JP5815748B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5815748B2
JP5815748B2 JP2013553212A JP2013553212A JP5815748B2 JP 5815748 B2 JP5815748 B2 JP 5815748B2 JP 2013553212 A JP2013553212 A JP 2013553212A JP 2013553212 A JP2013553212 A JP 2013553212A JP 5815748 B2 JP5815748 B2 JP 5815748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
particulate matter
filter
exhaust gas
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013553212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013105372A1 (ja
Inventor
野口 修平
修平 野口
吉田 肇
肇 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013553212A priority Critical patent/JP5815748B2/ja
Publication of JPWO2013105372A1 publication Critical patent/JPWO2013105372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815748B2 publication Critical patent/JP5815748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2066Control of propulsion units of the type combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • E02F9/268Diagnosing or detecting failure of vehicles with failure correction follow-up actions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、例えばディーゼルエンジン等の排気ガス中から有害物質を除去するのに好適に用いられる排気ガス浄化装置を備えた建設機械に関する。
一般に、油圧ショベル、油圧クレーン等の建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。上部旋回体は、旋回フレームの後部に油圧ポンプを駆動するためのエンジンを搭載し、旋回フレームの前側にキャブ、燃料タンク、作動油タンク等を搭載している。
ここで、建設機械の原動機となるエンジンには、一般的にディーゼルエンジンが用いられている。このようなディーゼルエンジンから排出される排気ガス中には、例えば粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質が含まれることがある。このため、建設機械には、エンジンの排気ガス通路を形成する排気管に排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置が設けられている。
排気ガス浄化装置は、排気ガス中に含まれる一酸化窒素(NO)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去する酸化触媒(例えば、Diesel Oxidation Catalyst、略してDOCとも呼ばれている)と、該酸化触媒の下流側に配置され排気ガス中の粒子状物質を捕集して除去する粒子状物質除去フィルタ(例えば、Diesel Particulate Filter、略してDPFとも呼ばれている)とを含んで構成されている(特許文献1)。
ところで、粒子状物質除去フィルタは、粒子状物質が捕集されることに伴って当該フィルタに粒子状物質が堆積し、これによりフィルタが目詰まりする。このため、粒子状物質を一定量捕集した段階で、フィルタから粒子状物質を除去し、フィルタを再生する必要がある。このフィルタの再生は、例えばポスト噴射と呼ばれる再生処理用の燃料噴射を行うことにより排気ガスの温度を上昇させ、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼することにより行うことができる。
一方、再生処理は、フィルタに粒子状物質が過剰に堆積している状態で行うと、排気ガスの温度が過度に高くなり(粒子状物質の燃焼温度が過度に高くなり)、フィルタが溶損する虞がある。そこで、従来技術によれば、フィルタに捕集される粒子状物質の捕集量を推定し、その推定捕集量が過剰になる前に再生処理を行うように構成している(特許文献2,特許文献3)。
特開2010−65577号公報 特開2006−322375号公報 特開2004−132358号公報
ところで、特許文献2による従来技術は、再生関連デバイス、即ち、フィルタに捕集される粒子状物質の捕集量の推定に用いられるセンサ等のデバイスに異常が検出されると、その異常が何れのデバイスであっても、エンジンの出力を制限する構成としている。しかし、異常が検出されたデバイスによっては、運転を継続できる場合もあれば、可及的速やかにエンジンを停止する措置を取ることが好ましい場合もある。
このため、特許文献2による従来技術によれば、例えばエンジンを停止する措置を取ることが好ましい場合に、運転が継続される虞がある。一方、これとは逆に、例えばフィルタに粒子状物質を捕集するのに十分な余裕があるにも拘わらず、エンジンの出力が過度に制限され、例えば建設機械を作業現場から整備場所まで運転することができなくなる虞もある。
なお、エンジンを停止する措置を取ることが好ましい場合に運転が継続されることを防止するために、再生関連デバイスに異常があった場合に、その異常が何れのデバイスであっても、エンジンを直ちに停止するようにすることが考えられる。しかし、この場合は、例えば建設機械を作業現場から移動することができなくなる虞があり、好ましくない。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、障害が生じた検出器に応じて必要なフェールセーフ措置を取ることができる建設機械を提供することを目的としている。
発明による建設機械は、オペレータが搭乗する車体と、該車体に搭載されたエンジンと、該エンジンの排気側に設けられフィルタによって前記エンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集する排気ガス浄化装置と、前記フィルタに捕集される粒子状物質を燃焼させることにより該フィルタの再生処理を行う再生装置と、前記エンジン、排気ガス浄化装置および再生装置の稼働状態を検出するための複数種類の検出器により構成される状態検出装置と、該状態検出装置を構成する各検出器の検出値に基づいて前記エンジンおよび再生装置の制御を行う制御装置とを備えてなる。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記状態検出装置は、前記排気ガス浄化装置のフィルタの入口側の圧力と出口側の圧力との差である差圧を検出する差圧検出器を含んで構成し、前記制御装置は、前記状態検出装置を構成する差圧検出器に障害があるか該差圧検出器以外の検出器に障害があるかを判定する障害判定手段と、該障害判定手段により前記差圧検出器以外の検出器に障害があると判定された場合に、前記差圧検出器により検出される差圧に基づいて、前記フィルタに粒子状物質が過剰に堆積したか否かを判定する過堆積判定手段と、前記障害判定手段により前記検出器に障害があると判定された場合、および/または前記過堆積判定手段により前記フィルタに粒子状物質が過剰に堆積したと判定された場合に、前記オペレータにその障害を報知し、および/または前記エンジンの出力を制限する運転制限手段とを備える構成とし、前記運転制限手段は、前記障害判定手段により前記差圧検出器以外の検出器に障害があると判定され、かつ、前記過堆積判定手段により前記フィルタに粒子状物質が過剰に堆積していないと判定された場合は、軽度の運転制限を行い、前記障害判定手段により前記差圧検出器に障害があると判定された場合、または前記過堆積判定手段により前記フィルタに粒子状物質が過剰に堆積したと判定された場合は、前記軽度の運転制限よりも重い重度の運転制限を行う構成としたことにある。
この構成によれば、障害が生じた検出器に応じて必要なフェールセーフ措置を取ることができ、建設機械の信頼性を向上することができる。即ち、障害判定手段により差圧検出器以外の検出器に障害があると判定された場合は、過堆積判定手段が、差圧検出器で検出される差圧に基づいてフィルタに粒子状物質が過剰に堆積したか否かを判定する。このため、過堆積判定手段によりフィルタに粒子状物質が過剰に堆積していないと判定される間は、運転制限手段により軽度の運転制限を行うことにより、運転を継続できるようにすることができる。これにより、差圧検出器以外の検出器に障害がある場合に、エンジンの出力が過度に制限されることを防止することができ、建設機械を作業現場から整備場所まで運転し、必要な修理、交換、整備を行うことができる。
一方、障害判定手段により差圧検出器に障害があると判定された場合、または過堆積判定手段によりフィルタに粒子状物質が過剰に堆積していると判定された場合は、運転制限手段により重度の運転制限を行うことにより、運転が無理に継続されないようにすることができる。この場合、エンジンを直ちに停止しないようにすることにより、建設機械を作業現場から移動させることができる。これにより、建設機械を作業現場から移動した状態で、必要な修理、交換、整備を行うことができる。
さらに、差圧検出器以外の検出器に障害があり、フィルタに粒子状物質が過剰に堆積していない場合は、軽度の運転制限を行うにとどめる。一方、差圧検出器に障害がある場合、またはフィルタに粒子状物質が過剰に堆積した場合は、重度の運転制限を行い、エンジン、排気ガス浄化装置および再生装置に過度の負荷が加わったり、無理に運転が継続されないようにする。
請求項2の発明は、前記軽度の運転制限は、オペレータにその障害を報知すると共に前記エンジンの回転数制限を行い、前記重度の運転制限は、オペレータにその障害を報知すると共に前記エンジンの回転数制限および燃料噴射量制限を行う構成としたことにある。この構成によれば、エンジンの出力が過度に制限されることを抑制しつつ、無理に運転が継続されないようにすることができる。
請求項3の発明は、前記運転制限手段は、前記障害判定手段により前記差圧検出器に障害があると判定された場合、または前記過堆積判定手段により前記フィルタに粒子状物質が過剰に堆積したと判定された場合は、予め設定した所定時間を経過すると前記エンジンを停止させる構成としたことにある。この構成によれば、エンジンを停止するまでの所定時間を適宜設定することにより、建設機械を作業現場から移動できるようにすることと、運転が無理に継続されないようにすることとを、両立することができる。
請求項4の発明は、前記状態検出装置を構成する検出器のうち前記差圧検出器は、前記フィルタの入口側と出口側との圧力を検出する一対の圧力センサであり、前記状態検出装置を構成する検出器のうち前記差圧検出器以外の検出器は、前記エンジンの回転数を検出する回転センサと、前記エンジンの冷却水の温度を検出する冷却水温センサと、前記エンジンに吸入される空気の温度を検出する吸気温センサと、排気ガスの温度を検出する排気温センサと、吸気または排気の流路を絞る絞り弁の開度を検出する開度センサとのうちの少なくとも何れかのセンサとしたことにある。
本発明の実施の形態に適用される油圧ショベルを示す正面図である。 図1中の上部旋回体のうちキャブ、外装カバーの一部を取除いた状態で油圧ショベルを拡大して示す一部破断の平面図である。 エンジン、排気ガス浄化装置、再生装置、制御装置、状態検出装置を示す構成図である。 図3中の制御装置による制御内容を示す流れ図である。 図4中の再生処理を示す流れ図である。
以下、本発明に係る建設機械の実施の形態を、ミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図中、1は土砂の掘削作業等に用いられる小型の油圧ショベルである。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体4と、該上部旋回体4の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置5とにより大略構成されている。
ここで、作業装置5は、スイングポスト式の作業装置として構成され、例えばスイングポスト5A、ブーム5B、アーム5C、作業具としてのバケット5D、作業装置5を左,右に揺動するスイングシリンダ5E(図2参照)、ブームシリンダ5F、アームシリンダ5Gおよびバケットシリンダ5H等を備えている。上部旋回体4は、後述の旋回フレーム6、外装カバー7、キャブ8およびカウンタウエイト9等により構成されている。
旋回フレーム6は、上部旋回体4の構造体を形成するもので、該旋回フレーム6は、旋回装置3を介して下部走行体2上に取付けられている。旋回フレーム6には、その後部側に後述のカウンタウエイト9、エンジン10が設けられ、左前側には後述のキャブ8が設けられている。旋回フレーム6には、キャブ8とカウンタウエイト9との間に位置して外装カバー7が設けられ、この外装カバー7は、旋回フレーム6、キャブ8およびカウンタウエイト9と共に、エンジン10、油圧ポンプ17、熱交換器19、排気ガス浄化装置20等を収容する空間を画成するものである。
キャブ8は、旋回フレーム6の左前側に搭載され、該キャブ8は、オペレータが搭乗する運転室を内部に画成している。キャブ8の内部には、オペレータが着座する運転席、各種の操作レバー、後述の報知器40(図3参照)等が配設されている。
カウンタウエイト9は、作業装置5との重量バランスをとるもので、該カウンタウエイト9は、後述するエンジン10の後側に位置して旋回フレーム6の後端部に取付けられている。図2に示すように、カウンタウエイト9の後面側は、円弧状をなして形成され、カウンタウエイト9を下部走行体2の車体幅内に収める構成となっている。
10は旋回フレーム6の後側に横置き状態で配置されたエンジンで、該エンジン10は、小型の油圧ショベル1に原動機として搭載されるため、例えば小型のディーゼルエンジンを用いて構成されている。エンジン10には、外気を吸込む吸気管11と、排気ガスを排出する排気ガス通路の一部をなす排気管12とが設けられている。排気管12には、後述の排気ガス浄化装置20が接続して設けられている。
図3に示すように、吸気管11は、エンジン10の吸気側に設けられ、該吸気管11のうちエンジン10との接続部位は、複数の分岐管を含んだ吸気マニホールドとなっている。吸気管11の先端側には、外気を清浄化するエアクリーナ13が接続され、吸気管11の途中には、後述の吸気絞り弁25が設けられている。排気管12は、エンジン10の排気側に設けられ、該排気管12のうちエンジン10との接続部位は、複数の分岐管を含んだ排気マニホールドとなっている。排気管12の途中には、後述の排気絞り弁26が設けられている。
ここで、エンジン10は、電子制御式エンジンにより構成され、燃料の供給量が電子制御噴射弁等の燃料噴射装置14(図3参照)により可変に制御される。即ち、この燃料噴射装置14は、後述の制御装置41から出力される制御信号に基づいてエンジン10のシリンダ(図示せず)内に噴射される燃料の噴射量(燃料噴射量)を可変に制御する。
ここで、燃料噴射装置14は、吸気絞り弁25、排気絞り弁26等とともに後述の再生装置24を構成するものである。具体的には、再生装置24は、制御装置41の制御信号に応じて、吸気絞り弁25、排気絞り弁26の開度を調節すると共に、燃料噴射装置14によるシリンダへの燃料噴射量を調節することにより、排気ガスの温度を上昇させ、後述する排気ガス浄化装置20の粒子状物質除去フィルタ23に堆積した粒子状物質を燃焼し除去する構成となっている。
還流管15は、吸気管11と排気管12との間に設けられ、該還流管15は、エンジン10から排気管12内に排出される排気ガスの一部を吸気管11に還流させるものである。ここで、還流管15の途中部位には、後述する制御装置41からの制御信号により開,閉弁される排気還流弁(EGRバルブ)16が設けられている。排気還流弁16は、排気管12から吸気管11に還流する排気ガスの還流量を調節するもので、排気ガスの一部を吸気側に再循環させることにより、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を低減することができる。
油圧ポンプ17は、エンジン10の左側に取付けられ、該油圧ポンプ17は、作動油タンク(図示せず)と共に油圧源を構成するものである。油圧ポンプ17は、例えば可変容量型の斜板式、斜軸式またはラジアルピストン式油圧ポンプによって構成される。なお、油圧ポンプ17は、必ずしも可変容量型の油圧ポンプに限らず、例えば固定容量型の油圧ポンプを用いて構成してもよい。
図2に示すように、エンジン10の左側に動力伝達装置18が取付けられ、油圧ポンプ17は、この動力伝達装置18を介してエンジン10の回転出力が伝えられる。油圧ポンプ17は、エンジン10によって駆動されることにより、コントロールバルブ(図示せず)に向けて圧油(作動油)を吐出するものである。
熱交換器19は、エンジン10の右側に位置して旋回フレーム6上に設けられ、該熱交換器19は、例えばラジエータ、オイルクーラ、インタクーラを含んで構成されている。即ち、熱交換器19は、エンジン10の冷却を行うと共に、作動油タンクに戻される圧油(作動油)の冷却も行うものである。
次に、エンジン10から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置20について説明する。
即ち、20はエンジン10の排気側に設けられた排気ガス浄化装置を示している。図2に示すように、排気ガス浄化装置20は、エンジン10の上部左側で、例えば動力伝達装置18の上側となる位置に配設され、その上流側はエンジン10の排気管12が接続されている。排気ガス浄化装置20は、排気管12と共に排気ガス通路を構成し、上流側から下流側に排気ガスが流通する間に、この排気ガスに含まれる有害物質を除去する。より具体的には、後述の粒子状物質除去フィルタ23によってエンジン10から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集する。
即ち、ディーゼルエンジンからなるエンジン10は、高効率で耐久性にも優れている。しかし、エンジン10の排気ガス中には、粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)等の有害物質が含まれている。このため、図3に示すように、排気管12に取付けられる排気ガス浄化装置20は、排気ガス中の一酸化炭素(CO)等を酸化して除去する後述の酸化触媒22と、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集して除去する後述の粒子状物質除去フィルタ23とを含んで構成されている。
図3に示すように、排気ガス浄化装置20は、例えば複数の筒体を前,後で着脱可能に連結して構成された筒状のケーシング21を有している。このケーシング21内には、酸化触媒22と、フィルタとしての粒子状物質除去フィルタ23とが取外し可能に収容されている。
酸化触媒22は、例えばケーシング21の内径寸法と同等の外径寸法をもったセラミックス製のセル状筒体からなるものである。酸化触媒22内には、その軸方向には多数の貫通孔(図示せず)が形成され、その内面に貴金属がコーティングされている。酸化触媒22は、所定の温度の条件のもとで各貫通孔内に排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去し、窒素酸化物(NO)を二酸化窒素(NO2)として除去するものである。
一方、粒子状物質除去フィルタ23は、ケーシング21内で酸化触媒22の下流側に配置されている。粒子状物質除去フィルタ23は、エンジン10から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に、捕集した粒子状物質を燃焼して除去することにより排気ガスの浄化を行うものである。このために、粒子状物質除去フィルタ23は、例えばセラミックス材料等からなる多孔質な部材に軸方向に多数の小孔(図示せず)を設けたセル状筒体により構成されている。これにより、粒子状物質除去フィルタ23は、多数の小孔を介して粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質は、後述する再生装置24の再生処理によって燃焼して除去される。この結果、粒子状物質除去フィルタ23は再生される。
24は粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質を燃焼させることにより該フィルタ23の再生処理を行う再生装置で、該再生装置24は、前述の燃料噴射装置14と、後述の吸気絞り弁25と、排気絞り弁26とにより大略構成されている。再生装置24は、後述する制御装置41の指令信号(制御信号)に応じて、吸気絞り弁25と排気絞り弁26とのうちの少なくとも一方の絞り弁を流路を絞る方向に駆動すると共に、燃料噴射装置14によるシリンダへの燃料噴射量を調節する。これにより、後述するように、排気管12内の排気ガスの温度を上昇させ、粒子状物質除去フィルタ23に堆積した粒子状物質を燃焼し除去する構成となっている。
吸気絞り弁25は、エンジン10の吸気管11側に設けられ、該吸気絞り弁25は、粒子状物質除去フィルタ23の再生処理を行う再生装置24を構成している。ここで、吸気絞り弁25は、制御装置41からの制御信号により通常時は開弁状態(例えば、燃料噴射量に対応した開度、または全開状態)に保持される。一方、再生処理を行うときは、制御装置41からの制御信号により吸気絞り弁25は流路を絞る方向に駆動される。
これにより、吸気絞り弁25は、空気と燃料との空燃比がリッチ傾向となるように吸入空気量を絞る。このとき、エンジン10の燃焼室内では、空燃比がリッチ傾向となった燃料を燃焼させることにより、排気管12側に排出する排気ガスの温度が上昇し、粒子状物質除去フィルタ23に捕集された粒子状物質を燃焼し除去することができる。
排気絞り弁26は、エンジン10の排気管12側に設けられ、該排気絞り弁26も、粒子状物質除去フィルタ23の再生処理を行う再生装置24を構成している。ここで、排気絞り弁26は、制御装置41からの制御信号により通常時は全開状態に保持される。一方、再生処理を行うときは、制御装置41からの制御信号により排気絞り弁26は流路を絞る方向に駆動され、その開度を小さく絞る制御を行う。
これにより、排気絞り弁26は、排気管12内を流れる排気ガスの流量を絞ってエンジン10に背圧を与え、エンジン10の負荷を増大させる。このとき、制御装置41は、エンジン10の燃料噴射装置14による燃料噴射量を上記負荷に対応して増大させる。この結果、排気ガスの温度が上昇し、粒子状物質除去フィルタ23に捕集された粒子状物質を燃焼し除去することができる。
27はエンジン10、排気ガス浄化装置20および再生装置24の稼働状態を検出するための状態検出装置を示している。状態検出装置27は、複数種類の検出器、具体的には、後述の回転センサ28と、冷却水温センサ29と、吸気温センサ30と、排気温センサ31,32,33,34と、圧力センサ35,36と、開度センサ37,38,39とにより大略構成されている。この場合、各検出器のうち、圧力センサ35,36が差圧検出器に対応し、それ以外のセンサ28〜34,37〜39は差圧検出器以外の検出器に対応する。なお、本実施の形態にあっては、状態検出装置27は、小型の油圧ショベル1に設けられたセンサ(検出器)の例示である。従って、圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39は、エンジン10、排気ガス浄化装置20等の構造に応じて、適宜に取付けられるものである。
回転センサ28は、エンジン10の回転数(回転速度)を検出するもので、該回転センサ28は、エンジン10の回転数を検出し、その検出信号を後述の制御装置41に出力する。制御装置41は、例えば、回転センサ28で検出したエンジン回転数Nと、燃料噴射装置14で噴射された燃料噴射量Fと、後述の排気温センサ32で検出した酸化触媒22前の排気ガスの温度(排気温度)とに基づいて、粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質の捕集量を推定し、その推定捕集量である第1の推定捕集量Q1に基づいて、再生処理を行うか否かの判定を行う。なお、燃料噴射量Fは、例えば、エンジン10の吸気側に設けられた図示しないエアフロメータ(空気流量計)から検出される吸入空気量とエンジン回転数Nとから求めることができる他、例えば制御装置41から燃料噴射装置14に出力される制御信号(燃料噴射指令)から算出することもできる。
冷却水温センサ29は、エンジン10用の冷却水の温度(水温)を検出するもので、該冷却水温センサ29は、エンジン冷却水の温度を検出し、その検出信号を後述の制御装置41に出力する。エンジン冷却水の温度は、エンジン10の稼動状態の監視や、必要に応じてエンジン10や再生装置24の制御、状態量の演算等に用いられる。
吸気温センサ30は、吸入空気の温度(吸気温度)を検出するものである。図3に示すように、吸気温センサ30は、吸気管11の途中で吸気絞り弁25よりも下流側に取付けられ、エンジン10に吸入される空気の温度を検出する。吸気温センサ30で検出した吸気温度は、検出信号として後述の制御装置41に出力される。吸気温度は、エンジン10の稼動状態の監視や、必要に応じてエンジン10や再生装置24の制御、状態量の演算等に用いられる。
排気温センサ31,32,33,34は、排気ガスの温度(排気温度)を検出するものである。図3に示すように、各排気温センサ31,32,33,34のうち、絞り弁前排気温センサ31は、排気管12の途中で排気絞り弁26よりも上流側に取付けられている。触媒前排気温センサ32は、排気ガス浄化装置20のケーシング21で酸化触媒22よりも上流側に取付けられている。フィルタ前排気温センサ33は、排気ガス浄化装置20のケーシング21で粒子状物質除去フィルタ23よりも上流側に取付けられている。フィルタ後排気温センサ34は、排気ガス浄化装置20のケーシング21で粒子状物質除去フィルタ23よりも下流側に取付けられている。
絞り弁前排気温センサ31は、排気絞り弁26の上流側の排気ガスの温度を検出する。触媒前排気温センサ32は、酸化触媒22の上流側の排気ガスの温度を検出する。フィルタ前排気温センサ33は、粒子状物質除去フィルタ23の上流側の排気ガスの温度を検出する。フィルタ後排気温センサ34は、粒子状物質除去フィルタ23よりも下流側の排気ガスの温度を検出する。各排気温センサ31,32,33,34で検出した排気温度は、検出信号として後述の制御装置41に出力される。それぞれの排気温度は、エンジン10、排気ガス浄化装置20および再生装置24の稼働状態の監視や、例えば粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質の捕集量の推定等に用いられる。
35,36は排気ガス浄化装置20のケーシング21に設けられた差圧検出器としての圧力センサを示している。図3に示すように、一対の圧力センサ35,36は、粒子状物質除去フィルタ23の入口側(上流側)と出口側(下流側)とに互いに離間して配置され、それぞれの検出信号を後述の制御装置41に出力する。制御装置41は、例えば、圧力センサ35で検出した入口側の圧力P1と圧力センサ36で検出した出口側の圧力P2とにより差圧ΔPを算出する。これと共に、その差圧ΔPと排気温度と排気ガス流量とに基づいて粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質の捕集量を推定し、その推定捕集量である第2の推定捕集量Q2に基づいて、再生処理を行うか否かの判定を行う。
開度センサ37,38,39は、吸気または排気の流路を絞る絞り弁(吸気絞り弁25、排気絞り弁26、排気還流弁16)の開弁状態を検出するものである。図3に示すように、各開度センサ37,38,39のうち、吸気絞り弁開度センサ37は、吸気絞り弁25に取付けられその開度を検出する。排気絞り弁開度センサ38は、排気絞り弁26に取付けられその開度を検出する。排気還流弁開度センサ39は、排気還流弁16に取付けられその開度を検出する。各開度センサ37,38,39で検出した開度は、検出信号として後述の制御装置41に出力される。それぞれの開度は、エンジン10、排気ガス浄化装置20および再生装置24の稼働状態の監視や、例えば粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質の捕集量の推定等に用いられる。
報知器40は、キャブ8内で運転席の近傍に設けられている。報知器40は、後述の制御装置41に接続され、該制御装置41からの指令(報知信号)に基づいて、オペレータに対し、状態検出装置27を構成するセンサ28〜39に障害がある旨、その障害に応じた運転制限を行っている旨を報知するものである。ここで、報知器40は、報知音を発するブザー、音声を発するスピーカ、報知内容を表示するライトもしくはモニタ等により構成することができる。報知器40は、制御装置41が状態検出装置27の検出器に障害があると判定した場合に、該制御装置41からの指令(報知信号)に基づいて報知音、報知表示を発する等により、オペレータに対してその旨を報知する。
41はマイクロコンピュータ等からなる制御装置(コントロールユニット)を示している。制御装置41は、状態検出装置27を構成する各センサ28〜39の検出値に基づいて、エンジン10および再生装置24の制御を行うものである。ここで、制御装置41は、その入力側が燃料噴射装置14、状態検出装置27の各検出器、即ち、回転センサ28、冷却水温センサ29、吸気温センサ30、排気温センサ31,32,33,34、圧力センサ35,36、開度センサ37,38,39等に接続されている。制御装置41の出力側は、燃料噴射装置14、吸気絞り弁25、排気絞り弁26、排気還流弁16、報知器40等に接続されている。制御装置41は、ROM,RAM等からなる記憶部41Aを有し、この記憶部41A内には、後述の図4および図5に示す再生処理および運転制限用の処理プログラム、予め作成された粒子状物質の捕集量を推定するための第1のマップ、第2のマップ、計算式、予め設定された捕集量閾値Qs、差圧閾値ΔPs、所定時間Ts等が格納されている。
ここで、粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質の捕集量を推定するための第1のマップは、少なくともエンジンの回転数Nと燃料噴射量Fとに基づいて捕集量を推定するためのものである。具体的には、第1のマップは、例えばエンジン回転数Nと燃料噴射量Fと粒子状物質の排出量Hmとの対応関係を予め実験等により求め、その対応関係をマップとして作成したものである。捕集量を推定するための計算式は、推定捕集量をQ1とし、第1のマップにより求められた粒子状物質の排出量をHmとし、再生処理により粒子状物質除去フィルタ23から除去される粒子状物質の量(再生量)をJとした場合に、下記の数1式として表すことができる。
Figure 0005815748
この場合、再生処理により除去される粒子状物質の量、即ち、再生量Jは、例えば、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fとから求められる排気ガスの流量と、酸化触媒22前の排気温度と、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fとから求められる窒素酸化物(NOx)の排出量に排気温度を加味して求められるNO転換率との関係から算出することができる。
粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質の捕集量を推定するための第2のマップは、少なくとも粒子状物質除去フィルタ23の差圧ΔPに基づいて捕集量を推定するためのものである。具体的には、第2のマップは、例えば、差圧ΔPと排気ガス流量と推定捕集量Q2との対応関係を予め実験等により求め、その対応関係をマップとして作成したものである。なお、粒子状物質除去フィルタ23の差圧ΔPは、圧力センサ35で検出した入口側の圧力をP1とし圧力センサ36で検出した出口側の圧力P2とした場合に、下記の数2式により算出する(特開2004−132358号公報参照)。
Figure 0005815748
捕集量閾値Qsは、再生処理を行うか否かを判定するための基準値である。即ち、捕集量閾値Qsは、前記第1のマップと計算式とにより推定された第1の推定捕集量Q1と、前記第2のマップにより推定された第2の推定捕集量Q2との少なくとも何れか一方が、捕集量閾値Qs以上になったときに、再生処理が必要と判定するためのものである。この捕集量閾値Qsは、再生処理を適切な状態、例えば、粒子状物質除去フィルタ23に十分な粒子状物質が捕集された状態で行えるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。
差圧閾値ΔPsは、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積した否かを判定するための基準値である。即ち、差圧閾値ΔPsは、差圧ΔPが差圧閾値ΔPsを超えたときに、フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積したと判定するためのものである。この差圧閾値ΔPsは、粒子状物質が過剰に堆積した否かを適切に行えるように、例えばフィルタ23に粒子状物質を捕集するのに十分な余裕があるにも拘わらず過剰に堆積したと判定されないように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。
所定時間Tsは、不具合の発生を判断したときからエンジン10を停止するまでの時間である。具体的には、所定時間Tsは、圧力センサ35,36に障害があると判定された場合と、圧力センサ35,36以外のセンサに障害があると判定され、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積したと判定された場合とにおいて、その判定からエンジン10を停止させるまでの時間である。所定時間Tsは、障害が発生した場合に、油圧ショベル1を作業現場から移動させる時間を確保でき、かつ、運転が継続されることによる過度の不調を防止できるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいて設定する。
制御装置41は、後述する図4および図5の処理プログラムに従って、再生処理を自動的に行う自動再生制御(第1の機能)と、状態検出装置27を構成するセンサ28〜39に障害が生じた場合にその障害に応じた運転制限を行う運転制限制御(第2の機能)とを行う。
まず、第1の機能である自動再生制御に関して述べる。制御装置41は、粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質の捕集量を、少なくとも燃料噴射量Fとエンジン回転数Nとに基づいて推定する他、少なくとも粒子状物質除去フィルタ23の差圧ΔPに基づいても推定する。次に、制御装置41は、推定された2つの捕集量、即ち、少なくとも燃料噴射量Fとエンジン回転数Nとに基づいて推定される第1の推定捕集量Q1と少なくとも粒子状物質除去フィルタ23の差圧ΔPに基づいて推定される第2の推定捕集量Q2とのうちの少なくとも何れか一方の推定捕集量が、捕集量閾値Qs以上となり、再生処理を行う必要があるかを判定する。次に、制御装置41は、再生処理が必要であると判定したときは、再生装置24に再生を行う旨の制御信号を出力し、自動再生の制御を行う。具体的には、吸気絞り弁25と排気絞り弁26とのうちの少なくとも一方の絞り弁を流路を絞る方向に駆動すると共に、燃料噴射装置14によるシリンダへの燃料噴射量を調節することにより、粒子状物質除去フィルタ23に堆積した粒子状物質を燃焼し除去する。
次に、第2の機能である運転制限制御に関して述べる。制御装置41は、状態検出装置27を構成するセンサ28〜39に不調、異常、誤動作、故障等の障害があるか否かを判定する。次に、制御装置41は、状態検出装置27を構成するセンサ28〜39の少なくとも何れかに障害があると判定された場合に、圧力センサ35,36に障害があるか、または、該圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39に障害があるかを判定する。次に、制御装置41は、圧力センサ35,36以外のセンサに障害があると判定された場合に、圧力センサ35,36により検出される差圧ΔPに基づいて、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積したか否かを判定する。
さらに、制御装置41は、センサ28〜39の障害と粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積したか否かとに応じて、運転制限を行う。具体的には、センサ28〜39に障害があると判定された場合、および粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積したと判定された場合には、オペレータに対して障害がある旨と粒子状物質が過剰に堆積した旨とを報知する。この場合、制御装置41は、その報知をするための信号(報知信号)を報知器40に出力することにより、該報知器40から報知音、報知表示を発し、障害報知を行う。これと共に、制御装置41は、エンジン10の回転数制限や燃料噴射量制限等のエンジン10の出力の制限を行う。例えば、制御装置41は、センサ28〜39に障害がない場合と比較してエンジン回転数Nや燃料噴射量Fが小さくなるように、エンジン10の燃料噴射装置14に制御信号を出力する。
なお、排出口42は、排気ガス浄化装置20の下流側に設けられ、該排出口42は、粒子状物質除去フィルタ23よりも下流側に位置してケーシング21の出口側に接続されている。この排出口42は、例えば浄化処理された後の排気ガスを大気中に放出する煙突、消音器を含んで構成される。
本実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
油圧ショベル1のオペレータは、上部旋回体4のキャブ8に搭乗し、エンジン10を始動して油圧ポンプ17を駆動する。これにより、油圧ポンプ17からの圧油は、制御弁を介して各種アクチュエータに供給される。キャブ8に搭乗したオペレータが走行用の操作レバーを操作したときには、下部走行体2を前進または後退させることができる。
一方、キャブ8内のオペレータが作業用の操作レバーを操作することにより、作業装置5を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行うことができる。この場合、小型の油圧ショベル1は、上部旋回体4による旋回半径が小さいため、例えば市街地のように狭い作業現場でも、上部旋回体4を旋回駆動しながら側溝堀作業等を行うことができる。
エンジン10の運転時には、その排気管12から有害物質である粒子状物質等が排出される。このときに排気ガス浄化装置20は、酸化触媒22によって排気ガス中の炭化水素(HC)、窒素酸化物(NO)、一酸化炭素(CO)を酸化除去することができる。粒子状物質除去フィルタ23は、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集する。これにより、浄化した排気ガスを下流側の排出口42を通じて外部に排出することができる。なお、捕集した粒子状物質は、再生装置24によって燃焼し除去(再生処理)される。
ところで、状態検出装置27を構成するセンサ28〜39に不調、異常、誤動作、故障等の障害が発生することがある。この場合、その障害の程度によっては、運転を継続できる場合もあれば、エンジン10を停止する措置を取ることが好ましい場合もある。例えばエンジン10を停止する措置を取ることが好ましいにも拘わらず、運転が継続されれば、大きな障害に繋がるおそれがある。これとは逆に、例えば粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質を捕集するのに十分な余裕があるにも拘わらず、エンジン10を直ちに停止することは、好ましくない。
そこで、本実施の形態では、制御装置41は、再生処理の制御に加え、状態検出装置27を構成するセンサ28〜39の障害を判定すると共に、障害が生じたセンサ28〜39に応じて必要なフェールセーフ措置を取ることができるように構成している。具体的には、制御装置41により、図4および図5に示す処理を実行することにより、再生処理と運転制限処理とを行う構成としている。
即ち、エンジン10の始動(稼働)により、図4の処理動作がスタートすると、ステップ1では、状態検出装置27を構成するセンサ28〜39が正常か否か、即ち、センサ28〜39に異常、誤動作、故障等の障害が発生していないか否かの判定を行う。この判定は、例えば、所定の運転状態や所定の信号(セルフチェック信号)を与えた場合に各センサ28〜39から所定の検出結果が得られるか否かにより行う(自己診断する)ことができる。このステップ1で、「YES」、即ち、状態検出装置27を構成する全てのセンサ28〜39が正常である(全てのセンサ28〜39に障害がない)と判定された場合は、運転制限処理を行う必要がないので、ステップ2の再生処理に進む。
ステップ2では、粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質の量を推定し、その推定捕集量に応じて再生処理を自動的に行う。この不調判定処理は、図5に示すように、第1の推定捕集量Q1と第2の推定捕集量Q2とから再生処理が必要か否かを判定し、再生処理が必要と判定されたときは、再生装置24に再生を行う旨の制御信号を出力し、自動再生の制御を行うものである。
まず、第1の推定捕集量Q1の推定処理について述べる。即ち、再生処理のステップ21では、回転センサ28からエンジン回転数Nを読込む。次に、ステップ22では、燃料噴射量Fを読込む。この燃料噴射量Fは、例えば、エンジン10の吸気側に設けられた図示しないエアフロメータ(空気流量計)から検出される吸入空気量とエンジン回転数Nとから求めることができる他、例えば制御装置41から燃料噴射装置14に出力される制御信号(燃料噴射指令)から算出することもできる。
ステップ23では、前のステップ21,22で読込んだエンジン回転数Nと燃料噴射量Fとに基づいて、粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質の捕集量、即ち、第1の推定捕集量Q1を推定(算出)する。この第1の推定捕集量Q1は、制御装置41の記憶部41Aに格納された前述の第1のマップと計算式とを用いて推定することができる。
即ち、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fとから前述の第1のマップを用いて単位時間当たりの排出量を求めると共に、その排出量を積算することにより、運転開始から現時点までの合計の排出量Hmを求める。そして、上述した数1式に基づいて、合計の排出量Hmから、現時点までの再生処理で除去された粒子状物質の量(再生量)Jを減ずることにより、現時点の第1の推定捕集量Q1を推定することができる。
次に、第2の推定捕集量Q2の推定処理について述べる。ステップ24では、圧力センサ35,36から圧力P1,P2を読込む。即ち、粒子状物質除去フィルタ23の上流側の圧力P1と下流側の圧力P2とを読込む。次なるステップ25では、粒子状物質除去フィルタ23の上流側の圧力P1と下流側の圧力P2との差圧ΔPを、前述した数2式により演算する。
次のステップ26では、差圧ΔPに基づいて粒子状物質除去フィルタ23に捕集される粒子状物質の捕集量、即ち、第2の推定捕集量Q2を推定(算出)する。この第2の推定捕集量Q2は、制御装置41の記憶部41Aに格納された前述の第2のマップを用いて推定することができる。即ち、差圧ΔPと排気ガス流量と推定捕集量Q2とを対応させた第2のマップに基づいて、現時点の第2の推定捕集量Q2を推定することができる。
前述のステップ23で第1の推定捕集量Q1を推定すると共にステップ26で第2の推定捕集量Q2を推定したならば、ステップ27で、これら第1の推定捕集量Q1および/または第2の推定捕集量Q2が予め設定した捕集量閾値Qs以上であるか否かにより、再生処理を行うか否かの判定を行う。このステップ27で、「YES」、即ち、少なくとも何れか一方の推定捕集量Q1,Q2が捕集量閾値Qs以上であると判定された場合は、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が十分に捕集量されているから、ステップ28に進み、自動再生を開始する。
即ち、ステップ28では、例えば、制御装置41から吸気絞り弁25と排気絞り弁26とのうちの少なくとも一方の絞り弁に閉弁方向(流路を絞る方向)に駆動する旨の制御信号を出力すると共に、燃料噴射装置14に燃料噴射量を増大する旨の制御信号を出力する。これにより、エンジン10から排出される排気ガスの温度を上昇させ、粒子状物質除去フィルタ23に捕集された粒子状物質を燃焼し除去する。そして、図5のリターンと図4のリターンを介して、図4のスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰返す。
これに対し、ステップ27で、「NO」、即ち、両方の推定捕集量Q1,Q2が捕集量閾値Qsよりも小さいと判定された場合は、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が十分に捕集されていないから、ステップ28を介することなく、リターンに進む。そして、図5のリターンと図4のリターンを介して、図4のスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰返す。
一方、図4に戻って、ステップ1で、「NO」、即ち、状態検出装置27を構成する全てのセンサ28〜39が正常ではない(少なくとも何れかのセンサ28〜39に障害がある)と判定された場合は、運転制限処理を行う必要があるので、ステップ3に進む。
ステップ3では、圧力センサ35,36が正常か否かを判定する。この判定も、自己診断により行うことができる。このステップ3で、「YES」、即ち、圧力センサ35,36が正常である(圧力センサ35,36に障害がない)と判定された場合は、圧力センサ35,36を用いて粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積した否かを判定できるから、ステップ4に進み、圧力センサ35,36から圧力P1,P2を読込む。即ち、粒子状物質除去フィルタ23の上流側の圧力P1と下流側の圧力P2とを読込む。次のステップ5では、粒子状物質除去フィルタ23の上流側の圧力P1と下流側の圧力P2との差圧ΔPを、前述した数2式により演算する。
続くステップ6では、差圧ΔPが予め設定した差圧閾値ΔPsを超えたか否かにより、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積したか否かを判定する。即ち、差圧ΔPが予め設定した差圧閾値ΔPs以下である場合は、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積していない(フィルタ23に粒子状物質を捕集する余裕がある)と判定する。一方、差圧ΔPが予め設定した差圧閾値ΔPsを超えた場合は、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積した(フィルタ23に粒子状物質を捕集する余裕がない)と判定する。
ステップ6で、「YES」、即ち、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積していないと判定された場合は、ステップ7に進みフェールセーフ1と判定する。即ち、ステップ3で「YES」と判定されると共にステップ6で「YES」と判定された場合は、圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39に障害があり、かつ、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積していない場合であるため、軽度の運転制限となるフェールセーフ1の運転制限を行う。
具体的には、続くステップ8で、オペレータに対して圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39に障害がある旨を報知する。即ち、制御装置41から報知器40に報知音、報知表示等を発する旨の報知信号を出力し、オペレータに対して圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39に障害がある旨を報知する。
続くステップ9では、エンジン10の回転数制限を行う。即ち、圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39に障害がある場合は、圧力センサ35,36の検出結果から粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積してないと判定できる間は、例えば油圧ショベル1を作業現場から整備場所まで運転を継続できるように、エンジン10の回転数を制限する。ステップ10で、エンジン10の回転数制限を行ったならば、スタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰返す。
一方、ステップ3で、「NO」、即ち、圧力センサ35,36が正常でない(圧力センサ35,36に障害がある)と判定された場合、またはステップ6で、「NO」、即ち、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積していると判定された場合は、ステップ10に進みフェールセーフ2と判定する。
具体的には、第1に、ステップ3で「NO」と判定された場合は、圧力センサ35,36に障害があり、この圧力センサ35,36により粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積しているか否かを判定できない状態である。第2に、ステップ6で「NO」と判定された場合は、圧力センサ35,36は正常であるが、圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39には障害があり、かつ、粒子状物質除去フィルタ23には粒子状物質が過剰に堆積している状態である。このため、これら2つの場合は、上述したフェールセーフ1の軽度の運転制限よりも重い重度の運転制限となるフェールセーフ2の運転制限を行う。
ステップ11では、オペレータに対して圧力センサ35,36に障害がある旨、または粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積している旨を報知する。即ち、制御装置41から報知器40に報知音、報知表示等を発する旨の報知信号を出力し、オペレータに対して圧力センサ35,36に障害がある旨、またはフィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積している旨(過堆積の旨)を報知する。
次に、続くステップ12では、エンジン10の回転数制限および燃料噴射量制限を行う。即ち、ステップ12まで進んだということは、第1に、圧力センサ35,36に障害がある場合、第2に、圧力センサ35,36に障害がなくても圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39に障害があり、かつ、粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積している場合である。このため、ステップ12では、エンジン10、排気ガス浄化装置20および再生装置24に過度の負荷が加わったり、無理に運転が継続されないように、エンジン10の回転数制限および燃料噴射量制限を行う。
ステップ11でオペレータへの報知を行うと共に、ステップ12でエンジン10の回転数制限および燃料噴射量制限を行ったならば、ステップ13に進み、予め設定した所定時間Tsが経過したか否かを判定する。即ち、ステップ3で圧力センサ35,36が正常でないと判定されてから、またはステップ6で粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積していると判定されてからの経過時間が所定時間Tsを超えたか否かを判定する。このステップ13で、「YES」、即ち、予め設定した所定時間Tsを経過したと判定された場合は、ステップ14に進み、エンジン10を停止させる。即ち、これ以上の運転の継続は好ましくないため、エンジン10を停止させる。
一方、ステップ14で、「NO」、即ち、予め設定した所定時間Tsを経過していないと判定された場合は、例えば油圧ショベル1を作業現場から移動させる時間を確保すべく、ステップ14を介することなく、リターンに進むと共にスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰返す。
かくして、本実施の形態によれば、障害が生じたセンサ28〜39に応じて必要なフェールセーフ措置を取ることができ、油圧ショベル1の信頼性を向上することができる。
即ち、ステップ1とステップ3の処理により、圧力センサ35,36が正常であるが、該圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39に障害があると判定された場合は、ステップ6の処理により圧力センサ35,36で検出される差圧ΔPに基づいて粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積したか否かを判定する。このため、ステップ6によりフィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積していないと判定される間は、ステップ8とステップ9との処理により軽度の運転制限(エンジン回転数制限)を行うことにより、運転を継続できるようにすることができる。これにより、圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39に障害がある場合に、エンジン10の出力が過度に制限されることを防止することができ、油圧ショベル1を作業現場から整備場所まで運転し、必要な修理、交換、整備を行うことができる。
一方、第1にステップ1とステップ3の処理により圧力センサ35,36に障害があると判定された場合、第2にステップ1とステップ3の処理により圧力センサ35,36以外のセンサ28〜34,37〜39に障害があると判定され、かつ、ステップ6の処理により粒子状物質除去フィルタ23に粒子状物質が過剰に堆積したと判定された場合は、ステップ11〜ステップ14の処理により重度の運転制限(エンジン回転数制限と燃料噴射量制限)を行う。これより、エンジン10、排気ガス浄化装置20および再生装置24に過度の負荷が加わったり、無理に運転が継続されないようにすることができる。
この場合、ステップ13とステップ14の処理により、所定時間Tsの経過後にエンジン10を停止する構成としているので、所定時間Tsが経過する前に油圧ショベル1を作業現場から移動させることができる。これにより、油圧ショベル1を作業現場から移動した状態で、必要な修理、交換、整備を行うことができる。しかも、所定時間Tsを適宜設定することにより、油圧ショベル1を作業現場から移動できるようにすることと運転が無理に継続されないようにすることとを両立することができる。
なお、上述した実施の形態では、図4に示すステップ1,3の処理が本発明の構成要件である障害判定手段の具体例であり、ステップ6の処理が過堆積判定手段の具体例であり、ステップ7〜14の処理が運転制限手段の具体例を示している。
上述した実施の形態では、軽度の運転制限としては、報知器40によりオペレータに報知すると共にエンジン10の回転数制限を行う場合を例示した。また、重度の運転制限としては、報知器40によりオペレータに報知すると共にエンジン10の回転数制限および燃料噴射量制限を行い、さらに、所定時間Tsの経過後にエンジン10を停止する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、軽度の運転制限として報知器によりオペレータへの報知を行い、重度の運転制限としてエンジンの回転数制限および燃料噴射量制限を行う構成としてもよい。即ち、障害が生じた検出器に応じて必要な運転制限、例えば、軽度の運転制限として単にオペレータに警告するのみで通常の作業を継続することができる警告レベルとし、重度の運転制限として作業は継続できないが油圧ショベル1を移動できるレベルにする等、運転制限を適宜選択することができる。
上述した実施の形態では、状態検出装置27を構成する検出器として、回転センサ28と、冷却水温センサ29と、吸気温センサ30と、排気温センサ31,32,33,34と、圧力センサ35,36と、開度センサ37,38,39とを用いた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、吸入空気量を検出する吸入空気流量センサ、排気ガスの流量を検出する排気ガス流量センサ等の検出器を用いてもよい。即ち、状態検出装置を構成する検出器は、エンジン、排気ガス浄化装置および再生装置の稼働状態を検出する検出器として各種の検出器を用いることができる。逆に、実施の形態で用いた各センサ28〜39の全てを用いる必要はなく、圧力センサ35,36以外のセンサは、必要に応じて設ければよい。従って、例えば、排気ガス浄化装置20に酸化触媒22を備えていない場合は、排気温センサ32を省略してもよい。
上述した実施の形態では、排気ガス浄化装置20を、酸化触媒22と粒子状物質除去フィルタ23とにより構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、酸化触媒と粒子状物質除去フィルタの他、尿素噴射弁、選択還元触媒装置等を組合せて用いる構成としてもよい。
さらに、上述した実施の形態では、排気ガス浄化装置20を小型の油圧ショベル1に搭載した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明による排気ガス浄化装置を備えた建設機械はこれに限るものではなく、例えば中型以上の油圧ショベルに適用してもよい。また、ホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベル、ホイールローダ、フォークリフト、油圧クレーン等の建設機械にも広く適用することができるものである。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
10 エンジン
14 燃料噴射装置
20 排気ガス浄化装置
23 粒子状物質除去フィルタ(フィルタ)
24 再生装置
27 状態検出装置
28 回転センサ(検出器)
29 冷却水温センサ(検出器)
30 吸気温センサ(検出器)
31 絞り弁前排気温センサ(検出器)
32 触媒前排気温センサ(検出器)
33 フィルタ前排気温センサ(検出器)
34 フィルタ後排気温センサ(検出器)
35,36 圧力センサ(差圧検出器)
37 吸気絞り弁開度センサ(検出器)
38 排気絞り弁開度センサ(検出器)
39 排気還流弁開度センサ(検出器)
40 報知器
41 制御装置

Claims (4)

  1. ペレータが搭乗する車体(2,4)と、該車体(2,4)に搭載されたエンジン(10)と、該エンジン(10)の排気側に設けられフィルタ(23)によって前記エンジン(10)から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集する排気ガス浄化装置(20)と、前記フィルタ(23)に捕集される粒子状物質を燃焼させることにより該フィルタの再生処理を行う再生装置(24)と、前記エンジン(10)、排気ガス浄化装置(20)および再生装置(24)の稼働状態を検出するための複数種類の検出器により構成される状態検出装置(27)と、該状態検出装置(27)を構成する各検出器の検出値に基づいて前記エンジン(10)および再生装置(24)の制御を行う制御装置(41)とを備えてなる建設機械において、
    前記状態検出装置(27)は、前記排気ガス浄化装置(20)のフィルタ(23)の入口側の圧力と出口側の圧力との差である差圧を検出する差圧検出器(35,36)を含んで構成し、
    前記制御装置(41)は、
    前記状態検出装置(27)を構成する差圧検出器(35,36)に障害があるか該差圧検出器(35,36)以外の検出器に障害があるかを判定する障害判定手段と、
    該障害判定手段により前記差圧検出器(35,36)以外の検出器に障害があると判定された場合に、前記差圧検出器(35,36)により検出される差圧に基づいて、前記フィルタ(23)に粒子状物質が過剰に堆積したか否かを判定する過堆積判定手段と、
    前記障害判定手段により前記検出器に障害があると判定された場合、および/または前記過堆積判定手段により前記フィルタ(23)に粒子状物質が過剰に堆積したと判定された場合に、前記オペレータにその障害を報知し、および/または前記エンジン(10)の出力を制限する運転制限手段とを備える構成とし、
    前記運転制限手段は、
    前記障害判定手段により前記差圧検出器(35,36)以外の検出器に障害があると判定され、かつ、前記過堆積判定手段により前記フィルタ(23)に粒子状物質が過剰に堆積していないと判定された場合は、軽度の運転制限を行い、
    前記障害判定手段により前記差圧検出器(35,36)に障害があると判定された場合、または前記過堆積判定手段により前記フィルタ(23)に粒子状物質が過剰に堆積したと判定された場合は、前記軽度の運転制限よりも重い重度の運転制限を行う構成としたことを特徴とする建設機械。
  2. 記軽度の運転制限は、オペレータにその障害を報知すると共に前記エンジン(10)の回転数制限を行い、
    前記重度の運転制限は、オペレータにその障害を報知すると共に前記エンジン(10)の回転数制限および燃料噴射量制限を行う構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記運転制限手段は、前記障害判定手段により前記差圧検出器(35,36)に障害があると判定された場合、または前記過堆積判定手段により前記フィルタ(23)に粒子状物質が過剰に堆積したと判定された場合は、予め設定した所定時間を経過すると前記エンジン(10)を停止させる構成としてなる請求項1または2に記載の建設機械。
  4. 前記状態検出装置(27)を構成する検出器のうち前記差圧検出器(35,36)は、前記フィルタ(23)の入口側と出口側との圧力を検出する一対の圧力センサ(35,36)であり、
    前記状態検出装置(27)を構成する検出器のうち前記差圧検出器(35,36)以外の検出器は、前記エンジン(10)の回転数を検出する回転センサ(28)と、前記エンジン(10)の冷却水の温度を検出する冷却水温センサ(29)と、前記エンジン(10)に吸入される空気の温度を検出する吸気温センサ(30)と、排気ガスの温度を検出する排気温センサ(31,32,33,34)と、吸気または排気の流路を絞る絞り弁(16,25,26)の開度を検出する開度センサ(37,38,39)とのうちの少なくとも何れかのセンサである請求項1,2または3に記載の建設機械。
JP2013553212A 2012-01-13 2012-12-07 建設機械 Active JP5815748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013553212A JP5815748B2 (ja) 2012-01-13 2012-12-07 建設機械

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004936 2012-01-13
JP2012004936 2012-01-13
JP2013553212A JP5815748B2 (ja) 2012-01-13 2012-12-07 建設機械
PCT/JP2012/081792 WO2013105372A1 (ja) 2012-01-13 2012-12-07 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013105372A1 JPWO2013105372A1 (ja) 2015-05-11
JP5815748B2 true JP5815748B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48781332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553212A Active JP5815748B2 (ja) 2012-01-13 2012-12-07 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9151015B2 (ja)
EP (1) EP2803832B1 (ja)
JP (1) JP5815748B2 (ja)
KR (1) KR101934610B1 (ja)
CN (1) CN104040126B (ja)
WO (1) WO2013105372A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105745410A (zh) * 2013-11-22 2016-07-06 洋马株式会社 发动机装置
WO2015092475A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Volvo Truck Corporation Engine arrangement and method for heating exhaust after treatment equipment in an exhaust after treatment system
JP6303678B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-04 コベルコ建機株式会社 上部旋回体
JP6656810B2 (ja) * 2015-02-23 2020-03-04 ナブテスコ株式会社 駆動装置および建設機械
JP6304207B2 (ja) * 2015-11-27 2018-04-04 コベルコ建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
JP6288052B2 (ja) * 2015-11-27 2018-03-07 コベルコ建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
JP6618494B2 (ja) * 2017-03-01 2019-12-11 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
JP2019112953A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社クボタ エンジン
KR101956238B1 (ko) * 2018-12-17 2019-03-08 (주) 로 Cng-디젤 혼소연료 공급시스템에서 배기가스의 총탄화수소 저감장치
CN111946435B (zh) * 2020-07-31 2021-10-29 东风汽车集团有限公司 汽车颗粒捕集器温度传感器失效控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959542B2 (en) * 2002-01-25 2005-11-01 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer to regenerate a DPNR device
US6948486B2 (en) * 2002-06-28 2005-09-27 Fleetguard, Inc. System and method for derating an engine to encourage servicing of a vehicle
JP3908204B2 (ja) 2002-08-13 2007-04-25 ボッシュ株式会社 フィルタ制御装置
JP4244652B2 (ja) * 2003-02-13 2009-03-25 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4606939B2 (ja) 2005-05-18 2011-01-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7546762B2 (en) * 2005-09-01 2009-06-16 International Engine Intellectual Property Company, Llc Acute angle pressure sensor probe and method
JP2008215535A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp ディーゼル車の制御装置
US20090000604A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Caterpillar Inc. Engine system having aftertreatment and an intake air heater
JP5001778B2 (ja) * 2007-10-04 2012-08-15 日立建機株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム
JP5081300B2 (ja) * 2008-05-29 2012-11-28 株式会社小松製作所 内燃機関の排気ガス浄化システム、およびスーツフィルタ再生方法
JP4990860B2 (ja) 2008-09-09 2012-08-01 日立建機株式会社 作業機のエンジン制御システム
JP5667783B2 (ja) 2010-05-07 2015-02-12 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
JP4948643B1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-06 株式会社小松製作所 ガイダンス出力装置、ガイダンス出力方法、及びガイダンス出力装置を備えた建設機械
US20130167810A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Caterpillar Inc. System and method for controlling pressure ratio of a compressor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140116064A (ko) 2014-10-01
EP2803832B1 (en) 2017-01-04
US20140326529A1 (en) 2014-11-06
WO2013105372A1 (ja) 2013-07-18
EP2803832A4 (en) 2015-12-02
CN104040126A (zh) 2014-09-10
JPWO2013105372A1 (ja) 2015-05-11
CN104040126B (zh) 2016-06-29
US9151015B2 (en) 2015-10-06
EP2803832A1 (en) 2014-11-19
KR101934610B1 (ko) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815748B2 (ja) 建設機械
JP5815749B2 (ja) 建設機械
JP2018035807A (ja) 建設機械
WO2013077130A1 (ja) 建設機械
KR101678079B1 (ko) 유압 작업기
EP2808453B1 (en) Construction machine
KR101728797B1 (ko) 건설 기계
JP2015148182A (ja) 建設機械
JP2015017589A (ja) 建設機械
KR102116915B1 (ko) 건설 기계

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350