JP5850816B2 - 鞍乗型車両の排気装置 - Google Patents

鞍乗型車両の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5850816B2
JP5850816B2 JP2012217664A JP2012217664A JP5850816B2 JP 5850816 B2 JP5850816 B2 JP 5850816B2 JP 2012217664 A JP2012217664 A JP 2012217664A JP 2012217664 A JP2012217664 A JP 2012217664A JP 5850816 B2 JP5850816 B2 JP 5850816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
end cap
cap
rear end
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012217664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014070579A (ja
Inventor
祐樹 鵜澤
祐樹 鵜澤
良孝 ▲羽▼山
良孝 ▲羽▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012217664A priority Critical patent/JP5850816B2/ja
Priority to ES201331392A priority patent/ES2488241B2/es
Priority to US14/036,809 priority patent/US8997921B2/en
Publication of JP2014070579A publication Critical patent/JP2014070579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850816B2 publication Critical patent/JP5850816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/082Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of tailpipe, e.g. with means for mixing air with exhaust for exhaust cooling, dilution or evacuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/1855Mechanical joints the connection being realised by using bolts, screws, rivets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は鞍乗型車両の排気装置に関し、特に、マフラーの後端にエンドキャップを備えた鞍乗型車両の排気装置に関する。
従来、鞍乗型車両である例えば自動二輪車において、例えば、特許文献1に開示されているように、燃焼排気ガスを排出するための排気管の後方に設けられるマフラーの後端にエンドキャップを取付けたものがある。
この特許文献1に開示されたエンドキャップとマフラーにおいて、エンドキャップとマフラーとの距離が近すぎると、排気時のマフラーの振動により、マフラーとエンドキャップとの間に打音が生じてしまい好ましくない。このため、打音が生じないように、エンドキャップとマフラー後端との間に所定のクリアランスを設ける対策を講じていた。
特開2009−108824号公報
ところで、自動二輪車における排気管の場合では、マフラーが露出しているために、エンドキャップが設けられることで、外観性を向上させることができ、前掲のように、打音を回避すべくマフラー後端とエンドキャップとの間にクリアランスを設けるような構造を採用すると、エンドキャップとマフラーとの一体感が無くなり、外観性が損なわれるという課題があった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンドキャップとマフラーを接近して設けることでエンドキャップとマフラーの一体感を出して外観性を向上させ、合わせて打音の発生を防止できる鞍乗型車両の排気装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、エンジンの排気を排出する排気管に繋げられた筒状のマフラーを備え、マフラーのマフラー後端部に取り付けられるエンドキャップを有する鞍乗型車両の排気装置であって、
エンドキャップは、マフラー後端部に設けられるボス部に締結部材を介して取付けられ、
エンドキャップの前端側の挿入部が、マフラー後端部に設けられたエンドキャップ被挿入部に挿入保持され、
