密度3.5の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ121nm)。
また、基材フィルムの他方の面に、蒸着速度を600m/minにしたことを除き、同様の方法で光学密度0.5の金属蒸着層を形成した(裏面金属蒸着層という。金属:Al、金属蒸着層の厚さ15nm)。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例17と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、上部金属蒸着層の厚さが121nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例6>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリエステル系熱収縮フィルム基材の両面に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度2.01×10−4mbar、下部真空度1.89×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−15℃、蒸着速度630m/minにして、光学密度0.4の金属蒸着層を同様に形成した(金属:Al、両面金属蒸着層の厚さ10nm)。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例17と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、上部金属蒸着層の厚さが10nm、下部金属蒸着層の厚さが10nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例7>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された6種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に6度に印刷することで印刷層を形成(印刷層の厚さ12.0μm)したことを除き、同様の方法で、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
<比較例8>
前記実施例17と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された2種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に2度に印刷することで印刷層を形成(印刷層の厚さ0.2μm)したことを除き、同様の方法で、上部金属蒸着層の厚さが52nm、下部金属蒸着層の厚さが15nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表3及び4に示した。
前記表3と4の結果から、本発明による実施例は、収縮応力、収縮性、全光線透過率、及び印刷密着性に優れており、ラベルの接着性及び剥離性が高いため、広く用いられる紙ラベルを代替できるだけでなく、環境にやさしい方法でラベルを除去できることが分かる。特に、前記実施例において、フィルムの長さ方向及び幅方向の両方に延伸を行った実施例29及び30の場合、ラベルの接着性及び剥離性に優れてラベルの工程適用性に優れるだけでなく、瓶から剥離されて離れたラベルと瓶を分離する過程が他の実施例に比べ相対的に容易である。特に、洗瓶機内に水を流入させ、水圧を用いてラベルを水面に浮上させた後、洗瓶機の上部から爪部材を用いて分離されたラベルを回収するフローティングタイプ(Floating type)の洗瓶機において、フィルムの幅方向にのみ延伸を行った他の実施例の場合には、フィルムの最大収縮方向へのラベルのカール現象が起こるため、ラベルを洗瓶機の上部に浮遊させる際に水の圧力や流量を高めなければならないが、実施例29及び30の場合には、瓶からラベルを分離する際に両方向に収縮現象が発生して、ラベルのカール現象を緩和させることができるため、他の実施例に比べ容易にラベルを洗瓶機の上部に浮遊させてラベルを分離することができ、水の使用量及びエネルギーを低減するという点で有利である。
一方、熱収縮性ポリエステル系基材フィルムを使用していない比較例4の場合、単純熱水でラベルを剥離することが実質的に不可能であることが分かる。
また、比較例5、6、7、8のように、上部、下部金属蒸着層及び印刷層の厚さが制御されていない場合、ラベルの接着性が顕著に低下することを確認することができる。
また、比較例6のように、金属蒸着層の厚さが薄い場合、ラベルの反り現象によってラベルの接着性が低下するだけでなく、熱収縮蒸着フィルムの全光線透過率が高いため、最終製品である印刷ラベルを有色の瓶に適用する際に、瓶の色が映って印刷効果が劣り、印刷模様の視認性が低下することにより、広告の審美性が低下する。
一方、保護層を適用していない実施例15の場合、接着性及び剥離性においては問題ないが、印刷ラベルの剥離過程中に印刷ラベルの金属蒸着層と印刷層が剥離される現象が発生して、印刷剥離物が水を汚染させる問題を誘発する。そのため、これによる瓶の2次汚染が発生して、瓶の洗浄をさらに行わなければならないという問題が生じる。全体的な工程性においては問題ないが、印刷ラベルを剥離した後に瓶の洗浄工程をさらに行わなければならないため、印刷ラベルに適用する際に、工程コストが上昇するという問題をもたらす。
一方、実施例32は、視認性を満たし、かつ適正のラベル剥離性を示すが、瓶から印刷ラベルを除去する際に印刷ラベルの一部が瓶に接着している場合が発生して、印刷ラベルの除去作業の際に複数回の工程を行わなければならないため、経済性が低下しえることが分かる。これは、収縮開始温度が高く、最大収縮応力が低いため発生する問題であり、ラベルの剥離性を最適化するためには、収縮特性が制御されることが好ましいことが分かる。
<実施例33>
二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール100モル%及びネオペンチルグリコール24モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.71dl/g、融点203℃のコポリエステルを製造した。
一方、テレフタル酸100モル%及び1,4‐ブタンジオール100モル%を用い、触媒としてはテトラブチルチタネート0.015重量部を投入して、ポリブチレンテレフタレート樹脂を得た(固有粘度0.97dl/g、融点220℃)。
上記のコポリエステル90wt%とポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度85℃の予熱区間に通過させ、72℃で幅方向に4.2倍延伸させた後、常温の熱処理区間に通過させることで、厚さ50μmのポリエステル系熱収縮フィルムを製造した。得られたフィルムは、厚さが50μmであり、上記の方法により測定された熱収縮率が77.4%(TD方向)であり、ヘイズは5.3%であった。
得られたポリエステル系熱収縮フィルム上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.07×10−4mbar、下部真空度2.13×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−16℃、蒸着速度400m/minにして、光学密度2.2の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ52nm)。
アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された5種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に5度に印刷することで、印刷層を形成した(印刷層の厚さ2.0μm)。
アルコール(E’Vanolr(登録商標) 70−75、Dupont)、ポリアミド(MO−5336、Motochem)を含んで総量が100重量%に調節された組液を適用して、グラビアロールの深度を調節した後、印刷層上に1度に印刷することで保護層を形成した(保護層の厚さ0.4μm)。
一方、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)89重量%、白色顔料(R−100、KPI製)及び沈殿防止剤、増粘剤、色分離防止剤、顔料分散剤を含んで総量が100重量%に調節された組液を適用して、グラビアロールの深度を調節した後、2度に印刷して厚さ1.0μmの反り防止層を形成することで、本発明の蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例34>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムを製造する際に、二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール106モル%及びネオペンチルグリコールを18モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.63dl/g、融点218℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステル90wt%と前記実施例33のポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度92℃の予熱区間に通過させ、72℃で幅方向に4.0倍延伸させた後、90℃の熱処理区間に通過させることで、厚さ60μmのポリエステル系熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例33と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例35>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムを製造する際に、二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール96モル%及びネオペンチルグリコールを28モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末50ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.73dl/g、融点193℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステル90wt%と前記実施例33のポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度82℃の予熱区間に通過させ、70℃で幅方向に4.0倍延伸させた後、常温の熱処理区間に通過させることで、厚さ40μmのポリエステル系熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例33と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例36>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムを製造する際に、二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール80モル%及び1,4‐シクロヘキサンジメタノール20モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.68dl/g、融点205℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステルを押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度85℃の予熱区間に通過させ、72℃で幅方向に4.2倍延伸させた後、常温の熱処理区間に通過させることで、厚さ50μmの熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例33と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例37>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリエステル系熱収縮フィルム基材上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.52×10−4mbar、下部真空度1.97×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−16℃、蒸着速度450m/minにして、光学密度1.9の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ41nm)。
前記製造された蒸着ポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例33と同様の工程を同様の条件で行って、金属蒸着層の厚さが41nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例38>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリエステル系熱収縮フィルム基材上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.83×10−4mbar、下部真空度2.18×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−20℃、蒸着速度330m/minにして、光学密度1.9の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ65nm)。
前記製造された蒸着ポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例33と同様の工程を同様の条件で行って、金属蒸着層の厚さが65nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例39>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、印刷層を形成する前に、金属蒸着層上にプライマー層を形成した。
具体的に、シランカップリング剤(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−Glycidoxypropyltrimethoxy silane)をメチルエチルケトンに0.5重量%の濃度に希釈させて、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に厚さ0.4μmのプライマー層を形成することで、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例40>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、印刷層を形成する前に、金属蒸着層上にプライマー層を形成した。
具体的に、ウレタン(ウレタンワニス)10重量%及びビニルクロリド(塩化ビニルワニス)90重量%で構成された混合ワニス(Varnish)をメチルエチルケトン(MEK)に希釈させて固形分濃度25%のコーティング液を製造し、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に厚さ0.4μmのプライマー層を形成することで、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例41>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された3種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に3度に印刷することで印刷層を形成(印刷層の厚さ1.0μm)したことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが1.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例42>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された8種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に8度に印刷することで印刷層を形成(印刷層の厚さ8.0μm)したことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが8.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例43>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、コポリエステル樹脂(多価アルコール及び多塩基酸が2種以上混合されて製造された数平均分子量5000のコポリエステル)をメチルエチルケトン(MEK)に希釈させて製造された固形分濃度25%の組液を適用して、グラビアロールを用いて印刷層上に保護層を形成(保護層の厚さ0.8μm)したことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.8μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例44>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリオレフィン共重合ワニスをメチルエチルケトン(MEK)に希釈させて製造された固形分濃度25重量%の組液を適用して、グラビアロールを用いて印刷層上に保護層を形成(保護層の厚さ0.4μm)したことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例45>
実施例33と同様の方法により得られた未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラー群を介して温度65℃の予熱区間に通過させ、70℃でフィルムの長さ方向に1.6倍延伸させた後、常温の冷却ロールを介して冷却させた。次いで、テンターで実施例33と同様の条件で幅方向に延伸させることで、フィルムの長さ方向(MD)における収縮率が37.3%であり、幅方向(TD)における収縮率が74.9%である厚さ50μmの二軸熱収縮ポリエステルフィルムを製造したことを除き、前記実施例33と同様の方法で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例46>
機械方向に移送されるローラー群を介して温度75℃の予熱区間に通過させ、75℃でフィルムの長さ方向に2.5倍延伸させた後、常温の冷却ロールを介して冷却させた。次いで、テンターで実施例33と同様の条件で幅方向に延伸させることで、フィルムの長さ方向(MD)における収縮率が45.8%であり、幅方向(TD)における収縮率が70.5%である厚さ50μmの二軸熱収縮ポリエステルフィルムを製造したことを除き、前記実施例45と同様の方法で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例47>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、保護層を形成していないことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例48>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、ポリエステル系熱収縮フィルム基材上に、ルツボ蒸発方式の蒸着機を用いて、純度99.9%のアルミニウムを蒸着機の上部真空度1.79×10−4mbar、下部真空度2.03×10−2mbar、ルツボ温図1400℃で蒸発させ、冷却ロールの温度−10℃、蒸着速度500m/minにして、光学密度1.5の金属蒸着層を形成した(金属:Al、金属蒸着層の厚さ10nm)。
前記製造された蒸着ポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例33と同様の工程を同様の条件で行って、金属蒸着層の厚さが10nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例49>
二塩基酸成分としてテレフタル酸100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール110モル%及びネオペンチルグリコール14モル%を用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対して)を用いて、直接エステル化法により重縮合した。このように得られた重合物に平均粒径2.7μmの二酸化ケイ素粉末500ppmを含有させて従来の方法により乾燥することで、固有粘度0.71dl/g、融点203℃のコポリエステルを製造した。
上記のコポリエステル90wt%と実施例33のポリブチレンテレフタレート10wt%とをブレンドし、押出機を用いて270℃で押出させた後、急速冷却させて、固形化された未延伸フィルムを得た。前記未延伸フィルムを、機械方向に移送されるローラーを介して温度92℃の予熱区間に通過させ、80℃で幅方向に4.0倍延伸させた後、95℃の熱処理区間に通過させることで、厚さ50μmの熱収縮フィルムを製造した。
前記製造されたポリエステル系熱収縮フィルム上に、実施例33と同様の条件で金属蒸着層を形成することで、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例50>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された6種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に6度に印刷することで印刷層を形成(印刷層の厚さ12.0μm)したことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが12.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<実施例51>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、アクリル樹脂(BPS−5698、SAM YOUNG TOYO製)10重量%、ケトン系溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK、デシン化工薬品製)80重量%、及び黄色顔料(Yellow 10G、現代ケミカル製)、赤色顔料(Red−FRN、現代ケミカル製)、緑色顔料(Green 735、現代ケミカル製)、黒色顔料(Black #30、現代ケミカル製)及び白色顔料(R−100、KPI製)から選択されるそれぞれの着色剤10重量%を含んで総量が100重量%に調節された2種の組液を適用して、グラビアロールを用いて金属蒸着層上に2度に印刷することで印刷層を形成(印刷層の厚さ0.2μm)したことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが12.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<比較例9>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、基材フィルムとして50μmのPETフィルム(H34、コーロンインダストリーズインク製)を適用したことを除き、同様の条件で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μm、反り防止層の厚さが1.0μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
<比較例10>
前記実施例33と同様の構造を有する蒸着フィルムを製造するにあたり、反り防止層を形成していないことを除き、同様の方法で、金属蒸着層の厚さが52nm、印刷層の厚さが2.0μm、保護層の厚さが0.4μmである蒸着フィルムを製造した。
得られた蒸着フィルムを上記の方法により評価し、その結果を表5及び6に示した。
前記表5と6の結果から、本発明による実施例は、収縮応力、収縮性、全光線透過率、及び印刷密着性に優れており、ラベルの接着性及び剥離性が高いため、広く用いられる紙ラベルを代替できるだけでなく、環境にやさしい方法でラベルを除去できることが分かる。特に、前記実施例において、フィルムの長さ方向及び幅方向の両方に延伸を行った実施例45及び46の場合、ラベルの接着性及び剥離性に優れてラベルの工程適用性に優れるだけでなく、瓶から剥離されて離れたラベルと瓶を分離する過程が他の実施例に比べ相対的に容易である。特に、洗瓶機内に水を流入させ、水圧を用いてラベルを水面に浮上させた後、洗瓶機の上部から爪部材を用いて分離されたラベルを回収するフローティングタイプ(Floating type)の洗瓶機において、フィルムの幅方向にのみ延伸を行った他の実施例の場合には、フィルムの最大収縮方向へのラベルのカール現象が起こるため、ラベルを洗瓶機の上部に浮遊させる際に水の圧力や流量を高めなければならないが、実施例45及び46の場合には、瓶からラベルを分離する際に両方向に収縮現象が発生して、ラベルのカール現象を緩和させることができるため、他の実施例に比べ容易にラベルを洗瓶機の上部に浮遊させてラベルを分離することができ、水の使用量及びエネルギーを低減するという点で有利である。
熱収縮性ポリエステル系基材フィルムを使用していない比較例9の場合、単純熱水でラベルを剥離することが実質的に不可能であることが分かる。
また、比較例10のように反り防止層がない場合、ラベルの接着性が劣ることを確認することができる。
その他に、実施例48〜51の結果から、金属蒸着層及び印刷層の厚さが制御されることが、ラベルの接着性を向上させる点でより好ましいということが分かる。
また、実施例48のように金属蒸着層の厚さが薄い場合、熱収縮蒸着フィルムの全光線透過率が高いため、最終製品である印刷ラベルを有色の瓶に適用する際に、瓶の色が映って印刷効果が劣り、印刷模様の視認性が低下することにより、広告の審美性が低下することを確認することができる。したがって、視認性を考慮しると、金属蒸着層の厚さの制御が必要であることが分かる。
また、実施例49のように、収縮開始温度が高く、最大収縮応力が低い場合、瓶から印刷ラベルを除去する際に印刷ラベルの一部が瓶に接着している場合がが発生して、印刷ラベルの除去作業の際に複数回の工程を行わなければならないため、経済性が低下しえる。したがって、収縮開始温度、最大収縮応力なども制御されることがより好ましいことが分かる。
また、保護層を適用していない実施例47の場合、接着性及び剥離性においては問題ないが、印刷ラベルの剥離過程中に印刷ラベルの金属蒸着層と印刷層が剥離される現象が発生して、印刷剥離物が水を汚染させる問題を誘発する。そのため、これによる瓶の2次汚染が発生して、瓶の洗浄をさらに行わなければならないという問題が生じる。全体的な工程性においては問題ないが、印刷ラベルを剥離した後に瓶の洗浄工程をさらに行わなければならないため、印刷ラベルに適用する際に、工程コストが上昇するという問題をもたらす。

Claims (24)

  1. 熱収縮性ポリエステル系フィルム基材と、
    基材上の、光学密度が1.0〜3.0であり、厚さが20〜90nmである金属蒸着層と、
    金属蒸着層上の印刷層と、
    基材の他方の面上の0.1〜5.0μmの厚さの反り防止層と、を含む反り特性値が5.0mm以下であるポリエステル系蒸着フィルムであって、前記反り防止層は、熱収縮性ポリエステル系フィルム基材の表面を物理的又は化学的に処理することで形成された凹凸層又は白色顔料コーティング層であるポリエステル系蒸着フィルム
  2. 前記印刷層上の保護層をさらに含む、請求項1に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  3. 前記金属蒸着層と印刷層との間にプライマー層をさらに含む、請求項2に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  4. 前記基材と反り防止層との間に裏面金属蒸着層をさらに含む、請求項1乃至3の何れか一項に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  5. 不透明度(Opacity;%)が80%以上である、請求項1に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  6. 不透明度が90〜100%である、請求項5に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  7. 反り特性値が2.0mm以下である、請求項1に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  8. 裏面金属蒸着層の光学密度が0.2〜0.8である、請求項4に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  9. 反り防止層は、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、PVC系樹脂、ケトン樹脂、塩化ゴム、ビニルアセテート樹脂、エチレン‐ビニルアセテートコポリマーから選択される1種以上の樹脂;芳香族炭化水素系、ケトン系、アセテート系、塩素系溶媒から選択される1種以上の溶媒;白色顔料、及び沈殿防止剤、増粘剤、色分離防止剤、顔料分散剤から選択される1種以上の添加剤を含む組成で形成された層である、請求項に記載の熱収縮性ポリエステル系蒸着フィルム。
  10. 保護層は、コポリエステル、アクリル共重合体、スチレン共重合体、メタクリレート共重合体、ポリスチレン、ビニルアセテート、ポリアミド、アルキルアクリレート、ウレアホルムアルデヒド、エポキシ化大豆油、エチレン‐ビニルアセテート共重合体、牛脂系オレアミド、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリビニリデン、ポリオレフィン系共重合体、ウレタン及びビニル系樹脂から選択される単独又はこれらの混合物からなる樹脂層である、請求項2に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  11. 熱収縮性ポリエステル系フィルム基材は、ブチレンテレフタレート繰り返し単位を含むポリエステル系樹脂を含有する、請求項1に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  12. 熱収縮性ポリエステルフィルム基材は、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸などのジカルボン酸を1つ以上含むジカルボン酸成分、及びエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、1,4‐シクロヘキサンジメタノールなどのジオールを1つ以上含むジオール成分から得られるコポリエステルから選択された少なくとも1種のコポリエステルを含有する、請求項11に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  13. コポリエステルは、ジカルボン酸単量体中のテレフタル酸単量体の比率が80モル%以上であり、ジオール単量体中のエチレングリコール以外の単量体の比率が12〜24モル%である、請求項12に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  14. 熱収縮性ポリエステルフィルム基材は、一軸配向熱収縮性ポリエステルフィルム基材又は二軸熱収縮性ポリエステルフィルム基材である、請求項1に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  15. 90℃の温水中で10秒間処理した場合に、最大収縮方向における収縮率が40〜80%である、請求項1に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  16. 最大収縮方向の収縮開始温度が68〜94℃であり、最大収縮発現温度が80〜110℃であり、最大収縮応力が0.60〜1.80kg/mmである、請求項1に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  17. 全光線透過率が0.1〜5.0%である、請求項1に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  18. 熱収縮性ポリエステル系フィルム基材のヘイズが0.3〜10.0%である、請求項1に記載のポリエステル系蒸着フィルム。
  19. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のポリエステル系蒸着フィルムを含むラベル付き瓶。
  20. 熱水中に浸漬させる方法によりポリエステル系蒸着フィルムが除去される、請求項19に記載のラベル付き瓶。
  21. ラベルが貼られる位置に接着剤を塗布する工程と、
    接着剤が塗布された面に、請求項1乃至3の何れか一項に記載のポリエステル系蒸着フィルムを貼着させる工程と、を含むラベル付き瓶の製造方法。
  22. 請求項4に記載のポリエステル系蒸着フィルムを含むラベル付き瓶。
  23. 熱水中に浸漬させる方法によりポリエステル系蒸着フィルムが除去される、請求項22に記載のラベル付き瓶。
  24. ラベルが貼られる位置に接着剤を塗布する工程と、
    接着剤が塗布された面に、請求項4に記載のポリエステル系蒸着フィルムを貼着させる工程と、を含むラベル付き瓶の製造方法。
JP2014500987A 2011-03-18 2012-03-19 ポリエステル系蒸着フィルム Active JP5872020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0024510 2011-03-18
KR1020110024455A KR101475837B1 (ko) 2011-03-18 2011-03-18 폴리에스테르계 증착필름
KR10-2011-0024487 2011-03-18
KR1020110024510A KR101475841B1 (ko) 2011-03-18 2011-03-18 폴리에스테르계 증착필름
KR1020110024487A KR20120106400A (ko) 2011-03-18 2011-03-18 폴리에스테르계 증착필름
KR10-2011-0024455 2011-03-18
PCT/KR2012/001940 WO2012128517A2 (ko) 2011-03-18 2012-03-19 폴리에스테르계 증착필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514973A JP2014514973A (ja) 2014-06-26
JP5872020B2 true JP5872020B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46879874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500987A Active JP5872020B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-19 ポリエステル系蒸着フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9418577B2 (ja)
EP (1) EP2687369B1 (ja)
JP (1) JP5872020B2 (ja)
CN (1) CN103534087B (ja)
WO (1) WO2012128517A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101468937B1 (ko) * 2008-09-05 2014-12-11 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312481Y2 (ja) 1984-11-19 1991-03-25
JPS63164158A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Nippon Carbide Ind Co Ltd 乾電池用外装ラベル
JPH01101147A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Tobi Co Ltd 立体模様を備えた熱収縮ラベル
US5190609A (en) * 1991-04-02 1993-03-02 Avery Dennison Corporation Stable pressure sensitive shrink label technique
CN2158387Y (zh) * 1992-11-14 1994-03-09 西安市机床工具工业公司 光谱精制铝箔
JPH0977174A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Sony Corp 情報記録媒体の包装体
US6127024A (en) * 1998-05-21 2000-10-03 Morgan Adhesives Company Single ply battery label including varnish with patterned edges
EP1337434B1 (en) * 2000-11-30 2005-05-11 Gerro Plast GmbH Labels Labelling machine
KR100449147B1 (ko) 2001-05-23 2004-09-21 주식회사 금강고려화학 내컬링성이 개선된 내열수지필름 합판 비닐바닥재
JP2003225962A (ja) 2002-02-01 2003-08-12 Oji Paper Co Ltd 粘着ラベル付き被着体及びそのラベル剥離方法
JP2004230571A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toppan Printing Co Ltd ホログラムラベル及びその製造方法
EP1684255A4 (en) * 2003-11-12 2007-11-07 Fuji Seal Int Inc THERMORETRACTABLE LABEL FOR PET BOTTLE
JP2005212243A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toray Advanced Film Co Ltd 蒸着フィルム
JPWO2005092721A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-07 株式会社フジシールインターナショナル ラベル付きボトル
KR101141757B1 (ko) 2004-12-31 2012-05-03 주식회사 케이씨씨 부착력이 향상된 금속효과를 내는 고광택시트 제조방법
JP2007062176A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyobo Co Ltd 多層熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベル
JP2007253461A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyobo Co Ltd 多層熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベル
EP2094799B1 (en) * 2006-11-02 2013-08-28 Avery Dennison Corporation Emulsion adhesive for washable film
MX2009010792A (es) * 2007-04-05 2009-12-14 Avery Dennison Corp Etiqueta contractil sensible a presion.
US8945702B2 (en) * 2007-10-31 2015-02-03 Bemis Company, Inc. Barrier packaging webs having metallized non-oriented film
KR101262435B1 (ko) 2007-12-11 2013-05-08 코오롱인더스트리 주식회사 열수축성 폴리에스테르계 필름
EP2217643B1 (en) * 2007-11-19 2018-04-11 Kolon Industries, Inc. Thermo-shrinkable polyester film
CN102015849A (zh) * 2008-05-16 2011-04-13 Skc株式会社 热收缩性聚酯薄膜
JP5170124B2 (ja) * 2008-08-08 2013-03-27 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
WO2012128518A2 (ko) * 2011-03-18 2012-09-27 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르계 증착필름

Also Published As

Publication number Publication date
US20140065333A1 (en) 2014-03-06
JP2014514973A (ja) 2014-06-26
US9418577B2 (en) 2016-08-16
WO2012128517A2 (ko) 2012-09-27
CN103534087B (zh) 2016-02-03
WO2012128517A3 (ko) 2012-12-27
EP2687369B1 (en) 2018-03-07
EP2687369A4 (en) 2014-11-05
CN103534087A (zh) 2014-01-22
EP2687369A2 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11312830B2 (en) Polyester film
JP5770825B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ポリエステル系ラベル
WO2004085524A1 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP4924381B2 (ja) 被覆ポリエステルフィルム、およびそれを用いたハードコートフィルム
JP5795678B2 (ja) ポリエステル系蒸着フィルム
JP2005066920A (ja) 偏光板用離形フィルム
JP4631271B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム及びダミー容器用成形部材
JP5872020B2 (ja) ポリエステル系蒸着フィルム
KR101475842B1 (ko) 폴리에스테르계 증착필름
KR101503791B1 (ko) 폴리에스테르계 증착필름
JPH06266288A (ja) ポリエステルフイルムを基材とするラベル
JP2005068238A (ja) 成型用ポリエステルフィルム及びそれから得られたダミー容器
KR101475841B1 (ko) 폴리에스테르계 증착필름
KR101475837B1 (ko) 폴리에스테르계 증착필름
KR20150055974A (ko) 무광 열수축성 폴리에스테르 필름
JP2003049011A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
KR20120106400A (ko) 폴리에스테르계 증착필름
JP5193524B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2002265763A (ja) 再生ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250