JP5865146B2 - グリース組成物および転動装置 - Google Patents

グリース組成物および転動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5865146B2
JP5865146B2 JP2012065441A JP2012065441A JP5865146B2 JP 5865146 B2 JP5865146 B2 JP 5865146B2 JP 2012065441 A JP2012065441 A JP 2012065441A JP 2012065441 A JP2012065441 A JP 2012065441A JP 5865146 B2 JP5865146 B2 JP 5865146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
grease composition
raceway surface
raceway
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012065441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194210A (ja
Inventor
吉崎 浩二
浩二 吉崎
鈴木 健介
健介 鈴木
岩松 宏樹
宏樹 岩松
雅之 光岡
雅之 光岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Nippon Grease Co Ltd
Original Assignee
JTEKT Corp
Nippon Grease Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Nippon Grease Co Ltd filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012065441A priority Critical patent/JP5865146B2/ja
Priority to EP13765251.7A priority patent/EP2829593B1/en
Priority to PCT/JP2013/058314 priority patent/WO2013141365A1/ja
Priority to US14/384,251 priority patent/US10041540B2/en
Priority to CN201380014637.XA priority patent/CN104204169B/zh
Publication of JP2013194210A publication Critical patent/JP2013194210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865146B2 publication Critical patent/JP5865146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/68Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/064Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with two rows of balls, one on each side of the rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/068Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track
    • F16C29/0692Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a guide rail or track of non-circular cross-section, e.g. with grooves or protrusions, i.e. the linear bearing is suited to transmit torque
    • F16C29/0695Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a guide rail or track of non-circular cross-section, e.g. with grooves or protrusions, i.e. the linear bearing is suited to transmit torque with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0497Screw mechanisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、所定の増ちょう剤を含有し、かつ、所定の混和ちょう度を有するグリース組成物、および該グリース組成物が所定の部位に介在する転動装置に関する。
高荷重環境や、振動負荷環境で使用される転がり軸受などの転動装置は、使用中に軌道表面と転動体との間に介在する潤滑剤膜が破断し、潤滑性能が急激に低下し、軌道表面および転動体の表面に摩耗や、焼付きなどの損傷が生じることが知られている。
