JP5868386B2 - インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物 - Google Patents

インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5868386B2
JP5868386B2 JP2013502715A JP2013502715A JP5868386B2 JP 5868386 B2 JP5868386 B2 JP 5868386B2 JP 2013502715 A JP2013502715 A JP 2013502715A JP 2013502715 A JP2013502715 A JP 2013502715A JP 5868386 B2 JP5868386 B2 JP 5868386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nhc
mmol
benzenesulfonyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523747A (ja
Inventor
チン−シ チン
チン−シ チン
ジン−ピン リュウ
ジン−ピン リュウ
シン−ジン リュウ
シン−ジン リュウ
コウ−セン ホン
コウ−セン ホン
ペイ−ウェン セン
ペイ−ウェン セン
ウェン−タ チュウ
ウェン−タ チュウ
チェ−ミン テェン
チェ−ミン テェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taipei Medical University TMU
Original Assignee
Taipei Medical University TMU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taipei Medical University TMU filed Critical Taipei Medical University TMU
Publication of JP2013523747A publication Critical patent/JP2013523747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868386B2 publication Critical patent/JP5868386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/22Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an aralkyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/40Nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical, e.g. isatin semicarbazone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

[関連出願]
本願は、米国仮出願第61/318,715号の優先権を主張する。この先行出願の内容は参照により本明細書に援用される。
ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)は、ヒストンのアセチル化を調節し、それにより遺伝子発現を調節する酵素群である。HDAC阻害剤は、腫瘍細胞において細胞増殖の停止、分化及びアポトーシスを誘導することが知られている。このため、HDAC阻害剤は強力な抗がん剤として大変注目を集めている。例えば、非特許文献1、非特許文献2及び非特許文献3を参照されたい。
ルー等(Lu et al.)著、「ジャーナルオブメディカルケミストリー(J. Med. Chem.)」、2005年、第48版、p.5530-5535 カルプ等(Kulp et al.)著、「クリ二カルキャンサーリサーチ(Clin. Cancer Res.)」、2006年、第12版、p.5199-5206 ライアン等(Ryan et al.)著、「ジャーナルオブクリ二カルオンコロジー(J. Clin. Onclo.)」、2005年、23版、p.3912-3922
本発明は、或る特定のインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物がHDAC阻害剤であり、強力な抗がん活性を有するという予期せぬ発見に基づく。したがって、本発明は、インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物及びがんの治療におけるそれらの使用に関する。
一態様では、本発明は、式(I):

のインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物を特徴とする。
この式において、
----は単結合又は二重結合であり、nは0、1又は2であり、RはH、アリール若しくはヘテロアリールで任意に置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、C(O)R又はSOであり、ここでRはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R、R及びRは各々独立してH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ハロ、シアノ、ニトロ、OR、SR、S(O)R、CH=CH−C(O)R、CH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R、NHC(O)−CH=CH−C(O)NR、SONR、OC(O)R、C(O)R、C(O)OR、C(O)NR、NR、NHC(O)R、NHC(O)NR又はNHC(S)Rであり、ここでR、R及びRは各々独立してH、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、RがSOである場合、R、R、R及びRのうち少なくとも1つがCH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R若しくはNHC(O)−CH=CH−C(O)NRであるか、又はRがCH=CH−C(O)R、CH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R若しくはNHC(O)−CH=CH−C(O)NRであり、Rがアリールである場合、RがCH=CH−C(O)NHRである。
上記のインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物の或るサブセットは、RがCH=CH−C(O)R、CH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NRであるものを含む。これらの化合物では、RがC(O)NHOH、CH=CH−C(O)OH、CH=CH−C(O)NHOH、NHC(O)−CH=CH−C(O)OH若しくはNHC(O)−CH=CH−C(O)NHOHであり得るか、RがSOであり、Rがアリール若しくはヘテロアリール(例えば、ハロ、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、シアノ又はニトロで任意に置換されたフェニル)であり得るか、又はR、R、R及びRのうち少なくとも1つがCH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R若しくはNHC(O)−CH=CH−C(O)NR(例えば、CH=CH−C(O)NHOH、NHC(O)−CH=CH−C(O)OH又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NHOH)であり得る。
上記のインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物の別のサブセットは、R、R、R及びRのうち少なくとも1つがCH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NRであるものを含む。これらの化合物では、R、R、R及びRのうち少なくとも1つがCH=CH−C(O)NHOH、NHC(O)−CH=CH−C(O)OH又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NHOHであり得る。RがSOであり、Rがアリール又はヘテロアリール(例えば、ハロ、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、シアノ又はニトロで任意に置換されたフェニル)であり得る。
上記のインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物の更に別のサブセットは、RがSOであり、Rがアリール又はヘテロアリールであるものを含む。Rはハロ、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、シアノ又はニトロで任意に置換されたフェニルであり得る。
「アルキル」という用語は、他に指定のない限り、1個〜20個の炭素原子(例えばC〜C10)を含有する直鎖状又は分岐状の一価の炭化水素を指す。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルが挙げられるが、これらに限定さない。「アルケニル」という用語は、2個〜20個の炭素原子(例えばC〜C10)と、1つ又は複数の二重結合とを含有する直鎖状又は分岐状の一価の炭化水素を指す。アルケニルの例としては、エテニル、プロペニル、アリル及び1,4−ブタジエニルが挙げられるが、これらに限定さない。「アルキニル」という用語は、2個〜20個の炭素原子(例えばC〜C10)と、1つ又は複数の三重結合とを含有する直鎖状又は分岐状の一価の炭化水素を指す。アルキニルの例としては、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル及び2−ブチニル、並びに1−メチル−2−ブチニルが挙げられるが、これらに限定さない。「アルコキシ」という用語は、−O−アルキルラジカルを指す。アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシが挙げられるが、これらに限定さない。「アミノ」という用語は、NH、アルキルアミノ又はアリールアミノを指す。「アルキルアミノ」という用語は、−N(R)−アルキルラジカルを指し、ここでRはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール又はヘテロアリールであり得る。
「シクロアルキル」という用語は、3個〜30個の炭素原子(例えばC〜C12)を有する一価の飽和炭化水素環系を指す。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1,4−シクロヘキシレン、シクロヘプチル、シクロオクチル及びアダマンチルが挙げられるが、これらに限定さない。「シクロアルケニル」という用語は、3個〜30個の炭素(例えばC〜C12)と、1つ又は複数の二重結合とを有する一価の非芳香族炭化水素環系を指す。例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニルが挙げられる。「ヘテロシクロアルキル」という用語は、1つ又は複数のヘテロ原子(O、N、S又はSe等)を有する5員〜8員の単環式、8員〜12員の二環式、又は11員〜14員の三環式の一価の非芳香族環系を指す。ヘテロシクロアルキル基の例としては、ピペラジニル、ピロリジニル、ジオキサニル、モルホリニル及びテトラヒドロフラニルが挙げられるが、これらに限定さない。「ヘテロシクロアルケニル」という用語は、1つ又は複数のヘテロ原子(O、N、S又はSe等)と、1つ又は複数の二重結合とを有する5員〜8員の単環式、8員〜12員の二環式、又は11員〜14員の三環式の一価の非芳香族環系を指す。
「アリール」という用語は、炭素数6の単環式、炭素数10の二環式、炭素数14の三環式の一価の芳香族環系を指す。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル及びアントラセニルが挙げられるが、これらに限定さない。「ヘテロアリール」という用語は、1つ又は複数のヘテロ原子(O、N、S又はSe等)を有する5員〜8員の単環式、8員〜12員の二環式、又は11員〜14員の三環式の一価の芳香族環系を指す。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、フリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピリミジニル、チエニル、キノリニル、インドリル、テトラゾリル(tetrazolyl)及びチアゾリルが挙げられる。
上記で言及されるアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、アミノ、アリール及びヘテロアリールは、置換部分及び非置換部分の両方を含む。アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、アリール及びヘテロアリール上の考え得る置換基としては、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20シクロアルケニル、C〜C20ヘテロシクロアルキル、C〜C20ヘテロシクロアルケニル、C〜C10アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アミノ、C〜C10アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、ハロ、オキソ(O=)、チオキソ(S=)、チオ、シリル、C〜C10アルキルチオ、アリールチオ、C〜C10アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アシルアミノ、アミノアシル、アミノチオアシル、アミジノ、メルカプト、アミド、チオウレイド、チオシアナト、スルホンアミド、グアニジン、ウレイド、シアノ、ニトロ、アシル、チオアシル、アシルオキシ、カルバミド、カルバミル(−C(O)NH)、カルボキシル(−COOH)及びカルボン酸エステルが挙げられるが、これらに限定さない。一方、アルキル、アルケニル又はアルキニル上の考え得る置換基としては、上記に挙げた置換基のC〜C10アルキル以外の全てが挙げられる。シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール及びヘテロアリールは互いに縮合していてもよい。
