JP5863731B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5863731B2
JP5863731B2 JP2013180284A JP2013180284A JP5863731B2 JP 5863731 B2 JP5863731 B2 JP 5863731B2 JP 2013180284 A JP2013180284 A JP 2013180284A JP 2013180284 A JP2013180284 A JP 2013180284A JP 5863731 B2 JP5863731 B2 JP 5863731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
filter
exhaust gas
estimated
particulate matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013180284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048763A (ja
JP2015048763A5 (ja
Inventor
野口 修平
修平 野口
吉田 肇
肇 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013180284A priority Critical patent/JP5863731B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to PCT/JP2014/070614 priority patent/WO2015029716A1/ja
Priority to CN201480025687.2A priority patent/CN105189953B/zh
Priority to US14/785,056 priority patent/US9540983B2/en
Priority to EP14839362.2A priority patent/EP3040528B1/en
Priority to KR1020157031568A priority patent/KR101728797B1/ko
Publication of JP2015048763A publication Critical patent/JP2015048763A/ja
Publication of JP2015048763A5 publication Critical patent/JP2015048763A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863731B2 publication Critical patent/JP5863731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、例えばディーゼルエンジン等の排気ガス中から有害物質を除去するのに好適に用いられる排気ガス浄化装置を備えた建設機械に関する。
一般に、油圧ショベル、油圧クレーン等の建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。上部旋回体は、旋回フレームの後部に油圧ポンプを駆動するためのエンジンを搭載し、旋回フレームの前側にキャブ、燃料タンク、作動油タンク等を搭載している。
ここで、建設機械の原動機となるエンジンには、一般的にディーゼルエンジンが用いられている。このようなディーゼルエンジンから排出される排気ガス中には、例えば粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質が含まれることがある。このため、建設機械では、エンジンの排気ガス通路を形成する排気管に排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置が設けられている。
排気ガス浄化装置は、排気ガス中に含まれる一酸化窒素(NO)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去する酸化触媒(例えば、Diesel Oxidation Catalyst、略してDOCとも呼ばれている)と、該酸化触媒の下流側に配置され排気ガス中の粒子状物質を捕集して除去する粒子状物質除去フィルタ(例えば、Diesel Particulate Filter、略してDPFとも呼ばれている)とを含んで構成されている(特許文献1)。
ところで、粒子状物質除去フィルタは、粒子状物質が捕集されることに伴って当該フィルタに粒子状物質が堆積し、これによりフィルタが目詰まりする。このため、粒子状物質を一定量捕集した段階で、フィルタから粒子状物質を除去し、フィルタを再生する必要がある。このフィルタの再生は、例えばポスト噴射と呼ばれる再生用の燃料噴射を行う等により排気ガスの温度を上昇させ、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼することにより行うことができる。
一方、フィルタの再生は、粒子状物質がフィルタに過剰に堆積(過堆積)している状態で行うと、排気ガスの温度が過度に高くなり(粒子状物質の燃焼温度が過度に高くなり)、フィルタが溶損する虞がある。そこで、従来技術によれば、フィルタに捕集される粒子状物質の捕集量を推定(算出)し、その捕集量が過剰になる前に、即ち、予め設定した閾値に達したときに、再生を自動的に行うように構成している(特許文献2)。
特開2010−65577号公報 特開2000−161044号公報
ところで、フィルタの再生は、例えば、建設機械が軽負荷の作業を行っているとき、または、エンジンの回転数(回転速度)が低い低回転状態(ローアイドル状態)で放置(待機)されているときに行われると、排気ガスの温度が十分に上昇しないことから、再生を継続しても、粒子状物質を十分に燃焼し除去することができないおそれがある。そこで、排気ガスの温度が低いときは、再生を自動的に終了することが好ましい。しかし、単に再生を終了するだけでは、粒子状物質の燃焼が僅かの状態で再生が終了し、軽負荷作業や低回転状態の待機(放置)が継続された場合に、再生運転と通常運転とが短い間隔で交互に繰り返されるおそれがある。
これにより、例えば、ポスト噴射の増大による燃料消費量の増大、粒子状物質の燃焼が不十分なことによる過堆積、排気ガスによる作業環境の悪化等に繋がるおそれがある。これに加えて、通常運転と再生運転とが切換わるときのエンジン音の変化等に伴って、オペレータ等に不快感を与える可能性もある。さらに、ポスト噴射に伴ってエンジンのシリンダ内壁面に付着した燃料がオイルパン内に落ち、エンジンオイルに燃料が混入することによるエンジンオイルの希釈化(オイルダイリューション)に繋がるおそれがある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、再生運転と通常運転とが短い間隔で交互に繰り返されることを抑制することができる建設機械を提供することを目的としている。
本発明の建設機械は、車体と、該車体に搭載され燃料の噴射により駆動されるエンジンと、該エンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを有し前記エンジンの排気側に設けられる排気ガス浄化装置と、該排気ガス浄化装置のフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させることにより該フィルタの再生を行う再生装置とを備えてなる。
そして、上述した課題を解決するために、発明が採用する構成の特徴は、前記再生装置は、前記エンジンから排出された排気ガスの温度を検出する温度検出器と、前記フィルタに捕集された粒子状物質の捕集量を推定するPM演算手段と、該PM演算手段により推定された推定捕集量が予め設定された再生開始値以上になったときに、前記フィルタの再生を開始するとの判定をする再生開始判定手段と、前記フィルタの再生を行っている間に、前記温度検出器により検出された排気温度が予め設定された所定温度未満になると、前記フィルタの再生を中断するとの判定をする再生中断判定手段と、該再生中断判定手段の判定に基づいて前記フィルタの再生が中断された場合に、前記排気温度が前記所定温度以上になると、前記フィルタの再生を再開するとの判定をする再生再開判定手段とを備え、前記フィルタの再生がその中断なく正常に終了する場合に前記PM演算手段により推定される推定捕集量を正常終了値とし、前記再生再開判定手段の判定に基づいて再開された再生を終了する場合に前記PM演算手段により推定される推定捕集量を再開終了値とすると、該再開終了値は、前記再生開始値と前記正常終了値の間に設定してなる構成としたことにある。
発明によれば、フィルタの再生を行っている間に、温度検出器により検出された排気温度が予め設定された所定温度未満になると、再生中断判定手段の判定に基づいて、フィルタの再生が中断する。これにより、排気温度が低く、粒子状物質の十分な燃焼を見込めないときは、再生中断判定手段の判定に基づいて再生が中断されることで、燃料消費量の増大、エンジンオイルに燃料が混入することによるエンジンオイルの希釈化(オイルダイリューション)の抑制を図ることができる。
一方、再生中断判定手段の判定に基づいて再生が中断されると、次の再生は、フィルタの粒子状物質の推定捕集量が再生開始値以上になることで開始されるのではなく、排気温度が所定温度以上になることで再開される。即ち、排気温度が低くなり、再生が中断しても、その後、排気温度が所定温度以上になると、再生再開判定手段の判定に基づいて再生が再開される。
このため、推定捕集量が予め設定された再生開始値以上になるまで通常運転が続くことを抑制することができる。換言すれば、排気温度が低くなることで再生が中断しても、再生再開判定手段の判定に基づき再生が再開されることで、フィルタに捕集された粒子状物質の燃焼、除去を促進することができる。
これにより、再生運転と通常運転とが短い間隔で交互に繰り返されることを抑制することができ、作業環境が悪化することやオペレータ等に不快感を与えることを抑制することができる。これに加えて、燃料消費量の低減(低燃費化)、過堆積の抑制、オイルダイリューションの抑制を図ることができ、再生装置、延いては建設機械の安定性、信頼性を向上することができる。
しかも、再開終了値を再生開始値と正常終了値の間に設定している。換言すれば、再開された再生を終了する場合の推定捕集量の閾値となる再開終了値を、再生がその中断なく正常に終了する場合の推定捕集量の閾値となる正常終了値よりも大きく設定している。このため、軽負荷作業や低回転状態の待機(放置)が継続することにより排気温度が上がりにくい傾向となっても、再生再開判定手段の判定に基づいて再開された再生が過剰に継続される(再生時間が長くなる)ことを抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に適用される油圧ショベルを示す正面図である。 図1中の上部旋回体のうちキャブ、外装カバーの一部を取除いた状態で油圧ショベルを拡大して示す一部破断の平面図である。 エンジン、排気ガス浄化装置、再生装置等を示す回路構成図である。 再生装置によるフィルタの再生処理を示す流れ図である。 図4中のステップ8の「再生中断再開処理」を示す流れ図である。 第1の実施の形態による推定捕集量と排気温度の時間変化の一例を示す特性線図である。 比較例による推定捕集量と排気温度の時間変化の一例を示す特性線図である。 本発明の第2の実施の形態によるエンジン、排気ガス浄化装置、再生装置等を示す回路構成図である。
以下、本発明に係る建設機械の実施の形態を、ミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1ないし図6は本発明の第1の実施の形態を示している。図中、1は土砂の掘削作業等に用いられる小型の油圧ショベルである。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体4と、該上部旋回体4の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置5とにより大略構成されている。
ここで、作業装置5は、スイングポスト式の作業装置として構成され、例えばスイングポスト5A、ブーム5B、アーム5C、作業具としてのバケット5D、作業装置5を左,右に揺動するスイングシリンダ5E(図2参照)、ブームシリンダ5F、アームシリンダ5Gおよびバケットシリンダ5Hを備えている。上部旋回体4は、後述の旋回フレーム6、外装カバー7、キャブ8、カウンタウエイト9を含んで構成されている。
旋回フレーム6は、上部旋回体4の構造体を形成するもので、該旋回フレーム6は、旋回装置3を介して下部走行体2上に取付けられている。旋回フレーム6には、その後部側に後述のカウンタウエイト9、エンジン10が設けられ、左前側には後述のキャブ8が設けられ、右前側には後述の燃料タンク16が設けられている。旋回フレーム6には、キャブ8の右側から後側にわたって外装カバー7が設けられ、この外装カバー7は、旋回フレーム6、キャブ8およびカウンタウエイト9と共に、エンジン10、油圧ポンプ15、熱交換器17、排気ガス浄化装置18等を収容する空間を画成するものである。
キャブ8は、旋回フレーム6の左前側に搭載され、該キャブ8は、オペレータが搭乗する運転室を内部に画成している。キャブ8の内部には、オペレータが着座する運転席、各種の操作レバー(いずれも図示せず)等が配設されている。
カウンタウエイト9は、作業装置5との重量バランスをとるもので、該カウンタウエイト9は、後述するエンジン10の後側に位置して旋回フレーム6の後端部に取付けられている。図2に示すように、カウンタウエイト9の後面側は、円弧状をなして形成され、カウンタウエイト9を下部走行体2の車体幅内に収まる構成となっている。
10は旋回フレーム6の後側に横置き状態で配置されたエンジンで、該エンジン10は、小型の油圧ショベル1に原動機として搭載されるため、例えば小型のディーゼルエンジンを用いて構成されている。エンジン10には、外気を吸込む吸気管11(図3参照)と、排気ガスを排出する排気ガス通路の一部をなす排気管12とが設けられている。吸気管11は、エンジン10に向けて外気(空気)が流入するもので、その先端側には、外気を清浄化するエアクリーナ13が接続されている。排気管12には、後述の排気ガス浄化装置18が接続して設けられている。
ここで、エンジン10は、燃料の噴射により駆動されるものである。具体的には、エンジン10は、電子制御式エンジンにより構成され、燃料の供給量が電子制御噴射弁等の燃料噴射装置14(図3参照)により可変に制御される。即ち、この燃料噴射装置14は、後述のコントローラ27から出力される制御信号に基づいてエンジン10のシリンダ(図示せず)内に噴射される燃料の噴射量(燃料噴射量)を可変に制御する。
さらに、燃料噴射装置14は、後述するコントローラ27等と共に再生装置22(図2参照)を構成するもので、燃料噴射装置14は、コントローラ27の制御信号に応じて、例えばポスト噴射と呼ばれる再生処理用の燃料噴射(燃焼工程後の追加噴射)を行う。これにより、排気ガスの温度を上昇させ、後述する排気ガス浄化装置18の粒子状物質除去フィルタ21に堆積した粒子状物質を燃焼し除去する構成となっている。
油圧ポンプ15は、エンジン10の左側に取付けられ、該油圧ポンプ15は、作動油タンク(図示せず)と共に油圧源を構成するものである。油圧ポンプ15は、エンジン10によって駆動されることにより制御弁(図示せず)に向けて圧油(作動油)を吐出するものである。油圧ポンプ15は、例えば可変容量型の斜板式、斜軸式またはラジアルピストン式油圧ポンプによって構成される。なお、油圧ポンプ15は、必ずしも可変容量型の油圧ポンプに限らず、例えば固定容量型の油圧ポンプを用いて構成してもよい。
燃料タンク16は、キャブ8の右側に位置して旋回フレーム6上に設けられ、図示しない作動油タンク等と共に外装カバー7に覆われている。燃料タンク16は、例えば略直方体状の耐圧タンクとして形成され、エンジン10に供給される燃料を貯えるものである。
熱交換器17は、エンジン10の右側に位置して旋回フレーム6上に設けられ、この熱交換器17は、例えばラジエータ、オイルクーラ、インタクーラを含んで構成されている。即ち、熱交換器17は、エンジン10の冷却水の冷却を行うと共に、作動油タンクに戻される圧油(作動油)の冷却も行うものである。
次に、エンジン10から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置18について説明する。
即ち、18はエンジン10の排気側に設けられた排気ガス浄化装置を示している。図2に示すように、排気ガス浄化装置18は、エンジン10の上部左側で、例えば油圧ポンプ15の上側となる位置に配設され、その上流側はエンジン10の排気管12が接続されている。排気ガス浄化装置18は、排気管12と共に排気ガス通路を構成し、上流側から下流側に排気ガスが流通する間に、この排気ガスに含まれる有害物質を除去するものである。
即ち、ディーゼルエンジンからなるエンジン10は、高効率で耐久性にも優れている。しかし、エンジン10の排気ガス中には、粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)等の有害物質が含まれている。このため、図3に示すように、排気管12に取付けられる排気ガス浄化装置18は、排気ガス中の一酸化炭素(CO)等を酸化して除去する後述の酸化触媒20と、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集して除去する後述の粒子状物質除去フィルタ21とを含んで構成されている。
図3に示すように、排気ガス浄化装置18は、例えば複数の筒体を前,後で着脱可能に連結して構成された筒状のケーシング19を有している。このケーシング19内には、酸化触媒20と、フィルタとしての粒子状物質除去フィルタ21(以下、フィルタ21という)とが取外し可能に収容されている。
酸化触媒20は、例えばケーシング19の内径寸法と同等の外径寸法をもったセラミックス製のセル状筒体からなるものである。酸化触媒20内には、その軸方向に多数の貫通孔(図示せず)が形成され、その内面に貴金属がコーティングされている。酸化触媒20は、所定の温度条件のもとで各貫通孔内に排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去し、窒素酸化物(NO)を二酸化窒素(NO2)として除去するものである。
一方、フィルタ21は、ケーシング19内で酸化触媒20の下流側に配置されている。フィルタ21は、エンジン10から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に、捕集した粒子状物質を燃焼して除去することにより排気ガスの浄化を行うものである。このために、フィルタ21は、例えばセラミックス材料からなる多孔質な部材に軸方向に多数の小孔(図示せず)を設けたセル状筒体により構成されている。これにより、フィルタ21は、多数の小孔を介して粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質は、後述の再生装置22の再生処理によって燃焼して除去される。この結果、フィルタ21は再生される。
次に、フィルタ21の再生を行う再生装置22について説明する。
即ち、22は排気ガス浄化装置18のフィルタ21に捕集された粒子状物質を燃焼させることにより該フィルタ21の再生を行う再生装置を示している。再生装置22は、前述の燃料噴射装置14、後述の回転センサ23、圧力センサ24,25、排気温センサ26、コントローラ27を含んで構成されている。再生装置22は、コントローラ27の判定により自動的に、即ち、オペレータの操作に基づくことなく再生を自動で行う。即ち、再生装置22は、コントローラ27の指令信号(制御信号)に応じて燃料噴射装置14によりポスト噴射を行う。これにより、後述するように、排気管12内の排気ガスの温度を上昇させ、フィルタ21に堆積した粒子状物質を燃焼し除去する構成となっている。
回転センサ23は、エンジン10の回転数(回転速度)Nを検出するもので、該回転センサ23は、エンジン10の回転数Nを検出し、その検出信号を後述のコントローラ27に出力する。コントローラ27は、例えば、回転センサ23で検出したエンジン回転数Nと、燃料噴射装置14で噴射された燃料噴射量Fと、後述の排気温センサ26で検出した排気温度(排気ガス温度)Tとに基づいて、フィルタ21に捕集される粒子状物質の捕集量を推定し、その推定捕集量である第1の推定捕集量H1に基づいて、再生を行うか否かの判定を行う。なお、燃料噴射量Fは、例えば、エンジン10の吸気側に設けられた図示しないエアフロメータ(空気流量計)から検出される吸入空気量とエンジン回転数Nとから求めることができる他、例えばコントローラ27から燃料噴射装置14に出力される制御信号(燃料噴射指令)から算出することもできる。
圧力センサ24,25は、排気ガス浄化装置18のケーシング19に設けられている。図3に示すように、圧力センサ24,25は、フィルタ21の入口側(上流側)と出口側(下流側)とに互いに離間して配置され、それぞれの検出信号を後述のコントローラ27に出力する。コントローラ27は、圧力センサ24で検出した入口側の圧力P1と圧力センサ25で検出した出口側の圧力P2とにより差圧ΔPを算出すると共に、その差圧ΔPと排気ガスの温度Tと排気ガス流量とに基づいてフィルタ21に捕集される粒子状物質の捕集量を推定し、その推定捕集量である第2の推定捕集量H2に基づいて、再生を行うか否かの判定を行う。
排気温センサ26は、エンジン10から排出された排気ガスの温度(排気温度、排気ガス温度)Tを検出する温度検出器である。図3に示すように、排気温センサ26は、排気ガス浄化装置18のケーシング19に取付けられ、例えば排気管12側から排出される排気温度Tを検出する。排気温センサ26で検出したフィルタ21の上流側の排気温度Tは、検出信号として後述のコントローラ27に出力される。排気温度Tは、フィルタ21に捕集される粒子状物質の捕集量の推定、再生の中断、再開の判定等に用いられる。
コントローラ27は、マイクロコンピュータ等からなり、該コントローラ27は、その入力側が燃料噴射装置14、回転センサ23、圧力センサ24,25、排気温センサ26、図示しないエアフロメータ(空気流量計)等に接続されている。コントローラ27の出力側は、燃料噴射装置14等に接続されている。コントローラ27は、ROM,RAM等からなる記憶部27Aを有し、この記憶部27A内には、後述の図4および図5に示す再生処理用の処理プログラム、予め作成された粒子状物質の捕集量を推定するための第1のマップ、第2のマップ、計算式、予め設定された図6に示す再生開始閾値Ht[g/l]、第1の再生終了閾値He1[g/l]、第2の再生終了閾値He2[g/l]、排気温度閾値Tt[℃]等が格納されている。
ここで、第1のマップは、エンジン10の回転数Nと燃料噴射量Fとに基づいてエンジン10から排出される粒子状物質の排出量Hmを求めるためのものである。具体的には、第1のマップは、例えばエンジン回転数Nと燃料噴射量Fと粒子状物質の排出量Hmとの対応関係を予め実験、計算、シミュレーション等により求め、その対応関係をマップとして作成したものである。捕集量を推定するための計算式は、第1の推定捕集量をH1とし、第1のマップにより求められた粒子状物質の排出量をHmとし、再生によりフィルタ21から除去される粒子状物質の量(再生量)をJとした場合に、下記の数1式として表すことができる。
Figure 0005863731
この場合、再生により除去される粒子状物質の量、即ち、再生量Jは、例えば、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fとから求められる排気ガスの流量と、排気温度Tと、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fとから求められる窒素酸化物(NOx)の排出量に排気温度Tを加味して求められるNO2転換率との関係から算出することができる。
一方、第2のマップは、フィルタ21の差圧ΔPに基づいて捕集量を推定するためのものである。具体的には、第2のマップは、例えば、差圧ΔPと排気ガスの流量と第2の推定捕集量H2との対応関係を予め実験、計算、シミュレーション等により求め、その対応関係をマップとして作成したものである。なお、排気ガスの流量は、例えばエンジン回転数Nと燃料噴射量Fとから求めることができる。フィルタ21の差圧ΔPは、圧力センサ24で検出した入口側の圧力をP1とし圧力センサ25で検出した出口側の圧力P2とした場合に、下記の数2式により算出する。
Figure 0005863731
次に、図6を参照して述べるに、再生開始閾値Ht[g/l]は、再生を開始するか否かを判定するための推定捕集量Hの閾値(再生開始値)である。即ち、再生開始閾値Htは、上述の第1のマップと計算式により推定された第1の推定捕集量H1、および/または、上述の第2のマップにより推定された第2の推定捕集量H2が、再生開始閾値Ht以上になったときに、再生が必要と判定するための判定値となる。換言すれば、再生開始閾値Htは、フィルタ21に捕集された粒子状物質が該フィルタ21の再生処理に必要な捕集量になったか否かを判定する判定値である。このために、再生開始閾値Htは、再生処理を適切な状態、例えば、フィルタ21に十分な粒子状物質が捕集された状態で行えるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。これにより、フィルタ21に粒子状物質が十分に捕集されたときに、再生装置22により自動で再生処理を安定して行うことができる。
一方、第1の再生終了閾値He1[g/l]は、フィルタ21の再生が後述する中断なく行われているときに、その再生を終了するか否かを判定するための推定捕集量Hの閾値(正常終了値)である。即ち、第1の再生終了閾値He1は、フィルタ21の再生がその途中で終了することなく(中断なく)行われているときに、上述の第1のマップと計算式により推定された第1の推定捕集量H1、および/または、上述の第2のマップにより推定された第2の推定捕集量H2が、第1の再生終了閾値He1以下になると、フィルタ21の粒子状物質が十分に燃焼し除去されたと判定するための判定値となる。換言すれば、第1の再生終了閾値He1は、フィルタ21の再生がその中断なく正常に終了する場合に、フィルタ21の粒子状物質の量が所望の(十分に低い)残存量まで低減したか否かを判定する判定値である。
ここで、第1の再生終了閾値He1は、例えば、小さく設定する程、次の再生までにフィルタ21で捕集できる粒子状物質の量を多くすることができる。即ち、第1の再生終了閾値He1を小さく設定する程、次の再生の開始までの間隔を長くすることができる。そこで、第1の再生終了閾値He1は、中断のない正常な再生を適切なときに(適切な残存量で)終了できるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。
第2の再生終了閾値He2[g/l]は、フィルタ21の再生が中断され、その後再開された場合に、その再開された再生を終了するか否かを判定するための推定捕集量Hの閾値(再開終了値)である。即ち、第2の再生終了閾値He2は、フィルタ21の再生が中断され、その後再開したときに、上述の第1のマップと計算式により推定された第1の推定捕集量H1、および/または、上述の第2のマップにより推定された第2の推定捕集量H2が、第2の再生終了閾値He2以下になると、再開された再生を終了すると判定するための判定値となる。換言すれば、第2の再生終了閾値He2は、再開された再生を終了する場合に、フィルタ21の粒子状物質の量が所望の(必要とする)残存量まで低減したか否かを判定する判定値である。
ここで、第2の再生終了閾値He2も、第1の再生終了閾値He1と同様に、小さく設定する程、次の再生までにフィルタ21で捕集できる粒子状物質の量を多くすることができる。即ち、第2の再生終了閾値He2を小さく設定する程、次の再生までの間隔を長くすることができる。ただし、第2の再生終了閾値He2を小さく設定すると(例えば、第1の再生終了閾値He1と同じ値に設定すると)、再開された再生が過剰に継続される(再生時間が長くなる)おそれがある。そこで、本実施の形態では、第2の再生終了閾値(再開終了値)He2は、再生開始閾値(再生開始値)Htと第1の再生終了閾値(正常終了値)He1との間に設定している。換言すれば、第2の再生終了閾値He2は、第1の再生終了閾値He1よりも大きく、かつ、再生開始閾値Htよりも小さく設定している。第2の再生終了閾値He2も、再開された再生を適切なときに終了できるように(再生時間が過剰に長くならないように)、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。
排気温度閾値Ttは、再生を中断するか否かを判定するための排気温度Tの閾値である。即ち、フィルタ21の再生を行っているときに、排気温度Tが予め設定した所定温度、即ち、排気温度閾値Tt未満になると、推定捕集量H(第1の推定捕集量H1、第2の推定捕集量H2)が再生終了閾値(第1の再生終了閾値He1、第2の再生終了閾値He2)以下にならなくても、その再生を中断する。排気温度Tが低いまま再生処理を継続しても、粒子状物質を十分に燃焼し除去することができず、ポスト噴射により燃料消費量が増大するのに対して粒子状物質の燃焼、除去が進まない状態となるのを阻止するためである。排気温度閾値Ttは、例えば、再生を行う上で許容できる効率を得られる排気温度Tの境界値となるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。
コントローラ27は、後述する図4および図5の処理プログラムに従って、オペレータの操作に基づくことなく再生を自動で行う自動再生処理の制御を行う。この場合、コントローラ27は、フィルタ21に捕集された粒子状物質の捕集量に基づいて再生の開始と終了の処理(制御)を行うことに加え、排気温度Tに基づいて再生の中断と再開の処理(制御)を行う。
即ち、コントローラ27は、フィルタ21に捕集された粒子状物質の捕集量を推定する(PM演算手段)。この捕集量の推定は、少なくともエンジン回転数Nと燃料噴射量Fと排気温度Tに基づいて推定することができる(第1の推定手段)。また、捕集量の推定は、少なくともフィルタ21の差圧ΔPに基づいて推定することができる(第2の推定手段)。捕集量の推定は、第1の推定手段と第2の推定手段との何れか一方を用いて、または、両方を用いて行うことができる。運転状況に応じて、そのときの精度の高い推定手段を用いるようにしてもよい。さらに、第1,第2の推定手段以外の推定手段を用いて粒子状物質の捕集量を推定してもよい。
何れにしても、コントローラ27は、推定された捕集量を推定捕集量Hとすると、該推定捕集量Hを用いてフィルタ21の再生を開始するか否かの判定を行う(再生開始判定手段)。例えば、コントローラ27は、推定捕集量H、より具体的には、第1の推定手段により推定された第1の推定捕集量H1と第2の推定手段により推定された第2の推定捕集量H2とのうちの少なくとも何れか一方が、再生開始閾値Ht以上となったときに、フィルタ21の再生を開始するとの判定をする。コントローラ27は、再生を開始する(再生開始閾値Ht以上となった)と判定したときは、例えば燃料噴射装置14にポスト噴射する旨の制御信号を出力し、オペレータの操作を介することなく自動で再生を行う自動再生処理の制御を開始する。
一方、コントローラ27は、推定捕集量Hを用いてフィルタ21の再生を終了するか否かの判定を行う(再生終了判定手段)。例えば、コントローラ27は、推定捕集量H(第1の推定捕集量H1と第2の推定捕集量H2とのうちの少なくとも何れか一方)が再生終了閾値(第1の再生終了閾値He1または第2の再生終了閾値He2)以下になったときに、フィルタ21の再生を終了するとの判定をする。コントローラ27は、再生を終了する(再生終了閾値以下になった)と判定したときは、例えば燃料噴射装置14にポスト噴射を終了する旨の制御信号を出力し、自動再生処理の制御を終了する。
ところで、フィルタ21の再生は、排気温度Tが十分に高いと、図6および図7中に二点鎖線の特性線31で示すように、推定捕集量H(第1の推定捕集量H1、第2の推定捕集量H2)が第1の再生終了閾値He1以下になるまで行われる。なお、図6の特性線図は、本実施の形態による推定捕集量Hと排気温度Tの時間変化の一例を示している。一方、図7の特性線図は、比較例による推定捕集量Hと排気温度Tの時間変化の一例を示している。本実施の形態は、後述するように、排気温度Tが低いことで再生が途中で終了(中断)すると、所定の再生再開処理が行われる構成となっている。これに対して、比較例は、排気温度Tが低いことで再生が途中で終了(中断)しても、本実施の形態のような再生再開処理は行われず、推定捕集量Hが再生開始閾値Ht以上になると再生が開始される構成となっている。
ここで、フィルタ21の再生は、例えば、軽負荷作業を行っているとき、または、エンジン10の回転数(回転速度)Nが低い低回転状態(ローアイドル状態)で放置(待機)されているときに行われると、排気温度Tが十分に上昇しないことから、再生を途中で終了(中断)する。排気温度Tが十分に上昇しない場合は、再生を継続しても、粒子状物質の燃焼が十分に行われないおそれがあるためである。しかし、この場合に、単に再生を途中で終了(中断)するだけでは、軽負荷作業や低回転状態の待機(放置)が継続された場合に、図7中に実線の特性線32で示すように、再生運転と通常運転とが短い間隔で交互に繰り返される。
