JP5868242B2 - 拡散接合用オーステナイト系ステンレス鋼材および拡散接合製品の製造方法 - Google Patents

拡散接合用オーステナイト系ステンレス鋼材および拡散接合製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5868242B2
JP5868242B2 JP2012078232A JP2012078232A JP5868242B2 JP 5868242 B2 JP5868242 B2 JP 5868242B2 JP 2012078232 A JP2012078232 A JP 2012078232A JP 2012078232 A JP2012078232 A JP 2012078232A JP 5868242 B2 JP5868242 B2 JP 5868242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion bonding
stainless steel
less
content
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012078232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204150A (ja
Inventor
淳史 須釜
淳史 須釜
景岡 一幸
一幸 景岡
芳明 堀
芳明 堀
中村 定幸
定幸 中村
学 奥
学 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2012078232A priority Critical patent/JP5868242B2/ja
Publication of JP2013204150A publication Critical patent/JP2013204150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868242B2 publication Critical patent/JP5868242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はステンレス鋼材同士をインサート材なしで直接拡散接合するためのオーステナイト系ステンレス鋼材、およびそれを用いた拡散接合製品の製造方法に関する。
ステンレス鋼材同士を拡散接合する手法は、熱交換器、機械部品、燃料電池部品、家電製品部品、プラント部品、装飾品構成部材、建材など、種々の用途で利用されている。拡散接合にはインサート材挿入法と直接法がある。インサート材挿入法は、接合するステンレス鋼材と馴染みがよい異別の金属材料からなるインサート材を接合界面に挿入し、固相拡散または液相拡散により双方のステンレス鋼材を接合する手法である。直接法は、インサート材を用いずに双方のステンレス鋼材の表面同士と直接接触させ、固相拡散により接合する手法である。
インサート材挿入法としては、例えば2相ステンレス鋼をインサート材に使用する方法(特許文献1)、NiとAuをめっきしたステンレス鋼箔をインサート材に用いて液相拡散により接合する方法(特許文献2)、Siを多量に含むオーステナイト系ステンレス鋼をインサート材に使用する方法(特許文献3)をはじめ、種々の手法が知られている。また、ニッケル系や銅系のろう材をインサート材に用いる「ろう付け」も液相拡散による拡散接合の一種と見ることができる。これらの技術は比較的簡便に、しかも確実に拡散接合を行うことができる点で優位性がある。しかし、インサート材を用いることによるコスト増や、接合箇所に異種金属が存在することによる耐食性の低下が問題となりやすい。
インサート材を用いない直接法としては、例えば鋼中のS量を0.01%以下としたステンレス鋼を非酸化雰囲気中の特定温度域に加熱することで変形を回避する方法(特許文献4)、酸洗処理により表面に凹凸を付与したステンレス鋼箔を拡散接合して自動車排ガス浄化装置用触媒担体を得る方法(特許文献5)、拡散接合の阻害要因となるアルミナ皮膜の生成を抑えるためにAl含有量を不純物レベル〜0.8%に抑えたステンレス鋼を用いて触媒用ハニカムを得る方法(特許文献6)、冷間加工によるひずみを付与したステンレス鋼を用いて拡散接合性を向上させる方法(特許文献7)、クロム炭窒化物の形成を軽減するためにTiやNbを所定量添加したフェライト系ステンレス鋼箔を重ねて巻回して触媒用メタル担体を得る方法(特許文献8)、特定の組成を有する直接拡散接合用のフェライト系ステンレス鋼を用いる方法(特許文献9)などが知られている。
特開昭63−119993号公報 特開平4−294884号公報 特公昭57−4431号公報 特開昭62−199277号公報 特開平2−261548号公報 特開平7−213918号公報 特開平9−279310号公報 特開平9−99218号公報 特開2000−303150号公報