挿入部の外表面には、外表面の円周方向に所定間隔を空けて径方向外側に突出する複数の突出部が形成されており、突出部がエンドキャップ被挿入部の被挿入部内周壁面に当接することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の構成に加えて、突出部は、円周方向に沿って略等間隔に3か所に設けられていることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に記載の構成に加えて、ボス部は、マフラー中心軸を中心にして対称の位置に2箇所設けられていることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の構成に加えて、エンドキャップの中心軸とマフラーの中心軸とが同軸配置されており、
マフラーから排気を排出するテールパイプの中心軸は、マフラーの中心軸に対してオフセットされており、
エンドキャップのテールパイプが挿通されるテールパイプ用孔は、エンドキャップの中心軸に対してオフセットされ、テールパイプの中心軸がテールパイプ用孔の中心点を通るように配置されていることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の構成に加えて、エンドキャップは、筒状のキャップ外筒部と、キャップ外筒部の前端側から前方へ延出される挿入部と、キャップ外筒部の後端側の内側に取り付けられ且つ後端側よりも車両前方寄りに配置されたキャップ内筒部と、を有し、
キャップ内筒部には、ボス部に締結される固定部が設けられ、固定部の周囲には、工具挿入を可能とする工具挿入凹部が形成されていることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の構成に加えて、エンドキャップ被挿入部は、マフラー後端部のマフラー胴部後端が内側に折り込まれた折込み部に形成されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、エンドキャップの挿入部が、マフラー後端部のエンドキャップ被挿入部に挿入されて取り付けられていることにより、エンドキャップの挿入部とマフラー後端部のエンドキャップ被挿入部とがマフラー径方向で重なった状態で接続されていることで、エンドキャップがマフラーに対して一体感のある外観性の良い状態で接続される。更に、エンドキャップの挿入部の外表面の円周方向に沿って所定間隔を空けてマフラー径方向外側に突出する突出部が形成されていることで、突出部がマフラー後端部の被挿入部内周壁面に当接するので、マフラー後端部とエンドキャップとの繋ぎ目は、径方向に強く当接して嵌った状態が維持され、排気時のマフラー振動によるエンドキャップとマフラー後端部の間の打音が防止される。
また、エンドキャップを取付けるボス部が設けられ、エンドキャップがボス部に装着する締結部材により締め付けられることで、エンドキャップはマフラーに対してしっかりと固定されるので、マフラー振動によるエンドキャップとマフラー後端部の間の打音の発生がさらに効果的に防止される。
請求項2の発明によれば、突出部が円周方向に沿って3か所で周方向に略等間隔にて形成されたことで、エンドキャップの中心軸とマフラーの中心軸との軸合わせが容易にでき、組み立て性を向上できる。
請求項の発明によれば、エンドキャップを固定するボス部が、マフラー中心軸を中心にして対称の位置に2箇所配置されていることで、締結箇所の偏りがない状態で固定できるので、突出部によるエンドキャップのマフラー径方向の当接力を均等に作用させることができ、エンドキャップとマフラー後端部との接続を良好な状態に維持できる。また、少ない締結部材にて確実に固定することができる。
請求項の発明によれば、テールパイプとテールパイプ用孔が、マフラー中心軸に対してオフセットされることにより、排気向きや排気出口の位置、テールパイプ長さの設定が任意にできマフラー性能調整の自由度が向上することに加えて、エンドキャップの中心軸とマフラーの中心軸とが一致した構造であるので、マフラー後端部とエンドキャップが一体的に繋がるように見えて外観性が向上する。
請求項の発明によれば、エンドキャップは、キャップ内筒部がキャップ外筒部の内側に配置され、このキャップ内筒部の固定部がボス部に固定されるので、エンドキャップの取付け構造が車両側面方向から見えることがなく外観性が向上する。さらに、キャップ内筒部の固定部の周囲には、工具挿入を可能にする工具挿入凹部が形成されているので、工具を使った操作がし易くエンドキャップの組み付け性が向上する。
請求項の発明によれば、エンドキャップ被挿入部は、マフラー後端部のマフラー胴部後端が内側に折り込まれた折込み部に形成された折り曲げ構造となっているので、エンドキャップとマフラーの接近部分が滑らかに連なり一体感を演出して外観性が向上する。また、折込み部の折り曲げ構造によって、エンドキャップ被挿入部の剛性を高めることができ、エンドキャップの挿入部をしっかりと保持することができる。さらに、マフラー胴部後端が内側に折り込まれた折込み部にて形成されていることで、この折込み部の外面がエンドキャップの挿入部の挿入誘い込み傾斜面として機能することができるので、エンドキャップの挿入部を挿入するとき、挿入がし易く組み立て性を向上することができる。
本発明に係る排気装置を備えた鞍乗型車両の右側面図である。 図1に示す鞍乗型車両を後方から見た背面図である。 図1に示す鞍乗型車両における排気装置の要部拡大側面図である。 本発明に係る排気装置におけるマフラーを一部破断した概略側面図である。 図4におけるエンドキャップ取付け前のマフラー後端部を後方から見た背面図である。 本発明に係る排気装置におけるエンドキャップの拡大斜視図である。 図6に示すエンドキャップの拡大断面図である。 図7における矢印B方向から見たエンドキャップの正面図である。 マフラー後端部のエンドキャップ被挿入部とエンドキャップの挿入部の突出部との係合状態を示す拡大断面図である。 マフラー後端部のエンドキャップ被挿入部とエンドキャップの挿入部の突出部以外の部分との係合状態を示す拡大断面図である。 図3に示す排気装置のマフラー後方部を一部破断して後方から見た斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
本発明の一実施形態である鞍乗型車両である自動二輪車について、図1〜図11を参照しながら詳細に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、図中には自動二輪車の走行方向に対する向きを示し、その表示としては、Frは前方を、Rrは後方を、Upは上方を、Dwは下方を、Lは左側を、Rは右側を示すものとする。
図1には本実施形態の自動二輪車1を右側から見た側面図を示し、図2には自動二輪車1を背面から見た背面図を示す。
自動二輪車1は、車体フレームFを骨格として各構成部品が取り付けられた構造である。すなわち、車体フレームFは、車両前端部にヘッドパイプ50が設けられ、このヘッドパイプ50から例えば左右に分かれて後方下がりに傾斜しつつ後方へ伸びる一対のメインフレーム51,51を備え、更に、このメインフレーム51,51の下側で車体下方かつ後方に延びるダウンチューブ52,52、メインフレーム51,51の後端部から車両後方へ向かって斜め上方に延びるシートレール(図示せず)が設けられている。そして、このメインフレーム51,51とダウンチューブ52,52の間にエンジンEが保持されている。
また、ヘッドパイプ50には、前輪Wfを支持するフロントフォーク47が操向可能に支持され、フロントフォーク47の上部には操向ハンドル60が連結されている。また、後輪Wrは、エンジン後方の車体フレームFに揺動自在に取り付けられ且つリヤフォーク(図示せず)に上下揺動可能に支持されたスイングアーム58に回転可能に保持されている。そして、エンジンEの駆動力は、チェーン59を介してスプロケット57(図2参照)に伝達されて駆動される。
また、本実施形態における自動二輪車1は、その外側が、車体カバーにより適宜覆われている。すなわち、ヘッドパイプ50よりも車両先端側を覆うフロントカバー45、燃料タンク55の下側を覆うフロントサイドカバー41、エンジン後方を覆うサイドカバー42およびエンジン下方を覆うボトムカバー46および乗車シート56の下方側を覆うリアサイドカバー43により適宜覆われている。
また、メインフレーム51,51の上方には、燃料タンク55が保持され、シートレールには、燃料タンク55の後方の乗車シート56、後輪Wrの上方側で左右両側に配置されたパニアケースPc,Pc、車両際後端のバックケースPb等が適宜ブラケットを介して設けられている。このように、本実施形態の自動二輪車1は、収納ケースが多く設けられており、また、乗車時に足を置くフットレストSpが車両前方寄りに配置されて比較的ゆったりと乗車するタイプのツーリング等に適した車両である。
本実施形態における排気装置10は、エンジンEから車両後方に延びる排気管11と、排気管11の後端側に接続されたマフラー20とを備えている。このマフラー20は、図1および図2に示すように、後輪Wrの右側方でパニアケースPcの下方側において、スイングアーム58と並んで車両後方に向かって延出されている。また、マフラー20は、その際後端側には、車両後方端に向かって徐々に小径となるエンドキャップ30が装着されている。
排気装置10の排気管11は、エンジンEの前方側のシリンダ部Esの排気ポートに接続されたマニーホールド等(図示せず)を介して1本に纏められ、例えば、エンジンEの下方側かつ車両左側において車両後方に向かって延出されており、エンジンEを通り過ぎたあたりで、車両右側へ曲げられた右方湾曲部11b(図2参照)を経た後に、上方且つ後方へ曲がりながら立ち上がった立ち上り部11cを経て(図2および図3参照)マフラー20に接続されている。
図3に示すように、マフラー20には、マフラー後端部20rにエンドキャップ30が取り付けられている一方、マフラー前端部20fに排気管11の排気管後端部11eが接続されている。また、このマフラー前端部20fには、排気管11の立ち上り部11cおよび排気管後端部11eを覆うようにマフラーカバー15が設けられている。マフラー20は、円筒状のマフラー胴部21の上端側に設けられた取付けブラケット20bが設けられ、車体フレームFの取付けフレームFbに締結ボルト37等を介して、マフラー胴部21が略水平になるように固定されている。
本実施形態のマフラー20は、例えば、図4に示すように、マフラー胴部21の内部は、例えば複数の膨張室R1,R2,R3に区画されて、消音部や触媒が適宜設けられている。そして、排気管11からマフラー20内に排出された排ガスは、これらの膨張室R1,R2,R3にて膨張した後に、テールパイプ24から外気に排出される。なお、テールパイプ24は、その先方端部が区画壁21wに保持されるとともに、後方端部がマフラー後端部20rの閉じ壁21aに保持されている。そして、テールパイプ24は、そのテールパイプ中心軸C2がマフラー胴部21のマフラー中心軸C1に対して適宜傾斜して設けられている。
本実施形態においては、マフラー後端部20rの後方端部の閉じ壁21aは、例えば、内側壁部21iと外側壁部21uとの二重壁構造となっている。そして、内側壁部21iの内周縁21ieにテールパイプ24が固定されており、内側壁部21iと間隔あけて後方側に配置された外側壁部21uの内周縁21ueとはテールパイプ24が接触しないようになっている。すなわち、テールパイプ24は、外側壁部21uの内周縁21ueにて形成された円形のテールパイプ挿通口21hとは若干の隙間を空けて後方に延出されている。なお、外側壁部21uは、車両後方に向かって徐々に小径となるテーパ面に形成されて、エンドキャップ30を固定するエンドキャップステイ23が取り付けられている。
このエンドキャップステイ23は、例えば、図5に示すように、車両後方側から見て略逆C字状の円弧形状に形成された逆C字状キャップ取付面部23aを有し、この逆C字状キャップ取付面部23aから車両前方に延出された3つの脚部23bを備え、この脚部23bの先端が、例えば溶接部23wによって固定されている。また、逆C字状キャップ取付面部23aには、上下両端部に締結ネジ挿入穴23h,23hが設けられており、この締結ネジ挿入穴23h,23hの裏側(図4においては逆C字状キャップ取付面部23aの左側)に、雌ネジを有するボス部23d,23dが設けられている。
なお、テールパイプ挿通口21hは、マフラー中心軸C1からオフセットされた中心点Cp5を中心に形成され、また、エンドキャップステイ23もマフラー中心軸C1から車両外側(図5において右側)にオフセットされている。しかし、エンドキャップステイ23の両ボス部23d,23dは、マフラー中心軸C1を挟んでマフラー中心上下対称の位置に配置されている。
本実施形態においては、図4に示すように、マフラー後端部20rの閉じ壁21aの外周部21ae(図9および図10の拡大図参照)は、内側壁部21iと外側壁部21uとがマフラー径方向に重なっており、更に、この重なった外周部21aeは、マフラー胴部後端21rがマフラー胴部内側方向かつ車両前方側へ折り返された後端縁折込み部21raによって挟み込まれるようにして保持されている。この後端縁折込み部21raは、エンドキャップ被挿入部22eの被挿入部内周壁面20awとして形成されている。すなわち、後端縁折込み部21raによって形成される被挿入部内周壁面20awが、エンドキャップ30の挿入部32(図6および図7参照)の挿入を受容する壁面として機能する。
このように、マフラー胴部後端21rは、後端縁折込み部21raの折り曲げ構造によって形成されていることで、その剛性が高められている。したがって、後述するように、被挿入部内周壁面20awに、エンドキャップ30の挿入部32が当接するように挿入されたときに、この挿入部32をしっかりと保持することができる。
本実施形態におけるエンドキャップ30は、前掲のごとくマフラー後端部20rを覆うように取り付けられるが、このエンドキャップ30について、図6〜図11を参照して詳細に説明する。
本実施形態のエンドキャップ30は、図6の斜視図および図7の断面図に示すように、車両後方側にむかって徐々に小径になる筒状のキャップ外筒部31を有し、このキャップ外筒部31の内側で後端側31rに取り付けられるキャップ内筒部33が設けられ、キャップ外筒部31の前端側31fから前方へ延出されて前端側31fよりも若干小径に形成された挿入部32が設けられている。
このエンドキャップ30は、挿入部32がマフラー後端部20rのエンドキャップ被挿入部22eに挿入されると共にキャップ内筒部33がエンドキャップステイ23に固定されることで取り付けられる。本実施形態におけるエンドキャップ30の挿入部32には、図7および図8に示すように、外表面32aにキャップ径外方に向かって突出する複数の突出部35が形成されている。本実施形態における突出部35は、外表面32aの円周方向に3個形成され、その間隔が均等になる位置(本実施形態では中心軸C1から見て120度の間隔の位置)に形成されている。そして、この突出部35は、エンドキャップ被挿入部22eの被挿入部内周壁面20awと当接するように突出している。
また、エンドキャップ30のキャップ内筒部33は、図6および図7に示すように、後端外周縁33rが後端側31rの折り曲げ部31raに挟み込まれて保持されており、その後端外周縁33rから車両前方側に向かって小径となる側壁部33aを有している。さらに、キャップ内筒部33は、中央部から若干オフセットされた位置(車両後方から見て右側且つ上方寄りの位置)に、テールパイプ24が挿通されるテールパイプ用孔33hを備えている。また、テールパイプ用孔33hの外周部分には、エンドキャップステイ23の逆C字状キャップ取付面部23aに重なるように対応する平坦な対応面部33fが設けられ、この対応面部33fの上下には対応面部33fよりも広い平坦形状の固定部33d,33dが設けられている。この固定部33d,33dに上下一対の取付け孔33b,33bが形成されている。この取付け孔33b,33bが逆C字状キャップ取付面部23aの締結ネジ挿入穴23h,23hと対応して、締結部材38,38のボス部23d,23dへのねじ込みを許容する構造となっている。
本実施形態のボス部23dは、マフラー中心軸C1を中心にして対称の位置に2箇所配置されているが、このようにエンドキャップ30を固定するボス部23dが、マフラー中心軸C1(エンドキャップの中心軸C3も同軸)を中心にして対称の位置に2箇所配置されていることにより、締結箇所の偏りが生じ難くなり、突出部35によるエンドキャップ30のマフラー径方向の当接力を均等に作用させることができる。また、突出部35による当接力によってエンドキャップ30の芯だしが容易にできるので、締結する箇所が2個所と少なくして確実に固定することができる。
また、本実施形態においては、取付け孔33b,33bが形成されている部分は、エンドキャップ30の内側に比較的深く入った位置であるが、締結部材38,38を締め付けるための工具の挿入を容易にするように、側壁部33aには、固定部33d,33dの周りが凹んだ工具挿入凹部33cが形成されている。この構造によって、締結部材38,38の締め付けが容易になる。
また、本実施形態においては、エンドキャップ30の中心軸C3は、マフラー20の中心軸C1と同軸配置されている。一方、テールパイプ24の中心軸C2は、マフラー20の中心軸C1に対して車両後方から見て右側で若干上方寄りにオフセットされている。すなわち、テールパイプ24は、その中心軸C2が、テールパイプ用孔33hの中心点Cp4を通るように配置されている。
このように、テールパイプ24の中心軸C2を、マフラー中心軸C1からオフセットしてすることで、排気向きの設定やテールパイプ長さの設定が任意にできる。この結果、マフラー性能調整の自由度が向上する。また更に、外観的には、エンドキャップ30の中心軸C3とマフラー20の中心軸C1が一致(図7参照)した構造である。この結果、エンドキャップ30はマフラー胴部21に一体的に繋がっているように見える。
以下、図9、図10および図11を参照してエンドキャップ30の取り付け組み立てについて説明する。
先ず、エンドキャップ30の挿入部32を、エンドキャップ被挿入部22eに挿入(矢印A方向)する。このとき、挿入部32の先端が被挿入部内周壁面20awの内側に入り込んだ後、3つの突出部35が挿入誘い込み傾斜面21rtの湾曲面に当たる(図9における一点鎖線にて示す状態)。これは、突出部35の突出高さが被挿入部内周壁面20awの内径よりも外側となるように設定されていることによる。そして、エンドキャップ30を更に押し込むことで、突出部35は、挿入誘い込み傾斜面21rtの湾曲面によって被挿入部内周壁面20awの内側に案内される(図9に示す状態)。すなわち、エンドキャップ30を、エンドキャップ被挿入部22eに挿入(図9における矢印A方向)するときは、若干の押し込み力を要して挿入する。
このエンドキャップ30の挿入部32の挿入操作により、エンドキャップ30は、3個の突出部35が、図9に示すように、被挿入部内周壁面20awに対してそれぞれが当接した状態になっているが、突出部35以外の個所においては、図10に示すように、被挿入部内周壁面20awと外表面32aとは間隙Gが形成されている。このように、3個の突出部35が、被挿入部内周壁面20awにそれぞれが当接した状態になっていることで、エンドキャップ30の中心軸C3がマフラー20の中心軸C1に合わせた芯だしが出来ている。この芯だしが出来ている状態では、取付け孔33b,33bを締結ネジ挿入穴23h,23hに合わせるのに、エンドキャップ30を回転させるだけで容易に合わせることが出来る。その後、締結部材38,38をボス部23d,23dにねじ込む。
このように、エンドキャップ30の挿入部32は、閉じ壁21aの外周部21aeを包み込んだ多重構造のマフラー胴部後端21rによって保持されるので、極めて剛性が高い状態でしっかりと保持される。その上、締結部材38,38とボス部23d,23dとによって更にしっかりと固定される。
このようにして組み立てられた状態の斜視図を図11に示す。
図11に示すように、エンドキャップ30は、挿入部32がキャップ外筒部31のエンドキャップ被挿入部22eに挿入され保持された状態で且つエンドキャップステイ23に締結部材38にて固定されている。このように、エンドキャップ30の挿入部32の突出部35がマフラー後端部20rの被挿入部内周壁面20awに当接する状態となっていることから、前掲したように、マフラー振動によるエンドキャップ30とマフラー胴部21との不測の接触(接触したり離間したりする状態)が生じることがなく、打音発生をより効果的に抑制できる。
以上、本発明を適用した一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、前掲の実施形態においては、突出部35が3個形成された構造としたが、3個よりも多く形成するような構造であってもよい。
また、前掲の実施形態においては、自動二輪車について説明したが、本発明は、これに限るものではなく、三輪、四輪に限らず他の鞍乗型車両に適用できるものである。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
10 排気装置
11 排気管
20 マフラー
20aw 被挿入部内周壁面
20r マフラー後端部
21ra 折込み部
22e マフラーの被挿入部
23d ボス部
25 突出部
30 エンドキャップ
31 キャップ外筒部
32 挿入部
32a 挿入部の外表面
33 キャップ内筒部
35 突出部
38 締結部材
E エンジン
C1 マフラーの中心軸
C2 エンドパイプの中心軸
C3 エンドキャップの中心軸

Claims (6)

  1. エンジン(E)の排気を排出する排気管(11)に繋げられた筒状のマフラー(20)を備え、
    前記マフラー(20)のマフラー後端部(20r)に取り付けられるエンドキャップ(30)を有する鞍乗型車両(1)の排気装置(10)であって、
    前記エンドキャップ(30)は、前記マフラー後端部(20r)に設けられるボス部(23d)に締結部材(38)を介して取付けられ、
    前記エンドキャップ(30)の前端側の挿入部(32)が、前記マフラー後端部(20r)に設けられたエンドキャップ被挿入部(22e)に挿入保持され、
    前記挿入部(32)の外表面(32a)には、前記外表面(32a)の円周方向に所定間隔を空けて径方向外側に突出する複数の突出部(35)が形成されており、
    前記突出部(35)が前記エンドキャップ被挿入部(22e)の被挿入部内周壁面(20aw)に当接することを特徴とする鞍乗型車両(1)の排気装置(10)。
  2. 前記突出部(35)は、円周方向に沿って略等間隔に3か所に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両(1)の排気装置(10)。
  3. 前記ボス部(23d)は、マフラー中心軸(C1)を中心にして対称の位置に2箇所設けられていることを特徴とする請求項に記載の鞍乗型車両(1)の排気装置(10)。
  4. エンドキャップ(30)の中心軸(C3)とマフラー(20)の中心軸(C1)とが同軸配置されており、
    前記マフラー(20)から排気を排出するテールパイプ(24)の中心軸(C2)は、前記マフラー(20)の中心軸(C1)に対してオフセットされており、
    前記エンドキャップ(30)の前記テールパイプ(24)が挿通されるテールパイプ用孔(33h)は、前記エンドキャップ(30)の中心軸(C3)に対してオフセットされ、前記テールパイプ(24)の中心軸(C2)が前記テールパイプ用孔(33h)の中心点(Cp4)を通るように配置されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の鞍乗型車両(1)の排気装置(10)。
  5. 前記エンドキャップ(30)は、筒状のキャップ外筒部(31)と、前記キャップ外筒部(31)の前端側(31f)から前方へ延出される前記挿入部(32)と、前記キャップ外筒部(31)の後端側(31r)の内側に取り付けられ且つ前記後端側(31r)よりも車両前方寄りに配置されたキャップ内筒部(33)と、を有し、
    前記キャップ内筒部(33)には、前記ボス部(23d)に締結される固定部(33d)が設けられ、
    前記固定部(33d)の周囲には、工具挿入を可能とする工具挿入凹部(33c)が形成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の鞍乗型車両(1)の排気装置(10)。
  6. 前記エンドキャップ被挿入部(22e)は、前記マフラー後端部(20r)のマフラー胴部後端(21r)が内側に折り込まれた折込み部(21ra)に形成されたことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の鞍乗型車両(1)の排気装置(10)。
JP2012217664A 2012-09-28 2012-09-28 鞍乗型車両の排気装置 Expired - Fee Related JP5850816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217664A JP5850816B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 鞍乗型車両の排気装置
ES201331392A ES2488241B2 (es) 2012-09-28 2013-09-25 Sistema de escape de vehículo del tipo motocicleta
US14/036,809 US8997921B2 (en) 2012-09-28 2013-09-25 Exhaust system of saddle-ride type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217664A JP5850816B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 鞍乗型車両の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070579A JP2014070579A (ja) 2014-04-21
JP5850816B2 true JP5850816B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=50384168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217664A Expired - Fee Related JP5850816B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 鞍乗型車両の排気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8997921B2 (ja)
JP (1) JP5850816B2 (ja)
ES (1) ES2488241B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181649A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 川崎重工業株式会社 自動二輪車の排気装置
DE102013224562A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Aufnahme eines Endschalldämpfers eines Zweirads
JP7178231B2 (ja) * 2018-10-01 2022-11-25 カワサキモータース株式会社 マフラ
JP7215330B2 (ja) * 2019-05-28 2023-01-31 スズキ株式会社 排気装置及び鞍乗型車両
JP6982033B2 (ja) * 2019-09-12 2021-12-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1995542A (en) * 1933-11-22 1935-03-26 Haviland Arnold Universal muffler coupling
US3563338A (en) * 1970-03-04 1971-02-16 Richard L Rader Removable muffler cartridge particularly adapted for a forwardly tapering exhaust pipe tip
JPS614649Y2 (ja) * 1980-02-21 1986-02-13
JPS5914481U (ja) * 1982-07-16 1984-01-28 パイオニア株式会社 スピ−カ装置
JPH08200041A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP3621760B2 (ja) * 1995-09-25 2005-02-16 リンテックス株式会社 ホイールキャップの取付け構造
US5633482A (en) * 1995-10-10 1997-05-27 Two Brothers Racing, Inc. Motorcycle exhaust system
JPH10184338A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Unie Press Kk マフラーカバー
JP2003074343A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Over Racing Projects:Kk オートバイ用エンジンの排気構造
JP2003120253A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Yoshino:Kk 削岩機用消音器及びその取付構造
FR2839533B1 (fr) * 2002-05-07 2004-11-19 Faurecia Sys Echappement Dispositif nettoyable de depollution des gaz d'echappement d'un moteur
CA2443427A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-30 Tom Tary Muffler assembly
US7510050B2 (en) * 2004-01-27 2009-03-31 Emler Don R Vehicle exhaust systems
JP4269996B2 (ja) * 2004-03-26 2009-05-27 パナソニック株式会社 合成樹脂部品の係合構造
JP4831970B2 (ja) * 2005-01-11 2011-12-07 カルソニックカンセイ株式会社 他部材への溶接による二重管管端接続部位置決め構造
JP2006307793A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用排気装置
JP2007292047A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用排気装置および鞍乗型車両
JP4943886B2 (ja) * 2007-02-16 2012-05-30 川崎重工業株式会社 エンジンの排気装置
US20090107760A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Sammut Paul H Exhaust system and muffler with reversible end-caps
JP2009108824A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010025101A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP5548553B2 (ja) * 2010-08-05 2014-07-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
US20140090924A1 (en) 2014-04-03
ES2488241A2 (es) 2014-08-26
US8997921B2 (en) 2015-04-07
ES2488241R1 (es) 2015-01-05
ES2488241B2 (es) 2015-07-22
JP2014070579A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850816B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
US9140222B2 (en) Intake passage structure for vehicle
JP5178248B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
JP6019053B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
WO2014188837A1 (ja) 自動二輪車の排気管サイドカバー
JP2014070580A (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2011183954A (ja) 自動二輪車
JP4670103B2 (ja) 消音器構造
JP5112092B2 (ja) 自動2輪車のリアフレーム取付構造
JP6069232B2 (ja) 小型車両のマフラー取付構造
JP6303847B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP5340778B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5847051B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP4890274B2 (ja) 自動二、三輪車のフロントフェンダ構造
JP2006103375A (ja) マフラ取り付け構造
JP6216271B2 (ja) 鞍乗り型車両の触媒付き排気管
JP5946357B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4438399B2 (ja) 自動二輪車のカウリング取り付け構造
JP2012167569A (ja) 車両の排気構造
WO2010038586A1 (ja) 自動二輪車のエンジン懸架構造
CN105235791B (zh) 骑乘型车辆
JP2009036305A (ja) グロメットおよび小型車両の燃料ホース支持構造
JP2007296948A (ja) 車両の燃料タンク支持構造
JP5835988B2 (ja) 排気装置の支持構造
JP4528717B2 (ja) エアクリーナ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees