JP5852254B2 - 1−アシル−4−フェニルスルホニルプロリンアミド誘導体の製造方法及び新規中間体 - Google Patents

1−アシル−4−フェニルスルホニルプロリンアミド誘導体の製造方法及び新規中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP5852254B2
JP5852254B2 JP2014540444A JP2014540444A JP5852254B2 JP 5852254 B2 JP5852254 B2 JP 5852254B2 JP 2014540444 A JP2014540444 A JP 2014540444A JP 2014540444 A JP2014540444 A JP 2014540444A JP 5852254 B2 JP5852254 B2 JP 5852254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halogen
alkyl
mmol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014540444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532740A (ja
Inventor
バルテルス,ビョルン
ブリス,フリッツ
クエニ,フィリップ
フレガー,クリストフ
ツッター,ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014532740A publication Critical patent/JP2014532740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852254B2 publication Critical patent/JP5852254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、式(I):
Figure 0005852254

{式中、
は、C1−7−アルキルより、又は下記:
Figure 0005852254

[式中、Rは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキルより、又はフェニル(これは、ハロゲンで場合により置換されている)より選択される]より選択され;
は、ハロゲン又はハロゲン−C1−7−アルキルより選択され;そして
は、水素、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシより、又は1もしくは2個の窒素原子を含有している5員もしくは6員複素環(該環は、C1−7−アルキル又はハロゲンで場合により置換されている)より選択される}で示されるプロリン誘導体の製造方法に関する。
式(I)のプロリン誘導体は、システインプロテアーゼカテプシンSの選択的な阻害剤であり、かつそれゆえ、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患及び糖尿病性腎症のような代謝疾患を処置するために有用である(PCT Publ. WO 2010/121918)。
本発明の目的は、式(I)の化合物の製造のための大規模に実現可能な方法を提供することである。
本目的は、下記の工程を含む本発明の方法で達成することもできる:
a)式(II):
Figure 0005852254

[式中、Rは、上記のとおりの意味を有する]で示されるアルコールを、式(III):
Figure 0005852254

[式中、Rは、上記のとおりの意味を有し、そしてRは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、又はフェニル(これは、C1−7−アルキル、ニトロ又はブロモで場合により置換されている)である]で示されるスルホン酸に変換する工程;
b)式(III)のスルホン酸を、式(IV):
Figure 0005852254

[式中、R及びRは、上記概説のとおりであり、そしてRは、水素又は保護基である]で示されるチオ化合物と反応させて、式(V):
Figure 0005852254

[式中、R、R及びRは、上記概説のとおりである]で示されるチオエーテルを形成する工程:そして
c)式(V)のチオエーテルを酸化させて、式(I)[式中、R、R及びRは、上記概説のとおりである]のプロリン誘導体を形成する工程。
以下の定義は、本明細書において本発明を説明するために使用される種々の用語の意味及び範囲を例示及び定義するために明記される。
用語「C1−7−アルキル」は、単独で又は他の基との組み合わせで、1〜7個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子の分岐鎖状又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。この用語はさらに、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル又はヘプチル及びその異性体のような基によって例示される。
用語「C1−9−アルキル」は、単独で又は他の基との組み合わせで、1〜9個の炭素原子の分岐鎖状又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びその異性体を指す。
用語「ハロゲン−C1−7−アルキル」は、ハロゲンが以下に概説されているとおりの意味を有する、ハロゲン置換C1−7−アルキル基を指す。特別な「ハロゲン−C1−7−アルキル」基は、フッ素化C1−7−アルキル基、例えば、CF、CHCF、CH(CF、CH(CH)(CF)、C、しかしより特別にはCFである。
用語「C1−7−アルコキシ」は、酸素原子に結合している1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の分岐鎖状又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。「アルコキシ」の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ又はヘプトキシである。本明細書において具体的に例示されるアルコキシ基が特に使用される。
用語「モノ−又はジ−(C1−7−アルキル)−アミノ」は、単独で又は他の基との組み合わせで、窒素原子に結合している1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の1又は2個の分岐鎖状又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。場合により、「ジ−(C1−7−アルキル)−アミノ」の場合、2個のC1−7−アルキル基が結合して、窒素原子を含有している飽和複素環を形成することができる。「モノ−又はジ−(C1−7−アルキル)−アミノ」の例は、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジニル、エチルメチルアミノ、エチルプロピルアミノ又はピペリジニルである。
用語「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」は、ハロゲンが以下に概説されているとおりの意味を有する、ハロゲン置換C1−7−アルコキシ基を指す。特別な「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」基は、フッ素化C1−7−アルコキシ基、例えば、OCF、OCHCF、OCH(CF、OCH(CH)(CF)、OC、しかしより特別にはOCHCF又はOCH(CH)(CF)である。
用語「1もしくは2個の窒素原子を含有している5員もしくは6員複素環」は、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル又はイミダゾリル、より特別にはピリジニル又はピラゾリルより選択される1もしくは2個の窒素原子を含有している、場合により置換されている5員もしくは6員ヘテロアリール基を指す。適切な置換基は、C1−7−アルキル基であり、その場合、メチル基が特に用いられるか、又は適切な置換基はハロゲン原子であり、その場合、塩素が特に用いられる。
用語「アリール」は、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びモノ−又はジ−(C1−7−アルキル)−アミノより選択される1〜3個の置換基に、場合により結合しているフェニル基を指す。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を指す。
式(II)のアルコールの形成:
式(II):
Figure 0005852254

[式中、Rは、上記のとおりの意味を有する]で示されるアルコールは、下記方法のいずれかにより到達可能である:
a1)式(VI):
Figure 0005852254

[式中、Rは、C1−7−アルキルである]で示されるヒドロキシプロリンエステルを、式(VII):
Figure 0005852254

[式中、Rは、上記のとおりであり、そしてYは、ハロゲン又はOHを意味する]で示されるカルボニル化合物と反応させて、式(IX):
Figure 0005852254

[式中、R及びRは、上記のとおりである]で示されるカルボニルプロリンエステルを形成する工程;
b1)それに続き、式(X):
Figure 0005852254

[式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてRは、ハロゲン又はフェニル(これは、C1−7−アルキル、ニトロ又はブロモで場合により置換されている)で場合により置換されているC1−7−アルキルである]で示されるスルホン酸を形成する工程;そして
c1)式(X)のスルホン酸を、式(XI):
Figure 0005852254

で示されるアミノシクロプロパンカルボニトリルの存在下、式(II)のアルコールに変換する工程を含む方法によるか;
あるいは、
a2)式(XII):
Figure 0005852254

[式中、Rは、C1−7−アルキル又はフェニル(これは、C1−7−アルキルで場合により置換されている)である]で示されるスルホン酸塩を、式(XIII):
Figure 0005852254

[式中、Rは、上記のとおりである]で示されるアミドに変換する工程、そしてそれに続き、
b2)式(XIII)のアミドを、式(XI):
Figure 0005852254

で示されるアミノシクロプロパンカルボニトリルの存在下、式(II)のアルコールに変換する工程を含む方法。
特別な実施態様において、上記の工程a1)〜c1)又は工程a2)〜b2)の方法により得る式(II)のアルコールは、式(IIa):
Figure 0005852254

[式中、Rは、上記のとおりの意味を有する]で示されるキラル異性体である。
工程a1):
工程a1)は、式(IX)のカルボニルプロリンエステルを形成するために、式(VI)のヒドロキシプロリンエステルと式(VII)のカルボニル化合物との反応を必要とする。
この反応は、アミド形成に関する当業者に公知の原則に従うことができる。
式(VII)のカルボニル化合物は、カルボニルクロリド又はカルボン酸であることができる。
通例、カルボン酸とのカップリングは、例えば、DCC又はDICのようなChemical Reviews、第111巻(2011)、頁6557〜6602に要約されている、アミド結合形成のための一般的なカップリング剤を利用する。
特別な実施態様において、カルボニルクロリドを用いるが、これは、通例、それぞれのカルボン酸を、例えば、オキサリルクロリド又はチオニルクロリドのような一般的なハロゲン化剤を用いて変換されることによりインサイツで調製される。
本発明の特別な実施態様において、式(VI)のヒドロキシプロリンエステルは、市販のヒドロキシプロリンメチルエステル塩酸塩である。
反応は、通例、不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はトルエン)中、−10℃〜25℃の温度で実施される。
トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンのような第三級アミンが、適切に存在する。
式(IX)のカルボニルプロリンエステルは、当業者に公知の方法を使用して単離できるか、又は有利には、溶液中に保持して以下の反応工程b1)に移すことができるかのいずれかである。
工程b1):
工程b1)は、式(X)のスルホン酸の形成を必要とする。
メタンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド又はp−トルエンスルホニルクロリドのような一般的なスルホン化剤を、通例、使用することができる。
したがって、Rは、特別にはメチル、フェニル又はp−トリル、より特別にはメチルの意味を有する。
反応は、有利には、−10℃〜40℃の反応温度を適用する先の工程の反応環境で行われる。
式(X)のスルホン酸は、当業者に公知の方法を用いて、例えば、ジクロロメタンのような適切な溶媒を用いて反応混合物からの抽出により、そしてそれに続き、例えば、酢酸イソブチル中、結晶化により単離することができる。
工程c1):
工程c1)は、式(XI)のアミノシクロプロパンカルボニトリルの存在下で式(X)のスルホン酸の変換、そして式(II)のアルコールの形成を必要とする。
反応は、0℃〜30℃の温度で、無機塩基水溶液での、例えば水酸化アルカリ水溶液(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウムのような)での適宜、エステル官能基の最初の加水分解を包含し、それに続きラクトンの中間形成が続く。
式(XI)のアミノシクロプロパンカルボニトリルは、遊離塩基として、又は適切な塩、特に塩酸塩として反応させることができる。最も適切な形態は、塩酸塩である。
アミノシクロプロパンカルボニトリル塩(例えば、塩酸塩)を用いるラクトンアミノリシスは、少なくとも化学量論的量のアルカリアルキル−又はアリールカルボン酸塩 MR10COO[式中、M=Li、Na、K又はCs、特にNa、そしてR10=C1−9−アルキル又はアリール]の添加により加速される。特に、2−エチルヘキサン酸ナトリウムを用いて反応を促進させることができる。
代替的に、アミノシクロプロパンカルボニトリル塩(例えば、塩酸塩)を用いるラクトンアミノリシスは、化学量論的量の適切な塩基(例えば、トリエチルアミン)の添加と組み合わせて、準化学量論的量のアルカリアルキル−又はアリールカルボン酸塩 MR10COO[式中、M及びR10は、上に定義のとおりである]、特に、2−エチルヘキサン酸ナトリウムの添加により、加速される。
遊離塩基としてアミノシクロプロパンカルボニトリルを用いる場合、ラクトンアミノリシスは、化学量論的又は準化学量論的量のアルカリアルキル−又はアリールカルボン酸塩 MR10COO[式中、M及びR10は、上に定義のとおりである]、特に2−エチルヘキサン酸ナトリウムの添加によるか、又は化学量論的又は準化学量論的量のアルキル−又はアリールカルボン酸 R10COOH[式中、R10は、上に定義のとおりである]、特に2−エチルヘキサン酸の添加により加速される。
有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)を加えることができ、反応は、40℃〜130℃、特に50℃〜70℃の温度で実施される。
反応混合物からの生成物の分離は、例えば、適切な溶媒(酢酸エチルのような)での抽出、それに続く、また適切な有機溶媒又はその混合物(酢酸エチル/ヘプタンのような)を用いる得られた生成物の結晶化のような当業者に公知の手順に従うことができる。
代替的に、式(II)のアルコールは、以下のように合成することができる:
工程a2)
工程a2)は、式(XII)のスルホン酸塩の式(XIII)のアミドへの変換を必要とする。
式(XII)の適切なスルホン酸塩は、メタンスルホン酸塩(R=メチル)又はp−トルエンスルホン酸塩(R=p−トリル)のいずれかである。
これらのスルホン酸塩は、例えば、Journal of Organic Chemistry、第71巻、頁7133〜7145に報告されているように、文献において公知である方法により合成することができる。
アミドの形成は、当業者に公知の原則及び先の工程a1)に記載されているように従うことができる。
反応混合物からの生成物の分離は、例えば、適切な溶媒(ジクロロメタンのような)での抽出、それに続く、また適切な有機溶媒又はその混合物(酢酸エチル/ヘプタンのような)を用いる得られた生成物の結晶化のような当業者に公知の手順に従うことができる。
工程b2)
工程b2)は、式(XI)のアミノシクロプロパンカルボニトリルの存在下、式(II)のアルコールへの式(XIII)のアミドの変換を必要とする。
式(XI)のアミノシクロプロパンカルボニトリルは、遊離塩基として、又は適切な塩(特に、塩酸塩)として反応させることができる。最も適切な形態は、塩酸塩である。
アミノシクロプロパンカルボニトリル塩(例えば、塩酸塩)を用いるラクトンアミノリシスは、少なくとも化学量論的量のアルカリアルキル−又はアリールカルボン酸塩 MR10COO[式中、M=Li、Na、K又はCs、特にNa、そしてR10=C1−9−アルキル又はアリール]の添加により加速される。特に、2−エチルヘキサン酸ナトリウムを用いて反応を促進させることができる。
代替的に、アミノシクロプロパンカルボニトリル塩(例えば、塩酸塩)を用いるラクトンアミノリシスは、化学量論的量の適切な塩基(例えば、トリエチルアミン)の添加と組み合わせて、準化学量論的量のアルカリアルキル−又はアリールカルボン酸塩 MR10COO[式中、M及びR10は、上に定義のとおりである]、特に2−エチルヘキサン酸ナトリウムの添加により加速される。
遊離塩基としてアミノシクロプロパンカルボニトリルを用いる場合、ラクトンアミノリシスは、化学量論的又は準化学量論的量のアルカリアルキル−又はアリールカルボン酸塩 MR10COO[式中、M及びR10は、上に定義のとおりである]、特に2−エチルヘキサン酸ナトリウムの添加によるか、又は化学量論的又は準化学量論的量のアルキル−又はアリールカルボン酸 R10COOH[式中、R10は、上に定義のとおりである]、特に2−エチルヘキサン酸の添加により加速される。
反応は通常、極性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、水、又はそれらの混合物)中、又は無溶媒の条件下、40℃〜130℃、特に50℃〜70℃の温度で実施される。
反応混合物からの生成物の分離は、例えば、適切な溶媒(酢酸エチルのような)での抽出、それに続く、また適切な有機溶媒又はその混合物(酢酸エチル/ヘプタンのような)を用いる、得られた生成物の結晶化のような当業者に公知の手順に従うことができる。
式(II):
Figure 0005852254

[式中、Rは、上記のとおりである]で示されるアルコールは、当技術分野において知られておらず、よって本発明の特別な実施態様である。
さらに特別な実施態様において、Rは、下記:
Figure 0005852254

[式中、Rは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキルより、又はフェニル(これは、ハロゲンで場合により置換されている)より選択される]で示される意味を有する。
より特別には、Rは、メチル又はトリフルオロメチルの意味を有する。
さらに特別な実施態様において、式(II)のアルコールは、式(IIa):
Figure 0005852254

[式中、Rは、上記のとおりの意味を有する]で示されるキラル異性体である。
式(IV)のチオ化合物の形成:
式(IV)[式中、R=H]のチオ化合物
式(IV):
Figure 0005852254

[式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてRは、水素である]で示されるチオ化合物は、下記工程:
a3)式(XX):
Figure 0005852254

{式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてRは、下記式:
Figure 0005852254

[式中、R11、R12及びR13は、互いに独立に、C1−7−アルキルを表す]で示される第三級アルキル基を表す}で示される化合物を、酸を用いて脱保護する工程によるか;
又は、
b3)式(XX):
Figure 0005852254

[式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてRは、トリチルを表す]で示される化合物を、還元剤の存在下、酸を用いて脱保護する工程;
c3)式(XXI):
Figure 0005852254

[式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてXは、ハロゲン原子を表す]で示されるハロゲン化化合物をリチオ化すること、それに続き、硫黄で処理する工程によるか;
又は、
d3)式(XXI):
Figure 0005852254

[式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてXは、ハロゲン原子を表す]で示されるハロゲン化化合物をグリニャール試薬と反応させること、それに続き、硫黄で処理する工程
により調製することができる。
工程a3)
変法a3)は、酸を用いて、式(XX)[式中、Rは、第三級アルキル基を表す]の化合物を脱保護することを必要とする。
は、特に、下記式:
Figure 0005852254

[式中、R10、R11及びR12は、互いに独立に、C1−7−アルキル、そしてより特別にはC1−4−アルキルを表す]を有する。よりさらに特別には、Rは、tert−ブチルを表す。
式(XX)の化合物は、市販されているか、又は当業者には容易に利用可能な方法によってアクセス可能であるかのいずれかである。
式(XX)[式中、R=tert−ブチル]の化合物は、アルカリアルコキシドの存在下、2−メチル−2−プロパンチオールを用いて、それぞれのフルオロ前駆体化合物を変換することにより調製することができる。
適切な酸は、水性鉱酸(塩酸水溶液又は硫酸水溶液のような)から、又は有機酸(トリフルオロ酢酸のような)から選択されることができる。
有機酸を用いる場合、ジクロロメタンのような有機溶媒が存在してもよい。
式(IV)のチオ化合物の反応条件及び単離は、使用する酸に依存するが、その適用は、当業者に公知の方法に従うことができる。
工程b3)
変法b3)は、還元剤の存在下、トリフルオロ酢酸を用いて、式(XX)[式中、Rは、トリチルを表す]の化合物を脱保護することを必要とする。
適切な還元剤は、トリエチルシランである。
ジクロロメタンのような有機溶媒が存在してもよい。
式(IV)のチオ化合物の反応条件及び単離は、当業者に公知の方法に従うことができる。
工程c3)
変法c3)は、式(XXI)のハロゲン化化合物のリチオ化及び、それに続く硫黄での処理を含む。
Xは、特にブロモを表す。
適切なリチオ化剤は、ブチルリチウムのような市販されているリチオ化剤より選択することができる。
リチオ化は通例、有機溶媒(例えば、トルエン)の存在下、−80℃〜−20℃の温度で行われる。
キレート化剤(例えば、ジエチルエーテル又はジ−n−プロピルエーテル)も、適切に存在する。
それに続く硫黄での処理は、通常、リチオ化の場合と同じ反応環境下、−80℃〜−40℃の間の温度で行うことができる。
式(IV)のチオ化合物の単離は、当業者に公知の方法に従うことができる。
工程d3)
変法d3)は、式(XXI)のハロゲン化化合物をグリニャール試薬と反応させること、及びそれに続く硫黄での処理を含む。
Xは、特にブロモを表す。
適切なグリニャール剤は、テトラヒドロフラン中のイソプロピルマグネシウムクロリド又はイソプロピルマグネシウムクロリド/リチウムクロリドのような市販されているグリニャール剤より選択されることができる。
グリニャール反応は通例、有機溶媒の存在下で行われ、グリニャール試薬は、例えば、テトラヒドロフラン中にて市販されている。
反応温度は、0℃〜40℃の間、特に約室温で適切に保持される。
それに続く硫黄処理は、通常、グリニャール反応の場合と同じ反応環境下で、−20℃〜20℃の間の温度で行うことができる。
式(IV)のチオ化合物の単離は、当業者に公知の方法に従うことができる。
式(IV)[式中、R=保護基]のチオ化合物
適切な保護基は、2−カルバモイル−エチル、C1−7−アルコキシカルボニル−エチル−、又はモノもしくはジ−C1−7−アルキルアミノカルボニル−エチルから選択されることができる。
=2−カルバモイル−エチルは、特に適切であることが見出された。
これらの化合物は、以下のスキームに従って調製することができる。Xは、ハロゲン原子、特に臭素の意味を有し、R及びRは、上記のとおりである。
Figure 0005852254

2−カルバモイル−エチル保護基は、触媒的(又は化学量論的)量の適切な塩基(例えば、四ホウ酸ナトリウム)の存在下、適切な極性溶媒(例えば、メタノール又は水又はそれらの混合物)中、対応するチオフェノールをアクリルアミドと反応させることにより導入することができる。他の、置換プロピオンアミド又は−エステル保護基の場合、それに応じて反応アクリルアミドは置き換えられる。次に得られた保護チオフェノールは、当業者に公知の方法を使用して巧みに処理することができる。例として、臭素原子は、臭素原子を適切な反応体 R−Z[式中、Z=B(OH)、B(OMe)、B(OEt)、B(OiPr)、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボリル)−、Sn(n−Bu)、MgX、ZnX又はSi(OEt)、特にB(OH)又は4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボリル)−]と反応させることにより、5員又は6員複素環R(上に定義のとおりである)に置き換えることができる。特別な場合、反応は、触媒量の適切な遷移金属錯体(例えば、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))及び化学量論的量の適切な塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又はリン酸カリウム)の存在下、適切な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、トルエン、テトラヒドロフラン、tert−ブタノール、N−メチルピロリドン又はジオキサン、場合により及び好ましくは、水とのそれらの混合物)中、40℃〜140℃の高温、特に50℃〜70℃で実施する。
場合により、上記の反応体R−Z(特にZ=4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボリル)−)は、適切なR−X[式中、Xは、ハロゲン原子、特に、臭素又はヨウ素の意味を有する]から出発し、そして、適切な塩基(例えば、酢酸カリウム又は酢酸ナトリウム)及び触媒量の適切なパラジウム錯体(例えば、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II))の存在下、適切な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中、60℃〜120℃、特に70℃〜90℃の温度で、適切なR−Xを4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)と反応させてインサイツで形成することができ、そして特に同様の、より特別には、同じ溶媒及びパラジウム錯体を用いて、ワンポットで保護ハロチオフェノールとさらに反応させることができる。
工程a)
工程a)は、式(III)のスルホン酸への式(II)のアルコールの変換を必要とする。
特別な実施態様において、式(IIa):
Figure 0005852254

[式中、Rは、上記のとおりの意味を有する]を有する、式(II)のアルコールのキラル異性体を使用する。
スルホン化は、一般的な市販のスルホン化剤を用いて、当業者に公知の方法に従う。特別なスルホン化剤は、ベンゼンスルホニルクロリド又はメタンスルホニルクロリドである。
通例、トリエチルアミンのような第三級アミンが存在する。反応は、適切なルイス塩基(例えば、4−(ジメチルアミノ)ピリジン)の添加により加速してもよい。
反応は、通例、有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、−10℃〜40℃の温度で行われる。
式(III)のスルホン酸の単離は、当業者に公知の方法に従うことができる。
式(III):
Figure 0005852254

[式中、Rは、上記の意味を有し、そしてRは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル又はフェニル(これは、C1−7−アルキル、ニトロ又はブロモで場合により置換されている)である]で示されるスルホン酸は、当技術分野において知られておらず、よって本発明の特別な実施態様である。
さらに特別な実施態様において、
は、下記:
Figure 0005852254

[式中、Rは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキルより、又はフェニル(これは、ハロゲンで場合により置換されている)より選択される]で示される意味を有し、そして
は、C1−7−アルキル又はフェニル(これは、C1−7−アルキルで場合により置換されている)の意味を有する。
より特別には、Rは、メチル又はトリフルオロメチルの意味を有し、そしてRは、メチル又はフェニルの意味を有する。
さらに特別な実施態様において、式(III)のスルホン酸は、式(IIIa):
Figure 0005852254

[式中、R及びRは、上記のとおりである]で示されるキラル異性体である。
工程b)
工程b)は、式(V)のチオエーテルを形成するために、式(III)のスルホン酸を式(IV)のチオ化合物と反応させることを必要とする。
反応は、塩基(例えば、アルカリアルコラート又はアルカリカルボナート)の存在下、適切に実施される。
より特別には、tert−ブチル酸リチウム、tert−ブチル酸ナトリウム又はtert−ブチル酸カリウムを用いる。
テトラヒドロフランもしくはジメチルアセトアミド、又はそれらの混合物のような不活性有機溶媒は、適切に存在する。
反応温度は、10℃〜90℃の間から選択することができる。
式(V)のチオエーテルは、例えば、適切な溶媒(酢酸エチル又はtert−ブチルメチルエーテルのような)での抽出によるような当業者に公知の手順に従って反応混合物から分離することができる。さらなる精製は、適切な溶媒(トルエン、n−ヘプタン、2−ブタノール又はそれらの混合物のような)中、結晶化により達成してもよい。
式(V):
Figure 0005852254

[式中、R、R及びRは、上記に概説のとおりである]で示されるチオエーテルは、当技術分野において知られておらず、よって、本発明の特別な実施態様である。
さらに特別な実施態様において、
は、下記:
Figure 0005852254

[式中、Rは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキルより、又はフェニル(これは、ハロゲンで場合により置換されている)より選択される]で示される意味を有し、
は、ハロゲン又はハロゲン−C1−7−アルキルの意味を有し、そして
は、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、又は1もしくは2個の窒素原子を含有している5員もしくは6員複素環(該環は、C1−7−アルキル又はハロゲンで場合により置換されている)の意味を有する。
より特別には、
は、メチル又はトリフルオロメチルの意味を有し、
は、トリフルオロメチル又は塩素の意味を有し、そして
は、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−メチルピリド−4−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル又は2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシの意味を有する。
さらに特別な実施態様において、式(V)のチオエーテルは、式(Va):
Figure 0005852254

で示されるキラル異性体であり、
よりさらに特別には、式(Vb):
Figure 0005852254

で示されるキラル異性体である
[式中、R、R及びRは、上記のとおりの意味を有する]。
工程c)
工程c)は、式(I)のプロリン誘導体を形成するために、式(V)のチオエーテルを酸化させることを必要とする。
酸化反応は、例えばペルオキシ一硫酸カリウムを用いるような市販の酸化剤を用いて実施することができ、すなわち、例えば、Oxone(登録商標)中の三重複塩、又はモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物として入手可能である。
メタノール又はアセトニトリルのような極性有機溶媒を適切に使用する。場合により、水又は無機酸水溶液(硫酸又はリン酸のような)をさらに添加してもよい。
反応温度は、0℃〜60℃の間から選択することができる。
式(I)のプロリン誘導体は、例えば、適切な溶媒(酢酸エチルのような)での抽出によるような当業者に公知の手順に従って反応混合物から分離することができる。さらなる精製は、適切な溶媒(アセトン、イソプロパノール、水又はそれらの混合物のような)中、結晶化により達成してもよい。
本発明の特別な実施態様において、式(I)のプロリン誘導体は、式(Ia):
Figure 0005852254

で示されるキラル異性体であり、
よりさらに特別には、式(Ib):
Figure 0005852254

で示されるキラル異性体である
[式中、R、R及びRは、以下に概説のとおりである]。
さらに特別な実施態様において、
は、下記:
Figure 0005852254

[式中、Rは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキルより、又はフェニル(これは、ハロゲンで場合により置換されている)より選択される]で示される意味を有し、
は、ハロゲン又はハロゲン−C1−7−アルキルの意味を有し、そして
は、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、又は1もしくは2個の窒素原子を含有する複素環(該環は、C1−7−アルキル又はハロゲンで場合により置換されている)の意味を有する。
より特別には、
は、メチル又はトリフルオロメチルの意味を有し、
は、トリフルオロメチル又は塩素の意味を有し、そして
は、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−メチルピリド−4−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル又は2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシの意味を有する。
実施例:
一般部分:
全ての溶媒及び試薬を、商業的供給源から得て、得たままの状態で使用した。反応の後に、通例、TLC(TLC plates F254, Merck)又はLC(液体クロマトグラフィー)又はGC(ガスクロマトグラフィー)分析を行った。プロトンNMRスペクトルは、Bruker 300、400又は600MHz装置により、内部基準としてのテトラメチルシランに対して報告される化学シフト(δ、単位ppm)を以下のフォーマットで得た:ppm単位の化学シフト(ピーク型、該当する場合の結合定数、積分比)。NMRの略語は、以下のとおりである:s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;quint、五重線;sext、六重線;hept、七重線;m、多重線;br、広域。純度を、逆相HPLCにより分析した。HPLCを、Agilent 1100 & 1200機器で実施した。元素分析を、Solvias AG(Mattenstrasse, Postfach, CH-4002 Basel, Switzerland)により実施した。カラムクロマトグラフィーを、シリカゲル60(32〜60メッシュ、60Å)で、又はプレパックドカラム(Isolute Flash Si)で実施した。質量スペクトルは、Agilent 6520 QTOF分光計でESI(エレクトロスプレーイオン化)及びAPCI(大気圧化学イオン化)について記録されたが、それは同時に達成され(多重モード)、またAgilent 5975機器ではEI(電子イオン化)モードの場合、正(pos.)又は負(neg.)のいずれかの電荷イオン検出が記録される。特記のない場合、正電荷イオンが検出される。
アルコール形成:
A1. (2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドの調製
a) (1S,4S)−3−オキソ−2−オキサ−5−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンメタンスルホン酸
Figure 0005852254

(1S,4S)−3−オキソ−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0g、469mmol)を、酢酸エチル(970mL)に溶解し、メタンスルホン酸(43.5mL、659mmol)を45℃で加えた。混合物を45℃で16時間撹拌した。懸濁液を室温に冷まし、濾過し、沈殿物を酢酸エチル(240mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を白色の結晶質固体(94.2g、96%)として得た。MS (EI, neg): m/z = 113 [カチオン - H]+, 69 [カチオン - H - CO2]+, 68 [カチオン - H - HCO2]+. 1H NMR (DMSO-d6, 600MHz): δ 2.12 (dd, J= 1.2Hz, 12.0Hz, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.59 (d, J= 12.0Hz, 1H), 3.33及び3.50 (ABX, JAB= 12.0Hz, JAX= 1.9Hz, JBX= 0Hz, 各 1H), 4.58 (s, 1H), 5.41 (s, 1H), 9.74 (br s, 2H).
b) (1S,4S)−5−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン
Figure 0005852254

1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸(167.0g、1084mmol)をトルエン(500mL)に懸濁し、次にジメチルホルムアミド(3.6mL、47mmol)を加えた。混合物を2℃(氷浴)に冷却し、トルエン(167mL)中の塩化オキサリル(90mL、1037mmol)の溶液を滴下(25分以内に)した。次に混合物をさらに30分間、続いて室温で4時間撹拌した。その後、それを0℃に再び冷却(ドライアイス/メタノール浴)し、そして反応温度を5℃未満に保持しながら、(1S,4S)−3−オキソ−2−オキサ−5−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンメタンスルホン酸(200g、956mmol)、テトラヒドロフラン(330mL)及びトリエチルアミン(500mL、3.59mol)をゆっくりと加えた。特に50%のトリエチルアミンの添加の後、反応は強力に発熱性になり、効率的な冷却が不可欠である。混合物を室温で20時間撹拌した後、それをクエン酸水溶液(水中10%、1.6L)に注ぎ、相を分離した。水相を酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物(245g、褐色の油状物)をジクロロメタン(330mL)に溶解した後、酢酸エチル(130mL)及びヘプタン(660mL)を加え、ジクロロメタンを減圧下で注意深く留去した。生成物が結晶化を開始した。懸濁液を2℃(氷浴)に冷却し、1時間撹拌した後、それを濾過した。沈殿物を酢酸エチル/ヘプタン 1:9(v/v、300mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を明褐色の粉末(219g、92%)として得た。1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 1.17-1.25 (m, 1H), 1.30 (dd, J= 5.3Hz, 8.3Hz, 1H), 1.37-1.46 (m, 2H), 2.13及び2.37 (AB, JAB= 10.7Hz, 各 1H), 3.63及び3.73 (AB, JAB= 12.1Hz, 各 1H), 4.99 (s, 1H), 5.21 (s, 1H).
c) (1S,4S)−5−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン
Figure 0005852254

1−メチル−シクロプロパンカルボン酸(56.4g、552mmol)をジクロロメタン(365mL)に溶解し、ジメチルホルムアミド(405μL、5.2mmol)を加えた。混合物を2℃に冷却し、塩化オキサリル(70.8g、547mmol)を滴下した。それを温まるにまかせ、室温で90分間撹拌した。その後、それをジクロロメタン(400mL)中の(1S,4S)−3−オキソ−2−オキサ−5−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンメタンスルホン酸(110g、526mmol)の懸濁液に加えた。得られた懸濁液を2℃に冷却し、トリエチルアミン(256mL、1.84mol)をゆっくりと加えた(発熱性)。室温で70分間の撹拌の後、水(550mL)中のクエン酸(81.0g、421mmol)の溶液を2℃で加えた。相の分離の後、水相をジクロロメタン(300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(400mL)で洗浄し、約500mLの容量まで減圧下で濃縮した。酢酸エチル(330mL)を加え、残留ジクロロメタンを減圧下で留去した(内部温度40℃)。さらなる酢酸エチル(50mL)を加え、内部温度を50℃に上昇させ、ヘプタン(800mL)をゆっくりと加えた。ヘプタン約300mLの添加の後、結晶化が開始した。懸濁液を室温で12時間撹拌し、濾過した。結晶を冷ヘプタン(400mL)で洗浄し、40℃にて減圧下で乾燥させて、標記化合物を無色の結晶(88.45g、86%)として得た。融点:101〜102℃。MS (ESI & APCI): m/z = 196.1 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz); δ 0.60-0.67 (m, 2H), 0.87-0.91 (m, 1H), 1.13-1.17 (m, 1H), 1.39 (s, 3H), 2.04 (dd, J= 1.2Hz, 10.9Hz, 1H), 2.32 (d, J= 10.8Hz, 1H), 3.59及び3.69 (AB, JAB= 11.5Hz, 各1H), 4.97 (s, 1H), 5.18 (s, 1H).
d) (2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

(1S,4S)−5−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン(220g、883mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩(140g、1.18mol)及び2−エチルヘキサン酸ナトリウム(97%、230g、1.34mol)を、水(1.32L)に溶解した。混合物を53℃で20時間撹拌した。室温に冷ました後、テトラヒドロフラン(880mL)を加え、濃塩酸(37% m/m、47mL)の添加によりそして続く塩化ナトリウム(440g)の添加により混合物を酸性化した。酢酸エチル(1×1.4L、3×550mL)での抽出の後、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。約1.5Lの容量の時、種晶を添加すると生成物が結晶化を開始した。懸濁液の容量を約500mLにさらに減少させ、2℃に冷却(氷浴)した。60分間の撹拌の後、結晶を濾別し、酢酸エチル/ヘプタン 1:1(v/v、600mL)及びヘプタン(300mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの結晶(255.0g、87%)として得た。1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 1.18-1.29 (m, 4H), 1.30-1.42 (m, 2H), 1.50-1.59 (m, 2H), 2.17-2.26 (m, 1H), 2.29 (d, J= 14.5Hz, 1H), 3.73及び3.96 (ABX, JAB= 11.8Hz, JAX= 4.3Hz, JBX= 0Hz, 各 1H), 4.43-4.53 (m, 2H), 4.81 (br d, J= 8.3Hz, 1H), 7.73 (s, 1H).
A2. (2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドの調製
a) (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005852254

ジクロロメタン(50mL)中の1−トリフルオロメチルシクロプロパン−1−カルボン酸(40.4g、263mmol)及びDMF(0.4mL、5.25mmol)の撹拌した懸濁液に、塩化オキサリル(36.7g、289mmol)を撹拌下、室温で2時間かけて加えた(激しいガス発生!)。0.5時間のさらなる撹拌の後(ガスの発生が停止した)、清澄な酸クロリド溶液を100mL容量の添加漏斗に移し、激しく撹拌しながら0℃で0.5時間かけて、ジクロロメタン(950mL)中のヒドロキシプロリンメチルエステル塩酸塩(45.4g、250mmol)及びトリエチルアミン(101g、1000mmol)の懸濁液に加えた。0℃で1時間のさらなる撹拌の後、メタンスルホニルクロリド(31.5g、275mmol)を0.5時間かけて加え、0℃での撹拌を0.5時間続け、冷懸濁液を1M HCl(500mL、pH=1)で加水分解した。室温に温めた後、有機層を5%ブライン(500mL)で洗浄し、2つの水層をジクロロメタン(250mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発(35−45℃/≧10mbar)させて、ベージュ色の結晶質の粗生成物(91.4g)を得て、これを酢酸イソプロピル(360mL)に約70℃で溶解した。冷却及び種晶添加をすると開始した結晶化は、室温での撹拌により完了し、続いてヘプタン(540mL)を少しずつ添加し、−20℃で4時間撹拌した。濾過し、冷酢酸イソプロピル−ヘプタン 2:3での洗浄により、乾燥(10mbar/55℃/4時間)させた後、生成物(83.2g、92.6%)をオフホワイトの結晶質の粉末(融点:123〜124℃)として得た。[α]D 20 = -26.6 (c 1.0; CHCl3). 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.10-1.42 (m, 4H), 2.18-2.30 (m, 1H), 2.58-2.70 (m, 1H), 3.06 & 3.76 (s, 各 3H), 3.90 (dd, J1= 12.8Hz, J2= 3.2Hz, 1H), 4.32 (d, J= 12.8Hz, 1H), 4.68 (t, J= 8.3Hz, 1H), 5.33 (s, 1H). ESI-MS (m/z) [M+H]+ 360 (100).
b) (2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

(2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(71.9g、200mmol)に、撹拌下、氷冷却の2.0M NaOH(120.0mL、240.0mmol)を全て一度に加えた。氷浴を取り外し、白色の懸濁液を室温で1時間撹拌した。2.0M HCl(20.0mL、40.0mmol;pH約7)の添加により中和した後、1−アミノシクロプロパンカルボニトリル塩酸塩(23.7g、200mmol)及び2−エチルヘキサン酸ナトリウム(37.7g、220mmol)を全て一度に加え、二相性反応混合物を70℃で22時間撹拌し、次に約35℃に冷却した。ジクロロメタン(100mL)及びNaCl(16g)を加え、NaClが溶解するまで(約15分間)撹拌を続けた。25% HCl(約12mL、pH約1)での酸性化の後、反応混合物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出し、3つ全ての有機層を5%NaHCO(40mL、H約8)で別々に洗浄した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し,蒸発(35−50℃/≧5mbar)させて、ベージュ色の結晶質の残留物(88.5g)を得て、これを酢酸イソブチル(500mL)に約110℃で溶解した。冷却及び種晶添加をすると開始した結晶化は、室温で1時間及び−20℃で4時間の撹拌により完了した。濾過及び冷酢酸イソブチルでの洗浄により、乾燥(10mbar/55℃/4時間)させた後、標記生成物(47.7g、72.0%)をオフホワイトの結晶質粉末(融点:156〜157℃)として得た。[α]D 20 = -68.9 (c 1.0; CHCl3). 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.15-1.45 (m, 6H), 1.50-1.60 (m, 2H), 2.17-2.29 (m, 2H), 3.72 (dd, J1= 11.8Hz, J2= 4.0Hz, 1H), 3.98 (d, J= 11.8Hz, 1H), 4.40-4.52 (m, 2H), 4.95 (d, J= 9.7Hz, 1H), 7.93 (s, 1H). ESI-MS (m/z) [M+H]+ 332 (56).
A3. (2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドの調製
Figure 0005852254

(1S,4S)−5−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン(100g、512mmol)、1−アミノ−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩(62.0g、523mmol)、及び2−エチルヘキサン酸ナトリウム(97%、96.5g、563mmol)を水(500mL)に溶解した。混合物を50℃で16時間撹拌した。室温に冷ました後、ジクロロメタン(500mL)を加え、塩酸(25% m/m、13.8mL、106mmol)の添加により混合物を酸性化し、塩化ナトリウム(120g)を加えた。混合物を1時間撹拌し、相を分離し、水層をジクロロメタン(3×330mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をおよそ1.1Lの容量に減圧下で濃縮した。酢酸エチル(1.1L)を加え、混合物をおよそ1.1Lの容量に減圧下で濃縮し、ヘプタン(1L)を30分間以内で加えた。得られた懸濁液を2℃で2時間撹拌し、濾過し、沈殿物を冷酢酸エチル/ヘプタン 1:1(v/v、340mL)及びヘプタン(340mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を明黄色の結晶(129.4g、90%)として得た。MS (ESI & APCI): m/z = 278.1 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 0.60-0.65 (m, 2H), 0.89-0.92 (m, 1H), 0.95-0.98 (m, 1H), 1.20-1.26 (m, 2H), 1.33 (s, 3H), 1.50-1.57 (m, 2H), 2.13 (ddd, J= 5.0Hz, 9.0Hz, 14.1Hz, 1H), 2.39 (br d, J= 14.3Hz, 1H), 3.76 (dd, J= 4.3Hz, 11.6Hz, 1H), 3.85 (d, J= 11.6Hz, 1H), 4.48- 4.53 (m, 1H), 4.57 (d, J= 9.0Hz, 1H), 4.70 (br s, 1H), 7.92 (br s, 1H).
A4. (2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドの調製
a) 1−メチル−シクロプロパンカルボニルクロリド
Figure 0005852254

1−メチル−シクロプロパンカルボン酸(100.1g、1000mmol)及びDMF(0.37g、5.0mmol)に、撹拌下、約40℃で塩化チオニル(125.0g、1050mmol)を1時間かけて注意深く加えた。40℃で1時間のさらなる撹拌の後、粗生成物(122.3g)をVigreux カラムを通して蒸留して、標記生成物(114.8g、96.8%)を鮮黄色の液体(沸点:129〜130℃/約1000mbar)として得た。 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.98 (m, 2H), 1.40 (s, 3H), 1.59 (m, 2H).
b) (2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005852254

ジクロロメタン(800mL)中のヒドロキシプロリンメチルエステル塩酸塩(36.3g、200mol)、トリエチルアミン(65.8g、650mmol)及びジメチルアミノピリジン(1.25g、10mmol)の懸濁液に、0℃で、1−メチル−シクロプロパンカルボニルクロリド(24.9g、210mmol)を0.5時間かけて加えた。2時間のさらなる撹拌の後、メタンスルホニルクロリド(28.64g、250mmol;注記7)を0.5時間かけて加え、0℃での撹拌を1時間続けた。冷反応混合物を、分液漏斗に移し、1M HCl(400mL)及び10%ブライン(400mL)で洗浄した。水層をジクロロメタン(400mL)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒の濾過及び蒸発(35−45℃/≧10mbar)により、粗結晶質生成物(63.8g)を得て、これを酢酸イソブチル(250mL)に約70℃で溶解した。約50℃で種晶添加した後、室温に冷ましそして−20℃で一晩撹拌することにより、結晶化が完了した。濾過及び冷酢酸イソブチルでの洗浄により、乾燥(50℃/10mbar/3時間)の後で、標記生成物(57.5g、94.2%)を白色の結晶質粉末(融点:102〜103℃)として得た。[α]D 20= -10.3 (c 1.0; CHCl3). 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.50-0.70 (m, 2H), 0.90 (m, 1H), 1.10 (m, 1H), 1.34 (s, 3H), 2.23 (m, 1H), 2.59 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.95 (d, 1H), 4.25 (d, 1H), 4.63 (br t, 1H), 5.35 (s, 1H).
c) (2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

2M NaOH(60.0mL、120mmol)に、0℃で、(2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(30.54g、100mmol)を全部一度に加えた。氷浴を取り外し、白色の懸濁液を室温に1時間かけて温めた。2M HCl(10.0mL、20mmol)の添加の後、1−アミノシクロプロパンカルボニトリル塩酸塩(11.86g、100mmol)及び2−エチルヘキサン酸ナトリウム(18.28g,110mmol)を全部一度に加え、二相性反応混合物を70℃で21時間撹拌した。約35℃に冷却した後、ジクロロメタン(50mL)及びNaCl(8.0g)を加え、NaClが溶解するまで、撹拌を続けた。25% HCl(8mL)で反応混合物を酸性化し、分液漏斗に移し、ジクロロメタン(4×150mL)で抽出した。4つ全ての有機層を、5% NaHCO(20mL)で順次洗浄した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発乾固(40℃/≧5mbar)して、ベージュ色の結晶質残留物(38.5g)を得て、これをジクロロメタン(200mL)に再溶解した。酢酸エチルとの溶媒交換を、ロータリーエバポレーターにおいて酢酸エチル(350mL)を60〜80℃/950mbarで少しずつ添加し、同時にジクロロメタンを留去することにより達成した。結晶懸濁液を室温に冷まし、20℃で一晩撹拌した。濾過及び冷酢酸エチルでの洗浄により、乾燥(50℃/10mbar/4時間)させた後で、標記生成物(20.8g、75.0%)をオフホワイトの結晶質粉末(融点:159.5〜160.5℃)として得た。[α]D 20 = -111.0 (c 1.0; CHCl3). 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.58-0.67 (m, 2H), 0.86-1.02 (m, 2H), 1.18-1.28 (m, 2H), 1.33 (s, 3H), 1.48-1.59 (m, 2H), 2.09-2.18 (m, 1H), 2.36 (d, J= 14Hz, 1H), 3.76及び3.86 (AB, JAB= 11.7Hz, JAX= 4.3Hz, JBX= 0Hz, 各 1H), 4.50 (quint, J= 4.6Hz, 1H), 4.55 (d, J= 8.9Hz, 1H), 4.75 (d, J= 9.1Hz, 1H), 7.98 (s, 1H).
B. チオ化合物形成:
B1. 2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンチオールの調製
a) 2−クロロ−4−フルオロ−1−トリチルスルファニル−ベンゼン
Figure 0005852254

2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンチオール(250g、1.54mol)を、ジクロロメタン(1.25L)及びトリフルオロ酢酸(120mL、1.57mol)に溶解し、続いてトリフェニルメタノール(400g、1.54mol)を室温で加えた(トリフェニルメタノールの添加の間、氷浴冷却が必要)。混合物を室温で1.5時間撹拌し、濃縮し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を黄色の固体(622g、HPLCによる純度99%、99%)として得て、これをさらなる精製をせずに次の工程で使用した。1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 6.55 (ddd, J= 2.9Hz, 8.0Hz, 8.9Hz, 1H), 6.91 (dd, J= 6.2Hz, 8.9Hz, 1H), 6.97 (dd, J= 2.9Hz, 8.6Hz, 1H), 7.20-7.27 (m, 9H), 7.34-7.39 (m, 6H).
b) 2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−1−トリチルスルファニル−ベンゼン
Figure 0005852254

(S)−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(100g、877mmol)を、ジメチルアセトアミド(600mL)に溶解し、溶液を2℃に冷却した(氷浴)。ジメチルアセトアミド(100mL)中のナトリウムtert−ブトキシド(77.5g、790mmol)の溶液を、2℃で加え、混合物を15分間撹拌した。この溶液をジメチルアセトアミド(100mL)中の2−クロロ−4−フルオロ−1−トリチルスルファニル−ベンゼン(200g、494mmol)の溶液で室温にて処理し、その後、50℃で3時間撹拌した。次にそれをブライン(200mL)、氷(1.2kg)及び水(2.0L)の混合物に注ぎ、tert−ブチル−メチルエーテル(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン/水 1:1(v/v、300mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して、粗生成物を黄色の粘性油状物として得た。油状物をエタノール(1.6L)に溶解した後、水(240mL)を室温でゆっくり加えた。得られた懸濁液を14時間撹拌し、2℃(氷浴)に冷却し、さらに2時間撹拌した後、それを濾過した。固体をエタノール/水 4:1(v/v、500mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を白色の結晶質固体(238g、97%)として得た。1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 1.43 (d, J= 6.5Hz, 3H), 4.50 (qq, J= 6.2Hz, 6.2Hz, 1H), 6.44 (dd, J= 2.8Hz, 8.7Hz, 1H), 6.84 (d, J= 2.7Hz, 1H), 6.90 (d, J= 8.6Hz, 1H), 7.18-7.27 (m, 9H), 7.33-7.39 (m, 6H).
c) 2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンチオール
Figure 0005852254

2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−1−トリチルスルファニル−ベンゼン(220g、441mmol)をジクロロメタン(800mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(165mL、2.15mol)を室温で加え、続いてトリエチルシラン(110mL、674mmol、氷浴冷却必要)を加えた。室温で30分間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮した。水酸化カリウム溶液(水中2M、1.1L)を残留物に加え、懸濁液を15分間撹拌した。濾過の後、残りの固体を水で洗浄した。合わせた濾液を塩酸(水中25%、330mL)の添加によりpH<2に酸性化し、tert−ブチル−メチルエーテル(3×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を炭酸水素カリウム水溶液(1M、330mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。濁った油状物をヘプタン(80mL)で処理し、濾過した。残留固体をヘプタン(20mL)でさらに洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を無色の液体(105g、93%)として得た。1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 1.49 (dd, J= 6.5Hz, 0.5Hz, 3H), 3.75 (s, 1H), 4.55 (qq, J= 6.2Hz, 6.2Hz, 1H), 6.79 (dd, J= 3.0Hz, 8.9Hz, 1H), 7.03 (d, J= 2.7Hz, 1H), 7.29 (d, J= 8.6Hz, 1H).
B2. 4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオールの調製
a) 4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−1−トリチルスルファニル−ベンゼン
Figure 0005852254

トリフェニルホスフィン(126.2g、481mmol)をテトラヒドロフラン(155mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(80mL)中の4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(40.0g、152mmol)の溶液を、内部温度22℃で30分以内に加えた。黄色の懸濁液を室温で15分間撹拌し、次に水(48mL)を加えた。得られた清澄な溶液を、20分間撹拌した。濃水酸化ナトリウム溶液(水中32% m/m、34mL、367mmol)及び水(260mL)を加え、テトラヒドロフランを減圧下で完全に留去し、得られた水性懸濁液を濾過した。濾過した固体(トリフェニルホスフィン及びトリフェニルホスフィンオキシド)を水(360mL)で十分に洗浄し、合わせた濾液を塩酸水溶液(水中25% m/m、40.0mL、307mmol)の添加により酸性化し、ジクロロメタン(1×200mL、1×60mL)で抽出し、合わせた有機抽出物(およそ260mL)をさらなる処理をせずに次の工程で使用した。
トリフェニルメタノール(39.7g、149.4mmol)を、先の工程の、ジクロロメタン中の粗4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール(およそ260mL)の溶液に溶解し、ジクロロメタン(20mL)中のトリフルオロ酢酸(21.2g、186mmol)の溶液を室温で加えた。15時間の撹拌の後、続いて水(20mL)、濃水酸化ナトリウム水溶液(32% m/m、26.9g、215mmol)及び再び水(240mL)の添加により、混合物を塩基性化した。相を分離し、水層をジクロロメタン(100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をおよそ330mL容量に50℃にて減圧下で濃縮した。総容量を一定に保持しながら、エタノール(400mL)を連続的に蒸留に加えた(溶媒交換)。溶液(およそ300mL)が室温に冷めるにまかせ、結晶化が42℃で開始した。懸濁液を、室温で18時間、そして0℃で1時間撹拌した。濾過の後、沈殿物を冷エタノール(100mL)で洗浄し、40℃にて減圧下で乾燥させて、標記化合物を白色の結晶質固体(52.5g、79%)として得た。MS (EI): m/z = 243 [CPh3]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 6.73 (ddd, J= 2.8Hz, 8.3Hz, 8.3Hz, 1H), 7.04 (dd, J= 5.4Hz, 8.8Hz, 1H), 7.18-7.25 (m, 10H), 7.35-7.37 (m, 6H). 分析: C26H18F4Sの計算値: C, 71.22; H, 4.14; S, 7.31; F, 17.33. 実測値: C, 71.16; H, 4.26; S, 7.15; F, 17.09.
b) 4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−1−トリチルスルファニル−ベンゼン
Figure 0005852254

カリウムtert−ブトキシド(98% m/m、39.17g、342.1mmol)をテトラヒドロフラン(190mL)に懸濁し、テトラヒドロフラン(28mL)中のトリフルオロエタノール(35.65g、356.4mmol)の溶液を室温で加えた(発熱性)。混合物を15分間撹拌し、1−メチル−2−ピロリドン(240mL)及びテトラヒドロフラン(290mL)中の4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−1−トリチルスルファニル−ベンゼン(125g、285mmol)の溶液を加えた。得られた褐色の溶液を室温で30分間、続いて内部温度45℃で2時間撹拌した。その後、水(720mL)、ブライン(125mL)、及びtert−ブチル−メチルエーテル(720mL)を加え、相を分離した。有機層を水(380mL)中の塩化ナトリウム(59.3g、1015mmol)の溶液で洗浄し、およそ400mLの容量に40℃にて減圧下で濃縮した。溶液をエタノール(300mL)で希釈し、総容量をおよそ700mLの一定に保持しながら、さらなるエタノール(480mL)を連続的に蒸留に加えた(溶媒交換)。得られた懸濁液を室温で14時間、そして0℃で1時間撹拌した後、水(140mL)を加え、懸濁液を0℃でさらに1.5時間撹拌した。濾過の後、沈殿物を冷エタノール/水 5:1(v/v、288mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を黄色の微細結晶(140.9g、95%)として得た。MS (EI): m/z = 243 [CPh3]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 4.26 (q, J= 8.0Hz, 2H), 6.61 (dd, J= 2.9Hz, 8.8Hz, 1H), 7.04 (d, J= 8.8Hz, 1H), 7.07 (d, J= 2.9Hz, 1H), 7.18-7.25 (m, 9H), 7.33-7.37 (m, 6H).
c) 4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール
Figure 0005852254

4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−1−トリチルスルファニル−ベンゼン(100g、193mmol)をジクロロメタン(600mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(44.9g、386mmol)を室温で加え、続いてジクロロメタン(75mL)中のトリエチルシラン(24.9g、214mmol)の溶液を18℃で加えた(氷浴冷却)。黄色の混合物を室温で3時間撹拌した。次に水(600mL)を加え、激しい撹拌下、ジクロロメタンを留去した。tert−ブチル−メチルエーテル(600mL)を加え、濃水酸化ナトリウム水溶液(32% m/m、54mL、583mmol)の添加により、得られた二相性混合物をpH12に塩基性化した。相を分離し、水層をtert−ブチル−メチルエーテル(400mL)で抽出し、塩酸(水中25% m/m、35mL、268mmol)の添加によりpH3に酸性化し、tert−ブチル−メチルエーテル(600mL)で抽出した。有機抽出物を水(500mL)中の炭酸水素ナトリウム(16.1g、193mmol)の溶液、及び水(500mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して標記化合物を明黄色の液体(49.7g、90%)として得た。MS (ESI & APCI, neg): m/z = 275.0 [M-H]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 3.66 (q, J= 2.5Hz, 1H), 4.36 (q, J= 8.0Hz, 2H), 6.99 (dd, J= 2.9Hz, 8.6Hz, 1H), 7.23 (d, J= 2.8Hz, 1H), 7.39 (d, J= 8.6Hz, 1H).
B3. 4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオールの調製
a1) 1−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼン
Figure 0005852254

THF中のナトリウム−tert−ブトキシドの2.4M溶液(156.3mL、375mmol、Chemetall)に、DMF(38.5mL、500mmol)を、そして次に2,2,2−トリフルオロエタノール(41.27g、413mmol)を加えた。2−ブロモ−5−フルオロベンゾトリフルオリド(60.8g、250mmol)の添加の後、反応混合物を加熱還流し、約80℃で7時間撹拌した。25℃に冷却した後、TBME(800mL)を加え、反応混合物を1M HCl(400mL)、5% NaHCO(400mL)及び10%ブライン(400mL)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発乾固(60℃/≧5mbar)して、粗標記生成物(80.0g、99.1%)を黄色の油状物として得て、これを精製せずに次の工程で使用した。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 4.38 (q, J= 7.9Hz, 2H), 6.98 (dd, J1= 8.6Hz, J2= 2.7Hz, 1H), 7.28 (d, J= 2.7Hz, 1H), 7.65 (d, J= 8.9Hz, 1H).
b1) 4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール
Figure 0005852254

トルエン(1000mL)中の1−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼン(80.8g、250mmol)の溶液に、ジエチルエーテル(52mL、500mmol)を加えた。−75℃に冷却後、トルエン中の2.5Mブチルリチウム(105mL、263mmol)を−75℃で30分間かけて加え、−75℃での撹拌を30分間続けた。次に硫黄粉末(8.8g、275mmol)を−75℃で全部一度に加え、撹拌を7時間続けた。黄色の冷懸濁液をトルエン(1000mL)と0.5M NaOH(1000mL)との撹拌した混合物に注いだ。5分間の激しい撹拌の後、2つの層が分離し、水層をトルエン(500mL)で抽出した。水層を約10℃に冷却し、6M HCl(約150mL)で酸性化し、ジクロロメタン(1000mL)で抽出した。ジクロロメタン層を10%ブライン(1000mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固(60℃/≧5mbar)して、黄色の油状の粗生成物(58.2g)を得た。蒸留による精製により、標記生成物(55.1g、79.8%)を鮮黄色の油状物として得た。沸点84〜86℃/2.3mbar。 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 3.66 (q, J= 2.4Hz, 1H), 4.36 (q, J= 8.1Hz, 2H), 6.98 (dd, J1= 8.6Hz, J2= 2.7Hz, 1H), 7.23 (d, J= 2.7Hz, 1H), 7.39 (d, J= 8.6Hz, 1H).
b2) 4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール
Figure 0005852254

THF(200mL)中の1−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼン(16.2g、50mmol)の溶液に、20℃で撹拌下、THF中の1.3Mイソプロピルマグネシウムクロリド/リチウムクロリド(1:1)(46.2mL≒45.2g、60mmol、Turbo-Grignard, Chemetall)を30分間かけて加えた。20℃で2時間の撹拌の後、清澄な、黄色の溶液を0℃に冷却し、硫黄粉末(1.84g、57.5mmol)を全て一度に加えた。0℃での撹拌を2時間続け、反応混合物を激しい撹拌下、0.5M HCl(200mL)を用い加水分解し、TBME(200mL及び100mL)で2回抽出した。2つの有機層を0.5M NaOH(200mL)で洗浄し、氷冷却下、6M HCl(20mL)でNaOH層を酸性化し、TBME(200mL)で抽出した。TBME層を10%ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発(≦60℃/≧5mbar)させて、粗標記生成物(11.4g)を黄色の油状物として得て、これをKugelrohr蒸留により精製した(11.1g、80.4%)。沸点:約90℃/2mbar。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 3.66 (q, J= 2.4Hz, 1H), 4.36 (q, J= 8.1Hz, 2H), 6.98 (dd, J1= 8.6Hz, J2= 2.7Hz, 1H), 7.23 (d, J= 2.7Hz, 1H), 7.39 (d, J= 8.6Hz, 1H).
B4. 2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンチオールの調製
a) 1−ブロモ−2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼン
Figure 0005852254

THF中の2.4M ナトリウム−tert−ブトキシド(156.3mL、375mmol)に、撹拌下、(S)−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(47.1g、413mmol)、DMF(77.0mL、1000mmol)及び1−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼン(52.4g、250mmol)を加えた。反応混合物を加熱還流し、約80°で19時間撹拌した。室温に冷ました後、TBME(1000mL)を加え、反応混合物を1M HCl(500mL)、5% NaHCO3(500mL)及び10%ブライン(400mL)で洗浄した。水層をTBME(400mL)で抽出し、有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発乾固(≦60℃/≧5mbar)して、粗標記生成物75.8gを得た。ビグリュー(Vigreux)カラムによる蒸留により無色の油状物(71.5g、94.2%)を得た。沸点:約70℃/0.1mbar。 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.50 (dd, J1= 6.4Hz, J2= 0.5Hz, 3H), 4.59 (hept, J= 6.2Hz, 1H), 6.76 (dd, J1= 8.9Hz, J2= 3.0Hz, 1H), 7.09 (d, J= 2.7Hz, 1H), 7.52 (d, J= 8.9Hz, 1H).
b) 2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンチオール
Figure 0005852254

THF(200mL)中の1−ブロモ−2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼン(15.2g、50mmol)の溶液に、撹拌下、20℃で、THF中の1.3Mイソプロピルマグネシウムクロリド/リチウムクロリド(1:1)(50.0mL≒49.0g、65mmol、Turbo-Grgnard, Chemetall)を30分間かけて加えた。20℃で2時間のさらなる撹拌の後、黄色の溶液を−5℃に冷却し、硫黄(1.92g、60mmol)を全部一度に加えた。0℃で2時間の撹拌の後、氷浴を取り外し、反応混合物を1M HCl(125mL)を用いて加水分解した。反応混合物をTBME(200mL及び100mL)で2回抽出し、有機層を1M NaOH(125mL)で洗浄した。NaOH層を分離し、約10℃に冷却し、6M HCl(25mL)で酸性化した。TBME(200mL)での抽出そして10%ブライン(100mL)での洗浄の後、有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発(≦50℃/≧5mbar)させて、粗標記生成物(10.1g、78.7%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.49 (dd, J1= 6.5Hz, J2= 0.5Hz, 3H), 3.75 (s, 1H), 4.55 (hept, J= 6.2Hz, 1H), 6.79 (dxd, J1= 8.9Hz, J2= 3.0Hz, 1H), 7.03 (d, J= 2.7Hz, 1H), 7.29 (d, J= 8.6Hz, 1H).
B5. 3−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−プロピオンアミドの調製
a) 4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール
Figure 0005852254

4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(375g、1.16mol)をトルエン(1.5L)に溶解し、トルエン(1.5L)中のトリフェニルホスフィン(994g、3.79mol)の溶液を5〜10℃で45分以内に加えた。黄色の懸濁液を0〜5℃で30分間撹拌し、次に水(360mL)を5〜12℃で加え(強力に発熱性)、得られた無色の懸濁液を20分間室温で撹拌した。濾過の後、沈殿物をトルエン(1L)で洗浄した。合わせた有機物を水酸化カリウム溶液(水中1M、2.8L)で抽出した。抽出の間に、3層が形成された。上層を廃棄し、その他の2層をトルエン(1L)で洗浄した。クエン酸(280g、1.46mol)の添加により、水相をpH3〜4に酸性化した。n−ヘプタン(1L)の添加の後、沈殿物を濾別し、n−ヘプタン(500mL)で洗浄した。合わせた濾液の層を分離し、水相をn−ヘプタン(1.5L)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。次にシリカゲル(250g)を加え、スラリーを室温で10分間撹拌し、濾過し、濾過したシリカゲルをn−ヘプタン(1L)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、減圧下で45℃にて乾燥させて、標記化合物291.2g(98%)を無色の液体として得て、これをさらに精製しないで次の工程で使用した。MS (EI): m/z = 256.9, 254.9 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 3.76 (q, J= 2.8Hz, 1H), 7.26 (d, J= 8.3Hz, 1H), 7.48 (dd, J=2.0Hz, 8.5Hz, 1H), 7.75 (d, J= 1.9Hz, 1H).
b) 3−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−プロピオンアミド
Figure 0005852254

4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール(259.2g、1.01mol)をメタノール(1.3L)及び水(2.6L)に溶解し、次にアクリルアミド(130g、1.82mol)を、続いて四ホウ酸ナトリウム(25.9g、129mmol)を室温で加えた。懸濁液を40時間撹拌した。濾過の後、固体を水(2.6L)及びn−ヘプタン(2.6L)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を白色の粉末(325.6g、98%)として得た。MS (EI): m/z = 330.0, 328.0 [M + H]+. 1H NMR (d6-DMSO, 400MHz): δ 2.40 (t, J= 7.2Hz, 2H), 3.24 (t, J= 7.2Hz, 2H), 6.92 (bs, 1H), 7.37 (bs, 1H), 7.60 (d, J= 8.3Hz, 1H), 7.82-7.88 (m, 2H).
c1) 3−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−プロピオンアミド
Figure 0005852254

3−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−プロピオンアミド(300g、914mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0L)及び炭酸カリウム(300g、2.17mol)に溶解した。次に、2−メチルピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(285g、1.3mol)及び水(240mL)を加えた。溶液を脱気し、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(30g、41mmol)を加えた。混合物を50℃で20時間撹拌した。室温に冷ました後、それを氷冷水(5℃、5L)に注ぎ、酢酸エチル(1×3.5L、2×1.5L)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン/水(1:1 v/v、750mL)及びブライン(750mL)で洗浄した後、メタノール(600mL)を加え、混合物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。シリカゲル(400g)を加え、スラリーを濾過し、酢酸エチル/メタノール(9:1 v/v、1.5L)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮した。残留物をトルエン(600mL)及びn−ヘプタン(300mL)に懸濁し、60℃で5分間、そして室温で1時間撹拌した。沈殿物を濾別し、トルエン/n−ヘプタン(4:1 v/v、300mL)及びn−ヘプタン(300mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、褐色の結晶質物質230.3gを得た。室温で30分間、そして0〜4℃(氷浴)で30分間のイソプロパノール/ヘプタン(1:1 v/v、600mL)中でのトリチュレーションにより、結晶をさらに精製した。沈殿物を濾別し、n−ヘプタン/イソプロパノール(4:1 v/v、300mL)で洗浄し、65℃にて減圧下で乾燥させて、標記化合物を明褐色の結晶質固体(215.7g、69%)として得た。MS (EI): m/z = 341.1 [M + H]+. 1H NMR (d6-DMSO, 400MHz): δ 2.48 (t, J= 7.2Hz, 2H), 2.54 (s, 3H), 3.32 (t, J= 7.2Hz, 2H), 6.95 (bs, 1H), 7.41 (bs, 1H), 7.58 (dd, J= 1.6Hz, 5.4Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.77 (d, J= 9.1Hz, 1H), 8.02-8.08 (m, 2H), 8.52 (d, J= 5.1Hz, 1H).
c2) 3−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−プロピオンアミド(ブロモピコリンからワンポット処理)
Figure 0005852254

4−ブロモ−2−メチルピリジン(6.0g、34.9mmol)をジメチルホルムアミド(60mL)に溶解した後、酢酸カリウム(10.0g、102mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(10g、39.4mmol)を室温で加えた。溶液を脱気し、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(400mg、547mol)を加えた。褐色の反応混合物を80℃で22時間撹拌した。室温に冷ました後、3−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−プロピオンアミド(8.0g、24.4mmol)、炭酸カリウム(8.0g、57.9mmol)、ジメチルホルムアミド(20mL)、及び水(16mL)を加えた。混合物を脱気し、室温で30分間撹拌し、さらなる[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(400mg、547mol)を加えた。得られた褐色の反応混合物を60℃で20時間撹拌した。室温に冷ました後、それを水(150mL)に注ぎ、酢酸エチル(1×80mL、2×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン/水(1:1 v/v、20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、メタノール(16mL)を加え、混合物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。シリカゲル(16g)を加え、スラリーを濾過し、酢酸エチル/メタノール(9:1 v/v、40mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮した。残留物をトルエン/n−ヘプタン(1:1 v/v、24mL)で処理し、得られた懸濁液を室温で30分間撹拌した。濾過の後、沈殿物をトルエン/n−ヘプタン(4:1 v/v、10mL)及びn−ヘプタン(10mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を褐色の結晶(5.7g、71%)として得た。MS (EI): m/z = 341.1 [M + H]+. 1H NMR (d6-DMSO, 400MHz): δ 2.48 (t, J= 7.2Hz, 2H), 2.54 (s, 3H), 3.32 (t, J= 7.2Hz, 2H), 6.95 (bs, 1H), 7.41 (bs, 1H), 7.58 (dd, J= 1.6Hz, 5.4Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.77 (d, J= 9.1Hz, 1H), 8.02-8.08 (m, 2H), 8.52 (d, J= 5.1Hz, 1H).
B6. 3−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−プロピオンアミドの調製
Figure 0005852254

3−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−プロピオンアミド(160g、488mmol)を、Ar下、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5L)に溶解した後、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(143g、687mmol)、炭酸カリウム(160g、1.16mol)、及び水(130mL)を加えた。溶液を脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24.0g、20.8mmol)を加えた。混合物を50℃で16時間撹拌した。室温に冷ました後、混合物を水(5L)に注ぎ、酢酸エチル(1×3L、2×1L)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(1L)で洗浄し、容量を減圧下でおよそ2Lに減少させ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。沈殿が起こり且つ均質なスラリーが形成されるまで、得られた濾液を減圧下でさらに減少させた。次に総容量を一定に保持しながら、tert−ブチルメチルエーテル(1L)を蒸留に少しずつ加えた(溶媒交換)。懸濁液を5℃(氷浴)に冷却し、濾過した。沈殿物をtert−ブチルメチルエーテル(500mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物141gを褐色の結晶質固体(88%)として得た。MS (ESI & APCI): m/z = 330.1 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 2.54 (t, J= 7.4Hz, 2H), 3.27 (t, J= 7.4Hz, 2H), 5.39 (bs, 1H), 5.52 (bs, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.73 (bs, 1H), 7.77 (d, J= 0.7Hz, 1H).
B7. 4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール塩酸塩の調製
a) 4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジン
Figure 0005852254

トルエン(200mL)中の4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(42.6g、205mmol)の撹拌した懸濁液に、4−ブロモ−2−メチルピリジン(34.4g、200mmol)及び2M炭酸カリウム水溶液(200mL)を加えた。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(81.7mg、0.1mmol)の添加の後、2−相の黄色を帯びた反応混合物を還流下、88℃で23時間撹拌した。得られた褐色を帯びた反応混合物を室温に冷まし、トルエン(200mL)で抽出した。10%ブライン(200mL)で洗浄した後、トルエン層をNaSO(50g)で乾燥させ、次に撹拌下、チャコール(2g)で30分間処理した。濾過及び蒸発(50℃/≧10mbar)により、標記生成物(50.7g、99.4%)をオフホワイトの結晶質残留物として得て、これを精製せずに次の工程で使用した。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 2.64 (s, 3H), 7.25-7.36 (m, 3H), 7.76-7.82 (m, 1H), 7.84 (dd, J1= 6.7Hz, J2= 2.4Hz, 1H), 8.58 (d, J= 5.0Hz, 1H). ESI-MS (m/z) [M+H]+ 256.3 (100)
b) 4−(4−tert−ブチルスルファニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジン
Figure 0005852254

THF(100mL)中の4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジン(51.0g、約200mmol)の溶液に、2−メチル−2−プロパンチオール(23.5g、260mmol)及びDMF(29.2g、400mmol)を室温で注意深く加えた。THF中の25%ナトリウム−tert−ブトキシド溶液(96.1g=106mL、250mmol、Chemetall)を50分間かけて加え、ベージュ色の懸濁液を50℃で17時間撹拌した。褐色を帯びた懸濁液を分液漏斗に移し、TBME(500mL)を充填し、水(500mL)及び10%ブライン(500mL)で洗浄した。2つの水層をTBME(300mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させた。濾過及び蒸発(45℃/≧10mbar)により、粗標記生成物(65.5g、100.6%)を褐色の油状物として得て、これを精製せずに次の工程で使用した。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.39 (s, 9H), 2.65 (s, 3H), 7.33 (d, J= 5.1Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.73 (dd, J1= 8.1Hz, J2= 1.9Hz, 1H), 7.83 (d, J= 8.1Hz, 1H), 7.96 (d, J= 1.9, 1H), 8.60 (d, J= 5.4, 1H). ESI-MS (m/z) [M+H]+ 326 (100).
c) 4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール塩酸塩
Figure 0005852254

4−(4−tert−ブチルスルファニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジン(65.1g、約200mmol)を、5M HCl(800mL)に溶解し、黄色を帯びた溶液を温め、還流下、100℃で22時間撹拌した。冷却(約1時間)及び室温で0.5時間の撹拌後、ベージュ色の懸濁液を濾過し、フィルターケーキを脱イオン水(400mL)及びアセトン(200mL)で洗浄し、次に乾燥(50℃/≧10mbar/24時間)させて、標記化合物57.4g(93.9%)をオフホワイトの結晶質粉末として得た。融点>270℃(分解)。1H NMR (CDCl3 + TFA 2滴, 400MHz) δ 2.96 (s, 3H), 4.06 (q, J= 3.3Hz, 1H), 7.63 (d, J= 8.3Hz, 1H), 7.74 (dd, J1= 8.3Hz, J2= 2.1Hz, 1H), 7.84 (d, J= 1.9Hz, 1H), 7.93 (dd, J1= 6.3Hz, J2= 1.9Hz, 1H), 7.97 (d, J= 1.9, 1H), 8.79 (d, J= 6.2Hz, 1H), 9.96 (s, 14H, TFA), 15.18 (br s, 1H). ESI-MS (m/z) [M-HCl]- 270 (100).
B8. 4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオールの調製
Figure 0005852254

4−(4−tert−ブチルスルファニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール(40.0g、127mmol)を、塩酸(25% w/w、780mL)に懸濁し、還流下、100℃で撹拌した。塩酸の一部分を留去(およそ80mL)した。反応が完了したことをHPLCが示した後、それを85℃に冷却し、水(240mL)を加え、混合物をさらに20℃に冷却した。水(960mL)中の水酸化ナトリウム(32% w/w、およそ480mL)の溶液の添加により、pHを4.0に調整した。水相を2−メチルテトラヒドロフラン(2×320mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(400mL)中の塩化ナトリウム(40.0g)の溶液で洗浄し、減圧下で濃縮した。無機塩を除去するために、残留物をテトラヒドロフラン(260mL)に再溶解し、減圧下で濃縮し、テトラヒドロフラン(110mL)に再び溶解し、濾過した。沈殿物をテトラヒドロフラン(30mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮して、標記化合物を明褐色の固体(32.4g、98.6%)として得て、これをさらなる精製をせずに次の工程で使用した。
C. 生成物形成
C1. (2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドの調製
a) ベンゼンスルホン酸(3S,5S)−5−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−1−(1−トリフルオロ−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 0005852254

(2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(100.0g、301.8mmol)を、テトラヒドロフラン(500mL)に溶解した。混合物を2℃(氷浴)に冷却し、その後、ベンゼンスルホニルクロリド(99%、48mL、370.5mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(98%、2.0g、16.0mmol)、及びトリエチルアミン(75.0mL、539mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。反応物が室温に温まるにまかせ、20時間撹拌した。2℃(氷浴)に冷却した後、水(150mL)及びメタノール(350mL)を加えた。テトラヒドロフランを減圧下で注意深く留去(およそ500mL)し、水(500mL)をゆっくりと加えた。水300mLの添加の後、種晶の添加により結晶化を誘発した。得られた懸濁液を2℃(氷浴)で30分間撹拌し、濾過した。固体をメタノール/水 1:2( v/v、300mL)及びヘプタン(300mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの結晶(140.8g、99%)として得た。 1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 1.06-1.27 (m, 4H), 1.28-1.41 (m, 2H), 1.44-1.54 (m, 2H), 2.26 (ddd, J= 5.9Hz, 9.4Hz, 14.2Hz, 1H), 2.59 (ddd, J= 3.8Hz, 3.8Hz, 14.2Hz, 1H), 3.90及び4.03 (ABX, JAB= 12.5Hz, JAX= 4.0Hz, JBX= 5.2Hz, 各1H), 4.57 (br d, J= 5.1Hz, 1H), 5.02-5.09 (m, 1H), 7.08 (br s, 1H), 7.61 (t, J= 7.8Hz, 2H), 7.71 (t, J= 7.5Hz, 1H), 7.95 (d, J= 7.2Hz, 2H).
b) (2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
工程1: (2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルスルファニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

ベンゼンスルホン酸(3S,5S)−5−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−3−イルエステル(225g、477mmol)を、ジメチルアセトアミド(1.125L)に溶解し、炭酸カリウム(166.5g、1.193mol)を加えた。室温で、テトラヒドロフラン(135mL)中の2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンチオール(142g、553.2mmol)の溶液を、内部温度を29℃未満に保持しながら(氷浴冷却が必要)ゆっくりと加えた。混合物を室温で5.5時間撹拌した。氷(700g)及び水(2L)の添加の後、混合物をtert−ブチル−メチルエーテル(1×1.5L、3×750mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(450mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して、標記化合物を褐色の粘性油状物(300.4g)として得た。粗生成物(ジメチルアセトアミド含有)を、さらなる精製をせずに次の工程で使用した。
工程2: (2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

Oxone(登録商標)(1.5kg、2.44mol)を、メタノール(1.225L)及び水(385mL)に懸濁し、メタノール(800mL)中の(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニルスルファニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(粗生成物、ジメチルアセトアミド含有、純度90.5% m/m、300.4g、477.2mmol)の溶液を、10〜18℃の反応温度(氷浴冷却必要)で加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。懸濁液を濾過し、残留固体をメタノール(900mL)で洗浄した。水(900mL)を濾液に加え、メタノールを減圧下で留去した。得られた溶液をtert−ブチル−メチルエーテル(2×900mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(450mL)中のメタ重亜硫酸ナトリウム(40.0g、206mmol)の溶液、炭酸水素カリウム溶液(水中1M、450mL)、及びブライン(450mL)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、シリカゲル(300g)を加えた。得られた懸濁液を濾過し、残ったシリカゲルをtert−ブチル−メチルエーテル(900mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、メタノール(2×500mL)と共沸混合した。粗生成物(白色の泡状物、270g)をメタノール(450mL)に溶解し、激しく撹拌しながら水(4L)に加えた。懸濁液を室温で18時間撹拌し、濾過し、固体を水(900mL)及びヘプタン(900mL)で洗浄した。減圧下で乾燥させた後、標記化合物を無定形の白色の固体(259g、HPLCによる純度97.6%、2工程を経て88%)として得た。MS (ESI & APCI): m/z = 602.1 [M + H]+, 619.1 [M + NH4]+1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 1.11-1.21 (m, 2H), 1.30-1.43 (m, 1H), 1.35-1.40 (m, 1H), 1.42-1.47 (m, 1H), 1.49-1.56 (m, 3H), 1.57 (d, J= 7.1Hz, 3H), 2.16-2.23 (m, 1H), 2.86 (ddd, J= 5.6Hz, 8.3Hz, 14.2Hz, 1H), 3.85 (dd, J= 7.5Hz, 13.6Hz, 1H), 4.34-4.39 (m, 1H), 4.72 (br d, J= 13.3Hz, 1H), 4.76-4.84 (m, 2H), 7.02 (dd, J= 2.5Hz, 9.0Hz, 1H), 7.18 (d, J= 2.5Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.00 (d, J= 8.9Hz, 1H).
C2. (2S,4R)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドの調製
a1) ベンゼンスルホン酸(3S,5S)−5−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 0005852254

(2S,4S)−4−ヒドロキシ−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(62.0g、224mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(98%、1.5g、12.0mmol)を、ジクロロメタン(370mL)、ベンゼンスルホニルクロリド(31.1mL、242mmol)に溶解し、続いてトリエチルアミン(49.8mL、358mmol)を室温で加え、混合物を16時撹拌した。その後、それを水(140mL)で希釈し、塩酸(25% m/m、21.4mL)の添加により酸性化した。相を分離し、有機層を水(160mL)で洗浄した。合わせた水相をジクロロメタン(160mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を430mLの容量に減圧下で濃縮した。溶媒を、減圧下で連続蒸留(内部温度40℃、670〜170mbar)によりエタノール(670mLを添加した)に交換し、総容量は一定(430mL)に保持した。得られた溶液を室温に冷めるにまかせ、種晶(およそ10mg)を加えて結晶化が開始した。結晶化が開始した後、懸濁液を室温で30分間撹拌し、ヘプタン(430mL)を50分以内に加え、それを12時間撹拌した。次に懸濁液を濾過し、沈殿物をヘプタン/エタノール 2:1(v/v、321mL)及びヘプタン(107mL)で洗浄し、40℃にて減圧下で乾燥させて、標記化合物を白色の結晶質固体(80.0g、85%)として得た。MS (ESI & APCI): m/z = 418.1 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 0.59-0.64 (m, 1H), 0.65-0.69 (m, 1H), 0.80-0.90 (m, 1H), 0.99-1.05 (m, 1H), 1.12-1.21 (m, 2H), 1.30 (s, 3H), 1.47-1.53 (m, 2H), 2.15 (ddd, J= 5.8Hz, 9.2Hz, 14.6Hz, 1H), 2.70 (br d, J= 14.0Hz, 1H), 3.83 (dd, J= 3.8Hz, 12.3Hz, 1H), 4.08 (dd, J= 5.3Hz, 12.4Hz, 1H), 4.55 (br s, 1H), 5.04-5.08 (m, 1H), 7.49 (br s, 1H), 7.61 (t, J= 7.8Hz, 2H), 7.70 (t, J= 7.5Hz, 1H), 7.96 (d, J= 7.6Hz, 2H).
b1) (2S,4R)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

テトラヒドロフラン(93mL)中の4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール(56.1g、196mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(370mL)中のカリウムtert−ブトキシド(22.8g、203mmol)の懸濁液に室温で加えた。橙−褐色の清澄な溶液を20分間撹拌し、ジメチルアセトアミド(240mL)中のベンゼンスルホン酸(3S,5S)−5−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−1−(1−メチル−シクロ−プロパンカルボニル)−ピロリジン−3−イルエステル(74.4g、178mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で15時間撹拌した。水(550mL)及び酢酸エチル(500mL)を加え、相を分離した。水層を酢酸エチル(500mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(1.1L)中の塩化ナトリウム(124g)の溶液(2×600mL)で洗浄し、およそ260mLの容量に減圧下で濃縮した。トルエン(600mL)を加え、混合物をおよそ260mLの容量に再び減圧下で濃縮し、さらなるトルエン(240mL)を加えた。温かい混合物(内部温度45℃)を濾過し、沈殿物をトルエン(120mL)で洗浄し、合わせた濾液を室温にゆっくりと冷めるにまかせた(60分以内)。結晶化が、内部温度26℃で開始した。懸濁液を22℃で1時間撹拌し、ヘプタン(620mL)を45分以内で加え、懸濁液を室温で17時間撹拌した後、それを濾過した。沈殿物をトルエン/ヘプタン 1:1(v/v、240mL)及びヘプタン(120mL)で洗浄し、40℃にて減圧下で乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの結晶(87.7g、純度96.1%、88%)として得た。MS (ESI & APCI): m/z = 536.1 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 0.58-0.62 (m, 1H), 0.64-0.68 (m, 1H), 0.89-0.93 (m, 1H), 1.04-1.09 (m, 1H), 1.16-1.22 (m, 2H), 1.31 (s, 3H), 1.45-1.55 (m, 2H), 1.88-1.94 (m, 1H), 2.79-2.85 (m, 1H), 3.83-3.88 (m, 1H), 3.91-3.98 (m, 2H), 4.41 (q, J= 7.9Hz, 2H), 4.61 (dd, J= 4.7Hz, 8.0Hz, 1H), 7.12 (dd, J= 2.9Hz, 8.6Hz, 1H), 7.31 (d, J= 2.8Hz, 1H), 7.61 (d, J= 8.6Hz, 1H), 8.04 (br s, 1H).
b2) (2S,4R)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

THF(50mL)中の4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール(30.4g、110mmol)及びベンゼンスルホン酸(3S,5S)−5−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−3−イルエステル(41.7g、100mmol)の撹拌した懸濁液に、室温で、THF中の20%リチウムtert−ブトキシド(44.0g≒49.5mL、110mmol)を40分間かけて加えた。室温で18時間撹拌した後、反応混合物を、脱イオン水(400mL)を用いて加水分解し、酢酸エチル(400mL及び200mL)で2回抽出した。両方の有機層を10%ブライン(200mL)で洗浄し、合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過した。溶媒の蒸発及び注意深い乾燥(45℃/≧10mbar)により、粗生成物56.3gを多量のオフホワイトの泡状物として得て、これをトルエン250mLに50℃で溶解した。冷却の間に開始した結晶化は、室温で1時間の撹拌の後、ヘプタン200mLの滴下により完了し(注記11)、続いて室温で20時間撹拌した。濾過及び乾燥(50℃/10mbar/約1%にトルエンの除去のために3日間)により、標記生成物51.2g(95.7%)をオフホワイトの結晶質粉末として得た。融点:66〜76℃。[α]D 20 = -67.5 (c 1.0; CHCl3). 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.55-0.70 (m, 2H), 0.87-0.95 (m, 1H), 1.02-1.10 (m, 1H), 1.13-1.23 (m, 2H), 1.31 (s, 3H), 1.42-1.55 (m, 2H), 1.85-1.97 (m, 1H), 2.74-2.85 (m, 1H), 3.80-4.00 (m, 3H), 4.40 (q, J= 7.8Hz, 2H), 4.60 (dd, J1= 8.1Hz, J2= 4.6Hz, 1H), 7.11 (dd, J1= 8.6Hz, J2= 2.7Hz, 1H), 7.30 (d, J= 3.0Hz, 1H), 7.61 (d, J= 8.6Hz, 1H), 8.05 (s, 1H).
c1) (2S,4R)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

メタノール(100mL)中のモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(11.8g、20mmol、アッセイ84%)の溶液に、撹拌下、メタノール(30mL)中の(2S,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルスルファニル]−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(10.7g、20mmol)の溶液を15分間かけて加えた。50℃で8時間の撹拌の後、さらなるモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(13.0g、22mmol)を全部一度に加え、白色の懸濁液をさらに16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、過剰量のモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物を、39%重亜硫酸ナトリウム水溶液(約9mL)の滴下により破壊した。メタノールの大部分を回転蒸発(45℃/≧80mbar)により除去した後、ジクロロメタン(100mL)を白色のスラリーに加え、1M NaOH(約95mL)の添加により、混合物を、撹拌下、pH7に注意深く中和した。有機層を5%NaHCO(50mL)で洗浄し、両方の水層をジクロロメタン(50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し,蒸発させて(40℃/≧10mbar)、白色の多量の泡状物(11.51g)を得て、これをイソプロパノール(50mL)に約60℃で溶解した。脱イオン水(100mL)を撹拌下、30分間かけて加え、得られた白色の懸濁液を室温で3時間撹拌し、濾過して、イソプロパノール−水 1:2(約20mL)で洗浄しそして乾燥(50℃/10mbar/4時間)させた後に、標記生成物(10.6g、93.3%)を白色の結晶質粉末として得た。融点:125.5〜129.5℃。[α]D 20= -75.1 (c 1.0; CHCl3). 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.59-0.80 (m, 2H), 1.04-1.24 (m, 4H), 1.36 (s, 3H), 1.44-1.56 (m, 2H), 2.21 (m, 1H), 2.73 (m, 1H), 3.88 (dd, J1= 12.5Hz, J2= 7.5Hz, 1H), 4.16 (m, 1H), 4.51 (q, J= 7.8Hz, 2H), 4.69 (dd, J1= 12.5Hz, J2= 4.0Hz, 1H), 4.75 (dd, J1= 8.3Hz, J2= 5.1Hz, 1H), 7.25 (dd, J1= 9.0Hz, J2= 2.7Hz, 1H), 7.53 (d, J= 2.7Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 8.19 (d, J= 9.0Hz, 1H). ESI-MS (m/z) [M+H]+ (100).
c2) (2S,4R)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

Oxone(登録商標)(264.6g、430mmol)及びリン酸水素二ナトリウム(457.2g、2.72mol)を、メタノール(570mL)及び水(810mL)に懸濁し、メタノール(600mL)中の(2S,4R)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(90.0g、168mmol)の溶液を室温で30分以内に加えた。混合物を室温で90時間撹拌した。懸濁液を40℃に温め、濾過し、濾過した固体をメタノール(1000mL)で洗浄した。合わせた濾液を1.1Lの容量に減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(900mL)を加えた。相分離の後、水層をジクロロメタン(450mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(900mL)中のチオ硫酸ナトリウム(26.6g、168mmol)の溶液及び水(900mL)で洗浄し、濾過し、およそ220mLの容量に減圧下で濃縮した。次にイソプロパノール(900mL)を加え、溶液をおよそ500mLの容量に減圧下で濃縮した。水(500mL)を50℃で加え、溶液が室温に冷めるにまかせた(結晶化が開始した)。さらなる水(500mL)をゆっくりと加え、結晶懸濁液を室温で5時間撹拌した。懸濁液を濾過し、沈殿物を水/イソプロパノール 2:1(v/v、270mL)及び水(270mL)で洗浄し、50℃にて減圧下で乾燥させて、標記化合物を無色の結晶(87.0g、91%)として得た。融点:126.0〜127.0℃。MS (ESI & APCI): m/z = 568.1 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 0.62-0.66 (m, 1H), 0.73-0.78 (m, 1H), 1.07-1.14 (m, 2H), 1.15-1.21 (m, 2H), 1.36 (s, 3H), 1.46-1.54 (m, 2H), 2.21 (ddd, J= 5.4Hz, 8.4Hz, 13.8Hz, 1H), 2.71-2.77 (m, 1H), 3.89 (dd, J= 7.5Hz, 12.4Hz, 1H), 4.13-4.19 (m, 1H), 4.51 (q, J= 7.7Hz, 2H), 4.69 (dd, J= 3.8Hz, 12.4Hz, 1H), 4.75 (dd, J= 5.1Hz, 8.3Hz, 1H), 7.25 (dd, J= 2.7Hz, 8.9Hz, 1H), 7.53 (d, J= 2.6Hz, 1H), 7.97 (br s, 1H), 8.19 (d, J= 8.8Hz, 1H). 分析: C23H23F6N3O5Sの計算値:C, 48.68; H, 4.08; N, 7.40; S, 5.65; F, 20.09; 実測値: C, 48.59; H, 4.05; N, 7.53; S, 5.76; F, 20.08.
C3. (2S,4R)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドの調製
工程1: (2S,4R)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

3−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−プロピオンアミド(200g、588mmol)を、テトラヒドロフラン(1.0L)に溶解した後、ナトリウムtert−ブトキシド(55.5g、578mmol)を加え、微細な懸濁液を室温で2時間撹拌した。N,N−ジメチルアセトアミド(500mL)を加え、溶液をさらに1.5時間撹拌した。N,N−ジメチルアセトアミド(500mL)中のベンゼンスルホン酸(3S,5S)−5−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−3−イルエステル(237.5g、504mmol)の溶液を加え、褐色の清澄な溶液を40時間撹拌した。混合物を水(3L)で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(1×2L、3×1L)で抽出した。合わせた有機抽出物を炭酸ナトリウム水溶液(1M、1.0L)及びブライン(1.0L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、標記化合物を褐色のガム状物(327.8g)として得た。粗生成物(ジメチルアセトアミドを含有)を、さらなる精製をせずに次の工程で使用した。特徴付けの目的のために、粗物質の4gサンプルをシリカゲル(20g)での濾過より精製(溶離剤:酢酸エチル(200mL))した。精製した物質3.3gをオフホワイトの固体として得た。MS (EI): m/z = 583.1 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 300MHz): δ 1.10-1.36 (m, 6H), 1.49-1.58 (m, 2H), 1.99-2.12 (m, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.90-3.02 (m, 1H), 3.92 & 4.02 (ABX, JAB= 11.9Hz, JAX= 4.8Hz, JBX= 5.8Hz, 各 1H), 4.12-4.22 (m, 1H), 4.71 (dd, J= 4.7Hz, 7.8Hz, 1H), 7.31 (d, J= 5.3Hz, 1H), 7.37 (br s, 1H), 7.60-7.69 (m, 2H), 7.80 (d, J= 8.3Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 8.60 (d, J= 5.1Hz, 1H).
工程2: (2S,4R)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

(2S,4R)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(粗生成物、ジメチルアセトアミド含有、純度89.4% m/m、327.8g、503mmol)を、メタノール(930mL)及び硫酸(水中1M、3.7L)に0 〜5℃(氷浴)で溶解した。Oxone(登録商標)(980g、1590mmol)を一度に加え(僅かに発熱)、混合物を室温で20時間撹拌した。次にCelite(100g)を加え、混合物を濾過し、沈殿物を水/メタノール(4:1 v/v、500mL)で洗浄した。メタ重亜硫酸ナトリウム(183g、965mmol)を合わせた濾液に少しずつ加えた(発熱)。酢酸エチル(1.5L)を加え、アンモニア水溶液(25% m/m、1.2L)の添加により、二相性混合物をpH>8に塩基性化した。相分離の後、水層を酢酸エチル(2×1.2L)で抽出し、合わせた有機抽出物を水/ブライン(1:1 v/v、750mL)及びブライン(750mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、55℃にて減圧下で濃縮した。粗生成物をジクロロメタン/メタノール(100:3 v/v、1.45L)に溶解し、シリカゲル(500g)を加えた。スラリーを濾過し、ジクロロメタン/メタノール(100:3 v/v、2.9L)で洗浄した。合わせた濾液を55℃にて減圧下で濃縮した。白色の泡状物(279.2g)の残留物をエタノール(1600mL)に70℃で溶解した後、予め温めた水(60〜65℃、800mL)を迅速に加え、得られた混合物をゆっくりと冷却した。懸濁液を室温で20時間撹拌した後、それを濾過した。沈殿物をエタノール/水(1:1 v/v、800mL)及びn−ヘプタン(800mL)で洗浄し、55℃にて減圧下で乾燥させて、標記化合物を無色の結晶(228.1g、2工程を経て74%)として得た。MS (ESI & APCI): m/z = 615.1 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 1.11-1.22 (m, 2H), 1.32-1.42 (m, 2H), 1.46-1.57 (m, 4H), 2.24-2.30 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.86 (ddd, J= 5.7Hz, 8.0Hz, 14.1Hz, 1H), 3.88 (dd, J= 7.1Hz, 13.3Hz, 1H), 4.14-4.19 (m, 1H), 4.83 (dd, J= 1.7Hz, 13.3Hz, 1H), 4.88 (dd, J= 5.6Hz, 8.6Hz, 1H), 7.35 (dd, J= 1.4Hz, 5.2Hz, 1H), 7.40 (bs, 1H), 7.63 (bs, 1H), 8.01 (dd, J= 1.8Hz, 8.2Hz, 1H), 8.17 (d, J= 1.6Hz, 1H), 8.29 (d, J= 8.3Hz, 1H), 8.68 (d, J= 5.2Hz, 1H).
C4. (2S,4R)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドの調製
変法1:
工程1: (2S,4R)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

3−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−プロピオンアミド(16.3g、49.6mmol)を、テトラヒドロフラン(80mL)に溶解した後、ナトリウムtert−ブトキシド(4.7g、48.9mmol)を加え、微細な懸濁液を室温で2時間撹拌した。N,N−ジメチルアセトアミド(40mL)を加え、混合物を室温でさらに2.5時間撹拌した。N,N−ジメチルアセトアミド(40mL)中のベンゼンスルホン酸(3S,5S)−5−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−3−イルエステル(20g、42.4mmol)の溶液を加え、黄色の微細な懸濁液を室温で42時間撹拌した。混合物を水(240mL)で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(1×160mL、3×80mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を炭酸ナトリウム水溶液(1M、80mL)及びブライン(80mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、標記化合物を明褐色の泡状物(27.1g)として得た。粗生成物(ジメチルアセトアミド含有)をさらなる精製をせずに次の工程で使用した。特徴付けの目的のために、粗物質の2gサンプルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン 4:1(v/v)〜酢酸エチルの勾配)により精製した。同様に、精製した物質1.7gを得た。MS (ESI & APCI): m/z = 572.1 [M + H]+, 589.2 [M+NH4]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 1.12-1.22 (m, 3H), 1.28-1.34 (m, 3H), 1.49-1.54 (m, 2H), 2.02 (ddd, J= 5.6Hz, 8.2Hz, 13.6Hz, 1H), 2.88 (ddd, J= 5.7Hz, 5.7Hz, 13.7Hz, 1H), 3.89-3.99 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 4.04-4.09 (m, 1H), 4.69 (dd, J= 5.2Hz, 8.2Hz, 1H), 7.55 (d, J= 8.2Hz, 1H), 7.60 (bs, 1H), 7.62 (dd, J= 1.8Hz, 8.2Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.77 (d, J= 1.8Hz, 1H), 7.79 (s, 1H).
工程2: (2S,4R)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

Oxone(登録商標)(53.0g、86.2mmol)及びリン酸水素二ナトリウム(13.0g、91.4mmol)を、メタノール(45mL)及び水(16mL)に懸濁し、メタノール(30mL)中の(2S,4R)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(粗生成物、ジメチルアセトアミド含有、純度89.3% m/m、11.2g、17.5mmol)の溶液を、内部温度5〜15℃で15分以内に加えた。鮮黄色の懸濁液を室温で20時間撹拌した。濾過の後、残った固体をメタノール(50mL)で洗浄した。水(30mL)を合わせた濾液に加えた後、メタノールを減圧下で留去した。水性残留物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。その後、合わせた有機抽出物を水(30mL)中のメタ重亜硫酸ナトリウム(1.9g、10.0mmol)の溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)、及びブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(100:3(vol/vol)、50mL)に溶解し、シリカゲル(20g)のプラグにより濾過した。プラグをジクロロメタン/メタノール(100:3 vol/vol、100mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮した。黄色の泡状物(9.4g)の粗生成物を酢酸エチル(25mL)及びトルエン(94mL)に溶解し、およそ80mLの容量に減圧下で濃縮し、室温で1.5時間撹拌した。懸濁液を濾過し、残った固体をトルエン(20mL)及びn−ヘプタン(20mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させた。得られた白色の結晶質物質(7.15g)をアセトン(35mL)及び水(70mL)に再び溶解した。得られたエマルションに種晶添加し、懸濁液を室温で20時間激しく撹拌した。濾過の後、沈殿物をアセトン/水(1:4(v/v)、20mL)及びn−ヘプタン(20mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を無色の結晶(6.03g、2工程を経て57%)として得た。MS (ESI & APCI): m/z = 604.1 [M + H]+, 621.1 [M + NH4]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 1.10-1.22 (m, 2H), 1.30-1.35 (m, 1H), 1.35-1.41 (m, 1H), 1.45-1.59 (m, 4H), 2.22-2.28 (m, 1H), 2.84 (ddd, J= 5.9Hz, 8.0Hz, 14.3Hz, 1H), 3.84 (dd, J= 7.1Hz, 13.2Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 4.08-4.14 (m, 1H), 4.81 (d, J= 13.3Hz, 1H), 4.86 (dd, J= 5.8Hz, 8.6Hz, 1H), 7.65 (bs, 1H), 7.80-7.83 (m, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.99 (d, J= 1.6Hz, 1H), 8.12 (d, J= 8.4Hz, 1H).
変法2:
工程1: (2S,4R)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

(3S,5S)−5−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−3−イルエステル(52.4g、111mmol)及び4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール(32.4g、122mmol)を、テトラヒドロフラン(250mL)に溶解した。テトラヒドロフラン中のナトリウムtert−ブトキシド(25% w/w、44.8g、49.2mL、116mmol)の溶液を、内部温度20℃〜28℃で、20分以内に加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、水中の塩化ナトリウムの溶液(10% w/w、250mL)及び2−メチルテトラヒドロフラン(250mL)を加えた。相を分離し、有機層を水中の塩化ナトリウムの溶液(10% w/w、250mL)で洗浄し、減圧下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル(250mL)に溶解し、減圧下で濃縮し、アセトニトリル(250mL)に再溶解し、チャコールにより無機塩を濾過した。濾過した材料をアセトニトリル(100mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮して、粗標記化合物を泡状物として得て、これをさらに精製しないで次の工程で使用した(64.0g、HPLCによる純度97.6%、98.3%)。
工程2: (2S,4R)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

(2S,4R)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(粗生成物、97.6%純度、64.0g、109mmol)を、アセトニトリル(480mL)に溶解し、モノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(76.0g、154mmol)を加えた。得られた白色の懸濁液を50℃で5時間撹拌した。その後、アセトニトリル(150mL)中のモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(76.0g、154mmol)の懸濁液を加え、混合物を50℃でさらに16時間撹拌した。20℃に冷却した後、水(480mL)及び水中のメタ重亜硫酸ナトリウムの溶液(40% w/w、56.8mL、109mmol)を加えた。水酸化ナトリウム水溶液(3M、およそ290mL)の添加により、pH8に混合物を塩基性化し、ジクロロメタン(1L)で抽出し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1L)で洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン(300mL)に溶解し、濾過して固体不純物を除去した。容量を一定に保持しながら、濾液の溶媒を継続的な蒸留によりエタノールに交換した(エタノールおよそ750mLを使用した)。所望の生成物が結晶化を開始した。得られた懸濁液を0℃で12時間撹拌し、濾過し、沈殿物を冷エタノール(50mL)で洗浄し、45℃にて減圧下で乾燥させて、標記化合物を白色の結晶(50.0g、74.9%)として得た。MS (ESI & APCI): m/z = 604.1 [M + H]+, 621.1 [M + NH4]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 1.10-1.22 (m, 2H), 1.30-1.35 (m, 1H), 1.35-1.41 (m, 1H), 1.45-1.59 (m, 4H), 2.22-2.28 (m, 1H), 2.84 (ddd, J= 5.9Hz, 8.0Hz, 14.3Hz, 1H), 3.84 (dd, J= 7.1Hz, 13.2Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 4.08-4.14 (m, 1H), 4.81 (d, J= 13.3Hz, 1H), 4.86 (dd, J= 5.8Hz, 8.6Hz, 1H), 7.65 (bs, 1H), 7.80-7.83 (m, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.99 (d, J= 1.6Hz, 1H), 8.12 (d, J= 8.4Hz, 1H).
C5. (2S,4R)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドの調製
工程1: (2S,4R)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

3−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−プロピオンアミド(15.0g、44.1mmol)をテトラヒドロフラン(75mL)に溶解した後、ナトリウムtert−ブトキシド(4.15g、43.2mmol)を加え、微細な懸濁液を室温で2時間撹拌した。N,N−ジメチルアセトアミド(37mL)を加え、溶液をさらに2時間撹拌した。N,N−ジメチルアセトアミド(37mL)中のベンゼンスルホン酸(3S,5S)−5−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−1−(1−メチル−シクロ−プロパンカルボニル)−ピロリジン−3−イルエステル(15.7g、37.7mmol)の溶液を加え、褐色の清澄な溶液を室温で65時間撹拌した。その後、混合物を冷水(240mL)で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(1×180mL、5×90mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を炭酸ナトリウム水溶液(1M、90mL)及びブライン(90mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、標記化合物を褐色のガム状物(22.05g)として得た。粗生成物(ジメチルアセトアミド含有)をさらなる精製をせずに次の工程で使用した。MS (EI): m/z = 529.1 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 0.56-0.66 (m, 2H), 0.87-0.93 (m, 1H), 1.04-1.09 (m, 1H), 1.18-1.22 (m, 2H), 1.31 (s, 3H), 1.45-1.57 (m, 2H), 1.95-2.04 (m, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.95-3.01 (m, 1H), 3.91 & 4.02 (ABX, JAB= 11.3Hz, JAX= 5.6Hz, JBX= 6.5Hz, 各 1H), 4.14-4.22 (m, 1H), 4.66 (dd, J= 4.3Hz, 8.1Hz, 1H), 7.31 (dd, J= 1.5Hz, 5.3Hz, 1H), 7.37 (bs, 1H), 7.69 & 7.80 (ABX, JAB= 8.2Hz, JAX= 0Hz, JBX= 2.0Hz, 各 1H), 7.93 (d, J= 1.9Hz, 1H), 8.06 (bs, 1H), 8.60 (d, J= 5.1Hz, 1H).
工程2: (2S,4R)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 0005852254

(2S,4R)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(粗生成物、ジメチルアセトアミド含有、純度90.2% m/m、22.1g、37.7mmol)を、メタノール(70mL)及び硫酸(水中1M、80mL)に0 〜5℃(氷浴)で溶解した。Oxone(登録商標)(73.5g、120mmol)を一度に加え(僅かに発熱)、混合物を室温で20時間撹拌した。次にCelite(7.5g)を加え、混合物を濾過した。沈殿物を水/メタノール(4:1 v/v、40mL)で洗浄した。メタ重亜硫酸ナトリウム(14.0g、73.6mmol)を合わせた濾液に少しずつ加えた(発熱)。酢酸エチル(120mL)を加え、アンモニア水溶液(25% m/m、90mL)の添加により、二相性混合物のpHをpH>8に調整した。相分離の後、水層を酢酸エチル(2×120mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水/ブライン(1:1 v/v、60mL)及びブライン(60mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、55℃にて減圧下で濃縮した。粗生成物(21.7g)をジクロロメタン/メタノール(100:3 v/v、120mL)に溶解した。シリカゲル(40g)を加え、スラリーを濾過し、ジクロロメタン/メタノール(100:3 v/v、240mL)で洗浄した。合わせた濾液を55℃にて減圧下で濃縮した。白色の泡状物(18.1g)の残留物をエタノール(95mL)に70℃で溶解し、予め温めた水(60〜65℃、135mL)を迅速に加えた。清澄な溶液に種晶添加し、得られた混合物をゆっくりと冷却した。懸濁液を室温で5時間撹拌し、濾過した。沈殿物をエタノール/水(1:2 v/v、50mL)及びn−ヘプタン(50mL)で洗浄し、55℃にて減圧下で乾燥させて標記化合物を微細な白色の粉末(14.1g、2工程を経て71%)として得た。 MS (ESI & APCI): m/z = 561.2 [M + H]+. 1H NMR (CDCl3, 600MHz): δ 0.62-0.67 (m, 1H), 0.74-0.80 (m, 1H), 1.08-1.15 (m, 2H), 1.15-1.21 (m, 2H), 1.38 (s, 3H), 1.46-1.54 (m, 2H), 2.27 (ddd, J= 5.6Hz, 8.4Hz, 13.9Hz, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.77 (ddd, J= 5.7Hz, 8.4Hz, 13.4Hz, 1H), 3.93 (dd, J= 7.6Hz, 12.4Hz, 1H), 4.21-4.27 (m, 1H), 4.73 (dd, J= 3.9Hz, 12.4Hz, 1H), 4.78 (dd, J= 5.0Hz, 8.4Hz, 1H), 7.36 (dd, J= 1.4Hz, 5.2Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.89 (bs, 1H), 8.01 (dd, J= 1.8Hz, 8.2Hz, 1H), 8.17 (d, J= 1.5Hz, 1H), 8.32 (d, J= 8.3Hz, 1H), 8.68 (d, J= 5.2Hz, 1H).
C6. (2S,4R)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル]−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドの調製
Figure 0005852254

THF(75mL)中のメタンスルホン酸(3S,5S)−5−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−1−(1−トリフルオロ−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピロリジン−3−イルエステル(20.5g、50mmol)及び4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール塩酸塩(17.6g、57.5mmol)の撹拌した懸濁液に、0℃で、THF中の25%ナトリウムtert−ブトキシド(43.2g、112.5mmol)を30分間かけて加え、反応混合物を50℃で4.5時間撹拌した。10℃に冷却した後、反応混合物をジクロロメタン(250mL)に加え、脱イオン水(2×250mL)で2回洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、回転蒸発により蒸発(45℃/≧10mbar)させて、粗標記生成物(30.9g、106%)をベージュ色の無定形の泡状物として得て、これをさらに精製をせずに次の工程で使用した。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.10-1.35 (m, 6H), 1.47-1.58 (m, 2H), 2.00-2.11 (m, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.92-3.01 (m, 1H), 3.92 & 4.02 (ABC, JAB= 11.8Hz, JAC= 5.0Hz, JBC= 6.2Hz, 各 1H), 4.17 (quint, J ≫ 5.5Hz, 1H), 4.72 (dd, J1= 8.1Hz, J2= 4.8Hz, 1H), 7.31 (dd, J1= 5.1Hz, J2= 1.5Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.66 (d, J= 8.3Hz, 1H), 7.80 (dd, J1= 8.1Hz, J2= 1.9Hz, 1H), 7.93 (d, J= 2.1Hz, 1H), 8.60 (d, J= 5.1Hz, 1H). ESI-MS (m/z) [M+H]+ 583 (40).

Claims (29)

  1. 式(I):
    Figure 0005852254

    {式中、
    は、C1−7−アルキルより、又は下記:
    Figure 0005852254

    [式中、Rは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキルより、又はフェニル(これは、ハロゲンで場合により置換されている)より選択される]より選択され;
    は、ハロゲン又はハロゲン−C1−7−アルキルより選択され;そして
    は、水素、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシより、又は1もしくは2個の窒素原子を含有している5員もしくは6員複素環(該環は、C1−7−アルキル又はハロゲンで場合により置換されている)より選択される}で示されるプロリン誘導体の製造方法であって、
    a)式(II):
    Figure 0005852254

    [式中、Rは、上記のとおりの意味を有する]で示されるアルコールを、式(III):
    Figure 0005852254

    [式中、Rは、上記のとおりの意味を有し、そしてRは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、又はフェニル(これは、C1−7−アルキル、ニトロ又はブロモで場合により置換されている)である]で示されるスルホネートに変換する工程;
    b)式(III)のスルホネートを、式(IV):
    Figure 0005852254

    [式中、R及びRは、上記概説のとおりであり、そしてRは、水素又は保護基である]で示されるチオ化合物と反応させて、式(V):
    Figure 0005852254

    [式中、R、R及びRは、上記概説のとおりである]で示されるチオエーテルを形成する工程:そして
    c)式(V)のチオエーテルを酸化させて、式(I)[式中、R、R及びRは、上記概説のとおりである]のプロリン誘導体を形成する工程
    を含む、プロリン誘導体の製造方法であって、
    式(II)で示されるアルコールが、下記工程:
    a1)式(VI):
    Figure 0005852254

    [式中、R は、C 1−7 −アルキルである]で示されるヒドロキシプロリンエステルを、式(VII):
    Figure 0005852254

    [式中、R は、上記のとおりであり、そしてYは、ハロゲン又はOHである]で示されるカルボニル化合物と反応させて、式(IX):
    Figure 0005852254

    [式中、R 及びR は、上記のとおりである]で示されるカルボニルプロリンエステルを形成する工程;
    b1)それに続き、式(X):
    Figure 0005852254

    [式中、R 及びR は、上記のとおりであり、そしてR は、ハロゲン又はフェニル(これは、C 1−7 −アルキル、ニトロ又はブロモで場合により置換されている)で場合により置換されているC 1−7 −アルキルである]で示されるスルホネートを形成する工程;そして
    c1)式(X)のスルホネートを、式(XI):
    Figure 0005852254

    で示されるアミノシクロプロパンカルボニトリルの存在下、式(II)のアルコールに変換する工程
    により調製される、プロリン誘導体の製造方法。
  2. が、下記式:
    Figure 0005852254

    [式中、Rは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキルより、又はフェニル(これは、ハロゲンで場合により置換されている)より選択される]で示される残基である、請求項1記載の方法。
  3. が、ハロゲン又はハロゲン−C1−7−アルキルより選択され、そして
    が、ハロゲン−C1−7−アルコキシより、又は1もしくは2個の窒素原子を含有している5員もしくは6員複素環(該環は、C1−7−アルキル又はハロゲンで場合により置換されている)より選択される、
    請求項1記載の方法。
  4. 下記式:
    Figure 0005852254

    で示される残基が、下記:
    Figure 0005852254

    [式中、R及びRは、上記のとおりである]を表す、請求項1記載の方法。
  5. 式(I)のプロリン誘導体が、式(Ia):
    Figure 0005852254

    で示されるキラル異性体である、請求項1記載の方法。
  6. 工程a)における変換が、有機溶媒の存在下、−10℃〜40℃の温度で、スルホン化剤を用いて実施される、請求項1〜5のいずれか一に記載の方法。
  7. 工程b)における反応が、塩基の存在下、有機溶媒中、10℃〜90℃の間の温度で実施される、請求項1〜5のいずれか一に記載の方法。
  8. 工程c)における酸化が、有機溶媒の存在下、0℃〜60℃の間の温度で、酸化剤を用いて実施される、請求項1〜5のいずれか一に記載の方法。
  9. 酸化剤が、ペルオキシ一硫酸カリウム又はモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物である、請求項8記載の方法。
  10. 式(II)のアルコールが、式(IIa):
    Figure 0005852254

    [式中、Rは、上記のとおりの意味を有する]で示されるキラル異性体である、請求項1記載の方法。
  11. 工程a1)における反応が、有機溶媒中、−10℃〜25℃の間の温度で実施される、請求項記載の方法。
  12. 工程b1)における反応が、有機溶媒中、−10℃〜40℃の間の温度で、スルホン化剤を用いて実施される、請求項記載の方法。
  13. 工程c1)における反応が、カルボン酸塩 NaR10COO[式中、R10=C1−9−アルキル又はアリール]の存在下、溶媒中、40℃〜130℃の間の温度で実施される、請求項記載の方法。
  14. 2−エチルヘキサン酸ナトリウムが用いられる、請求項13記載の方法。
  15. 式(IV):
    Figure 0005852254

    [式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてRは、水素である]で示されるチオ化合物が、下記工程:
    a3)式(XX):
    Figure 0005852254

    {式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてRは、下記式:
    Figure 0005852254

    [式中、R11、R12及びR13は、互いに独立に、C1−7−アルキルを表す]で示される第三級アルキル基を表す}で示される化合物を、酸を用いて脱保護する工程によるか;
    又は、
    b3)式(XX):
    Figure 0005852254

    [式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてRは、トリチルを表す]で示される化合物を、還元剤の存在下、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護する工程によるか;
    c3)式(XXI):
    Figure 0005852254

    [式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてXは、ハロゲン原子を表す]で示されるハロゲン化化合物をリチオ化すること、そしてそれに続き、硫黄で処理する工程によるか;
    又は、
    d3)式(XXI):
    Figure 0005852254

    [式中、R及びRは、上記のとおりであり、そしてXは、ハロゲン原子を表す]で示されるハロゲン化化合物をグリニャール試薬と反応させること、そしてそれに続き、硫黄で処理する工程
    により調製される、請求項1記載の方法。
  16. 工程a3)の反応のために用いられる式(XX)の化合物中のRが、tert.ブチルである、請求項15記載の方法。
  17. 反応工程a3)において用いられる酸が、水性鉱酸又は有機酸より選択される、請求項15記載の方法。
  18. 反応工程b3)において用いられる還元剤が、トリエチルシランである、請求項15記載の方法。
  19. 工程c3)における反応が、有機溶媒中、−80℃〜−20℃の間の温度で、リチオ化剤としてブチルリチウムを用いて実施される、請求項15記載の方法。
  20. 工程c3)における硫黄との反応が、有機溶媒中、−80℃〜−40℃の間の温度で実施される、請求項15記載の方法。
  21. 工程d3)における反応が、0℃〜40℃の間の温度で、有機溶媒中のイソプロピルマグネシウムクロリドより、又はイソプロピルマグネシウムクロリド/リチウムクロリドより選択されるグリニャール試薬を用いて実施される、請求項15記載の方法。
  22. 工程d3)における硫黄との反応が、有機溶媒中、−20℃〜20℃の間の温度で実施される、請求項15記載の方法。
  23. 式(II):
    Figure 0005852254

    {式中、Rは、C1−7−アルキルより、又は下記:
    Figure 0005852254

    [式中、Rは、メチル又はトリフルオロメチルの意味を有する]より選択される}で示されるアルコール。
  24. 構造(IIa):
    Figure 0005852254

    [式中、Rは、上記のとおりの意味を有する]を有する、請求項23記載のアルコール。
  25. 式(V):
    Figure 0005852254

    {式中、
    は、C1−7−アルキルより、又は下記:
    Figure 0005852254

    [式中、Rは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキルより、又はフェニル(これは、ハロゲンで場合により置換されている)より選択される]より選択され;
    は、ハロゲン又はハロゲン−C1−7−アルキルより選択され;そして
    は、水素、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシより、又は1もしくは2個の窒素原子を含有している5員もしくは6員複素環(該環は、C1−7−アルキル又はハロゲンで場合により置換されている)より選択される}で示されるチオエーテル。
  26. が、下記:
    Figure 0005852254

    [式中、Rは、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキルより、又はフェニル(これは、ハロゲンで場合により置換されている)より選択される]の意味を有し;
    が、ハロゲン又はハロゲン−C1−7−アルキルの意味を有し;そして
    が、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、又は1もしくは2個の窒素原子を含有している5員もしくは6員複素環(該環は、C1−7−アルキル又はハロゲンで場合により置換されている)の意味を有する、
    請求項25記載のチオエーテル。
  27. が、メチル又はトリフルオロメチルの意味を有し;
    が、トリフルオロメチル又は塩素の意味を有し;そして
    が、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−メチルピリド−4−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル又は2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシの意味を有する、
    請求項25または26記載のチオエーテル。
  28. 構造(Va):
    Figure 0005852254

    [式中、R、R及びRは、上記のとおりである]を有する、請求項25〜27のいずれか一に記載のチオエーテル。
  29. 構造(Vb):
    Figure 0005852254

    [式中、R、R及びRは、上記のとおりである]を有する、請求項25〜28のいずれか一に記載のチオエーテル。
JP2014540444A 2011-11-11 2012-11-08 1−アシル−4−フェニルスルホニルプロリンアミド誘導体の製造方法及び新規中間体 Active JP5852254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11188728.7 2011-11-11
EP11188728 2011-11-11
PCT/EP2012/072078 WO2013068434A1 (en) 2011-11-11 2012-11-08 Process for the preparation of 1-acyl-4-phenylsulfonylprolinamide derivatives and new intermediates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532740A JP2014532740A (ja) 2014-12-08
JP5852254B2 true JP5852254B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=47143910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540444A Active JP5852254B2 (ja) 2011-11-11 2012-11-08 1−アシル−4−フェニルスルホニルプロリンアミド誘導体の製造方法及び新規中間体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US8796471B2 (ja)
EP (1) EP2776392B1 (ja)
JP (1) JP5852254B2 (ja)
KR (1) KR101620769B1 (ja)
CN (1) CN103930400B (ja)
AR (1) AR088816A1 (ja)
AU (1) AU2012334123B2 (ja)
BR (1) BR112014011248B1 (ja)
CA (1) CA2853877C (ja)
DK (1) DK2776392T3 (ja)
ES (1) ES2582643T3 (ja)
HK (1) HK1194733A1 (ja)
HU (1) HUE029182T2 (ja)
IL (1) IL232424A (ja)
MX (1) MX339996B (ja)
MY (1) MY167569A (ja)
PL (1) PL2776392T3 (ja)
RU (1) RU2615997C2 (ja)
SG (1) SG11201402030VA (ja)
SI (1) SI2776392T1 (ja)
WO (1) WO2013068434A1 (ja)
ZA (1) ZA201403152B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103333094B (zh) * 2013-06-19 2015-05-13 广东肇庆星湖生物科技股份有限公司 一种脯氨酸结晶精制的工艺方法
WO2016034602A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Solid forms of (2s,4r)-4-[4-(1-methyl-1h-pyrazol-4-yl)-2-trifluoromethyl-benzenesulfonyl]-1-(1-trifluoromethyl-cyclopropanecarbonyl)-pyrrolidine-2-carboxylic acid (1-cyano-cyclopropyl)-amide
RS59938B1 (sr) * 2016-02-26 2020-03-31 Hoffmann La Roche Novi derivati pirolidina
MX2019008756A (es) * 2017-01-24 2019-09-11 Astellas Pharma Inc Compuesto de prolinamida sustituida por fenildiflurometilo.
AR114732A1 (es) * 2018-09-18 2020-10-07 Hoffmann La Roche Utilización de un inhibidor de catepsina s contra la formación de anticuerpos antifármaco
EP3725769A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-21 Newron Pharmaceuticals S.p.A. Process for the production of substituted 2-[2-(phenyl) ethylamino]alkaneamide derivatives
CN111825582B (zh) * 2020-08-12 2022-04-08 江西理工大学 一种以芳基磺酰氯为硫源合成β-硫代羰基化合物的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376716B1 (en) * 1998-09-09 2002-04-23 Nippon Finechemical Co., Ltd. Process for the preparation of aromatic sulfur compounds
CN101475517B (zh) * 2009-01-15 2012-08-15 河南大学 一种对称的含二硫键化合物的制备方法
JP5518997B2 (ja) * 2009-04-20 2014-06-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー カテプシン阻害薬としてのプロリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014011248B1 (pt) 2020-11-17
ES2582643T3 (es) 2016-09-14
WO2013068434A1 (en) 2013-05-16
EP2776392A1 (en) 2014-09-17
JP2014532740A (ja) 2014-12-08
IL232424A0 (en) 2014-06-30
CA2853877A1 (en) 2013-05-16
RU2014122116A (ru) 2015-12-20
NZ623851A (en) 2015-06-26
KR101620769B1 (ko) 2016-05-12
KR20140098123A (ko) 2014-08-07
RU2615997C2 (ru) 2017-04-12
DK2776392T3 (en) 2016-07-04
HUE029182T2 (en) 2017-02-28
US20130123512A1 (en) 2013-05-16
AU2012334123A1 (en) 2014-05-01
MY167569A (en) 2018-09-20
SI2776392T1 (sl) 2016-08-31
SG11201402030VA (en) 2014-06-27
IL232424A (en) 2017-01-31
US8796471B2 (en) 2014-08-05
BR112014011248A2 (pt) 2017-05-09
MX339996B (es) 2016-06-21
CN103930400B (zh) 2016-04-20
EP2776392B1 (en) 2016-05-18
AU2012334123B2 (en) 2016-12-15
HK1194733A1 (zh) 2014-10-24
AR088816A1 (es) 2014-07-10
PL2776392T3 (pl) 2016-11-30
ZA201403152B (en) 2015-07-29
MX2014005689A (es) 2014-08-08
CN103930400A (zh) 2014-07-16
CA2853877C (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852254B2 (ja) 1−アシル−4−フェニルスルホニルプロリンアミド誘導体の製造方法及び新規中間体
JP6832946B2 (ja) キナーゼ阻害剤およびその中間体の調製方法
EP1609790A2 (en) Benzo-1,3-dioxolyl- and benzofuranyl substituted pyrrolidine derivatives as endothelin antagonists
WO1999006397A2 (en) Pyrrolidine-3-carboxylic acid derivatives and their use as endothelin antagonists
BG63536B1 (bg) Бифениламидинови производни
TWI729662B (zh) 一種磺胺類化合物及製備磺胺類化合物的製程
AU714597B2 (en) 4-(benzo-1,3-dioxolyl)-pyrrolidine-3-carboxylic acid derivatives as endothelin antagonists
NZ623851B2 (en) Process for the preparation of 1-acyl-4-phenylsulfonylprolinamide derivatives and new intermediates
KR20230117416A (ko) 아미노피리미딘계 fak 억제제 화합물의 합성 방법
WO1998057933A1 (en) Pyrrolidine carboxylic acid derivatives as endothelin antagonists
EA025166B1 (ru) Производные пиридина
AU781355B2 (en) Novel benzo-1,3-dioxolyl-and benzofuranyl substituted pyrrolidine derivatives as endothelin antagonists
WO2024011450A1 (en) Synthetic methods for preparing a pyridinecarboxamide compound
AU725122B2 (en) Endothelin antagonists
SU952104A3 (ru) Способ получени производных интерфенилен-9-тиа-11-оксо-12-азапростановой кислоты
JP2020529412A (ja) 中間体化合物及び方法
EP0991620A1 (en) Pyrrolidine carboxylic acid derivatives as endothelin antagonists
NZ514170A (en) Benzo-1, 3-dioxolyl- and benzofuranyl substituted pyrrolidine derivatives as endothelin antagonists
WO2004050611A1 (ja) 新規なビフェニルオキシ酢酸誘導体ならびにその製造方法および使用方法
TW201605826A (zh) 2-砒啶酮化合物之製造方法
AU2763602A (en) Endothelin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250