ステンレス鋼材の直接法による拡散接合については上述のように種々の技術が提案されている。しかし工業的には、直接法はステンレス鋼材の拡散接合方法の主流として定着するには至っていない。その主たる理由は、接合性(接合強度や密封性に対する信頼性)の確保と、製造負荷抑制の両立が難しいことにある。従来の知見によると、直接法により接合性を確保するためには接合温度を1100℃を超える高温としたり、ホットプレスやHIP等により高い面圧を付与したりする負荷の大きい工程を採用する必要があり、それによるコスト増大が避けられない。一方、ステンレス鋼材の直接法による拡散接合を通常のインサート材挿入法と同等の作業負荷にて実施すると、接合性を十分に確保することは難しい。
また、ステンレス鋼の拡散接合製品においては、材料特性等の観点からオーステナイト単相鋼を適用したい場合もある。しかし、発明者らの検討によれば、このような鋼種については直接法により接合性に優れた健全な拡散接合部を得ることは一層難しい。
本発明は、従来のインサート材挿入法と同等の作業負荷による「直接法」によって拡散接合部の接合性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼拡散接合製品を得ることができる技術を提供しようというものである。
上記目的は、Cr含有量が9.0〜37.0質量%、Ni含有量が3.0超え〜43.0質量%、Si含有量が0〜0.50質量%、TiとAlの合計含有量が0〜0.15質量%であり、1200℃以下の温度域でオーステナイト単相組織となる組成を有し、拡散接合に供する表面の表面粗さRaが0.30μm以下であり、その表面についてのGDSによる深さ方向への分析において、最表面からO(酸素)濃度がピーク値の1/2に低下する位置までの深さで定義される酸化皮膜厚さが10nm以下である直接拡散接合用オーステナイト系ステンレス鋼材によって達成される。
成分組成範囲を例示すると、質量%で、Cr:9.0〜37.0%、Ni:3.0超え〜43.0%、Si:0.001〜0.50%、TiとAlの合計:0〜0.15%、C:0.01〜0.20%、N:0.01〜0.50%、Mn:0.05〜3.00%、P:0.001〜0.100%、S:0.0005〜0.010%、V:0〜0.15%、Cu:0〜4.00%、Mo:0〜4.00%、W:0〜4.00%、Nb:0〜1.00%、B:0〜0.060%、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成範囲を挙げることができる。
また本発明では、上記オーステナイト系ステンレス鋼材同士を接触面圧0.1〜1.0MPaで直接接触させた状態とし、圧力10-2Pa以下、露点−40℃以下の炉内で950〜1150℃に加熱することにより拡散接合を進行させる、オーステナイト系ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法が提供される。
本発明に従えば、優れた接合性(接合強度や密封性に対する信頼性)を有するオーステナイト系ステンレス鋼拡散接合製品をインサート材挿入法と同等負荷の真空拡散接合法により得ることができる。その拡散接合製品はインサート材を使用していないので、適用するステンレス鋼種本来の特性(耐食性等)を活かすことができる。したがって本発明はオーステナイト系ステンレス鋼を用いた拡散接合製品の普及に貢献しうる。
最表面から深さ方向へのGDS分析プロファイル(試料記号h−1)。 図1の低濃度部分を拡大して表示した図。 最表面から深さ方向へのGDS分析プロファイル(試料記号a−1)。 図3の低濃度部分を拡大して表示した図。
ステンレス鋼材の直接法による拡散接合(これを本明細書では「直接拡散接合」と呼んでいる)は、従来の手法に従えば、(i)接合面の凹凸が変形して密着し、接合した箇所の接合面積が増大する過程、(ii)密着した箇所で接合前鋼材の表面酸化物皮膜が消失する過程、(iii)ボイド内の残留ガスが母材と反応する過程、が並行して進行することにより完了すると考えられる。しかし、このような従来のメカニズムで拡散接合させる場合、特に(ii)の反応を完全に終了させるために高温、高面圧、長時間を要し、これが直接拡散接合を工業的に生産性良く実施するためのネックとなっていることがわかった。
発明者らは、直接拡散接合でステンレス鋼材同士を接合する際に、特に上記(ii)の過程がネックとなる生産性の低下を回避すべく、種々研究を重ねてきた。その結果、対象材料がオーステナイト系ステンレス鋼材の場合、以下の手法が極めて有効であることを見出した。
(1)拡散接合に供する表面の酸化皮膜をできるだけ薄くする。
(2)その酸化皮膜中に易酸化性元素であるSiの酸化物ができるだけ含まれないようにする。TiやAlを含有する鋼種ではそれらの酸化物もできるだけ含まれないようにする。
(3)拡散接合に供する表面の表面粗さを小さくする。
上記(1)および(3)の要件を満たすためには例えば酸洗後に調質圧延を施すことが有効である。