従来より、グリース組成物の耐焼付き性を向上させるため方法として、40℃における動粘度が100m2/s以上の高粘度基油および極圧剤を含有するグリース組成物とすることや、グリース組成物の使用量を増やすことなどが一般的に行われている。しかしながら、これらの対策により耐焼付き性は向上するが、転動装置内での攪拌抵抗が高くなるという問題がある。
また、特許文献1には、増ちょう剤として、アルキル部分の炭素数が8〜16のアルキルフェニルアミンおよびシクロヘキシルアミンの混合割合がモル比で1:9〜9:1である混合アミンをジイソシアネート化合物と反応させて得られるジウレア系化合物を使用したグリースが開示されているが、混和ちょう度を300〜330とすることについては考慮されていない。
特開昭61−155496号公報
本発明は、所定の増ちょう剤を含有し、かつ、所定の混和ちょう度を有するグリース組成物とすることで、転動装置内の攪拌抵抗を悪化させることなく、耐焼付き性に優れたグリース組成物および該グリース組成物が所定の部位に介在する転動装置を提供することを目的とする。
本発明のグリース組成物は、基油および増ちょう剤を含有するグリース組成物であって、前記増ちょう剤が、アルキル基の炭素数が8〜16のアルキルフェニルアミンおよびシクロヘキシルアミンからなる混合アミンを、ジイソシアネート化合物と反応させて得られるジウレア化合物であり、前記混合アミン中のシクロヘキシルアミンの含有量が80モル%以上、91モル%未満であり、混和ちょう度が300〜330であることを特徴とするグリース組成物である。
また、本発明の転動装置は、第1の軌道面を有する第1の軌道部材と、第2の軌道面を有する第2の軌道部材と、前記第1の軌道面と前記第2の軌道面との間に転動可能に配設される複数の転動体と、前記第1の軌道部材と前記第2の軌道部材とが相対移動可能な転動装置であって、前記複数の転動体と前記第1の軌道面との転がりおよび/または滑り接触部、ならびに、前記複数の転動体と前記第2の軌道面との転がりおよび/または滑り接触部に介在する前記グリース組成物を含むことを特徴とする転動装置である。
本発明によれば、所定の増ちょう剤を含有し、かつ、所定の混和ちょう度を有するグリース組成物とすることで、転動装置内の攪拌抵抗を悪化させることなく、特に耐焼付き性に優れたグリース組成物および該グリース組成物が所定の部位に介在する転動装置を提供することができる。
本発明の一実施形態である深溝玉軸受の部分断面図である。 図2(a)は本発明の一実施形態であるリニア軸受(玉循環リニア軸受)の縦断面図である。図2(b)は本発明の一実施形態であるリニア軸受(玉循環リニア軸受)の横断面図である。 図3(a)は本発明の一実施形態であるリニア軸受(直動ガイド)の斜視図である。図3(b)は本発明の一実施形態であるリニア軸受(直動ガイド)の横断面図である。 本発明の一実施形態であるボールねじの縦断面図である。 本発明で用いた焼付き限界荷重測定装置の概略図である。
まず、本発明のグリース組成物について説明する。本発明のグリース組成物は、基油および増ちょう剤を含有する。
前記基油としては、グリースに使用される通常の基油であれば特に限定されず、例えば減圧蒸留、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、硫酸洗浄、白土精製、水素化精製等の処理を、適宜組み合わせて原油から精製した鉱物油;例えばジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジトリデシルグルタレート、メチルアセチルシノレート等のジエステル系合成油;例えばトリオクチルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、テトラオクチルピロメリテート等の芳香族エステル系合成油;例えばトリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールベラルゴネート等のポリオールエステル系合成油;例えば多価アルコールと二塩基酸および一塩基酸の混合脂肪酸とのオリゴエステルであるコンプレックスエステル油等のエステル系合成油;例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリプロピレングリコールモノエーテル等のポリグリコール系合成油;例えばモノアルキルトリフェニルエーテル、アルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル、テトラフェニルエーテル、モノアルキルテトラフェニルエーテル、ジアルキルテトラフェニルエーテル等のフェニルエーテル系合成油;例えばノルマルパラフィン、イソパラフィン、ポリブテン、ポリイソブチレン、1−デセンオリゴマー、1−デセンとエチレンとのコオリゴマー等のポリ−α−オレフィンまたはこれらの水素化物などの合成炭化水素油;例えば、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン等のシリコーン系合成油;さらに、例えばパーフルオロポリエーテル等のフッ素系合成油などの1種または2種以上を用いることができる。特にグリース膜の形成が良好な点からアルキルジフェニルエーテル油がより好ましい。
本発明で用いる増ちょう剤は、特定のアルキルフェニルアミンおよびシクロヘキシルアミンを特定の割合で混合した混合アミンと、ジイソシアネート化合物との反応生成物であるジウレア化合物である。