即ち、推定捕集量Hが再生開始閾値Htになると再生が開始され、その後、排気温度Tが排気温度閾値Tt未満になると再生が途中で終了(中断)し、再び推定捕集量Hが再生開始閾値Htになると再生が開始され、短い間隔で再生運転と通常運転とが繰り返される。このような短い間隔の再生運転と通常運転とが長期間にわたって繰り返されると、例えば、ポスト噴射の増大による燃料消費量の増大、粒子状物質の燃焼が不十分なことによる過堆積、排気ガスによる作業環境の悪化等に繋がるおそれがある。これに加えて、通常運転と再生運転とが切換わるときのエンジン音の変化等に伴って、オペレータ等に不快感を与える可能性もある。さらに、ポスト噴射に伴ってエンジンのシリンダ内壁面に付着した燃料がオイルパン内に落ち、エンジンオイルに燃料が混入することによるエンジンオイルの希釈化(オイルダイリューション)に繋がるおそれがある。
特に、油圧ショベル1では、油圧アクチュエータ(スイングシリンダ5E、ブームシリンダ5F、アームシリンダ5G、バケットシリンダ5H、走行用油圧モータ、旋回用油圧モータ等)が所定時間にわたって停止し続けるような場合に、オートアイドル制御により、エンジン10の回転数Nが自動的に低回転状態(ローアイドル状態)に維持される。この場合に、再生が開始されると、上述のような不都合を生じる可能性が高くなる。
そこで、本実施の形態では、コントローラ27は、排気温度Tを用いて、フィルタ21の再生を中断するか否かの判定を行うことに加えて、中断した再生を再開するか否かの判定を行う構成となっている。即ち、コントローラ27は、フィルタ21の再生を行っている間に、排気温度Tが排気温度閾値Tt未満になると、フィルタ21の再生を中断するとの判定をする(再生中断判定手段)。これに加えて、コントローラ27は、再生が中断された場合に、排気温度Tが排気温度閾値Tt以上になると、フィルタ21の再生を再開するとの判定をする(再生再開判定手段)。このような再生の中断の判定、再生の再開の判定を含む、コントローラ29により実行される図4および図5に示す再生処理については、後述する。
本実施の形態では、図6中に実線の特性線33で示すように、排気温度Tが排気温度閾値Tt以上になることで再生が再開され、フィルタ21に捕集された粒子状物質の燃焼、除去を促進することができる。これにより、図7中に実線の特性線32で示すような、再生運転と通常運転とが長期間にわたり短い間隔で交互に繰り返されることを抑制することができる。しかも、再開された再生を終了する場合の推定捕集量Hの閾値である第2の再生終了閾値He2は、再生が中断されずに再生が正常に終了する場合の推定捕集量Hの閾値である第1の再生終了閾値He1よりも大きく設定している。このため、軽負荷作業や低回転状態の待機(放置)が継続することにより排気温度Tが上がりにくい傾向となっても、再開された再生が過剰に継続される(再生時間が長くなる)ことを抑制することができる。
なお、排出口28は、排気ガス浄化装置18の下流側に設けられ、該排出口28は、フィルタ21よりも下流側に位置してケーシング19の出口側に接続されている。この排出口28は、例えば浄化処理された後の排気ガスを大気中に放出する煙突、消音器を含んで構成される。
第1の実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
油圧ショベル1のオペレータは、上部旋回体4のキャブ8に搭乗し、エンジン10を始動して油圧ポンプ15を駆動する。これにより、油圧ポンプ15からの圧油は、制御弁を介して各種アクチュエータに供給される。キャブ8に搭乗したオペレータが走行用の操作レバーを操作したときには、下部走行体2を前進または後退させることができる。
一方、キャブ8内のオペレータが作業用の操作レバーを操作することにより、作業装置5を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行うことができる。この場合、小型の油圧ショベル1は、上部旋回体4による旋回半径が小さいため、例えば市街地のように狭い作業現場でも、上部旋回体4を旋回駆動しながら側溝堀作業等を行うことができる。
エンジン10の運転時には、その排気管12から有害物質である粒子状物質が排出される。このときに排気ガス浄化装置18は、酸化触媒20によって排気ガス中の炭化水素(HC)、窒素酸化物(NO)、一酸化炭素(CO)を酸化除去することができる。フィルタ21は、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集する。これにより、浄化した排気ガスを下流側の排出口28を通じて外部に排出することができる。さらに、捕集した粒子状物質は、再生装置22によって燃焼し除去(再生)される。
次に、再生装置22により行われる再生処理について、図4および図5の流れ図を用いて説明する。なお、図4および図5の処理は、コントローラ27に通電している間、コントローラ27により所定の制御時間毎に(所定のサンプリング周波数で)繰り返し実行される。
アクセサリON、または、エンジン10の始動(イグニッションON)により、コントローラ27に通電が開始され、図4の処理動作がスタートすると、ステップ1では、粒子状物質の捕集量の推定を行う。この捕集量の推定は、例えば、次の(a)または(b)のうちの少なくとも何れかによりに行うことができる。
(a).エンジン10のエンジン回転数Nと、燃料噴射装置14から噴射される燃料噴射量Fと、エンジン10から排出される排気ガスの排気温度Tに基づいて、フィルタ21に捕集される粒子状物質の捕集量、即ち、第1の推定捕集量H1を推定(算出)する。
(b).フィルタ21の差圧ΔPに基づいて、該フィルタ21に捕集される粒子状物質の捕集量、即ち、第2の推定捕集量H2を推定(算出)する。
ここで、上記(a)の第1の推定捕集量H1は、コントローラ27の記憶部27Aに格納された第1のマップと計算式とを用いて推定することができる。即ち、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fとから前述の第1のマップを用いて単位時間当たりの排出量を求めると共に、その排出量を積算することにより、運転開始から現時点までの合計の排出量Hmを求める。上述した数1式に基づいて、合計の排出量Hmから、現時点までの再生処理で除去された粒子状物質の量(再生量)Jを減ずることにより、現時点の第1の推定捕集量H1を推定することができる。なお、エンジン回転数Nは、回転センサ23から読込む。燃料噴射量Fは、例えば、エンジン10の吸気側に設けられた図示しないエアフロメータ(空気流量計)から検出される吸入空気量とエンジン回転数Nとから求めることができる他、例えばコントローラ27から燃料噴射装置14に出力される制御信号(燃料噴射指令)から算出することもできる。排気温度Tは、排気温センサ26から読込む。
上記(b)の第2の推定捕集量H2は、コントローラ27の記憶部27Aに格納された前述の第2のマップを用いて推定することができる。即ち、差圧ΔPと排気ガス流量と推定捕集量H1とを対応させた第2のマップに基づいて、現時点の第2の推定捕集量H2を推定することができる。なお、差圧ΔPは、圧力センサ24から読込んだフィルタ21の上流側の圧力P1と、圧力センサ25から読込んだ下流側の圧力P2とから、上述の数2式を用いて演算することができる。
ステップ1で、推定捕集量H(第1の推定捕集量H1と第2の推定捕集量H2とのうちの少なくとも何れか)を求めた(算出した)ならば、ステップ2に進む。ステップ2では、自動再生を行うか否かの判定を行う。具体的には、例えば、推定捕集量H(第1の推定捕集量H1および/または第2の推定捕集量H2)が予め設定した再生開始閾値Ht以上であるか否かにより、自動再生を行うか否かの判定を行う。このステップ2で、「NO」、即ち、推定捕集量H(両方の推定捕集量H1,H2)が再生開始閾値Htよりも小さいと判定された場合は、フィルタ21に再生が必要な程、粒子状物質が捕集されていない(フィルタ21が目詰まりしていない)と考えられる。この場合は、ステップ1の前に戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ2で、「YES」、即ち、推定捕集量H(少なくとも何れか一方の推定捕集量H1,H2)が再生開始閾値Ht以上であると判定された場合は、フィルタ21の再生が必要な程、フィルタ21に粒子状物質が捕集されていると考えられる。そこで、この場合は、ステップ3に進む。ステップ3では、再生を開始する。即ち、ステップ3では、コントローラ27から燃料噴射装置14にポスト噴射する旨の制御信号を出力する。これにより、エンジン10からの排気ガスの温度(排気温度T)を上昇させ、フィルタ21に捕集(堆積)された粒子状物質を燃焼し除去する。
続くステップ4では、再生を中断するか否かを排気温度Tに基づいて判定する。即ち、排気温度Tが低いまま再生を継続すると、ポスト噴射により燃料消費量が増大するのに対して粒子状物質の燃焼、除去が進まない状態となるおそれがある。そこで、ステップ4では、排気温度Tが排気温度閾値Tt以上であるか否かを判定する。排気温度Tは排気温センサ26から読込む。
ステップ4で、「YES」、即ち、排気温度Tが排気温度閾値Tt以上であると判定された場合は、ステップ5に進む。ステップ5では、上述のステップ1と同様に、粒子状物質の捕集量の推定を行う。続くステップ6では、ステップ5で求めた(推定した)推定捕集量H(第1の推定捕集量H1と第2の推定捕集量H2とのうちの少なくとも何れか)に基づいて、自動再生を終了するか否かの判定を行う。即ち、ステップ6では、例えば、推定捕集量H(第1の推定捕集量H1および/または第2の推定捕集量H2)が予め設定した第1の再生終了閾値He1以下であるか否かにより、再生を終了するか否かの判定を行う。
ステップ6で、「NO」、即ち、推定捕集量H(両方の推定捕集量H1,H2)が第1の再生終了閾値He1よりも大きいと判定された場合は、再生により燃焼し除去した粒子状物質の量が未だ十分でない、換言すれば、フィルタ21に残存する粒子状物質の量が多いと考えられる。この場合は、ステップ4の前に戻り、ステップ4以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ6で、「YES」、即ち、推定捕集量H(少なくとも一方の推定捕集量H1,H2)が第1の再生終了閾値He1以下であると判定された場合は、再生によりフィルタ21の粒子状物質が十分に燃焼し除去されたと考えられる。この場合は、ステップ7に進む。このステップ7では、再生を終了する。即ち、ステップ7では、コントローラ27から燃料噴射装置14にポスト噴射を終了する旨の制御信号を出力する。これにより、再生を終了し、リターンを介してスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ4で、「NO」、即ち、排気温度Tが排気温度閾値Tt未満であると判定された場合は、ステップ8の再生中断再開処理に進む。即ち、この場合は、排気温度Tが低く、再生をそのまま継続しても、粒子状物質の十分な燃焼を見込めないと考えられる。そこで、再生の中断と、その後の再開を行うべく、ステップ8に進む。
ステップ8の再生中断再開処理は、図5に示すステップ11〜ステップ17の処理となる。即ち、ステップ11では、排気温度Tが排気温度閾値Tt未満であることから、再生を中断する。具体的には、コントローラ27から燃料噴射装置14にポスト噴射を中断(一時的に終了)する旨の制御信号を出力する。これにより、再生が中断する。
続くステップ12では、再生を再開するか否かを排気温度Tに基づいて判定する。即ち、排気温度Tが高くなったときに、再生を再開すれば、フィルタ21に捕集された粒子状物質の燃焼、除去を促進することができる。そこで、ステップ12では、排気温度Tが排気温度閾値Tt以上であるか否かを判定する。
ステップ12で、「NO」、即ち、排気温度Tが排気温度閾値Tt未満であると判定された場合は、フィルタ21の再生を再開しても、粒子状物質の十分な燃焼を見込めないため、ステップ12の前に戻り、ステップ12以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ12で、「YES」、即ち、排気温度Tが排気温度閾値Tt以上であると判定された場合は、ステップ13に進み、再生を再開する。即ち、ステップ13では、コントローラ27から燃料噴射装置14にポスト噴射する旨の制御信号を出力する。これにより、フィルタ21に捕集(堆積)された粒子状物質を燃焼し除去する。
続くステップ14では、再生を中断するか否かを排気温度Tに基づいて判定する。即ち、再開した再生を排気温度Tが低いまま継続すると、ポスト噴射により燃料消費量が増大するのに対して粒子状物質の燃焼、除去が進まない状態となるおそれがある。そこで、ステップ14では、前述のステップ4と同様に、排気温度Tが排気温度閾値Tt以上であるか否かを判定する。
ステップ14で、「YES」、即ち、排気温度Tが排気温度閾値Tt以上であると判定された場合は、ステップ15に進む。ステップ15では、上述のステップ1,5と同様に、粒子状物質の捕集量の推定を行う。続くステップ16では、ステップ15で求めた(推定した)推定捕集量H(第1の推定捕集量H1と第2の推定捕集量H2とのうちの少なくとも何れか)に基づいて、再開された再生を終了するか否かの判定を行う。即ち、ステップ16では、例えば、推定捕集量H(第1の推定捕集量H1および/または第2の推定捕集量H2)が予め設定した第2の再生終了閾値He2以下であるか否かにより、再開された再生を終了するか否かの判定を行う。
ステップ16で、「NO」、即ち、推定捕集量H(両方の推定捕集量H1,H2)が第2の再生終了閾値He2よりも大きいと判定された場合は、再生により燃焼し除去した粒子状物質の量が未だ十分でない、換言すれば、フィルタ21に残存する粒子状物質の量が未だ多いと考えられる。この場合は、ステップ14の前に戻り、ステップ14以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ16で、「YES」、即ち、推定捕集量H(少なくとも一方の推定捕集量H1,H2)が第2の再生終了閾値He2以下であると判定された場合は、再開した再生によりフィルタ21の粒子状物質が十分に燃焼し除去されたと考えられる。この場合は、ステップ17に進む。このステップ17では、前述のステップ7と同様に、再生を終了する。即ち、ステップ17では、コントローラ27から燃料噴射装置14にポスト噴射を終了する旨の制御信号を出力する。これにより、再生を終了し、図5のリターン、図4のリターンを介してスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ14で、「NO」、即ち、排気温度Tが排気温度閾値Tt未満であると判定された場合は、ステップ11の前に戻る。即ち、排気温度Tが排気温度閾値Tt以上になったことで再生を再開したが、その後、排気温度Tが排気温度閾値Tt未満となり、再開された再生を継続しても、粒子状物質の十分な燃焼を見込めないと考えられる。そこで、ステップ11の前に戻り、ステップ11以降の処理(再生の中断、再開の処理)を繰り返す。
かくして、第1の実施の形態によれば、フィルタ21の再生を行っている間に、排気温度Tが排気温度閾値Tt未満となると、ステップ4の処理で、フィルタ21の再生を中断するとの判定がされ、続くステップ8の処理、より具体的には、ステップ11の処理で、フィルタ21の再生が中断する。これにより、排気温度Tが低く、粒子状物質の十分な燃焼を見込めないときは、ステップ4およびこれに続くステップ11の処理により再生が中断されることで、燃料消費量の増大、エンジンオイルに燃料が混入することによるエンジンオイルの希釈化(オイルダイリューション)の抑制を図ることができる。
一方、ステップ4およびこれに続くステップ11の処理により再生が中断されると、次の再生は、フィルタ21の粒子状物質の推定捕集量Hが再生開始値Ht以上になることで開始されるのではなく、排気温度Tが所定温度(排気温度閾値)Tt以上になることで再開される。即ち、排気温度Tが低くなり、再生が中断しても、その後、排気温度Tが所定温度(排気温度閾値)Ht以上になると、ステップ12およびこれに続くステップ13の処理により、再生が再開される。
このため、推定捕集量Hが予め設定された再生開始値Ht以上になるまで通常運転が続くことを抑制することができる。換言すれば、排気温度Tが低くなることで再生が中断しても、ステップ12およびこれに続くステップ13の処理により再生が再開されることで、図6中に特性線33で示すように、フィルタ21に捕集された粒子状物質の燃焼、除去を促進することができる。
これにより、図7中に特性線32で示すような、短い間隔の再生運転と通常運転とが長期間にわたって繰り返されることを抑制することができ、作業環境が悪化することやオペレータ等に不快感を与えることを抑制することができる。これに加えて、燃料消費量の低減(低燃費化)、過堆積の抑制、オイルダイリューションの抑制を図ることができ、再生装置22、延いては油圧ショベル1の安定性、信頼性を向上することができる。
第1の実施の形態によれば、ステップ12およびこれに続くステップ13の処理により再開された再生を終了するか否かは、ステップ16の処理、即ち、推定捕集量H(少なくとも一方の推定捕集量H1,H2)が第2の再生終了閾値He2以下であるか否かにより判定される。一方、ステップ4で「NO」と判定されることなく、即ち、再生の中断なく再生が進むと、その再生を終了するか否かは、ステップ6の処理、即ち、推定捕集量H(少なくとも一方の推定捕集量H1,H2)が第1の再生終了閾値He1以下であるか否かにより判定される。
ここで、第2の再生終了閾値(再開終了値)He2は、再生開始閾値(再生開始値)Htと第1の再生終了閾値(正常終了値)He1との間に設定している。換言すれば、第2の再生終了閾値He2は、第1の再生終了閾値He1よりも大きく、かつ、再生開始閾値Htよりも小さい値に設定している。このため、軽負荷作業や低回転状態の待機(放置)が継続することにより排気温度Tが上がりにくい傾向となっても、ステップ12およびこれに続くステップ13の処理により再開された再生が過剰に継続される(再生時間が長くなる)ことを抑制することができる。即ち、第2の再生終了閾値He2を、第1の再生終了閾値He1と同じに設定した場合と比較して、再開された再生を早く終了することができる。これにより、この面からも、オペレータに不快感を与えることを抑制することができる。
なお、第1の実施の形態では、図4のステップ1、ステップ5、図5のステップ15の処理が本発明の構成要件であるPM演算手段の具体例を示し、図4のステップ2の処理が再生開始判定手段の具体例を示している。さらに、図4のステップ4、図5のステップ14の処理が本発明の構成要件である再生中断判定手段の具体例を示し、図5のステップ12の処理が本発明の構成要件である再生再開判定手段の具体例を示している。図4のステップ6、図5のステップ16の処理は、再生終了判定手段の具体例に対応する。
次に、図8は本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、再生を、ポスト噴射ではなく、エンジンの吸気側に設けた吸気絞り弁と排気側に設けた排気絞り弁とのうちの少なくとも一方の絞り弁の流路を絞る方向に駆動することにより行う構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、41はフィルタ21に捕集された粒子状物質を燃焼させることにより該フィルタ21の再生を行う再生装置である。再生装置41は、燃料噴射装置14、吸気絞り弁42、排気絞り弁43、回転センサ23、圧力センサ24,25、排気温センサ26およびコントローラ27を含んで構成されている。この再生装置41により、再生を行うときは、吸気絞り弁42と排気絞り弁43とのうちの少なくとも一方の絞り弁の流路を絞る方向に駆動することによりフィルタ21に堆積した粒子状物質を燃焼して除去する。
吸気絞り弁42は、エンジン10の吸気管11側に設けられ、該吸気絞り弁42は、フィルタ21の再生を行う再生装置41を構成している。ここで、吸気絞り弁42は、コントローラ27からの制御信号により通常時は開弁状態(例えば、燃料噴射量Fに対応した開度、または全開状態)に保持される。一方、再生を行うときは、コントローラ27からの制御信号により吸気絞り弁42は流路を絞る方向に駆動される。
これにより、吸気絞り弁42は、空気と燃料との空燃比がリッチ傾向となるように吸入空気量を絞る。このとき、エンジン10の燃焼室内では、空燃比がリッチ傾向となった燃料を燃焼させることにより、排気管12側に排出する排気ガスの温度が上昇し、フィルタ21に捕集された粒子状物質を燃焼し除去することができる。
排気絞り弁43は、エンジン10の排気管12側に設けられ、該排気絞り弁43も、フィルタ21の再生を行う再生装置41を構成している。ここで、排気絞り弁43は、コントローラ27からの制御信号により通常時は全開状態に保持される。一方、再生を行うときは、コントローラ27からの制御信号により排気絞り弁43は流路を絞る方向に駆動され、その開度を小さく絞る制御を行う。
これにより、排気絞り弁43は、排気管12内を流れる排気ガスの流量を絞ってエンジン10に背圧を与え、エンジン10の負荷を増大させる。このとき、コントローラ27は、エンジン10の燃料噴射装置14による燃料噴射量Fを上記負荷に対応して増大させる。この結果、排気ガスの温度が上昇し、フィルタ21に捕集された粒子状物質を燃焼し除去することができる。
第2の実施の形態は、上述の如き吸気絞り弁42と排気絞り弁43とのうちの少なくとも一方の絞り弁の流路を絞る方向に駆動することにより再生を行うもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、第2の実施の形態の場合は、再生を吸気絞り弁42と排気絞り弁43とのうちの少なくとも一方の絞り弁の流路を絞る方向に駆動することにより行うため、再生をポスト噴射により行う場合と比較して低温で行うことができる。これにより、フィルタ21の耐久性を向上することができる。
なお、上述した各実施の形態では、第1の推定捕集量H1は、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fと排気温度(排気ガス温度)Tに基づいて推定する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、第1の推定捕集量H1を、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fと排気温度Tだけでなく、フィルタ等の各部の温度、エンジン負荷等の状態量(運転状態を表す状態量)等を合せて用いて行う構成としてもよい。
上述した各実施の形態では、排気ガス浄化装置18を、酸化触媒20とフィルタ21とにより構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、酸化触媒と粒子状物質除去フィルタの他、尿素噴射弁、選択還元触媒装置等を組合せて用いる構成としてもよい。
さらに、前述した各実施の形態では、排気ガス浄化装置18を小型の油圧ショベル1に搭載した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明による排気ガス浄化装置を備えた建設機械はこれに限るものではなく、例えば中型以上の油圧ショベルに適用してもよい。また、ホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベル、ホイールローダ、フォークリフト、油圧クレーン等の建設機械にも広く適用することができるものである。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
10 エンジン
18 排気ガス浄化装置
21 フィルタ
22,41 再生装置
26 排気温センサ
27 コントローラ

Claims (1)

  1. 車体と、該車体に搭載され燃料の噴射により駆動されるエンジンと、該エンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを有し前記エンジンの排気側に設けられる排気ガス浄化装置と、該排気ガス浄化装置のフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させることにより該フィルタの再生を行う再生装置とを備えてなる建設機械において、
    前記再生装置は、
    前記エンジンから排出された排気ガスの温度を検出する温度検出器と、
    前記フィルタに捕集された粒子状物質の捕集量を推定するPM演算手段と、
    該PM演算手段により推定された推定捕集量が予め設定された再生開始値以上になったときに、前記フィルタの再生を開始するとの判定をする再生開始判定手段と、
    前記フィルタの再生を行っている間に、前記温度検出器により検出された排気温度が予め設定された所定温度未満になると、前記フィルタの再生を中断するとの判定をする再生中断判定手段と、
    該再生中断判定手段の判定に基づいて前記フィルタの再生が中断された場合に、前記排気温度が前記所定温度以上になると、前記フィルタの再生を再開するとの判定をする再生再開判定手段とを備え
    前記フィルタの再生がその中断なく正常に終了する場合に前記PM演算手段により推定される推定捕集量を正常終了値とし、前記再生再開判定手段の判定に基づいて再開された再生を終了する場合に前記PM演算手段により推定される推定捕集量を再開終了値とすると、該再開終了値は、前記再生開始値と前記正常終了値の間に設定してなる構成としたことを特徴とする建設機械。
JP2013180284A 2013-08-30 2013-08-30 建設機械 Active JP5863731B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180284A JP5863731B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 建設機械
CN201480025687.2A CN105189953B (zh) 2013-08-30 2014-08-05 工程机械
US14/785,056 US9540983B2 (en) 2013-08-30 2014-08-05 Construction machine
EP14839362.2A EP3040528B1 (en) 2013-08-30 2014-08-05 Construction machine
PCT/JP2014/070614 WO2015029716A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-05 建設機械
KR1020157031568A KR101728797B1 (ko) 2013-08-30 2014-08-05 건설 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180284A JP5863731B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 建設機械

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015048763A JP2015048763A (ja) 2015-03-16
JP2015048763A5 JP2015048763A5 (ja) 2015-04-23
JP5863731B2 true JP5863731B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=52586288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180284A Active JP5863731B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9540983B2 (ja)
EP (1) EP3040528B1 (ja)
JP (1) JP5863731B2 (ja)
KR (1) KR101728797B1 (ja)
CN (1) CN105189953B (ja)
WO (1) WO2015029716A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3057612B1 (fr) * 2016-10-18 2019-11-15 Renault S.A.S Procede de purge d'un piege a oxydes d'azote d'un moteur a combustion interne et dispositif de motorisation associe
KR102111955B1 (ko) * 2019-12-13 2020-05-18 화이버텍(주) Dpf 재생 시스템 및 dpf 재생 방법
GB2595436A (en) * 2020-03-12 2021-12-01 Cargotec Patenter Ab An electronic engine management system and method for a truck mounted forklift
CN113356985B (zh) * 2021-06-02 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种颗粒捕集器再生控制方法、装置、系统及车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454350B2 (ja) 1998-12-01 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2004162613A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004197657A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP3912289B2 (ja) * 2003-01-10 2007-05-09 日産自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
EP1517012B1 (en) * 2003-09-19 2007-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Filter regeneration control
JP4075795B2 (ja) * 2003-12-19 2008-04-16 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4170935B2 (ja) * 2004-03-11 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4161932B2 (ja) * 2004-04-09 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4990860B2 (ja) 2008-09-09 2012-08-01 日立建機株式会社 作業機のエンジン制御システム
JP2010156281A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpfの再生制御装置
JP5275200B2 (ja) * 2009-10-08 2013-08-28 日立建機株式会社 建設機械の排気処理装置
JP5614996B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-29 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気ガス処理方法及び装置
JP5828578B2 (ja) * 2010-05-07 2015-12-09 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
JP5540927B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 差圧センサの故障検出装置
JP2013231376A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Iseki & Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9540983B2 (en) 2017-01-10
KR20150137122A (ko) 2015-12-08
CN105189953B (zh) 2017-10-13
US20160084134A1 (en) 2016-03-24
EP3040528B1 (en) 2018-06-27
WO2015029716A1 (ja) 2015-03-05
EP3040528A1 (en) 2016-07-06
JP2015048763A (ja) 2015-03-16
EP3040528A4 (en) 2017-04-12
CN105189953A (zh) 2015-12-23
KR101728797B1 (ko) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815749B2 (ja) 建設機械
KR101734977B1 (ko) 건설 기계
WO2013077130A1 (ja) 建設機械
JP5815748B2 (ja) 建設機械
JPWO2012172951A1 (ja) 建設機械
JP5863731B2 (ja) 建設機械
JP6353797B2 (ja) エンジン、及び当該エンジンを備えた作業車両
JP2015017589A (ja) 建設機械
JP6618494B2 (ja) 建設機械
JP5795951B2 (ja) 作業機
JP2010270610A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350