JP5863824B2 - マイクロ構造体の製造方法 - Google Patents

マイクロ構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5863824B2
JP5863824B2 JP2013544399A JP2013544399A JP5863824B2 JP 5863824 B2 JP5863824 B2 JP 5863824B2 JP 2013544399 A JP2013544399 A JP 2013544399A JP 2013544399 A JP2013544399 A JP 2013544399A JP 5863824 B2 JP5863824 B2 JP 5863824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscous composition
viscous
substrate
composition
base structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505511A (ja
Inventor
ジョン,ヒョン−イル
ジョン,ド−ヒョン
キム,ジョン−ドン
キム,ミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raphas Co Ltd
Original Assignee
Raphas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raphas Co Ltd filed Critical Raphas Co Ltd
Publication of JP2014505511A publication Critical patent/JP2014505511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863824B2 publication Critical patent/JP5863824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00111Tips, pillars, i.e. raised structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、送風方式を用いてマイクロニードルのようなマイクロ構造体を製造する方法に関する。
疾病の治療のための数多くの薬物及び生理活性物質などが開発されているが、薬物及び生理活性物質を身体内へ伝達するに当って、生物学的障壁(biological barrier、例えば、肌、口腔粘膜及び脳−血管障壁など)の通過問題及び薬物伝達の効率問題は依然として改善せねばならない点として残っている。
薬物及び生理活性物質は、一般的に錠剤型またはカプセル剤型で経口投与されるが、数多い薬物が胃腸管で消化または吸収されるか、または肝の機転によって消失するなどの理由で、前記のような投与方法のみでは有効に伝達されない。さらに、いくつかの薬物は腸の粘膜を通過して有効に拡散されない。また患者の順応も問題になる(例えば、特定間隔で薬物を服用せねばならないか、または薬を服用できない重患者の場合など)。
薬物及び生理活性物質の伝達において、さらに他の一般的な技術は、従来の注射針(needle)を用いることである。この方法は、経口投与に比べて効果的な一方、注射部位での痛症隋伴及び肌の局所的損傷、出血及び注射部位の疾病感染などを引き起こす問題点がある。
前記のような問題点を解決するために、マイクロニードル(microneedle)をはじめとするいろいろなマイクロ構造体が開発された。これまで開発されたマイクロニードルは、主に生体内薬物伝達、採血、体内分析物質の検出などに使われてきた。
マイクロニードルは、既存のニードルとは異なって無痛の肌貫通及び無外傷を特徴とし、無痛の肌貫通は、最小侵襲性のための上端部(top)直径が重要である。また、マイクロニードルは、肌のうち最も強い障害物である10〜20μmの角質層(stratum corneum)を貫通せねばならないため、十分な物理的硬度を持つ必要がある。また、毛細管まで到逹することで薬物伝達の効率性を高めるための適正長も考慮されねばならない。
従来にIn−planeタイプのマイクロニードル(“Silicon−processed Microneedles”,Journal of microelectrochemical systems 8,1999)が提案された後、多様な類型のマイクロニードルが開発された。エッチング方法を用いたout−of−planeタイプのソリッドマイクロニードル(米国特許出願公開第2002138049号“Microneedle devices and methods of manufacture and use thereof”)製作方法は、50〜100μmの直径、500μmの長さでソリッドシリコンマイクロニードルを製作するが、無痛の肌貫通の実現は不可能であり、目的部位への薬物及び美容成分の伝達が困難であった。
一方、アメリカのジョージア大学のプラウスニツ(Prausnitz)は、ガラスをエッチングするか、またはフォトリソグラフィで鋳型を作って生分解性ポリマーマイクロニードルの製作方法を提案した(Biodegradable polymer microneedles:Fabrication,mechanics and transdermal drug delivery,Journal of Controlled Release 104,2005,5166)。また、2006年にはフォトリソグラフィ方法を用いて製作した鋳型の先端にカプセル型に製作された物質を搭載し、生分解性ソリッドマイクロニードルを製作する方法が提案された(Polymer Microneedles for Controlled−Release Drug Delivery,Pharmaceutical Research 23,2006,1008)。この方法を使えば、カプセル型に製作可能な薬物の搭載が自在であるという長所があるが、薬物搭載量が多くなればマイクロニードルの硬度が弱くなるので、多量の投薬が必要な薬物には適用の限界があった。
2005年には、吸収型マイクロニードルがナノデバイスアンドシステムズ社によって提案された(特開第2005154321号;及び“Sugar Micro Needles as Transdermic Drug Delivery System”,Biomedical Microdevices 7,2005,185)。このような吸収型マイクロニードルは、肌内に挿入されたマイクロニードルを除去せずに薬物伝達または美容に使おうとするものである。この方法では、鋳型にマルトースと薬物とを混合した組成物を加え、これを凝固させてマイクロニードルを製作した。前記日本特許は、マイクロニードルを吸収型に製作して薬物の経皮吸収を提案しているが、肌貫通時に痛症を伴った。また鋳型製作の技術的限界によって、無痛を伴う適切な上端部直径を持ち、効果的な薬物伝達に要求されるレベル長、すなわち、1mm以上の長さを持つマイクロニードルの製作が不可能であった。
2008年アメリカのジョージア大学のプラウスニツで製作した生分解性マイクロニードルは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)鋳型でポリビニルピロリドン(PVP)とメタクリル酸(MAA)とを混合した物質を使って製作された(Minimally Invasive Protein Delivery with Rapidly Dissolving Polymer Microneedles,Advanced Materials 2008,1)。またカルボキシメチルセルロースをピラミッド構造の鋳型に入れてマイクロニードルを製作した(Dissolving microneedles for transdermal drug delivery,Biomaterials 2007,1)。しかし、鋳型を使って製作する方法は、マイクロニードルの直径及び長さを調節するために複雑な過程を経て新たな鋳型及び枠を製作せねばならないという限界を持っており、鋳型内に物質を入れてマイクロニードルを製作する工程が複雑であり、長時間がかかるという短所がある。
2008年には、日本のMukai et al.が登録したUS特許を通じて、ピン構造を使ってskin needleを製作する装備及び方法について発表した(米国特許登録US20080157421A1)。この方法は、基板上のベースで加熱、粘性物の引張り力を用いてピンで引き寄せる方法を使っている。この方法は、熱によって溶けるか、または粘性のある物質をピン構造物を使って引き寄せる方法を使っているため、所望のパターンによってピン構造を新たに製作せねばならない過程が必要であってコストアップとなり、加熱工程によって熱に敏感な多様なバイオ医薬品(ホルモン、ワクチン、その他のタンパク質医薬品など)の搭載が難しいという限界がある。
一方、肌は、表皮から角質層(<20μm)、外皮(epidermis)(<100μm)及び真皮(dermis)(300〜2,500μm)で構成されている。よって、特定肌層に痛症なしに薬物及び生理活性物質を伝達するためには、マイクロ二ドールの上端部直径を30μm以内、有効長さは200〜2,000μm、肌貫通のための十分な硬度を持つように製作するのが薬物及び肌美容成分の伝達に効果的である。また、生分解性ソリッドマイクロニードルを通じて薬物及び生理活性物質などを伝達するためには、マイクロニー製造工程のうち高熱処理、有機溶媒処理などの薬物及び生理活性物質の活性を破壊する工程を排除せねばならない。
従来のソリッドマイクロニードルは、製造方法上の限界によってシリコン、ポリマー、金属、ガラスなどの素材に限定され、モールディング技術による製作方法を用いることで、複雑かつ長い製作時間による薬物の変性、不十分な硬度、薬物の損失が発生するなどの短所を持っている。よって、肌貫通時に無痛を実現できるほどの細い直径及び肌深く浸透できる十分な長さを以って素材に特別な制限なしに十分な硬度を具現し、薬物の損失を最小化できるマイクロニードルの製造方法へのニーズは続いている。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、熱に敏感な機能性物質を含むことができ、十分な硬度を具現して機能性物質の損失を最小化できるマイクロ構造体の製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明によるマイクロ構造体の製造方法は、平板状の第1基板上に第1粘性物質を塗布した後、乾燥して底層を形成する段階と、前記底層上の互いに離隔している複数の地点に第2粘性物質を配置した後、凝固させてベース構造層を形成する段階と、前記ベース構造層上に粘性組成物を配置する段階と、平板状の第2基板を前記ベース構造層上に配置された粘性組成物に接触させる段階と、前記第2基板を前記第1基板に対して相対移動させて前記粘性組成物を引張り、前記引張られた粘性組成物を凝固させる段階と、前記凝固された粘性組成物を切断する段階をみ、前記粘性組成物は、身体内で薬理効果を引き起こす機能性物質を含むことを特徴とする。
本発明によれば、熱に敏感な機能性物質を含むことができ、十分な硬度を具現して機能性物質の損失を最小化できるマイクロ構造体を製作する。
本発明の第1実施形態によるマイクロ構造体の製造方法を説明するための図面である。 引張り速度によるマイクロニードルの概略的な断面形状を示す図面である。 他の種類の粘性組成物をスポッティングしたことを示す図面である。 本発明の第2実施形態によるマイクロ構造体の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第3実施形態によるマイクロ構造体の製造方法を説明するための図面である。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態によるマイクロ構造体の製造方法を説明するための図面であり、図2は、引張り速度によるマイクロニードルの概略的な断面形状を示す図面であり、図3は、他の種類の粘性組成物をスポッティングしたことを示す図面である。
先ず、本発明はマイクロ構造体を製造する方法に係り、ここでマイクロ構造体とは、マイクロニードル、マイクロブレード、マイクロナイフ、マイクロファイバ、マイクロスパイク、マイクロプローブ、マイクロバーブ(microbarb)、マイクロアレイまたはマイクロ電極などを含む。特に、本発明によるマイクロ構造体の製造方法は、マイクロニードルの製造に最も適しており、以下でマイクロニードルの製造過程について説明する。
図1ないし図3を参照すれば、本実施形態によるマイクロ構造体の製造方法は、底層形成段階と、ベース構造層形成段階と、スポッティング段階と、接触段階と、引張り及び凝固段階と、切断段階とを含む。
底層形成段階では、図1の(a)及び(b)のように、第1基板10に第1粘性物質11を塗布した後、これを乾燥(凝固)させて底層を形成する。この時、凝固を円滑に行うために基板に向けて送風を行える。
ここで、第1基板10は平板状に形成され、その素材は特に制限されない。例えば、ポリマー、有機化学物質、金属、セラミックス、半導体などの物質で基板が製造される。但し、医薬用に使われるマイクロニードルを製作する場合には、人体に有害ではない素材で第1基板10が製造されることが望ましい。
そして、第1粘性物質は、基板の上で多様な構造を形成するように粘性を持つ物質を意味し、後述する第2粘性物質、第3粘性物質及び第4粘性物質も、粘性を持つ物質を意味する。但し、明細書上で互いに区別するために、第1粘性物質ないし第4粘性造成物質と表現したが、実質的に第1粘性物質ないし第4粘性物質として使われる物質の種類は同一である。このような粘性物質の粘性は、組成物に含まれる物質の種類、濃度、温度または増粘剤の添加などによって多様に変化させ、本発明の目的に合わせて調節できる。望ましくは、本発明で用いられる粘性物質の粘性は、40,000cSt以下であることが望ましい。
そして、本実施形態によるマイクロニードルのように医学的用途で使われるマイクロ構造体を製造する場合、粘性物質は、“生体適合性または生分解性物質”であることが望ましい。ここで、“生体適合性物質”とは、人体に毒性がなく、かつ化学的に不活性の物質を意味する。そして、“生分解性物質”は、生体内で体液、酵素または微生物などによって分解される物質を意味する。
また、本実施形態によれば、粘性物質は好適な溶媒に溶解されて粘性を示すことが望ましい。すなわち、粘性を示す物質のうちには、熱によって溶融された状態で粘性を示すものがあるが、後述するように、本発明の長所のうち一つである非加熱工程の長所を最大化するために、粘性物質は溶媒に溶解されて粘性を示すことが望ましい。
前述した粘性物質としては、ヒアルロン酸とその塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、セルロースポリマー、デキストラン、ゼラチン、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリソルベート、プロピレングリコール、ポビドン、カルボマー、ガティガム(gum ghatti)、グアガム、グルコマンナン、グルコサミン、ダンマル樹脂、レンネットカゼイン、ローカストビーンガム、微小繊維状セルロース、サイリウムシードガム、キサンタンガム、アラビノガラクタン、アラビアガム、アルギン酸、ゼラチン、ゼランガム、カラギナン、カラヤガム(karaya gum)、カードラン、キトサン、キチン、タラガム(tara gum)、タマリンドガム(tamarind gum)、トラガントガム(tragacanth gum)、ファーセレラン、ペクチンまたはプルランなどがある。さらに望ましくは、本発明で用いられる粘性物質は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、アルキルセルロース及びカルボキシメチルセルロースであり、最も望ましくは、カルボキシメチルセルロースである。
また、前述した粘性物質を溶解する溶媒は特に制限されず、水、炭素数1〜4の無水または含水低級アルコール、アセトン、エチルアセテート、クロロホルム、1,3−ブチレングリコール、ヘキサン、ジエチルエーテルまたはブチルアセテートが溶媒として用いられ、望ましくは、水または低級アルコールであり、最も望ましくは、水である。
ベース構造層形成段階では、図1の(c)及び(d)のように、底層上の互いに離隔している地点に第2粘性物質12をスポッティングし、これを凝固させてベース構造層12を形成する。この時、第2粘性物質12の凝固を円滑にするために送風を行える。そして、第2粘性物質は、前述した粘性物質の種類のうち一つを使うが、この時、第1粘性物質と同じものを使ってもよく、または他の種類の物質を使ってもよい。
一方、ベース構造層の形成のために使われる第2粘性物質の量が多くなるほど、ベース構造層の直径は広くなる。そして、後述するように、ベース構造層上に機能性物質を含む粘性組成物を多くスポッティングするためには、ベース構造層の直径を大きく形成することが望ましい。なぜなら、ベース構造層の直径が小さな状態で多量の粘性組成物をスポッティングすれば、粘性組成物がベース構造層の外にあふれ、これは生体内へ伝達しようとする機能性物質の損失をもたらすためである。一方、第2粘性物質の凝固によりベース構造層を形成した後、その上に再び第2粘性物質をスポッティングして凝固させる方法を繰り返すことで、ベース構造層を所望の高さほど形成してもよい。
スポッティング段階では、図1の(e)のように、ベース構造層12上に機能性物質を含む粘性組成物13をスポッティングする。ここで、粘性組成物13は、前述した粘性物質と機能性物質とを混合して形成される。特に、本実施形態のように、マイクロニードルの場合には粘性組成物13が肌内に浸透するため、カルボキシメチルセルロースのように生体適合性及び生分解性の優秀な粘性物質が使われることが望ましい。ここで、機能性物質とは、肌内に浸透して薬理効果のような特定機能を行う物質、例えば、化学薬物、タンパク質医薬、ペプチッド医薬、遺伝子治療用核酸分子及びナノ粒子美容成分(例えば、しわ改善剤、肌老化抑制剤及び肌美白剤)などを含む。
接触段階では、図1の(f)のように第2基板20を粘性組成物13に接触させる。この時、第2基板20は平板状に形成され、前述した第1基板10と同じ素材からなる。また、第2基板20には第1基板のように、第3粘性物質が凝固して形成された底層21が形成されており、この底層21が粘性組成物13に接触する。一方、接触段階で用いられる第2基板の製造過程、すなわち、第2基板20に底層21を形成する過程は予め行われることが、作業効率面でさらに望ましい。