前記アルキルフェニルアミンにおけるアルキル基の炭素数は環境に対するやさしさ、入手性、分散性が好ましい点から8〜16である。さらに、入手性、分散性が好ましい点から10〜14がより好ましい。また、アルキル基は、直鎖状でも分枝状でもよく、フェニル基におけるアルキル基の置換位置はオルト位、メタ位およびパラ位のいずれでもよい。具体的には、例えばオクチルアニリン、デシルアニリン、ドデシルアニリン、ヘキサデシルアニリン、イソドデシルアニリンなどの1種または2種以上を挙げることができる。特に分散性が良好な点からパラドデシルアニリンがより好ましい。
前記シクロヘキシルアミンの含有量は、特定のアルキルフェニルアミンおよびシクロヘキシルアミンの合計量(100モル%)中、耐焼付き性に優れたグリース組成物が得られるという点から80モル%以上、91モル%未満である。より好ましい含有量は、グリース組成物の厚い流体膜が得られるという点から85モル%以上、さらには90モル%以上であることが好ましい。
混合アミンと反応させる前記ジイソシアネート化合物としてはグリースの耐熱性が良好な点から芳香族ジイソシアネートが好ましく、例えばジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートおよび2,6−トリレンジイソシアネートの混合物、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネートなどを挙げることができる。特に入手性が良好な点から、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートが好ましく、さらに耐熱性が良好な点からジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートがより好ましい。
混合アミンとジイソシアネート化合物との反応は、種々の方法と条件下で行うことができるが、増ちょう剤の均一分散性が高いジウレア化合物が得られることから、基油中において行うことが好ましい。また、反応は、特定のアルキルフェニルアミンおよびシクロヘキシルアミンを溶解した基油中に、ジイソシアネート化合物を溶解した基油を添加して行ってもよく、また、ジイソシアネート化合物を溶解した基油中に、特定のアルキルフェニルアミンおよびシクロヘキシルアミンを溶解した基油を添加して行ってもよい。
前記反応における温度および時間は、特に限定されず、通常のこの種の反応と同様でよい。反応温度は混合アミンおよびジイソシアネートの溶解性、揮発性の点から、60〜170℃が好ましい。反応時間は混合アミンとジイソシアネートの反応を完結させるという点と製造時間短縮による効率化の点から0.5〜2.0時間が好ましい。また、混合アミンのアミノ基とジイソシアネート化合物のイソシアネート基の反応は定量的に進み、それらの割合は、混合アミン2モルに対してジイソシアネート化合物1モルとすることが好ましい。
前記反応により得られる反応生成物であるジウレア化合物は、ジイソシアネート化合物の両イソシアネート基がシクロヘキシルアミンと反応したジウレア化合物(I)、ジイソシアネート化合物の両イソシアネート基が特定のアルキルフェニルアミンと反応したジウレア化合物(II)、およびジイソシアネート化合物のイソシアネート基の一方が脂環式アミンと、他方が芳香族アミンと反応したジウレア化合物(III)からなるジウレア化合物の混合物である。ここで、ジウレア化合物(I)は、比較的大きな増ちょう剤繊維を形成し、せん断安定性、使用箇所への付着性に優れるという性質を有する。また、ジウレア化合物(II)は、比較的小さな増ちょう剤繊維を形成し、使用箇所への介入性に優れるという性質を有する。そして、混合アミン中のシクロヘキシルアミンの含有量が70モル%未満の場合、つまりジウレア化合物(I)の含有量が比較的少ない場合の増ちょう剤は粉体状となる。また、混合アミン中のシクロヘキシルアミンの含有量が95モル%以上の場合、つまりジウレア化合物(I)の含有量が多い場合の増ちょう剤は繊維状となる。これらに対して、本発明の増ちょう剤は、混合アミン中のシクロヘキシルアミンの含有量が80モル%以上、91モル%未満であって、前記両者の中間的な範囲であるところ、得られる増ちょう剤も前記の粉体状と繊維状との中間的な状態となる。本発明のグリース組成物は、この増ちょう剤を用い、かつ、グリース組成物の混和ちょう度を所定の範囲とすることで、転動装置内での攪拌抵抗を悪化させることなく、耐焼付き性を向上させることができる。なお、本発明のジウレア化合物は、前記のジウレア化合物(I)〜(III)をそれぞれ合成し、ジウレア化合物(I)の含有量が60モル%以上、91モル%未満となるように混合したジウレア化合物としてもよい。
前記増ちょう剤の含有量は、グリース組成物の混和ちょう度が後述する範囲を満たすように適宜調整することができる。グリース組成物の混和ちょう度が高くなり過ぎることを防ぐという点から、基油と増ちょう剤との合計量中9質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましい。一方、グリース組成物の混和ちょう度が低くなり過ぎすることを防ぐという点から、基油と増ちょう剤との合計量中36質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましい。
