JP5861151B2 - 小型りん - Google Patents

小型りん Download PDF

Info

Publication number
JP5861151B2
JP5861151B2 JP2010162300A JP2010162300A JP5861151B2 JP 5861151 B2 JP5861151 B2 JP 5861151B2 JP 2010162300 A JP2010162300 A JP 2010162300A JP 2010162300 A JP2010162300 A JP 2010162300A JP 5861151 B2 JP5861151 B2 JP 5861151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
slit
base
side portion
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010162300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253171A (ja
Inventor
小泉 俊博
俊博 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Factory
Original Assignee
Koizumi Factory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Factory filed Critical Koizumi Factory
Priority to JP2010162300A priority Critical patent/JP5861151B2/ja
Publication of JP2011253171A publication Critical patent/JP2011253171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861151B2 publication Critical patent/JP5861151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明はりん棒や叩打棒等にて叩打して音を出すりんであって、音の高低やその音色の調整に適したりんに関する。
呼び鈴や、葬祭用具として用いられるおりんにあっては、その大きさや材質によって鳴り響く打音の高さや音色が変化することは広く知られている。
一般的には径が大きいほど振動数の少ない相対的に低い音が出ることが公知である。
近年、住環境の都市化や宗教観の変化から仏壇が小型化されつつある。
それに伴い、仏具の小型化も要求されるようになっているが、いわゆる三具足、五具足と称されるような仏具にあっては比較的小型化が容易であるものの、りんは単に小型化するだけでは打音が高音になり過ぎ、それまで和やかで伸びのある音を好んでいた人にとっては受け入れ難いものであった。
また、りんの厚みを薄くする方法では強度の維持が難しいだけでなく、伸びのある音が得られない。
特許文献1には、椀状等のりんの口縁部の内側であって、この口縁部から間隙を有した位置に厚肉部を全周に亘って無端帯状に形成した技術を開示するが、打音の高さを充分に調整できるものではない。
特許文献2には、上向きに開口する小径鈴体の上側に、下向きに開口する大径鈴体からなる共鳴音の調整を可能にした鈴具を開示するが、固有振動そのものを少なくできるものではない。
特開2007−61224号公報 特開2003−319869号公報
本発明は固有振動数の上昇を抑えつつ、小型化を図るのに有効で、音に伸びがあり微妙な音色の調整や、新たな音色の創出に有効なりんの提供を目的とする。
本発明に係る小型のりんは、基底部と、当該基底部周縁から立設したりん側部とを有し、りん側部の上端は開口端になっているとともに、当該りん側部は略垂直方向帯状に延在させたスリット部を有し、前記スリット部は、りん側部の基底部側から前記開口端まで連続して延在し、且つ基底部の中心部を通過する垂直軸線廻りに点対称となるように2の整数倍であって4本以上有することを特徴とする。
ここで、りんの基底部とは載置型のりんにあっては、りん台、りん蒲団等に置く部分をいい、吊り下げ型のりんにあっては、吊り下げ基部となる部分をいう。
基底部の形状は平面形状に近いものや球面に近い凸面形状等であってもよく、特に限定はない。
基底部の底面が平面状であれば、載置安定性に優れ、この底面が曲面状であれば、りんを載置し打りん場合に、りんが左右、前後に揺らぐ効果が生じる。
基底部の内面も平面状であれば、りん側部の根元と基底部の境目がはっきりするが、この内面が曲面の場合には、りん側部の根元と基底部の境目がなだらかになる。
また、りん側部は基底部から椀状に立設したものでも筒状や球面状に立設したものでもよい。
ここで、帯状とは相対的に上下方向の方が左右方向よりも細く長いことをいい、必ずしも上下方向に直線上である必要はなく、部分的にあるいは全体的に左右方向に曲がり部を有する曲線状でもよい。
さらには、スリット部は、りん側部の基底部側から前記開口端まで連続して延在していてもよい。
このようにスリット部を有し、それらがりんの開口端までつながっているとりん開口縁の振動に、より大きな影響を与える。
特にスリット部の上端がりん側部の開口端までつながっているとはスリット部の上端がそのまま開口するように切欠いた状態になっていることを意味し、スリット部にて分割されたりん側部がそれぞれ振動する端部エレメントとして作用する。
本発明に係るりんにあっては、基本モードとも称される一次モードの振動数を低くするのが目的である他に伸びる音や微妙に変化する音色を得ることも目的とするから、スリット部は、基底部の中心部を通過する垂直軸線廻りに点対称となるように複数有するのがよく、点対称となる配置の例としては略正三角形になるようにしてもよく、その数が2あるいは4の整数倍になるように設けてもよい。
対称性があると、共振性が高くなり、高次の振動モードにも変化を与える。
また、基底部と、当該基底部周縁から立設したりん側部とを有し、りん側部の上端は開口端になっているとともに、当該りん側部は、打音調整のための貫通孔を、基底部の中心部を通過する垂直軸線廻りに点対称になるように複数有するような形態であってもよい。
りん側部の形も曲面形状の他に多面体形状とした、いわゆるミラーボールのようにしてもよい。
本発明に係るりんにあっては、りん側部の中心軸廻り外接円直径で表現すると、この外接円直径の最大が62mm以下であっても一次モードの振動数を2,200Hz以下に抑えることができる。
特にりんの開口端まで切欠いた複数のスリットを有するりんにあってはさらにこの最大外接円直径が56mm以下、42mm以下の小型に製作しても一次モードの振動数を2,200Hz以下に抑えることができる。
りん側部の中心軸廻り最大外接円の直径が小さくなるにつれて、りんの高さ寸法も小さくして良く、お椀状のりんに形成する場合には、りんの高さ寸法をりん側部の最大外接円の直径と同等以下が良い。
また、スリット部から漏れる音の回折効果により内部で発生した音が全体的に外に広がり、味わいのある音色が発現する。
スリット部の切欠き幅や長さ(深さ)によっても音の高低や音色に影響を与え、スリット部の長さはりん側部の高さの1/5〜2/3程度がよい。
また、分割された端部エレメントの形状によっても音色や加わる高い音の成分が変化する。
従って、分割された端部エレメントの上部、開口端側を外側に広げるように伸ばしたり曲げたりすることでも音色の調整ができる。
この場合に、各端部エレメントを基底部の中心部を通過する垂直軸線廻りに点対称になるように、変形させるのが良い。
複数の薄肉部、又はスリット部を基底部の中心部を通過する垂直軸線廻りに点対称に設けると、一次モードの振動数を低くすることができるだけでなく、この基本音が強調され、音に伸びが生じ余韻が強く残る音色になる。
一方、りん全体を薄肉にし、部分的に上下方向の厚肉部を形成することで強度向上を図りながら全体として一次モードの振動数の上昇を抑えることもできる。
本発明に係るりんは、小型化による振動数の上昇を抑える効果があり、りん側部や基底部の厚みも振動数に影響を与え、これらの肉厚は約1mm〜4mm程度が良い。
(a)は実施例1としてスリットの上部が開口したりんの例の斜視図を示し、(b)は正面図を示す。 実施例1のりんにおいて、(a)は平面図を示し、(b)は底面図を示す。 実施例2に係るりんの外観斜視図を示す。 実施例3に係るりんを示し、(a)は外観斜視図、(b)はスリット部の断面図を示す。 実施例4に係るりんを示し、(a)は斜視図を示し、(b)は薄肉部付近の断面図を示す。 実施例5に係るりんを示し、(a)は斜視図を示し、(b)は貫通孔付近の断面図を示す。 実施例6に係るりんを示し、(a)は斜視図を示し、(b)は半円球状の薄肉部付近の断面図を示す。 実施例7に係るりんを示し、(a)は大きい径の孔の間に小さな径の孔をちりばめた例を示し、(b)は孔を中心軸廻り点対称に配置した例を示す。 実施例8に係るりんを示し、(a)はりんの開口端面に半円状の切欠き凹部を形成した例を示し、(b)は開口端の形状を花びら状の凹凸形状にした例を示す。 サンプルAの振動数測定チャートを示す。 サンプルBの振動数測定チャートを示す。 サンプルCの振動数測定チャートを示す。
本発明に係るりんの実施例を以下図面に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1に示したりん10は全体が略球形状に近い椀状の形状に形成した例を示す。
りん10は基底部11の周縁からりん側部12を立設し、りん側部12にはりんの開口端13から基底部11側に向けてスリット状に切欠いたスリット部14を複数有する。
本実施例では基底部11の中心を通過する垂直軸線20廻りに複数のスリット部14を点対称になるように形成した例である。
スリット部14の数は2の整数倍、特に4の整数倍がよく、本実施例1は8本有する例となっている。
スリット部の長さ(深さ)寸法h、開口端幅寸法d及び基部幅寸法dを適宜設定することでスリット部14にて分割された複数の端部エレメント15の振動数が変化し、りん側部全体の一次モードの振動数が少なくなるのに加え、端部エレメント15の振動が加味されることで伸びがあり、味わいのある音色となる。
スリット部14の深さ寸法は、りん側部の高さの1/5〜2/3の範囲が好ましく、本実施例では約1/3に設定し、基部幅寸法dよりも開口端幅寸法dを小さくすることで端部エレメント15の形状が正面視、略長方形になるように設定した例となっている。
りんの材質は金属であるのが好ましく、特に青銅、真鍮、シルジン等の銅合金の方が鉄よりも錆にくい点で好ましい。
実施例1に示した形状でりん側部の軸廻りにおいて最大となる外接円の直径が40mmの真鍮製のりんを試作し評価したところ、一次モードの振動数は約2,000Hzであった。
図3は実施例2を示し、スリットの本数を6つにし、スリット部14aの形状をd=dとなるように切欠き、端部エレメント15aが正面視略台形になるようにした例である。
端部エレメント15aは、スリット部14aにて分離しているので開口端側を部分的に垂直にしたり、あるいは花びらが開くように外側に折り曲げることもできる。
図4に示したりんの例はりん側部に沿って、りんの開口端13がつながるように長孔のスリット部16を4本形成した例であり、図4(b)にスリット部16の断面図を示す。
図5に示したりんの例はりん側部12の外側に上下方向帯状の薄肉部17を形成した例である。
図5(b)に薄肉部17の断面図を示す。
図6に示したりんはりん側部12に貫通孔18を複数形成した貫通孔18から光が漏れ、意匠的に変化を与えることができる。
図7に示した例はりん側部12に円形状の凹部(くぼみ)19を複数ちりばめた例を示す。
図8に示したりんの例は垂直軸線廻りに対称になるように貫通孔18a,18b,18cを設けた例を示し、(a)は大小の貫通孔18a,18bを形成した例を示す。
図9に示した例はりんの開口端13に凹部13aや花びら状に形成するための凹凸形状13bを形成した例になっていて、これによってもりんの音色が変化する。
次に、打音の振動数を測定比較した。
サンプルA:図1に示した形状スリット数8つ、軸廻り最大径38mm、りん側部の肉
厚2mm、スリット幅d=d=3mm、スリット深さh=10mm、
りんの全高約28mm
サンプルB:サンプルAと形状が同じで、りん側部の肉厚を1mmにしたもの
サンプルC:サンプルAと同じ外形及び肉厚でスリット部が無いもの
サンプルA、B、Cの振動数の測定チャートを図10、図11及び図12にそれぞれ示す。
この結果、スリット部の無い球形椀状のサンプルCは、一次モードの振動数が約5,350Hzであったものがスリット部を有するサンプルAは、一次モードの振動数が約2,180Hzであり、大幅に振動数が小さくなっているとともに二次モード以上の高次のモードの振動数の発現にも差が認められた。
また、肉厚の薄いサンプルBは一次モードの振動数が約1,120Hzとさらに小さくなっていた。
10 りん
11 基底部
12 りん側部
13 開口端
14 スリット部
15 端部エレメント
16 スリット部
20 垂直軸線

Claims (1)

  1. 基底部と、当該基底部周縁から立設したりん側部とを有し、
    りん側部の上端は開口端になっているとともに、開口端外径よりもりん側部外径が大きい椀状であり、当該りん側部は略垂直方向帯状に延在させたスリット部を有し、
    前記スリット部は、りん側部の基底部側から前記開口端まで連続して延在し、且つ基底部の中心部を通過する垂直軸線廻りに点対称となるように2の整数倍であって4本以上有し、
    前記スリット部の基部幅寸法d よりも開口端部寸法d の方が小さく設定してあり、
    前記りん側部の中心軸廻り外接円直径が62mm以下であって、且つ一次モードの振動数が2,200Hz以下であることを特徴とするりん。
JP2010162300A 2009-07-17 2010-07-16 小型りん Active JP5861151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162300A JP5861151B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-16 小型りん

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186112 2009-07-17
JP2009186112 2009-07-17
JP2009239364 2009-10-16
JP2009239364 2009-10-16
JP2010119827 2010-05-06
JP2010119827 2010-05-06
JP2010162300A JP5861151B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-16 小型りん

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253171A JP2011253171A (ja) 2011-12-15
JP5861151B2 true JP5861151B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=45415554

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162301A Active JP5176048B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-16 りん棒載置型りん
JP2010162300A Active JP5861151B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-16 小型りん

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162301A Active JP5176048B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-16 りん棒載置型りん

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5176048B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131562A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Koizumi Mfg Co Ltd りん具及びりん棒
JP6132185B2 (ja) * 2013-02-06 2017-05-24 株式会社小泉製作所 照明付き仏鈴
JP6405728B2 (ja) * 2013-06-16 2018-10-17 株式会社小泉製作所 超小型りん
JP6451033B2 (ja) * 2015-03-19 2019-01-16 株式会社小泉製作所 独楽
JP6359161B1 (ja) * 2017-07-27 2018-07-18 株式会社小泉製作所 仏りん及びそれを用いた仏りん装置
JP7063449B2 (ja) * 2017-10-31 2022-05-09 株式会社小泉製作所 発音体
JP2019126414A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社小泉製作所 仏りん及びそれを用いた仏りん装置
JP2019025309A (ja) * 2018-05-21 2019-02-21 株式会社小泉製作所 仏りん装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509441B1 (ja) * 1967-07-03 1975-04-12
JPS4947077B1 (ja) * 1968-09-09 1974-12-13
JPS48109863U (ja) * 1972-03-22 1973-12-18
JPS5339188Y2 (ja) * 1973-01-20 1978-09-21
JPS5595997A (en) * 1979-03-16 1980-07-21 Kobishi Electric Co Ltd Alarm bell gong
JPH07250753A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Tenshindou:Kk りん台
JP4624213B2 (ja) * 2005-08-30 2011-02-02 有限会社シマタニ昇龍工房 仏りんの甲・乙・聞改善方法
JP2008264421A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Koizumi Seisakusho:Kk 引磬
JP2009112760A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Saiyusha:Kk 簡易型携帯用印金木魚

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011253171A (ja) 2011-12-15
JP5176048B2 (ja) 2013-04-03
JP2011251108A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861151B2 (ja) 小型りん
JP2010142448A (ja) ゴルフクラブヘッド
EP2498247A1 (en) Reed for a saxophone
US10685635B2 (en) Sound tube having a cap, the cap thereof, and musical instrument including the sound tube
EP3059730B1 (en) Musical bar for musical instrument
EP2093752A2 (en) Non-conventional use of cups in cymbals
JP5217181B2 (ja) ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ
CN207587363U (zh) 一种多共振腔钢舌鼓
JP5716150B2 (ja) リン
JP3132463U (ja) リン具
JP3191831U (ja) リン
US11727900B2 (en) Handpan
JP2007159787A (ja) 仏鈴
JP6359161B1 (ja) 仏りん及びそれを用いた仏りん装置
JP3235314U (ja) 仏鈴
JP6429057B1 (ja)
JP6500081B2 (ja) 金管楽器用のマウスピース
JP7237328B2 (ja)
JP2016179148A (ja) リン具用支持構造および該支持構造を備えたリン具
RU69673U1 (ru) Колокол
JP3870117B2 (ja) ウッドゴルフクラブヘッドおよびウッドゴルフクラブ
JP6359077B2 (ja) 金管楽器用のマウスピース
JP7376056B2 (ja) 飲用容器
RU2220461C2 (ru) Колокол разнозвонкий
JP6217721B2 (ja) 管体、バスレフポートおよび音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250