JP5866258B2 - 自動包袋装置 - Google Patents

自動包袋装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5866258B2
JP5866258B2 JP2012122536A JP2012122536A JP5866258B2 JP 5866258 B2 JP5866258 B2 JP 5866258B2 JP 2012122536 A JP2012122536 A JP 2012122536A JP 2012122536 A JP2012122536 A JP 2012122536A JP 5866258 B2 JP5866258 B2 JP 5866258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
sheet
wrapping
automatic
cover material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012122536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013245017A (ja
Inventor
健治 高田
健治 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012122536A priority Critical patent/JP5866258B2/ja
Priority to US13/901,576 priority patent/US20130318914A1/en
Priority to EP13169383.0A priority patent/EP2669201A3/en
Publication of JP2013245017A publication Critical patent/JP2013245017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866258B2 publication Critical patent/JP5866258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/06Wrapping articles, or quantities of material, by conveying wrapper and contents in common defined paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B31/00Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
    • B65B31/04Evacuating, pressurising or gasifying filled containers or wrappers by means of nozzles through which air or other gas, e.g. an inert gas, is withdrawn or supplied
    • B65B31/06Evacuating, pressurising or gasifying filled containers or wrappers by means of nozzles through which air or other gas, e.g. an inert gas, is withdrawn or supplied the nozzle being arranged for insertion into, and withdrawal from, the mouth of a filled container and operating in conjunction with means for sealing the container mouth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7451Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool the severing tool and the welding tool being movable with respect to one-another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7897Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/841Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions
    • B29C66/8412Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions of different length, width or height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/841Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions
    • B29C66/8412Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions of different length, width or height
    • B29C66/84121Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions of different length, width or height of different width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/04Packaging single articles