本発明のグリース組成物の混和ちょう度は、グリース組成物が転動装置内でチャンネリングすることを防ぎ、転がり接触する箇所、および/または、滑り接触する箇所へのグリース供給性を向上させる、すなわちチャーニングタイプのグリース組成物とすることで、耐焼付き性を向上させることができる点から300以上である。また、転がり接触する箇所、および/または、滑り接触する箇所から流出し、転動装置の外部空間へ流出すること、つまりグリース組成物の漏えいを防止する点から330以下である。なお、本発明における混和ちょう度とは、JIS K2220 7に準拠し、25℃の環境下で、ちょう度計に取り付けた円錐をグリース組成物に落下させ、5秒間かけて進入した深さ(mm)を10倍した値をいう。
また、本発明のグリース組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で酸化防止剤、極圧添加剤、耐摩耗剤、染料、色相安定剤、増粘剤、構造安定剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤、防錆添加剤などの各種添加剤を適量添加してもよい。なお、これらの各種添加剤を含有する場合は、添加剤の合計含有量が、グリース組成物中10質量%以下となるように含有することが好ましい。
前記酸化防止剤としては、一般的にグリース組成物に添加されるものであればとくに限定されないが、本発明の増ちょう剤と併用することで、酸化防止性を付与するだけでなく耐焼付き性も付与することができる点から、アミン系酸化防止剤を含有することが好ましい。
前記アミン系酸化防止剤としては芳香族系アミン化合物が望ましく、例えばジフェニルアミン、アルキル化ジフェニルアミン、フェノチアジン、N−フェニル−α−ナフチルアミン、p,p’−ジアミノジフェニルメタン、アルドール−α−ナフチルアミン、p−ドデシルフェニル−1−ナフチルアミン、などが挙げられ、なかでも耐焼付き性において好ましい点からアルキル化ジフェニルアミンが好ましい。
前記酸化防止剤を含有する場合のグリース組成物中の含有量は、充分な酸化防止性を付与することができるという点から0.3質量%以上であることが好ましく、前記増ちょう剤と併用する場合は、酸化防止性に加え、耐焼付き性も付与することができるという点から2.7質量%以上であることがより好ましく、2.9質量%以上であることがさらに好ましい。また、酸化防止剤の含有量は、含有量に見合った効果が得られず、経済性が悪化するという点から6質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
前記極圧添加剤としては、無灰型ジチオカーバメート(無灰型DTC)、硫化油脂、リン酸塩、無灰型ジチオリン酸塩(無灰型DTP)、S−P系極圧添加剤などの無灰型極圧添加剤、アンチモンジチオカーバメート(SbDTC)、ビスマスジブチルジチオカーバメート(BiDTC)、ジンクジチオカーバメート(ZnDTC)などの無灰型極圧添加剤以外の極圧添加剤が挙げられる。特に極圧性の向上効果が高く、環境に優しいという点から無灰型極圧添加剤が好ましい。
前記極圧添加剤を含有する場合の含有量は、耐焼付き性が向上するという点から、グリース組成物中0.1〜5.0質量%であることが好ましく、1.0〜3.0質量%であることがより好ましい。
次に、本発明の転動装置について添付の図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明の転動装置は、第1の軌道面を有する第1の軌道部材と、第2の軌道面を有する第2の軌道部材と、前記第1の軌道面と前記第2の軌道面との間に転動可能に配設される複数の転動体と、前記第1の軌道部材と前記第2の軌道部材とが相対移動可能な転動装置であって、前記複数の転動体と前記第1の軌道面との転がりおよび/または滑り接触部、ならびに、前記複数の転動体と前記第2の軌道面との転がりおよび/または滑り接触部に本願発明のグリース組成物が介在することを特徴とする。
前記転動装置は転がり軸受であってもよい。
転がり軸受は、第1の軌道面が環状の軌道面であり、第2の軌道面が環状の軌道面であり、第1の軌道部材と第2の軌道部材とが複数の転動体の転動によって相対回転可能に配設されている。
前記転がり軸受は、第1の軌道部材および第2の軌道部材の一方が内輪または内軸であり、他方が外輪であるラジアル軸受であってもよい。ラジアル軸受は、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、自動調心玉軸受などのラジアル玉軸受であってもよいし、円筒ころ軸受、棒状ころ軸受、針状ころ軸受、円錐ころ軸受、球面軌道ころ軸受などのラジアルころ軸受であってもよい。
また、第1の軌道部材および第2の軌道部材の一方が軸軌道盤であり、他方がハウジング軌道盤であるスラスト軸受であってもよい。スラスト軸受は、スラスト玉軸受、スラストアンギュラ玉軸受などのスラスト玉軸受であってもよいし、スラスト円筒ころ軸受、スラスト円錐ころ軸受、スラスト棒状ころ軸受、スラスト針状ころ軸受、スラスト球面軌道ころ軸受などのスラストころ軸受であってもよい。
さらに、前記転がり軸受は、複数の転動体の全数または数個の転動体を、それぞれ間隔を開けて保持する保持器や、転動体を配設する空間を外部と画定するシールなどを有していてもよい。
添付の図1は、本発明に係る転動装置の一実施形態である転がり軸受10(深溝玉軸受)の部分断面図である。この転がり軸受10は第1の軌道部材11(内輪)と、第2の軌道部材12(外輪)と、転動体13(玉)と、この転動体13を保持する保持器14と、シール部材15とを有し、第1の軌道部材11と、第2の軌道部材12と、2つのシール部材15と、で囲まれ、転動体13が配設される空間が形成されている。
