JP5870977B2 - 回転角検出システム - Google Patents

回転角検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP5870977B2
JP5870977B2 JP2013186520A JP2013186520A JP5870977B2 JP 5870977 B2 JP5870977 B2 JP 5870977B2 JP 2013186520 A JP2013186520 A JP 2013186520A JP 2013186520 A JP2013186520 A JP 2013186520A JP 5870977 B2 JP5870977 B2 JP 5870977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
signal
angle
unit
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013186520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052312A (ja
Inventor
範幸 鈴木
範幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013186520A priority Critical patent/JP5870977B2/ja
Priority to DE102014217083.4A priority patent/DE102014217083A1/de
Publication of JP2015052312A publication Critical patent/JP2015052312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870977B2 publication Critical patent/JP5870977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/248Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains by varying pulse repetition frequency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/06Reverse rotation of engine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、回転軸の回転角を検出する回転角検出システムに関する。
従来、特許文献1に記載のように、クランク軸回転信号のパルス列のパルス幅から、エンジンのクランク軸の回転方向を検出するように構成された回転角検出システムが知られている。
この回転角検出システムは、クランク軸の回転に同期してクランク軸回転信号を出力するクランク軸回転検出装置(以下、回転センサと示す)と、エンジン制御装置と、を備えている。回転センサは、クランク軸回転信号として、クランク軸の回転方向により異なるパルス幅の複数のパルスからなるパルス列を出力する。そして、エンジン制御装置は、回転センサの出力信号からクランク角を検出し、このクランク角に基づいて、燃料噴射制御や点火制御を実施する。
特開2009−2193号公報
近年、アイドルストップシステム(ISS)やハイブリッド(HV)などのように、エンジン停止の機会が多い車両において、エンジン始動時の制御をより精度良く実施するために、角度分解能の高い回転センサが望まれている。例えば1°CAの分解能をもつ回転センサが望まれている。
しかしながら、角度分解能の高い回転センサを採用した場合、高回転時においてパルス幅が極端に短くなるため、パルスがつぶれる虞がある。
これに対し、低回転用に高分解能の回転センサを備え、高回転用に低分解能の回転センサを備える構成とすることも考えられるが、2つの回転センサを要することとなり、これにともなって各センサとエンジン制御装置とをつなぐハーネスも増加するため、コストが高くなってしまう。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、コストの増加を抑制しつつ、低回転域での制御性の向上と高回転域でのパルスつぶれの抑制とが可能な回転角検出システムを提供することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、回転軸の回転に応じて、所定の角度単位毎のパルス列よりなる回転信号を出力するものであり、回転数が基準回転数未満の低回転時には、回転信号として第1角度単位の信号を出力し、回転数が基準回転数以上の高回転時には、回転信号として第1角度単位よりも大きい第2角度単位の信号を出力するとともに、回転信号に低回転と高回転とを判別可能なパルス幅情報を付加して出力する回転センサ(12)と、回転センサから出力される回転信号に基づいて、回転軸の回転角を検出する電子制御装置(14)と、を備え、電子制御装置は、回転信号のパルス幅情報に基づいて、低回転と高回転のいずれであるかを判定する判定手段(S41)と、低回転と判定された場合、回転信号を第1角度単位の信号としてカウントし、高回転と判定された場合、回転信号を第2角度単位の信号としてカウントするカウント手段(S42,S43)を有し、回転センサ(12)は、第2の回転角度毎に切り替えタイミングを生成するとともに、切り替えタイミングに基づいて第2角度単位の信号を生成し、回転数が準回転数未満の低回転時に切り替えタイミングを生じると、回転信号として第1角度単位の信号を出力し、回転数が基準回転数以上の高回転時に切り替えタイミングを生じると、生成した第2角度単位の信号を回転信号として出力することを特徴とする。また、開示された他の発明のひとつは、回転軸の回転に応じて、所定の角度単位毎のパルス列よりなる回転信号を出力するものであり、回転数が基準回転数未満の低回転時には、回転信号として第1角度単位の信号を出力し、回転数が基準回転数以上の高回転時には、回転信号として第1角度単位よりも大きい第2角度単位の信号を出力するとともに、回転信号に低回転と高回転とを判別可能なパルス幅情報を付加して出力する回転センサ(12)と、回転センサから出力される回転信号に基づいて、回転軸の回転角を検出する電子制御装置(14)と、を備え、電子制御装置は、回転信号のパルス幅情報に基づいて、低回転と高回転のいずれであるかを判定する判定手段(S41)と、低回転と判定された場合、回転信号を第1角度単位の信号としてカウントし、高回転と判定された場合、回転信号を第2角度単位の信号としてカウントするカウント手段(S42,S43)と、第1角度単位の信号から第2角度単位の信号に切り替えた際に、カウント値が第2角度単位の倍数とならない場合、カウント値を第2角度単位の倍数に補正する補正手段(S45)と、を有することを特徴とする。
