JP5865275B2 - 高周波半導体スイッチ - Google Patents

高周波半導体スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5865275B2
JP5865275B2 JP2013011754A JP2013011754A JP5865275B2 JP 5865275 B2 JP5865275 B2 JP 5865275B2 JP 2013011754 A JP2013011754 A JP 2013011754A JP 2013011754 A JP2013011754 A JP 2013011754A JP 5865275 B2 JP5865275 B2 JP 5865275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor switch
frequency semiconductor
control
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013011754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143625A (ja
Inventor
杉浦 政幸
政幸 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013011754A priority Critical patent/JP5865275B2/ja
Priority to US13/931,237 priority patent/US8836418B2/en
Priority to CN201310350615.2A priority patent/CN103973330B/zh
Publication of JP2014143625A publication Critical patent/JP2014143625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865275B2 publication Critical patent/JP5865275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、高周波半導体スイッチに関する。
近年、通信の受信回路や送信回路に使用される高周波半導体スイッチでは、高性能化及び高機能化が急速に進展している。また、高周波半導体スイッチでは、低コスト化、小型化、高集積度化、及び低消費電力化が強く要求されている。この要求に対応するために、従来使用されてきたHEMT(High Electron Mobility Transistor)などの化合物半導体デバイスに代わって、シリコン基板上に形成されたMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタよりも寄生容量が小さく、電力損失を小さくすることができるSOI(Silicon On Insulator)型MOSトランジスタを適用した高周波半導体スイッチが多数開発されている。
スイッチ回路と制御回路が同一半導体基板に搭載される高周波半導体スイッチでは、高周波信号が制御回路側に漏洩し、スイッチ回路の動作に影響を与えるという問題点がある。デジタル変調方式を用いた高周波半導体スイッチでは、通信規格が従来よりも厳しくなり、低歪で、線形性の優れたものが強く要求されている。
特開2011−91674号公報
本発明の実施形態は、線形性を向上することができる高周波半導体スイッチを提供することにある。
一つの実施形態によれば、スイッチ回路、制御回路、第1接地線、及び制御線が設けられる。スイッチ回路は、半導体基板に設けられ、複数の高周波端子のいずれか1つとアンテナ端子を接続する。制御回路は、スイッチ回路に並設され、スイッチ回路に制御信号を出力する。第1接地線は、スイッチ回路と制御回路の間に設けられるとともに、一端がスイッチ回路及び制御回路よりも半導体基板の端部側になるように配置される。制御線は、第1接地線の一端と半導体基板の端部の間に設けられ、制御信号を伝送する。
第1の実施形態に係る高周波半導体スイッチを示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る高周波半導体スイッチチップを示す概略平面図である。 第1の実施形態に係るスイッチ回路の構成を示す回路図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 図2のB−B線に沿う断面図である。 第1の変形例を示す断面図である。 第2の実施形態に係るモジュールを示す模式断面図である。 図7の領域Aの拡大断面図である。 第3の実施形態に係る高周波半導体スイッチチップを示す概略平面図である。 第3の実施形態に係るフィルタ回路の構成を示す回路図である。 第3の実施形態に係わる高周波信号の漏洩を示す図である。 第3の実施形態に係わる高周波信号の漏洩を示すグラフである。 第4の実施形態に係わるフィルタ回路を示す概略平面図である。 図13のC−C線に沿う断面図である。
以下本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る高周波半導体スイッチについて、図面を参照して説明する。図1は高周波半導体スイッチを示す概略ブロック図である。図2は高周波半導体スイッチチップを示す概略平面図である。図3はスイッチ回路の構成を示す回路図である。図4は図2のA−A線に沿う断面図である。図5は図2のB−B線に沿う断面図である。図6は第1の変形例を示す断面図である。本実施形態では、スイッチ回路と電源回路の間に接地線を設け、接地線を迂回し、接地線の外側に制御線を設けて高周波半導体スイッチの線形性を向上している。