上記(2)の要件を満たすためには例えば鋼中のSi含有量が過大とならないように規制することが有効である。TiやAlを含有する鋼種ではそれらの含有量についても過大とならないように規制することが有効である。酸化皮膜中にSi酸化物が多く存在すると真空拡散接合の熱処理雰囲気でその酸化物は還元されにくいので、上記(ii)の過程の障害となる。Ti酸化物やAl酸化物についても同様である。Si、TiおよびAlの含有量が少なければ、それに伴って酸化皮膜中のSi酸化物、Ti酸化物およびAl酸化物の量は減少する。真空拡散接合の熱処理条件下(例えば圧力10-2Pa以下、露点−40℃以下、温度950〜1150℃)においてSi酸化物、Ti酸化物、Al酸化物は還元されにくいが、Cr酸化物はについては還元されるので、上記(ii)の過程を進行させるためには酸化皮膜をできるだけCr酸化物リッチとすることが有利となる。
〔成分組成〕
Crは、耐食性を確保する上で重要なステンレス鋼の主要成分である。また、酸化皮膜中のCr酸化物の割合を増大させることは、還元されにくいSi酸化物や、Ti酸化物、Al酸化物の存在割合を減少させるためにも有効である。これらの作用を十分に発揮させるためにはCr含有量を9.0質量%以上とする必要がある。17.0質量%以上とすることがより効果的である。ただし、Cr含有量が過剰となると耐食性向上効果や酸化皮膜への還元性付与効果は飽和する一方、加工性や製造性を損なう要因となるので、Cr含有量は37.0質量%以下の範囲とする。
Niは、オーステナイト単相組織を得るために有効な元素であり、3.0質量%を超える含有量を確保する必要がある。ただし過剰なNi含有はコスト増となるので、Ni含有量は43.0質量%以下とする。30.0質量%以下、あるいはさらに25.0質量%以下の範囲に管理してもよい。
Siは、脱酸剤やその他の目的でオーステナイト系ステンレス鋼にしばしば添加される。しかし、鋼中のSi含有量が増大すると、それに伴って酸化皮膜中のSi酸化物の存在割合が増大する。Siは易酸化性元素であるため、酸化皮膜中に含まれるSi酸化物は上述のように真空拡散接合の熱処理において還元されにくい。発明者らの研究によれば、オーステナイト系ステンレス鋼においては特にSi酸化物の存在が拡散接合時における上記(ii)の過程の進行の妨げとなりやすいことがわかった。そのため、本発明では鋼中のSi含有量を厳しく制限する。検討の結果、鋼中のSi含有量は0.50%以下とすることが極めて有効である。ただし、Siは脱酸剤として有効であり、またスクラップ等の原料からも混入しやすいので、通常、0.001質量%以上の含有量となる。
Tiは、C、Nを固定する作用を有するため耐食性や加工性を改善するうえで有効な元素であり、ステンレス鋼にはしばしば添加される。Alは、脱酸剤として添加されることが多い。ただし、TiおよびAlは易酸化性元素であるため、酸化皮膜中に含まれるTi酸化物やAl酸化物は真空拡散接合の熱処理において還元されにくい。そのためTi酸化物やAl酸化物の存在量が多い場合はSi酸化物と同様、上記(ii)の過程の進行が妨げられる。種々検討の結果、TiやAlを含有させる場合、鋼中のTiとAlの合計含有量は0.15質量%以下とする必要がある。
Cr、Ni、Si、Ti、Al以外の成分元素については、拡散接合性の観点からは特にこだわる必要はなく、用途に応じて種々の成分組成を採用することができる。ただし、本発明では1200℃以下の温度域でオーステナイト単相組織となる化学組成を有する鋼を対象とする。発明者らの検討によると、1200℃以下の温度域でフェライト+オーステナイトの2相組織となるような特定組成範囲の鋼では、拡散接合時にフェライト相からオーステナイト相が生成するときの変態による駆動力を利用して、比較的容易に良好な拡散接合性を実現することができる。しかし、オーステナイト単相系ステンレス鋼ではそのような駆動力が利用できず、上記(1)〜(3)に示した手法を適用することによって従来のインサート材挿入法と同等の作業負荷による直接拡散接合が可能となる。
本発明で適用対象となるオーステナイト系ステンレス鋼の具体的な成分組成範囲として以下のものを例示することができる。
質量%で、Cr:9.0〜37.0%、Ni:3.0超え〜43.0%、Si:0.001〜0.50%、TiとAlの合計:0〜0.15%、C:0.01〜0.20%、N:0.01〜0.50%、Mn:0.05〜3.00%、P:0.001〜0.100%、S:0.0005〜0.010%、V:0〜0.15%、Cu:0〜4.00%、Mo:0〜4.00%、W:0〜4.00%、Nb:0〜1.00%、B:0〜0.060%、残部Feおよび不可避的不純物。
〔表面粗さ〕
拡散接合に供する表面はできるだけ平滑であることが望ましい。表面粗さが大きくなると、上記(ii)の過程における酸化皮膜の消失が遅くなり、従来のインサート材挿入法と同等の作業負荷によって接合性の良好な直接拡散接合を実現することが難しくなる。種々検討の結果、拡散接合に供する表面の表面粗さRaは0.30μm以下とする。0.25μm以下とすることがより好ましい。なお、Raは圧延方向に直角の方向に測定した値が採用される。
〔酸化皮膜厚さ〕
拡散接合に供する表面の酸化皮膜厚さは、上記(ii)の過程を迅速に進行させるために、できるだけ薄いことが望ましい。ステンレス鋼の表面は不動態皮膜に覆われているので、具体的には上述のように、酸洗後に調質圧延を施すことが特に有効である。発明者らの検討によれば、拡散接合に供する表面についてのGDSによる深さ方向への分析において、最表面からO(酸素)濃度がピーク値の1/2に低下する位置までの深さで定義される酸化皮膜厚さが10nm以下であることが極めて有効である。5nm以下であることがより好ましい。