    • B65B5/045Packaging single articles in bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/14Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by reciprocating or oscillating members
    • B65B51/146Closing bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • B65B51/303Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes reciprocating along only one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/28Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for discharging completed packages from machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • B65B9/026Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs the webs forming a curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8746Detecting the absence of the articles to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • B65B41/16Feeding webs from rolls by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影装置の自動包袋装置に関する。
放射線画像を形成する放射線画像撮影装置は、今日、医療現場で広く活用されている。このため、放射線画像撮影装置で撮影された放射性画像の画質の向上や、被験者や医療従事者等の使い易さの向上を目的として、薄型軽量でしかも耐加重、耐衝撃、耐振動、耐放熱特性等の技術開発が進められている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載されているように、放射線画像撮影装置の内部には、光電変換素子を有するX線検出器や、光電変換素子の電気信号を処理する回路基板等の多くの電気部品が備えられている。このため、被験者の血液や嘔吐物等の浸入や、放射線画像撮影装置の本体表面の傷付きを防いで、院内感染の防止や撮影画像の品質維持を図る必要がある。
特開2002−131437号公報
しかし、特許文献1では、これらの要求への配慮は何らなされていない。このため、医療現場では、放射線画像撮影装置を簡易的にビニールで包む等の方法で個別に対応することになる。
このような個別の対応方法は、医療従事者に過度の負担を強いるものである。また、包み方が不十分だと、満足すべき効果を得ることができない。
本発明は上記事実を考慮し、放射線画像撮影装置を自動的にカバー材で包み込む自動包袋装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る自動包袋装置は、放射線画像撮影装置の挿入部及び取出部が設けられた筐体と、前記筐体内部に設けられ、前記挿入部から挿入された放射線画像撮影装置をカバー材で包み込む包み込み手段と、前記包み込み手段により前記カバー材で包み込まれた前記放射線画像撮影装置を、前記取出部まで移動させ、前記筐体から取出し可能とする移動手段と、を有し、前記筐体には、前記カバー材で包み込まれた前記放射線画像撮影装置を投入する投入部と、前記投入部から投入された前記放射線画像撮影装置を、自重により受部まで下げる案内手段と、前記受部に載せられた前記放射線画像撮影装置の前記カバー材を破り、前記放射線画像撮影装置を露出させる露出手段と、前記受部を上昇させ、前記カバー材から露出した前記放射線画像撮影装置を、前記投入部まで移動させる昇降手段と、が設けられていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、自動包袋装置の筐体に設けられた挿入部から放射線画像撮影装置を挿入すれば、包み込み手段により、放射線画像撮影装置がカバー材で包み込まれる。包み込み手段による包み込み後、移動手段により、放射線画像撮影装置が取出部まで移動させられる。
これにより、放射線画像撮影装置を自動的にカバー材で包み込むことができる。また、自動的に、移動手段が放射線画像撮影装置を取出部まで移動させることができる。
この結果、カバー材により、被験者の血液や嘔吐物等による放射線画像撮影装置の汚染防止や、放射線画像撮影装置の表面に生じるキズ等の防止を図ることができる。
また、投入部から、カバー材で包み込まれた放射線画像撮影装置が挿入されると、案内手段により、投入部から投入された放射線画像撮影装置が自重により受部まで下げられる。その後、露出手段により、受部に載せられた放射線画像撮影装置のカバー材が切断される。これにより、放射線画像撮影装置が露出する。続いて、昇降手段により、受部が持ち上げられ、カバー材から露出した放射線画像撮影装置が投入部まで移動させられる。
これにより、カバー材で包み込まれた放射線画像撮影装置をカバー材から露出させ、露出させられた放射線画像撮影装置を取り出すことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の自動包袋装置において、前記露出手段は、前記放射線画像撮影装置に沿って前記シートを切断することを特徴としている。