引張り及び凝固段階では、図1の(g)のように第2基板20を第1基板10に対して移動(または、第1基板を第2基板に対して移動)させて粘性組成物13を引張り、この状態で図1の(h)のように粘性組成物13を凝固させる。この時、引張り及び凝固過程は、5つの方式によって行われる。
第1の方式は、先ず粘性組成物への送風をしない状態で、粘性組成物を0.8〜2000μm/sの速度で所望の長さ(10〜5000μm)ほど1次的に引張り、引張りを止めた状態で1〜100秒間待機した後、1〜100m/s風速で粘性組成物で送風する状態で、0.8〜2000μm/sの速度で粘性組成物を所望の長さ(10〜5000μm)ほど2次的に引張った後、5〜100m/s風速で送風する状態で粘性組成物を凝固させる。この時、引張り速度及び風速だけではなく、1次引張り後に待機時間によってもマイクロ構造体の直径が変わる。すなわち、待機時間が長くなるほどマイクロ構造体の上端及び中端の直径が大きくなる。
第2の方式は、粘性組成物へ送風しない状態で、粘性組成物を0.8〜2000μm/sの速度で所望の長さ(10〜5000μm)ほど1次的に引張り、引張りが止まった状態で1〜100秒間待機した後、0.8〜2000μm/sの速度で所望の長さ(10〜5000μm)ほど粘性組成物を2次的に引張った後、5〜100m/s風速で粘性組成物へ送風する状態で粘性組成物を凝固させる。
第3の方式は、1〜100m/s風速で粘性組成物へ送風する状態で、粘性組成物を0.8〜2000μm/sの速度で所望の長さ(10〜5000μm)ほど引張った後、5〜100m/s風速で粘性組成物へ送風する状態で、引張りを止めて粘性組成物を速く凝固させる。
第4の方式は、粘性組成物へ送風しない状態で、粘性組成物を0.8〜2000μm/sの速度で所望の長さ(10〜5000μm)ほど引張った後、5〜100m/s風速で粘性組成物へ送風する状態で、引張りを止めて粘性組成物を速く凝固させる。
第5の方式は、先ず、粘性組成物への送風をしない状態で、粘性組成物を0.8〜2000μm/sの速度で所望の長さ(10〜5000μm)ほど1次的に引張り、引張りを止めた状態で1〜100秒間待機つつ1〜100m/s風速で粘性組成物への送風を行い、持続的に1〜100m/s風速で送風を行いつつ0.8〜2000μm/sの速度で粘性組成物を所望の長さ(10〜5000μm)ほど2次的に引張った後、5〜100m/s風速で送風する状態で粘性組成物を凝固させる。
この時、1次引張り後に引張りを止めた状態で、待機時間が長くなるほどマイクロ構造体の中間部分の直径が大きくなってマイクロ構造体の強度が相対的に強い傾向を示す。よって、粘性組成物の性質によって1次引張り後、待機する時間を調節しつつ送風を加えて肌透過に十分な強度を持つように最適化する作業が必要である。但し、スポッティングされた粘性組成物の量が2μl以下の場合、100秒以上の待機時間では粘性物質の大部分が固くなって2次引張りがなされずにほとんど切れるため、肌透過に好適な直径及び強度を持つマイクロニードルの形成が困難である。
前述した5つの引張り及び凝固方式は、粘性組成物の粘度などの特性及び、形成しようとするマイクロニードルの形状を考慮して適当に選択する。
切断段階では、図1の(i)のように、粘性組成物が完全に凝固した状態で、第2基板20を第1基板10に対して速く移動させて切断する(逆に、第1基板を第2基板に対して移動させてもよい)。一方、このようにレーザーで切断しても、またはカッティングツールなどを用いて切断してもよい。
そして、前記のように凝固及び切断された粘性組成物13、すなわち構造部13は、図2に示したようにニードルの形状を持つが、引張り時の条件(例えば、引張り速度、1次引張り後の待機時間、送風の強度及び時間など)によって少しずつその形状が変わる。この時、この構造部13が肌内へ効率的に浸透するためには、構造部13の上端の直径が5〜80μmほどになることが望ましい。また、構造部の下端は、構造部の上端に比べて10〜1000倍になる直径を持つことが望ましく、構造部の下端から構造部の上端までの長さは200〜3000μmになることが望ましい。ここで、構造部の上端131とは、構造部13で最も小さな直径を持つ部分を意味し、構造部の下端12とは、構造部で最も大きい直径を持つ部分、すなわち、ベース構造層の直上部を意味する。
一方、図3の(a)に示したように、ベース構造層上に粘性組成物をスポッティングする時、いずれも同じ粘性組成物aを用いてもよいが、図3の(b)に示したように、多様な種類の粘性組成物b、cを用いてもよい。すなわち、互いに異なる機能性物質を含む粘性組成物を用いることで、一回に多様な種類の薬物を肌に投与できる。
前述したように、本実施形態による製造方法は、全過程が非加熱条件下で行われる。よって、タンパク質医薬、ペプチッド医薬、遺伝子治療用核酸分子などの熱に敏感な薬物を含むマイクロニードルの製造が可能である。
そして、従来のようにパターンによってピン構造を新たに製作せねばならない過程、及びピン構造物を洗浄する過程が不要であるので、コスト及び生産時間を低減させる。
また、基板上に直ぐマイクロニードルが形成される場合、マイクロニードルの下端部に搭載された機能性物質が生体内に伝達されずに損失されるという問題がある。しかし、本実施形態の場合、ベース構造体12上にマイクロニードルが形成されるところ、機能性物質の損失が最小化され、マイクロニードル13の肌透過を助けられるという長所がある。
また、本実施形態によれば、粘性組成物に含まれる機能性物質の種類を異ならせて、一つの第1基板上に多様な種類の機能性物質を含むマイクロニードルを製造できる。
図4は、本発明の第2実施形態によるマイクロ構造体の製造方法を説明するための図面である。図4を参照すれば、本実施形態によるマイクロ構造体の製造方法は、前述した第1実施形態とほぼ同じである。但し、図4の(f)に示したように、本実施形態の場合には、第2基板20Aに第3粘性物質が凝固された底層21Aと、この底層21A上に第4粘性物質がスポッティングされた後、凝固されたベース構造層22Aとが形成されている。ここで、第4粘性物質としては、前述した粘性物質のうち一つが利用できる。そして、このベース構造層に機能性物質が含まれた粘性組成物23がスポッティングされる。そして、図4の(g)〜(i)に示したように、第1基板にスポッティングされた粘性組成物13と、第2基板にスポッティングされた粘性組成物23とを互いに接触させた後、引張って凝固させた後で切断する。本実施形態の場合、一回に2つの基板(第1基板及び第2基板)にマイクロニードルを形成できるので、作業速度が2倍に向上する長所がある。
一方、第2基板20Aは第1基板10と実質的に同一なものであり、第2基板に底層21A及びベース構造層22Aを形成して粘性組成物23をスポッティングする過程は、前述した第1基板の過程と同一である。
図5は、本発明の第3実施形態によるマイクロ構造体の製造方法を説明するための図面である。図5を参照すれば、本実施形態によるマイクロ構造体の製造方法は、前述した第1実施形態とほぼ同一である。但し、図5の(f)に示したように、第2基板20Bに第3粘性物質が凝固された底層21Bだけではなく、第4粘性物質が凝固されたベース構造層22Bも形成でき、このベース構造層22Bを粘性組成物13に接触させた後で引張ってもよい。
以上、本発明の望ましい実施形態について図示して説明したが、本発明は前述した特定の望ましい実施形態に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の趣旨を逸脱せずに当業者ならば多様な変形実施が可能であるということはもとより、かかる変更は特許請求の範囲に記載の範囲内にある。
例えば、マイクロ構造体は、熱エネルギー、光エネルギー、電気エネルギーなどのエネルギー形態を送信または伝達するための用途として用いられる。一例として、光力動治療(photodynamic therapy)において、マイクロ構造体は光が直接的に組職に作用可能にするか、または光感応性分子のような媒介体に光が作用するように、身体内の特定部位への光の誘導に用いられる。
本発明は、マイクロ構造体関連の技術分野に好適に用いられる。
10 第1基板
11 第1粘性物質
12 第2粘性物質
13 粘性組成物
20 第2基板
21 底層

Claims (9)

  1. 平板状の第1基板上に第1粘性物質を塗布した後、乾燥して底層を形成する段階と、
    前記底層上の互いに離隔している複数の地点に第2粘性物質を配置した後、凝固させてベース構造層を形成する段階と、
    前記ベース構造層上に粘性組成物を配置する段階と、
    平板状の第2基板を前記ベース構造層上に配置された粘性組成物に接触させる段階と、
    前記第2基板を前記第1基板に対して相対移動させて前記粘性組成物を引張り、前記引張られた粘性組成物を凝固させる段階と、
    前記凝固された粘性組成物を切断する段階を含み、
    前記粘性組成物は、身体内で薬理効果を引き起こす機能性物質を含むことを特徴とするマイクロ構造体の製造方法。
  2. 前記第2基板には、第3粘性物質が塗布された後、凝固して形成された底層が形成されており、
    前記第2基板の底層を前記第1基板のベース構造層上に配置された粘性組成物に接触させることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体の製造方法。
  3. 前記第2基板には、第3粘性物質が塗布された後、凝固して形成された底層と、前記底層上の互いに離隔している複数の地点に第4粘性物質が配置された後、凝固して形成されたベース構造層が設けられており、
    前記第2基板のベース構造層を前記第1基板のベース構造層上に配置された前記粘性組成物に接触させることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造体の製造方法。
  4. 第1粘性物質が塗布された後、凝固して形成された底層と、前記底層上の互いに離隔している複数の地点に第2粘性物質が配置された後、凝固して形成されたベース構造層が設けられている第1基板を用意する段階と、
    第3粘性物質が塗布された後、凝固して形成された底層と、前記底層上の互いに離隔している複数の地点に第4粘性物質が配置された後、凝固して形成されたベース構造層が設けられている第2基板を用意する段階と、
    前記第1基板のベース構造層上に粘性組成物を配置する段階と、
    前記第2基板のベース構造層上に粘性組成物を配置する段階と、
    前記第1基板のベース構造層上に配置された粘性組成物と、前記第2基板のベース構造層上に配置された粘性組成物を接触させる段階と、
    前記第2基板を前記第1基板に対して相対移動させて前記粘性組成物を引張り、前記引張られた粘性組成物を凝固させる段階と、
    前記凝固された粘性組成物を切断する段階を含み、
    前記粘性組成物は、身体内で薬理効果を引き起こす機能性物質を含むことを特徴とするマイクロ構造体の製造方法。
  5. 前記粘性組成物を引張り、前記引張られた粘性組成物を凝固させる段階は、前記粘性組成物への送風のない状態で、前記粘性組成物を0.8〜2000μm/sの速度で1次的に引張る段階と、引張りが止まった状態で5〜300秒間待機する段階と、1〜100m/s風速で前記粘性組成物に送風する状態で、0.8〜2000μm/sの速度で前記粘性組成物を2次的に引張る段階と、5〜100m/s風速で前記粘性組成物に送風する状態で、前記粘性組成物を凝固させる段階を含むことを特徴とする請求項14のいずれか一項に記載のマイクロ構造体の製造方法。
  6. 前記粘性組成物を引張り、前記引張られた粘性組成物を凝固させる段階は、前記粘性組成物への送風のない状態で、前記粘性組成物を0.8〜2000μm/sの速度で1次的に引張る段階と、引張りが止まった状態で5〜300秒間待機する段階と、前記粘性組成物への送風のない状態で、0.8〜2000μm/sの速度で前記粘性組成物を2次的に引張る段階と、5〜100m/s風速で前記粘性組成物へ送風する状態で、前記粘性組成物を凝固させる段階を含むことを特徴とする請求項14のいずれか一項に記載のマイクロ構造体の製造方法。
  7. 前記粘性組成物を引張り、前記引張られた粘性組成物を凝固させる段階は、1〜100m/s風速で前記粘性組成物へ送風する状態で、前記粘性組成物を0.8〜2000μm/sの速度で引張る段階と、5〜100m/s風速で前記粘性組成物へ送風する状態で、引張りを止めて前記粘性組成物を凝固させる段階を含むことを特徴とする請求項14のいずれか一項に記載のマイクロ構造体の製造方法。
  8. 前記粘性組成物を引張り、前記引張られた粘性組成物を凝固させる段階は、前記粘性組成物への送風のない状態で、前記粘性組成物を0.8〜2000μm/sの速度で引張る段階と、5〜100m/s風速で前記粘性組成物へ送風する状態で、引張りを止めて前記粘性組成物を凝固させる段階を含むことを特徴とする請求項14のいずれか一項に記載のマイクロ構造体の製造方法。
  9. 前記切断された粘性組成物は、最小直径を持つ上端部の直径が5〜80μmであり、最大直径を持つ下端部から前記上端部までの長さが200〜3000μmであることを特徴とする請求項14のいずれか一項に記載のマイクロ構造体の製造方法。
JP2013544399A 2010-12-17 2011-12-16 マイクロ構造体の製造方法 Active JP5863824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100130169A KR101254240B1 (ko) 2010-12-17 2010-12-17 마이크로구조체 제조방법
KR10-2010-0130169 2010-12-17
PCT/KR2011/009722 WO2012081933A2 (ko) 2010-12-17 2011-12-16 마이크로구조체 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505511A JP2014505511A (ja) 2014-03-06
JP5863824B2 true JP5863824B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=46245244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544399A Active JP5863824B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-16 マイクロ構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2653186B1 (ja)
JP (1) JP5863824B2 (ja)
KR (1) KR101254240B1 (ja)
CN (2) CN105854172A (ja)
ES (1) ES2816384T3 (ja)
WO (1) WO2012081933A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097163A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ikeda Kikai Sangyo Kk マイクロニードルアレイの製造方法
CN105263561B (zh) * 2013-05-06 2018-02-27 诸必克株式会社 使用离心力制造微型结构体的方法和由其制造的微型结构体
CN105492064B (zh) 2013-06-17 2019-08-02 诸必克株式会社 无痛及无膜片的注射微型结构体
KR101703312B1 (ko) * 2014-02-14 2017-02-07 주식회사 주빅 미세공구조를 포함하는 마이크로구조체-기반 약물전달체
RU2719937C1 (ru) * 2014-04-24 2020-04-23 Джорджия Тек Рисёч Корпорейшн Микроиглы и способы их изготовления
KR101703050B1 (ko) * 2014-07-10 2017-02-07 주식회사 주빅 경피전달용 미세돌기 구조체
KR101691403B1 (ko) * 2014-10-30 2017-01-03 서울대학교산학협력단 전계 유도 마이크로 구조체의 제조방법 및 이를 위한 제조장치
JP2016171888A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本写真印刷株式会社 マイクロニードルシートとその製造方法
KR101692314B1 (ko) * 2015-03-27 2017-01-03 주식회사 주빅 지용성 약물의 생분해성 고분자 내 용해 시스템: 스마트 폴리머 시스템
CN105498081A (zh) * 2015-09-04 2016-04-20 李媚 一种无菌微结构体及其制备方法
KR101636069B1 (ko) 2015-12-08 2016-07-11 주식회사 라파스 마이크로구조체 제조방법
KR101747963B1 (ko) * 2015-12-29 2017-06-27 주식회사 라파스 미세구조체 패치의 미세구조체 분리방법
CN105797266A (zh) * 2016-03-07 2016-07-27 李媚 一种微结构体及其制备方法
WO2017175650A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 日本写真印刷株式会社 マイクロニードルシート
KR102408362B1 (ko) * 2016-05-20 2022-06-13 주식회사 라파스 마이크로니들 제조방법
CN105903121A (zh) * 2016-06-22 2016-08-31 成都市亿泰科技有限公司 一种基于负光刻胶的高密度空心微针阵列及其制造工艺
KR101698846B1 (ko) * 2016-06-23 2017-01-23 이상혁 마이크로 니들 제조 방법 및 장치, 마이크로 니들, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
KR101834317B1 (ko) * 2016-07-13 2018-03-05 영남대학교 산학협력단 마이크로니들 제조 장치 및 방법
KR101878414B1 (ko) * 2016-08-12 2018-07-13 연세대학교 산학협력단 마이크로니들 패치, 이의 제조방법 및 이를 이용한 알레르기 질환 진단방법
US20180056053A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Juvic Inc. Protruding microstructure for transdermal delivery
KR101716447B1 (ko) 2016-09-30 2017-03-14 이상혁 진동과 중력을 이용한 마이크로니들 제조방법
KR101837449B1 (ko) 2016-10-28 2018-03-12 삼성전자주식회사 마이크로 니들 패치, 마이크로 니들을 제조하는 방법 및 장치
EP3582752A1 (en) 2017-02-17 2019-12-25 Allergan, Inc. Microneedle array with active ingredient
CN110545879A (zh) * 2017-04-27 2019-12-06 新信心股份有限公司 微针的制造方法
KR102033686B1 (ko) 2017-05-19 2019-10-18 보령제약 주식회사 도네페질을 함유하는 마이크로니들 경피 패치
KR102036921B1 (ko) * 2017-07-27 2019-10-28 주식회사 쿼드메디슨 마이크로 니들 제조방법
CN109420245A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 优微(珠海)生物科技有限公司 可溶性微针的制造方法
KR102127123B1 (ko) * 2018-01-11 2020-06-26 주식회사 라파스 마이크로구조체 제조방법
KR102039582B1 (ko) * 2018-12-12 2019-11-01 주식회사 라파스 인장 공정으로 제조하기에 적합한 마이크로니들 재료의 적합성 시험 방법 및 이를 포함하는 마이크로니들 제조 방법
KR102253917B1 (ko) * 2018-12-20 2021-05-20 연세대학교 산학협력단 마이크로 구조체의 제조 방법
KR102103194B1 (ko) * 2019-01-07 2020-04-22 주식회사 라파스 생체 친화성 마이크로구조체를 이용한 마이크로구조체 형상 마스터 몰드의 제조방법
CN109879242B (zh) * 2019-03-13 2021-09-14 中山大学 一种应力辅助定位纳米加工方法及其制备的纳米结构
KR102093235B1 (ko) * 2019-03-20 2020-03-25 주식회사 쿼드메디슨 마이크로 니들 및 이의 제조방법
KR20220003800A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 연세대학교 산학협력단 멀티 레이어 마이크로니들 구조체 및 이의 제조 방법
KR102302311B1 (ko) * 2021-04-19 2021-09-15 주식회사 라파스 마이크로니들-파티클의 제조방법, 이러한 제조방법에 의해 제조된 마이크로니들-파티클 및 이러한 마이크로니들-파티클을 포함하는 화장용 제품
KR102504373B1 (ko) * 2022-11-29 2023-02-28 주식회사 라파스 마이크로니들 파티클 및 마이크로니들 파티클의 제작방법
WO2023191426A1 (ko) * 2022-03-28 2023-10-05 주식회사 라파스 마이크로니들 파티클 및 마이크로니들 파티클의 제작방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428369A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Yamakawa Tsuneko Method of forming needleelike projection of thermoplastic resin on sheet
CA2330207C (en) 1998-06-10 2005-08-30 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and methods of manufacture and use thereof
US6503231B1 (en) * 1998-06-10 2003-01-07 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for transport of molecules across tissue
JP2005154321A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nano Device & System Research Inc アスコルビン酸投与用マイクロニードル
US8192787B2 (en) * 2004-08-16 2012-06-05 Innoture Limited Method of producing a microneedle or microimplant
DE102006007800B3 (de) * 2006-02-20 2007-10-04 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Strukturierungsverfahren und Bauteil mit einer strukturierten Oberfläche
US7580775B2 (en) 2006-07-11 2009-08-25 Regen Energy Inc. Method and apparatus for implementing enablement state decision for energy consuming load based on demand and duty cycle of load
KR100793615B1 (ko) 2006-07-21 2008-01-10 연세대학교 산학협력단 생분해성 솔리드 마이크로니들 및 이의 제조방법
KR100781702B1 (ko) * 2006-07-21 2007-12-03 연세대학교 산학협력단 중공형 마이크로니들 및 이의 제조방법
US20100004608A1 (en) * 2007-01-29 2010-01-07 Medrx Co., Ltd. Process for producing microneedle of thermosensitive substance
KR20090059971A (ko) * 2007-12-07 2009-06-11 인싸이토 주식회사 중공형 마이크로 니들
KR100938631B1 (ko) * 2008-06-18 2010-01-22 주식회사 누리엠웰니스 솔리드 마이크로구조체의 제조방법
CN102238938A (zh) * 2008-10-02 2011-11-09 Nurim-Mwellness株式会社 制备固体微结构的方法和基于该方法制备的固体微结构
JP2011005245A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Kagawa Univ 剣山型マイクロニードルの製造方法およびマイクロニードル

Also Published As

Publication number Publication date
CN103501852B (zh) 2016-08-10
CN105854172A (zh) 2016-08-17
EP2653186B1 (en) 2020-08-12
WO2012081933A3 (ko) 2012-09-07
CN103501852A (zh) 2014-01-08
EP2653186A4 (en) 2014-08-13
EP2653186A2 (en) 2013-10-23
WO2012081933A2 (ko) 2012-06-21
KR20120068516A (ko) 2012-06-27
KR101254240B1 (ko) 2013-04-12
ES2816384T3 (es) 2021-04-05
JP2014505511A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863824B2 (ja) マイクロ構造体の製造方法
Sharma et al. Recent advances in microneedle composites for biomedical applications: Advanced drug delivery technologies
Al-Japairai et al. Current trends in polymer microneedle for transdermal drug delivery
Duarah et al. Recent advances in microneedle-based drug delivery: Special emphasis on its use in paediatric population
Ita Transdermal delivery of drugs with microneedles: Strategies and outcomes
TWI528975B (zh) 微針經皮傳輸裝置及應用其之微針經皮傳輸方法
KR101136738B1 (ko) 송풍에 의한 솔리드 마이크로구조체의 제조방법 및 이로부터 제조된 솔리드 마이크로구조체
KR100938631B1 (ko) 솔리드 마이크로구조체의 제조방법
Ye et al. Fabrication of tip-hollow and tip-dissolvable microneedle arrays for transdermal drug delivery
WO2008011625A2 (en) Microneedle devices and methods of drug delivery or fluid withdrawal
JP2020510480A (ja) マイクロニードルデバイス
JP6290988B2 (ja) マイクロ構造体製造方法
Shravanth et al. Microneedles-based drug delivery for the treatment of psoriasis
Rajput et al. A key role by polymers in microneedle technology: a new era
Mbituyimana et al. Polymer-based microneedle composites for enhanced non-transdermal drug delivery
JP7398606B2 (ja) 微小構造アレイ成形型を形成するハイブリッド方法、微小構造アレイを作製する方法、および使用方法
Iliescu et al. A review on transdermal drug delivery using microneedles: Current research and perspective
Kenchegowda et al. Tiny titans-unravelling the potential of polysaccharides and proteins based dissolving microneedles in drug delivery and theranostics: a comprehensive review
Liu et al. Extensible and swellable hydrogel-forming microneedles for deep point-of-care sampling and drug deployment
KR20110116110A (ko) 송풍에 의한 솔리드 마이크로구조체의 제조방법
Umeyor et al. Biomimetic microneedles: Exploring the recent advances on a microfabricated system for precision delivery of drugs, peptides, and proteins
Prausnitz et al. Microneedles for drug delivery
Moffatt et al. Microneedle technology
Naik et al. Drug Delivery Through Microneedles for Improved Permeability and Efficacy: Fabrication, Methodology and Applications
KR102127123B1 (ko) 마이크로구조체 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250