図1に示すように、高周波半導体スイッチ90は、スイッチ回路4、制御回路10、端子P1、端子P2、端子Pvdd、アンテナ端子Pant、及びRF端子(高周波端子)Prf1乃至nが設けられる。スイッチ回路4及び制御回路10は、同一半導体基板(1チップ)上に形成され、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成されるSOI型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタから構成される。
高周波半導体スイッチ90は、SPnT(single pole n throw)であるスイッチ回路4を有する高周波半導体スイッチである。高周波半導体スイッチ90は、通信の送信回路及び受信回路に適用され、ここでは携帯電話端末の送受信回路に使用される。
制御回路10は、デコーダ1、電源回路2、及びドライバ回路3が設けられる。制御回路10には、高電位側電源Vddが供給される。
デコーダ1は、端子P1を介してデータ信号Sdataが入力され、端子P2を介してクロック信号Sclkが入力される。デコーダ1は、シリアルデータ信号であるデータ信号Sdataを、デコード処理してパラレルデータ信号であるデータ信号Sd1乃至Sdn(nビットのデコード信号)を生成する。デコーダ1は、データ信号Sd1乃至Sdnをドライバ回路3に出力する。
電源回路2は、高電位側電源Vddが供給され、正電圧V1、正電圧Vp、及び負電圧Vnを生成する。電源回路2は、正電圧V1、正電圧Vp、及び負電圧Vnをドライバ回路3に出力する。
ここで、高電位側電源Vddは高周波半導体スイッチ90の外部から供給され、高電位側電源Vdd電圧が例えば3Vに設定される。正電圧Vpは例えば3.5Vに設定される。負電圧Vnは例えば−1.4Vに設定される。
ドライバ回路3は、データ信号Sd1乃至Sdn、正電圧V1、正電圧Vp、及び負電圧Vnが入力される。ドライバ回路3は、スイッチ回路4を制御する制御信号Scon1乃至Sconn及び制御信号Scon1b乃至Sconnbを生成してスイッチ回路4に出力する。ここで、制御信号Scon1bは制御信号Scon1の逆位相の信号であり、制御信号Scon2bは制御信号Scon2の逆位相の信号であり、・・・、制御信号Sconnbは制御信号Sconnの逆位相の信号である。
スイッチ回路4は、アンテナ端子Pantを介して共通高周波信号Srfcomが入力され、制御信号Scon1乃至Sconn及び制御信号Scon1b乃至Sconnbが入力される。
スイッチ回路4は、制御信号Scon1及び制御信号Scon1bがイネーブル状態の信号の場合、共通高周波信号Srfcomを高周波信号Srf1としてRF端子Prf1を介して出力する。スイッチ回路4は、制御信号Scon2及び制御信号Scon2bがイネーブル状態の信号の場合、共通高周波信号Srfcomを高周波信号Srf2としてRF端子Prf2を介して出力する。同様に、スイッチ回路4は、制御信号Sconn及び制御信号Sconnbがイネーブル状態の信号の場合、共通高周波信号Srfcomを高周波信号SrfnとしてRF端子Prfnを介して出力する。
図2に示すように、高周波半導体スイッチチップ100は、矩形形状を有する。高周波半導体スイッチチップ100は、高周波半導体スイッチ90が形成された半導体チップである。
高周波半導体スイッチチップ100は、制御回路10、シャントFET部SHUt1乃至SHUtn、スル―FET部THRt1乃至THRtn、抵抗21、抵抗22、制御線23乃至25、信号線26、接地線(第1接地線)27、アンテナ端子Pant、RF端子Prf1乃至Prfn、端子Pvdd、端子P1、端子P2、及び接地端子Pvss1乃至Pvss6が設けられる。ここで、nは、2以上の偶数である。
制御回路10は、高周波半導体スイッチチップ100の右側に配置される。奇数番号のシャントFET部SHUt1、・・・、シャントFET部SHUt(n−1)、奇数番号のスル―FET部THRt1、・・・、スル―FET部THRt(n−1)は、高周波半導体スイッチチップ100の上部の中央及び左側に配置される。偶数番号のシャントFET部SHUt2、・・・、シャントFET部SHUtn、偶数番号のスル―FET部THRt2、・・・、スル―FET部THRtnは、高周波半導体スイッチチップ100の下部の中央及び左側に配置される。
接地線27は、シャントFET部SHUt1乃至SHUtn及びスル―FET部THRt1乃至THRtn(スイッチ回路4を構成)と制御回路10の間に、シャントFET部SHUt1乃至SHUtn及びスル―FET部THRt1乃至THRtn(スイッチ回路4を構成)と制御回路10を遮断するように設けられる。接地線27は、上端部の接地端子Pvss1と下端部の接地端子Pvss2を接続し、制御線や信号線よりも比較的に線幅が広く、直線状に配置される。接地線27は、スイッチ回路4と制御回路10よりも両端が延在する(延びるように形成される)。
信号線26は、アンテナ端子Pantと、スイッチ回路4のシャントFET部SHUt1乃至SHUtn及びスル―FET部THRt1乃至THRtnとを接続する。共通高周波信号Srfcomは、アンテナ端子Pantを介して信号線26を用いて伝送され、スイッチ回路4に伝送される。