これにより、放射線画像撮影装置に沿って、シートが切断され、放射線画像撮影装置が露出される。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の自動包袋装置において、前記包み込み手段は、前記カバー材の外側の少なくとも一部に脆弱部を設けて密封し、前記露出手段は、前記脆弱部を破り、前記カバー材を破断することを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、把持破断部により、マジックカット処理されたカバー材が破断される。これにより、放射線画像撮影装置をカバー材から露出させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動包袋装置において、前記筐体の上部は、CRカセッテの画像を読み取る画像読取装置やフイルム式カセッテのフイルムを現像する自動現像機を載置する載置部とされていることを特徴としている。
これにより、自動包袋装置に設けられた載置部を、画像読取装置や自動現像機の設置場所として提供できる。
本発明は上記構成としてあるので、放射線画像撮影装置を自動的にカバー材で包み込む自動包袋装置を提供することができる。
(A)は、本発明の第1の参考形態に係る自動包袋装置の基本構成を示す斜視図であり、(B)は、自動包袋装置で包み込まれたカセッテの斜視図である。 (A)(B)(C)は、いずれも本発明の第1の参考形態に係る自動包袋装置の包み込み手順を示す部分断面図である。 (D)(E)は、いずれも本発明の第1の参考形態に係る自動包袋装置の包み込み手順を示す部分断面図である。 (A)(B)は、いずれも本発明の第1の参考形態に係る自動包袋装置の切断位置を示す部分断面図である。 本発明の第1の参考形態に係る自動包袋装置のコントローラの基本構成を示すブロック面図である。 本発明の第1の参考形態に係る自動包袋装置の包み込み手順を示すフローチャートである。 (A)は、本発明の第2の参考形態に係る自動包袋装置の基本構成を示す斜視図であり、(B)は、自動包袋装置で包み込まれたカセッテの斜視図である。 (D)(E)は、いずれも本発明の第2の参考形態に係る自動包袋装置の包み込み手順を示す部分断面図である。 (A)(B)は、いずれも本発明の第2の参考形態に係る自動包袋装置の切断位置を示す部分断面図である。 (A)(B)(C)(D)は、いずれも本発明の第3の参考形態に係る自動包袋装置の空気抜き手順を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動包袋装置の基本構成を示す斜視図である。 (A)(B)(C)は、いずれも本発明の第1の実施形態に係る自動包袋装置のカバーの取外し手順を示す部分断面図である。 (A)は、本発明の第4の参考形態に係る自動包袋装置の基本構成を示す斜視図であり、(B)(C)は、本発明の第5の参考形態に係る自動包袋装置の基本構成を示す斜視図である。 (A)(B)は、いずれも本発明の第2の実施形態に係る自動包袋装置のカバーの取外し手順を示す部分断面図である。 (A)(B)(C)(D)は、いずれも本発明の第3の実施形態に係る自動包袋装置の包み込み手順を示す部分断面図である。 A)(B)(C)(D)は、いずれも本発明の第4の実施形態に係る自動包袋装置の包み込み手順を示す部分断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る自動包袋装置の基本構成を示す外観斜視図である。
第1の参考形態
図1〜図6を用いて、本願発明の第1の参考形態について説明する。
図1は、本願発明に係る自動包袋装置10の外観斜視図、図2及び図3は自動包袋装手順を示す部分断面図、図4は切断部を示す部分断面図、図5は制御装置のブロック図、図6は処理順序を示すフローチャートである。
図1(A)に示すように、第1の参考形態に係る自動包袋装置10は、上部に放射線画像撮影装置(以下カセッテと記載する。)18を挿入する挿入部12が設けられた筐体14を有し、筐体14の内部で、自動的にカセッテ18をカバー材(以下シートと記載する。)16で包み込む。図1(B)に、シート16で包み込まれた状態のカセッテ18を示す。
カセッテ18は、矩形平板状に形成され、被験者を通過した放射線を検出し、放射線画像を形成する。また、カセッテ18は可搬型とされ、本明細書において、カセッテ18には、検出された放射線の記録方式の異なるCR(Computed Radiography)カセッテ、DR(Digital Radiography)カセッテ、コンベ(いわゆるフイルム式)カセッテの全てが含まれる。
筐体14の側面には、包装されたカセッテ18を取出す取出部26が開口され、筐体14の内部であり挿入部12の下方には、シート16が引き出し可能に巻きつけられた、一対のシートロール17A、17Bが設けられている。
シートロール17A、17Bは、カセッテ18の移動経路130を挟んで対向して設けられ、シートロール17A、17Bには、シート16の両端部が引き出し可能に収納されている。また、シート16の中央部が、挿入部12を横切る位置に設けられている(図2(A)参照)。
なお、シートロール17A、17Bは、両側にほぼ均等にシート16を巻き付けるタイプで説明するが、これに限定されることはなく、シートロール17A、17Bのいずれか片側にのみシート16を巻き付け、片方は、シート16を引き出すローディング機構を備えた構成であってもよい。
シート16は、例えばビニールシート、ポリエチレンシート等、熱溶着が可能な樹脂製シートであればいずれでもよい。
挿入部12の近傍には、一対の案内ロール20A、20Bが対向して設けられている。案内ロール20A、20Bは、挿入部12の両側に回転可能に取り付けられ、挿入部12に挿入されたカセッテ18を両側から挟み、カセッテ18を自重で降下させながら、カセッテ18の受台36が設けられた溶着位置まで案内する。
受台36は、カセッテ18を筐体14の内部で、倒れないように支える保持台114、万一、カセッテ18が落下しても衝撃を吸収する圧縮コイル115、カセッテ18を移動させる台車116を有している。なお、台車は車輪構造としたが、レール等を用いたスライド構造でもよい。また、受台36を移動させるソレノイドが受台36に隣接して設けられている。