本明細書中に記載されるインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物は、化合物それ自体、並びに該当する場合にそれらの塩、それらの溶媒和物及びそれらのプロドラッグを含む。例えば塩は、陰イオンと、インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物上の正に荷電した基(例えばアミノ)との間で形成することができる。好適な陰イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、スルファミン酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、クエン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、グルタミン酸イオン、グルクロン酸イオン、グルタル酸イオン、リンゴ酸イオン、マレイン酸イオン、コハク酸イオン、フマル酸イオン、酒石酸イオン、トシル酸イオン、サリチル酸イオン、乳酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン及び酢酸イオンが挙げられる。同様に、陽イオンと、インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物上の負に荷電した基(例えばカルボキシレート)との間で塩を形成することもできる。好適な陽イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、及びテトラメチルアンモニウムイオン等のアンモニウム陽イオンが挙げられる。インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物は、四級窒素原子を含有するこれらの塩も含む。プロドラッグの例としては、被験体への投与時に、活性なインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物をもたらすことが可能なエステル及び他の薬学的に許容可能な誘導体が挙げられる。
別の態様では、本発明は、細胞を、有効量の上記に記載のインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物と接触させることによって、HDAC活性を阻害する方法に関する。
また別の態様では、本発明は、それを必要とする被験体に有効量の上記に記載のインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物を投与することによって、がんを治療する方法に関する。
がんの治療に使用される、上記のインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物の1つ又は複数を含有する医薬組成物、並びにこの治療的使用、及びがんを治療する薬剤の製造のための化合物の使用も本発明の範囲に含まれる。
本発明の1つ又は複数の実施形態の詳細を、下記の記載において説明する。本発明の他の特徴、目的及び利点は、この記載及び特許請求の範囲から明らかとなろう。
本明細書中に記載される例示的な化合物を下記に示す:
本明細書中に記載されるインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物は、従来の化学変換(保護基法を含む)、例えばR. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989)、T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., John Wiley and Sons (1999)、L. Fieser and M. Fieser, Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1994)及びL. Paquette, ed., Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995)、並びにこれらの後続版に記載される化学変換によって調製することができる。
このように合成したインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物は、フラッシュカラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、結晶化、又は任意の他の好適な方法によって更に精製することができる。
本明細書中で言及されるインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物は、非芳香族二重結合と1つ又は複数の不斉中心とを含有していてもよい。したがって、これらはラセミ体及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、個々のジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、並びにシス異性体又はトランス異性体として生じ得る。全てのかかる異性体が企図される。
(1)有効量の本発明のインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物の少なくとも1つと、薬学的に許容可能な担体とを含有する医薬組成物、及び(2)その治療を必要とする被験体に、有効量のかかるインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物を投与することによって、がんを治療する方法も本発明の範囲に含まれる。
本明細書中で使用される場合、「治療する」という用語は、がんの障害、その症状又はその素因を治癒させる、治す、軽減する、緩和する、変化させる、解消する、回復させる、改善する、それに作用する、又はそのリスクを低下させる目的で、インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物を、がんを有するか、又はその症状若しくはその素因を有する被験体に投与することを指す。「有効量」という用語は、意図される治療効果を被験体にもたらすのに必要とされる活性物質の量を指す。有効量は、当業者には認識されるように、投与経路、賦形剤の使用、及び他の作用物質との併用(co-usage)の可能性に応じて異なり得る。
本発明の方法によって治療することのできるがんには、様々な器官の固形腫瘍及び血液系腫瘍の両方が含まれる。固形腫瘍の例としては、膵臓がん;膀胱がん;結腸直腸がん;転移性乳がんを含む乳がん;アンドロゲン依存性前立腺がん及びアンドロゲン非依存性前立腺がんを含む前立腺がん;例えば転移性腎細胞癌を含む腎臓がん;肝細胞がん;例えば非小細胞肺がん(NSCLC)、細気管支肺胞上皮癌(BAC)及び肺腺癌を含む肺がん;例えば進行性上皮がん又は原発性腹膜がんを含む卵巣がん;子宮頸がん;胃がん;食道がん;例えば頭頸部の扁平上皮細胞癌を含む頭頸部がん;黒色腫;転移性神経内分泌腫瘍を含む神経内分泌がん;例えば神経膠腫、退形成性乏突起膠腫、成人多形神経膠芽腫及び成人未分化星細胞腫を含む脳腫瘍;骨がん;並びに軟部肉腫が挙げられる。血液悪性腫瘍の例としては、急性骨髄性白血病(AML);加速期のCML及びCMLの急性転化期(CML−BP)を含む慢性骨髄性白血病(CML);急性リンパ性白血病(ALL);慢性リンパ球性白血病(CLL);ホジキン病(HD);濾胞性リンパ腫及びマントル細胞リンパ腫を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);B細胞リンパ腫;T細胞リンパ腫;多発性骨髄腫(MM);ヴァルデンストレームマクログロブリン血症;不応性貧血(RA)、環状鉄芽球(sideroblasts)を伴う不応性貧血(RARS)、芽球増加を伴う不応性貧血(RAEB)及び移行期のRAEB(RAEB−T)を含む骨髄異形成症候群(MDS);並びに骨髄増殖性症候群が挙げられる。
本発明の方法を実施するために、上記の医薬組成物は経口的に、非経口的に、吸入噴霧によって、局所的に、直腸内に、経鼻的に、口腔内に、経膣的に、又は埋め込みリザーバを介して投与することができる。「非経口的」という用語は、本明細書中で使用される場合、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨下(infrasternal)、髄腔内、病巣内及び頭蓋内への注射法又は注入法を含む。
無菌注射用組成物、例えば無菌注射用の水性懸濁液又は油性懸濁液は、当該技術分野で既知の技法に従って、好適な分散剤又は湿潤剤(Tween 80等)及び懸濁化剤を用いて配合することができる。無菌注射用製剤は、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の、例えば1,3−ブタンジオール溶液としての無菌注射用溶液又は無菌注射用懸濁液であってもよい。用いることのできる許容可能な媒体及び溶媒には、マンニトール、水、リンガー溶液及び等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌の固定油が溶媒又は懸濁媒として従来用いられている(例えば、合成モノグリセリド又は合成ジグリセリド)。オレイン酸等の脂肪酸及びそのグリセリド誘導体が、注射剤の調製において、天然の薬学的に許容可能な油、例えばオリーブ油又はヒマシ油、とりわけそれらのポリオキシエチル化物と同様に有用である。これらの油の溶液又は懸濁液は、長鎖アルコールの希釈剤若しくは分散剤、又はカルボキシメチルセルロース若しくは同様の分散剤を含有していてもよい。Tween若しくはSpan等の他の一般に使用される界面活性剤、又は薬学的に許容可能な固体、液体若しくは他の剤形の製造において一般に使用される他の同様の乳化剤若しくはバイオアベイラビリティ(生物学的利用能)向上剤も配合目的で使用することができる。
経口投与用の組成物は、カプセル、錠剤、乳濁液及び水懸濁液、分散液並びに溶液を含むが、これらに限定されない任意の経口的に許容可能な剤形であり得る。経口使用のための錠剤の場合、一般に使用される担体としては、ラクトース及びトウモロコシデンプンが挙げられる。ステアリン酸マグネシウム等の平滑剤も通常添加される。カプセル形態での経口投与については、有用な希釈剤としてラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水懸濁液又は乳濁液を経口的に投与する場合、活性成分を、乳化剤又は懸濁化剤と合わせた油性相に懸濁するか又は溶解させてもよい。必要に応じて、或る特定の甘味料、香料又は着色料を添加することができる。鼻用エアロゾル又は吸入組成物は、製剤処方の技術分野で既知の技法に従って調製することができる。インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物を含有する組成物は、直腸投与用の坐剤の形態で投与することもできる。
医薬組成物中の担体は、配合物の活性成分と相容性を有し(好ましくは、それを安定化することが可能であり)、治療対象の被験体に有害でないという意味で「許容可能」でなくてはならない。活性なインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物とより可溶性の複合体を形成する1つ又は複数の可溶化剤(例えばシクロデキストリン)を、活性化合物の送達のための医薬担体として利用することができる。他の担体の例としては、コロイド状二酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びD&C Yellow #10が挙げられる。
好適なin vitroアッセイを用いて、腫瘍細胞の増殖の阻害等の抗がん活性におけるインドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物の有効性を予め評価することができる。化合物を、がんの治療におけるそれらの有効性について更に検査してもよい。例えば、化合物を、がんを有する動物(例えばマウスモデル)に投与することができ、次いでその治療効果を判断する。結果に基づいて、適切な用量範囲及び投与経路を決定することもできる。
更に詳述することなく、上記の記載は本発明を十分に実施可能にしていると考えられる。以下の実施例はしたがって、単なる例示に過ぎず、いかなる場合も本開示の残りの部分を限定するものではないと解釈されるものとする。本明細書中に引用される全ての刊行物は、それらの全体が参照により本明細書中に援用される。
実施例1:1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−カルボン酸ヒドロキシアミド(化合物1)の合成
化合物1を、上記スキーム1に示す経路によって合成した(試薬及び条件:a)塩化ベンジル又は塩化ベンゼンスルホニル、t−BuOK、KI、DMF;b)1M LiOH(水溶液)、ジオキサン;c)(i)NHOTHP、PyBOP、NEt、DMF、室温、(ii)TFA、MeOH、室温)。
1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(2):
CHCl(15mL)中のインドール−5−カルボン酸メチル(1)(0.30g、1.71mmol)、TBAHS(0.19g、0.26mmol)及びKOH(0.19g、3.42mmol)の懸濁液を20分間撹拌した後、塩化ベンゼンスルホニル(0.32ml、2.57mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、水でクエンチし、CHCl(20mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色の残渣を得た。