制御線24は、制御回路10と接地線27の間に設けられ、制御回路10のドライバ回路3と、抵抗21及び抵抗22とを接続する。制御信号Scon1、制御信号Scon1b、・・・、制御信号Scon(n−1)、制御信号Scon(n−1)bは、制御線24を用いて伝送され、抵抗21及び制御線23を介して奇数番号のシャントFET部及びスル―FET部に伝送される。制御信号Scon2、制御信号Scon2b、・・・、制御信号Sconn、制御信号Sconnbは、制御線24を用いて伝送され、抵抗22及び制御線25を介して偶数番号のシャントFET部及びスル―FET部に伝送される。
制御線23は、高周波半導体スイッチチップ100の上端部と接地端子Pvss1の間に設けられる。制御線23は、接地線27及び接地端子Pvss1を迂回するように、高周波半導体スイッチチップ100の外周側に設けられる。制御線23は、高周波半導体スイッチチップ100の外周側から奇数番号のシャントFET部SHUt1、・・・、シャントFET部SHUt(n−1)、スル―FET部THRt1、・・・、スル―FET部THRt(n−1)に接続される。
制御線25は、高周波半導体スイッチチップ100の下端部と接地端子Pvss2の間に設けられる。制御線25は、接地線27及び接地端子Pvss2を迂回するように、高周波半導体スイッチチップ100の外周側に設けられる。制御線25は、高周波半導体スイッチチップ100の外周側から偶数番号のシャントFET部SHUt2、・・・、シャントFET部SHUtn、スル―FET部THRt2、・・・、スル―FET部THRtnに接続される。
接地線27を上記構成のように配置することにより、高周波信号が制御回路10側に漏洩し、スイッチ回路4の動作に影響を与えることを大幅に抑制することができる。なお、詳細は後述する。
シャントFET部SHUt1は、高周波半導体スイッチチップ100の中央上部に配置される。シャントFET部SHUt1は、制御線23の内、制御信号Scon1bを伝送する制御線に接続される。スル―FET部THRt1は、高周波半導体スイッチチップ100の中央上部に配置される。スル―FET部THRt1は、制御線23の内、制御信号Scon1を伝送する制御線に接続される。スル―FET部THRt1は、シャントFET部SHUt1よりも占有面積が大きい。
シャントFET部SHUt(n−1)は、高周波半導体スイッチチップ100の左上部に配置される。シャントFET部SHUt(n−1)は、制御線23の内、制御信号Scon(n−1)bを伝送する制御線に接続される。スル―FET部THRt(n−1)は、高周波半導体スイッチチップ100の左上部に配置される。スル―FET部THRt(n−1)は、制御線23の内、制御信号Scon(n−1)を伝送する制御線に接続される。スル―FET部THRt(n−1)は、シャントFET部SHUt(n−1)よりも占有面積が大きい。
シャントFET部SHUt2は、高周波半導体スイッチチップ100の中央下部に配置される。シャントFET部SHUt2は、制御線25の内、制御信号Scon2bを伝送する制御線に接続される。スル―FET部THRt2は、高周波半導体スイッチチップ100の中央下部に配置される。スル―FET部THRt2は、制御線25の内、制御信号Scon2を伝送する制御線に接続される。スル―FET部THRt2は、シャントFET部SHUt2よりも占有面積が大きい。
シャントFET部SHUtnは、高周波半導体スイッチチップ100の左下部に配置される。シャントFET部SHUtnは、制御線25の内、制御信号Sconnbを伝送する制御線に接続される。スル―FET部THRtnは、高周波半導体スイッチチップ100の左下部に配置される。スル―FET部THRtnは、制御線25の内、制御信号Sconnを伝送する制御線に接続される。スル―FET部THRtnは、シャントFET部SHUtnよりも占有面積が大きい。
制御線24に設けられる抵抗21は、奇数番号の制御線の本数分だけ設けられる。制御線24に設けられる抵抗22は、偶数番号の制御線の本数分だけ設けられる。抵抗21、抵抗22は、高周波信号がFETのゲート容量を介して制御回路10側に漏洩するのを抑制する働きをする。抵抗21、抵抗22は、ゲート容量によるインピーダンスよりも十分に大きな抵抗値を有するように、例えば数十kΩ程度に設定するのが好ましい。
図3に示すように、スイッチ回路4のシャントFET部SHUt1は、抵抗R11、抵抗R12、抵抗R1k、シャントトランジスタS11、シャントトランジスタS12、及びシャントトランジスタS1kが設けられる。スイッチ回路4のスル―FET部THRt1は、抵抗R111、抵抗R112、抵抗R11j、スル―トランジスタT11、スル―トランジスタT12、及びスル―トランジスタT1jが設けられる。
端子Prf1側と低電位側電源(接地電位)Vssの間に、縦続接続されるk個のシャントトランジスタS11、シャントトランジスタS12、・・・、シャントトランジスタS1kが設けられる。端子Prf1側とアンテナ端子Pant側の間に、縦続接続されるj個のスル―トランジスタT11、スル―トランジスタT12、・・・、スル―トランジスタT1jが設けられる。
シャントトランジスタS11のゲートには、抵抗R11が設けられる。シャントトランジスタS12のゲートには、抵抗R12が設けられる。シャントトランジスタS1kのゲートには、抵抗R1kが設けられる。スル―トランジスタT11のゲートには、抵抗R111が設けられる。スル―トランジスタT12のゲートには、抵抗R112が設けられる。スル―トランジスタT1jのゲートには、抵抗R11jが設けられる。
スイッチ回路4のシャントFET部SHUtnは、抵抗Rn1、抵抗Rn2、抵抗Rnk、シャントトランジスタSn1、シャントトランジスタSn2、及びシャントトランジスタSnkが設けられる。スイッチ回路4のスル―FET部THRtnは、抵抗R1n1、抵抗R1n2、抵抗R1nj、スル―トランジスタTn1、スル―トランジスタTn2、及びスル―トランジスタTnjが設けられる。
端子Prfn側と低電位側電源(接地電位)Vssの間に、縦続接続されるk個のシャントトランジスタSn1、シャントトランジスタSn2、・・・、シャントトランジスタSnkが設けられる。端子Prfn側とアンテナ端子Pant側の間に、縦続接続されるj個のスル―トランジスタTn1、スル―トランジスタTn2、・・・、スル―トランジスタTnjが設けられる。
シャントトランジスタSn1のゲートには、抵抗Rn1が設けられる。シャントトランジスタSn2のゲートには、抵抗Rn2が設けられる。シャントトランジスタSnkのゲートには、抵抗Rnkが設けられる。スル―トランジスタTn1のゲートには、抵抗R1n1が設けられる。スル―トランジスタTn2のゲートには、抵抗R1n2が設けられる。スル―トランジスタTnjのゲートには、抵抗R1njが設けられる。
制御信号を伝送する制御線は、高周波半導体スイッチチップ100の断面方向において、絶縁膜を介して周囲を接地線で取り囲まれている。
具体的には、高周波半導体スイッチチップ100の上部では、図4に示すように、例えば、層間絶縁膜35上に制御線Lscon1、制御線Lscon1b、・・・、制御線Lscon(n−1)、制御線Lscon(n−1)bが設けられる。制御線Lscon1、制御線Lscon1b、・・・、制御線Lscon(n−1)、制御線Lscon(n−1)bは、2層目配線37を用いている。制御線Lscon1は制御信号Scon1を伝送する。制御線Lscon1bは制御信号Scon1bを伝送する。制御線Lscon(n−1)は制御信号Scon(n−1)を伝送する。制御線Lscon(n−1)bは制御信号Scon(n−1)bを伝送する。
接地線は、制御線Lscon1、制御線Lscon1b、・・・、制御線Lscon(n−1)、及び制御線Lscon(n−1)bを取り囲み、1層目配線34、2層目配線37、3層目配線40、ビア36、及びビア39から構成される。1層目配線34は、層間絶縁膜33を介してSOI基板51に形成されたSTI(シャロートレンチアイソレーション)上に設けられる。2層目配線37は、層間絶縁膜35上に設けられる。3層目配線40は、層間絶縁膜38上に設けられる。ビア36は、1層目配線34と2層目配線37を接続するように、層間絶縁膜35の開口部に埋設される。ビア39は、2層目配線37と3層目配線40を接続するように、層間絶縁膜38の開口部に埋設される。
ここで、制御線は、シャントFET部及びスル―FET部近傍まで接地線で周囲を取り囲まれている。接地端子Pvss1乃至6は、同一の接地電位(グランド電位とも呼称される)に設定される。
図5に示すように、接地線27は、1層目配線34、2層目配線37、3層目配線40、ビア36、及びビア39から構成される。1層目配線34、2層目配線37、及び3層目配線40は、幅W1を有し、層間絶縁膜を介して積層形成される(制御線23〜25、信号線26よりも線幅が広い)。ビア36、ビア39は、スイッチ回路4と制御回路10の間に、例えば11列並列に配置される。
ここでは、STI上に接地線27を設けているが、図6に示す第1の変形例のように、SOI基板51に形成されたN層52上に形成してもよい。
上述したように、本実施形態の高周波半導体スイッチでは、スイッチ回路4と制御回路10の間に、スイッチ回路4と制御回路10を遮断するように、幅W1を有する幅広な接地線27を設けているので、回路ブロック間の結合を抑制することができる。奇数番号のシャントFET部及びスル―FET部は、高周波半導体スイッチチップ100の上端部側に配置される。偶数番号のシャントFET部及びスル―FET部は、高周波半導体スイッチチップ100の下端部側に配置される。制御線23は、接地線27及び接地端子Pvss1を迂回するように、高周波半導体スイッチチップ100の上端部側から奇数番号のシャントFET部及びスル―FET部に接続される。制御線25は、接地線27及び接地端子Pvss2を迂回するように、高周波半導体スイッチチップ100の下端部側から偶数番号のシャントFET部及びスル―FET部に接続される。このため、高周波信号の制御回路10側への回り込みを抑制することができる。
制御線は、断面方向において、接地線で周囲を取り囲まれているので、シールド効果を向上することができる。シャントFET部は高周波半導体スイッチチップ100の端部側に配置され、スル―FET部は高周波半導体スイッチチップ100の内側に配置され、制御線を交互に配置しているので、信号間の位相がそろうことがなく歪を抑制することができる。
したがって、制御回路10側への高周波信号の漏洩を抑制でき、低歪で線形性が向上した高周波半導体スイッチ90を実現することができる。
なお、本実施形態の高周波半導体スイッチ90を携帯電話端末に使用しているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、通信装置や自動車などにも適用できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る高周波半導体スイッチについて、図面を参照して説明する。図7は、モジュールを示す模式断面図である。図8は、図7の領域Aの拡大断面図である。本実施形態では、ボンディングワイヤの代わりにバンプ接続を用いて寄生インダクタンスを低減している。
以下、第1の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図7に示すように、モジュール200は、回路基板61、封止材62、電子部品63乃至66、バンプ67、高周波半導体スイッチチップ100、及びICチップ101が設けられる。モジュール200は、携帯電話端末用モジュールである。
電子部品63乃至66は、回路基板61の第一主面上に載置される。高周波半導体スイッチチップ100は、バンプ67を介して回路基板61に接続される。ICチップ101は、バンプ67を介して回路基板61に接続される。電子部品63乃至66、バンプ67、高周波半導体スイッチチップ100、及びICチップ101は、封止材62で封止される。
図8に示すように、高周波半導体スイッチチップ100と回路基板61は、バンプ67によりFace to Face接続される。
具体的には、回路基板61は、絶縁基板71、配線層72、絶縁膜73、ビア74、及び接続端子75から構成される5層回路基板である。絶縁基板71は、例えばセラミックス又は有機絶縁物から構成される。回路基板61の表面(第一主面)には接続端子75が設けられる。接続端子75は、ビア74を介して回路基板61内の配線層72に接続される。回路基板61の裏面(第二主面)に設けられる配線層72は、モジュールと外部基板との接続に必要な領域(図示せず)以外は絶縁膜73で覆われている。絶縁基板71の配線層72は、ビア74を介して接続される。
高周波半導体スイッチチップ100は、第一主面に層間絶縁膜38を介して3層目配線40(端子)が設けられる。層間絶縁膜38及び3層目配線40(端子)の端部上には、表面保護膜81が設けられる。露呈された3層目配線40(端子)上には、バリアメタル82が設けられる。
接続端子75とバリアメタル82は、バンプ67を介して接続される。接続端子75、表面保護膜81、バリアメタル82は、封止材62で封止されている。
上述したように、本実施形態の高周波半導体スイッチでは、バンプ67を用いて高周波半導体スイッチチップ100と回路基板61がFace to Face接続される。接続端子75とバリアメタル82は、ボンディングワイヤで接続されていないので、寄生インダクタンスを低減することができ、ワイヤボンディング用の引き出し配線領域が不要となる。高周波半導体スイッチチップ100の接地線が低インピーダンスでモジュール200の接地線に接続される。
したがって、ボンディングワイヤを用いた場合よりもシールド効果が強化され、低歪の高周波半導体スイッチを実現することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る高周波半導体スイッチ、図面を参照して説明する。図9は高周波半導体スイッチチップを示す概略平面図である。図10はフィルタ回路の構成を示す回路図である。本実施形態では、ドライバ回路近傍の制御線にフィルタ回路を設けて高周波信号の制御回路側への漏洩を大幅に抑制している。
以下、第1の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図9に示すように、高周波半導体スイッチチップ110は、矩形形状を有する。高周波半導体スイッチチップ110は、制御回路10、シャントFET部SHUt1乃至SHUtn、スル―FET部THRt1乃至THRtn、制御線23乃至25、信号線26、接地線27、フィルタ回路91、フィルタ回路92、アンテナ端子Pant、RF端子Prf1乃至Prfn、端子Pvdd、端子P1、端子P2、及び接地端子Pvss1乃至Pvss6が設けられる。フィルタ回路91、フィルタ回路92は、ローパスフィルタとして機能する。
フィルタ回路91は、高周波半導体スイッチチップ110の右上部に配置され、奇数番号の制御線の本数分だけ設けられる。フィルタ回路91は、ドライバ回路3近傍の制御線24に配置され、隣接配置される接地端子Pvss1に接続される。フィルタ回路92は、高周波半導体スイッチチップ110の右下部に配置され、偶数番号の制御線の本数分だけ設けられる。フィルタ回路92は、ドライバ回路3近傍の制御線24に配置され、隣接配置される接地端子Pvss2に接続される。
図10に示すように、フィルタ回路91、フィルタ回路92は、コンデンサC1、抵抗(第1抵抗)Ra、抵抗(第2抵抗)Rbが設けられる。
抵抗Raは、一端がスイッチ回路4側に設けられる。抵抗Rbは、一端が抵抗Raの他端に接続され、他端が制御回路10側に配置される。コンデンサC1は、一端が抵抗Raの他端及び抵抗Rbの一端に接続され、他端が接地端子を介して低電位側電源(接地電位)Vssに接続される。
本実施形態では、制御回路10側に漏洩した信号が再びスイッチ回路4へと伝搬されないように、双方向に抵抗を配置しているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、1個の抵抗や3個以上の抵抗を設けてもよい。
ここで、コンデンサC1は容量が、例えば数pFに設定される。抵抗Ra、抵抗Rbは、抵抗値が、例えば数kΩ〜5kΩ程度の範囲に設定される。
次に、高周波半導体スイッチの特性について図11及び図12を参照して説明する。図11(a)はフィルタ回路を設けた本実施例の高周波信号の漏洩を示す特性であり、図11(b)はフィルタ回路なしの高周波信号の漏洩を示す特性である。
高周波半導体スイッチの場合、高周波信号が制御回路側に漏洩し、例えば電源回路内のチャージポンプ周波数と相互変調される。その結果、送信周波数とは異なる周波数(受信帯域)信号が発生する。
図11(a)に示すように、本実施例ではフィルタ回路を設けているので、周波数(受信帯域)信号である信号f1(1.936GHz)の信号レベルを抑制することができる。
一方、図11(b)に示すように、フィルタ回路を設けない場合、周波数(受信帯域)信号である信号f2(1.939GHz)の信号レベルを抑制することができない。
具体的には、図12に示すように、フィルタ回路を設ける(本実施例)ことにより、フィルタ回路を設けない場合と比較して7.2dB漏洩信号を低減することができる。
上述したように、本実施形態の高周波半導体スイッチでは、制御回路10、シャントFET部SHUt1乃至SHUtn、スル―FET部THRt1乃至THRtn、制御線23乃至25、信号線26、接地線27、フィルタ回路91、フィルタ回路92、アンテナ端子Pant、RF端子Prf1乃至Prfn、端子Pvdd、端子P1、端子P2、及び接地端子Pvss1乃至Pvss6を有する高周波半導体スイッチチップ110が設けられる。フィルタ回路91は、高周波半導体スイッチチップ110の右上部に配置される。フィルタ回路92は、高周波半導体スイッチチップ110の右下部に配置される。
このため、フィルタ回路91、フィルタ回路92により高周波信号の制御回路10側への漏洩を大幅に抑制することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る高周波半導体スイッチ、図面を参照して説明する。図13はフィルタ回路を示す概略平面図である。図14は図13のC−C線に沿う断面図である。本実施形態では、フィルタ回路のコンデンサを接地端子直下に設けて高周波半導体スイッチチップの占有面積を縮小化している。
以下、第1の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図13に示すように、奇数番号の制御線23側に設けられるフィルタ回路93は、接地端子Pvss1に隣接配置し、コンデンサC1を接地端子Pvss1直下に設けている。なお、図示しないが偶数番号の制御線24側も同様なフィルタ回路が設けられる。
図14に示すように、コンデンサC1は、接地端子Pvss1直下に設けられる。具体的には、2層目配線37及びビア36に接続される1層目配線34(抵抗Ra及び抵抗Rb側(一端側))は、接地端子Pvss1直下に設けられる。3層目配線40(接地端子Pvss1)及びビア39に接続される2層目配線37(接地線27側(他端側))は、接地端子Pvss1直下に設けられる。
上述したように、本実施形態の高周波半導体スイッチでは、フィルタ回路を接地端子に隣接配置し、フィルタ回路のコンデンサC1を接地端子直下に設けている。コンデンサC1は、1層目配線34と2層目配線37の層間容量からなる。
このため、第3の実施形態よりも寄生インダクタンスを低減でき、高周波半導体スイッチチップの占有面積を縮小化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 デコーダ
2 電源回路
3 ドライバ回路
4 スイッチ回路
21、22、R11、R12、R1k、Rn1、Rn2、Rnk、R111、R112、R11j、R1n1、R1n2、R1nj、Ra、Rb 抵抗
23〜25、Lscon1、Lscon1b、Lscon(n−1)、Lscon(n−1)b 制御線
26 信号線
27 接地線
30 基板
31 STI(シャロートレンチアイソレーション)
32 BOX層(埋め込み酸化膜)
34 1層目配線
33、35、38 層間絶縁膜
36、39、74 ビア
37 2層目配線
40 3層目配線
51 SOI基板
52 N
53 コンタクト
61 回路基板
62 封止材
63〜66 電子部品
67 バンプ
71 絶縁基板
72 配線層
73 絶縁膜
75 接続端子
81 表面保護膜
82 バリアメタル
90 高周波半導体スイッチ
91〜93 フィルタ回路
100、110 高周波半導体スイッチチップ
101 ICチップ
200 モジュール
C1 コンデンサ
Pant アンテナ端子
Prf1〜n RF端子
Pvdd、P1、P2 端子
Pvss1〜6 接地端子
Sclk クロック信号
S11、S12、S1k、Sn1、Sn2、Snk シャントトランジスタ
Scon1〜n、Scon1b〜nb 制御信号
Sd1〜n、Sdata データ信号
Srf1〜n 高周波信号
Srfcom 共通高周波信号
T11、T12、T1j、Tn1、Tn2、Tnj スル―トランジスタ
SHUt1〜tn シャントFET部
THRt1〜tn スル―FET部
Vdd 高電位側電源
V1、Vp 正電圧
Vn 負電圧
Vss 低電位側電源(接地電位)

Claims (9)

  1. 半導体基板に設けられ、複数の高周波端子のいずれか1つとアンテナ端子を接続するスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路に並設され、前記スイッチ回路に制御信号を出力する制御回路と、
    前記スイッチ回路と前記制御回路の間に設けられるとともに、一端が前記スイッチ回路及び前記制御回路よりも前記半導体基板の端部側になるように配置された第1接地線と、
    前記第1接地線の一端と前記半導体基板の端部の間に設けられ、前記制御信号を伝送する制御線と、
    を具備することを特徴とする高周波半導体スイッチ。
  2. 前記第1接地線よりも前記制御回路側の前記制御線に配置される抵抗を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の高周波半導体スイッチ。
  3. 前記第1接地線よりも前記制御回路側の前記制御線に配置されるローパスフィルタを更に具備することを特徴とする請求項1に高周波半導体スイッチ。
  4. 前記ローパスフィルタは、抵抗と、一端が前記抵抗の一端に接続され、他端が前記第1接地線に接続される接地端子に接続されるコンデンサとから構成されることを特徴とする請求項3に記載の高周波半導体スイッチ。
  5. 前記ローパスフィルタは、一端が前記スイッチ回路側に接続される第1抵抗と、一端が第1抵抗の他端に接続され、他端が前記制御回路側に接続される第2抵抗と、一端が前記第1抵抗の他端及び前記第2抵抗の一端に接続され、他端が前記第1接地線に接続される接地端子に接続されるコンデンサとから構成されることを特徴とする請求項3に記載の高周波半導体スイッチ。
  6. 前記コンデンサの容量は、前記接地端子直下の配線間容量であることを特徴とする請求項4又は5に記載の高周波半導体スイッチ。
  7. 前記制御線は、断面方向において、複数の接地線及びビアにより周囲を取り囲まれていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の高周波半導体スイッチ。
  8. 前記第1接地線及び前記複数の接地線には、同一接地電位が印加されることを特徴とする請求項7に記載の高周波半導体スイッチ。
  9. 前記スイッチ回路及び前記制御回路の端子上にバンプが設けられ、前記スイッチ回路及び前記制御回路は、前記バンプを介して外部回路に接続されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の高周波半導体スイッチ。
JP2013011754A 2013-01-25 2013-01-25 高周波半導体スイッチ Active JP5865275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011754A JP5865275B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 高周波半導体スイッチ
US13/931,237 US8836418B2 (en) 2013-01-25 2013-06-28 High frequency semiconductor switch
CN201310350615.2A CN103973330B (zh) 2013-01-25 2013-08-13 高频半导体开关和半导体器件模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011754A JP5865275B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 高周波半導体スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143625A JP2014143625A (ja) 2014-08-07
JP5865275B2 true JP5865275B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=51222248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011754A Active JP5865275B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 高周波半導体スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8836418B2 (ja)
JP (1) JP5865275B2 (ja)
CN (1) CN103973330B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545546B2 (ja) * 2015-07-03 2019-07-17 株式会社東芝 半導体スイッチ
US10256863B2 (en) 2016-01-11 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Monolithic integration of antenna switch and diplexer
JP7049856B2 (ja) * 2018-02-21 2022-04-07 日清紡マイクロデバイス株式会社 高周波半導体集積回路
JP7147983B2 (ja) * 2019-06-26 2022-10-05 株式会社村田製作所 フレキシブル基板、およびフレキシブル基板を備えるアンテナモジュール
US10979087B1 (en) * 2019-09-20 2021-04-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298305A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd 高周波スイッチ装置及びこれを用いた電子装置
US6853072B2 (en) 2002-04-17 2005-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor switching circuit device and manufacturing method thereof
JP4262933B2 (ja) 2002-05-30 2009-05-13 Necエレクトロニクス株式会社 高周波回路素子
JP3734807B2 (ja) * 2003-05-19 2006-01-11 Tdk株式会社 電子部品モジュール
WO2004112241A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency power amplifier module
JP4112484B2 (ja) * 2003-12-17 2008-07-02 株式会社東芝 無線機器及び半導体装置
JP2006173529A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP5057804B2 (ja) * 2007-03-12 2012-10-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2010067664A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5400567B2 (ja) 2009-10-23 2014-01-29 株式会社東芝 半導体スイッチ
JP2012065186A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
US8476115B2 (en) * 2011-05-03 2013-07-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of mounting cover to semiconductor die and interposer with adhesive material
US20130134553A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interposer and semiconductor package with noise suppression features
KR101935502B1 (ko) * 2012-08-30 2019-04-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 이를 갖는 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US8836418B2 (en) 2014-09-16
CN103973330B (zh) 2016-08-10
US20140210543A1 (en) 2014-07-31
CN103973330A (zh) 2014-08-06
JP2014143625A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11107782B2 (en) Radio frequency module and communication device
JP5865275B2 (ja) 高周波半導体スイッチ
JP5199307B2 (ja) 半導体装置
US7820520B2 (en) Semiconductor device with capacitor and/or inductor and method of making
US7265604B2 (en) High-frequency switch circuit arrangement
US6978122B2 (en) High-frequency switching device incorporating an inverter circuit
US9276400B2 (en) Protection circuit
US20040155675A1 (en) Input/output circuit with on-chip inductor to reduce parasitic capacitance
US7423499B2 (en) High-frequency switching apparatus
TW201240046A (en) Global system for mobile communications (GSM) radio-frequency emission front-end module adopting Quad Flat No-lead package
JP2007312031A (ja) 電子デバイス
JP5648901B2 (ja) 高周波回路、高周波部品及び通信装置
US7501915B2 (en) High frequency module
KR20200018289A (ko) 전력 증폭 모듈
US20120068785A1 (en) Semiconductor device
US8355229B2 (en) Semiconductor device with an inductor
JP4005846B2 (ja) 高周波スイッチ装置
JP2015023194A (ja) 半導体装置
JP2013153011A (ja) 半導体装置
US9252767B1 (en) Integrated switch module
WO2012039073A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102161854B1 (ko) 광대역 rf 반도체 패키지
WO2018139277A1 (ja) 半導体チップ
KR101189421B1 (ko) 다중대역 스위칭 프론트앤드모듈
JP6492021B2 (ja) 半導体スイッチおよび通信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5865275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151