JP5792192B2 - グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置 - Google Patents

グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5792192B2
JP5792192B2 JP2012548743A JP2012548743A JP5792192B2 JP 5792192 B2 JP5792192 B2 JP 5792192B2 JP 2012548743 A JP2012548743 A JP 2012548743A JP 2012548743 A JP2012548743 A JP 2012548743A JP 5792192 B2 JP5792192 B2 JP 5792192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
glow
driving
drive control
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012548743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012081448A1 (ja
Inventor
善人 藤城
善人 藤城
田中 豊
豊 田中
友洋 中村
友洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2012548743A priority Critical patent/JP5792192B2/ja
Publication of JPWO2012081448A1 publication Critical patent/JPWO2012081448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792192B2 publication Critical patent/JP5792192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • F02P19/022Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls using intermittent current supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/026Glow plug actuation during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • F02P19/023Individual control of the glow plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、主としてディーゼルエンジンの始動補助に用いられるグロープラグの駆動制御方法及び装置に係り、特に、電流変動の低減等を図ったものに関する。
車両用ディーゼルエンジンの始動補助に用いられるグロープラグへ対する通電方法としては、電圧制御の際に電損ロスが少なく、実効電圧をベースに柔軟な電圧設定できる等の利点があるパルス幅変調(PWM)を用いるのが一般的であり、かかるパルス幅変調を基本とした種々の駆動制御方法が提案、実用化されている(例えば、特許文献1等参照)。
しかしながら、実効電圧を基準とした駆動制御をグロープラグに適用した場合、電圧変動に伴い電流変動も発生するが、グロープラグは消費電力が高いため、電圧変動に伴う電流変動も大きく、ピーク時には十数アンペアまでに達する場合もあり、これが、ヒータ部分の電流変動による電気的ストレスを与え、グロープラグの劣化を早め、短寿命化を招くという問題がある。
特開2009−13983号公報
本発明は、駆動開始時の電流変動を抑圧し、電流変動に起因する電気的ストレスの軽減による長寿命化を図ることのできるグロープラグ駆動制御方法及び装置を提供するものである。
本発明の第1の形態によれば、グロースイッチと安定化用コイルとグロープラグとが直列接続され、前記グロースイッチの一端にバッテリ電圧が印加される一方、前記グロープラグの他端がグランドに接続されて設けられると共に、前記グロースイッチの開閉成を制御する電子制御ユニットが設けられて、前記グロープラグの通電駆動を可能としてなるグロープラグ駆動制御装置における前記グロープラグの駆動制御方法であって、
前記グロープラグの駆動開始の際には、前記グロースイッチの開閉成を制御するPWM信号の繰り返し周波数を、通常の駆動状態における繰り返し周波数より高い周波数として前記グロースイッチの開閉成を行い、所定の駆動移行条件が成立した際には、前記PWM信号の繰り返し周波数を通常の駆動時における周波数に戻すものであり、前記所定の駆動移行条件は、前記グロープラグの駆動開始からの駆動に費やされた累積エネルギーであって、所定値に達したと判定された際に、前記所定の駆動移行条件が成立したとするよう構成されてなるものが提供される。
また、本発明の第2の形態によれば、グロースイッチと安定化用コイルとグロープラグとが直列接続され、前記グロースイッチの一端にバッテリ電圧が印加される一方、前記グロープラグの他端がグランドに接続されて設けられると共に、前記グロースイッチの開閉成を制御する電子制御ユニットが設けられて、前記グロープラグの通電駆動を可能としてなるグロープラグ駆動制御装置であって、