1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−カルボン酸(3):
1M LiOH水溶液(3.87ml、3.87mmol)を、ジオキサン(15mL)中の粗生成物2の溶液に添加した。混合物を40℃で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解させた。次いで、pHが7未満に達するまで濃HClを溶液に添加し、沈殿物を得て、これを真空下で乾燥させて、3(0.38g)を白色の固体として得た(収率74%)。H NMR(500MHz,CDOD):δ6.83(d,J=3.70Hz,1H)、7.51〜7.54(m,2H)、7.60〜7.63(m,1H)、7.75(d,J=3.72Hz,1H)、7.95(d,J=7.63Hz,2H)、7.97(dd,J=8.83,1.49Hz,1H)、8.03(d,J=8.86Hz,1H)、8.25(d,J=0.82Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−カルボン酸ヒドロキシアミド(化合物1):
NHOTHP(0.08g、0.72mmol)を、DMF(1.5mL)中の3(0.18g、0.60mmol)、PyBOP(0.33g、0.63mmol)及びトリエチルアミン(0.20ml、1.43mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、水でクエンチし、EtOAc(15mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:CHOH=30:1、1%NH(水溶液))によって精製し、白色の固体を得て、これをCHOH(31mL)の存在下でTFA(1.70ml、22.89mmol)によって処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮して、白色の残渣を得た。残渣をCHOHで再結晶化して、化合物1(0.10g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ6.80(d,J=3.65Hz,1H)、7.49〜7.52(m,2H)、7.59〜7.62(m,1H)、7.68(d,J=8.53Hz,1H)、7.75(d,J=3.72Hz,1H)、7.93(d,J=7.52Hz,2H)、7.94〜7.97(m,1H)、8.04(d,J=8.53Hz,1H);C1512S(M)に対するHRMS(EI):計算値316.0518;実測値316.0518。
実施例2:1−ベンジル−1H−インドール−5−カルボン酸ヒドロキシアミド(化合物2)の合成
化合物2を実施例1に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ5.40(s,2H)、6.60(d,J=3.1Hz,1H)、7.11(d,J=7.2Hz,2H)、7.21〜7.28(m,3H)、7.36〜7.38(m,2H)、7.50(dd,J=8.5,1.7Hz,1H)、8.02(d,J=1.1Hz,1H)。MS(EI)m/z:266。C1614(M)に対するHRMS(EI):計算値266.1055;実測値266.1057。
実施例3:3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物3)の合成
化合物3を、上記スキーム2に示す経路によって合成した(試薬及び条件:a)塩化ベンジル、塩化ベンゾイル、塩化ベンゼンスルホニル、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド又は4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、t−BuOK、KI、DMF;b)4−ヨードベンゼン、KCO、CuO、DMF;c)PhP=CH−COOCH、CHCl;d)1M LiOH(水溶液)、ジオキサン;e)(i)NHOTHP、PyBOP、NEt、DMF、(ii)TFA、MeOH;f)Fe、NHC1、イソプロパノール、HO)。
1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−カルバルデヒド(5):
CHCl(30mL)中のインドール−5−カルボン酸メチル(4)(1.00g、6.89mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.35g、1.03mmol)及びKOH(0.77g、13.78mmol)の懸濁液を20分間撹拌した後、塩化ベンゼンスルホニル(1.32ml、10.33mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、水でクエンチし、CHCl(20mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:2)によって精製して、5(1.79g)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ6.78(d,J=3.6Hz,1H)、7.45〜7.48(m,2H)、7.55〜7.58(m,1H)、7.67(d,J=3.7Hz,1H)、7.85〜7.87(m,1H)、7.89(d,J=7.6Hz,2H)、8.06(s,1H)、8.11(d,J=8.6Hz,1H)、10.03(s,1H)。
3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−アクリル酸メチルエステル(7):
(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(2.52g、7.53mmol)を、CHCl(25mL)中の5(1.79g、6.27mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、水でクエンチし、CHCl(25mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これを次いでシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:3)によって精製して、7(2.08g)を白色の固体として得た。
3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−アクリル酸(8):
1M LiOH水溶液(11.72ml、11.72mmol)を、ジオキサン(20mL)中の7(2.00g、5.86mmol)の溶液に添加した。反応混合物を40℃で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解させた。次いで、酸性pHに達するまで濃HClを溶液に添加し、沈殿物を得て、これを真空によって乾燥させて、8(1.72g)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ6.39(d,J=16.1Hz,1H)、6.71(d,J=3.6Hz,1H)、7.45〜7.48(m,2H)、7.52(dd,J=8.7,1.4Hz,1H)、7.55〜7.58(m,1H)、7.61(d,J=3.7Hz,1H)、7.67〜7.72(m,2H)、7.89(d,J=8.9Hz,2H)、7.96(d,J=8.7Hz,1H)。
3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物3):
NHOTHP(0.43g、3.67mmol)を、DMF(1.5mL)中の8(1.00g、3.05mmol)、PyBOP(1.69g、3.24mmol)及びトリエチルアミン(1.02ml、7.33mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:CHOH=30:1、1%NH(水溶液))によって精製し、白色の固体を得て、これをCHOH(140mL)の存在下でTFA(6.90ml、92.90mmol)によって処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後、混合物を減圧下で濃縮して、白色の残渣を得て、これをCHOHで再結晶化して、化合物3(0.85g)を赤色の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ6.42(d,J=15.8Hz,1H)、6.75(d,J=3.5Hz,1H)、7.49〜7.54(m,3H)、7.59〜7.62(m,1H)、7.61(d,J=15.5Hz,1H)、7.68(d,J=3.6Hz,1H)、7.72(s,1H)、7.93(d,J=7.7Hz,2H)、7.98(d,J=8.6Hz,1H)。MS(EI)m/z:327(100%)、342(M,3%)。C1714S(M)に対するHRMS(EI):計算値342.0674;実測値342.0673。
実施例4:N−ヒドロキシ−3−[1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニ)−1H−インドール−5−イル]−アクリルアミド(化合物4)の合成
化合物4を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ3.79(s,3H)、6.43(d,J=15.8Hz,1H)、6.73(d,J=3.5Hz,1H)、6.99(d,J=9.1Hz,2H)、7.52(d,J=8.7Hz,1H)、7.62(d,J=15.7Hz,1H)、7.65(d,J=3.6Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.86(d,J=8.9Hz,2H)、7.97(d,J=8.6Hz,1H)。LC/MS m/z:373(M)。C1816(M)に対するHRMS(EI):計算値372.0780;実測値372.0779。
実施例5:3−[1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物5)の合成
化合物5を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ6.45(d,J=15.9Hz,1H)、6.77(d,J=3.5Hz,1H)、7.54(d,J=8.6Hz,2H)、7.61(d,J=15.4Hz,1H)、7.67(d,J=3.7Hz,1H)、7.73(s,1H)、7.98〜8.02(m,3H)。LC/MS m/z:361(M)。C1713FNS(M)に対するHRMS(EI):計算値360.0580;実測値360.0580。
実施例6:N−ヒドロキシ−3−[1−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール−5−イル]−アクリルアミド(化合物6)の合成
化合物6を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ6.44(d,J=15.7Hz,1H)、6.81(d,J=3.1Hz,1H)、7.56(d,J=8.6Hz,1H)、7.61(d,J=15.7Hz,1H)、7.72(d,J=3.5Hz,1H)、7.74(s,1H)、8.01(d,J=8.5Hz,1H)、8.18(d,J=8.6Hz,2H)、8.33(d,J=8.6Hz,2H)。C1713S(M)に対するHRMS(EI):計算値387.0525;実測値387.0523。
実施例7:3−[1−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物7)の合成
化合物7を、実施例3のスキーム2に示す経路によって合成した。イソプロピルアルコール(5ml)及び水(1ml)中の化合物6(0.10g、0.26mmol)、鉄粉(0.05g、0.77mmol)及び塩化アンモニウム(0.03g、0.52mmol)の懸濁液を4時間還流させた。反応混合物を減圧下で濃縮した後、水でクエンチし、CHClで抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:CHOH=10:1、1%NH(水溶液))によって精製して、化合物7(0.06g)を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ6.57(d,J=8.9Hz,2H)、6.60(d,J=15.8Hz,1H)、6.69(d,J=3.5Hz,1H)、7.53(dd,J=8.5,1.4Hz,1H)、7.58(d,J=9.0Hz,2H)、7.60(d,J=8.3Hz,1H)、7.62(d,J=3.8Hz,1H)、7.73(s,1H)、7.94(d,J=8.6Hz,1H)。C1715S(M)に対するHRMS(EI):計算値357.0783;実測値357.0785。
実施例8:3−[1−(3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物8)の合成
化合物8を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ3.78(s,3H)、3.81(s,3H)、6.42(d,J=15.78Hz,1H)、6.73(d,J=3.57Hz,1H)、7.00(d,J=8.61Hz,1H)、7.33(d,J=1.99Hz,1H)、7.52〜7.56(m,2H)、7.60(d,J=15.75Hz,1H)、7.68(d,J=3.65Hz,1H)、7.72(s,1H)、7.99(d,J=8.66Hz,1H)。
実施例9:3−(1−ベンジル−1H−インドール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物9)の合成
化合物9を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDCl):δ5.32(s,2H)、6.57(d,J=3.1Hz,1H)、7.10(d,J=7.1Hz,2H)、7.14(d,J=3.1Hz,1H)、7.25〜7.32(m,5H)、7.37(d,J=8.3Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.85(d,J=15.4Hz,1H)。LC/MS m/z:293(M)。C1816(M)に対するHRMS(EI):計算値292.1212;実測値292.1213。