筐体14の内部であり、シートロール17A、17Bの下方には、シートロール17A、17Bの軸線方向と交差する方向に第1溶着ヒータ21A、21Bが設けられている。第1溶着ヒータ21A、21Bは、筐体14の両端部に配置され、挿入部12を座標軸のZ方向へ向け、矢印P方向(座標Y軸方向)から見て横方向(X軸方向)に移動可能とされている。第1溶着ヒータ21A、21Bは、奥行方向(Y軸方向)にも移動可能とされている。第1溶着ヒータ21A、21Bは、取出部26を挟んで他の一対が設けられており、Y軸方向に移動して、シート16を両側から挟んで溶着する。
シートロール17A、17Bの下方には、シートロール17A、17Bの軸線方向と平行な方向に第2溶着ヒータ22が設けられている。第2溶着ヒータ22は、筐体14の上部に配置され、縦方向(Z軸方向)に移動可能とされている。第2溶着ヒータ22も、取出部26を挟んで他の一対が設けられており、Y軸の方向に移動して、シート16を両側から挟んで溶着する。
これにより、使用しない時には、邪魔にならないように、第1溶着ヒータ21A、21B、及び第2溶着ヒータ22をカセッテ18から遠ざけ、使用時には、所定の溶着位置に配置することができる。この結果、外形寸法の異なるカセッテ18が挿入されても、それぞれの外形数法に対応させて、溶着ヒータ21A、21B、22の位置を調整することで対応できる。
また、第2溶着ヒータ22の下方には、第2溶着ヒータ22と平行に、シート16を切断するカッター24が設けられている。カッター24も、上下方向(Z軸方向)に移動可能とされている。
自動包袋装置10の筐体14の内部には、図5のブロック図に示す制御装置(コントローラ)38が設けられている。コントローラ38には、予め定められた処理プログラムを実行するCPU82、及び記録媒体としてのROM83、RAM84が備えられ、自動包袋装置10を制御する。
CPU82、ROM83及びRAM84はバスライン85で接続され、カセッテ18の挿入を検出する挿入センサ30や、カセッテ18の位置を検出する位置センサ32と接続されている。処理プログラムは、記録媒体ROM83に記憶されている。
なお、シート16の表面には抗菌処置がされているのが望ましい。これにより、シート16の表面を清潔に維持できる。また、シート16の表面を帯電防止処置してもよい。これにより、シート16で包み込んだ状態での帯電が防止される。
また、シート16の表面には、例えば、ディンプル加工等の滑りを防止する滑り防止処置、又は滑り防止加工がされているのが望ましい。これにより、カセッテ18の運搬が容易となる。また、シート16は、カセッテ18が無線通信タイプの場合には、カセッテ18からの通信電波を遮蔽しにくい素材(例えばビニールシート、ポリエチレンシート等)で形成されているのが望ましい。
次に、図6のフローチャート、図2〜図4を用いて、カセッテ18の包み込み手順を説明する。
先ず、自動包袋装置10の運転開始ボタン(図示せず)を押して運転を開始する。運転開始により、処理プログラムが開始され、挿入センサ30でカセッテ18の検出が開始される。カセッテ18が検出されるまでは待ち状態となり、カセッテ18が検出されたときはステップS12に進む(図6のステップS10、図2(A)参照)。
ステップS12では、案内ローラ20A、20Bを回転させる。案内ローラ20A、20Bはカセッテ18の両側面を外側から保持し、カセッテ18の自重を利用して、底面が受台36に当接する所定の位置まで、カセッテ18を徐々に降下させる。
このとき、カセッテ18は、先端面をシート16に当接させた状態で降下する。このため、シートロール17A、17Bからシート16が引き出され、カセッテ18の両側面とシート16が対向する(図6のステップS12、図2(B)、(C)参照)。
次に、カセッテ18が所定の位置まで降下したことを位置センサ32が検出した後、第1溶着ヒータ21A、21B、及び第2溶着ヒータ22が、予め定めた溶着位置まで移動する。即ち、カセッテ18の両横部、カセッテ18の上部に移動させる。
その後、カセッテ18の外側で、カセッテ18の両側面からはみ出たシート16を両側から挟み、溶着する。これにより、シート16には、溶着部86A、86B、87が形成される。なお、溶着部86Cは、前回の溶着作業で溶着された部分である(図6のステップS14、ステップS16、図3(D)、図4(A)(B)参照)。
次に、第1溶着ヒータ21A、21B、及び第2溶着ヒータ22による溶着の終了後、溶着部の下方にカッター24を移動させ、案内ローラ20A、20Bとカセッテ18との間の溶着部87と、カセッテ18との間の切断部89で、カセッテ18に沿ってシート16を切断する(図6ステップS18、図3(E)、図4(A)参照)。
最後に、シート16が切断された後、ソレノイド96が受台36を押し、シート16で包み込まれたカセッテ18を、受台36に乗せた状態で取出部まで押し出す(図6ステップS20、図4(B)参照)。
なお、図4(C)に示すように、筐体14の前面側14Fに取出用の扉98を設け、扉98の回転支持部108を図示しないモータで回転させ、扉98と筐体14の前面側14Fとの開口部からカセッテ18を取出してもよい。
本実施形態によれば、自動包袋装置10でカセッテ18を自動的にシート16で包み込み、シート16で包み込まれたカセッテ18を取り出すことができる。この結果、シート16により、怪我をした被験者の血液や嘔吐物等によるカセッテ18の汚染防止や、カセッテ18表面の損傷防止が図られる。
また、カセッテ18を包み込んだシート16を、1回の使用毎に新しいものに交換する使い捨て方式とすることで、カセッテ18を常に清潔に維持できる。このことは、院内感染の防止や撮影画像の品質維持に大きく貢献する。
第2の参考形態
図7、8に示すように、第2の参考形態に係る自動包袋装置40は、第2溶着ヒータ22の上方に所定の間隔を開けて、第3溶着ヒータ23が設けられている。第3溶着ヒータ23が設けられている点において、第1の参考形態に係る自動包袋装置10と相違する。相違点を中心に説明する。
筐体14の内部には、案内ローラ20A、20Bが設けられ、案内ローラ20A、20Bとカセッテ18の間には、上下方向に所定の間隔を開けて第2溶着ヒータ22、と第3溶着ヒータ23が設けられている。
また、溶着ヒータ22、23の間には、切断用のカッター24が設けられている。
これにより、図9(A)に示すように、シート16には、 第2溶着ヒータ22による溶着部87と、溶着ヒータ23による溶着部88が、シ−ト16の移動方向に所定寸法を開けて形成される。また、カッター24により、溶着部87と溶着部88の間の切断部89でシート16が切断される。
この結果、図9(B)に示すように、カセッテ18を上部が溶着部87で封止された状態で取り出すことができる。カセッテ18の全周囲が密封されることで、封止性能をより高めることができる。
なお、第2溶着ヒータ22と第3溶着ヒータ23を、2箇所に設けた構成について説明したが、これに限定されることはなく、第2溶着ヒータ22を1箇所に配置し、溶着ヒータ22を移動させて溶着部を2箇所とする構成でもよい。
また、第2溶着ヒータ22の構成を、溶着部分の幅が広いヒータ構成とし、溶着部を幅の広い1箇所として、溶着部の上下方向の中央を切断してもよい。
また、カセッテ18と外部機器との有線通信が必要な機器においては、ケーフル接続用のコネクタ部分のシートを一部切除し、コネクタの周囲で別途、密封処理を行うのが望ましい。
他は、第1の参考形態と同じであり説明は省略する。
第3の参考形態
図10に示すように、本発明の第3の参考形態に係る自動包袋装置には、シート内の空気を吸引する吸引ファン46が設けられている。吸引ファン46を有する点が、第2の参考形態に記載した自動包袋装置40と相違する。相違点を中心に説明する。
先ず、第1溶着ヒータ21A、21B、第2溶着ヒータ22、第3溶着ヒータ23でカセッテ18の周囲を封止する。こととき、第1溶着ヒータ21Bは、溶着ヒータ22との間に寸法Aの隙間を開けてシート16を溶着する。
溶着されたシート16を図10(A)に示す。溶着部86Bの上端部と溶着部87の間には、寸法Aの隙間(未溶着部)が設けられている。
次に、寸法Aの隙間に吸引ダクト48を挿入し、吸引ダクト48に吸引ファン46を接続する。吸引ファン46を運転し、封止されたシート16内の空気を吸引する(図10(B)参照)。
袋体内の空気を吸引した後、寸法Aの隙間から吸引ダクト48を引き抜いて、第1溶着ヒータ21Bで隙間を溶着する(図10(C)参照)。
隙間Aの溶着後、カッター24でシート16の切断部89を切断する(図10(C)参照)。
これにより、吸引ファン46で袋体内の空気が排出され、シート16とカセッテ18表面の密着性を高めることができる。この結果、包み込まれた状態でのカセッテ18の操作性を向上させることができる。
他は、第2の参考形態と同じであり説明は省略する。
第1の実施形態
図11、12に示すように、第1の実施形態に係る自動包袋装置50は、シート16で包み込まれたカセッテ18からシート16を除去する、カバー除去装置51が設けられている点において、第1の参考形態に係る自動包袋装置10と相違する。相違点を中心に説明する。
自動包袋装置50の筐体52には、カセッテ18を挿入する挿入部12と並んで、包装されたカセッテ18を挿入する投入部54が設けられている。
投入部54の下方には、投入部54を挟んで、カセッテ18を降下させる、一対の案内ローラ56A、56Bが設けられている。案内ローラ56A、56Bの下方には、切断用のカッター58が設けられている。
また、挿入されたカセッテ18は、案内ローラ56A、56Bに案内されて、下端部が受台37に当接する位置まで降下する。受台37は、カセッテ18を保持する保持台114と、降下時の振動を吸収する圧縮コイル115を有している。受台37の下部には、カセッテ18を投入部54まで押し上げるソレノイド62が設けられている。
これにより、包装投入部54から挿入されたカセッテ18は、カッター58により、案内ローラ56A、56B側で、シート16が切断され、シート16からカセッテ18が露出される(図12(A)(B)参照)。
次に、シート16が切断された後、ソレノイド62がカセッテ18を押し上げる。これにより、シート16の上部が切断されたカセッテ18の上部を、包装投入部54から突出させることができる(図12(C)参照)。
この結果、シート16から露出されたカセッテ18の上部を掴めば、シート16からカセッテ18を取り出すことができる。
なお、筐体52内に残されたシート16は、例えば、筐体52の前側側面52Fに排出用の扉53を設けておけば、排出用の扉53を開けて取り出すことができる。
また、筐体52の内部にシート16の汚れが付着したときは、排出用の扉53を開けて掃除することができる。
他は、第1の参考形態と同じであり、説明は省略する。
第4の参考形態
図13(A)に示すように、第4の参考形態に係る自動包袋装置64は、カセッテ18に減菌処理装置68A、68Bが設けられている点において、自動包袋装置10と相違する。相違点を中心に説明する。
自動包袋装置64の筐体70の内部であり、挿入部74の近傍には、挿入部74を挟んで一対の減菌処理装置68A、68Bが設けられている。
ここに、減菌処理装置68A、68Bとしては、例えば、ミスト状の消毒液(アルコールなど)を吹付ける噴霧装置などであり、カセッテ18の表面に、両側からミスト状の消毒液を噴射して減菌処理する。
減菌処理装置68A、68Bの下方には、第1の参考形態で説明した案内ロール20A、20Bが設けられ、案内ロール20A、20Bの挿入部12側には、シート16が配置されている。
これにより、カセッテ18の挿入時に、カセッテ18を減菌処理装置68A、68Bで減菌処理することができ、減菌処理されたカセッテ18を、シート16で包み込むことができる。この結果、カセッテ18を清潔に維持することができる。
他は、第1の参考形態と同じであり説明は相略する。
第5の参考形態
図13(B)に示すように、本発明の第5の参考形態に係る自動包袋装置65は、カセッテ18にクリーニング装置69A、69Bが設けられている点において自動包袋装置10と相違する。相違点を中心に説明する。
筐体71の内部であり、挿入部75の上流側には、カセッテ18の表面をクリーニング処理するクリーニング装置69A、69Bが設けられている。
ここに、クリーニング装置69A、69Bとしては、例えば、回転しながらカセッテ18を両側から挟む、一対のスポンジローラやブラシローラ等がある。これにより、シート16で包装する前に、カセッテ18の表面をクリーニング装置69A、69Bクリーニングすることができる。
クリーニング装置69A、69Bの下方には、第1の参考形態で説明した案内ロール20A、20Bが設けられ、案内ロール20A、20Bの挿入部12側には、シート16が配置されている。
これにより、カセッテ18の挿入時に、カセッテ18をクリーニング装置69A、69Bでクリーニング処理することができ、クリーニング処理されたカセッテ18を、シート16で包み込むことができる。この結果、カセッテ18を清潔に維持することができる。
他は、第1の参考形態と同じであり説明は相略する。
なお、図10(C)の自動包袋装置66に示すように、本実施形態のクリーニング装置69A、69Bと、第4の参考形態で説明した減菌処理装置68A、68Bを組み合わせ、両者を同時に使用してもよい。
これにより、シート16で包装する前に、カセッテ18の表面をクリーニング処理、及び減菌処理することができる。
第2の実施形態
図14に示すように、第2の実施形態に係る図示しない自動包袋装置は、シート16の周囲の外側の少なくとも一部に脆弱部を設けて密封している点において、第3の参考形態に係る自動包袋装置10と相違する。相違点を中心に説明する。
自動包袋装置は図示しない脆弱部形成機能を備え、カセッテ18を包むシート16の周囲に、少なくとも1箇所、脆弱部を形成しで密封する。脆弱部には、例えば、シート16に設けられた切欠き部101(図14(C)参照)、隣接して開口された複数の小孔部102(図14(D)参照)、更にはシート16の外周部に形成された山形加工103(図14(E)参照)等がある。
また、自動包袋装置の筐体内部には、脆弱部を挟んで2箇所で把持する一対の把持部106A、106Bが設けられている(図14(A)参照)。把持部106A、106Bは、把持部106Aで脆弱部を把持した状態で、一方の把持部106Bを破断方向104へ沿って移動させる。この結果、脆弱部に続いて、シート16が予め定めた破断方向104に破断される(図14(B)参照)。
これにより、カセッテ18とシート16が密着していても、カセッテ18を損傷させることなく、カセッテ18からシート16を取り外すことができる。
他は、第3の参考形態と同じであり説明は相略する。
第3の実施形態
図15の断面図に示すように、第3の実施形態に係る自動包袋装置90は、シートを袋体に形成した収納袋92を用いる点が、第1の参考形態と相違する。相違点を中止に説明する。
収納袋92は、樹脂製のシートで袋体とされ、筐体94の内部に開口部を上に向けて配置されている。筐体94の上部には、挿入部97が設けられ、挿入部97を挟んで、自重を利用してカセッテ18を挿入する案内ローラ93A、93Bが設けられている。
また、案内ローラ93A、93Bの下部には、収納袋92の一方の開口部を掴んでスライドし、収納袋92の上部を開口させる開口爪99が設けられている。
なお、開口爪99の近傍に送風ファンを設け、収納袋92の上部を安定して開口させるのが望ましい。
更に、筐体94の前面94Fには、カセッテ18を取り出す取出用の扉95が設けられている。取出用の扉95には回転支持部108が設けられ、モータにより回転支持部108を回転させ、扉95を開放することができる。
これにより、案内ローラ93A、93Bで、自重を利用して収納袋92にカセッテ18が挿入される。その後、カセッテ18を支持した状態で扉95を回転させれば、筐体94の前側側面94Fから収納袋92に収納されたカセッテ18を取り出すことができる。
即ち、自動で、カセッテ18を収納袋92へ挿入し、収納袋92に挿入されたカセッテ18を取り出すことができる。
他は、第1の参考形態と同じであり説明は相略する。
第4の実施形態
図16の部分断面図に示すように、第4の実施形態に係る自動包袋装置100は、溶着ヒータ110を有している点において、第3の実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
自動包袋装置100の筐体94内部であり、案内ローラ93A、93Bの下方には、収納袋92の上部に開口部を溶着する、一対の溶着ヒータ110が設けられている。
これにより、収納袋92へのカセッテ18の挿入後、溶着ヒータ110を移動させ、収納袋92の開口部を溶着ヒータ110で溶着することができる(図16(C)参照)。
また、取出部95は、収納袋92の開口部が密封された後、回転支持部108をモータで回転させ、扉95と筐体94の開口部からカセッテ18を取り出すことができる。
これにより、カセッテ18を挿入した状態で、収納袋92を封止し、密閉されたカセッテ18を取り出すことができる。
他は、第3の実施形態と同じであり説明は相略する。
第5の実施形態
図17に示すように、第5の実施形態に係る自動包袋装置120の筐体124の上部には、CRカセッテを挿入し、CRカセッテに撮影された画像を読み取る画像読取装置(例えば「FCR PRIMA T」)122が載置できる載置部126が形成されている。
自動包袋装置120の筐体124内部には、第1の参考形態〜第5の参考形態、第1の実施形態〜第4の実施形態で説明したいずれかの構成が採用されており、カセッテ18を、挿入部128から挿入すれば、シート16で自動的に包み込まれ、取出部130から取り出すことができる。
更に、図示は省略するが、筐体124に、カセッテ18を包み込むシート16を取り外すシート除去部を追加してもよい。
これにより、自動包袋装置120の筐体上部を、画像読取装置122の設置場所として提供できる。
なお、自動包袋装置120の筐体上部には、画像読取装置122のみでなく、いわゆるフイルム式のカセッテで撮影されたフイムを現像する自動現像機(例えば「CEPROS Q」)を載置してもよい。これにより、自動包袋装置120の筐体上部を、自動現像機の設置場所として提供できる。
10 自動包袋装置
12 挿入部
14 筐体
16 シート(カバー材)
17 シートロール(収納部)
18 カセッテ(放射線画像撮影装置)
20 案内ロール(案内手段、包み込み手段)
21 溶着ヒータ(溶着手段、包み込み手段)
22 溶着ヒータ(溶着手段、包み込み手段)
23 溶着ヒータ(溶着手段、包み込み手段)
24 カッター(切断手段、包み込み手段)
26 取出部
36 受台(作動手段、移動手段)
46 吸引ファン(吸引手段)
54 投入部
56 案内ローラ(案内手段)
58 カッター(露出手段)
62 ソレノイド(昇降手段)
68 減菌処理装置(減菌処理手段)
69 クリーニング装置(クリーニング手段)
92 収納袋(袋体)
96 ソレノイド(作動手段、移動手段)
114 保持台(露出手段)
130 移動経路

Claims (4)

  1. 放射線画像撮影装置の挿入部及び取出部が設けられた筐体と、
    前記筐体内部に設けられ、前記挿入部から挿入された放射線画像撮影装置をカバー材で包み込む包み込み手段と、
    前記包み込み手段により前記カバー材で包み込まれた前記放射線画像撮影装置を、前記取出部まで移動させ、前記筐体から取出し可能とする移動手段と、を有し、
    前記筐体には、
    前記カバー材で包み込まれた前記放射線画像撮影装置を投入する投入部と、
    前記投入部から投入された前記放射線画像撮影装置を、自重により受部まで下げる案内手段と、
    前記受部に載せられた前記放射線画像撮影装置の前記カバー材を破り、前記放射線画像撮影装置を露出させる露出手段と、
    前記受部を上昇させ、前記カバー材から露出した前記放射線画像撮影装置を、前記投入部まで移動させる昇降手段と、
    が設けられている自動包袋装置。
  2. 前記露出手段は、前記放射線画像撮影装置に沿って前記カバー材を切断する請求項1に記載の自動包袋装置。
  3. 前記包み込み手段は、前記カバー材の外側の少なくとも一部に脆弱部を設けて密封し、
    前記露出手段は、前記脆弱部を破り前記カバー材を破断する請求項1に記載の自動包袋装置。
  4. 前記筐体の上部は、CRカセッテの画像を読み取る画像読取装置やフイルム式カセッテのフイルムを現像する自動現像機を載置する載置部とされている請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動包袋装置。
JP2012122536A 2012-05-29 2012-05-29 自動包袋装置 Active JP5866258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122536A JP5866258B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 自動包袋装置
US13/901,576 US20130318914A1 (en) 2012-05-29 2013-05-24 Automatic packaging device
EP13169383.0A EP2669201A3 (en) 2012-05-29 2013-05-27 Automatic packaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122536A JP5866258B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 自動包袋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013245017A JP2013245017A (ja) 2013-12-09
JP5866258B2 true JP5866258B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=48625738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122536A Active JP5866258B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 自動包袋装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130318914A1 (ja)
EP (1) EP2669201A3 (ja)
JP (1) JP5866258B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3417884A1 (en) * 2014-04-04 2018-12-26 Icos Pharma S.p.A. Sterilizing machine for loose products
JP6042581B1 (ja) * 2015-08-04 2016-12-14 大洋紙業株式会社 梱包体及び梱包方法
WO2019192899A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Sterilization apparatus, packaging machine having a sterilization apparatus and a method for sterilizing
CN212608850U (zh) * 2020-04-23 2021-02-26 三赢科技(深圳)有限公司 裹袖装置
CN112373805A (zh) * 2020-11-26 2021-02-19 虞崇兵 一种pcb板生产用自动包装设备
CN114631840A (zh) * 2020-12-15 2022-06-17 佳能医疗系统株式会社 包装更换装置
CN113716101A (zh) * 2021-09-06 2021-11-30 迅得机械(东莞)有限公司 一种硬板产品辅材束带一体式包装工艺
CN116331574B (zh) * 2023-05-29 2023-08-01 河北格润澜特科技有限公司 一种用于服装生产的打包装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991540A (en) * 1971-06-03 1976-11-16 Situmo Holding S.A. Packaging machine
US3988873A (en) * 1974-03-25 1976-11-02 Oliverius Maynard F Method for enclosing a contaminated article in a sterile container
JPS5130081A (ja) * 1974-09-05 1976-03-13 Okuma Machinery Works Ltd Tsumikasaneraretafukuroohososuruhoho to sochi
US4321297A (en) * 1980-07-07 1982-03-23 The Crowell Corporation Sheet packaging material
JPS59152104A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 トタニ技研工業株式会社 プラスチックフィルム製品包装方法
JP3010670B2 (ja) * 1990-02-22 2000-02-21 松下電器産業株式会社 配線回路基板包装体、および、配線回路基板包装体からの配線回路基板取出し方法と装置
US5551213A (en) * 1995-03-31 1996-09-03 Eastman Kodak Company Apparatus and method for vacuum sealing pouches
EP0734951B1 (en) * 1995-03-31 2002-02-06 Eastman Kodak Company Apparatus for vacuum sealing pouches
JP2000202963A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 密封包装袋
JP2002131437A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Canon Inc X線画像撮影装置
US20080050055A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-28 Andrew Austreng Resealable Package with Tamper-Evident Structure and Method for Making Same
JP2009077802A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujifilm Corp 撮影板取り出し装置、取り出し方法及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2669201A3 (en) 2014-01-22
EP2669201A2 (en) 2013-12-04
US20130318914A1 (en) 2013-12-05
JP2013245017A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866258B2 (ja) 自動包袋装置
JP6004000B2 (ja) 搬送装置
KR20170038165A (ko) 방사선 촬영 장치 및 방사선 촬영 시스템
JP2011160913A (ja) 移動型放射線撮影装置
US20220346905A1 (en) Device and method for folding an instrument set in a package
JP2007153355A (ja) 板状物品移送用台車
JP2007153353A (ja) 板状物品収容ケース及び板状物品移送用台車及びこれらを用いた光学表示装置の製造方法
TW201536641A (zh) 捆包裝容器
EP2693269A1 (en) Radiographic imaging device
TWI433205B (zh) Vertical type heat treatment device and its application method
US20170348443A1 (en) Cleaning System for an Image Plate Readout Device
JP6190264B2 (ja) 半導体製造装置
EP2878264B1 (en) Mobile x-ray apparatus for storing an x-ray detector and method for bagging an x-ray detector into a hygiene protective cover
US20090316861A1 (en) X-ray cassette cover
TWM639581U (zh) 口內x光片封裝系統
JP6016566B2 (ja) 切削装置
JP6922451B2 (ja) 給紙装置
JP4765986B2 (ja) 搬送システム
JP5345866B2 (ja) X線撮影台、x線撮影台ユニット、及びx線診断装置
JP6737172B2 (ja) 電極検査装置
JP4466834B2 (ja) 印刷版供給装置の接続構造
JP2010141267A (ja) 矩形基板の分割装置
CN115477193A (zh) 介质搬送机构
TW202229147A (zh) 玻璃板製造方法及玻璃板製造裝置
JP5329200B2 (ja) デバイス収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250