JP5858587B2 - 電動式鞍乗り型車両 - Google Patents

電動式鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5858587B2
JP5858587B2 JP2013545882A JP2013545882A JP5858587B2 JP 5858587 B2 JP5858587 B2 JP 5858587B2 JP 2013545882 A JP2013545882 A JP 2013545882A JP 2013545882 A JP2013545882 A JP 2013545882A JP 5858587 B2 JP5858587 B2 JP 5858587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
power unit
electric
brake
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013077214A1 (ja
Inventor
幹雄 柏井
幹雄 柏井
義隆 小林
義隆 小林
浩之 菊地
浩之 菊地
慎治 川谷
慎治 川谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013545882A priority Critical patent/JP5858587B2/ja
Publication of JPWO2013077214A1 publication Critical patent/JPWO2013077214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858587B2 publication Critical patent/JP5858587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/12Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor convertible, e.g. into children's furniture or toy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/16Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
    • F16D51/18Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
    • F16D51/20Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/10Drums for externally- or internally-engaging brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/07Facilitating assembling or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/64Levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、車体フレームに回動可能に支持される揺動支持部ならびに後輪の一側方に配置されるようにして前記揺動支持部の車幅方向一側に連設されるアーム部を有する片持ち型のスイングアームと、前記後輪を駆動する動力を発揮する電動モータならびに該電動モータの出力を減速して前記後輪のホイール側に伝達する減速機を有して前記アーム部に支持されるパワーユニットと、前記ホイールに設けられる車輪ブレーキとを備える電動式鞍乗り型車両に関する。
このような電動式鞍乗り型車両は、特許文献1で既に知られている。
日本特開2010−247811号公報
上記特許文献1で開示されるものでは、後輪の車軸の軸線に沿う方向で車幅方向一側から順に電動モータ、減速機および後輪のホイールが配置され、車輪ブレーキであるドラムブレーキが前記減速機側からアクセスすることを可能として前記ホイールに設けられている。このような構成によれば、メンテナンスで優先順位の高い後輪のタイヤへのアクセスが容易であるものの、重量物である電動モータが車幅方向での車体中心から車幅方向一側に偏って配置されるので重量バランスが良好であるとは言い難い。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、メンテナンスで優先順位の高いタイヤへのアクセスを容易としつつ、重量バランスを良好なものとした電動式鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車体フレームに回動可能に支持される揺動支持部ならびに後輪の一側方に配置されるようにして前記揺動支持部の車幅方向一側に連設されるアーム部を有する片持ち型のスイングアームと、前記後輪を駆動する動力を発揮する電動モータならびに該電動モータの出力を減速して前記後輪のホイール側に伝達する減速機を有して前記アーム部に支持されるパワーユニットと、前記ホイールに設けられる車輪ブレーキとを備える電動式鞍乗り型車両において、前記パワーユニットは、前記電動モータに関して前記後輪とは反対側の車幅方向一側方に前記減速機を配置するとともに前記電動モータを前記車幅方向で前記減速機よりも車体中心線側に寄せて配置するように構成され、前記電動モータのモータ軸が、前記減速機からの回転動力が伝達される前記後輪の車軸を貫通せしめるように筒状に形成されて、前記減速機に連動、連結され、前記車輪ブレーキは、前記パワーユニットとは反対側の車幅方向他側方からアクセスすることを可能として前記ホイールに設けられることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記ホイールのホイールハブは、前記車軸を挿通せしめる内筒部と、該内筒部を同軸に囲繞する外筒部と、前記内筒部および前記外筒部の前記パワーユニット側端部を連結する連結壁とを一体に有するように形成され、前記車輪ブレーキが、前記外筒部の内周に設けられるブレーキドラムと、前記内筒部および前記外筒部間の前記パワーユニットとは反対側の開放端部を閉じて前記車軸に相対回転自在に支承されるブレーキパネルとを有するドラムブレーキであることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記ブレーキパネルおよび前記車軸間に軸受が介装され、前記揺動支持部および前記ブレーキパネル間に、前記ブレーキパネルの回転を規制する回り止め部材が設けられることを第3の特徴とする。
本発明は、第3の特徴の構成に加えて、車体フレームの前後方向に延びる棒状に形成される前記回り止め部材の前後両端部に被締結部がそれぞれ形成され、それらの被締結部を締結するための取付け部が前記被締結部に重なるようにして前記揺動支持部および前記ブレーキパネルにそれぞれ設けられ、重ねられた前記被締結部および前記取付け部に挿通されるボルトは、前記被締結部および前記取付け部の一方に当接、係合する拡径頭部と、重ねられた前記被締結部および前記取付け部の厚さよりも長く形成されて前記拡径頭部に同軸に連なる挿通軸部と、該挿通軸部よりも小径に形成されて前記挿通軸部に同軸に連なるねじ軸部とを一体に有して段付きに形成され、前記取付け部もしくは前記被締結部との間に弾性部材を介在させるようにして前記ねじ軸部にナットが螺合されることを第4の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記ホイールのリムと、車軸の軸線に沿う方向での前記リムの中心から前記車幅方向他側にオフセットして配置される前記ホイールハブとの間が、前記ホイールハブ側に向かうにつれて前記車幅方向他側に位置するように傾斜した複数のスポークで連結されることを第5の特徴とする。
本発明は、第5の特徴の構成に加えて、前記電動モータの少なくとも一部が、前記リムに装着されるタイヤの幅内に配置され、前記ドラムブレーキの少なくとも一部が、前記タイヤの幅から外側方にオフセットした位置に配置されることを第6の特徴とする。
本発明は、第の特徴の構成に加えて、前記パワーユニットは、車幅方向で車体中心線よりも前記アーム部側に偏って配置されることを第7の特徴とする。
本発明は、第の特徴の構成に加えて、前記パワーユニットを収容するパワーユニットケースは、前記スイングアームのアーム部に支持されるケース主体と、前記電動モータを収容するモータ室を前記ケース主体との間に形成するモータカバーと、前記減速機を収容する減速機室を前記ケース主体との間に形成する減速機カバーとが結合されて成り、前記モータカバーを回転自在に貫通する前記車軸が前記減速機カバーおよび前記モータカバーにそれぞれ回転自在に支承され、前記モータ軸が、前記車軸および前記ケース主体にそれぞれ回転自在に支承されることを第8の特徴とする。
さらに本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記パワーユニットが、前記アーム部に着脱可能に取付けられることを第9の特徴とする。
なお実施の形態のドラムブレーキ80が本発明の車輪ブレーキに対応し、実施の形態の第7ボールベアリング84が本発明の軸受に対応し、実施の形態の板ばね117およびゴム材118が本発明の弾性部材に対応する。
本発明の第1の特徴によれば、減速機を電動モータに関して後輪とは反対側の車幅方向一側方に配置するとともに電動モータを車幅方向で減速機よりも車体中心線側に寄せて配置するようにしてパワーユニットが構成され、前記車輪ブレーキが、前記パワーユニットとは反対側の車幅方向他側方からアクセスすることを可能として前記ホイールに設けられるので、タイヤ交換時には、電動モータおよび減速機だけでなく車輪ブレーキを外すことを不要とし、車輪ブレーキのメンテナンス時にはタイヤを外すことを不要としつつ、メンテナンスの優先順位が高いタイヤおよび車輪ブレーキに車幅方向他側方から容易にアクセスすることができ、しかも重量物である電動モータを車幅方向での車体中心線寄りに配置して良好な重量バランスを得ることができる。
また、電動モータのモータ軸が、減速機からの回転動力が伝達される後輪の車軸を貫通せしめるように筒状に形成されて、減速機に連動、連結されるので、電動モータを車幅方向での車体中心線寄りに配置しつつ、電動モータから車軸に至るまでの動力伝達系をコンパクトに構成することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、車輪ブレーキが、ホイールハブに設けられるドラムブレーキであり、コンパクトな構造とすることができる。
本発明の第3の特徴によれば、ドラムブレーキの一部を構成するブレーキパネルと、揺動支持部との間に、ブレーキパネルの回転を規制する回り止め部材が設けられるので、片持ち型のスイングアームのアーム部だけでパワーユニットを支持し、ブレーキパネルに作用する回転力を揺動支持部だけで受けることができる。
本発明の第4の特徴によれば、車体フレームの前後方向に延びる棒状に形成される回り止め部材の前後両端部にそれぞれ形成される被締結部と、それらの被締結部に重なるようにして前記揺動支持部およびブレーキパネルにそれぞれ設けられる取付け部が、被締結部および取付け部に挿通されるボルトと、取付け部もしくは被締結部との間に弾性部材を介在させてボルトのねじ軸部に螺合されるナットとで締結され、ナットの締め付け状態でもボルトの拡径頭部およびナット間に被締結部および取付け部が固く締め付けられることはないので、取り外しが容易であり、しかも寸法交差を厳密に定めなくてもよいので安価である。
本発明の第5の特徴によれば、車軸の軸線に沿う方向でのリムの中心から車幅方向他側にホイールハブがオフセットして配置され、リムおよびホイールハブ間が、ホイールハブ側に向かうにつれて車幅方向他側に位置するように傾斜した複数のスポークで連結されるので、電動モータを車幅方向でより車体中心線寄りに配置することができるとともに、ドラムブレーキを前記車体中心線からパワーユニットと反対側の車幅方向他側方にオフセットした位置に配置することができる。
本発明の第6の特徴によれば、電動モータの少なくとも一部をタイヤの幅内に配置し、ドラムブレーキの少なくとも一部をタイヤの幅から外側方にオフセットして配置することで、電動モータを車幅方向でより顕著に車体中心線寄りに配置することができるとともに、ドラムブレーキを前記車体中心線からより顕著に車幅方向他側方側にオフセットして配置することができる。また車幅方向でパワーユニットおよび後輪の重量バランスを均等化することができる
発明の第8の特徴によれば、パワーユニットケースが、ケース主体と、モータ室をケース主体との間に形成してケース主体に結合されるモータカバーと、減速機室を前記ケース主体との間に形成してケース主体に結合される減速機カバーとから成り、車軸が減速機カバーおよびモータカバーにそれぞれ回転自在に支承され、モータ軸が、車軸およびケース主体にそれぞれ回転自在に支承されるので、後輪を片持ち型のスイングアームだけで支持することができる。
さらに本発明の第9の特徴によれば、パワーユニットがアーム部に着脱可能に取付けられるので、より多様なメンテナンスが可能となる。
図1は電動スクータの左側面図である。(第1の実施の形態) 図2は電動スクータの右側面図である。(第1の実施の形態) 図3は図1の要部拡大図である。(第1の実施の形態) 図4は図2の要部拡大図である。(第1の実施の形態) 図5は図4の5−5線断面図である。(第1の実施の形態) 図6はスイングアームおよびパワーユニットの一部切欠き横断平面図である。(第1の実施の形態) 図7は図3の7−7線拡大断面図である。(第1の実施の形態) 図8は図7の要部拡大図である。(第1の実施の形態) 図9は図8の9−9線に沿う断面図である。(第1の実施の形態) 図10は図4の10−10線に沿う断面図である。(第1の実施の形態) 図11は図9の11−11線に沿う断面図である。(第1の実施の形態) 図12は図9の12−12線に沿う断面図である。(第1の実施の形態) 図13は図6の13矢視方向から見た斜視図である。(第1の実施の形態)
15・・・スイングアーム
15a・・・揺動支持部
15b・・・アーム部
38・・・電動モータ
39・・・減速機
40・・・パワーユニットケース
41・・・ホイール
42・・・ケース主体
43・・・モータカバー
44・・・減速機カバー
45・・・モータ室
46・・・減速機室
57・・・車軸
58・・・モータ軸
74・・・ホイールハブ
74a・・・内筒部
74b・・・外筒部
74c・・・連結壁
75・・・リム
76・・・スポーク
77・・・タイヤ
80・・・車輪ブレーキであるドラムブレーキ
81・・・ブレーキドラム
82・・・ブレーキパネル
84・・・軸受である第7ボールベアリング
90・・・回り止め部材
90a,90b・・・被締結部
91,92・・・取付け部
93・・・ボルト
93a・・・拡径頭部
93b・・・挿通軸部
93c・・・ねじ軸部
94・・・ナット
117・・・弾性部材である板ばね
118・・・弾性部材であるゴム材
CL・・・車体中心線
F・・・車体フレーム
P・・・パワーユニット
W・・・タイヤの幅
WR・・・後輪
本発明の実施の形態について添付の図1〜図13を参照しながら説明する。なお以下の説明で前後、上下および左右の各方向は電動スクータに搭乗した乗員から見た方向を言うものとする。
第1の実施の形態
先ず図1において、この電動式鞍乗り型車両は、低床フロア32を有する電動スクータであり、片持ち型のスイングアーム15の後部に設けられるパワーユニットPが発揮する回転動力で、該パワーユニットPで軸支される後輪WRが回転駆動されるように構成されている。
図2を併せて参照して、電動スクータの車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク16ならびに該フロントフォーク16の上部に連結された操向ハンドル17を操向可能に支承するヘッドパイプ18と、該ヘッドパイプ18に前端部が結合されるメインフレーム19と、車幅方向に延びて前記メインフレーム19の後端部に設けられるクロスパイプ20と、該クロスパイプ20の両端部に前端がそれぞれ連設される左右一対のリヤフレーム21,21と、両リヤフレーム21…の中間部間を結ぶクロスメンバ22と、一対の前記リヤフレーム21…の内側で前記クロスパイプ20に連設されて該クロスパイプ20から後方に延びる一対のサブフレーム23,23と、それらのサブフレーム23…の下部にそれぞれ連設されて下方に延びる一対のピボットフレーム24,24とを備える。
前記メインフレーム19は、前記ヘッドパイプ18から後下がりに延びるダウンフレーム19aと、前記低床フロアで上方から覆われるようにして前記ダウンフレーム19aの後端からほぼ水平にして後方に延びるロアフレーム19bとを一体に有し、単一のパイプが屈曲成形されて成る。
図3および図4を併せて参照して、前記クロスパイプ20の車幅方向中央部は前記メインフレーム19におけるロアフレーム19bの後端部に固着され、一対の前記リヤフレーム21…の前端部が前記クロスパイプ20の両端部に固着される。すなわち前記リヤフレーム21は、前記クロスパイプ20を介して前記ロアフレーム19bの後端部に連設されるものである。またリヤフレーム21は、少なくとも乗車用シート30の下方では後上がりに傾斜して形成されるものであり、この実施の形態で前記リヤフレーム21は、前記クロスパイプ20の左右両端部から後ろ上がりに傾斜して上方に延びるとともに前記乗車用シート30の下方に配置される前部傾斜フレーム21aと、該前部傾斜フレーム21aの後端からわずかに後ろ下がりに傾斜して後方に延びる後部傾斜フレーム21bとを一体に有し、単一のパイプが屈曲成形されて成る。また両リヤフレーム21…の前記前部傾斜フレーム21a…および前記後部傾斜フレーム21b…の連設部間はクロスメンバ22で連結される。
図5を併せて参照して、前記サブフレーム23…は、前記リヤフレーム21…に内側から近接した位置で前記クロスパイプ20の両端部後面に連設されて後方に延出するものであり、前記ピボットフレーム24…は、それらのサブフレーム23…から下方に延出されるようにしてサブフレーム23…の下部に連設される。
左右一対のサブフレーム23…間には前記クロスパイプ20の上方に配置される載置板26が設けられており、バッテリ27を収納して左右一対の前記リヤフレーム21…間に配置されるバッテリボックス28が、前記載置板26に載せられるようにして両サブフレーム23…で支持される。すなわちバッテリボックス28は前記クロスパイプ20の上方に配置されるようにして前記サブフレーム23…で支持される。
またバッテリボックス28の上方には、左右一対の前記リヤフレーム21…で支持されるようにして収納ボックス29が配置され、この収納ボックス29には、該収納ボックス29を上方から覆う乗車用シート30が開閉可能に支持される。而して前記バッテリボックス28は前記乗車用シート30の下方で左右一対の前記リヤフレーム21…間に配置されることになる。
一対の前記サブフレーム23…の後端部には、上方に開いた略U字状に形成される補強フレーム25が固着され、この補強フレーム25の両端部が前記リヤフレーム21…における前部傾斜フレーム21a…の中間部に固着される。
前記車体フレームF、前記バッテリボックス28の一部および前記収納ボックス29は、前記乗車用シート30に座った乗員が足を載せる低床フロア32を有する車体カバー31で覆われる。
前記車体フレームFのピボットフレーム24…には、片持ち型のスイングアーム15の前端部が単一の支軸33を介して揺動可能に支承され、このスイングアーム15と回動軸線を同一としたメインスタンド34が前記支軸33に回動可能に支持される。また前記両リヤフレーム17…のうち左側のリヤフレーム17の後部に設けられるブラケット35と、前記スイングアーム15の後部に設けられるパワーユニットPとの間にはリヤクッションユニット36が設けられる。
図6および図7を併せて参照して、前記スイングアーム15は、前記後輪WRの前方に配置されるとともに前記支軸33を介して前記ピボットフレーム24…に回動可能に支承される揺動支持部15aと、前記後輪WRの一側方(この実施の形態では左側方)に配置されるようにして前記揺動支持部15aの車幅方向一側(この実施の形態では車幅方向左側)に連設されるアーム部15bとを有して片持ち型に構成される。
前記揺動支持部15aは、車幅方向に長く延びるクロス部分15aaと、該クロス部分15aaの左右両側に連設されて前方に延びる左右一対の支持腕部分15ab,15acと、左右一対の前記ピボットフレーム24…間に設けられる前記支軸33で支持されるようにして前記支持腕部分15ab,15acの前端部に設けられる支持筒部分15ad,15adとで構成されるものであり、図6および図7では二点鎖線で囲まれる部分が揺動支持部15aである。またアーム部15bは前記揺動支持部15aの左右の支持腕部分15ad,15adのうち左側の支持腕部分15abに一体に連なって後方に延びるように形成される。
ところで前記支軸33の中心軸線C1は、図1〜図4で示すように、前記後輪WRの回転中心C2よりも下方に配置され、しかも前記バッテリボックス28の後面28aよりも前方に配置される。
また前記支軸33を挿通せしめる一対の支持筒部分15ad…は前記スイングアーム15の前端上部に設けられており、前記支軸33は、前記サブフレーム23…で支持される前記バッテリボックス28の後端下面と、そのバッテリボックス28の後端直下での前記スイングアーム15の上面との間に、スイングアーム15およびバッテリボックス28の干渉を回避し得る間隙g(図3参照)をあけるようにして前記ピボットフレーム24…の後端下部間に設けられる。
図8を併せて参照して、前記パワーユニットPは、前記バッテリ27からの電力供給を受けて後輪WRを駆動する動力を発揮する電動モータ38と、該電動モータ38の出力を減速して前記後輪WRのホイール41側に伝達する減速機39と、前記電動モータ38および前記減速機39を収容するパワーユニットケース40とで構成され、車幅方向で車体中心線CLよりもアーム部15b側に偏って配置される。
前記パワーユニットケース40は、前記スイングアーム15におけるアーム部15bの後部に支持されるケース主体42と、前記電動モータ38を収容するモータ室45を前記ケース主体42との間に形成して前記ケース主体42に結合されるモータカバー43と、前記減速機39を収容する減速機室46を前記ケース主体42との間に形成して前記ケース主体42に結合される減速機カバー44とから成る。
前記ケース主体42は、車幅方向両側に開放した筒状の外郭部42aと、その外郭部42a内を車幅方向両側に区画して前記外郭部42aに一体に設けられる隔壁42bと、前記外郭部42aの前側上部から前上がりに突出する第1取付け部42cと、前記外郭部42aの前部から前方に突出する第2取付け部42dと、前記外郭部42aの前側下部から下方に突出する第3取付け部42eとを一体に有する。而して前記モータ室45および前記減速機室46は前記ケース主体42の前記隔壁42bを相互間に介在させて隣接するようにして前記パワーユニットケース40内に形成される。
一方、前記アーム部15bの後部には、前記ケース主体42の第1〜第3取付け部42c〜42eを左右両側から挟む支持板47,48が固着されており、第1〜第3取付け部42c〜42eはそれらの支持板47,48にボルト49…およびナット50…で締結される。したがってケース主体42すなわちパワーユニットケース40は、前記スイングアーム15のアーム部に着脱可能に取付けられることになる。
前記パワーユニットケース40がスイングアーム15のアーム部15bに支持された状態で、前記モータカバー43の車幅方向他側方(右側方)に前記後輪WRのホイール41が配置されることになる。またパワーユニットPは、前記減速機39を前記電動モータ38に関して前記後輪WRとは反対側の車幅方向一側方に配置するとともに、前記電動モータ38を前記車幅方向で前記減速機39よりも車体中心線CL側に寄せて配置するようにして前記アーム部15bに支持される。
前記電動モータ38は、前記モータカバー43に固定されるステータ51と、前記ステータ51内に同軸に配置されるロータ52とを備える。前記ステータ51は、前記モータカバー43に複数のボルト56…で締結されるステータコア53と、該ステータコア53に装着されるボビン54と、該ボビン54に装着されるコイル55とを有し、前記ロータ52は、前記後輪WRの車軸57を同軸に貫通せしめるようにして筒状に形成されるとともに一端部が前記隔壁42bを回転自在に貫通して前記減速機室46に突入されるモータ軸58の他端部にロータコア59が固定されて成る。
しかも前記電動モータ38は、前記ステータ51の一端側での前記コイル55および前記隔壁42b間の軸方向最大距離L1を、前記ステータ51の他端側での前記コイル55および前記モータカバー43間の軸方向最大距離L2よりも大きくして、前記モータ室45に収容される。
前記モータ軸58および前記隔壁42b間には、第1ボールベアリング61と、第1ボールベアリング61に前記モータ室45側で隣接する第1オイルシール62とが介装される。
図9を併せて参照して、前記モータ軸58は、前記電動モータ38よりも外側方に配置される前記減速機39に連動、連結されるものであり、前記減速機39は、前記モータ軸58の一端部に一体に形成される駆動ギヤ63と、該駆動ギヤ63に噛合する第1アイドルギヤ64と、第1アイドルギヤ64とともに回転する第2アイドルギヤ65と、第2アイドルギヤ65に噛合する被動ギヤ66とで構成される。
前記駆動ギヤ63よりも大径に形成される第1アイドルギヤ64は、アイドル軸67に固定され、第1アイドルギヤ64よりも小径に形成される第2アイドルギヤ65はアイドル軸67に一体に形成される。また前記アイドル軸67の一端部は前記減速機カバー44に第2ボールベアリング68を介して回転自在に支承され、前記アイドル軸67の他端部は前記ケース主体42の隔壁42bに第3ボールベアリング69を介して回転自在に支承される
前記パワーユニットケース40における前記モータカバー43の中央部を回転自在に貫通する前記車軸57には、前記減速機39からの回転動力が伝達されるものであり、この車軸57の一端部に前記減速機39の被動ギヤ66が固定され、前記車軸57の他端部に前記後輪WRのホイール41が固定される。この車軸57は、前記モータカバー43および前記減速機カバー44でそれぞれ回転自在に支承されており、前記車軸57の一端部および前記減速機カバー44間には第4ボールベアリング70が介装され、前記車軸57の中間部および前記モータカバー43間にはシール付の第5ボールベアリング71が介装される。
また前記モータ軸58は、前記車軸57と、前記ケース主体42にそれぞれ回転自在に支承されるものであり、モータ軸58の外周および前記ケース主体42の隔壁42b間には、上述のように第1ボールベアリング61および第1オイルシール62が介装され、前記モータ軸58の他端部内周および車軸57間には、シール付の第6ボールベアリング72と、第6ボールベアリング72よりも前記減速機室46側に配置される第2オイルシール73とが介装される。
ところで前記ホイール41は、前記車軸57に固定されるホイールハブ74と、タイヤ77が装着されるようにして前記ホイールハブ74を同軸に囲繞するリム75と、該リム75および前記ホイールハブ74間を連結する複数のスポーク76…とから成る。
しかも前記ホイールハブ74は、前記車軸57を挿通せしめる内筒部74aと、該内筒部74aを同軸に囲繞する外筒部74bと、前記内筒部74aおよび前記外筒部74bの前記パワーユニットP側端部を連結する連結壁74cとを一体に有するように形成され、前記内筒部74aが前記車軸57に固定される。
またホイールハブ74は、車軸57の軸線に沿う方向での前記リム75の中心から前記車幅方向他側(右側)にオフセットして配置され、前記ホイールハブ74の外筒部74bおよび前記リム75間を連結する複数のスポーク76…は、前記ホイールハブ74側に向かうにつれて前記車幅方向他側(右側)に位置するように傾斜して配設される。
而して前記電動モータ38の少なくとも一部、この実施の形態では電動モータ38の大部分が、前記リム75に装着されるタイヤ77の幅W内に配置される。
前記後輪WRのホイール41には、車輪ブレーキであるドラムブレーキ80が、前記パワーユニットPとは反対側の車幅方向他側方(右側方)からアクセスすることを可能として設けられる。このドラムブレーキ80は、前記ホイールハブ74における前記外筒部74bの内周に設けられるブレーキドラム81と、前記内筒部74aおよび前記外筒部74b間の前記パワーユニットPとは反対側の開放端部を閉じて前記車軸57に相対回転自在に支承されるブレーキパネル82と、前記ブレーキドラム81に摺接することを可能として前記ブレーキパネル82に回動可能に支承される一対のブレーキシュー83とを備えるものであり、このドラムブレーキ80の少なくとも一部が、前記タイヤ77の幅Wから外側方にオフセットした位置に配置される。
前記ブレーキパネル82および前記車軸57間には、一対のシール付きの第7ボールベアリング84,84と、それらの第7ボールベアリング84…の外側方に配置される環状のシール部材85とが介装される。
図2および図4に注目して、前記ブレーキパネル82には、回動に応じて前記ブレーキシュー83…を回動駆動するカム軸86が回動可能に支承されており、ブレーキパネル82の外側方で前記カム軸86に基端部が固定されるアーム87の先端部には、乗員のブレーキ操作に応じて牽引されるブレーキケーブル88が連結される。
また前記スイングアーム15の揺動支持部15aおよび前記ブレーキパネル82間には、車体フレームFの前後方向に延びる棒状に形成される回り止め部材90が、前記ブレーキパネル82の回転を規制するようにして設けられる。
この回り止め部材90の前後両端部には被締結部90a,90bがそれぞれ形成されており、それらの被締結部90a,90bを締結するための取付け部91,92が前記被締結部90a,90bに重なるようにして前記揺動支持部15aの右端部および前記ブレーキパネル82にそれぞれ設けられる。
図10において、前記回り止め部材90はパイプを偏平に加工して成るものであり、偏平に潰すように加工することで被締結部90a,90bが形成される。しかも前記揺動支持部15aの取付け部91は前記回り止め部材90の前端部の被締結部90aを両側から挟むように形成され、前記ブレーキパネル82の取付け部92は前記まわり止め部材90の後端部の被締結部90bに車幅方向内方側から当接されるものであり、重ねられた前記被締結部90a,90bおよび前記取付け部91,92に挿通されるボルト93,93と、それらのボルト93…に螺合されるナット94,94とで被締結部90a,90bが前記取付け部91,92に取付けられる。
前記ボルト93は、前記被締結部90a,90bおよび前記取付け部91,92の一方、この実施の形態では取付け部91,92の内側の外面に当接、係合する拡径頭部93aと、重ねられた前記被締結部90a,90bおよび前記取付け部91,92を貫通するようにして前記拡径頭部93aに同軸に連なる挿通軸部93bと、該挿通軸部93bよりも小径に形成されて前記挿通軸部93bに同軸に連なるねじ軸部93cとを一体に有して段付きに形成されており、前記取付け部91,92もしくは前記被締結部90a,90bとの間に弾性部材を介在させるようにしてナット94…がボルト93…のねじ軸部93c…に螺合される。
前記ボルト93の前記挿通軸部93bおよびねじ軸部93c間には環状段部93dが形成される。而してこの実施の形態では、前記被締結部90aおよび前記取付け部91に挿通されるボルト93のねじ軸部93cにはその環状段部93dに係合するワッシャ115に当接するようにナット94が螺合され、ワッシャ115および取付け部91間には弾性部材である板ばね117が挟まれ、前記被締結部90bおよび前記取付け部92に挿通されるボルト93のねじ軸部93cにはその環状段部93dに係合するワッシャ116に当接するようにナット94が螺合され、ワッシャ116および被締結部90b間には弾性部材であるゴム材118が挟まれる。すなわち前記ボルト93…のねじ軸部93c…には、取付け部91および被締結部90bとの間に板ばね117およびゴム材118を介在させるようにしてナット94…が螺合されることになる。
図11を併せて参照して、前記パワーユニットケース40におけるケース主体42および前記モータカバー43の下部には、前記モータ室45の下部に通じる水抜き孔96が、前記電動モータ38に関して前記後輪WRのホイール41と反対側で外部に開口するようにして設けられ、前記隔壁42bには、前記減速機室46および前記モータ室45間を通じさせる連通孔97が設けられる。
図12を併せて参照して、前記ケース主体42および前記減速機カバー44間、もしくは前記ケース主体42および前記減速機カバー44のいずれかには、相互に連通する複数のブリーザ室100〜104が形成されるものであり、この実施の形態では、ガスケット98を相互間に介在させた前記ケース主体42および前記減速機カバー44間に、第1〜第5ブリーザ室100,101,102,103,104が形成される。しかも第1〜第5ブリーザ室100〜104のうち流通方向最終端のブリーザ室である第5ブリーザ室104が前記連通孔97に連通される。
而して前記ケース主体42には、前記ガスケット98および前記隔壁42b間に、第1〜第5ブリーザ室100〜104のうち第1、第2および第5ブリーザ室100,101,104を形成するための壁部42fが一体に設けられ、前記減速機カバー44には、前記ガスケット98および前記減速カバー44間に、第1〜第5ブリーザ室100〜104のうち第3および第5ブリーザ室102,103を形成するための壁部44aが一体に設けられ、第1〜第5ブリーザ室100〜104の少なくとも一部、この実施の形態では第2〜第4ブリーザ室101〜104が前記ガスケット98の両側に形成される。
しかも前記ケース主体42の壁部42fの下部の前記ガスケット98側の端部には、減速機室46を第1リザーバ室99に連通させる溝状の入口105が設けられ、第1および第2ブリーザ室100,101間に対応する位置で前記壁部42fの前記ガスケット98側の端部には第1および第2ブリーザ室100,101間を連通させる溝状の通路106が設けられ、前記減速機カバー44の壁部44aの前記ガスケット98側の端部には、第3および第4ブリーザ室102,103間を連通させる溝状の通路107が設けられる。また前記ガスケット98には、第2および第3ブリーザ室101,102間を連通する通路孔109と、第4および第5ブリーザ室103,104間を連通する通路孔110とが設けられる。
第1〜第5ブリーザ室100〜104は、前記連通孔97側に向かうにつれて段階的に上方位置となるように配置されるものであり、最下方のブリーザ室である第1ブリーザ室100が前記入口105を介して前記減速機室46内に連通し、前記連通孔97が最上方のブリーザ室である第5ブリーザ室104の上部に開口される。
しかも流通方向最終端のブリーザ室である第5ブリーザ室104側に前記隔壁42bから突出する筒部111が、前記連通孔97の一部を形成するようにして前記隔壁42bに一体に突設されており、この筒部111と同軸である筒部112が前記モータ室45側に突出するようにして前記隔壁部42bに一体に突設されており、前記連通孔97は、前記両筒部111,112および前記隔壁42bに形成される。
なお前記連通孔97から前記モータ室45側に流入するガスが前記電動モータ38に直接当たるのを回避すべく、図11に二点鎖線で示すように、前記連通孔97の前記モータ室45側の開口端および前記電動モータ38間に配置される邪魔板113を前記ケース主体42の外郭部42aの内面に一体に突設するようにしてもよい。
図1〜図4で示すように、前記バッテリ27からの直流電流を三相の交流電流に変換するとともにその交流電流を制御して前記パワーユニットPにおける電動モータ38に供給するパワードライブユニット119が、前記バッテリボックス28の後方斜め上方に位置するようにして前記車体フレームFのリヤフレーム21に支持されており、このパワードライブユニット119から延びる三相の電気ケーブル78が、前記パワーユニットPにおける前記電動モータ38のステータ51に接続される。
図13において、前記スイングアーム15には、該スイングアーム15の揺動支持部15aの左側上部と、アーム部15bの上部、下部および内側とを覆うガセット120が固着されており、このガセット120およびスイングアーム15間には、スイングアーム15の上方に配置される前記パワードライブユニット119から延出される前記電気ケーブル78が挿通される。しかも前記揺動支持部15aの上部には、上方の前記パワードライブユニット119から延出される前記電気ケーブル78の途中を保持するホルダ121が設けられており、該ホルダ121で保持された前記電気ケーブル78は、揺動支持部15aの左側上部および前記ガセット120間に形成される入口122(図6参照)から前記ガセット120および前記スイングアーム15間に挿入され、前記パワーユニットケース40のケース主体42の前端に対向して前記アーム部15bおよび前記ガセット120間に形成される出口123から引き出された前記電気ケーブル78は、前記パワーユニットケース40のケース主体42内に引き込まれる。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、パワーユニットPの電動モータ38に電力を供給するバッテリ27を収納したバッテリボックス28が、乗車用シート30の下方で左右一対のリヤフレーム21…間に配置され、スイングアーム15の前端部を車体フレームFに揺動可能に支承する単一の支軸33が、バッテリボックス28の下方に配置されるので、バッテリボックス28の後方にスイングアーム15の支持部を設定することなく単一の支軸33でスイングアーム15を支承することを可能として、スイングアーム15の支持強度を確保することを容易としつつ組付け工数の増加を回避することができる。またスイングアーム15の前後方向長さを確保し、側面視で支軸33の中心軸線C1および後輪WRのタイヤ77の接地点を結ぶ直線LLと、タイヤ77の接地点よりも前方の路面とがなす角度α(図3参照)を小さくすることによって、スイングアーム15に設けられたパワーユニットPで後輪WRが駆動される際に路面から受ける反力の上方に向けての分力を小さくし、加速時のアンチスコート率および減速時のアンチリフト率を小さく設定することにより、後輪WRが路面から受ける影響を少なくして振動を抑制することが可能となる。
また車体フレームFは、バッテリボックス28を支持する一対のサブフレーム23…と、それらのサブフレーム23…の下部にそれぞれ連設されて下方に延びる一対のピボットフレーム24…とを備え、両ピボットフレーム24…間に支軸33が設けられるので、スイングアーム15の支持剛性を確保することができる。
また支軸33の中心軸線C1が、後輪WRの回転中心C2よりも下方に配置されるので、支軸33の中心軸線C1および後輪WRのタイヤ77の接地点を結ぶ直線LLと、タイヤ77の接地点よりも前方の路面とがなす角度α(図3参照)をより小さくすることができ、後輪WRが路面から受ける影響をより少なくし、走行時の振動をより効果的に抑えることができる。しかも支軸33の中心軸線C1がバッテリボックス28の後面28aよりも前方に在るので、スイングアーム15の前後方向長さを充分に確保することができる。
またスイングアーム15の前端上部に支軸33を挿通せしめる一対の支持筒部分15ad…が設けられ、支軸33が、サブフレーム23…で支持されるバッテリボックス28の後端下面と、そのバッテリボックス28の後端直下でのスイングアーム15の上面との間に、スイングアーム15およびバッテリボックス28の干渉を回避し得る間隙gをあけるようにして一対の前記ピボットフレーム24…の後端下部間に設けられるので、バッテリボックス28をサブフレーム23…で支持し、そのサブフレーム23…の下部に連設されるピボットフレーム24…に支軸33を介してスイングアーム15を揺動可能に支承する構造にもかかわらず、スイングアーム15およびバッテリボックス28の干渉を回避するようにスイングアーム15を揺動させるスペースを確保することができる。
また支軸33にメインスタンド34が回動可能に支持されるので、スイングアーム15およびメインスタンド34をコンパクトに纏めて配置することができ、部品点数を低減することができるとともに、重量物であるバッテリボックス28の下方にメインスタンド34を配置することでメインスタンド34を起こす操作が容易となる。
またメインフレーム19におけるロアフレーム19bの後端部に、車幅方向に延びてバッテリボックス28の下方に配置されるクロスパイプ20の車幅方向中央部が固着され、一対のリヤフレーム21…の前端部がクロスパイプ20の両端部に固着されるので、ロアフレーム19bの後端部に、バッテリボックス28の下方で車幅方向に延びるクロスパイプ20を介して一対のリヤフレーム21…が連設されることになり、バッテリボックス28の支持剛性を充分に確保することができる。
また一対のサブフレーム23の後端部に、上方に開いた略U字状に形成される補強フレーム25が固着され、この補強フレーム25の両端部がリヤフレーム21…に固着されるので、サブフレーム23…の支持剛性を強固なものとすることができる。
またパワーユニットPが、減速機39を電動モータ38に関して後輪WRとは反対側の一側方に配置するとともに電動モータ38を車幅方向で減速機39よりも車体中心線CL側に寄せて配置するように構成され、パワーユニットPとは反対側の車幅方向他方側からアクセスすることを可能としてドラムブレーキ80が後輪WRのホイール41に設けられるので、タイヤ77の交換時には電動モータ38および減速機39だけでなくドラムブレーキ80を外すことを不要とし、ドラムブレーキ80のメンテナンス時にはタイヤ77を外すことを不要としつつ、メンテナンスの優先順位が高いタイヤ77およびドラムブレーキ80に車幅方向他側方から容易にアクセスすることができ、しかも重量物である電動モータ38を車幅方向での車体中心線CL寄りに配置して良好な重量バランスを得ることができる。
また後輪WRのホイール41のホイールハブ74が、後輪WRの車軸57を挿通せしめる内筒部74aと、該内筒部74aを同軸に囲繞する外筒部74bと、内筒部74aおよび外筒部74bのパワーユニットP側端部を連結する連結壁74cとを一体に有するように形成され、前記ドラムブレーキ80が、外筒部74bの内周に設けられるブレーキドラム81と、内筒部74aおよび外筒部74b間のパワーユニットPとは反対側の開放端部を閉じて車軸57に相対回転自在に支承されるブレーキパネル82とを有するものであるので、コンパクトな構造とすることができる。
またブレーキパネル82および車軸57間には第7ボールベアリング84が介装され、スイングアーム15の揺動支持部15aおよびブレーキパネル82間に、ブレーキパネル82の回転を規制する回り止め部材90が設けられるので、片持ち型のスイングアーム15のアーム部15bだけでパワーユニットPを支持し、ブレーキパネル82に作用する回転力を揺動支持部15aだけで受けることができる。
また前記回り止め部材90は、車体フレームFの前後方向に延びる棒状に形成されるものであり、この回り止め部材90の前後両端部に被締結部90a,90bがそれぞれ形成され、それらの被締結部90a,90bを締結するための取付け部91,92が被締結部90a,90bに重なるようにして揺動支持部15aおよびブレーキパネル82にそれぞれ設けられ、重ねられた被締結部90a,90bおよび取付け部91,92に挿通されるボルト93…が、被締結部90a,90bおよび取付け部91,92の一方に当接、係合する拡径頭部93a…と、重ねられた被締結部90a,90bおよび取付け部91,92を貫通するようにして拡径頭部93aに同軸に連なる挿通軸部93b…と、該挿通軸部93b…よりも小径に形成されて挿通軸部93b…に同軸に連なるねじ軸部93c…とを一体に有して段付きに形成され、前記ボルト93…のねじ軸部93c…には、取付け部91および被締結部90bとの間に板ばね117およびゴム材118を介在させるようにしてナット94…が螺合されるので、ナット94…の締め付け状態でもボルト93…の拡径頭部93a…およびナット94…間に被締結部90a,90bおよび取付け部91,92が固く締め付けられることはなく、取り外しが容易であり、しかも寸法交差を厳密に定めなくてもよいので安価である。
またホイール41のリム75と、車軸57の軸線に沿う方向でのリム75の中心から車幅方向他側にオフセットして配置されるホイールハブ74との間が、ホイールハブ74側に向かうにつれて車幅方向他側に位置するように傾斜した複数のスポーク76…で連結されるので、電動モータ38を車幅方向でより車体中心線CL寄りに配置することができるとともに、ドラムブレーキ780を前記車体中心線CLからパワーユニットPと反対側の車幅方向他側方にオフセットした位置に配置することができる。
また電動モータ38の少なくとも一部がリム75に装着されるタイヤ77の幅W内に配置され、ドラムブレーキ80の少なくとも一部が、タイヤ77の幅Wから外側方にオフセットした位置に配置されるので、電動モータ38を車幅方向でより顕著に車体中心線CL寄りに配置することができるとともに、ドラムブレーキ80を前記車体中心線CLからより顕著に車幅方向他側方側にオフセットして配置することができる。また車幅方向でパワーユニットPおよび後輪WRの重量バランスを均等化することができる。
また電動モータ38のモータ軸58が、該電動モータ38の車幅方向一側方に配置される減速機39に連動、連結され、減速機39からの回転動力が伝達される車軸57を貫通せしめるようにしてモータ軸58が筒状に形成されるので、電動モータ38を車幅方向での車体中心線CL寄りに配置しつつ、電動モータ38から車軸57に至るまでの動力伝達系をコンパクトに構成することができる。
またパワーユニットPを収容するパワーユニットケース40が、スイングアーム15のアーム部15bに支持されるケース主体42と、電動モータ38を収容するモータ室45をケース主体42との間に形成してケース主体42に結合されるモータカバー43と、減速機39を収容する減速機室46をケース主体42との間に形成してケース主体42に結合される減速機カバー44とから成り、モータカバー43を回転自在に貫通する車軸57が減速機カバー44およびモータカバー43にそれぞれ回転自在に支承され、モータ軸58が、車軸57およびケース主体42にそれぞれ回転自在に支承されるので、後輪WRを片持ち型のスイングアーム15だけで支持することができる。
またパワーユニットPが、スイングアーム15のアーム部15bに着脱可能に取付けられるので、より多様なメンテナンスが可能となり、パワーユニットPをスイングアーム15から容易に取り外すことができるようにして、パワーユニットPのサイズおよびタイヤ77のサイズ変更を可能とすることができる。
またパワーユニットケース40には、モータ室45および減速機室46が相互間に隔壁42bを介在させて隣接するように形成され、パワーユニットケース40の下部には、モータ室45の下部に通じる水抜き孔96が設けられ、隔壁42bに、減速機室46およびモータ室45間を通じさせる連通孔97が設けられるので、減速機室46の圧が連通孔97およびモータ室45を介して水抜き孔96から大気に解放されることになり、減速機室46およびモータ室45を連通孔97で連通することでモータ室45を気液分離のための大きなボリュームとして利用することができる。
また相互に連通する第1〜第5ブリーザ室100,101,102,103,104が、ケース主体42および減速機カバー44間に形成され、各ブリーザ室100〜104のうち流通方向最終端である第5ブリーザ室104が連通孔97に連通されるので、減速機室46の圧が第1〜第5ブリーザ室100〜104を経て連通孔97からモータ室45に導かれることになり、気液分離性能が向上する。
また第1〜第5ブリーザ室100〜104が、連通孔97側に向かうにつれて段階的に上方位置となるように配置され、最下方にある第1ブリーザ室100を形成する壁部42fの下部に減速機室46に通じる入口105が設けられ、連通孔97が最上方にある第5ブリーザ室104の上部に開口されるので、各ブリーザ室100〜104で分離されたオイルを減速機室46側に容易に戻すことができる。
しかも第1〜第5ブリーザ室100〜104のうち少なくとも一部のブリーザ室である第2〜第5ブリーザ室101〜104が、ケース主体42および減速機カバー44間のガスケット98を挟んで該ガスケット98の両側に形成されるので、気液分離性能のさらなる向上を図ることができる。
またモータ室45に収容される電動モータ38のステータ51にコイル55が設けられ、ステータ51の一端側でのコイル55および隔壁42b間の軸方向最大距離L1をステータ51の他端側でのコイル55およびモータカバー43間の軸方向最大距離L2よりも大きくすることで、隔壁42bおよび電動モータ38間に比較的大きな空間を形成することができ、気液分離のための大きなボリュームを確保することができる。
またスイングアーム15に、モータカバー43の側方に後輪WRのホイール41が配置されるようにしてパワーユニットケース40が支持され、水抜き孔96が、電動モータ38に関してホイール41とは反対側で外部に開口するようにしてパワーユニットケース40に設けられるので、水抜き孔96からの排出物が後輪WRに及ぼす影響を最小限にすることができる。
また流通方向最終端である第6ブリーザ室104側に隔壁42bから突出する筒部111が、連通孔97の一部を形成するようにして隔壁42bに一体に突設されるので、第6ブリーザ室104から連通孔97への流入時に流通方向を変化させることで、さらなる気液分離を図ることができる。
さらに図11において二点鎖線で示すように、パワーユニットケース40に、連通孔97のモータ室45への開口端に対向するようにして邪魔板113が設けられる場合には、連通孔97からモータ室45側に流入するブリージングガスが電動モータ38に直接当たるのを回避するようにして、隔壁42bおよび電動モータ38間の空間にブリージングガスをガイドすることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。

Claims (9)

  1. 車体フレーム(F)に回動可能に支持される揺動支持部(15a)ならびに後輪(WR)の一側方に配置されるようにして前記揺動支持部(15a)の車幅方向一側に連設されるアーム部(15b)を有する片持ち型のスイングアーム(15)と、前記後輪(WR)を駆動する動力を発揮する電動モータ(38)ならびに該電動モータ(38)の出力を減速して前記後輪(WR)のホイール(41)側に伝達する減速機(39)を有して前記アーム部(15b)に支持されるパワーユニット(P)と、前記ホイール(41)に設けられる車輪ブレーキ(80)とを備える電動式鞍乗り型車両において、
    前記パワーユニット(P)は、前記電動モータ(38)に関して前記後輪(WR)とは反対側の車幅方向一側方に前記減速機(39)を配置するとともに前記電動モータ(38)を前記車幅方向で前記減速機(39)よりも車体中心線(CL)側に寄せて配置するように構成され、前記電動モータ(38)のモータ軸(58)が、前記減速機(39)からの回転動力が伝達される前記後輪(WR)の車軸(57)を貫通せしめるように筒状に形成されて、前記減速機(39)に連動、連結され、前記車輪ブレーキ(80)は、前記パワーユニット(P)とは反対側の車幅方向他側方からアクセスすることを可能として前記ホイール(41)に設けられることを特徴とする電動式鞍乗り型車両。
  2. 前記ホイール(41)のホイールハブ(74)は、前記車軸(57)を挿通せしめる内筒部(74a)と、該内筒部(74a)を同軸に囲繞する外筒部(74b)と、前記内筒部(74a)および前記外筒部(74b)の前記パワーユニット(P)側端部を連結する連結壁(74c)とを一体に有するように形成され、前記車輪ブレーキ(80)が、前記外筒部(74b)の内周に設けられるブレーキドラム(81)と、前記内筒部(74a)および前記外筒部(74b)間の前記パワーユニット(P)とは反対側の開放端部を閉じて前記車軸(57)に相対回転自在に支承されるブレーキパネル(82)とを有するドラムブレーキであることを特徴とする請求項1記載の電動式鞍乗り型車両。
  3. 前記ブレーキパネル(82)および前記車軸(57)間に軸受(84)が介装され、前記揺動支持部(15a)および前記ブレーキパネル(82)間に、前記ブレーキパネル(82)の回転を規制する回り止め部材(90)が設けられることを特徴とする請求項2記載の電動式鞍乗り型車両。
  4. 車体フレーム(F)の前後方向に延びる棒状に形成される前記回り止め部材(90)の前後両端部に被締結部(90a,90b)がそれぞれ形成され、それらの被締結部(90a,90b)を締結するための取付け部(91,92)が前記被締結部(90a,90b)に重なるようにして前記揺動支持部(15a)および前記ブレーキパネル(82)にそれぞれ設けられ、重ねられた前記被締結部(90a,90b)および前記取付け部(91,92)に挿通されるボルト(93)は、前記被締結部(90a,90b)および前記取付け部(91,92)の一方に当接、係合する拡径頭部(93a)と、重ねられた前記被締結部(90a,90b)および前記取付け部(91,92)を貫通するようにして前記拡径頭部(93a)に同軸に連なる挿通軸部(93b)と、該挿通軸部(93b)よりも小径に形成されて前記挿通軸部(93b)に同軸に連なるねじ軸部(93c)とを一体に有して段付きに形成され、前記取付け部(91,92)もしくは前記被締結部(90a,90b)との間に弾性部材(117,118)を介在させるようにして前記ねじ軸部(93c)にナット(94)が螺合されることを特徴とする請求項3記載の電動式鞍乗り型車両。
  5. 前記ホイール(41)のリム(75)と、車軸(57)の軸線に沿う方向での前記リム(75)の中心から前記車幅方向他側にオフセットして配置される前記ホイールハブ(74)との間が、前記ホイールハブ(74)側に向かうにつれて前記車幅方向他側に位置するように傾斜した複数のスポーク(76)で連結されることを特徴とする請求項2記載の電動式鞍乗り型車両。
  6. 前記電動モータ(38)の少なくとも一部が、前記リム(75)に装着されるタイヤ(77)の幅(W)内に配置され、前記ドラムブレーキ(80)の少なくとも一部が、前記タイヤ(77)の幅(W)から外側方にオフセットした位置に配置されることを特徴とする請求項5記載の電動式鞍乗り型車両。
  7. 前記パワーユニット(P)は、車幅方向で車体中心線(CL)よりも前記アーム部(15b)側に偏って配置されることを特徴とする請求項1記載の電動式鞍乗り型車両。
  8. 前記パワーユニット(P)を収容するパワーユニットケース(40)は、前記スイングアーム(15)のアーム部(15b)に支持されるケース主体(42)と、前記電動モータ(38)を収容するモータ室(45)を前記ケース主体(42)との間に形成するモータカバー(43)と、前記減速機(39)を収容する減速機室(46)を前記ケース主体(42)との間に形成する減速機カバー(44)とが結合されて成り、前記モータカバー(43)を回転自在に貫通する前記車軸(57)が前記減速機カバー(44)および前記モータカバー(43)にそれぞれ回転自在に支承され、前記モータ軸(58)が、前記車軸(57)および前記ケース主体(42)にそれぞれ回転自在に支承されることを特徴とする請求項記載の電動式鞍乗り型車両。
  9. 前記パワーユニット(P)が、前記アーム部(15b)に着脱可能に取付けられることを特徴とする請求項1記載の電動式鞍乗り型車両。
JP2013545882A 2011-11-25 2012-11-12 電動式鞍乗り型車両 Active JP5858587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545882A JP5858587B2 (ja) 2011-11-25 2012-11-12 電動式鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258088 2011-11-25
JP2011258088 2011-11-25
PCT/JP2012/079275 WO2013077214A1 (ja) 2011-11-25 2012-11-12 電動式鞍乗り型車両
JP2013545882A JP5858587B2 (ja) 2011-11-25 2012-11-12 電動式鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077214A1 JPWO2013077214A1 (ja) 2015-04-27
JP5858587B2 true JP5858587B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48469662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545882A Active JP5858587B2 (ja) 2011-11-25 2012-11-12 電動式鞍乗り型車両

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9067615B2 (ja)
EP (1) EP2783973B1 (ja)
JP (1) JP5858587B2 (ja)
KR (1) KR101626232B1 (ja)
CN (1) CN104066645B (ja)
ES (1) ES2619052T3 (ja)
TW (1) TWI464091B (ja)
WO (1) WO2013077214A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083698A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 本田技研工業株式会社 車両
KR101583958B1 (ko) 2014-07-29 2016-01-19 현대자동차주식회사 삽입식 확장관 일체형 에어클리너 및 이를 적용한 엔진 흡기계
JP6604711B2 (ja) * 2014-08-20 2019-11-13 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置のブリーザ構造、およびこのブリーザ構造を具備するインホイールモータ駆動装置
JP2017047764A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6418111B2 (ja) * 2015-09-07 2018-11-07 スズキ株式会社 車輪速センサ装置取付構造
WO2017168719A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動装置
JP6706952B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6671219B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
DE102016211498A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur externen Überwachung einer Leistungselektronik
JP6698466B2 (ja) * 2016-08-05 2020-05-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造
US11572133B2 (en) 2017-11-02 2023-02-07 Piaggio & C. S.P.A. Electric drive motorcycle
CN111511634B (zh) * 2017-12-29 2021-12-03 雅马哈发动机株式会社 骑乘式电动车辆
WO2019186953A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP7149161B2 (ja) * 2018-10-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
WO2020202198A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Hero MotoCorp Limited Multi-purpose swing arm of vehicle
CN111267959B (zh) * 2020-03-11 2020-12-22 河南工学院 用于提高汽车nvh性能的减振车身

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313191A (en) * 1990-11-26 1994-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Warning device for an electric vehicle
EP0695662A1 (en) * 1994-08-04 1996-02-07 Chen-Chi Yang A driving assembly for motor wheels and method of making the same
US6199652B1 (en) * 1997-12-11 2001-03-13 Vectrix Corporation Vehicle drive wheel assembly
DE10014131A1 (de) * 2000-03-22 2001-09-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Radantrieb zum Antrieb eines Fahzeugrades
CA2441126A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 New Venture Gear, Inc. Drive axle for hybrid vehicle
JP2003127941A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車のバッテリ脱着構造
US7249644B2 (en) * 2003-05-30 2007-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
TWM287795U (en) * 2005-09-30 2006-02-21 Li Ming Machinery Co Ltd Motor-driven decelerating wheel structure
JP5225956B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-03 本田技研工業株式会社 電動式鞍乗型車両
JP5419513B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-19 本田技研工業株式会社 電動車両の動力伝達装置
CN102448806B (zh) * 2009-03-27 2013-09-25 本田技研工业株式会社 电动式鞍乘型车辆
JP5375557B2 (ja) 2009-03-27 2013-12-25 日産自動車株式会社 車両用アクセルペダル反力付与装置及びその方法
CN101525034B (zh) * 2009-03-31 2011-06-01 西南大学 双凸轮自适应自动变速轮毂
CN101525035B (zh) * 2009-03-31 2012-10-03 西南大学 组合式高速电机减速及双凸轮自动变速集成装置
JP5523770B2 (ja) 2009-08-31 2014-06-18 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5528168B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-25 Ntn株式会社 電気自動車用コントローラ装置
JP5695471B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-08 本田技研工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2783973A1 (en) 2014-10-01
EP2783973A4 (en) 2016-01-06
CN104066645B (zh) 2016-09-28
ES2619052T3 (es) 2017-06-22
US20140339006A1 (en) 2014-11-20
TW201335019A (zh) 2013-09-01
KR101626232B1 (ko) 2016-05-31
EP2783973B1 (en) 2017-03-01
WO2013077214A1 (ja) 2013-05-30
TWI464091B (zh) 2014-12-11
US9067615B2 (en) 2015-06-30
CN104066645A (zh) 2014-09-24
JPWO2013077214A1 (ja) 2015-04-27
KR20140096374A (ko) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858587B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両
JP5745643B2 (ja) 電動スクータ
JP5712110B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP5513628B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両
WO2011121758A1 (ja) 鞍乗り型電動車両
TWI457250B (zh) Electric vehicle
TWI415763B (zh) Hybrid electric hybrid vehicles
TWI417211B (zh) Hybrid electric hybrid vehicles
JP5174578B2 (ja) 自動二輪車
WO2021220308A1 (en) Electric vehicle
JP5078576B2 (ja) 自動二輪車
CN112867668B (zh) 电动车辆
JP6488494B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2022015550A (ja) 鞍乗型車両のカバー構造
WO2021038336A1 (ja) 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
JP5080431B2 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250