図1、図2に後述表2の試料記号h−1の試料についての最表面から深さ方向へのGDS分析プロファイルを例示する。また図3、図4に後述表2の試料記号a−1の試料についての最表面から深さ方向へのGDS分析プロファイルを例示する。図2および図4はそれぞれ図1および図2の低濃度部分を拡大して表示したものである。Fe、Cr、Oについては部分的に縦軸目盛の上端をオーバーしている箇所がある。これらいずれの試料においても、最表面からO(酸素)濃度がピーク値の1/2に低下する位置までの深さで定義される酸化皮膜厚さは10nm(0.010μm)以下となっている。ただし、両者は酸化皮膜中のSi含有量に差がある。図3、図4のもの(試料記号a−1)は皮膜中のSi含有量が図1、図2のもの(試料記号h−1)よりも少ない。後述表3からわかるように、前者(試料記号a−1)を用いた場合の方が後者(試料記号h−1)を用いた場合より接合性に優れる。酸化皮膜中でSi含有量が多いものは、酸化皮膜中におけるSi酸化物の存在割合が高くなっていることを意味する。還元されにくいSi酸化物の存在割合が多い領域があると、真空拡散接合時の熱処理によって酸化皮膜が消失しにくいため、接合性は悪くなる。
〔拡散接合製品の製造方法〕
上述の本発明の規定に従うオーステナイト系ステンレス鋼材同士を直接法による真空拡散接合に供することにより、接合性の良好な拡散接合製品を得ることができる。具体的には、例えば接触面圧0.1〜1.0MPaで直接接触させた状態とし、圧力10-2Pa以下好ましくは10-3Pa以下、露点−40℃以下の炉内で950〜1150℃に加熱保持することにより拡散接合を進行させる。保持時間は0.5〜3hの範囲で調整すればよい。
表1に示す化学組成の鋼を溶製し、熱間圧延にて板厚3〜4mmの熱延板とし、焼鈍、酸洗、冷間圧延、仕上焼鈍、酸洗、調質圧延の工程により、板厚1mmの供試材(2B仕上げ材)とした。一部の鋼(鋼No.a)については仕上焼鈍後の酸洗仕上のままの試料も作製し、板厚1mmの供試材(2D仕上げ材)とした。2D仕上げ材の一部の試料において酸洗時間を変えることで表面粗さおよび酸化皮膜の状態を異なるものとした。
〔GDS分析〕
各供試材の拡散接合に供する表面についてGDS(理学電機工業社製;GDA750)による深さ方向の分析を行った。そのプロファイルにより、最表面からO(酸素)濃度がピーク値の1/2に低下する位置までの深さで定義される酸化皮膜厚さを求めた。酸化皮膜厚さが10nm以下のものを○、それ以外を×と表示した。
〔表面粗さRaの測定〕
各供試材の拡散接合に供する表面について表面粗さ測定装置(東京精密社製;SURFCOM2900DX)により圧延方向に対し直角方向の表面粗さRaを測定した。
これらの結果を表2に示す。
〔拡散接合製品の作製〕
2枚の供試材(鋼材1および鋼材2)同士を積層して0.1〜1.0MPaの範囲に設定した所定の接触面圧を付与した状態とし、その積層体を真空炉に装入して10-2Pa以下の圧力となるまで真空引きした後、さらに真空引きを継続しながら950〜1150℃の範囲に設定した拡散接合温度まで昇温してその温度に2h保持し、その後、炉中で放冷する手法にて拡散接合製品の作製を試みた。保持温度における到達真空度は10-3Pa程度である。
〔拡散接合性の評価〕
得られた拡散接合製品の板厚方向に垂直な断面について、接合界面上を合計長さL0=0.3mmにわたって顕微鏡で観察して、その観察部分に存在する未接合部(点在するボイド存在箇所を含む)の合計長さL1(mm)を測定し、下記[1]式により定まる接合率A(%)を求めた。
A=(L0−L1)/L0×100 …[1]
この接合率Aが50%以上であれば拡散接合製品として種々の用途で実用的な接合強度を有すると判断できる。また接合率Aが90%以上であれば接合強度や密封性において極めて優れた性能を発揮すると判断できる。したがって、以下の基準で接合性を評価し、○評価以上を合格とした。
◎:接合率Aが90%以上(接合性;優秀)
○:接合率Aが50%以上90%未満(接合性;良好)
×:接合率Aが50%未満(接合性;不良)
表3に鋼材1と鋼材2の組合せ、表研粗さ(表2に記載の値)、拡散接合条件、接合性評価を示す。
本発明例のものは従来のインサート材挿入法と同等の作業負荷(接触面圧、拡散接合保持温度)によって接合性の良好な直接拡散接合を実現することができた。このうちRaが0.25μm以下の供試材同士を接合した場合には、特に優れた接合性(◎評価)が得られた。
これに対し、比較例No.8、9はSi含有量が過大である鋼、No.12はTi+Alの合計含有量が過大である鋼をそれぞれ用いたので、これらはいずれも接合性に劣った。No.24は酸化皮膜厚さが過大であり、また表面粗さRaが過大である鋼を用いたので接合性に劣った。

Claims (3)

  1. Cr含有量が9.0〜37.0質量%、Ni含有量が3.0超え〜43.0質量%、Si含有量が0〜0.50質量%、TiとAlの合計含有量が0〜0.15質量%であり、1200℃以下の温度域でオーステナイト単相組織となる組成を有し、拡散接合に供する表面の表面粗さRaが0.30μm以下であり、その表面についてのGDSによる深さ方向への分析において、最表面からO(酸素)濃度がピーク値の1/2に低下する位置までの深さで定義される酸化皮膜厚さが10nm以下である直接拡散接合用オーステナイト系ステンレス鋼材。
  2. 質量%で、Cr:9.0〜37.0%、Ni:3.0超え〜43.0%、Si:0.001〜0.50%、TiとAlの合計:0〜0.15%、C:0.01〜0.20%、N:0.01〜0.50%、Mn:0.05〜3.00%、P:0.001〜0.100%、S:0.0005〜0.010%、V:0〜0.15%、Cu:0〜4.00%、Mo:0〜4.00%、W:0〜4.00%、Nb:0〜1.00%、B:0〜0.060%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、1200℃以下の温度域でオーステナイト単相組織となる組成を有する請求項1に記載の直接拡散接合用オーステナイト系ステンレス鋼材。
  3. 請求項1または2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材同士を接触面圧0.1〜1.0MPaで直接接触させた状態とし、圧力10-2Pa以下、露点−40℃以下の炉内で950〜1150℃に加熱することにより拡散接合を進行させる、オーステナイト系ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法。
JP2012078232A 2012-03-29 2012-03-29 拡散接合用オーステナイト系ステンレス鋼材および拡散接合製品の製造方法 Active JP5868242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078232A JP5868242B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 拡散接合用オーステナイト系ステンレス鋼材および拡散接合製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078232A JP5868242B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 拡散接合用オーステナイト系ステンレス鋼材および拡散接合製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204150A JP2013204150A (ja) 2013-10-07
JP5868242B2 true JP5868242B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49523564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078232A Active JP5868242B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 拡散接合用オーステナイト系ステンレス鋼材および拡散接合製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5868242B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246478B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-13 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼製熱交換器部品およびその製造方法
JP6192564B2 (ja) 2014-02-18 2017-09-06 日新製鋼株式会社 プレート式熱交換器およびその製造方法
JP6377915B2 (ja) * 2014-02-18 2018-08-22 日新製鋼株式会社 プレート式熱交換器およびその製造方法
JP6425897B2 (ja) * 2014-02-18 2018-11-21 日新製鋼株式会社 プレート式熱交換器およびその製造方法
JP6377914B2 (ja) * 2014-02-18 2018-08-22 日新製鋼株式会社 プレート式熱交換器およびその製造方法
CN103993238B (zh) * 2014-06-13 2016-06-08 四川法拉特不锈钢铸造有限公司 一种低镍奥氏体不锈钢
WO2016039429A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 新日鐵住金株式会社 拡散接合し難いオーステナイト系ステンレス鋼板
JP6129140B2 (ja) 2014-11-05 2017-05-17 日新製鋼株式会社 拡散接合用ステンレス鋼材
CN106939390B (zh) * 2017-03-31 2018-06-19 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 超超临界汽轮机阀芯部件用变形强化奥氏体不锈钢锻件材料
JP7274837B2 (ja) * 2018-09-05 2023-05-17 日鉄ステンレス株式会社 拡散接合品およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564733B2 (ja) * 1992-02-07 1996-12-18 住友金属工業株式会社 金属製クリーンパイプの接合方法
JPH06210407A (ja) * 1993-01-12 1994-08-02 Nippon Steel Corp 表面性状の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄肉鋳片の連続鋳造方法
JP3487979B2 (ja) * 1995-03-29 2004-01-19 日新製鋼株式会社 拡散接合性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JPH11277669A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Daido Steel Co Ltd 耐食耐摩耗クラッド部材およびその製造方法
JP2000303150A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Nippon Steel Corp 直接拡散接合用ステンレス鋼
JP3775946B2 (ja) * 1999-06-01 2006-05-17 独立行政法人科学技術振興機構 微弱接合圧力で固相拡散接合した製品とその製造方法
JP2003342692A (ja) * 2002-05-17 2003-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204150A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868242B2 (ja) 拡散接合用オーステナイト系ステンレス鋼材および拡散接合製品の製造方法
JP5868241B2 (ja) 拡散接合用フェライト系ステンレス鋼材および拡散接合製品の製造方法
KR102384698B1 (ko) 확산 접합용 스테인리스 강재
JP5850763B2 (ja) ステンレス鋼拡散接合製品
JP5846868B2 (ja) ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法
WO2014184890A1 (ja) ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法
JP6246478B2 (ja) ステンレス鋼製熱交換器部品およびその製造方法
WO2011096454A1 (ja) 靭性に優れた高耐食性フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP6128057B2 (ja) 低yrクラッド鋼板及びその製造方法
JP2011157616A (ja) ろう付け用フェライト系ステンレス鋼
JP6376218B2 (ja) 拡散接合し難いオーステナイト系ステンレス鋼板
JP7067998B2 (ja) ステンレス鋼材
JP6411881B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2010065278A (ja) ろう付け用ステンレス鋼およびろう付け方法
JP4457492B2 (ja) 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼
JP7474079B2 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP5019857B2 (ja) 面内異方性が小さく,深絞り性に優れたクラッド鍋用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2009299116A (ja) 深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2019130914A1 (ja) クラッド鋼板
JP6180345B2 (ja) Si添加冷延鋼板の製造方法
JP6301824B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2001003144A (ja) 深絞り成形後の耐二次加工脆性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板
JP2019151880A (ja) 拡散接合性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼材
JP7357761B2 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物
JP7328504B2 (ja) 鋼部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350