JP5845352B2 - ポリビニルアルコール水溶液 - Google Patents

ポリビニルアルコール水溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP5845352B2
JP5845352B2 JP2014524213A JP2014524213A JP5845352B2 JP 5845352 B2 JP5845352 B2 JP 5845352B2 JP 2014524213 A JP2014524213 A JP 2014524213A JP 2014524213 A JP2014524213 A JP 2014524213A JP 5845352 B2 JP5845352 B2 JP 5845352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
film
pva
aqueous solution
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014178402A1 (ja
Inventor
泰享 家田
泰享 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51843526&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5845352(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2014524213A priority Critical patent/JP5845352B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845352B2 publication Critical patent/JP5845352B2/ja
Publication of JPWO2014178402A1 publication Critical patent/JPWO2014178402A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2429/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリビニルアルコール以外の成分による汚染を抑制して、気泡が少なく、基材との密着性に優れる膜を形成することが可能なポリビニルアルコール水溶液、及び、該ポリビニルアルコール水溶液を用いた積層フィルムに関する。
ポリビニルアルコール(以下、PVAともいう)は、透明性、耐油性、耐薬品性、及び酸素等のガスバリア性に優れていることから、包装材料として広く用いられている。近年、酸化による劣化が特性に大きな影響を与える食品、医薬品、工業薬品、農薬などの包装材料には、より高度な酸素バリア性が要求されている。
また、PVA系樹脂を各種包装材料として用いる場合は、PVA系樹脂を水中に溶解させてPVA系水溶液を得た後、PVA系水溶液を流延し、製膜する方法や、PVA系水溶液を基材に塗布する方法が一般的に採用されている。しかしながら、PVA系水溶液は表面張力が高いため、PVA系水溶液は発泡しやすく、更に塗工液の消泡が充分でないまま皮膜が形成されやすい。この皮膜では、泡の部分が欠陥となってガスバリア性が大きく低下する。
また、PVA製の寒冷紗やビニルハウス内のPVA製の保温カーテンを製造するには、PVAフィルムを延伸する延伸工程が必要である。PVAフィルム中に気泡や異物がある場合には、延伸加工時に気泡や異物部分からPVAフィルムが裂けて破断することがあり、大きなコストロスが生じる。また、たとえ延伸加工時に破断しなくても、フィルム中の欠点が延伸により広がり、外観不良が生じるという問題がある。
また、PVAフィルム、特に鹸化度が高いPVAフィルムは、繊維製品などの包装用に使用されている。PVAフィルムは、鹸化度が高い場合でも、周囲の湿度変化で吸湿したり、放湿したりする性質を有する。このため、包装状態で長期間放置した場合に、フィルム中の可塑剤がフィルム表面にしみ出し、これがフィルムの吸湿、放湿した水分とともに、被包装物に移行したり、飛散したりするという問題がある。
これらの問題に対して、特許文献1には、1,2−ジオール構造単位を有する水溶性PVA系樹脂と水膨潤性層状無機化合物とを含む樹脂組成物の使用によって、低発泡性かつ高消泡性である水性塗工液が得られることが記載されている。
また、特許文献2には、フィルターにPVAを構成成分とする製膜原料を通過させた後に、製膜原料を製膜するPVAフィルムの製造方法が開示されている。特許文献2では、フィルターを新たに交換する際に、新たなフィルター内に、水もしくは水溶液を充満させるか、又は水に溶解可能な液体もしくは水に溶解可能な液体を主要成分とする溶液を充満させることで、延伸加工用のPVAフィルムが得られることが記載されている。
更に、特許文献3には、特定の水酸基とカルボキシル基とを有する化合物を用いることで、長期間にわたって低温低湿下、高温多湿下などの過酷な条件下に放置されても、フィルム中の可塑剤がフィルム表面にしみ出さず、柔軟性を維持可能であるPVA系フィルムが得られることが記載されている。
特開2007−161795号公報 特開2002−144419号公報 特開平9−157473号公報
本発明は、ポリビニルアルコール以外の成分による汚染を抑制して、気泡が少なく、基材との密着性に優れる膜を形成することが可能なポリビニルアルコール水溶液、及び、該ポリビニルアルコール水溶液を用いた積層フィルムを提供することを目的とする。
しかしながら、特許文献1や特許文献2の方法を用いた場合でも、得られるフィルムの内部又は表面に気泡痕が生じやすいという問題が解決されておらず、得られるPVAフィルムのガスバリア性が大きく低下したり、延伸加工時に気泡や液滴に起因する破断が発生したりするという問題がある。
また、特許文献3に記載のようなPVA溶液でも、シート状に流延した後のフィルム表面への可塑剤のしみ出しを抑えることが困難である。
本発明は、ポリビニルアルコール、表面張力調整剤及び水を含有するポリビニルアルコール水溶液であって、前記表面張力調整剤は、ポリエーテルシリコーン系化合物、グリセリン系化合物プロピレングリコール系化合物及び脂肪酸エステル系化合物からなる群より選択される少なくとも1種であり、前記ポリエーテルシリコーン系化合物は、シリコーンの両末端にポリエーテル構造を有するシリコーン界面活性剤、又は、シリコーンの側鎖にポリエーテル構造を有するシリコーン界面活性剤であり、かつ、HLBが9以上、12.0以下であり、前記グリセリン系化合物は、下記式(1)で表される界面活性剤であり、前記プロピレングリコール系化合物は、プロピレングルコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート及びプロピレングルコールブチルエーテルアセテートからなる群より選択される少なくとも1種であり、前記脂肪酸エステル系化合物は、下記式(2)で表される構造を有する化合物であり、
前記プロピレングリコール系化合物又は脂肪酸エステル系化合物は、液体状の有機溶剤であり、かつ、沸点が60℃以上かつ160℃以下であり、かつ、溶解度パラメータが7以上かつ12以下であり、ポリビニルアルコール100重量部に対して、水を500〜10000重量部含有し、かつ、表面張力が45〜72mN/mであるポリビニルアルコール水溶液である。
Figure 0005845352
式(1)中、R1は炭素数12〜17のアルキル基を表し、nは1〜8の整数を表す。
Figure 0005845352