第1の軌道部材11は第1の軌道面11Sを、第2の軌道部材12は第2の軌道面12Sを有し、第1の軌道部材11と第2の軌道部材12は、第1の軌道面11Sと第2の軌道面12Sが対向するように配設されている。また、転動体13は、第1の軌道面11Sと第2の軌道面12Sとの間に、周方向に所定間隔を隔てて転動可能に複数配列されている。
そして、この転がり軸受10には、第1の軌道面11Sと転動体13、および/または、第2の軌道面12Sと転動体13、との転がり接触する箇所、および/または、滑り接触する箇所に本発明のグリース組成物が介在している。
前記転動装置はリニア軸受であってもよい。
リニア軸受は、第1の軌道面が直線の軌道面であり、第2の軌道面が直線の軌道面であり、第1の軌道部材と第2の軌道部材とが複数の転動体の転動によって相対直線運動可能である。
前記リニア軸受は、転動体が玉のリニア軸受であってもよいし、転動体がころのリニア軸受であってもよい。玉が循環する玉循環リニア軸受であってもよいし、ころが循環するころ循環リニア軸受であってもよい。
添付の図2(a)は、本発明に係る転動装置の一実施形態であるリニア軸受20(玉循環リニア軸受)の縦断面図、図2(b)は、リニア軸受20(玉循環リニア軸受)の横断面図である。このリニア軸受20は第1の軌道部材21(レール)と、第2の軌道部材22(移動体)と、転動体23(玉)と、この転動体23を保持する保持器24と、第2の軌道部材22の両端に設けられた保持筒25とを有し、第1の軌道部材21と、第2の軌道部材22と、保持器24と、2つの保持筒25と、で囲まれ、転動体23が配設される空間が形成されている。
第1の軌道部材21は第1の軌道面21Sを、第2の軌道部材22は第2の軌道面22Sを、軸方向に沿う直線状にそれぞれ複数有し、第1の軌道部材21と第2の軌道部材22は、第1の軌道面21Sと第2の軌道面22Sが対向するように配設されている。また、転動体23は、第1の軌道面21Sと第2の軌道面22Sとの間に、所定間隔を隔てて、もしくは、接触して転動可能に複数配列されている。なお、第2の軌道部材22には第2の軌道面22Sと対照的に無負荷循環転動体用の軌道溝221が設けられている。
保持器24は、第2の軌道部材22の内周面の一部に沿うように湾曲加工された円筒形状をなし、その両端部分は、保持筒25により支持されている。中央領域には複数の底あり溝241と底なし溝242とが対照的に設けられている。底あり溝241は無負荷循環転動体用の軌道溝221と共に無負荷循環転動体列を構成し、底なし溝242は負荷型循環転動体列用となる。なお、対照となる無負荷循環転動体列および負荷型循環転動体列は、その軸方向の両端部において連通連結されており、転動体循環回路を構成している。このため、第1軌道部材21と第2軌道部材22との相対的な軸方向スライド動作に伴って、無負荷循環転動体列および負荷型循環転動体列の間で転動体循環回路を介した転動体の循環がなされる。
そして、このリニア軸受20には、第1の軌道面21Sと転動体23、および/または、第2の軌道面22Sと転動体23、との転がり接触する箇所、および/または、滑り接触する箇所に本発明のグリース組成物が介在している。
また、添付の図3(a)は、本発明に係る転動装置の一実施形態であるリニア軸受30(直動ガイド)の横断面図、図3(b)は、リニア軸受30(直動ガイド)の斜視図である。このリニア軸受30は第1の軌道部材31(レール)と、第2の軌道部材32(移動体)と、転動体33(玉)とを有している。第1の軌道部材31と、第2の軌道部材32と、で囲まれ、転動体33が配設される空間が形成されている。
第1の軌道部材31は第1の軌道面31S(レールの溝)を、第2の軌道部材32は第2の軌道面32S(移動体の溝)を、移動体の移動方向に有し、第1の軌道部材31と第2の軌道部材32は、第1の軌道面31Sと第2の軌道面32Sが対向するように配設されている。また、転動体33は、第1の軌道面31Sと第2の軌道面32Sとの間に、所定間隔を隔てて、もしくは、接触して転動可能に複数配列されている。なお、第2の軌道部材32には第2の軌道面32Sと対照的に無負荷循環転動体用の軌道溝321が設けられている。
そして、このリニア軸受30には、第1の軌道面31Sと転動体33、および/または、第2の軌道面32Sと転動体33、との転がり接触する箇所、および/または、滑り接触する箇所に本発明のグリース組成物が介在している。
前記転動装置はボールねじであってもよい。
ボールねじは、第1の軌道面がねじ軸のねじ溝の表面のねじ溝面であり、第2の軌道面がナットのねじ溝の表面のねじ溝面であり、ねじ軸とナットとが複数の転動体であるボールの転動によって、相対直線運動可能である。
添付の図4は、本発明に係る転動装置の一実施形態であるボールねじ40の縦断面図である。このボールねじは第1の軌道部材41(ねじ軸)と、第2の軌道部材42(ナット)と、転動体43(ボール)とを有している。第1の軌道部材41と、第2の軌道部材42と、で囲まれ、転動体43が配設される螺旋状の空間が形成されている。
第1の軌道部材41は第1の軌道面41S(ねじ軸のねじ溝)を、第2の軌道部材42は第2の軌道面42S(ナットのねじ溝)を、それぞれ螺旋状に有し、第1の軌道部材41と第2の軌道部材42は、第1の軌道面41Sと第2の軌道面42Sが対向するように配設(螺合)されている。また、転動体43は、第1の軌道面41Sと第2の軌道面42Sとの間に、所定間隔を隔てて、もしくは、接触して転動可能に複数配列されている。なお、第2の軌道部材32にはサーキュレータチューブ44が設けられている。
そして、このボールねじ40には、第1の軌道面41Sと転動体43、および/または、第2の軌道面42Sと転動体43、との転がり接触する箇所、および/または、滑り接触する箇所に本発明のグリース組成物が介在している。
本発明のグリース組成物の転動装置への封入量は使用箇所の形式や寸法等に応じて適宜変更することができるが、ほぼ従来と同程度でよい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は、何らこれら実施例に限定されるものではない。
評価方法を以下に示す。
<混和ちょう度の測定>
JIS K2220 7に準拠し、25℃の環境下で、ちょう度計に取り付けた円錐をグリースに落下させ、5秒間かけて進入した深さ(mm)を測定し、測定された値を10倍したものを混和ちょう度とする。
<焼付き限界荷重の測定>
OPTIMOL社製のThe SRV Test Systemを用いて試験用グリース組成物の焼付き限界荷重を測定する。図5は用いた測定装置(The SRV Test System)の概略図である。この測定装置は、所定量のグリース組成物を塗布した下部試験片53上に、上部試験片51を設置し、X方向の負荷をかけながら、Y方向に往復運動させ、下部試験片52と上部試験片51との間の摩擦力を検出することで、下部試験片52と上部試験片51との間に介在するグリース組成物の焼付き荷重を測定することができる。ここで、上部試験片51は、上部試験片51をY方向に往復運動させる1対のドライブシャフト521、およびX方向に荷重負荷する負荷棒522が結合された上部試験片ホルダー52に保持されている。また、下部試験片53は、内部に試験片を一定の温度に保つためのヒーター(図示せず)を備え、下部試験片53上の摩擦力を検出する摩擦力検出装置541に接続された下部試験片ホルダー54に保持されている。下部試験片52と上部試験片51との間に介在するグリース組成物の焼付きは、摩擦力検出装置541により検出される下部試験片52と上部試験片51との間の摩擦力(摩擦係数)の急激な上昇により判定する。
具体的な試験方法を以下に示す。下部試験片53上に試験用グリース組成物を、テンプレートを用いて厚さが0.05mmとなるように塗布し、塗布した試験用グリース組成物上に上部試験片ホルダー52に保持された上部試験片51をセットする。そして、ドライブシャフト521による往復運動を開始し、さらに負荷棒522による荷重負荷も開始する。負荷棒522による負荷荷重をステップ毎に上昇させ、摩擦力検出装置541により下部試験片52と上部試験片51との間の摩擦力(摩擦係数)の急激な上昇が検出された負荷荷重の1ステップ前の荷重を焼付き限界荷重とする。焼付き限界荷重が大きいほど耐焼付き性に優れることを示す。なお、試験用グリース組成物は試験前に下部試験片53上に塗布するのみで、往復運動を開始以降の追加給脂は行わない。
試験条件
上部試験片:鋼球(SUJ2、普通焼入れ、直径:10mm)
下部試験片:平板(SUJ2、普通焼入れ、ロックウェル硬さ:HRC50〜HRC60)
試験片温度:120℃
ここで、普通焼入れとは、820〜850℃で30分間均熱後油冷による焼入れ、および160〜180℃で1〜2時間の焼戻しによる焼入れをいう。
負荷荷重:荷重なし(0N)から開始し、1ステップ毎に50Nずつ上昇させる。そして、500N到達後は、1ステップ毎に100Nずつ上昇させる。ここで、荷重を上昇させるときは、往復運動は停止させずに1〜2秒かけて上昇させる。なお、負荷荷重を上昇するための1〜2秒は上昇後の負荷荷重による運転時間(120秒)に含める。
各ステップ:120秒
往復幅:1.5mm
周波数:50Hz
本実施例では、以下の原料を使用した。
ジイソシアネート化合物
MDI:ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート
アミン
CHA:シクロヘキシルアミン
PDA:パラドデシルアニリン
基油
ADE:アルキルジフェニルエーテル油
アミン系酸化防止剤:アール・ティー・ヴァンダービルト社(R. T. Vanderbilt Company, Inc.)製のVANLUBE SL(商品名)(アルキル化ジフェニルアミン)
極圧添加剤
無灰型DTC(無灰型ジチオカーバメート):キング・インダストリーズ・インターナショナル社(King Industries International Inc.)製のNA−LUBE ADTC(商品名)
実施例1〜3および比較例1〜4
表1に従い、増ちょう剤原料アミン(CHAおよび/またはPDA)と同質量部のADE(基油)とを混合し、100℃に加熱して溶解させ溶液Aを調製した。また、これとは別に、表1に従い、増ちょう剤原料MDIと同質量部のADEとを混合し、140℃に加熱して溶解させ溶液Bを調製した。次に、残りのADEを100℃に加熱後、前記溶液Aを混合し、この混合液を攪拌しつつ、溶液Bを徐々に添加した。その後150℃で60分間保持後、室温まで冷却し、酸化防止剤および極圧添加剤を、表1に示す含有量(グリース組成物中の質量%)となるように添加し、さらに3本ロールミルにより均質化処理することで試験用グリースを得た。得られた試験用グリースについて混和ちょう度の測定および焼付き限界荷重の測定を行った。焼付き限界荷重の測定は2つの試料(試料A、試料B)に対して行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0005865146
上記表1の結果より、CHAの含有量および/または混和ちょう度が、本願発明の所定の範囲を満たさない比較例1〜4では、耐焼付き性が充分ではないことがわかる。これに対し、CHAの含有量および/または混和ちょう度が、本願発明の所定の範囲を満たす実施例1〜3では、耐焼付き性において優れることがわかる。
11、21、31、41 第1の軌道部材
11S、21S、31S、41S 第1の軌道面
12、22、32、42 第2の軌道部材
12S、22S、32S、42S 第2の軌道面
13、23、33、43 転動体

Claims (2)

  1. 基油および増ちょう剤を含有するグリース組成物であって、
    前記増ちょう剤が、アルキル基の炭素数が8〜16のアルキルフェニルアミンおよびシクロヘキシルアミンからなる混合アミンを、ジイソシアネート化合物と反応させて得られるジウレア化合物であり、
    前記混合アミン中のシクロヘキシルアミンの含有量が80モル%以上、91モル%未満であり、
    混和ちょう度が300〜330であることを特徴とするグリース組成物。
  2. 第1の軌道面を有する第1の軌道部材と、
    第2の軌道面を有する第2の軌道部材と、
    前記第1の軌道面と前記第2の軌道面との間に転動可能に配設される複数の転動体と、
    前記第1の軌道部材と前記第2の軌道部材とが相対移動可能な転動装置であって、
    前記複数の転動体と前記第1の軌道面との転がりおよび/または滑り接触部、ならびに、前記複数の転動体と前記第2の軌道面との転がりおよび/または滑り接触部に介在する請求項1記載のグリース組成物を含むことを特徴とする転動装置。
JP2012065441A 2012-03-22 2012-03-22 グリース組成物および転動装置 Active JP5865146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065441A JP5865146B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 グリース組成物および転動装置
EP13765251.7A EP2829593B1 (en) 2012-03-22 2013-03-22 Grease composition and rolling device
PCT/JP2013/058314 WO2013141365A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 グリース組成物および転動装置
US14/384,251 US10041540B2 (en) 2012-03-22 2013-03-22 Grease composition and rolling device
CN201380014637.XA CN104204169B (zh) 2012-03-22 2013-03-22 润滑脂组合物及转动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065441A JP5865146B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 グリース組成物および転動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194210A JP2013194210A (ja) 2013-09-30
JP5865146B2 true JP5865146B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49222813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065441A Active JP5865146B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 グリース組成物および転動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10041540B2 (ja)
EP (1) EP2829593B1 (ja)
JP (1) JP5865146B2 (ja)
CN (1) CN104204169B (ja)
WO (1) WO2013141365A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348050B2 (ja) * 2014-11-05 2018-06-27 日本グリース株式会社 風力発電機用生分解性グリース組成物
CN105368559A (zh) * 2015-11-11 2016-03-02 安徽孟凌精密电子有限公司 一种润滑脂组合物
JP2018065971A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社ジェイテクト グリース組成物および当該グリース組成物が封入された転がり軸受
CN208835918U (zh) * 2018-09-04 2019-05-07 江苏雷利电机股份有限公司 电机装置
JP7352167B2 (ja) * 2019-11-05 2023-09-28 株式会社アイシン 駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155496A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Koyo Seiko Co Ltd ジウレア系グリ−ス組成物
GB2303214B (en) * 1995-07-07 1998-01-21 Nsk Ltd Rolling bearing unit with rotary speed sensor
US20030040442A1 (en) * 1997-07-02 2003-02-27 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP4102627B2 (ja) * 2002-09-13 2008-06-18 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP2004132507A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006029473A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nsk Ltd アンギュラ玉軸受及び工作機械
JP2006046370A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nsk Ltd リニアガイド
JP4809793B2 (ja) 2007-03-08 2011-11-09 協同油脂株式会社 グリース組成物及び機械部材
JP2009108263A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
CN102002414A (zh) * 2010-10-13 2011-04-06 中国石油化工股份有限公司 一种聚脲润滑脂组合物
JP5797596B2 (ja) * 2011-04-21 2015-10-21 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP5657462B2 (ja) 2011-04-21 2015-01-21 日本グリース株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104204169B (zh) 2016-08-24
EP2829593A4 (en) 2015-04-15
JP2013194210A (ja) 2013-09-30
WO2013141365A1 (ja) 2013-09-26
US20150078687A1 (en) 2015-03-19
US10041540B2 (en) 2018-08-07
CN104204169A (zh) 2014-12-10
EP2829593B1 (en) 2019-01-16
EP2829593A1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892822B2 (ja) グリース組成物および転動装置
JP5865146B2 (ja) グリース組成物および転動装置
EP1719813A1 (en) Grease composition and rolling device
WO2013047781A1 (ja) 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受
JP5346491B2 (ja) 高速軸受用グリース
JPWO2014087979A1 (ja) グリース封入軸受
US20180112147A1 (en) Grease Composition and Rolling Bearing in Which Grease Composition is Sealed
WO2016002739A1 (ja) 潤滑剤組成物および潤滑剤組成物封入軸受
JP5797596B2 (ja) 転がり軸受
EP3733821B1 (en) Lubricant composition and rolling bearing having same sealed therein
JP2013035946A (ja) グリースおよび密封軸受
JP2016222813A (ja) グリース組成物およびその製造方法、ならびに当該グリース組成物が封入された転がり軸受
JP2008286230A (ja) モータ用転がり軸受
EP3178910B1 (en) Grease composition
WO2013017528A1 (en) Grease composition
WO2018180826A1 (ja) グリース組成物、転がり軸受、およびハブベアリング
JP2009019750A (ja) 高速用転がり軸受
JP2015229705A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2021143289A (ja) 潤滑剤組成物および転がり軸受
JP2015229704A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2007099944A (ja) 転動装置用グリース組成物及び転動装置
JP2015081281A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP2021063154A (ja) グリース組成物および転がり玉軸受
JP2008115904A (ja) 工作機械用転動装置
JP2009008209A (ja) 高速用転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250