前記電子制御ユニットは、前記グロープラグの駆動開始の際には、前記グロースイッチの開閉成を制御するPWM信号の繰り返し周波数を、通常の駆動状態における繰り返し周波数より高い周波数として前記グロースイッチの開閉成を制御し、所定の駆動移行条件が成立したと判定された際には、前記PWM信号の繰り返し周波数を通常の駆動時における周波数に戻して前記グロースイッチの開閉成を制御可能に構成されてなり、
前記所定の駆動移行条件は、前記グロープラグの駆動開始からの駆動に費やされた累積エネルギーであって、前記電子制御ユニットは、前記累積エネルギーが所定値に達したと判定された際に、前記所定の駆動移行条件が成立したとするよう構成されてなるものが提供される。
本発明によれば、グロープラグの通電経路へ対する安定化用コイルの直列挿入と、グロープラグの駆動開始の際におけるグロープラグの通電制御用のPWM信号の繰り返し周波数の増大とが相俟って、駆動開始の際にグロープラグに流れる電流が平滑化され、従来と異なり、駆動開始の際に瞬間的に大電流が流れるようなことが防止されるので、グロープラグに対する電気的ストレスを確実に低減し、長寿命化を可能とするだけでなく、電力損失を低減し、装置の省電力化に資することができるという効果を奏するものである。
また、グロープラグの駆動開始時における瞬間的な大電流の発生が抑圧されるため、ノイズの発生が抑圧され、ノイズ発生に起因する回路の誤動作などの悪影響を低減、抑圧することができ、より信頼性の高い装置を提供することができる。
本発明の実施の形態におけるグロープラグ駆動制御装置の構成例を示す構成図である。 図1に示されたグロープラグ駆動制御装置を構成する電子制御ユニットにより実行されるグロープラグ駆動制御処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。 図1に示されたグロープラグ駆動制御装置によるグロープラグの駆動の際の電流変化を示す波形図であり、図3(A)は高周波駆動の際のグロープラグの電流変化を示す波形図、図3(B)は低周波駆動の際のグロープラグの電流変化を示す波形図である。
1…グロープラグ
2…グロースイッチ
3…安定化用コイル
101…電子制御ユニット
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図3を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、図1に示された本発明の実施の形態におけるグロープラグ駆動制御装置の構成について説明する。
本発明の実施の形態におけるグロープラグ駆動制御装置Sは、電子制御ユニット(図1においては「ECU」と表記)101と、グロースイッチ2と、安定化用コイル3とを主たる構成要素として構成されたものとなっている。
電子制御ユニット101は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータ(図示せず)を中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、外部の回路との信号の授受のための入出力インターフェイス回路(図示せず)等を有して構成されたものとなっており、車両のエンジン制御や燃料噴射制御等と共に、後述するグロープラグ駆動制御処理を実行するものとなっている。かかる電子制御ユニット101は、グロープラグ1のオン・オフのための制御信号として、いわゆるPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成、出力するようになっている。
グロースイッチ2は、電子制御ユニット101から出力される上述の制御信号(PWM信号)によりオン・オフ動作せしめられるものであり、より具体的には、例えば、電界効果トランジスタ等の半導体素子を主たる構成要素として構成されたものとなっている。
本発明の実施の形態におけるグロースイッチ2は、後述するように図示されない車両用バッテリとグロープラグ1との間に直列に設けられるスイッチ用の半導体素子としての電界効果トランジスタ(図示せず)と、これを電子制御ユニット101から出力される制御信号(PWM信号)によりオン・オフするための回路と、さらに、上述の電界効果トランジスタ(図示せず)を介してグロープラグ1へ流れる通電電流Igを検出するための回路が構成されてなるもので、その回路構成は、基本的に従来同様のものである。なお、通電電流Igの検出信号は、電子制御ユニット101へ入力され、後述する累積エネルギーの算出に供されるようになっている。
かかるグロースイッチ2においては、開閉される端子の一方(例えば、電界効果トランジスタのドレイン)が図示されない車両用バッテリへ接続されて、バッテリ電圧VBが印加されるようになっている一方、開閉される端子の他方(例えば、電界効果トランジスタのソース)は、安定化用コイル3の一端に接続されたものとなっている。
そして、安定化用コイル3の他端とグランドとの間に、グロープラグ1が設けられたものとなっている。
なお、電子制御ユニット101は、図示されない車両用バッテリとグランドとの間には、車両用バッテリ側から電子制御ユニット101とイグニッション(図1においては「Key SW」と表記)4が順に直列接続されて設けられた構成となっており、イグニッションスイッチ4をオン(閉成状態)とすることで、電子制御ユニット101にバッテリ電圧VBが印加されるようになっている。
次に、かかる構成において、電子制御ユニット101により実行されるグロープラグ駆動制御処理について、図2に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
電子制御ユニット101により処理が開始されると、最初に、イグニッションスイッチ4がオンとされているか否かが判定されることとなる(図2のステップS102参照)。
ステップS102において、イグニッションスイッチ4がオンとされていると判定された場合(YESの場合)には、グロープラグ1の駆動開始として次述するステップS104の処理へ進む一方、イグニッションスイッチ4はオンとされていないと判定された場合(NOの場合)には、グロープラグ1の駆動は必要ないとして処理を終了し、図示されないメインルーチンへ一旦戻ることとなる。
ステップS104においては、電子制御ユニット101からグロースイッチ2へ印加される制御信号(PWM信号)の繰り返し周波数が、通常の駆動時よりも高い周波数に設定され出力されることで、グロースイッチ2はいわば高周波駆動により駆動開始されることとなる。なお、繰り返し周波数をどの程度の高周波とするかは、個々の車両におけるグロープラグの種類の相違等による駆動電流の違い等を考慮して、それぞれ試験やシミュレーション結果に基づいて好適な値を具体的に設定するのが好適である。
次いで、ステップS106の処理へ進み、駆動移行条件が成立したか否かが判定されることとなる。
すなわち、本発明の実施の形態においては、上述のグロープラグ1に対する高周波駆動は、グロープラグ1の駆動初期の所定の期間にのみ行い、その後は、通常の繰り返し周波数によるいわば低周波駆動を行うようにしており(図2のステップS108参照)、このステップS106においては、予め定められた高周波駆動から低周波駆動へ移行する所定の条件が成立したか否かが判定されることとなる。
具体的な駆動移行条件としては、例えば、駆動開始からの所定経過時間を挙げることができる。すなわち、駆動開始から予め定められた時間が経過したか否かを判定し、経過したと判定された場合に、低周波駆動へ移行するとする。
なお、この場合、所定経過時間を、例えば、エンジン(図示せず)の駆動状態によって変えるようにしても好適である。
より具体的には、例えば、エンジン冷却水温をエンジンの駆動状態を表すパラメータとして、種々のエンジン冷却水温と、それぞれのエンジン冷却水温に対する好適な所定経過時間との関係を、試験やシミュレーション結果等に基づいて求め、これをいわゆるマップ化して電子制御ユニット101の適宜な記憶領域に記憶させる。そして、ステップS106の実行時におけるエンジン冷却水温に応じた所定経過時間を上述のマップから読み出すようにして、適切な所定経過時間を用いて駆動移行の要否を判定するようにしても良い。
なお、駆動移行条件は、これに限定されるものではなく、車両の種々の具体的な条件等によって、好適なものを選択するのが望ましい。
他の駆動移行条件としては、例えば、グロープラグ1の駆動開始からの駆動に費やされたエネギーである累積エネルギーを用い、これが所定値を超えたか否かで駆動移行条件の成立を判定するようにしても良い。
すなわち、グロープラグ1の累積エネルギーは、種々の表現を採り得るが、その一つとして、例えば、グロープラグ1への印加電圧をVgとし、駆動開始からの経過時間をtとすると、累積エネルギーEgは、Eg=Vg×tと表すことができる。なお、ここで、Vgは、実効値(RMS)である。
また、累積エネルギーは、グロープラグ1への印加電圧をVgと、グロープラグ1の通電電流をIgとすると、その積分値としても表すことができる。ここで、通電電流Igは、先に述べたようにグロースイッチ2において検出され、電子制御ユニット101に入力されたものである。
すなわち、この場合の累積エネルギーEgは、Eg=∫Vg(t)×Ig(t)dtとなる。なお、積分時間(積分期間)は、グロープラグ1の駆動開始から駆動移行条件の判断時までの時間である。
なお、累積エネルギーが駆動移行条件成立とできる値を超えたか否かを判断するための上述の所定値は、個々の車両の諸条件の違いに応じて、それぞれ試験やシミュレーション結果に基づいて好適な値を具体的に設定するのが好適である。
また、本発明の実施の形態においては、グロースイッチ2において、通電電流Igを検出するようにしたが、その検出方法は、通電電流Igを直接検出するものに限定される必要はなく、通電電流Igが流れるラインに検出用の抵抗器を直列接続して設け、その電圧降下を電子制御ユニット101へ入力し、電流に換算して通電電流Igを得るようにしても良い。
しかして、ステップS106において、駆動移行条件が成立したと判定されると(YESの場合)、ステップS108の処理へ進み、グロープラグ1は低周波駆動されることとなる。すなわち、グロースイッチ2は、電子制御ユニット101から通常の繰り返し周波数のPWM信号でオン・オフ駆動される状態となり、一旦、図示されないメインルーチンへ戻ることとなる。
このように、グロープラグ1の駆動開始時には、高周波駆動することにより、グロープラグ1を流れる電流は、従来と異なり、駆動開始の際に、瞬間的に大電流が流れ、その後、電流値が低下して定常状態に戻るようなことがなく、高周波駆動と安定化用コイル3との相乗効果により、図3(A)に模式的に示されたように、ほぼ平滑化された状態の電流が流れることとなる。そのため、従来と異なり、駆動開始時の瞬間的な大電流によるグロープラグ1に対する電気的ストレスが極めて低いものとなる。
そして、低周波駆動に移行した際には、PWM信号の繰り返し周期が低いため、電流波形は、図3(A)に示されたように持続的ではなく、図3(B)に模式的に示されたように、PWM信号にほぼ相似した電流波形となる。
なお、図3(A)及び図3(B)において、横軸はグロープラグ1の駆動開始からの経過時間を示し、縦軸はグロープラグ1を流れる電流を示している。また、図3(A)及び図3(B)の電流波形は、図1に示されたA点におけるものである。
駆動開始時の大電流の発生を抑圧可能としたので、大電流による電気的ストレスの緩和が所望される車両等のグロープラグ駆動制御装置に適する。

Claims (6)

  1. グロースイッチと安定化用コイルとグロープラグとが直列接続され、前記グロースイッチの一端にバッテリ電圧が印加される一方、前記グロープラグの他端がグランドに接続されて設けられると共に、前記グロースイッチの開閉成を制御する電子制御ユニットが設けられて、前記グロープラグの通電駆動を可能としてなるグロープラグ駆動制御装置における前記グロープラグの駆動制御方法であって、
    前記グロープラグの駆動開始の際には、前記グロースイッチの開閉成を制御するPWM信号の繰り返し周波数を、通常の駆動状態における繰り返し周波数より高い周波数として前記グロースイッチの開閉成を行い、所定の駆動移行条件が成立した際には、前記PWM信号の繰り返し周波数を通常の駆動時における周波数に戻すものであり、
    前記所定の駆動移行条件は、前記グロープラグの駆動開始からの駆動に費やされた累積エネルギーであって、所定値に達したと判定された際に、前記所定の駆動移行条件が成立したとすることを特徴とするグロープラグ駆動制御方法。
  2. 累積エネルギーは、グロープラグへの印加電圧Vgと、駆動開始時からの経過時間tとにより、Vg×tとして表されたものであることを特徴とする請求項記載のグロープラグ駆動制御方法。
  3. 累積エネルギーは、グロープラグへの印加電圧Vgと、グロープラグの通電電流Igとにより、∫Vg(t)・Ig(t)・dtとして表されたものであることを特徴とする請求項記載のグロープラグ駆動制御方法
  4. グロースイッチと安定化用コイルとグロープラグとが直列接続され、前記グロースイッチの一端にバッテリ電圧が印加される一方、前記グロープラグの他端がグランドに接続されて設けられると共に、前記グロースイッチの開閉成を制御する電子制御ユニットが設けられて、前記グロープラグの通電駆動を可能としてなるグロープラグ駆動制御装置であって、
    前記電子制御ユニットは、前記グロープラグの駆動開始の際には、前記グロースイッチの開閉成を制御するPWM信号の繰り返し周波数を、通常の駆動状態における繰り返し周波数より高い周波数として前記グロースイッチの開閉成を制御し、所定の駆動移行条件が成立したと判定された際には、前記PWM信号の繰り返し周波数を通常の駆動時における周波数に戻して前記グロースイッチの開閉成を制御可能に構成されてなり、
    前記所定の駆動移行条件は、前記グロープラグの駆動開始からの駆動に費やされた累積エネルギーであって、前記電子制御ユニットは、前記累積エネルギーが所定値に達したと判定された際に、前記所定の駆動移行条件が成立したとするよう構成されてなることを特徴とするグロープラグ駆動制御装置。
  5. 累積エネルギーは、グロープラグへの印加電圧Vgと、駆動開始時からの経過時間tとにより、Vg×tとして表されたものであることを特徴とする請求項記載のグロープラグ駆動制御装置。
  6. 累積エネルギーは、グロープラグへの印加電圧Vgと、グロープラグの通電電流Igとにより、∫Vg(t)・Ig(t)・dtとして表されたものであることを特徴とする請求項記載のグロープラグ駆動制御装置。
JP2012548743A 2010-12-16 2011-12-06 グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置 Expired - Fee Related JP5792192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012548743A JP5792192B2 (ja) 2010-12-16 2011-12-06 グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280376 2010-12-16
JP2010280376 2010-12-16
JP2012548743A JP5792192B2 (ja) 2010-12-16 2011-12-06 グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置
PCT/JP2011/078158 WO2012081448A1 (ja) 2010-12-16 2011-12-06 グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012081448A1 JPWO2012081448A1 (ja) 2014-05-22
JP5792192B2 true JP5792192B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46244556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548743A Expired - Fee Related JP5792192B2 (ja) 2010-12-16 2011-12-06 グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9322384B2 (ja)
EP (1) EP2653714A4 (ja)
JP (1) JP5792192B2 (ja)
WO (1) WO2012081448A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105264218B (zh) * 2013-06-04 2017-06-23 三菱电机株式会社 火花点火式内燃机的点火装置
CN111946524B (zh) * 2019-05-14 2022-05-31 上海夏雪科技有限公司 内燃机的控制方法及装置、计算机可读存储介质
US11739693B2 (en) 2020-11-18 2023-08-29 Pratt & Whitney Canada Corp. Method and system for glow plug operation
CA3177349A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-06 Pratt & Whitney Canada Corp. Method and system for glow plug operation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117685A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Isuzu Motors Ltd エンジン予熱装置
JPH1077946A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Nissan Motor Co Ltd ガスタービンエンジンの点火装置
WO2008110143A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-18 Beru Ag Verfahren und vorrichtung zur glühkerzenerregungssteuerung
JP2009099638A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 半導体装置
JP2009236444A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグの制御装置及び発熱システム
WO2010001888A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 ボッシュ株式会社 グロープラグの駆動制御方法
JP2010127115A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Ngk Spark Plug Co Ltd ヒータの通電制御装置
JP2010180812A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ故障診断装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE378139B (ja) * 1973-11-27 1975-08-18 Bofors Ab
US4177785A (en) * 1977-10-31 1979-12-11 General Motors Corporation Diesel engine glow plug energization control device
US4307689A (en) * 1979-09-05 1981-12-29 Champion Spark Plug Company Glow plug control circuit
US4413174A (en) * 1980-02-04 1983-11-01 Texas Instruments Incorporated Glow plug duty cycle modulating apparatus
JPS56126674A (en) * 1980-03-12 1981-10-03 Diesel Kiki Co Ltd Auxiliary stater of diesel engine
JPS6052317B2 (ja) * 1980-04-16 1985-11-18 松下電器産業株式会社 ディ−ゼルエンジンの予熱制御装置
DE3433367A1 (de) * 1984-09-12 1986-03-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur steuerung der energiezufuhr zu einer heissen stelle
DE3500676A1 (de) * 1985-01-11 1986-07-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur kontrolle von elektrischen verbrauchern in kraftfahrzeugen
US6009369A (en) * 1991-10-31 1999-12-28 Nartron Corporation Voltage monitoring glow plug controller
WO1993009346A1 (en) * 1991-10-31 1993-05-13 Nartron Corporation Glow plug controller
US5698974A (en) * 1995-02-13 1997-12-16 Delco Electronics Corporation Robust gauge driving circuit with pulse modulated input
DE102007014677B4 (de) * 2006-03-29 2017-06-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Einrichtung und Verfahren zum Steuern der Stromversorgung einer Glühkerze
FR2910564B1 (fr) * 2006-12-22 2013-05-10 Renault Sas Procede de pilotage de l'alimentation electrique d'une bougie de pre-chauffage de moteur a combustion interne
DE102007038131B3 (de) 2007-07-06 2008-12-24 Beru Ag Verfahren zum Aufheizen einer keramischen Glühkerze und Glühkerzensteuergerät
DE102009041749B4 (de) * 2009-09-16 2013-02-07 Beru Ag Verfahren zum Betreiben eines Heizelements in einem Kraftfahrzeug durch Pulsweitenmodulation
JP5884390B2 (ja) * 2011-10-11 2016-03-15 株式会社デンソー 発熱装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117685A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Isuzu Motors Ltd エンジン予熱装置
JPH1077946A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Nissan Motor Co Ltd ガスタービンエンジンの点火装置
WO2008110143A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-18 Beru Ag Verfahren und vorrichtung zur glühkerzenerregungssteuerung
JP2009099638A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 半導体装置
JP2009236444A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグの制御装置及び発熱システム
WO2010001888A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 ボッシュ株式会社 グロープラグの駆動制御方法
JP2010127115A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Ngk Spark Plug Co Ltd ヒータの通電制御装置
JP2010180812A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9322384B2 (en) 2016-04-26
JPWO2012081448A1 (ja) 2014-05-22
EP2653714A4 (en) 2016-03-16
US20130255615A1 (en) 2013-10-03
WO2012081448A1 (ja) 2012-06-21
EP2653714A1 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430049B2 (ja) 内燃機関のための多火花点火システムを制御する方法および装置
JP5792192B2 (ja) グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置
US9890757B2 (en) Electronic control of a spark plug for an internal combustion engine
JP2010041800A (ja) 昇圧電源装置
JP6409682B2 (ja) 電子制御装置
JP5843886B2 (ja) グロープラグ駆動制御装置
JP5026362B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動装置
KR101298516B1 (ko) 글로 플러그의 구동 제어 방법
JP6756739B2 (ja) 内燃機関用の電子点火システム
JP5035037B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4559383B2 (ja) グロープラグ制御装置
JP6491907B2 (ja) 内燃機関用の点火装置
JP2008106723A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP5709964B1 (ja) 内燃機関点火装置
JP4442614B2 (ja) グロープラグの異常診断装置
JP5773639B2 (ja) グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置
JP6544254B2 (ja) 電子制御装置
JP2005019617A (ja) ソレノイド制御装置
CN103765106B (zh) 火花塞、火花塞的单体实验方法、火花塞新旧判断方法及火花塞的驱动控制装置
JP2016138480A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2008025427A (ja) グロープラグ制御装置
JP2017218955A (ja) 内燃機関用の点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5792192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees