JP5843886B2 - グロープラグ駆動制御装置 - Google Patents

グロープラグ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5843886B2
JP5843886B2 JP2013551522A JP2013551522A JP5843886B2 JP 5843886 B2 JP5843886 B2 JP 5843886B2 JP 2013551522 A JP2013551522 A JP 2013551522A JP 2013551522 A JP2013551522 A JP 2013551522A JP 5843886 B2 JP5843886 B2 JP 5843886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
glow
switch
contact
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099439A1 (ja
Inventor
善人 藤城
善人 藤城
田中 豊
豊 田中
友洋 中村
友洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2013551522A priority Critical patent/JP5843886B2/ja
Publication of JPWO2013099439A1 publication Critical patent/JPWO2013099439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843886B2 publication Critical patent/JP5843886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/026Glow plug actuation during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • F02P19/022Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls using intermittent current supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • F02P19/023Individual control of the glow plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、主としてディーゼルエンジンの始動補助に用いられるグロープラグの駆動制御方法及び装置に係り、特に、電流変動の低減等を図ったものに関する。
車両用ディーゼルエンジンの始動補助に用いられるグロープラグへ対する通電方法としては、電圧制御の際に電損ロスが少なく、実効電圧をベースに柔軟な電圧設定できる等の利点があるパルス幅変調(PWM)を用いるのが一般的であり、かかるパルス幅変調を基本とした種々の駆動制御方法及び装置が提案、実用化されている(例えば、特許文献1等参照)。
しかしながら、実効電圧を基準とした駆動制御をグロープラグに適用した場合、電圧変動に伴い電流変動も発生するが、グロープラグは消費電力が高いため、電圧変動に伴う電流変動も大きく、ピーク時には十数アンペアまでに達する場合もあり、これが、ヒータ部分の電流変動による電気的ストレスを与え、グロープラグの劣化を早め、短寿命化を招くという問題がある。
特開2009−13983号公報
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、駆動開始時の電流変動を抑圧し、電流変動に起因する電気的ストレスの軽減による長寿命化を図ることのできるグロープラグ駆動制御装置を提供するものである。
本発明の形態によれば、電源とグランドとの間にグロースイッチとグロープラグとが直列接続されて設けられると共に、前記グロースイッチの開閉成を制御する電子制御ユニットが設けられて、前記グロープラグの通電駆動を可能としてなるグロープラグ駆動制御装置であって、
前記電子制御ユニットによる制御に応じて、前記グロープラグの通電開始時に前記グロースイッチと前記グロープラグの直列接続路に電流安定化素子を直列接続せしめる一方、通電開始後、電源とグランドとの間に前記グロースイッチとグロープラグを直列接続状態に切替える通路切替用スイッチが設けられ
前記通路切替用スイッチは、第1乃至第3の接点を有し、前記第1の接点は、グロープラグの一端に、前記第2の接点は、電流安定化素子の一端に、前記第3の接点は、前記電流安定化素子の他端と共に、グロースイッチの一端に、それぞれ接続され、前記グロープラグの他端はグランドに接続される一方、前記グロースイッチの他端には電源電圧が印加可能とされ、
前記通路切替用スイッチは、電子制御ユニットからの切替制御信号が印加されるまでは、前記第1の接点と前記第2の接点とが接続状態とされ、前記電子制御ユニットからの切替制御信号が印加された際に、前記第1の接点と前記第3の接点が接続状態とされるよう構成されてなり、
前記電子制御ユニットは、前記グロープラグの通電開始後に、所定の駆動移行条件が成立したと判定された場合に、前記通路切替用スイッチへ前記切替制御信号を出力するよう構成されてなるグロープラグ駆動制御装置が提供される。
本発明によれば、グロープラグへの通電開始の際に、グロープラグの通電経路へ電流安定化素子を直列挿入せしめる一方、通電開始後は、一定の条件の下、グロープラグの通電経路から電流安定化素子を除くようにしたので、通電駆動開始の際にグロープラグに流れる電流が平滑化され、従来と異なり、駆動開始の際に瞬間的に大電流が流れるようなことが防止されるので、グロープラグに対する電気的ストレスを確実に低減し、長寿命化を可能とするだけでなく、電力損失を低減し、装置の省電力化に資することができるという効果を奏するものである。
また、グロープラグの駆動開始時における瞬間的な大電流の発生が抑圧されるため、ノイズの発生が抑圧され、ノイズ発生に起因する周辺の電子回路の誤動作などの悪影響を低減、抑圧することができ、より信頼性の高い装置を提供することができる。
本発明の実施の形態におけるグロープラグ駆動制御装置の第1の回路構成例を示す回路図であって、図1(A)はグロープラグの駆動開始前における回路図、図1(B)はグロープラグの駆動開始後に通路切替が行われた際の回路図である。 図1に示されたグロープラグ駆動制御装置を構成する電子制御ユニットにより実行されるグロープラグ駆動制御処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。 図1に示されたグロープラグ駆動制御装置によるグロープラグの駆動の際の電流変化を示す波形図であり、図3(A)は駆動開始直後のグロープラグの電流変化を模式的に示す波形図、図3(B)は駆動開始後に通路切替が行われた際のグロープラグの電流変化を模式的に示す波形図である。 本発明の実施の形態におけるグロープラグ駆動制御装置の第2の構成例を示す回路図であって、図4(A)はグロープラグの駆動開始前における回路図、図4(B)はグロープラグの駆動開始後に通路切替が行われた際の回路図である。
1…グロープラグ
2…グロースイッチ
3…安定化用コイル
5…通路切替用スイッチ(第1の構成例)
6…通路切替用スイッチ(第2の構成例)
101…電子制御ユニット
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図4を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、図1に示された本発明の実施の形態におけるグロープラグ駆動制御装置の第1の構成例について説明する。
本発明の実施の形態におけるグロープラグ駆動制御装置Sは、電子制御ユニット(図1においては「ECU」と表記)101と、グロースイッチ(図1においては「Glow S/W」と表記)2と、電流安定化素子としての安定化用コイル3と、通路切替用スイッチ5を主たる構成要素として構成されたものとなっている。
電子制御ユニット101は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータ(図示せず)を中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、外部の回路との信号の授受のための入出力インターフェイス回路(図示せず)等を有して構成されたものとなっており、車両のエンジン制御や燃料噴射制御等と共に、後述するグロープラグ駆動制御処理を実行するものとなっている。かかる電子制御ユニット101は、グロープラグ1のオン・オフのためのグロー制御信号として、いわゆるPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成、出力するようになっている。
グロースイッチ2は、電子制御ユニット101から出力される上述の制御信号(PWM信号)によりオン・オフ動作せしめられるものであり、より具体的には、例えば、電界効果トランジスタ等の半導体素子を主たる構成要素として構成されてなるもので、その構成は従来同様のものである。
かかるグロースイッチ2は、開閉される端子の一方(例えば、電界効果トランジスタのドレイン)が図示されない車両用バッテリへ接続されて、バッテリ電圧VBが印加されるようになっている一方、開閉される端子の他方(例えば、電界効果トランジスタのソース)は、安定化用コイル3の一端に接続されたものとなっている。
そして、安定化用コイル3の他端は、次述する通路切替用スイッチ5の第2の接点5bに接続されている。
また、グロースイッチ2と安定化用コイル3の一端との接続点は、通路切替用スイッチ5の第3の接点5cに接続されている。
通路切替用スイッチ5は、第1乃至第3の接点5a〜5cを有する1回路2接点の単投双極スイッチで、電子制御ユニット101からの切替制御信号により、第1の接点5aが、第2の接点5bと第3の接点5cのいずれかに選択的に切替接続されるようになっているものである。
かかる通路切替用スイッチ5は、例えば、電界効果トランジスタ等の半導体素子を主たる構成要素として構成されてなるものである。
本発明の実施の形態における通路切替用スイッチ5は、ノーマル状態、すなわち、外部から何ら制御信号が印加されていない状態において、第1の接点5aと第2の接点5bとが接続状態となっている(図1(A)参照)。
そして、電子制御ユニット101から所定の切替制御信号が印加されると、第1の接点5aと第3の接点5cとが接続されるようになっている。
本発明の実施の形態においては、第1の接点5aとグランドとの間にグロープラグ(図1においては「G/P」と表記)1が直列接続されて設けられたものとなっている(図1(A)参照)。
なお、電子制御ユニット101は、図示されない車両用バッテリとグランドとの間に、車両用バッテリ側から電子制御ユニット101とイグニッションスイッチ(図1においては「Key S/W」と表記)4が順に直列接続されて設けられた構成となっており、イグニッションスイッチ4をオン(閉成状態)とすることで、電子制御ユニット101にバッテリ電圧VBが印加されるようになっている。
次に、かかる構成において、電子制御ユニット101により実行されるグロープラグ駆動制御処理について、図2に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
電子制御ユニット101により処理が開始されると、最初にイグニッションスイッチ4がオンとされているか否かが判定されることとなる(図2のステップS202参照)。
ステップS202において、イグニッションスイッチ4がオンとされていると判定された場合(YESの場合)には、グロープラグ1の駆動開始(通電開始)として次述するステップS204の処理へ進む一方、イグニッションスイッチ4はオンとされていないと判定された場合(NOの場合)には、グロープラグ1の駆動する状態ではないとして一連の処理が終了され、図示されないメインルーチンへ一旦戻ることとなる。
ステップS204においては、グロースイッチ2が安定化用コイル3を介してグロープラグ1と接続され、グロープラグ1はPWM制御信号に応じて通電開始されることとなる。
すなわち、本発明の実施の形態においては、先に説明したように通路切替用スイッチ5は、ノーマル状態において、第1の接点5aと第2の接点5bとが接続されるものとなっている。そのため、グロープラグ1の通電開始となるステップS204においては、電子制御ユニット101から通電切替用スイッチ5に対して切替用制御信号は出力されず、第1の接点5aと第2の接点5bの接続状態が維持され、図示されない車両用バッテリとグランドとの間に、グロースイッチ2、安定化用コイル3、及び、通路切替用スイッチ5、及び、グロープラグ1が直列接続されることとなる(図1(A)参照)。
そして、電子制御ユニット101からは、グロースイッチ2へ対して、従来同様にPWM制御信号が出力されることで、バッテリ電圧VBが、グロースイッチ2、安定化用コイル3、及び、通路切替用スイッチ5を介してグロープラグ1に印加され、PWM制御信号に応じた通電が行われることとなる。
したがって、グロープラグ1の通電開始直後におけるグロープラグ1には、安定化用コイル3の作用により、図3(A)に模式的に示されたように、通電開始時に瞬時に大電流が流れることなく、ほぼ平滑化された状態の電流が流れることとなる。
次いで、ステップS206の処理へ進み、駆動移行条件が成立したか否かが判定されることとなる。
すなわち、安定化用コイル3を介したグロープラグ1への通電状態から安定化用コイル3を介することなくグロープラグ1へバッテリ電圧VBを印加するに適した所定の条件が成立したか否かが判定されることとなる。
具体的な駆動移行条件としては、例えば、通電開始からの所定経過時間を挙げることができる。すなわち、通電開始から予め定められた時間が経過したか否かを判定し、経過したと判定された場合に、駆動移行条件成立として、安定化用コイル3を介することなくグロープラグ1へバッテリ電圧VBを印加し、通電駆動を行うようにすると好適である。
なお、この場合、所定経過時間を、例えば、エンジン(図示せず)の駆動状態によって変えるようにしても好適である。
より具体的には、例えば、エンジン冷却水温をエンジンの駆動状態を表すパラメータとして、種々のエンジン冷却水温と、それぞれのエンジン冷却水温に対する好適な所定経過時間との関係を、試験やシミュレーション結果等に基づいて求め、これをいわゆるマップ化して電子制御ユニット101の適宜な記憶領域に記憶させる。そして、ステップS206の実行時におけるエンジン冷却水温に応じた所定経過時間を上述のマップから読み出すようにして、適切な所定経過時間を用いて駆動移行の要否を判定するようにしても良い。
なお、駆動移行条件は、これに限定されるものではなく、車両の種々の具体的な条件等によって、好適なものを選択するのが望ましい。
他の駆動移行条件としては、例えば、グロープラグ1の通電開始からの駆動に費やされたエネギーである累積エネルギーを用い、これが所定値を超えたか否かで駆動移行条件の成立を判定するようにしても良い。
すなわち、グロープラグ1の累積エネルギーは、種々の表現を採り得るが、その一つとして、例えば、グロープラグ1への印加電圧をVgとし、通電開始からの経過時間をtとすると、累積エネルギーEgは、Eg=Vg×tと表すことができる。なお、ここで、Vgは、実効値(RMS)である。
また、累積エネルギーは、グロープラグ1への印加電圧をVgと、グロープラグ1の通電電流をIgとすると、その積分値としても表すことができる。ここで、通電電流Igはグロースイッチ2において検出され、電子制御ユニット101に入力されたものである。
すなわち、この場合の累積エネルギーEgは、Eg=∫Vg(t)×Ig(t)dtとなる。なお、積分時間(積分期間)は、グロープラグ1の通電開始から駆動移行条件の判断時までの時間である。
なお、累積エネルギーが駆動移行条件成立とできる値を超えたか否かを判断するための上述の所定値は、個々の車両の諸条件の違いに応じて、それぞれ試験やシミュレーション結果に基づいて適切な値を具体的に設定するのが好適である。
また、本発明の実施の形態においては、通電電流Igの検出は、グロースイッチ2において直接検出するものに限定される必要はなく、通電電流Igが流れるラインに検出用の抵抗器を直列接続して設け、その電圧降下を電子制御ユニット101へ入力し、電流に換算して通電電流Igを得るようにしても良い。
しかして、ステップS206において、駆動移行条件が成立したと判定されると(YESの場合)、ステップS208の処理へ進み、電子制御ユニット101から通路切替用スイッチ5に対して切替用制御信号が出力され、第1の接点5aと第3の接点5cとが接続され、安定化用コイル3が開放状態とされる。その結果、グロープラグ1には、グロースイッチ2、第3の接点5c、及び、第1の接点5aを介してバッテリ電圧VBが印加される状態となる。すなわち、換言すれば、回路接続が通常の接続状態とされてグロープラグ1の通電駆動が行われることとなる。したがって、グロープラグ1を流れる電流は、図3(B)に模式的に示されたようにPWM信号にほぼ相似した電流波形となる。
次に、第2の構成例について、図4を参照しつつ説明する。
なお、図1に示された構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
この図4に示された構成例は、グロースイッチ2とグロープラグ1との間に、並列接続状態とされた安定化用コイル3及び通路切替用スイッチ6が、直列接続されて設けられたものとなっている。
すなわち、安定化用コイル3の一端と通路切替用スイッチ6の一端が共に、グロースイッチ2の一端、すなわち、電源電圧VBが印加される一端と反対側の一端に接続される一方、安定化用コイル3の他端と通路切替用スイッチ6の他端は、グロープラグ1の一端に接続され、グロープラグ1の他端はグランドに接続されたものとなっている。
この構成例における通路切替用スイッチ6は、単極単投スイッチ、すなわち、1回路1接点のスイッチであり、例えば、電界効果トランジスタ等の半導体素子を主たる構成要素として構成されてなるものである。
かかる通路切替用スイッチ6の開閉成は、通路切替用スイッチ5と同様、電子制御ユニット101により制御されるものとなっている。
本発明の実施の形態における通路切替用スイッチ6は、ノーマル状態、すなわち、外部から何ら制御信号が印加されていない状態においては開成状態となっている(図4(A)参照)一方、電子制御ユニット101から所定の切替制御信号が印加されると閉成状態となるよう構成されたものとなっている。
かかる構成における電子制御ユニット101により実行されるグロープラグ駆動制御処理は、先に図2を参照しつつ説明した処理と基本的に同一であるので、ここでの再度の説明は省略することとする。
このように、グロープラグ1の通電開始の所定の期間のみ、安定化用コイル3を介して、グロープラグ1への通電を行うようにすることで、グロープラグ1の通電開始の際の瞬間的な大電流の発生が抑圧され、従来と異なり、グロープラグ1に対する電気的ストレスが極めて低いものとなる。
なお、上述した本発明の実施の形態においては、グロー制御信号としてPWM信号を用いる例を示したが、必ずしもPWM信号に限定される必要はなく、他の形式の信号であっても良いものである。
また、電流安定化素子としてコイルを用いたが、電流安定化素子はコイルに限定される必要はなく、同等の特性を有する他の電子部品であっても良いことは勿論である。
通電開始時の大電流の発生を抑圧可能としたので、大電流による電気的ストレスの緩和が所望される車両等のグロープラグ駆動制御装置に適する。

Claims (6)

  1. 電源とグランドとの間にグロースイッチとグロープラグとが直列接続されて設けられると共に、前記グロースイッチの開閉成を制御する電子制御ユニットが設けられて、前記グロープラグの通電駆動を可能としてなるグロープラグ駆動制御装置であって、
    前記電子制御ユニットによる制御に応じて、前記グロープラグの通電開始時に前記グロースイッチと前記グロープラグの直列接続路に電流安定化素子を直列接続せしめる一方、通電開始後、電源とグランドとの間に前記グロースイッチとグロープラグを直列接続状態に切替える通路切替用スイッチが設けられ
    前記通路切替用スイッチは、第1乃至第3の接点を有し、前記第1の接点は、グロープラグの一端に、前記第2の接点は、電流安定化素子の一端に、前記第3の接点は、前記電流安定化素子の他端と共に、グロースイッチの一端に、それぞれ接続され、前記グロープラグの他端はグランドに接続される一方、前記グロースイッチの他端には電源電圧が印加可能とされ、
    前記通路切替用スイッチは、電子制御ユニットからの切替制御信号が印加されるまでは、前記第1の接点と前記第2の接点とが接続状態とされ、前記電子制御ユニットからの切替制御信号が印加された際に、前記第1の接点と前記第3の接点が接続状態とされるよう構成されてなり、
    前記電子制御ユニットは、前記グロープラグの通電開始後に、所定の駆動移行条件が成立したと判定された場合に、前記通路切替用スイッチへ前記切替制御信号を出力するよう構成されてなることを特徴とするグロープラグ駆動制御装置。
  2. 所定の駆動移行条件は、グロープラグへの通電開始からの経過時間であって、電子制御ユニットは、予め定められた経過時間に達したと判定された際に、所定の駆動移行条件が成立したとするよう構成されてなることを特徴とする請求項記載のグロープラグ駆動制御装置。
  3. 電子制御ユニットは、少なくともエンジン冷却水温に基づいて、予め定められた経過時間を算出するよう構成されてなることを特徴とする請求項記載のグロープラグ駆動制御装置。
  4. 所定の駆動移行条件は、グロープラグの通電開始からの駆動に費やされた累積エネルギーであって、電子制御ユニットは、前記累積エネルギーが所定値に達したと判定された際に、所定の駆動移行条件が成立したとするよう構成されてなることを特徴とする請求項記載のグロープラグ駆動制御装置。
  5. 累積エネルギーは、グロープラグへの印加電圧Vgと、通電開始時からの経過時間tとにより、Vg×tとして表されたものであることを特徴とする請求項記載のグロープラグ駆動制御装置
  6. 累積エネルギーは、グロープラグへの印加電圧Vgと、グロープラグの通電電流Igとにより、∫Vg(t)・Ig(t)・dtとして表されたものであることを特徴とする請求項記載のグロープラグ駆動制御装置。
JP2013551522A 2011-12-27 2012-11-05 グロープラグ駆動制御装置 Active JP5843886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551522A JP5843886B2 (ja) 2011-12-27 2012-11-05 グロープラグ駆動制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286227 2011-12-27
JP2011286227 2011-12-27
PCT/JP2012/078569 WO2013099439A1 (ja) 2011-12-27 2012-11-05 グロープラグ駆動制御装置
JP2013551522A JP5843886B2 (ja) 2011-12-27 2012-11-05 グロープラグ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099439A1 JPWO2013099439A1 (ja) 2015-04-30
JP5843886B2 true JP5843886B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48696939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551522A Active JP5843886B2 (ja) 2011-12-27 2012-11-05 グロープラグ駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9464617B2 (ja)
EP (1) EP2800451A4 (ja)
JP (1) JP5843886B2 (ja)
WO (1) WO2013099439A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3321500A1 (en) 2016-11-15 2018-05-16 HIDRIA AET d.o.o. Process for feeding an engine glowplug
US20220154682A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-19 Pratt & Whitney Canada Corp. Method and system for glow plug operation
US11739693B2 (en) 2020-11-18 2023-08-29 Pratt & Whitney Canada Corp. Method and system for glow plug operation
CA3177349A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-06 Pratt & Whitney Canada Corp. Method and system for glow plug operation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2624685A1 (de) * 1976-06-02 1977-12-22 Bosch Gmbh Robert Anlass- und abstellvorrichtung fuer eine brennkraftmaschine der diesel- oder einer aehnlichen bauart
DE2726458A1 (de) * 1977-06-11 1979-01-04 Bosch Gmbh Robert Elektrisch betriebene schnellheizeinrichtung
DE2829700A1 (de) * 1978-07-06 1980-01-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum vorwaermen von brennkraftmaschinen der diesel- o.ae. bauart mittels gluehkerzen
JPS58172472A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Nippon Denso Co Ltd 加熱体の断線検出方法
DE3500676A1 (de) * 1985-01-11 1986-07-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur kontrolle von elektrischen verbrauchern in kraftfahrzeugen
JPH03113519A (ja) 1989-09-27 1991-05-14 Mita Ind Co Ltd ヒータ制御装置
JPH0635177A (ja) * 1992-07-22 1994-02-10 Brother Ind Ltd 画像形成用マイクロカプセル
JPH0942135A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 方向指示器制御機能を内蔵する車輛用エンジン点火装置
JPH1198683A (ja) 1997-09-20 1999-04-09 Sca:Kk 負荷電流制御装置
DE10147675A1 (de) 2001-09-27 2003-04-30 Beru Ag Verfahren zum Aufheizen eines elektrischen Heizelementes, insbesondere einer Glühkerze für eine Brennkraftmaschine
DE102007038131B3 (de) 2007-07-06 2008-12-24 Beru Ag Verfahren zum Aufheizen einer keramischen Glühkerze und Glühkerzensteuergerät
JP5215938B2 (ja) 2009-05-21 2013-06-19 日本特殊陶業株式会社 グロープラグの通電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013099439A1 (ja) 2013-07-04
US20140331955A1 (en) 2014-11-13
EP2800451A1 (en) 2014-11-05
EP2800451A4 (en) 2016-05-18
US9464617B2 (en) 2016-10-11
JPWO2013099439A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162335B2 (ja) リレー制御装置
JP5843886B2 (ja) グロープラグ駆動制御装置
US8947064B2 (en) System and method for driving an electronic switch dependent on temperature
US9719479B2 (en) Ignition control device for internal combustion engine
JP2016222187A (ja) 電子制御装置
JP5792192B2 (ja) グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置
JP4905728B2 (ja) 発電制御装置
JP6756739B2 (ja) 内燃機関用の電子点火システム
JP5035037B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2005158870A (ja) 負荷制御装置
JP6322123B2 (ja) 電流制限回路
JP4559383B2 (ja) グロープラグ制御装置
JP2008106723A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2008291728A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2019002360A (ja) 半導体装置
JP5773639B2 (ja) グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置
US9214872B2 (en) Method for actuating the switching transistors of a rectifier
JP4442614B2 (ja) グロープラグの異常診断装置
JP6665719B2 (ja) 電源制御装置、及び電源システム
JP6544254B2 (ja) 電子制御装置
KR20160066244A (ko) 디젤 연료 필터용 히터 제어 장치 및 그 구동 방법
JP2005019617A (ja) ソレノイド制御装置
JP2018012442A (ja) リレーユニット、ヒータ制御装置、ヒータ装置、およびヒータ制御方法
JP2007283847A (ja) 電源管理システム及び電源管理方法
JP2016138480A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5843886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250