実施例10:3−(1−ベンゾイル−1H−インドール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物10)の合成
化合物10を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,DMSO):δ6.48(d,J=15.8Hz,1H)、6.78(d,J=3.6Hz,1H)、7.42(d,J=3.6Hz,1H)、7.54〜7.61(m,4H)、7.67〜7.70(m,1H)、7.75(d,J=7.3Hz,2H)、7.86(s,1H)、8.24(d,J=8.6Hz,1H)、9.00(s,1H)、10.73(s,1H)。MS(EI)m/z:306。C1814(M)に対するHRMS(EI):計算値306.1004;実測値306.1006。
実施例11:N−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1H−インドール−5−イル)−アクリルアミド(化合物11)の合成
1−フェニル−1H−インドール−5−カルバルデヒド(6):
DMF(2mL)中のインドール−5−カルボン酸メチル(4)(0.70g、4.82mmol)、4−ヨードベンゼン(0.65mL、5.79mmol)、KCO(0.93g、6.75mmol)、CuO(0.04g、0.48mmol)の懸濁液を2日間還流させた。反応混合物を水でクエンチし、続いてEtOAc(20mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:4)によって精製して、6(0.30g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ6.83(d,J=3.2Hz,1H)、7.431〜7.44(m,1H)、7.42(d,J=3.1Hz,1H)、7.49〜7.51(m,2H)、7.54〜7.60(m,3H)、7.77(dd,J=8.7,1.1Hz,1H)、10.06(s,1H)。
化合物11を、実施例3に記載のものと同様の方法で、5の代わりに化合物6を用いて調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ7.18(d,J=15.7Hz,1H)、7.49(d,J=3.1Hz,1H)、8.15〜8.20(m,1H)、8.30〜8.38(m,8H)、8.59(s,1H)。MS(EI)m/z:278。C1714(M)に対するHRMS(EI):計算値278.1055;実測値278.1055。
実施例12:3−(1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物12)の合成
化合物12を、上記スキーム3に示す経路によって合成した(試薬及び条件:(a)NaBHCN、AcOH;(b)塩化ベンゼンスルホニル、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、3,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリド、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド又は4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、ピリジン;(c)LiAlH、THF;(d)PDC、MS、CHCl;f)PhP=CH−COOCH、CHCl;(g)1M LiOH(水溶液)、ジオキサン;(h)(i)NHOTHP、PyBOP、NEt、DMF、(ii)TFA、MeOH;(i)Fe、NHC1、イソプロパノール、HO)。
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(10):
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.16g、2.57mmol)を、AcOH(2mL)中のインドール−5−カルボン酸メチル(9)(0.30g、1.71mmol)の溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した後、水によって0℃でクエンチした。濃NaOHをpHが10に達するまで添加した。水層をCHCl(15mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:2)によって精製して、10(0.28g)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ3.06(t,J=8.5Hz,2H)、3.65(t,J=8.5Hz,2H)、3.84(s,3H)、6.53〜6.55(m,1H)、7.75〜7.76(m,2H)。
1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(11):
ピリジン(2mL)中の10(0.28g、1.58mmol)の溶液に、塩化ベンゼンスルホニル(0.40ml、3.16mmol)を添加した。反応混合物を一晩還流させた。次いで、混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:3)によって精製して、11(0.40g)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ2.99(t,J=8.6Hz,2H)、3.87(s,3H)、3.97(t,J=8.6Hz,2H)、7.45〜7.48(m,2H)、7.56〜7.59(m,1H)、7.66(d,J=8.5Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.82(d,J=7.7Hz,2H)、7.90(d,J=7.9Hz,1H)。
(1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−メタノール(12):
LAH(0.10g、2.52mmol)を、THF(10mL)中の11(0.40g、1.26mmol)の溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した後、水でクエンチし、次いでCHCl(15mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:1)によって精製して、12(0.24g)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ2.83(t,J=8.4Hz,2H)、3.92(t,J=8.5Hz,2H)、4.49(s,2H)、7.09(s,1H)、7.16(d,J=8.2Hz,1H)、7.46〜7.49(m,2H)、7.53(d,J=8.2Hz,1H)、7.60(t,J=7.5Hz,1H)、7.76(d,J=7.7Hz,2H)。
1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルバルデヒド(13):
モレキュラーシーブ(0.63g)を、CHCl(10mL)中の12(0.24g、0.83mmol)の溶液に添加し、PDC(0.63g、1.66mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した後、セライトを通して濾過した。有機層を減圧下で濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:2)によって精製して、13(0.19g)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ3.05(t,J=8.6Hz,2H)、4.01(t,J=8.7Hz,2H)、7.46〜7.49(m,2H)、7.58〜7.62(m,2H)、7.71(d,J=8.3Hz,1H)、7.75(d,J=8.3Hz,1H)、7.84(d,J=7.8Hz,2H)、9.85(s,1H)。
3−(1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリル酸メチルエステル(14):
(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(0.27g、0.79mmol)を、CHCl(10mL)中の13(0.19g、0.66mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で3時間撹拌した後、水でクエンチし、次いで、CHCl(15mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これを次いでシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:3)によって精製して、14(0.20g)を得た。
3−(1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アクリル酸(15):
1M LiOH水溶液(1.16ml、1.16mmol)を、ジオキサン(15mL)中の14(0.20g、0.58mmol)の溶液に添加した。反応混合物を40℃で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解させ、酸性pHに達するまで濃HClを添加し、沈殿物を得て、これを真空によって乾燥させて、15(0.16g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ2.92(t,J=8.5Hz,2H)、3.96(t,J=8.5Hz,2H)、6.33(d,J=15.9Hz,1H)、7.38(s,1H)、7.41(d,J=8.5Hz,1H)、7.50〜7.53(m,2H)、7.55(d,J=16.1Hz,1H)、7.58〜7.64(m,2H)、7.82(d,J=7.6Hz,2H)。
3−(1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物12):
NHOTHP(0.05g、0.44mmol)を、DMF(1.5mL)中の15(0.12g、0.37mmol)、PyBOP(0.20g、0.39mmol)、トリエチルアミン(0.12ml、0.88mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、水でクエンチし、引き続きEtOAc(15mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:CHOH=30:1、1%NH(水溶液))によって精製し、白色の固体を得て、これをCHOH(25mL)の存在下でTFA(1.13ml、15.21mmol)によって処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、白色の残渣を得て、これをCHOHで再結晶化して、化合物12(0.12g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ2.91(t,J=8.5Hz,2H)、3.96(t,J=8.4Hz,2H)、6.32(d,J=15.8Hz,1H)、7.32(s,1H)、7.37〜7.39(m,1H)、7.46(d,J=15.7Hz,1H)、7.50〜7.53(m,2H)、7.58〜7.64(m,2H)、7.82(d,J=7.8Hz,2H)。MS(EI)m/z:170(100%)、344(M,3.21%)。C1716S(M)に対するHRMS(EI):計算値344.0831;実測値344.0829。
実施例13:N−ヒドロキシ−3−[1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−アクリルアミド(化合物13)の合成
化合物13を実施例12に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ2.91(t,J=8.46Hz,2H)、3.81(s,3H)、3.92(t,J=8.49Hz,2H)、6.31(d,J=15.78Hz,1H)、7.00(d,J=8.85Hz,2H)、7.32(s,1H)、7.37(d,J=8.77Hz,1H)、7.46(d,J=15.78Hz,1H)、7.56(d,J=8.36Hz,1H)、7.74(d,J=8.80Hz,2H)。
実施例14:3−[1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物14)の合成
化合物14を実施例12に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ2.93(t,J=8.41Hz,2H)、3.95(t,J=8.42Hz,2H)、6.80(d,J=15.40Hz,1H)、7.25(t,J=8.67Hz,2H)、7.33(s,1H)、7.37〜7.43(m,2H)、7.56(d,J=8.17Hz,1H)、7.86〜7.89(m,2H)。
実施例15:N−ヒドロキシ−3−[1−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−アクリルアミド(化合物15)の合成
化合物15を実施例12に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ2.96(t,J=8.38Hz,2H)、4.02(t,J=8.47Hz,2H)、6.32(d,J=15.78Hz,1H)、7.34(s,1H)、7.40(d,J=8.29Hz,1H)、7.45(d,J=15.71Hz,1H)、7.59(d,J=8.34Hz,1H)、8.06(d,J=8.73Hz,2H)、8.34(d,J=8.82Hz,2H)。
実施例16:3−[1−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物16)の合成
化合物16を、化合物15から開始する、実施例7に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ2.91(t,J=8.41Hz,2H)、3.87(t,J=8.52Hz,2H)、6.48(d,J=15.75Hz,1H)、6.58(d,J=8.80Hz,2H)、7.34(s,1H)、7.37(d,J=8.21Hz,1H)、7.44(d,J=15.78Hz,1H)、7.45(d,J=8.85Hz,2H)、7.53(d,J=8.37Hz,1H)。
実施例17:3−[1−(3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物17)の合成
化合物17を実施例12に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ2.90(t,J=8.39Hz,2H)、3.72(s,3H)、3.85(s,3H)、3.93(t,J=8.45Hz,2H)、6.33(d,J=15.73Hz,1H)、7.06(d,J=8.54Hz,1H)、7.19(d,J=1.82Hz,1H)、7.36(s,1H)、7.41〜7.50(m,3H)、7.61(d,J=8.37Hz,1H)。
実施例18:1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸ヒドロキシアミド(化合物18)の合成
化合物18を、上記実施例12のスキーム3に示す経路によって合成した。
1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸(16):
1M LiOH水溶液(2.4ml、2.40mmol)を、ジオキサン(15mL)中の11(0.38g、1.20mmol)の溶液に添加した。反応混合物を40℃で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解させ、酸性pHに達するまで濃HClを添加し、沈殿物を得て、これを真空によって乾燥させて、16(0.34g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ2.97(t,J=8.6Hz,2H)、3.99(t,J=8.6Hz,2H)、7.51〜7.54(m,2H)、7.61〜7.64(m,2H)、7.74(s,1H)、7.84〜7.88(m,3H)。
1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸ヒドロキシアミド(化合物18):
NHOTHP(0.12g、0.99mmol)を、DMF(2mL)中の16(0.25g、0.82mmol)、PyBOP(0.46g、0.87mmol)、トリエチルアミン(0.28ml、1.98mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した後、水でクエンチし、次いでEtOAc(15mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:CHOH=30:1、1%NH(水溶液))によって精製し、白色の固体を得て、これをCHOH(52mL)の存在下でTFA(2.7ml、36.35mmol)によって処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、白色の残渣を得て、これをCHOHで再結晶化して、化合物18(0.25g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ2.95(d,J=8.49Hz,2H)、3.97(d,J=8.52Hz,2H)、7.48〜7.52(m,3H)、7.57〜7.63(m,3H)、7.82(d,J=7.71Hz,2H)。C1514S(M)に対するHRMS(EI):計算値318.0674;実測値318.0672。
実施例19:3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−3−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物19)の合成
化合物19を、上記スキーム4に示す経路によって合成した(試薬及び条件:a)NHOTHP、PyBOP、NEt、DMF;b)塩化ベンゼンスルホニル、KOH、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム、CHCl;c)TFA、MeOH)。
3−(1H−インドール−3−イル)−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−アクリルアミド(18):
NHOTHP(0.38g、3.21mmol)を、THF(25mL)中のトランス−3−インドールアクリル酸(17)(0.50g、2.67mmol)、PyBOP(1.47g、2.83mmol)、トリエチルアミン(0.74ml、6.41mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcに溶解させ、水でクエンチし、続いてEtOAc(20mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1.5:1、1%NH(水溶液))によって精製して、18を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ1.58〜1.70(m,3H)、1.79〜1.90(m,3H)、3.63〜3.65(m,1H)、4.03〜4.08(m,1H)、4.97〜4.98(m,1H)、6.47(d,J=14.9Hz,1H)、7.15〜7.21(m,2H)、7.41(d,J=7.8Hz,1H)、7.59(s,1H)、7.84〜7.87(m,2H)。
3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−3−イル)−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−アクリルアミド(19):
CHCl(15mL)中の18(0.52g、1.82mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.09g、0.27mmol)及びKOH(0.20g、3.63mmol)の懸濁液を20分間撹拌し、塩化ベンゼンスルホニル(0.35ml、2.72mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、CHCl(20mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:2)によって精製して、19(0.42g)を得た。
3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−3−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物19):
メタノール(50ml)中の粗生成物19の溶液を、TFA(2.2ml、29.8mmol)によって処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これをCHOHによって再結晶化して、化合物19(0.1g)を得た;H NMR(500MHz,CDOD):δ6.61(d,J=16.0Hz,1H)、7.35〜7.43(m,2H)、7.55〜7.58(m,2H)、7.65〜7.68(m,1H)、6.69(d,J=16.0Hz,1H)、7.85(d,J=7.8Hz,1H)、8.00〜8.05(m,3H)、8.27(s,1H)。MS(EI)m/z:342。C1714S(M)に対するHRMS(EI):計算値342.0674;実測値342.0673。
実施例20:3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−6−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物20)の合成
化合物20を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ6.50(d,J=15.8Hz,1H)、6.74(d,J=3.6Hz,1H)、7.43(d,J=8.1Hz,1H)、7.50〜7.54(m,3H)、7.59(t,J=7.4Hz,1H)、8.65(d,J=15.8Hz,1H)、7.71(d,J=3.6Hz,1H)、7.93(d,J=1.1Hz,1H)、7.94(s,1H)、8.13(s,1H)。MS(EI)m/z:342。
実施例21:3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−4−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物21)の合成
化合物21を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ6.54(d,J=15.8Hz,1H)、7.03(d,J=3.6Hz,1H)、7.33(t,J=7.9Hz,1H)、7.49(d,J=8.1Hz,2H)、7.55(s,1H)、7.60(t,J=7.5Hz,1H)、7.78(d,J=3.8Hz,1H)、7.88(d,J=15.8Hz,1H)、7.92(d,J=7.7Hz,2H)、8.01(d,J=8.4Hz,1H)。MS(EI)m/z:342。C1714S(M)に対するHRMS(EI):計算値342.0674;実測値342.0674。
実施例22:3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−7−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物22)の合成
化合物22を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ5.87(d,J=15.1Hz,1H)、6.62(d,J=3.7Hz,1H)、7.07〜7.10(m,1H)、7.15〜7.16(m,1H)、7.26〜7.30(m,2H)、7.39〜7.43(m,2H)、7.61(d,J=7.9Hz,2H)、7.70(d,J=3.7Hz,1H)、8.34(d,J=15.2Hz,1H)。MS(EI)m/z:342。C1714S(M)に対するHRMS(EI):計算値342.0674;実測値342.0672。
実施例23:N−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−4−イル)−アクリルアミド(化合物23)の合成
化合物23を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ6.67(d,J=15.6Hz,1H)、6.77(d,J=2.9Hz,1H)、7.11〜7.14(m,1H)、7.27(d,J=7.3Hz,1H)、7.35(d,J=3.1Hz,1H)、7.43(d,J=8.0Hz,1H)、8.0(d,J=15.8Hz,1H)。LC/MS m/z:203(M+1)。C1110(M)に対するHRMS(EI):計算値202.0742;実測値202.0742。
実施例24:3−(3−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−6−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物24)の合成
化合物24を、上記スキーム5に示す経路によって合成した(試薬及び条件:(a)PhP=CH−COCH、CHCl;(b)NaH、Ph−S−S−Ph、DMF;(c)MCPBA、CHCl;(d)LiOH、MeOH、HO;(e)(i)NHOTHP、PyBOP、NEt、DMF、(ii)TFA、MeOH)。
3−(1H−インドール−6−イル)−アクリル酸メチルエステル(21):
(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(1.38g、4.13mmol)を、CHCl(15mL)中の20(0.5g、3.44mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、水でクエンチし、CHCl(20mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これを次いでシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:4)によって精製して、21(0.63g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ3.81(s,3H)、6.43(d,J=15.8Hz,1H)、6.57(m,1H)、7.30(t,J=2.7Hz,1H)、7.35(dd,J=8.2,1.0Hz,1H)、7.55(s,1H)、7.62(d,J=8.3Hz,1H)、7.80(d,J=15.9Hz,1H)、8.30(s,1H)。
3−(3−フェニルスルファニル−1H−インドール−6−イル)−アクリル酸メチルエステル(22):
DMF(6mL)中のNaH(0.11g、4.70mmol)の懸濁液に、21(0.63g、3.13mmol)を0℃で添加した。次いで、反応混合物を室温に温めた。2時間撹拌した後、二硫化フェニル(0.75g、3.44mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した後、水によって0℃でクエンチし、続いてEtOAc(15mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これを次いでシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:3)によって精製し、22(0.61g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ3.81(s,3H)、6.44(d,J=15.8Hz,1H)、7.03〜7.18(m,5H)、7.37〜7.39(m,1H)、7.56〜7.60(m,3H)、7.80(d,J=15.9Hz,1H)、8.53(s,1H)。
3−(3−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−6−イル)−アクリル酸メチルエステル(23):
CHCl(40mL)中の22(0.61g、1.97mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸(0.77g、4.44mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温にし、一晩撹拌した。次いで、混合物を飽和NaHCO(水溶液)によって0℃でクエンチし、続いてCHCl(25mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、緑色の残渣を得て、これを次いでシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:1)によって精製して、23(0.36g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ3.81(s,3H)、6.43(d,J=16.0Hz,1H)、7.03〜7.18(m,5H)、7.73(d,J=16.0Hz,1H)、7.56〜7.60(m,4H)、8.85(s,1H)。
3−(3−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−6−イル)−アクリル酸(24):
MeOH(10mL)及び水(2ml)中の23(0.36g、1.05mmol)の溶液に、水酸化リチウム(0.05g、2.11mmol)を添加した。反応混合物を6時間還流させた後、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を水に溶解させた。3N HClを酸性pHになるまで添加し、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、褐色の残渣を得て、これをEtOHによって再結晶化して、24(0.2g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ6.46(d,J=15.8Hz,1H)、7.62〜7.69(m,4H)、7.81(s,1H)、7.81(d,J=16.0Hz,1H)、7.95(d,J=8.4Hz,1H)、8.12(d,J=7.3Hz,2H)、8.21(s,1H)。
3−(3−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−6−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物24):
NHOTHP(0.04g、0.37mmol)を、DMF(1mL)中の24(0.10g、0.31mmol)、PyBOP(0.17g、0.33mmol)、トリエチルアミン(0.1ml、0.74mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、水でクエンチし、次いでEtOAc(15mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:CHOH=30:1、1%NH(水溶液))によって精製し、白色の固体を得て、これをCHOH(15mL)の存在下でTFA(0.70ml、9.44mmol)によって処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、白色の残渣を得て、これをCHOHで再結晶化して、化合物24(0.08g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ6.45(d,J=15.8Hz,1H)、7.45(d,J=8.4Hz,1H)、7.50〜7.65(m,5H)、7.81(d,J=8.4Hz,1H)、7.98〜8.00(m,2H)、8.04(s,1H)。MS(EI)m/z:342。C1714S(M)に対するHRMS(EI):計算値342.0674;実測値342.0674。
実施例25:3−(3−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物25)の合成
化合物25を実施例24に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ6.48(d,J=16.2Hz,1H)、7.52(s,2H)、7.56(d,J=7.7Hz,2H)、7.55〜7.59(m,1H)、7.67(d,J=15.9Hz,1H)、8.01(s,1H)、8.03(d,J=6.9Hz,2H)、8.07(s,1H)。MS(EI)m/z:342。
実施例26:3−(3−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−7−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(化合物26)の合成
化合物26を実施例24に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,DMSO):δ6.58(d,J=15.5Hz,1H)、7.26(t,J=7.7Hz,1H)、7.52〜7.58(m,4H)、7.86(d,J=7.9Hz,1H)、8.01〜8.07(m,4H)。MS(EI)m/z:342。C1714S(M)に対するHRMS(EI):計算値342.0674;実測値342.0673。
実施例27:ブタ−2−エン二酸(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−アミドヒドロキシアミド(化合物27)の合成
化合物27を、上記スキーム6に示す経路によって合成した(試薬及び条件:(a)塩化ベンゼンスルホニル、KOH、TBAHS、CHCl;(b)Fe、NHC1、IPA、HO;(c)(i)塩化フマリル、THF、(ii)NHOH−HCl、飽和NaHCO(水溶液)、THF)。
1−ベンゼンスルホニル−5−ニトロ−1H−インドール(26):
CHCl(20mL)中の5−ニトロインドール(25)(1.00g、6.17mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.32g、0.93mmol)及びKOH(0.69g、12.33mmol)の懸濁液を30分間撹拌した後、塩化ベンゼンスルホニル(1.18ml、9.25mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、CHCl(20mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:4)によって精製して、26(1.72g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ6.81(d,J=3.6Hz,1H)、7.48〜7.51(m,2H)、7.58〜7.61(m,1H)、7.73(d,J=3.69Hz,1H)、7.90(d,J=7.64Hz,2H)、8.09(d,J=9.0Hz,1H)、8.21(dd,J=9.0,2.0Hz,1H)、8.47(d,J=2.0Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イルアミン(27):
IPA(38mL)及び水(9mL)中の2(1.16g、3.84mmol)の懸濁液に、鉄(0.64g、11.51mmol)及び塩化アンモニウム(0.41g、7.67mmol)を添加し、一晩還流させた。反応混合物をセライトで濾過した後、溶媒を減圧下で濃縮し、褐色の残渣を得て、これをCHClに溶解させ、水でクエンチし、続いてCHCl(20mL×3)で抽出した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、褐色の残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:2、1%NH(水溶液))によって精製して、27(0.86g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ3.60(s,2H)、6.48(d,J=3.6Hz,1H)、6.69(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、6.76(d,J=1.8Hz,1H)、7.39〜7.42(m,2H)、7.44(d,J=3.5Hz,1H)、7.49〜7.51(m,1H)、7.77(d,J=8.7Hz,1H)、7.82(d,J=7.9Hz,2H)。
ブタ−2−エン二酸(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−アミドヒドロキシアミド(化合物27):
THF(2mL)中の27(0.20g、0.73mmol)の溶液を、THF(1mL)中の塩化フマリル(0.08mL、0.73ミリモル)の溶液に滴加した。混合物を室温で10分間撹拌した後、真空下で乾燥させて、残渣を得た。次いで、残渣をTHF(mL)に溶解させた。別の容器内で、THF(4mL)中の塩酸ヒドロキシルアミン(0.26g、3.77ミリモル)の懸濁液に、飽和NaHCO溶液(3ml)を添加し、反応混合物を室温で10分間撹拌した。両方の容器の内容物を合わせ、室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(15mL×3)と水との間で分配した。一体化させた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:CHOH=10:1、1%AcOH)によって精製して、化合物27(0.12g)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.70(d,J=3.3Hz,1H)、6.86(d,J=15.0Hz,1H)、7.10(d,J=15.0Hz,1H)、7.46〜7.51(m,3H)、7.58〜7.61(m,1H)、7.65(d,J=3.4Hz,1H)、7.90〜7.97(m,4H)。C1815S(M)に対するHRMS(EI):計算値385.0732;実測値385.0732。
実施例28:N−ヒドロキシ−3−[1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1H−インドール−7−イル]−アクリルアミド(化合物28)の合成
化合物28を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
実施例29:3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−アクリル酸(化合物29)の合成
化合物29を実施例3に記載のものと同様の方法で調製した。
H NMR(500MHz,CDCl):δ6.39(d,J=16.1Hz,1H)、6.71(d,J=3.6Hz,1H)、7.45〜7.48(m,2H)、7.52(dd,J=8.7,1.4Hz,1H)、7.55〜7.58(m,1H)、7.61(d,J=3.7Hz,1H)、7.67〜7.72(m,2H)、7.89(d,J=8.9Hz,2H)、7.96(d,J=8.7Hz,1H)。
実施例30:細胞生存性アッセイ
i)MTTアッセイ
ヒト白血病細胞株K562(BCR/ABL転座を有する)、NB4(PML/RARα融合タンパク質を発現する)、MV4−11(FLT3−ITD突然変異を有する)、HL60(p53ヌル突然変異を保有する)、Kasumi−1(8;21染色体転座、c−kit発現)及びU937(マクロファージ様細胞)は、ヒト白血病細胞の研究によく使用されるモデルであった。細胞を、10%FCSを含有するRPMI 1640(Life Technologies)に懸濁した。1ウェル当たり10個の細胞を、試験化合物の1つを含む又は含まない96ウェル培養プレートに播種した。試験化合物について様々な濃度で検査した。様々な化合物濃度での細胞生存性を、処理の48時間後又は72時間後に、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド(MTT)アッセイ(Sigma、使用濃度(working conc.)0.5mg/ml)を用いて決定した。MTTアッセイは、暗青色のホルマザン産物を生じる3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)の細胞ミトコンドリア還元活性を定量的に検出する、十分に確立された細胞毒性アッセイ方法である。各々の試験化合物についてのLC50及びGI50の値をそれにより決定した。GI50は、対照細胞における純細胞増加の50%の低下をもたらす化合物の濃度を指す。50%の増殖阻害は、[(Ti−Tz)/(C−Tz)]×100=50(式中、Tzはゼロ時点(細胞増加が見られない)の細胞含量を表し、Cは対照群(試験化合物を添加しない)の細胞含量を表し、TiはGI50の試験化合物で処理した群の細胞含量を表す)として規定される。総増殖阻害(TGI)をもたらす薬物濃度はTi=Tzの時点で決定される。LC50は、薬物処理の終了時に開始時と比較して50%の純細胞消失をもたらす化合物濃度を指す。処理後の細胞の純消失は[(Ti−Tz)/Tz]×100=−50として規定される。
細胞を、96ウェル平底プレートに播種した(1ウェル当たり2500個〜3000個の細胞)。次いで、細胞を10%のFBSを添加したRPMI 1640培地中、5%COを供給して37℃で48時間又は72時間、試験化合物(化合物3、化合物12、Ara−C及びSAHA)によって様々な濃度(すなわち0μM、5μM、10μM、15μM及び20μM)で処理した。次いで、培養培地を各々のウェルから除去し、RPMI 1640培地中0.5mg/mLのMTTを150μL添加した。37℃で2時間インキュベートした後、上清を除去し、200μL/ウェルのDMSOを添加して、残存するMTT色素を溶解させた。各々のウェルの570nmでの吸光度を、プレートリーダーを用いて決定した。各々の化合物濃度は6連で(in 6 duplicates)試験した。得られたMTTアッセイの結果を下記表1に示す。
ii)SRBアッセイ
ヒトがん細胞A549(非小細胞肺がん)、MDA−MB−231(エストロゲン非依存性乳がん)、Hep 3B(肝がん)及びHA22T(肝がん)細胞を、96ウェルプレート内で5%FBSを含む培地中に播種した。24時間後、細胞を10%トリクロロ酢酸(TCA)で固定し、化合物添加の時点(T)での細胞集団を表した。DMSO又は試験化合物との48時間の更なるインキュベーションの後、細胞を10%TCAで固定し、1%酢酸中0.4%(w/v)のSRBを添加して、細胞を染色した。非結合SRBを1%酢酸によって洗い流し、SRB結合細胞を10mM Trizma塩基で可溶化した。吸光度を515nmの波長で読み取った。ゼロ時点(T)、対照群(C)及び化合物の存在下での細胞増殖(Ti)の吸光度の測定値を用いて、増殖率を各々の化合物濃度レベルで算出した。50%の増殖阻害は、[(Ti−T)/(C−T)]×100=50として規定され、GI50は、化合物とのインキュベーション時に対照群において純タンパク質増加(SRB染色によって測定される)の50%の低下をもたらす化合物濃度として規定される。結果を下記表2に示す。
実施例31:ウエスタンブロット分析
PC−3細胞を、10%FBSを添加したRPMI 1640中で48時間、試験化合物によって1μM、2.5μM又は5μMで処理した。細胞を回収し、超音波処理した。得られた溶解物中のタンパク質濃度を、ブラッドフォードタンパク質アッセイキット(Bio-Rad,Hercules,CA)によって決定した。同量のタンパク質を含有するタンパク質溶解物を、10%SDS−ポリアクリルアミドゲル(10%)電気泳動に供した。次いで、ゲル上のタンパク質を、セミドライ転写セル内のImmobilon−ニトロセルロース膜(Millipore,Bellerica,MA)に転写した。トランスブロットした(transblotted)膜を、0.1%Tween 20を含有するトリス緩衝食塩水(TBST)で2回洗浄した。5%無脂肪乳を含有するTBSTで40分間ブロッキングした後、膜を、TBST/1%無脂肪乳中のアセチル−H3特異的一次抗体(Upstate Biotechnology, Inc.,Lake Placid,NYから入手した抗体)、H3特異的一次抗体(Upstate Biotechnology)、アセチルα−チューブリン特異的一次抗体(Sigma-Aldrich,St. Louis,MO)、ホスホ−Akt(セリン473)特異的一次抗体(Cell Signaling Technologies,Danvers,MA)、Akt特異的一次抗体(Cell Signaling Technologies)、アセチルp53特異的一次抗体(Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA)、p53特異的一次抗体(Santa Cruz Biotechnology)、p21特異的一次抗体(Santa Cruz Biotechnology)又はα−チューブリン特異的一次抗体(Sigma-Aldrich,St. Louis,MO)(3000倍希釈)とともに4℃で一晩インキュベートした。膜をTBSTで3回、合計15分間洗浄した後、セイヨウワサビペルオキシダーゼと結合したヤギ抗ウサギIgG抗体又はヤギ抗マウスIgG抗体(3000倍希釈)とともに室温で1時間インキュベートした。TBSTで少なくとも3回洗浄した後、各々のタンパク質バンドのシグナル強度を決定した。
SAHA、化合物3及び化合物12を試験した。結果は、SAHAと同様に、化合物3及び化合物12がヒストン脱アセチル化を阻害し、H3発現及びチューブリンアセチル化を上方調節したことを示す。
他の実施形態
本明細書中に開示される全ての特徴は、任意の組合せで組み合わせることができる。本明細書中に開示される各々の特徴は、同じ、同等の又は同様の目的に適う代替的な特徴によって置き換えることができる。したがって、明示的に別段の定めをした場合を除き、開示される各々の特徴は、一連の包括的な同等又は同様の特徴の一例に過ぎない。
上記の記載から、当業者は本発明の本質的な特徴を容易に確認することができ、その精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の様々な変更及び修正を行い、本発明を様々な使用及び条件に適合させることができる。したがって、他の実施形態も同様に添付の特許請求の範囲の範囲内である。

Claims (20)

  1. 式(I)の化合物:

    (式中、----は単結合又は二重結合であり、
    nは0、1又は2であり、
    はSであり、ここでR はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、
    はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ハロ、シアノ、ニトロ、OR 、SR 、S(O)R 、NHC(O)−CH=CH−C(O)R 、NHC(O)−CH=CH−C(O)NR 、SO NR 、OC(O)R 、C(O)NR 、NR 、NHC(O)R 、NHC(O)NR 又はNHC(S)R であり、ここでR 、R 及びR は各々独立してH、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、
    、R、R及びRは各々独立してH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ハロ、シアノ、ニトロ、OR、SR、S(O)R 、CH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R、NHC(O)−CH=CH−C(O)NR、SONR、OC(O)R 、C(O)NR、NR、NHC(O)R、NHC(O)NR又はNHC(S)Rであり、ここでR、R及びRは各々独立してH、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、
    、R 及びRのうち1つ以上以下の定義を有する:R はNHC(O)−CH=CH−C(O)R 又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NR ;R 、R 及びR は各々独立してCH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R若しくはNHC(O)−CH=CH−C(O)NR 又はRC(O)NHOH、CH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R若しくはNHC(O)−CH=CH−C(O)NRであ)。
  2. がCH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NRである、請求項1に記載の化合物。
  3. がC(O)NHOH、CH=CH−C(O)NHOH、NHC(O)−CH=CH−C(O)OH又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NHOHである、請求項に記載の化合物。
  4. がCH=CH−C(O)NHOHである、請求項3に記載の化合物。
  5. がSOであり、Rがアリール又はヘテロアリールである、請求項4に記載の化合物。
  6. がハロ、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、シアノ又はニトロで任意に置換されたフェニルである、請求項5に記載の化合物。
  7. がNHC(O)−CH=CH−C(O)R 又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NR ;あるいは、R、R及びR が各々独立してCH=CH−C(O)NR、NHC(O)−CH=CH−C(O)R又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NRである、請求項1に記載の化合物。
  8. がNHC(O)−CH=CH−C(O)OH又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NHOH;あるいは、R、R及びR が各々独立してCH=CH−C(O)NHOH、NHC(O)−CH=CH−C(O)OH又はNHC(O)−CH=CH−C(O)NHOHである、請求項7に記載の化合物。
  9. がSOであり、Rがアリール又はヘテロアリールである、請求項8に記載の化合物。
  10. がハロ、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、シアノ又はニトロで任意に置換されたフェニルである、請求項9に記載の化合物。
  11. がSOであり、Rがアリール又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  12. がハロ、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、シアノ又はニトロで任意に置換されたフェニルである、請求項11に記載の化合物。
  13. 以下の化合物1、3〜8、12〜18、20〜22、27及び28のうちの1つである、請求項1に記載の化合物。
  14. 3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド又は3−(1−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミドである、請求項13に記載の化合物。
  15. がんを治療する薬剤の製造において請求項1に記載の化合物を使用する方法。
  16. がんを治療する薬剤の製造において請求項2に記載の化合物を使用する方法。
  17. がんを治療する薬剤の製造において請求項11に記載の化合物を使用する方法。
  18. 請求項1に記載の化合物と、薬学的に許容可能な担体とを含む、医薬組成物。
  19. 請求項2に記載の化合物と、薬学的に許容可能な担体とを含む、医薬組成物。
  20. 請求項11に記載の化合物と、薬学的に許容可能な担体とを含む、医薬組成物。
JP2013502715A 2010-03-29 2011-03-29 インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物 Active JP5868386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31871510P 2010-03-29 2010-03-29
US61/318,715 2010-03-29
PCT/US2011/030263 WO2011126821A2 (en) 2010-03-29 2011-03-29 Indolyl or indolinyl hydroxamate compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523747A JP2013523747A (ja) 2013-06-17
JP5868386B2 true JP5868386B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=44710365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502715A Active JP5868386B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-29 インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物

Country Status (19)

Country Link
US (2) US8846748B2 (ja)
EP (1) EP2552887B1 (ja)
JP (1) JP5868386B2 (ja)
KR (1) KR101854610B1 (ja)
CN (1) CN102947268B (ja)
AU (1) AU2011238628B2 (ja)
BR (1) BR112012024822B8 (ja)
CA (1) CA2795085C (ja)
CO (1) CO6630142A2 (ja)
ES (1) ES2707234T3 (ja)
IL (1) IL222170A (ja)
MX (1) MX336994B (ja)
MY (1) MY172081A (ja)
NZ (1) NZ602696A (ja)
PL (1) PL2552887T3 (ja)
RU (1) RU2584682C2 (ja)
SG (1) SG184294A1 (ja)
TW (1) TWI429628B (ja)
WO (1) WO2011126821A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526518A (ja) * 2011-09-15 2014-10-06 タイペイ メディカル ユニバーシティ 心不全またはニューロン損傷を治療するための化合物およびその方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9708268B2 (en) 2012-04-30 2017-07-18 Innov17 Llc ROR modulators and their uses
JOP20130213B1 (ar) 2012-07-17 2021-08-17 Takeda Pharmaceuticals Co معارضات لمستقبلht3-5
RU2016125313A (ru) * 2013-11-24 2017-12-28 Тайпей Медикл Юниверсити Способы лечения ишемического и геморрагического инсульта, повреждения спинного мозга, повреждения черепного нерва, повреждения периферического нерва и нейродегенеративных расстройств или когнитивных нарушений
US10246455B2 (en) 2014-04-11 2019-04-02 Taipei Medical University Histone deacetylase inhibitors
US20150368195A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Taipei Medical University Indoline compounds for treatment and/or prevention of inflammation diseases
JP7055017B2 (ja) 2014-09-29 2022-04-15 武田薬品工業株式会社 結晶形の1-(1-メチル-1h-ピラゾール-4-イル)-n-((1r,5s,7s)-9-メチル-3-オキサ-9-アザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-1h-インドール-3-カルボキサミド
TW201639811A (zh) 2015-03-13 2016-11-16 佛瑪治療公司 作為HDAC8抑制劑之α-桂皮醯胺化合物與組成物
CN105085368B (zh) * 2015-04-23 2017-10-20 华侨大学 一种海参生物碱及其制备方法和应用
WO2016187050A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 University Of Utah Research Foundation Methods and compositions of substituted 5h-[1,2,5]oxadiazolo[3',4':5,6] pyraziono[2,3-b]indole analogs as inhibitors of beta-catenin/t-cell factor protein-protein interactions
ES2965877T3 (es) * 2015-10-27 2024-04-17 Univ Taipei Medical Derivados de indolina para el tratamiento y/o la prevención de enfermedades fibróticas
CN105348169B (zh) * 2015-11-16 2018-03-30 青岛大学 一种组蛋白去乙酰酶抑制剂(e)‑3‑(2‑(1‑(4‑氯苯甲酰基)‑5‑甲氧基‑2‑甲基‑1氢‑吲哚‑3‑基)乙酰氨基)‑n‑羟基丁‑2‑烯酰胺及其制备方法和应用
EP3402780A1 (en) 2016-01-14 2018-11-21 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Mast-cell modulators and uses thereof
WO2020102616A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Nimbus Artemis, Inc. Acly inhibitors and uses thereof
CN111610260A (zh) * 2020-04-30 2020-09-01 广州汇标检测技术中心 一种兽药喹烯酮中乙酰甲喹的检测方法
CN112321479B (zh) * 2020-11-04 2022-02-08 吉林大学 一种桑寄生中具有抑菌活性的吲哚-4-甲醛化合物、制备方法及其应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0511477B1 (en) * 1991-03-11 1996-07-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Indole derivatives
JPH0578315A (ja) * 1991-03-11 1993-03-30 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd インドール誘導体
ATE201398T1 (de) 1993-11-17 2001-06-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Propenon-derivate
KR970707098A (ko) * 1994-10-27 1997-12-01 후지야마 아키라 브라디키닌 길항제로서 피리도피리미돈, 퀴놀린 및 융합된 N-헤테로사이클(Pyridopyrimidones, quinolines and fused N-heterocycles as bradykinin antagonists)
CA2423868C (en) * 2000-09-29 2011-06-07 Prolifix Limited Carbamic acid compounds comprising an amide linkage as hdac inhibitors
US20020103192A1 (en) * 2000-10-26 2002-08-01 Curtin Michael L. Inhibitors of histone deacetylase
HUP0400343A2 (hu) * 2001-03-29 2004-09-28 Bristol-Myers Squibb Co. Ciklopropil-indol-származékok mint szelektív szerotonin-újrafelvétel inhibitorok, eljárás az előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
EP1397136A1 (en) * 2001-05-25 2004-03-17 Queen's University At Kingston Heterocyclic beta-aminoacids and their use as anti-epileptogenic agents
EP1526159B1 (en) * 2002-07-29 2010-06-16 Mitsubishi Paper Mills Limited Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device
WO2005092899A1 (en) 2004-03-26 2005-10-06 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
JP2006169189A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Rengo Co Ltd チョークブルード病抑止剤
WO2006101456A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 S*Bio Pte Ltd Bicyclic heterocycles hydroxamate compounds useful as histone deacetylase (hdac) inhibitors
TW200716545A (en) * 2005-06-10 2007-05-01 Sigma Tau Ind Farmaceuti Indole derivatives having anti-tumor activity
TW200718691A (en) * 2005-06-10 2007-05-16 Sigma Tau Ind Farmaceuti Cinnamic and phenylpropiolic acid derivatives useful as anti-tumour agents
ZA200800901B (en) * 2005-07-14 2010-05-26 Takeda San Diego Inc Histone deacetylase inhibitors
AU2006287528A1 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Plexxikon, Inc. 1 , 4 and 1 , 5-disubstituted indole derivatives for use as PPAR active compounds
MX2008011127A (es) 2006-03-02 2008-10-31 Astellas Pharma Inc INHIBIDOR DE 17ß HSD TIPO 5.
US8338416B2 (en) * 2006-03-16 2012-12-25 Pharmacylics, Inc. Indole derivatives as inhibitors of histone deacetylase
US7820711B2 (en) * 2006-11-14 2010-10-26 Pharmacyclics Inc. Uses of selective inhibitors of HDAC8 for treatment of T-cell proliferative disorders
CA2670984A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Tokyo Institute Of Technology Novel curcumin derivative
JP2010517976A (ja) 2007-02-06 2010-05-27 ノバルティス アーゲー Ccr9活性の阻害剤としての1−ベンゼンスルホニル−1h−インドール誘導体
US8293781B2 (en) * 2007-03-29 2012-10-23 Daiichi Sankyo Company, Limited Indole derivatives having cPLA2 inhibiting activity and applications and production methods of the same
FR2928924B1 (fr) * 2008-03-21 2010-04-23 Sanofi Aventis Derives polysubstitues de 6-heteroaryle-imidazo°1,2-a! pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2009129335A2 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Pharmacyclics, Inc. Selective inhibitors of histone deacetylase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526518A (ja) * 2011-09-15 2014-10-06 タイペイ メディカル ユニバーシティ 心不全またはニューロン損傷を治療するための化合物およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102947268B (zh) 2017-02-15
KR101854610B1 (ko) 2018-05-04
CA2795085A1 (en) 2011-10-13
MY172081A (en) 2019-11-13
RU2584682C2 (ru) 2016-05-20
MX336994B (es) 2016-02-09
TWI429628B (zh) 2014-03-11
MX2012011337A (es) 2013-02-26
US20140364477A1 (en) 2014-12-11
TW201206883A (en) 2012-02-16
EP2552887A2 (en) 2013-02-06
CA2795085C (en) 2019-06-11
IL222170A0 (en) 2012-12-02
ES2707234T3 (es) 2019-04-03
BR112012024822B8 (pt) 2021-10-05
US9598364B2 (en) 2017-03-21
BR112012024822A2 (pt) 2017-08-08
WO2011126821A3 (en) 2012-04-19
BR112012024822B1 (pt) 2021-09-08
NZ602696A (en) 2015-03-27
RU2012141499A (ru) 2014-05-10
EP2552887A4 (en) 2013-09-04
WO2011126821A2 (en) 2011-10-13
SG184294A1 (en) 2012-11-29
CO6630142A2 (es) 2013-03-01
US8846748B2 (en) 2014-09-30
US20110245315A1 (en) 2011-10-06
IL222170A (en) 2015-05-31
PL2552887T3 (pl) 2019-05-31
AU2011238628A1 (en) 2012-11-01
CN102947268A (zh) 2013-02-27
EP2552887B1 (en) 2018-10-24
KR20130079372A (ko) 2013-07-10
JP2013523747A (ja) 2013-06-17
AU2011238628B2 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868386B2 (ja) インドリルヒドロキサメート化合物又はインドリニルヒドロキサメート化合物
US8119683B2 (en) Aryl substituted sulfonamide compounds and their use as anticancer agents
CN107001354B (zh) 组蛋白去乙酰酶抑制剂
KR101651700B1 (ko) 신규한 페닐아미노 이소니코틴아미드 화합물
CA2901022A1 (en) Substituted pyridine compounds as inhibitors of histone demethylases
KR20060119871A (ko) N3―치환된 이미다조피리딘 c―kit 억제제
JP2020512327A (ja) 熱ショックタンパク質90阻害剤
WO2015127878A1 (zh) 稠合吖啶衍生物及其药物组合物、制备方法及应用
CN115703736A (zh) 靶向于hdac和nad合成的多靶点抑制剂及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250