式(2)中、R2は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R3は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
以下、本発明を詳述する。
本発明者は、ポリビニルアルコール水溶液に所定の表面張力調整剤を添加し、かつ、水溶液の水の量及び表面張力を所定の範囲内とすることで、ポリビニルアルコール以外の成分による汚染を抑制して、気泡が少なく、基材との密着性に優れる膜を形成することが可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
以下、本発明の詳細を説明する。
[ポリビニルアルコール水溶液]
本発明に係るポリビニルアルコール(以下、PVAと記載することがある)水溶液は、PVAフィルムを得るために用いられる。本発明に係るPVA水溶液は、PVAと、表面張力調整剤と、水とを含む。
本発明に係るPVA水溶液は、表面張力の下限が45mN/m、上限が72mN/mである。
上記表面張力が45mN/m未満であると、積層フィルムを形成した場合に、フィルム表面やフィルムと基材の界面に表面張力調整剤のしみ出しが起こり、基材との密着性を悪化させる。
上記表面張力の好ましい下限は50mN/m、好ましい上限は60mN/mである。
なお、上記表面張力は、20℃において測定されるものである。また、表面張力を測定する方法としては、従来公知の滴重法、毛細管上昇法、輪環法、平板法など一般に知られている測定方法により測定することができ、例えば、協和界面科学社製の自動表面張力計DY−300を用いて平板法(Wilhelmy法)にて測定することができる。
本発明に係るPVA水溶液における上述した構成の採用によって、該PVA水溶液を用いたPVAフィルムにおいて、気泡痕が発生するのを抑えることができる。このため、PVAフィルムを用いて包装用フィルム又は延伸加工用フィルムなどを作製したときに、包装用フィルムなどのガスバリア性を効果的に高めることができ、均一な延伸加工用PVAフィルムなどを得ることができる。上記PVAフィルムは、包装用フィルムを形成するために用いられることが好ましく、延伸加工用フィルムを形成するために用いられることが好ましい。
さらに、本発明に係るPVA水溶液における上述した構成の採用によって、成膜後に、フィルムの内部及び表面に析出物を生じ難くすることができる。このため、例えば、支持部材上にPVAフィルムが形成された場合に、PVAフィルムの厚さの均一性、表面の平滑性を効果的に高めることができる。上記PVAフィルムの上記支持部材に対する接着性を効果的に高めることもできる。
接着性を高めることにより、PVAフィルムと支持部材とを、表面処理工程、延伸加工工程、又は打ち抜き加工工程などの工程を経る場合に、PVAフィルムと支持部材とが剥離する可能性を低減することができる。
以下、本発明に係るPVA水溶液に用いられる各成分の詳細を説明する。
(ポリビニルアルコール(PVA))
本発明のポリビニルアルコール水溶液は、ポリビニルアルコールを含有する。
本発明のポリビニルアルコール水溶液を用いて、膜等を形成する際には、上記ポリビニルアルコールが膜の主たる構成樹脂となる。
上記ポリビニルアルコールは、従来公知の方法に従って、ビニルエステルを重合してポリマーを得た後、ポリマーをけん化、すなわち加水分解することにより得られる。けん化には、一般に、アルカリ又は酸が用いられる。けん化には、アルカリを用いることが好ましい。上記ポリビニルアルコールとしては、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル及び安息香酸ビニル等が挙げられる。
上記ビニルエステルの重合方法は特に限定されない。この重合方法として、溶液重合法、塊状重合法及び懸濁重合法等が挙げられる。
上記ビニルエステルを重合する際に用いる重合触媒としては、例えば、2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート(Tianjin McEIT社製「TrigonoxEHP」)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルペルオキシジカーボネート、ジ−n−ブチルペルオキシジカーボネート、ジ−セチルペルオキシジカーボネート及びジ−s−ブチルペルオキシジカーボネート等が挙げられる。上記重合触媒は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
けん化度を好適な範囲に制御しやすいので、上記ビニルエステルを重合して得られるポリマーは、ポリビニルエステルであることが好ましい。また、上記ビニルエステルを重合して得られるポリマーは、上記ビニルエステルと他のモノマーとの共重合体であってもよい。すなわち、上記ポリビニルアルコールは、ビニルエステルと他のモノマーとの共重合体を用いて形成されていてもよい。上記他のモノマーすなわち共重合されるコモノマーとしては、例えば、オレフィン類、(メタ)アクリル酸及びその塩、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド誘導体、N−ビニルアミド類、ビニルエーテル類、ニトリル類、ハロゲン化ビニル類、アリル化合物、マレイン酸及びその塩、マレイン酸エステル、イタコン酸及びその塩、イタコン酸エステル、ビニルシリル化合物、並びに酢酸イソプロペニル等が挙げられる。上記他のモノマーは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン及びイソブテン等が挙げられる。上記(メタ)アクリル酸エステル類としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、及び(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。上記(メタ)アクリルアミド誘導体としては、アクリルアミド、n−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、及び(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩等が挙げられる。上記N−ビニルアミド類としては、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。上記ビニルエーテル類としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル及びn−ブチルビニルエーテル等が挙げられる。上記ニトリル類としては、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。上記ハロゲン化ビニル類としては、塩化ビニル及び塩化ビニリデン等が挙げられる。上記アリル化合物としては、酢酸アリル及び塩化アリル等が挙げられる。上記ビニルシリル化合物としては、ビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
上記ポリビニルアルコールと上記他のモノマーとを共重合し、変性PVAとする場合には、変性量は好ましくは15モル%以下、より好ましくは5モル%以下である。すなわち、変性PVAにおけるビニルエステルに由来する構造単位と上記他のモノマーに由来する構造単位との合計100モル%中、上記ビニルエステルに由来する構造単位は好ましくは85モル%以上、より好ましくは95モル%以上であり、上記他のモノマーに由来する構造単位は好ましくは15モル%以下、より好ましくは5モル%以下である。なお、本明細書において、ポリビニルアルコールには、変性ポリビニルアルコール(変性PVA)が含まれる。また、ポリビニルアルコールフィルムには、変性ポリビニルアルコール(変性PVA)をフィルム化して得られる変性ポリビニルアルコール(変性PVA)フィルムが含まれる。
上記ポリビニルアルコールのけん化度は、好ましくは90モル%以上、より好ましくは92モル%以上、更に好ましくは93モル%以上、特に好ましくは94モル%以上、好ましくは100モル%以下、より好ましくは99.9モル%以下、更に好ましくは99.0モル%以下、特に好ましくは98.5モル%未満、最も好ましくは98モル%未満である。上記けん化度が上記下限以上及び上記上限以下であると、PVAフィルムの耐水性及びガスバリア性がより一層高くなる。耐水性とガスバリア性との双方をバランスよく高める観点からは、上記PVAのけん化度は92モル%以上、99.0モル%以下であることが特に好ましい。
上記けん化度は、JIS K6726に準拠して測定される。けん化度は、けん化によるビニルアルコール単位に変換される単位のうち、実際にビニルアルコール単位にけん化されている単位の割合を示す。
上記けん化度の調整方法は特に限定されない。けん化度は、けん化条件、すなわち加水分解条件により適宜調整可能である。
上記PVAの重合度は特に限定されない。上記PVAの重合度は好ましくは1000以上、より好ましくは1500以上、より一層好ましくは1800以上、更に好ましくは2000以上、更に一層好ましくは2300以上、特に好ましくは2600以上、最も好ましくは2700以上、好ましくは4000以下、より好ましくは3500以下、更に好ましくは3000以下、特に好ましくは2900以下である。上記重合度が上記下限以上及び上記上限以下であると、PVAフィルムの皮膜強度がより一層高くなり、PVAフィルムの延伸がより一層容易になる。上記重合度が上記上限以下であると、PVAの溶剤に対する溶解性が高くなり、流延によるフィルム化がより一層容易になる。なお、上記重合度は、JIS K6726に準拠して測定される。
本発明のポリビニルアルコール水溶液100重量%中、上記ポリビニルアルコールの含有量は好ましくは1重量%以上、より好ましくは5重量%以上、更に好ましくは7重量%以上、好ましくは15重量%以下、より好ましくは13重量%以下、更に好ましくは12重量%以下、特に好ましくは10重量%以下、最も好ましくは9重量%以下である。
上記ポリビニルアルコールの含有量が上記下限以上であると、ポリビニルアルコール水溶液の粘度が適度に高くなり、乾燥時間がより一層短くなり、PVAフィルムの厚みがより一層均一になり、より一層良好な品質のPVAフィルムが得られる。上記ポリビニルアルコールの含有量が上記上限以下であると、ポリビニルアルコール水溶液の粘度が適度に低くなり、PVA水溶液の流延が容易になり、得られるPVAフィルムにおいて気泡痕及び液滴がより一層含まれ難くなる。
(表面張力調整剤)
本発明のポリビニルアルコール水溶液は、ポリエーテルシリコーン系化合物、グリセリン系化合物、環式炭化水素化合物、プロピレングリコール系化合物及び脂肪酸エステル系化合物からなる群より選択される少なくとも1種の表面張力調整剤を含有する。
上記表面張力調整剤を含有することで、本発明のポリビニルアルコール水溶液の表面張力を45〜72mN/mの範囲内とすることができる。
また、上記表面張力調整剤を含有することで、ポリビニルアルコール水溶液の気泡の発生を防止することができる。
上記ポリエーテルシリコーン系化合物としては、エーテル構造を有するシリコーン界面活性剤が好ましい。
上記エーテル構造を有するシリコーン界面活性剤としては、シリコーンの両末端がポリエーテル構造を有するシリコーン界面活性剤(信越化学工業社製「X−224952」、「X−22−4272」及び「X22−6266」)、シリコーンの側鎖にポリエーテル構造を有するシリコーン界面活性剤(信越化学工業社製「KF−351A」、「KF−352A」、「KF−353」、「KF−354L」、「KF−355A」、「KF−615A」、「KF−945」、「KF−640」、「KF−642」、「KF−643」、「KF−6020」、「KS−604」、「X−50−1039A」、「X−50−1105G」、「X−22−6191」、「X−22−4515」、「KF−6011」、「KF−6012」、「KF−6015」及び「KF−6017」)、並びにシリコーンの両末端にポリエーテル構造を有する界面活性剤(信越化学工業社製「KF−6004」、「KF−889」、「X−22−4741」、「KF−1002」、「X−22−4952」、「X−22−4272」及び「X−22−6266」)等が挙げられる。気泡を効果的に取り除くことができるので、上記シリコーン界面活性剤は、シリコーンの側鎖にポリエーテル構造を有するシリコーン界面活性剤であることがより好ましい。
上記エーテル構造を有するシリコーン界面活性剤のHLBは好ましくは0以上、好ましくは12.0以下である。
上記HLB(Hydrophile Lipophile Balance)とは、親水性と疎水性との強さのバランスを数字として表したものであり、グリフィン式は親水性部分の原子団質量を分子量で除した親水親油バランス(HLB)で表される。このHLBの値は、数字が小さいほど疎水性が強く、大きいほど親水性が強いことを意味する。
従って、適切なHLBを有し、かつエーテル構造を有するシリコーン界面活性剤を選択することにより、得られるPVAフィルムにおいて気泡痕及び液滴がより一層含まれ難くなる。エーテル構造を有するシリコーン界面活性剤のHLBは好ましくは0以上、より好ましくは1.0以上、更に好ましくは1.5以上、好ましくは12.0以下、より好ましくは10.0以下、更に好ましくは9.0以下である。エーテル構造を有するシリコーン界面活性剤のHLBが上記下限以上及び上限以下であると、得られるPVAフィルムにおいて気泡痕及び液滴がより一層含まれ難くなる。
上記グリセリン系化合物としては、例えば、ポリグリセリンアルキルエステル構造を有する界面活性剤が好ましい。
上記ポリグリセリンアルキルエステル構造を有する界面活性剤の好ましい例としては、下記式(1)で表される界面活性剤が挙げられる。下記式(1)で表される界面活性剤以外の、ポリグリセリンアルキルエステル構造を有する界面活性剤を用いてもよい。気泡を効果的に取り除くことができるので、上記ポリグリセリンアルキルエステル構造を有する界面活性剤は、下記式(1)で表される界面活性剤であることが好ましい。
Figure 0005845352
上記式(1)中、R1は炭素数12〜17のアルキル基を表し、nは1〜8の整数を表す。
上記ポリグリセリンアルキルエステル構造を有する界面活性剤としては、特に限定されないが、グリセリン脂肪酸モノエステル(日油社製「モノグリD」及び「モノグリM」)、グリセロールモノステアレート(日油社製「モノグリI」及び「モノグリMB」)、ポリグリセリンオレイン酸エステル(日油社製「ユニグリGO−102」)、ポリグリセリンラウリン酸エステル(日油社製「ユニグリGL−106」)、並びにポリグリセリンステアリン酸エステル(日油社製「ユニグリGS−106」)等が挙げられる。気泡を効果的に取り除くことができるので、上記ポリグリセリンアルキルエステル構造を有する界面活性剤は、ポリグリセリンラウリン酸エステル又はポリグリセリンステアリン酸エステルであることが好ましい。
上記環式炭化水素化合物は、環式構造を有する炭化水素化合物である。上記環状構造を有する炭化水素化合物における環状構造としては、脂環式骨格及び芳香族骨格が挙げられる。上記環状構造は、脂環式骨格であってもよく、芳香族骨格であってもよい。上記環状構造は脂環式骨格であることが好ましい。
上記環式炭化水素化合物の好ましい例としては、ヘキサン、トルエン、1−メチルシクロヘキサノール、ベンゼン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン及びシクロヘキセン等が挙げられる。溶解度パラメータが低く、かつ気泡痕の発生をより一層抑えることができることから、上記環式炭化水素化合物は、ヘキサン、トルエン又はシクロヘキサンであることが好ましい。
上記プロピレングリコール系化合物としては、エーテル構造を有するものが好ましく、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングルコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングルコールモノプロピルエーテル、プロピレングルコールブチルエーテル、プロピレングルコールブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、及びトリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。気泡を効果的に取り除くことが可能であることから、上記プロピレングリコール系化合物としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングルコールモノメチルエーテルアセテート、又はプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートであることが好ましい。
上記脂肪酸エステル系化合物としては、下記式(2)で表される構造を有する化合物を用いることが好ましい。
Figure 0005845352
式(2)中、R2は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R3は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
上記脂肪酸エステル系化合物としては、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸sec−ヘキシル、プロピオン酸、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、イソ酪酸、イソ酪酸イソブチル等が挙げられる。その中でも、水と近い沸点を有することから、上記脂肪酸エステル系化合物は、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、酢酸プロピル、又はプロピオン酸エチルであることが好ましい。
上記表面張力調整剤として、上記環式炭化水素化合物、プロピレングリコール系化合物又は脂肪酸エステル系化合物を用いる場合は、液体状の有機溶剤を用いることが好ましい。
この場合、上記表面張力調整剤の沸点は、60℃以上かつ160℃以下であることが好ましい。上記沸点が60℃未満であると、上記PVA水溶液から表面張力調整剤が揮発しやすくなり、気泡を充分に取り除くことが困難になることがある。上記沸点が160℃を超えると、上記PVAフィルム中に表面張力調整剤が残りやすくなり、PVAフィルムの支持部材に対する接着性、並びに成膜時のPVAフィルムの金属ロールに対する密着性が悪くなり、PVAフィルムの作製が困難になることがある。
上記表面張力調整剤の沸点はより好ましくは80℃以上、更に好ましくは90℃以上である。上記沸点が上記下限以上であると、気泡をより一層効果的に取り除くことができる。上記表面張力調整剤の沸点は、より好ましくは150℃以下、更に好ましくは130℃以下である。上記沸点が上記上限以下であると、PVAフィルムの支持部材に対する接着性、並びに成膜時のPVAフィルムの金属ロールに対する密着性がより一層良好になり、PVAフィルムの作製がより一層容易になる。
上記表面張力調整剤が液体状の有機溶剤である場合、その溶解度パラメータは、7以上かつ12以下であることが好ましい。上記溶解度パラメータが7以上である表面張力調整剤は、容易に入手できる。上記溶解度パラメータが12を超えると、PVA水溶液中での表面張力調整剤の相溶性が高くなりすぎて、気泡を充分に取り除くことが困難になる。
上記表面張力調整剤の溶解度パラメータは、より好ましくは11.5以下、更に好ましくは9以下である。上記溶解度パラメータが上記上限以下であると、気泡をより一層効果的に取り除くことができる。
上記溶解性パラメータはSP値を意味する。該「SP値」はFedors法(R.F.Fedors,Polym.Eng.Sci.,14,147(1974))を用いて算出することができる。
上記PVA水溶液中に存在する気泡は、一般に空気又は不活性ガス等による気泡である。このため、上述した溶解度パラメータを満足する表面張力調整剤を用いることで、気泡同士を合一させて、気泡を効果的に取り除くことができ、更に上記PVA水溶液中の気泡周辺の粘度を下げて、気泡を効果的に取り除くことができる。
上記PVA水溶液において、上記PVA100重量部に対して、上記表面張力調整剤の含有量は好ましくは0.01重量部以上、より好ましくは0.05重量部以上、更に好ましくは0.1重量部以上、特に好ましくは0.5重量部以上、好ましくは20重量部以下、より好ましくは15重量部以下、更に好ましくは10重量部以下である。上記表面張力調整剤の含有量が上記下限以上であると、気泡及び液滴をより一層効果的に取り除くことができる。上記有機溶剤の含有量が上記上限以下であると、PVA水溶液が白濁し難くなり、上記PVA水溶液中で上記表面張力調整剤が偏在し難くなって、気泡及び液滴をより一層効果的に取り除くことができ、更に乾燥時間がより一層短くなり、より一層良好な品質のPVAフィルムが得られる。
上記PVA水溶液は、PVAと水の合計量100重量部に対して、表面張力調整剤を0.0001〜3重量部含有することが好ましい。これにより、上記PVA水溶液中で上記表面張力調整剤が偏在し難くなって、気泡及び液滴をより一層効果的に取り除くことができ、更に乾燥時間がより一層短くなり、より一層良好な品質のPVAフィルムが得られる。
(水)
上記PVA水溶液は、上記表面張力調整剤とともに水を含む。上記PVAは、主として、上記水中に溶解されている。
上記PVA水溶液において、上記PVA100重量部に対して、上記水の含有量は500重量部以上、好ましくは566重量部以上、より好ましくは669重量部以上である。
また、上記水の含有量は10000重量部以下、好ましくは1900重量部以下、より好ましくは1566重量部以下である。上記水の含有量が上記下限以上であると、PVA水溶液の粘度が適度に低くなり、PVA水溶液の流延が容易になり、更に気泡をより一層効果的に取り除くことができる。上記水の含有量が上記上限以下であると、PVA水溶液の粘度が適度に高くなり、PVA水溶液の流延が容易になり、乾燥時間がより一層短くなり、PVAフィルムの厚みがより一層均一になり、より一層良好な品質のPVAフィルムが得られる。
上記PVA水溶液100重量%中、上記水の含有量は好ましくは85重量%以上、より好ましくは87重量%以上、更に好ましくは90重量%以上、好ましくは99重量%以下、より好ましくは95重量%以下、更に好ましくは94重量%以下である。上記水の含有量が上記下限以上であると、PVA水溶液の粘度が適度に低くなり、PVA水溶液の流延が容易になり、更に気泡をより一層効果的に取り除くことができる。上記水の含有量が上記上限以下であると、PVA水溶液の粘度が適度に高くなり、PVA水溶液の流延が容易になり、乾燥時間がより一層短くなり、PVAフィルムの厚みがより一層均一になり、より一層良好な品質のPVAフィルムが得られる。
(防腐剤)
上記PVA水溶液は、更に防腐剤を含むことが好ましい。上記防腐剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
PVAを用いてPVAフィルムを作製する際に、一般に、PVAを溶剤に溶解させる。従来、PVAと溶剤とを含むPVA水溶液中には、防腐剤は配合されていなかった。従来、防腐剤が腐食を抑えること自体は公知であるが、包装用フィルム又は延伸加工用フィルムを得るための、PVAと溶剤とを含むPVA水溶液中には、防腐剤を配合することは一切行われていなかった。このため、仮に、従来のPVAと溶剤とを含むPVA水溶液が長期間保管されたり、高温条件や高湿条件などに晒されたりすると、溶液において腐食が生じるという問題があった。この結果、良好なPVAフィルムが得られなかったり、複数のPVAフィルムの品質にばらつきが生じたりしやすかった。
これに対して、PVAと防腐剤とを配合することで、PVA水溶液の腐食を効果的に抑制できる。さらに、良好かつ均質なPVAフィルムを得ることができる。
上記防腐剤としては、イソチアゾロン化合物、グルタルアルデヒド及び第四級アンモニウム化合物等が挙げられる。これら以外の防腐剤を用いてもよい。
腐食がより一層効果的に抑えられることから、上記防腐剤は、複素環を有する化合物であることが好ましい。腐食がより一層効果的に抑えられることから、上記複素環は、環内に、窒素原子及び硫黄原子を含むことが好ましい。
腐食がより一層効果的に抑えられることから、上記防腐剤は、イソチアゾロン化合物であることが好ましい。上記イソチアゾロン化合物としては、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−3−メチルイソチアゾール−3−オン、及び2−メチルイソチアゾール−3−オン等が挙げられる。上記第四級アンモニウム化合物としては、塩化ベンジルデシルジメチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム及び塩化セチルピリジニウム等が挙げられる。
上記PVA水溶液100重量%中、上記防腐剤の含有量は好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.03重量%以上、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.3重量%以下である。上記防腐剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、PVA水溶液の腐食がより一層抑えられ、より一層良好かつ均質なPVAフィルムが得られる。
(PVAフィルム及び積層フィルム)
本発明に係るPVAフィルムは、本発明に係るPVA水溶液をフィルム化することで得られる。本発明に係るPVAフィルムは、包装用フィルム又は延伸加工用フィルムを得るために好適に用いられる。また、本発明に係るPVAフィルムは、農業包装フィルム、水溶性フィルムとしても好適に使用することができる。
本発明に係るPVAフィルムの製造方法としては、特に限定されないが、本発明に係るPVA水溶液を流延し、乾燥する方法を用いることができる。具体的には、溶液流延法(キャスト法)、ロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法及びスプレー法が挙げられる。
本発明に係る積層フィルムは、支持部材と、該支持部材上に積層されたPVAフィルムとを備える。本発明に係る積層フィルムでは、上記PVAフィルムが、上述したPVA水溶液を流延し、乾燥することで得られる。このように、上記PVAフィルムは、支持部材上に積層された状態で提供されてもよい。
上記支持部材と、上記支持部材上に、本発明のポリビニルアルコール水溶液を用いて形成されたポリビニルアルコール樹脂層が積層された積層フィルムもまた本発明の1つである。
上記積層フィルムの製造方法としては、特に限定されないが、支持部材上に、上記PVA水溶液を流延して、乾燥する方法等が挙げられる。支持部材上に、上記PVA水溶液を流延する方法としては特に限定されないが、ロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法及びスプレー法等が挙げられる。上記ロールコーティング法としては、ワイヤーバーコーティング法、リバースコーティング法及びグラビアコーティング法等が挙げられる。
上記支持部材は、PVA水溶液の流延時に、PVA水溶液を表面上に維持し、かつ得られるPVAフィルムを支持可能であることが好ましい。上記支持部材の材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル及びアクリル樹脂等が挙げられる。これら以外の材料により形成された支持部材を用いてもよい。上記ポリオレフィンとしては、エチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びエチレン−ビニルアルコール共重合体等が挙げられる。上記ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート等が挙げられる。上記支持部材の材料は、PVAではないことが好ましい。
上記支持部材上に上記PVA水溶液を流延した後の乾燥方法は、適宜の方法を用いることができ、特に限定されない。乾燥方法としては、自然乾燥する方法、及びPVAのガラス転移温度以下の温度での加熱乾燥する方法等が挙げられる。
本発明に係るPVA水溶液は、厚さが30μm以下である包装用フィルム又は延伸加工用フィルムを得るために用いられることが好ましく、厚さが20μm以下である包装用フィルム又は延伸加工用フィルムを得るために用いられることがより好ましい。厚さが30μm以下である薄い包装用フィルム又は延伸加工用フィルムを得る場合には特に、フィルムおける気泡又は液滴が、延伸時のフィルムの破断を引き起こしやすい。これに対して、本発明に係るPVAフィルムの使用によって、厚さが30μm以下の包装用フィルム又は延伸加工用フィルムを得る場合であっても、フィルムに気泡又は液滴が含まれるのを充分に抑えることができる。
上記PVAフィルムの厚さは、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下、更に好ましくは15μm以下、特に好ましくは10μm以下である。上記PVAフィルムの厚さは好ましくは1μm以上である。上記PVAフィルムの厚さが上記下限以上であると、ガスバリア性がより一層高くなる。上記PVAフィルムの厚さが上記上限以下であると、透明性がより一層高くなり、製造時の乾燥時間がより一層短くなって生産性がより一層高くなる。
上記PVA樹脂フィルム及び上記積層フィルムの延伸方法としては、特に限定されないが、テンター延伸法、ロール延伸法、及びその他の延伸装置を用いた延伸法や、チューブラー延伸法等が挙げられる。延伸は、フィルムの一軸のみに行われてもよく、フィルムの2軸にわたって行われてもよい。また、使用する装置に関して、複数の装置が併用されてもよい。例えば、ロール縦一軸延伸の後工程として、テンター横軸延伸を行う逐次延伸法が採られてもよい。さらに必要であれば、延伸後にフィルムを熱固定して残存応力を低下させることもできる。
本発明によれば、ポリビニルアルコール以外の成分による汚染を抑制して、気泡が少なく、基材との密着性に優れる膜を形成することが可能なポリビニルアルコール水溶液、及び、該ポリビニルアルコール水溶液を用いた積層フィルムを提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例5〜12、14、15、参考例1〜4、13、16〜18)
PVA(重合度2500、けん化度98.5モル%、セキスイスペシャリティケミカルズ社製「CELVOL C350」)100重量部と、水1150重量部とを配合して、95℃で90分加熱して、PVAを8重量%含む原液を得た。
得られた原液1250重量部に、下記の表1に示す種類の添加剤を下記の表2に示す配合量で配合して、更に防腐剤であるイソチアゾロン化合物(三愛石油社製「サンアイバック IT−20P」)1.25重量部を配合して、PVA水溶液を得た。
なお、使用した添加剤の種類、溶解度パラメータ、沸点、HLBを下記表1に示す。
Figure 0005845352
Figure 0005845352
得られたPVA水溶液を、支持部材であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ50μm)上に、オートフィルムアプリケーター(テスター産業社製「PI−1210」)を用いて塗布し、80℃で5分間乾燥させ、次に100℃で20分間乾燥させ、支持部材上にPVAフィルム(厚さ12μm)が積層された積層フィルムを得た。
(比較例1)
参考例1で得られた原液1250重量部に、防腐剤であるイソチアゾロン化合物(三愛石油社製「サンアイバック IT−20P」)1.25重量部を配合して、PVA水溶液を得た。比較例1では、添加剤を用いなかった。得られたPVA水溶液を用いたこと以外は参考例1と同様にして、積層フィルムを得た。
(比較例2、3)
比較例1で得られたPVA水溶液を2倍希釈したものを比較例2とした。同様にして4倍希釈したものを比較例3とした。
(比較例4〜12)
参考例1で得られた原液1250重量部に、上記の表1に示す種類の添加剤を上記の表2に示す配合量で配合して、更に防腐剤であるイソチアゾロン化合物(三愛石油社製「サンアイバック IT−20P」)1.25重量部を配合して、PVA水溶液を得た。得られたPVA水溶液を用いたこと以外は参考例1と同様にして、積層フィルムを得た。
なお、比較例9で使用の「ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール(第一工業製薬社製、「エパン410」)」は、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンからなる共重合体である。
(評価)
(1)表面張力測定
得られたPVA水溶液30mLをシャーレに入れて、自動表面張力計(協和界面科学社製、DY−300)を用い、平板法(Wilhelmy法)にて、PVA水溶液の表面張力を測定した。
測定条件は、室温20℃、湿度50%の環境下で、白金プレート(縦10mm×横24mm、厚さ0.15mm)を使用し、サンプリング間隔10秒で測定終了時間300秒、白金プレートの浸漬距離2.5mm、浸漬時間1秒、ステージ上昇速度0.7mm/秒、測定回数2回にて測定した。
なお、表面張力値は、測定時間50〜300秒の間に得られた表面張力の平均値とした。
(2)気泡の数
得られたPVA水溶液約1mLをプレパラートに滴下し、レーザー顕微鏡(キーエンス社製「VK−8710」)にて観察することで、PVA水溶液中の気泡数(気泡径が20μm未満である気泡の数、及び、気泡径が20μm以上である気泡の数)を計数した。
(3)PVAフィルムにおける気泡痕の数の評価
得られたPVAフィルム(厚さ12μm)を、縦0.2m×横0.4mの大きさに裁断した。裁断されたPVAフィルム10枚を、レーザー顕微鏡(キーエンス社製「VK−8710」)にて観察した。直径が1〜100μmの気泡痕の個数を数え、個数の平均値を平米換算した。気泡痕の数を下記の基準で判定した。
[気泡痕の数の判定基準]
○○:気泡痕の数が150個/m以下
○:気泡痕の数が150個/mを超え、300個/m未満
×:気泡痕の数が300個/m以上
(4)ポリエチレンテレフタレートに対する剥離性の評価
得られた積層フィルムを縦25mm×横100mmの大きさに裁断した。裁断された積層フィルムについて、温度23℃、湿度50%及び剥離速度0.3mm/分の条件で、PVAフィルムをPETフィルムから180°方向で剥離する引張試験を行い、剥離力(N/25mm)を測定した。
なお、成膜後に、フィルムの内部及び表面に析出した添加剤が存在すると、剥離力は低下する傾向がある。剥離性を下記の基準で判定した。
[剥離性の判定基準]
○○:剥離力が0.12N/25mm以上
○:剥離力が0.08N/25mm以上、0.12N/25mm未満
×:剥離力が0.08N/25mm未満
(5)汚染性
得られた積層フィルムを縦100mm×横100mmの大きさに裁断した。裁断された積層フィルムについて、温度23℃、湿度50%の条件で1週間放置した後、積層フィルムの表面、及び、PVAフィルムをPETフィルムから剥離した後のPETフィルムの表面を指でなぞり、ブリード物が指に付く場合を「あり」、付かない場合を「なし」とした。
本発明によれば、ポリビニルアルコール以外の成分による汚染を抑制して、気泡が少なく、基材との密着性に優れる膜を形成することが可能なポリビニルアルコール水溶液、及び、該ポリビニルアルコール水溶液を用いた積層フィルムを提供することができる。

Claims (7)

  1. ポリビニルアルコール、表面張力調整剤及び水を含有するポリビニルアルコール水溶液であって、
    前記表面張力調整剤は、ポリエーテルシリコーン系化合物、グリセリン系化合物、プロピレングリコール系化合物及び脂肪酸エステル系化合物からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記ポリエーテルシリコーン系化合物は、シリコーンの両末端にポリエーテル構造を有するシリコーン界面活性剤、又は、シリコーンの側鎖にポリエーテル構造を有するシリコーン界面活性剤であり、かつ、HLBが9以上、12.0以下であり、
    前記グリセリン系化合物は、下記式(1)で表される界面活性剤であり、
    前記プロピレングリコール系化合物は、プロピレングルコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート及びプロピレングルコールブチルエーテルアセテートからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記脂肪酸エステル系化合物は、下記式(2)で表される構造を有する化合物であり、
    前記プロピレングリコール系化合物又は脂肪酸エステル系化合物は、液体状の有機溶剤であり、かつ、沸点が60℃以上かつ160℃以下であり、かつ、溶解度パラメータが7以上かつ12以下であり、
    ポリビニルアルコール100重量部に対して、水を500〜10000重量部含有し、かつ、
    表面張力が45〜72mN/mである
    ことを特徴とするポリビニルアルコール水溶液。
    Figure 0005845352
    式(1)中、R1は炭素数12〜17のアルキル基を表し、nは1〜8の整数を表す。
    Figure 0005845352
    式(2)中、R2は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R3は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
  2. ポリビニルアルコールと水の合計量100重量部に対して、表面張力調整剤を0.0001〜3重量部含有することを特徴とする請求項1記載のポリビニルアルコール水溶液。
  3. ポリビニルアルコール100重量部に対して、表面張力調整剤を0.01〜20重量部含有することを特徴とする請求項1又は2記載のポリビニルアルコール水溶液。
  4. 更に防腐剤を含有することを特徴とする請求項1、2記載のポリビニルアルコール水溶液。
  5. 包装用フィルム又は延伸加工用フィルムを形成するためのポリビニルアルコールフィルムを得るために用いられる請求項1、2、3記載のポリビニルアルコール水溶液。
  6. 請求項1、2、3、4記載のポリビニルアルコール水溶液を、流延し、乾燥することを特徴とするポリビニルアルコールフィルムの製造方法。
  7. 支持部材と、前記支持部材上に、請求項1、2、3、4記載のポリビニルアルコール水溶液を用いて形成されたポリビニルアルコール樹脂層が積層されていることを特徴とする積層フィルム。
JP2014524213A 2013-05-01 2014-04-30 ポリビニルアルコール水溶液 Active JP5845352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014524213A JP5845352B2 (ja) 2013-05-01 2014-04-30 ポリビニルアルコール水溶液

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096386 2013-05-01
JP2013096387 2013-05-01
JP2013096386 2013-05-01
JP2013096387 2013-05-01
JP2014044092 2014-03-06
JP2014044092 2014-03-06
PCT/JP2014/061984 WO2014178402A1 (ja) 2013-05-01 2014-04-30 ポリビニルアルコール水溶液
JP2014524213A JP5845352B2 (ja) 2013-05-01 2014-04-30 ポリビニルアルコール水溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5845352B2 true JP5845352B2 (ja) 2016-01-20
JPWO2014178402A1 JPWO2014178402A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51843526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524213A Active JP5845352B2 (ja) 2013-05-01 2014-04-30 ポリビニルアルコール水溶液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9605133B2 (ja)
JP (1) JP5845352B2 (ja)
KR (1) KR20160004293A (ja)
CN (1) CN105164202B (ja)
TW (1) TWI623553B (ja)
WO (1) WO2014178402A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014210278A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Hydrophile Beschichtung für Wärmetauscher
JP2018018062A (ja) * 2016-07-19 2018-02-01 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液、光学用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、光学用ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光フィルム
JP6972867B2 (ja) * 2016-10-25 2021-11-24 三菱ケミカル株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液、積層体の製造方法、偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、熱可塑性フィルム付き偏光膜の製造方法、偏光膜の製造方法、及び偏光板の製造方法
CN108705837A (zh) * 2018-06-02 2018-10-26 杭州宏畔纸塑包装有限公司 一种纸塑包装袋及其制备方法
CN109505193A (zh) * 2018-09-12 2019-03-22 华南理工大学 一种可循环再生利用的纸塑复合材料用水溶性涂覆材料及其制备方法
CN110183705B (zh) * 2019-05-31 2021-11-05 南阳九鼎材料科技股份有限公司 一种pet基材打底技术
CN113045847B (zh) * 2021-01-15 2023-03-10 山东优化新材料有限公司 一种用于包装浓缩洗衣液的水溶性包装膜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107828A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 記録シート
JP2003026945A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プリント配線基板穿孔用水分散性樹脂組成物、該組成物よりなるシート及びかかるシートを用いたプリント配線基板の穿孔方法
JP2003145692A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Toyobo Co Ltd 酸素ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2004131478A (ja) * 2002-08-14 2004-04-30 L'air Liquide Sante Internatl 殺菌作用および殺藻作用を有する水性分散液
JP2007530764A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 コベライト サーフェーシーズ ホールディング ゲーエムベーハー コーティング組成物、コーティングされた物品、およびこれらを製造するための方法
JP2010012778A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Lg Chem Ltd ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、それから形成されたポリビニルアルコール系フィルム、及びこれを備えた偏光板
JP2012197389A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び片面に梨地模様を有するポリビニルアルコール系フィルム
JP2013171210A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料、偏光フィルム及び偏光フィルムの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3470171D1 (ja) * 1983-11-22 1988-05-05 Kurt Emil Guido Bier
JPH09157473A (ja) 1995-12-12 1997-06-17 Unitika Chem Kk ポリビニルアルコール系フィルム
CA2272512C (en) * 1998-06-03 2003-10-21 Kuraray Co., Ltd. Coating agent for film, laminate and method for producing it
JP4485045B2 (ja) 2000-11-15 2010-06-16 株式会社クラレ 延伸加工用ビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP4578140B2 (ja) * 2004-04-21 2010-11-10 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム
WO2006049168A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP5191096B2 (ja) 2005-12-12 2013-04-24 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物、それを用いた水性塗工液、及び多層構造体
CN101033320B (zh) 2007-03-20 2010-10-13 中国乐凯胶片集团公司 一种偏光片用聚乙烯醇膜
DE102007026998A1 (de) * 2007-06-07 2008-12-11 Tesa Ag Hydrophiler Beschichtungslack
CN102834439B (zh) * 2010-04-20 2016-03-23 可乐丽股份有限公司 聚乙烯醇系聚合物膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107828A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 記録シート
JP2003026945A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プリント配線基板穿孔用水分散性樹脂組成物、該組成物よりなるシート及びかかるシートを用いたプリント配線基板の穿孔方法
JP2003145692A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Toyobo Co Ltd 酸素ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2004131478A (ja) * 2002-08-14 2004-04-30 L'air Liquide Sante Internatl 殺菌作用および殺藻作用を有する水性分散液
JP2007530764A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 コベライト サーフェーシーズ ホールディング ゲーエムベーハー コーティング組成物、コーティングされた物品、およびこれらを製造するための方法
JP2010012778A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Lg Chem Ltd ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、それから形成されたポリビニルアルコール系フィルム、及びこれを備えた偏光板
JP2012197389A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び片面に梨地模様を有するポリビニルアルコール系フィルム
JP2013171210A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料、偏光フィルム及び偏光フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105164202B (zh) 2018-04-27
JPWO2014178402A1 (ja) 2017-02-23
WO2014178402A1 (ja) 2014-11-06
TW201446809A (zh) 2014-12-16
US9605133B2 (en) 2017-03-28
US20160032081A1 (en) 2016-02-04
KR20160004293A (ko) 2016-01-12
TWI623553B (zh) 2018-05-11
CN105164202A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845352B2 (ja) ポリビニルアルコール水溶液
JP7330137B2 (ja) ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
US11840590B2 (en) Polyvinyl alcohol film
JP6089149B1 (ja) 薬剤包装用フィルム
US10351685B2 (en) Water-soluble packaging film
JP2017052897A (ja) 水溶性包装用フィルム
JP2023105063A (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
JP2023076536A (ja) 薬剤包装用フィルム、及び包装体
JP2011168750A (ja) ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
TWI504612B (zh) 植物栽培用薄膜、其製造方法、及植物栽培方法
JP7240422B2 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
JPWO2012043193A1 (ja) フィルムおよびその製造方法
JP7431627B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム、及びパッケージ材料
JP2018184500A (ja) 水溶性包装用フィルム
JP2016050279A (ja) ポリビニルアルコール水溶液
JP5324504B2 (ja) 積層体
JP7339721B2 (ja) 水溶性包装用フィルム
JP5653680B2 (ja) 表面処理されたポリビニルアルコール系重合体フィルム
JP7431626B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム、及びパッケージ材料
JP2021143295A (ja) ポリビニルアルコールフィルム、及パッケージ材料
JP2015085306A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂膜の製法およびそれにより得られたポリビニルアルコール系樹脂膜
JP2018024212A (ja) フィルム、積層フィルム及び積層フィルムからなる包装体
JP2023004163A (ja) 抗菌性フィルム
JP2024008764A (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びこれから製造された光学フィルム
JP2016156013A (ja) 薬剤包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5845352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151