回転センサ(12)は、回転数に応じて角度単位の異なる回転信号を出力する。低回転時には、第1角度単位の信号を出力し、高回転時には、第1角度単位よりも大きい第2角度単位の信号を出力する。このように、低回転時には角度単位の小さい第1角度単位の信号を出力するため、低回転域での制御性を向上することができる。一方、高回転時には各単位の大きい第2角度単位の信号を出力するため、高回転域でのパルスのつぶれを抑制することができる。さらには、1つの回転センサ(12)でよいので、コストを低減することができる。
また、電子制御装置(14)において、判定手段(S41)は、回転信号に付加されたパルス幅情報に基づいて、回転センサ(12)から出力された回転信号が、低回転及び高回転のいずれなのか、すなわち第1角度単位及び第2角度単位のいずれかなのかを判定する。そして、カウント手段(S42,S43)は、低回転時、すなわち第1角度単位の信号が出力されているときには、回転信号を第1角度単位の信号としてカウントする。また、高回転時、すなわち第2角度単位の信号が出力されているときには、回転信号を第2角度単位の信号としてカウントする。したがって、回転角を精度よく検出することができる。特に低回転時には、第2角度単位よりも小さい第1角度単位の信号としてカウントするため、低回転域での制御性を向上することができる。
第1実施形態に係るクランク角検出システムの概略構成を示す図である。 クランク角センサの概略構成を示すブロック図である。 クランク角センサにおける各種信号の、正転から逆転に切り替わる際のタイミングチャートである。 クランク角センサにおける各種信号の、回転数が切り替わる際のタイミングチャートである。 第1信号選択回路の選択動作を示すフローチャートである。 分周タイミング発生回路の動作を示すフローチャートである。 第2信号選択回路の選択動作を示すフローチャートである。 エンジンECUの概略構成を示すブロック図である。 有効エッジにともなうカウント処理を示すフローチャートである。 無効エッジにともなうカウント処理を示すフローチャートである。 低回転から高回転に変化する際のクランクカウンタのカウント値を示すタイミングチャートである。 正転から逆転に変化する際のクランクカウンタのカウント値を示すタイミングチャートである。 クランク角センサから出力されるクランク角信号の、回転数、パルス間隔、パルス幅の関係を示す図である。 カウント値の補正を示すタイミングチャートである。 その他変形例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。なお、以下の実施形態では、本発明に係る回転角検出システムを、エンジン(内燃機関)のクランク軸の回転角度、すなわちクランク角を検出するクランク角検出システムに適用した例を示す。また、各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づいて、クランク角検出システムの構成を説明する。
図1に示すように、クランク角検出システム10は、クランク角センサ12と、該クランク角センサ12の出力であるクランク角信号に基づいて、クランク角を検出するエンジン制御装置14(以下、エンジンECU14と示す)と、を備えている。クランク角検出システム10が、特許請求の範囲に記載の回転角検出システムに相当し、クランク角センサ12及び後述するシグナルロータ102が、回転センサに相当する。また、エンジンECU14が、電子制御装置に相当する。
エンジンのクランク軸100には、円盤状のシグナルロータ102が嵌装されている。本実施形態では、シグナルロータ102の外周部に、突起104(いわゆる歯)が形成されている。シグナルロータ102としては、上記した突起104を有するロータ以外にも、外周部の周方向に沿って、S極、N極が着磁されたロータを採用することもできる。クランク角センサ12は、シグナルロータ102の外周部に対向するように、エンジン側に固定されている。
次に、図2〜図7に基づいて、クランク角センサ12の構成及び処理について説明する。
図2に示すように、クランク軸100には、シグナルロータ102として、突起104の数が互いに異なる第1シグナルロータ102a及び第2シグナルロータ102bが嵌装されている。第1シグナルロータ102aは、所定クランク角ピッチ、例えば2°CAピッチで形成された複数の突起104を有している。第1シグナルロータ102aにおいて、突起104と、突起104間の谷間との周方向の幅はほぼ等しくされている。このため、後述する検出信号Sa,Sbにおいて、パルス間隔が2°CAとなり、立上りエッジと立ち下がりエッジの間隔が1°CAとなる。一方、第2シグナルロータ102bは、第1シグナルロータ102aと回転半径が等しく構成されるとともに、その外周部に突起104を1つのみ有している。なお、「CA」とは、クランク角(クランクアングル)を意味している。
クランク角センサ12は、磁気センサ20,22,24、ラッチ回路26、第1出力波形発生回路28、第2出力波形発生回路30、及び第1信号選択回路32を備えている。さらにクランク角センサ12は、分周タイミング発生回路34、第3出力波形発生回路36、回転数判定回路38、第2信号選択回路40、及び波形出力回路42を備えている。
3つの磁気センサ20,22,24は、例えば、電磁誘導方式、ホール素子方式、磁気抵抗効果素子方式のセンサであり、シグナルロータ102に対向配置される。シグナルロータ102の回転に伴い、その突起104が各センサ20,22,24と対向する毎に、各センサ20,22,24の出力がローレベルからハイレベルに反転する。また、突起104間の谷間が各センサ20,22,24と対向する毎に、各センサ20,22,24の出力がハイレベルからローレベルに反転する。なお、図中において、「H」はハイレベル、「L」はローレベルを意味する。各センサ20,22,24のハイレベル/ローレベルの関係は、上記と反対であってもよい。
第1磁気センサ20及び第2磁気センサ22は、同じ第1シグナルロータ102aの外周部と対向するように、周方向にずれて配置されている。そして、クランク軸100の回転にともなって、磁気センサ20,22から、図3及び図4に示すように、1/8の位相差をもった矩形状の検出信号Sa,Sbが出力される。なお、正転時と逆転時とで、検出信号Sa,Sbの立上りエッジのタイミングが入れ替わればよいので、位相差については1/8に限定されない。
第3磁気センサ24は、第2シグナルロータ102bの外周部と対向するように配置されている。本実施形態では、クランク軸100の回転にともなって、第3磁気センサ24から、図3及び図4に示すような矩形状の検出信号Scが出力される。
ラッチ回路26は、クランク軸100の回転方向を判定するために、Dタイプのフリップフロップからなるもので、そのデータ入力端子Dには第1磁気センサ20の出力端子が接続され、クロック入力端子CKには第2磁気センサ22の出力端子が接続されている。また、反転出力信号の出力端子Qバー(Qの否定)は、図3に示すように、出力レベルで回転方向を示す判定信号Tbを出力する。
クランク軸100が正転(正回転)している場合、図3に示すように、第2磁気センサ22の検出信号Sbがハイレベルとなる、すなわち立上りエッジのタイミングで、第1磁気センサ20の検出信号Saはハイレベルとなる。一方、クランク軸100が逆転(逆回転)している場合、図3に示すように、第2磁気センサ22の検出信号Sbの立上りエッジのタイミングで、第1磁気センサ20の検出信号Saはローレベルとなる。したがって、検出信号Sbの立上りエッジのタイミングで、検出信号Saの出力レベルを判定することにより、クランク軸100の回転方向を判断することができる。ラッチ回路26は、上記原理に基づいて判定信号Tbを出力するようになっており、図3に示すように、正転時にはローレベル、逆転時にはハイレベルの信号を出力する。
第1出力波形発生回路28は、低回転且つ正転時に出力するためのパルス信号Waを生成する。一方、第2出力波形発生回路30は、逆回転(且つ低回転)時に出力するためのパルス信号Wbを生成する。これら出力波形発生回路28,30の入力端子には、第1磁気センサ20の出力端子がそれぞれ接続されている。そして、図3に示すように、検出信号Saの立上りエッジ及び立下りエッジを基準として、第1出力波形発生回路28は、パルス間隔1°CA、パルス幅T1のパルス信号Waを出力し、第2出力波形発生回路30は、パルス間隔1°CA、パルス幅T2(T2>T1)のパルス信号Wbを出力するようになっている。したがって、パルス信号Wa,Wbが、特許請求の範囲に記載の第1角度単位の信号に相当し、本実施形態では、第1角度単位=1°CAとなっている。また、本実施形態では、パルス幅T1を70μs、パルス幅T2を180μsとしている。
第1信号選択回路32の2つの入力端子には、第1出力波形発生回路28及び第2出力波形発生回路30の出力端子がそれぞれ接続されており、制御入力端子にはラッチ回路26の出力端子Qバーが接続されている。
この第1信号選択回路32は、図5に示すように、ラッチ回路26の判定信号Tb、すなわち正転/逆転を示す信号に基づいて、クランク軸100が正転状態にあるか否かを判定する(S10)。S10において、正転と判定した場合、パルス信号Waを、パルス信号Wxとして出力する(S11)。一方、逆転と判定した場合、パルス信号Wbを、パルス信号Wxとして出力する(S12)。このように、第1信号選択回路32は、クランク軸100の回転方向に応じて、パルス信号Wa,Wbのいずれかを選択し、パルス信号Wxとして出力する。このため、パルス信号Wxも、第1角度単位の信号に相当する。
分周タイミング発生回路34は、検出信号Saの立上りエッジ及び立下りエッジに基づいてカウント(アップカウント、ダウンカウント)する図示しない分周カウンタを有している。この分周カウンタは、カウント値が4に到達すると、次のアップカウントにより0にリセットされる。すなわち、分周カウンタは、図3及び図4に示すように、1°CA毎にカウントし、逆転が生じなければ、5°CA毎にリセットされるようになっている。
また、分周タイミング発生回路34には、検出信号Sc及び判定信号Tbも入力される。そして、検出信号Scの立上りエッジが検出されると、分周カウンタのカウント値は、次のカウントのタイミングで0にリセットされる。すなわち、検出信号Scにより、クランク軸100の1回転につき1回、分周カウンタのカウント値がリセットされる。分周タイミング発生回路34は、切り替えタイミング信号Taを出力する。この切り替えタイミング信号Taは、上記した分周カウンタのリセットにともなって、所定期間ハイレベルとされ、それ以外の期間はローレベルとされる。
図6に示すように、分周タイミング発生回路34は、検出信号Saの立上りエッジ及び立下りエッジに応じて処理を実行する。先ず検出信号Scがあるか否か、すなわち検出信号Scの立上りエッジが検出されたか否かを判定する(S20)。検出信号Scありと判定した場合、分周カウンタのカウント値を0にリセットするとともに、切り替えタイミング信号Taとしてハイレベルの信号を出力する(S21)。
S20において、検出信号Scなしと判定した場合、分周タイミング発生回路34は、判定信号Tbに基づいて、クランク軸100が正転状態にあるか否かを判定する(S22)。そして、S22において、正転と判定した場合、分周タイミング発生回路34は、分周カウンタのカウント値が4以上、すなわち上限値以上となっているか否かを判定する(S23)。カウント値が4以上であると判定した場合、上記したS21の処理を実行する。一方、カウント値が4未満であると判定した場合、図3に示すように、分周カウンタのカウント値に1を加算する(S24)。
一方、S22において逆転と判定した場合、分周タイミング発生回路34は、分周カウンタのカウント値が0以下、すなわち下限値以下となっているか否かを判定する(S25)。そして、S25において、カウント値が0以下であると判定した場合、分周タイミング発生回路34は、カウント値を4に設定する(S26)。一方、カウント値が0より大きいと判定した場合、図3に示すように、分周カウンタのカウント値を1減算する(S27)。
第3出力波形発生回路36は、高回転時に出力するためのパルス信号Wcを生成する。第3出力波形発生回路36の入力端子には、第1磁気センサ20の出力端子及び分周タイミング発生回路34の出力端子が接続されている。そして、図3及び図4に示すように、切り替えタイミング信号Taの立上りエッジを基準として、第3出力波形発生回路36は、パルス幅T3のパルス信号Wcを出力するようになっている。切り替えタイミング信号Taは、5°CA毎にハイレベルの信号が立ち上がるため、パルス信号Wcのパルス間隔は、5°CAとなっている。したがって、パルス信号Wcが、特許請求の範囲に記載の第2角度単位の信号に相当し、本実施形態では、第2角度単位=5°CAとなっている。また、本実施形態では、パルス幅T3を、パルス信号Wa,Wbのパルス幅T1,T2よりも短い30μsとしている。
回転数判定回路38は、単位時間当たりの回転数、すなわち回転速度を示す判定信号Tcを生成して、第2信号選択回路40に出力する。回転数判定回路38には、第1磁気センサ20から検出信号Saが入力される。そして、検出信号Saに基づいてクランク軸100の回転数が算出され、この回転数が予め設定された基準回転数以上となると、図4に示すように、判定信号Tcは、ローレベルからハイレベルに変化する。一方、回転数が基準回転数未満となると、判定信号Tcは、ハイレベルからローレベルに変化する。
第2信号選択回路40の2つの入力端子には、第1信号選択回路32及び第3出力波形発生回路36の出力端子がそれぞれ接続されており、制御入力端子には分周タイミング発生回路34及び回転数判定回路38の出力端子が接続されている。第2信号選択回路40は、切り替えタイミング信号Ta及び回転数を示す判定信号Tcに基づいて、パルス信号Wx,Wcのいずれかを選択し、パルス信号Wdとして出力する。パルス信号Wxは、パルス信号Wa,Wbのいずれかであるので、第2信号選択回路40は、図3及び図4に示すように、パルス信号Wdとして、言うなればパルス信号Wa,Wb,Wcのいずれかを出力する。
図7に示すように、第2信号選択回路40は、先ず切り替えタイミング信号Taがあるか否か、すなわち切り替えタイミング信号Taの立上りエッジが検出されたか否かを判定する(S30)。S30において、切り替えタイミング信号Taがあると判定した場合、次に、判定信号Tcに基づいて、クランク軸100の回転数が基準回転数以上か否か、すなわち高回転状態にあるか否かを判定する(S31)。
S31において、高回転状態にあると判定すると、第2信号選択回路40は、切り替え状態としてパルス信号Wcを設定する(S32)。一方、高回転状態にない、すなわち低回転状態にあると判定すると、切り替え状態としてパルス信号Wxを設定する(S33)。また、S30において、切り替えタイミング信号Taがないと判定した場合、切り替え状態として、前回の状態、すなわち現在保持されている状態を設定する(S34)。
そして、第2信号選択回路40は、設定された切替状態がパルス信号Wxであるか否かを判定する(S35)。S35において、パルス信号Wxであると判定した場合、パルス信号Wdとして、パルス信号Wxを出力する(S36)。一方、パルス信号Wcであると判定した場合、パルス信号Wdとして、パルス信号Wcを出力する(S37)。そして、S32〜S34で設定された切替状態を、図示しない記憶手段に保存する(S38)。
第2信号選択回路40から出力されたパルス信号Wdは、波形出力回路42を介して、クランク角信号としてクランク角センサ12の外部に出力される。このクランク角信号が、特許請求の範囲に記載の回転信号に相当する。
次に、図8〜図10に基づいて、エンジンECU14の構成及び処理について説明する。
エンジンECU14は、マイクロコンピュータを主体として構成され、クランク角センサ12から出力されるクランク角信号をカウントするクランクカウンタとしての機能を備えている。そして、このクランクカウンタのカウント値に基づいてクランク角を検出する。さらには、クランク角に同期した燃料噴射や点火の制御を実施する。
このエンジンECU14は、所定の処理を実行する機能部として、図8に示すように、入力回路50、エッジ検出部52、立下り時刻検出部54、立上り時刻検出部56、パルス幅検出部58、クランクカウンタ60、及び回転同期処理部62を有している。
エッジ検出部52は、入力回路50を介してクランク角信号が入力されると、クランク角信号(パルス信号Wd)におけるローレベルからハイレベルに反転する立上りエッジと、ハイレベルからローレベルに反転する立下りエッジを検出する。立下り時刻検出部54は、立下りエッジの時刻を検出し、立上り時刻検出部56は、立上りエッジの時刻を検出する。
パルス幅検出部58は、立下りエッジの時刻と立上りエッジの時刻から、パルス幅(ON時間)を検出する。検出されるパルス幅は、上記したパルス幅T1,T2,T3のいずれかに該当する。したがって、パルス幅検出部58により、クランク角信号が、第1角度単位である1°CAの信号なのか、第2角度単位である5°CAの信号なのか、さらには1°CAでも正転なのか逆転なのかを判定することができる。
クランクカウンタ60は、有効エッジカウント処理部60aと、無効エッジカウント処理部60bと、補正部60cと、を有している。本実施形態では、立下りエッジがアップカウントのための有効エッジとなっており、立上りエッジは無効エッジとなっている。有効エッジカウント処理部60aは、有効エッジである立下りエッジ毎に、アップカウントする。具体的には、低回転時、すなわちパルス幅T1,T2の場合、カウント値に1を加算し、高回転時、すなわちパルス幅T3の場合、カウント値に5を加算する。すなわち、1°CAにつき、カウント値に1を加算する。
無効エッジカウント処理部60bは、逆転時、すなわちパルス幅が逆転を示すパルス幅T2を示す場合に、立上りエッジのタイミングでダウンカウントする。具体的には、カウント値を2減算する。このように、2減算することで、逆転時に有効エッジカウント処理部60aが加算する1が相殺される。したがって、1°CA逆転するごとに実質的に1減算されることとなる。
補正部60cは、クランク角信号(パルス信号Wd)をパルス信号Wx(パルス信号Wa,Wb)からパルス信号Wcに切り替えた際に、有効エッジカウント処理部60aにて5が加算された状態で、カウント値が5の倍数からずれている場合、5の倍数となるように補正する。
図9は、有効エッジにともなうカウント処理を示すフローチャートである。この処理は、エッジ検出部52にて立下りエッジが検出される毎に実行される。図9に示すように、エッジ検出部52にて立下りエッジが検出されると、立下り時刻検出部54は、立下りエッジの時刻を検出して記憶する(S40)。そして、後述する立上りタイミングのパルス算出(S50)で算出したパルス幅が低回転時のパルス幅か否かを判定する(S41)。上記したように、高回転を示すパルス幅T3は30μs、正転且つ低回転を示すパルス幅は70μs、逆転(且つ低回転)を示すパルス幅は180μsとされている。したがって、このS41では、30μsと70μsの間に判定の閾値が設けられ、算出したパルス幅が閾値以上の場合は低回転、閾値未満の場合には高回転と判定される。
S41において低回転であると判定されると、有効エッジカウント処理部60aは、カウント値に1を加算する(S42)。そして処理を終了する。一方、S41において高回転であると判定されると、有効エッジカウント処理部60aは、カウント値に5を加算する(S43)。
さらに、図9に示す例では、補正部60cが、S43でアップカウントされたカウント値が、5の倍数となっているか否かを判定する(S44)。そして、5の倍数であると判定した場合、処理を終了する。一方、S44において、5の倍数ではないと判定した場合、補正部60cは、カウント値が5の倍数となるように補正する(S45)。そして処理を終了する。
図10は、無効エッジにともなうカウント処理を示すフローチャートである。この処理は、エッジ検出部52にて立上りエッジが検出される毎に実行される。図10に示すように、エッジ検出部52にて立上りエッジが検出され、立上り時刻検出部56にて立上り時刻が検出されると、パルス幅検出部58は、すでに検出されて記憶された立下り時刻とにより、パルス幅を算出する(S50)。そして、算出したパルス幅が逆回転時のパルス幅、すなわちパルス幅T2であるか否かを判定する(S51)。
S51にて、逆回転時であると判定すると、無効エッジカウント処理部60bは、クランクカウンタ60のカウント値を2減算する(S52)。そして処理を終了する。一方、S51にて、正転時であると判定すると、S52を実行せずに処理を終了する。すなわち、無効エッジにともなうカウント処理においては、逆転時においてのみカウント値をダウンカウントする。
回転同期処理部62は、クランクカウンタ60のカウント値に基づいてクランク角を検出し、クランク角に同期した燃料噴射や点火の制御を実施する。
次に本実施形態に係るクランク角検出システム10の効果について説明する。
本実施形態では、クランク角センサ12が回転数に応じて角度単位の異なるクランク角信号を出力する。例えば正転且つ低回転時には、パルス間隔が第1角度単位である1°CAのパルス信号Waを出力し、高回転時には、パルス間隔が第2角度単位である5°CAのパルス信号Wcを出力する。また、逆転且つ低回転時には、パルス間隔が第1角度単位である1°CAのパルス信号Wbを出力する。このように、低回転時にはパルス間隔が1°CAのパルス信号Wa,Wbをクランク角信号として出力するため、低回転域での制御性を向上することができる。一方、高回転時には5°CAのパルス信号Wcをクランク角信号として出力するため、高回転域でのパルスのつぶれを抑制することができる。
さらには、クランク角検出システム10としてクランク角センサを1つのみ備えればよいので、クランク角センサを複数備える構成に較べて、クランク角センサ及びハーネスにかかるコストを低減することができる。
また、パルス信号Wa,Wb,Wcのパルス幅T1,T2,T3は、互いに異なる値が設定されている。具体的には、パルス間隔が1°CAの信号であるパルス信号Waのパルス幅T1は70μs、パルス信号Wbのパルス幅T2は180μsとされている。また、パルス間隔が5°CAの信号であるパルス信号Wcのパルス幅T3は30μsとされている。そして、エンジンECU14は、クランク角信号のパルス幅を検出し、クランク角信号が、低回転及び高回転のいずれなのか、すなわちパルス間隔が1°CAの信号及び5°CAのいずれかなのかを判定する。さらに、エンジンECU14は、パルス間隔が1°CAの信号が出力されているときには、1°CAの信号としてアップカウントし、5°CAの信号が入力されているときには、5°CAの信号としてアップカウントする。
例えば図11に示すように、正転時において、パルス幅が70μsの場合、当該パルスを1°CAの信号として判断し、次のパルスの立下りエッジのタイミングで、クランクカウンタのカウント値に1を加算する。一方、パルス幅が30μsの場合、当該パルスを5°CAの信号として判断し、次のパルスの立下りエッジのタイミングで、カウント値に5を加算する。すなわち、正転時において、1°CAにつきカウント値に1を加算する。
したがって、本実施形態によれば、クランク角を精度よく検出することができる。特に低回転時には、高回転時よりも角度単位の小さい信号としてカウントするため、低回転域での制御性を向上することができる。
特に本実施形態では、高回転時に出力される5°CAの信号のパルス幅T3(=30μs)が、例えば正転状態で低回転時に出力される1°CAの信号のパルス幅(=70μs)よりも狭くなっている。したがって、クランク軸100が高回転となっても、クランク角信号のパルスがつぶれにくく、より高回転までクランク角を検出することができる。
図12は、回転数とパルス幅との関係をまとめたものである。一例として1600rpmを基準回転数としている。1600rpm以上では、パルス幅が30μs、パルス間隔が5°CAのパルス信号Wcを用い、1600rpmを下回ると、パルス幅が70μs、パルス間隔が1°CAのパルス信号Waを用いる。1600rpm未満では、パルス間隔が1°CAの信号にてクランク角を検出するため、低回転域での制御性を向上することができる。また、1600rpm以上では、パルス間隔を5°CAとすることで一定のパルス幅30μsを確保できるため、パルスのつぶれを抑制することができる。なお、図12では、参考として、1°CAの信号についても1600rpmでの条件を示している。1°CAの信号における1600rpmでのパルス間隔(図中、1°CA時間)は、5°CAの信号における8000rpmでのパルス間隔(図中、5°CA時間)と同じである。したがって、基準回転数を1600rpmよりも高い値としてもよい。
また、本実施形態では、低回転でも、正転を示すパルス信号Waと逆転を示すパルス信号Wbとで、パルス幅を異ならせている。また、エンジンECU14は、パルス幅に基づいて、正転及び逆転のいずれなのかを判定し、逆転時には、ダウンカウントする。
例えば図13に示すように、低回転時において、パルス幅が70μsの場合、当該パルスを1°CAの正転を示す信号として判断し、次のパルスの立下りエッジのタイミングで、クランクカウンタのカウント値に1を加算する。一方、パルス幅が180μsの場合、当該パルスを1°CAの逆転を示す信号として判断し、当該パルスの立上りエッジのタイミングで、カウント値を2減算するとともに、次のパルスの立下りエッジのタイミングで、カウント値に1を加算する。すなわち、1°CA逆転するごとに実質的に1減算する。このように、クランク軸100の逆転量に応じてクランクカウンタのカウント値がダウンカウントされる。
したがって、逆転が生じても、クランクカウンタのカウント値から、実際のクランク角を正確に検出することができる。
また、本実施形態では、図4及び図7に示したように、切り替えタイミング信号Taの立上りエッジが5°CA毎に検出される。そして、第2信号選択回路40は、回転数が1°CAの信号と5°CAの信号との切り替え条件を満たした状態で、切り替えタイミング信号Taの立上りエッジを検出すると、信号を切り替える。このように、5°CA毎に生じる切替タイミングにてクランク角信号のパルス間隔が切り替わる。したがって、回転数が切替条件を満たしてすぐにクランク角信号のパルス間隔を切り替える構成に較べて、エンジンECU14側での制御性を向上することができる。
また、本実施形態では、クランク角信号を1°CAの信号から5°CAの信号に切り替えた際に、有効エッジカウント処理部60aにて5が加算された状態で、クランクカウンタ60のカウント値が5の倍数からずれている場合、カウント値が5の倍数となるように補正される。例えば図14に示すように、パルス幅が30μsであり、当該パルスを5°CAの正転時を示す信号として判断して、次のパルスの立下りエッジのタイミングで、クランクカウンタのカウント値に5を加算する。このように5を加算した状態でカウント値が9の場合、カウント値が最も近い5の倍数、例えば10となるように、カウント値を補正する。これによれば、5°CAの信号に切り替えた後は、常にカウント値が5の倍数となるため、エンジンECU14側での制御性を向上することができる。なお、図14において、四角枠内に示した数値は、カウント値を示している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態では、クランク角を検出するクランク角検出システム10の例を示した。しかしながら、回転軸の回転角を検出する回転角検出システムであれば適用することができる。例えばABS等の制御に必要な車輪の回転角を検出するシステムにも適用することができる。
本実施形態では、第1角度単位を1°CA、第2角度単位を5°CAとする例を示した。しかしながら、第1角度単位及び第2角度単位の組み合わせは、上記例に限定されるものではない。例えば第1角度単位を1°CA、第2角度単位を10°CAとしてもよい。また、第1角度単位を例えば2°CAとしてもよい。
本実施形態では、第2シグナルロータ102b、第3磁気センサ24、及び分周タイミング発生回路34を有することで、所定の回転角度毎に切り替えタイミング信号Taを生成する例を示した。しかしながら、切り替えタイミング信号Taとしては、第1シグナルロータ102aの欠け歯を基準として生成することもできる。なお、切り替えタイミング信号Taによらず、回転数が切り替え条件を満たしたら、直ちに信号を切り替える構成を採用することもできることは、言うまでもない。
切り替えタイミング信号Taに応じて信号を切り替える場合にも、以下のように構成することが可能である。例えば5°CAの信号から1°CAの信号に切り替える際に、低回転の条件を満たし、且つ、切り替えタイミング信号Taがハイレベルになる前に逆転を検出した場合には、切り替えタイミング信号Taがハイレベルになるのを待たずに、逆転を示す信号、すなわち1°CAの信号に切り替える構成としてもよい。また、5°CAの信号から1°CAの信号に切り替える際に、切り替えタイミング信号Taがハイレベルになる前に第1基準回転数(上記した基準回転数に相当し、例えば1600rpm)よりも低い第2基準回転数(例えば800rpm)以下になった場合、切り替えタイミングTaがハイレベルになるのを待たずに、1°CAの信号に切り替える構成としてもよい。なお、上記したように、切り替えタイミング信号Taを待たずに、1°CAの信号に切り替える場合、次の5°CAの信号のタイミングから、1°CAに切り替える構成としてもよい。
さらには、1°CAの信号から5°CAの信号に切り替える際に、切り替えタイミング信号Taがハイレベルになる前に第1基準回転数(上記した基準回転数に相当し、例えば1600rpm)よりも高い第3基準回転数(例えば4000rpm)以上になった場合、切り替えタイミング信号Taがハイレベルになるのを待たずに、5°CAの信号に切り替える構成としてもよい。なお、上記した第2基準回転数、第3基準回転数は、第1基準回転数同様、予め設定される。
本実施形態では、クランク角信号を1°CAの信号から5°CAの信号に切り替えた際に、カウント値に5が加算された状態で、クランクカウンタ60のカウント値が5の倍数からずれている場合、カウント値が最も近い5の倍数となるように、カウント値を補正する例を示した。しかしながら、カウント値に5が加算された状態で、クランクカウンタ60のカウント値が5の倍数からずれていても、補正しない構成を採用することもできる。
本実施形態では、高回転時に出力する5°CAの信号のパルス幅T3を30μs、正転且つ低回転時に出力する1°CAの信号のパルス幅T1を70μs、逆転時に出力する1°CAの信号のパルス幅T2を180μsとする例を示した。しかしながら、パルス幅T1,T2,T3の値は上記例に限定されるものではない。互いに異なる値が設定されればよい。例えば、パルス幅T3をパルス幅T1よりも広くしてもよい。しかしながら、上記したように、パルス幅T3をパルス幅T1よりも狭くしたほうが、より高回転までクランク角を検出することができる。
本実施形態では、1°CAの信号と5°CAの信号とを切り替える基準回転数として、1600rpmが設定される例を示した。しかしながら、基準回転数は上記例に限定されるものではない。また、1°CA→5°CAの切り替えと、5°CA→1°CAの切り替えとに、ヒステリシスをもたせてもよい。例えば、1700rpm以上となると、1°CA→5°CAに切り替え、1600rpm以下となると、5°CA→1°CAに切り替えるようにしてもよい。これによれば、短時間で信号の切り替えが繰り返し起こるのを抑制することができる。
本実施形態では特に言及しなかったが、クランク角センサ12にて設定されるパルス幅に対し、図15に示すように、エンジンECU14側で判断するパルス幅を設定することができる。逆回転の場合、エンジンECU14側では160μs〜200μsの範囲内のパルス幅を、逆転を示すパルス幅T2(=180μs)であると判断する。また、正転且つ低回転の場合、エンジンECU14側では55μs〜90μsの範囲内のパルス幅を、正転且つ低回転を示すパルス幅T1(=70μs)であると判断する。また、高回転の場合、エンジンECU14側では15μs〜45μsの範囲内のパルス幅を、高回転を示すパルス幅T3(=30μs)であると判断する。この場合、45μsより大きく、55μs未満の範囲、90μsより大きく、160μs未満の範囲、及び160μsより大きい範囲は、クランク角信号が判定されない未定範囲である。したがって、エンジンECU14は、パルス幅検出部58が未定範囲のパルス幅を検出した場合に、クランク角センサ12に異常が生じていると判定することもできる。
なお、クランク角センサ12の異常検出方法としては、上記例以外にも採用することができる。例えば第1角度単位と第1角度単位の信号のパルス数との乗算値と、第2角度単位と第2角度単位の信号のパルス数との乗算値の和により算出されるクランク角を、図示しないカム角センサから検出されるカム角と比較することで、異常を検出するようにしてもよい。
10・・・クランク角検出システム、12・・・クランク角センサ、14・・・エンジン制御装置(エンジンECU)、20・・・第1磁気センサ、22・・・第2磁気センサ、24・・・第3磁気センサ、26・・・ラッチ回路、28・・・第1出力波形発生回路、30・・・第2出力波形発生回路、32・・・第1信号選択回路、34・・・分周タイミング発生回路、36・・・第3出力波形発生回路、38・・・回転数判定回路、40・・・第2信号選択回路、42・・・波形出力回路、50・・・入力回路、52・・・エッジ検出部、54・・・立下り時刻検出部、56・・・立上り時刻検出部、58・・・パルス幅検出部、60・・・クランクカウンタ、60a・・・有効エッジカウント処理部、60b・・・無効エッジカウント処理部、60c・・・補正部、62・・・回転同期処理部、100・・・クランク軸、102・・・シグナルロータ、102a・・・第1シグナルロータ、102b・・・第2シグナルロータ、104・・・突起

Claims (6)

  1. 回転軸の回転に応じて、所定の角度単位毎のパルス列よりなる回転信号を出力するものであり、回転数が基準回転数未満の低回転時には、前記回転信号として第1角度単位の信号を出力し、回転数が前記基準回転数以上の高回転時には、前記回転信号として前記第1角度単位よりも大きい第2角度単位の信号を出力するとともに、前記回転信号に低回転と高回転とを判別可能なパルス幅情報を付加して出力する回転センサ(12)と、
    前記回転センサから出力される前記回転信号に基づいて、前記回転軸の回転角を検出する電子制御装置(14)と、を備え、
    前記電子制御装置は、前記回転信号の前記パルス幅情報に基づいて、低回転と高回転のいずれであるかを判定する判定手段(S41)と、低回転と判定された場合、前記回転信号を前記第1角度単位の信号としてカウントし、高回転と判定された場合、前記回転信号を前記第2角度単位の信号としてカウントするカウント手段(S42,S43)と、を有し、
    前記回転センサ(12)は、
    前記第2の回転角度毎に切り替えタイミングを生成するとともに、前記切り替えタイミングに基づいて前記第2角度単位の信号を生成し、
    回転数が前記準回転数未満の低回転時に前記切り替えタイミングを生じると、前記回転信号として前記第1角度単位の信号を出力し、
    回転数が前記基準回転数以上の高回転時に前記切り替えタイミングを生じると、生成した前記第2角度単位の信号を前記回転信号として出力することを特徴とする回転角検出システム。
  2. 回転軸の回転に応じて、所定の角度単位毎のパルス列よりなる回転信号を出力するものであり、回転数が基準回転数未満の低回転時には、前記回転信号として第1角度単位の信号を出力し、回転数が前記基準回転数以上の高回転時には、前記回転信号として前記第1角度単位よりも大きい第2角度単位の信号を出力するとともに、前記回転信号に低回転と高回転とを判別可能なパルス幅情報を付加して出力する回転センサ(12)と、
    前記回転センサから出力される前記回転信号に基づいて、前記回転軸の回転角を検出する電子制御装置(14)と、を備え、
    前記電子制御装置は、前記回転信号の前記パルス幅情報に基づいて、低回転と高回転のいずれであるかを判定する判定手段(S41)と、低回転と判定された場合、前記回転信号を前記第1角度単位の信号としてカウントし、高回転と判定された場合、前記回転信号を前記第2角度単位の信号としてカウントするカウント手段(S42,S43)と、前記第1角度単位の信号から前記第2角度単位の信号に切り替えた際に、カウント値が前記第2角度単位の倍数とならない場合、前記カウント値を前記第2角度単位の倍数に補正する補正手段(S45)と、を有することを特徴とする回転角検出システム。
  3. 前記回転センサ(12)は、
    前記第2の回転角度毎に切り替えタイミングを生成するとともに、前記切り替えタイミングに基づいて前記第2角度単位の信号を生成し、
    回転数が前記準回転数未満の低回転時に前記切り替えタイミングを生じると、前記回転信号として前記第1角度単位の信号を出力し、
    回転数が前記基準回転数以上の高回転時に前記切り替えタイミングを生じると、生成した前記第2角度単位の信号を前記回転信号として出力することを特徴とする請求項2に記載の回転角検出システム。
  4. 前記回転センサ(12)は、高回転のパルス幅が低回転のパルス幅よりも狭くなるように、前記パルス幅情報を付加することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の回転角検出システム。
  5. 前記回転センサ(12)は、前記パルス幅情報として、正転と逆転とを判別可能な情報を付加することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載の回転角検出システム。
  6. 前記回転軸は、エンジンのクランク軸(100)であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の回転角検出システム。
JP2013186520A 2013-09-09 2013-09-09 回転角検出システム Active JP5870977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186520A JP5870977B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 回転角検出システム
DE102014217083.4A DE102014217083A1 (de) 2013-09-09 2014-08-27 Drehwinkelerkennungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186520A JP5870977B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 回転角検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052312A JP2015052312A (ja) 2015-03-19
JP5870977B2 true JP5870977B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=52478754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186520A Active JP5870977B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 回転角検出システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5870977B2 (ja)
DE (1) DE102014217083A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220230822A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switch device and switch system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018220244A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Drehposition einer Brennkraftmaschine
JP7428534B2 (ja) * 2020-02-19 2024-02-06 本田技研工業株式会社 回転数算出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243366A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ装置
JPH11182317A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Mikuni Corp 内燃機関の回転位置検出装置
JP3380493B2 (ja) * 1999-04-28 2003-02-24 三菱電機株式会社 エンジン制御用回転数演算装置
JP4136613B2 (ja) * 2002-11-11 2008-08-20 本田技研工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4605435B2 (ja) * 2004-03-24 2011-01-05 アイシン精機株式会社 回転検出装置
JP4542569B2 (ja) * 2007-06-20 2010-09-15 三菱電機株式会社 エンジンの制御装置
JP2009002913A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Akita Prefecture 核酸検出カセット
JP4507125B2 (ja) * 2007-09-10 2010-07-21 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ
JP2012077646A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp クランク角検出システムの異常診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220230822A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switch device and switch system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015052312A (ja) 2015-03-19
DE102014217083A1 (de) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9599453B2 (en) Device and method for processing signals which represent an angular position of a motor shaft
JP5341714B2 (ja) 位相差式レゾルバ
JP5010659B2 (ja) クランク角検出システムの異常診断装置
US7942041B2 (en) Engine control device
JP2004162605A (ja) クランク角検出装置
JP5870977B2 (ja) 回転角検出システム
JP4168907B2 (ja) エンジン制御装置
JP5217766B2 (ja) 回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置
US10921767B2 (en) Encoder system
JP2017096203A (ja) エンジン回転数の算出装置
JP5573021B2 (ja) クランク角検出装置の異常判定装置
JP4591034B2 (ja) 回転角検出装置
JP5940945B2 (ja) 自動車用制御装置
JP5854001B2 (ja) エンジン制御用回転角処理システム及びエンジン制御装置
JP2014202675A (ja) 回転数検出装置及び回転数検出方法
JP6003869B2 (ja) エンジン制御装置
JP5446825B2 (ja) 回転状態検出機構
CN110678637B (zh) 用于报告信号传感轮的方位变化的设备和方法
JPH07190807A (ja) エンコーダのパルスカウント回路
JP7251151B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5195739B2 (ja) 回転検出装置の信号処理装置
JP2003130683A (ja) 位置検出装置
JP6717185B2 (ja) エンジン制御装置
JP2006125240A (ja) エンジン制御装置
JP2010074637A (ja) アップダウンカウンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250