JP5842990B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5842990B2
JP5842990B2 JP2014501899A JP2014501899A JP5842990B2 JP 5842990 B2 JP5842990 B2 JP 5842990B2 JP 2014501899 A JP2014501899 A JP 2014501899A JP 2014501899 A JP2014501899 A JP 2014501899A JP 5842990 B2 JP5842990 B2 JP 5842990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
engine
speed
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128598A1 (ja
Inventor
渉 松原
渉 松原
星 児島
星 児島
日野 顕
顕 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013128598A1 publication Critical patent/JPWO2013128598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842990B2 publication Critical patent/JP5842990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6605Control for completing downshift at hard braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Description

本発明は、エンジン及び無段変速機が搭載された車両の制御装置に関する。
エンジン(内燃機関)を搭載した車両において、エンジンが発生するトルク及び回転速度を車両の走行状態に応じて適切に駆動輪に伝達する変速機として、エンジンと駆動輪との間の変速比を自動的に最適設定する自動変速機が知られている。車両に搭載される自動変速機としては、例えば、クラッチやブレーキなどの摩擦係合要素と遊星歯車装置とを用いて変速比(ギヤ比)を設定する遊星歯車式変速機や、変速比を無段階に調整するベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)がある。
ベルト式無段変速機(以下、単に「無段変速機」という場合もある)は、エンジンの駆動力が伝達されるプライマリプーリ(入力側プーリ)と、駆動輪(出力軸)に連結されるセカンダリプーリ(出力側プーリ)と、これらプライマリプーリとセカンダリプーリとに巻き掛けられたベルトとを備えており、その一方のプーリのプーリ溝の溝幅を拡大すると同時に、他方のプーリのプーリ溝の溝幅を狭くすることにより、それぞれのプーリに対するベルトの巻き掛け半径(有効径)を連続的に変化させて変速比を調整する構成となっている。具体的には、プライマリプーリ及びセカンダリプーリをそれぞれ固定シーブと可動シーブとによって構成し、可動シーブをその背面側に設けた油圧アクチュエータにより軸方向に前後動させることで、変速比を、最小変速比γmin(最高速ギヤ比:最Hi)と最大変速比γmax(最低速ギヤ比:最Low)との範囲内で無段階に調整している。
こうした無段変速機においては、エンジンにて駆動される機械式オイルポンプの供給油圧を調圧し、その調圧された油圧を上記プライマリプーリ及びセカンダリプーリの各油圧アクチュエータに供給して変速制御を行っている。
例えば、変速比を減少させるときには、プライマリプーリの油圧アクチュエータ内(油室内)の油圧(変速制御用油圧)を増大させることにより、プライマリプーリの溝幅を狭くし、プライマリプーリにおけるベルトの巻き掛け半径を大きくする。また、これと併せてセカンダリプーリの油圧アクチュエータ内(油室内)の油圧(挟圧力制御用油圧)を減少させて、セカンダリプーリの溝幅を広くしてベルト挟圧力を調整しつつ、セカンダリプーリにおけるベルトの巻き掛け半径を小さくする。これにより、ベルトの滑りを抑制しつつ、変速比を変更することができるようになる。また、変速比を増大させるときには、変速制御用油圧を減少させることによりプライマリプーリの溝幅を広くし、プライマリプーリにおけるベルトの巻き掛け半径を小さくするとともに、挟圧力制御用油圧を増大させてセカンダリプーリの溝幅を狭くし、セカンダリプーリにおけるベルトの巻き掛け半径を大きくする。
また、無段変速機にあっては、最大変速比γmaxのときに、プライマリプーリを機械的にロックにすることが可能なものがある。例えば、最大変速比γmax時に、プライマリプーリの可動シーブがケース側の壁に当たり、それ以上の移動(可動シーブが開く側への移動)が規制されることによって、プライマリプーリ(可動シーブ)を機械的にロックする無段変速機がある(例えば、特許文献1参照)。このような構成の無段変速機では、最大変速比γmax時にはプライマリプーリの可動シーブがケース側の壁に当たっているので(可動シーブが開く側への移動が規制されているので)、セカンダリプーリからの反力(ベルト張力)によってプライマリプーリの溝幅を保持(ロック)することが可能である。これにより、無段変速機の変速比が最大変速比γmax状態になっている場合は、プライマリプーリの油圧を確保する必要がなくなり、その分(プライマリプーリを機械的にロックできる分)だけ油圧を低減することができる。つまり、最大変速比γmax状態になっている場合はセカンダリプーリ側の油圧のみを確保すればよい。
なお、無段変速機の制御に関する技術として、車両停止状態からの再発進性能を確保するために、車両停止直前(車速が極めて低いとき)に、無段変速機の変速比を最大減速側へ戻すとともに、そのロー戻し中にエンジントルクを一時的に増加する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−053879号公報 特開2005−170233号公報
上述の如く、最大変速比γmax(最Low)時にプライマリプーリの可動シーブを機械的にロックすることが可能な無段変速機では、車両停止の際に無段変速機の変速比が最大変速比γmax状態になっていれば、セカンダリプーリ側の油圧のみを確保すればよいので油圧を低減すること(油量を減らすこと)が可能である。
しかしながら、急減速やその他の要因(例えば、高油温時)等によって、車両停止の際に無段変速機の変速比が最大変速比γmaxに戻らない場合がある。車両停止の際に最大変速比γmaxに戻らない場合にプライマリプーリの油圧を低くすると、油圧不足によるベルト滑りの発生等が懸念される。このような点(車両停止の際に最大変速比γmaxに戻らない場合)を考慮して、従来制御では、車両停止の際に常にアイドル回転数を高く設定して、プライマリプーリ及びセカンダリプーリの両方の油圧を確保している。このように、車両停止の際に常にアイドル回転数を高く設定すると、燃費(燃料消費量)が悪化する。
なお、上記した特許文献2の記載の技術のように、車両停止の直前にロー戻しアシスト制御を行うことにより最大変速比γmaxに確実に戻すことが考えられるが、この場合、駆動力変化が問題となる。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、最大変速比時にプライマリプーリを機械的にロックすることが可能な無段変速機が搭載された車両の制御装置において、無段変速機の変速比を最大変速比にする車両状態(車両停止)のときに、アイドル回転数を高く設定する条件を限定して、燃費の改善を図ることが可能な制御を実現することを目的とする。
本発明は、エンジンと無段変速機とが搭載されており、その無段変速機が、前記エンジンの動力が入力されるプライマリプーリと、セカンダリプーリと、前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとに巻き掛けられたベルトとを有し、最大変速比のときに前記プライマリプーリを機械的にロックすることが可能な無段変速機である車両に適用される制御装置を前提としている。そして、このような車両の制御装置において、前記無段変速機の変速比が最大変速比となるべき車両状態(車両停止)であるにもかかわらず、最大変速比状態ではないときには、前記エンジンのアイドル回転数を、当該最大変速比の場合よりも高く設定するアイドルアップ制御を実行することを技術的特徴としている。
本発明によれば、車両停止の際に常にアイドル回転数を高く設定して油圧を高くするのではなく、車両停止の際に無段変速機の変速比が最大変速比(最Low)になる場合は通常のアイドル回転数制御を行い、車両停止の際に無段変速機の変速比が最大変速比にならない場合に限ってアイドルアップ制御を行って油圧を高く設定する。このように、アイドルアップによる油圧を高くする場合の条件を限定することにより、ベルト滑りの発生等を抑制しながらも、燃費の向上を図ることができる。
本発明の具体的な構成として、セカンダリプーリの回転数(出力軸回転数)を検出するセカンダリプーリ回転数センサ(出力軸回転数センサ)を備え、車両減速時に、セカンダリプーリ回転数センサの出力信号から得られる車速が所定の第1判定閾値(Thspd)になった場合に、無段変速機の変速比が最大変速比であるか否かを判定するという構成を挙げることができる。この場合、セカンダリプーリ回転数センサが車速を正確に検出できる下限値に基づいて上記判定閾値を設定することにより、無段変速機の変速比(入力軸回転数Nin/出力軸回転数Nout)を正確に算出できる車速域内で最も低い車速のときに、最大変速比であるか否かを判定することが可能になるので、その最大変速比判定をより精度よく行うことができる。
本発明において、セカンダリプーリの回転数を検出するセカンダリプーリ回転数センサを備え、目標変速比に基づくフィードフォワード制御と、目標変速比と実変速比との偏差に基づくフィードバック制御とが実行可能であるとともに、車両減速時に、前記セカンダリプーリ回転数センサの出力信号から得られる車速が所定の第2判定閾値よりも小さくなった場合に、フィードバック制御からフィードフォワード制御に移行するように構成された車両を対象とする場合、無段変速機の変速比が最大変速比となるべき車両状態であるにもかかわらず、最大変速比の状態ではないときには、フィードバック制御からフィードフォワード制御に移行するときにアイドルアップ制御を開始するようにしてもよい。このような構成を採用すれば、適切なフィードバック制御が可能であるうちは、通常のアイドル回転数制御をできるだけ長く継続することができるので、燃費を更に改善することができる。また、フィードフォワード制御に移行したときに直ぐにアイドルアップ制御を開始することで、ベルト滑り等をより効果的に抑制できる。
本発明において、前記アイドルアップ制御中に所定の解除条件が成立した場合には当該アイドルアップ制御を解除する。具体的には、アイドルアップ制御中に、車速が所定の第2判定閾値以上になった場合には当該アイドルアップ制御を解除する。また、アイドルアップ制御中に、無段変速機の変速比が最大変速比になった場合には当該アイドルアップ制御を解除する。そして、このようにしてアイドルアップ制御を解除することにより、アイドルアップ制御が無駄に継続されることを防止することができるので、燃費を更に改善することができる。
本発明において、所定の停止条件が成立したときにエンジンを自動停止し、所定の再始動条件が成立したときに前記自動停止したエンジンを再始動するアイドルストップ制御が実行可能な車両を対象とする場合、無段変速機の変速比が最大変速比になっていない状態でエンジンが自動停止した後に、当該エンジンを再始動する際には、そのエンジンの回転数が最初にピークに達した後であって、前記最大変速比状態の場合のアイドル回転数(通常のアイドル回転数)に達するまでにアイドルアップ制御を開始する。このようなエンジン再始動時のアイドルアップ制御を行うと、エンジンの再始動後に直ぐに、必要とする油圧を確保することが可能になるので、エンジン再始動時におけるベルト滑りの発生等を抑制することができる。
本発明において、所定の停止条件が成立したときにエンジンを自動停止し、所定の再始動条件が成立したときに前記自動停止したエンジンを再始動するアイドルストップ制御が実行可能な車両を対象とする場合、車両停止の際に無段変速機の変速比が最大変速比にならない場合は、最大変速比になる場合と比較してブレーキ踏力が大きいことを条件にエンジンを自動停止する。また、無段変速機の変速比が最大変速比にならない状態でエンジンが自動停止した場合は、最大変速比でエンジンが自動停止した場合と比較して、ブレーキ踏力が大きい状態から当該ブレーキ踏力が緩められたことを条件にエンジンを再始動するようにする。このようにすれば、無段変速機の変速比が最大変速比にならない状態でエンジンが自動停止した場合のエンジン再始動時において、アイドル回転数が高く設定され、クリープ力が通常時(車両停止の際に最大変速比となった場合のクリープ力)よりも大きくなっても、急な発進を回避することができる。
本発明によれば、車両停止の際に無段変速機の変速比が最大変速比にならない場合に限ってアイドルアップ制御を行って油圧を高く設定しているので、ベルト滑りの発生等を抑制しながらも、燃費の向上を図ることができる。
本発明を適用する車両の一例を示す概略構成図である。 ベルト式無段変速機のプライマリプーリ及びその周辺部の構成を示す断面図である。 油圧制御回路のうちベルト式無段変速機のプライマリプーリの油圧アクチュエータ及びセカンダリプーリの油圧アクチュエータの油圧を制御する油圧制御回路の回路構成図である。 推力比マップを示す図である。 プライマリシーブ油圧およびセカンダリシーブ油圧とライン圧との関係を示す図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 車両停止時の制御の一例を示すフローチャートである。 車両停止時の制御の一例を示すタイミングチャートである。 車両停止時の制御の他の例を示すフローチャートである。 エンジン再始動時のアイドルアップ制御の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用する車両の概略構成図である。
この例の車両100は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両であって、走行用動力源であるエンジン(内燃機関)1、流体伝動装置としてのトルクコンバータ2、前後進切換装置3、ベルト式無段変速機(CVT)4、減速歯車装置5、差動歯車装置6、及び、ECU(Electronic Control Unit)300などが搭載されている。
エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11はトルクコンバータ2に連結されており、エンジン1の出力が、トルクコンバータ2から前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4及び減速歯車装置5を介して差動歯車装置6に伝達され、左右の駆動輪7へ分配される。
これらエンジン1、トルクコンバータ2、前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4、油圧制御回路20、及び、ECU300の各部について以下に説明する。
−エンジン−
エンジン1は、例えば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1に吸入される吸入空気量は電子制御式のスロットルバルブ12により調整される。スロットルバルブ12は運転者のアクセルペダル操作とは独立してスロットル開度を電子的に制御することが可能であり、その開度(スロットル開度)はスロットル開度センサ102によって検出される。また、エンジン1の冷却水温は水温センサ103によって検出される。
スロットルバルブ12のスロットル開度はECU300によって駆動制御される。具体的には、エンジン回転数センサ101によって検出されるエンジン回転数Ne、及び、運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル操作量Acc)等のエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるようにスロットルバルブ12のスロットル開度を制御している。より詳細には、スロットル開度センサ102を用いてスロットルバルブ12の実際のスロットル開度を検出し、その実スロットル開度が、上記目標吸気量が得られるスロットル開度(目標スロットル開度)に一致するようにスロットルバルブ12のスロットルモータ13をフィードバック制御している。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ2は、入力軸側のポンプインペラ21と、出力軸側のタービンランナ22と、トルク増幅機能を発現するステータ23と、ワンウェイクラッチ24とを備え、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行う。
トルクコンバータ2には、当該トルクコンバータ2の入力側と出力側とを直結するロックアップクラッチ25が設けられている。ロックアップクラッチ25は、係合側油室26内の油圧と解放側油室27内の油圧との差圧(ロックアップ差圧)ΔP(ΔP=係合側油室26内の油圧−解放側油室27内の油圧)によってフロントカバー2aに摩擦係合される油圧式摩擦クラッチであって、前記差圧ΔPを制御することにより、完全係合・半係合(スリップ状態での係合)または解放される。
ロックアップクラッチ25を完全係合させることにより、ポンプインペラ21とタービンランナ22とが一体回転する。また、ロックアップクラッチ25を所定のスリップ状態(半係合状態)で係合させることにより、駆動時には所定のスリップ量でタービンランナ22がポンプインペラ21に追随して回転する。一方、ロックアップ差圧ΔPを負に設定することによりロックアップクラッチ25は解放状態となる。
そして、トルクコンバータ2にはポンプインペラ21に連結して駆動される機械式のオイルポンプ(油圧発生源)8が設けられている。
なお、機械式のオイルポンプ8に加えて、電動機により駆動されて油圧を発生する電動式オイルポンプ(図示せず)を、機械式のオイルポンプ8に並列に設け、例えば、アイドルストップ制御の実行の際に、エンジン1が停止して機械式のオイルポンプ8が油圧を発生しない場合に、上記電動式オイルポンプにより油圧を発生させるようにしてもよい。
−前後進切換装置−
前後進切換装置3は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構30、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1を備えている。
遊星歯車機構30のサンギヤ31はトルクコンバータ2のタービンシャフト28に一体的に連結されており、キャリア33はベルト式無段変速機4の入力軸40に一体的に連結されている。また、これらキャリア33とサンギヤ31とは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ32は後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。
前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、後述する油圧制御回路20によって係合・解放される油圧式摩擦係合要素であって、前進用クラッチC1が係合され、後進用ブレーキB1が解放されることにより、前後進切換装置3が一体回転状態となって前進用動力伝達経路が成立(達成)し、この状態で、前進方向の駆動力がベルト式無段変速機4側へ伝達される。
一方、後進用ブレーキB1が係合され、前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置3によって後進用動力伝達経路が成立(達成)する。この状態で、入力軸40はタービンシャフト28に対して逆方向へ回転し、この後進方向の駆動力がベルト式無段変速機4側へ伝達される。また、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1がともに解放されると、前後進切換装置3は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)になる。
−ベルト式無段変速機−
ベルト式無段変速機4は、入力側のプライマリプーリ41、出力側のセカンダリプーリ42、及び、これらプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間に巻き掛けられた金属製のベルト43などを備えている。
プライマリプーリ41の近傍にプライマリプーリ回転数センサ105が配置されている。このプライマリプーリ回転数センサ105の出力信号から、ベルト式無段変速機4の入力軸回転数Ninを算出することができる。また、セカンダリプーリ42の近傍にセカンダリプーリ回転数センサ106が配置されている。このセカンダリプーリ回転数センサ106の出力信号から、ベルト式無段変速機4の出力軸回転数Noutを算出することができる。さらに、セカンダリプーリ回転数センサ106の出力信号に基づいて車速spdを算出することができる。なお、プライマリプーリ回転数センサ105及びセカンダリプーリ回転数センサ106は共に電磁ピックアップ式回転数センサである。
プライマリプーリ41は、有効径が可変な可変プーリであって、入力軸40に固定された固定シーブ411と、入力軸40に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ412とによって構成されている。セカンダリプーリ42も同様に有効径が可変な可変プーリであって、出力軸44に固定された固定シーブ421と、出力軸44に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ422とによって構成されている。
プライマリプーリ41の可動シーブ412側には、固定シーブ411と可動シーブ412との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ413が配置されている。また、セカンダリプーリ42の可動シーブ422側にも同様に、固定シーブ421と可動シーブ422との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ423が配置されている。
以上の構造のベルト式無段変速機4において、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧を制御することにより、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42の各V溝幅が変化してベルト43の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(γ=プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Nin/セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Nout)が連続的に変化する。また、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧は、ベルト滑りが生じない所定の挟圧力でベルト43が挟圧されるように制御される。これらの制御はECU300及び油圧制御回路20によって実行される。
<プライマリプーリ周辺部の具体構成>
次に、ベルト式無段変速機4におけるプライマリプーリ41及びその周辺部の具体構成について図2を用いて説明する。なお、図2の上半分にはプライマリプーリ41に対するベルト43の巻き掛け半径を小さくした状態(最大変速比γmaxの状態)を示し、下半分にはプライマリプーリ41に対するベルト43の巻き掛け半径を大きくした状態(最小変速比γminの状態)を示している。
プライマリプーリ41は、上述したように、入力軸40に一体形成された固定シーブ411と、この固定シーブ411に対して進退移動可能に配設された可動シーブ412とを備えている。入力軸40は、2個のベアリング61,62を介して変速機ケース400に回転自在に支持されている。
可動シーブ412は、入力軸40の外周面に沿ってスライドする内筒部412aと、この内筒部412aの端部(固定シーブ411側の端部)から外周側に向けて連続形成された半径方向部412bと、この半径方向部412bの外周端に連続形成され、かつ、上記固定シーブ411の配設側とは反対方向に延ばされた略円筒形状の外筒部412cとを有する。
また、可動シーブ412の背面側には,油圧アクチュエータ413を構成するシリンダ部材50が配設されている。このシリンダ部材50は、その内周部分を構成する内側半径方向部51と、この内側半径方向部51に連続され、かつ、可動シーブ412の半径方向部412bの背面に対向するように外側に向けて延ばされた外側半径方向部52と、この外側半径方向部52の外周側に連続形成され、かつ、可動シーブ412の外筒部412cの外周側に位置する円筒部53とを備えている。
そして、上記入力軸40の先端部近傍位置には段部40aが形成されており、シリンダ部材50の上記内側半径方向部51は、上記段部40aと軸受62のインナーレースを介して、入力軸40の外周に締め付けられるロックナット63により入力軸40に固定されている。
上記可動シーブ412の外筒部412cの先端部近傍位置はシールリング412dを介して上記シリンダ部材50の円筒部53の内面に当接しており、このシールリング412dと円筒部53の内面との間でシール面が形成されている。これにより、可動シーブ412とシリンダ部材50とにより囲まれた空間によって、上記プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413を構成する制御油圧室54が形成され、この制御油圧室54の油圧を制御(供給油量を制御)することによって固定シーブ411に対する可動シーブ412の進退移動位置を変更するようになっている。
そして、この例のプライマリプーリ41にあっては、最大変速比γmaxの状態のときに、可動シーブ412の内筒部412aの先端412e(固定シーブ411とは反対側の端部)が、シリンダ部材50の内側半径方向部51(ケース側の壁に相当;以下、「ロック壁51」ともいう)に当たって、それ以上の移動(可動シーブ412が開く側(固定シーブ411に対して離反する側)への移動)が規制される(図2の上半分参照)。この状態で、セカンダリプーリ42からの反力(挟圧力にて発生するベルト張力)が作用することにより、可動シーブ412が上記ロック壁51に当たった状態が保持されるようになっている。つまり、ベルト式無段変速機4の変速比が最大変速比γmax状態のときに、プライマリプーリ41(可動シーブ412)が機械的にロックされるようになっている。
−油圧制御回路−
次に、油圧制御回路20のうち、ベルト式無段変速機4のプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧制御回路、及び、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧制御回路などについて図3を参照して説明する。
図3に示す油圧制御回路20は、プライマリレギュレータバルブ201、セレクトバルブ202、ライン圧モジュレータバルブ203、ソレノイドモジュレータバルブ204、リニアソレノイドバルブ(SLP)205、リニアソレノイドバルブ(SLS)206、変速コントロールバルブ207、及び、ベルト挟圧力コントロールバルブ208などを備えている。
この例の油圧制御回路20において、オイルポンプ8が発生した油圧はプライマリレギュレータバルブ201により調圧されてライン圧PLが生成される。プライマリレギュレータバルブ201には、リニアソレノイドバルブ(SLS)206が出力する制御油圧がセレクトバルブ202を介して供給され、その制御油圧をパイロット圧として作動する。そして、プライマリレギュレータバルブ201により調圧されたライン圧PLは、ライン圧モジュレータバルブ203、変速コントロールバルブ207、及び、ベルト挟圧力コントロールバルブ208に供給される。
ライン圧モジュレータバルブ203は、プライマリレギュレータバルブ201により調圧されたライン圧PLをそれよりも低い一定の油圧(ライン圧LPM2)に調圧する調圧弁である。ライン圧モジュレータバルブ203が出力するライン圧LPM2は、リニアソレノイドバルブ(SLP)205、リニアソレノイドバルブ(SLS)206、及び、ソレノイドモジュレータバルブ204に供給される。
ソレノイドモジュレータバルブ204は、ライン圧モジュレータバルブ203により調圧されたライン圧LPM2をそれよりも低い一定の油圧(モジュレータ油圧PSM)に調圧する調圧弁である。ソレノイドモジュレータバルブ204が出力するモジュレータ油圧PSMは、変速コントロールバルブ207及びベルト挟圧力コントロールバルブ208に供給される。
リニアソレノイドバルブ(SLP)205、リニアソレノイドバルブ(SLS)206は、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブである。リニアソレノイドバルブ(SLP)205、リニアソレノイドバルブ(SLS)206は、ECU300から送信されたデューティ信号(デューティ値)によって決まる電流値に応じて制御油圧(出力油圧)を出力する。リニアソレノイドバルブ(SLP)205が出力する制御油圧は、変速コントロールバルブ207に供給される。リニアソレノイドバルブ(SLS)206が出力する制御油圧は、プライマリレギュレータバルブ201、及び、ベルト挟圧力コントロールバルブ208に供給される。
なお、リニアソレノイドバルブ(SLP)205、リニアソレノイドバルブ(SLS)206を、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブとしてもよい。
次に、変速コントロールバルブ207及びベルト挟圧力コントロールバルブ208について説明する。
−変速コントロールバルブ−
図3に示すように、ベルト式無段変速機4のプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413(以下、プライマリ側油圧アクチュエータ413ともいう)には、変速コントロールバルブ207が接続されている。
変速コントロールバルブ207には、軸方向に移動可能なスプール271が設けられている。スプール271の一端側(図3の下端側)には、圧縮コイルばね272が圧縮状態で配置されているとともに、その一端側に制御油圧ポート273が設けられている。この制御油圧ポート273には上述したリニアソレノイドバルブ(SLP)205が接続されており、そのリニアソレノイドバルブ(SLP)205が出力する制御油圧が制御油圧ポート273に印加される。さらに、変速コントロールバルブ207には、ライン圧PLが供給される入力ポート274、及び、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に接続(連通)される出力ポート275が設けられている。
変速コントロールバルブ207は、リニアソレノイドバルブ(SLP)205が出力する制御油圧をパイロット圧としてライン圧PLを調圧制御してプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給する。つまり、リニアソレノイドバルブ(SLP)205によって制御された変速コントロールバルブ207の出力油圧Pin(以下、プライマリシーブ油圧Pinともいう)がプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給される。これにより、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給される油圧が制御され、ベルト式無段変速機4の変速比γが制御される。
具体的には、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイドバルブ(SLP)205が出力する制御油圧が増大すると、スプール271が図3の上側に移動する。これにより、変速コントロールバルブ207の出力油圧Pinが増大し、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給される油圧が増大する。その結果、プライマリプーリ41のV溝幅が狭くなって変速比γが小さくなる(アップシフト)。
一方、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイドバルブ(SLP)205が出力する制御油圧が低下すると、スプール271が図3の下側に移動する。これにより、変速コントロールバルブ207の出力油圧Pinが低下し、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413に供給される油圧が低下する。その結果、プライマリプーリ41のV溝幅が広くなって変速比γが大きくなる(ダウンシフト)。
この場合、例えば、アクセル開度Acc及び車速spdをパラメータとして予め設定された変速マップから目標変速比を算出し、実際の変速比が目標変速比となるように、それら実際の変速比と目標変速比との偏差に応じてベルト式無段変速機4の変速制御を行う。具体的には、リニアソレノイドバルブ(SLP)205の制御油圧を制御することにより、ベルト式無段変速機4のプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧を調圧制御して、ベルト式無段変速機4の変速比γを連続的に制御する。
−ベルト挟圧力コントロールバルブ−
図3に示すように、ベルト式無段変速機4のセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423(以下、セカンダリ側油圧アクチュエータ423ともいう)には、ベルト挟圧力コントロールバルブ208が接続されている。
ベルト挟圧力コントロールバルブ208には、軸方向に移動可能なスプール281が設けられている。スプール281の一端側(図3の下端側)には、圧縮コイルばね282が圧縮状態で配置されているとともに、その一端側に制御油圧ポート283が設けられている。この制御油圧ポート283には上述したリニアソレノイドバルブ(SLS)206が接続されており、そのリニアソレノイドバルブ(SLS)206が出力する制御油圧が制御油圧ポート283に印加される。さらに、変速コントロールバルブ207には、ライン圧PLが供給される入力ポート284、及び、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に接続(連通)される出力ポート285が形成されている。
そして、ベルト挟圧力コントロールバルブ208は、リニアソレノイドバルブ(SLS)206が出力する制御油圧をパイロット圧としてライン圧PLを調圧制御してセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給する。つまり、リニアソレノイドバルブ(SLS)206によって制御されたベルト挟圧力コントロールバルブ208の出力油圧Pd(以下、セカンダリシーブ油圧Pdともいう)がセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給される。これによって、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給される油圧が制御され、ベルト式無段変速機4のベルト挟圧力が制御される。
具体的には、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイドバルブ(SLS)206が出力する制御油圧が増大すると、スプール281が図3の上側に移動する。これにより、ベルト挟圧力コントロールバルブ208の出力油圧Pdが増大し、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給される油圧が増大する。その結果、ベルト挟圧力が増大する。
一方、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に所定の油圧が供給されている状態から、リニアソレノイドバルブ(SLS)206が出力する制御油圧が低下すると、スプール281が図3の下側に移動する。これにより、ベルト挟圧力コントロールバルブ208の出力油圧Pdが低下し、セカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423に供給される油圧が低下する。その結果、ベルト挟圧力が低下する。
この場合、例えば、伝達トルクに対応するアクセル開度Acc及び変速比γをパラメータとし、ベルト滑りが生じないように予め設定された必要油圧(ベルト挟圧力に相当)のマップにしたがって、リニアソレノイドバルブ(SLS)206の制御油圧を制御することにより、ベルト式無段変速機4のセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧(セカンダリシーブ油圧Pd)を調圧制御してベルト挟圧力を制御する。
上記のように、プライマリシーブ油圧Pinとセカンダリシーブ油圧Pdとをそれぞれ独立に油圧制御するベルト式無段変速機4の変速制御では、推力比τ(τ=[セカンダリシーブ油圧Pd×セカンダリ側油圧シリンダの受圧面積]/[プライマリシーブ油圧Pin×プライマリ側油圧シリンダの受圧面積])を保持できるようにプライマリシーブ油圧Pinおよびセカンダリシーブ油圧Pdを制御している。具体的には、変速比γに基づいて図4に示す推力比マップを参照して推力比τを算出し、その算出した推力比τでバランスするようにプライマリシーブ油圧Pinおよびセカンダリシーブ油圧Pdを制御している。
この例において、プライマリレギュレータバルブ201によって調圧されるライン圧PLは、図5に示すように、ベルト式無段変速機4の変速比γがロー側(大きい側)の領域では、セカンダリシーブ油圧Pdに対して所定マージンだけ高い値で、変速比γがハイ側(小さい側)の領域では、プライマリシーブ油圧Pinに対して所定マージンだけ高い値となるように制御される。このような制御により、セカンダリシーブ油圧Pd及びプライマリシーブ油圧Pinを得ることが可能な必要最小限の油圧を設定することができ、無駄な油圧出力によるエネルギロスを防止することができる。
上記のベルト式無段変速機4の変速制御およびライン圧PL制御を含む油圧制御は、油圧制御回路20及びECU300によって行われる。
−ECU−
ECU300は、図6に示すように、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303及びバックアップRAM304などを備えている。
ROM302には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU301は、ROM302に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM303はCPU301での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM304はエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
これらCPU301、ROM302、RAM303、及び、バックアップRAM304はバス307を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース305及び出力インターフェース306に接続されている。
入力インターフェース305には、エンジン回転数センサ101、スロットル開度センサ102、水温センサ103、タービン回転数センサ104、プライマリプーリ回転数センサ105、セカンダリプーリ回転数センサ106、アクセル開度センサ107、ブレーキペダルの操作量(ブレーキ踏力)を検出するブレーキペダルセンサ108、セカンダリシーブ油圧Pdを検出する油圧センサ109、及び、シフトレバー9のレバーポジション(操作位置)を検出するレバーポジションセンサ110などが接続されており、その各センサの出力信号、つまり、エンジン1の回転数(エンジン回転数)Ne、スロットルバルブ12のスロットル開度θth、エンジン1の冷却水温Tw、タービンシャフト28の回転数(タービン回転数)Nt、プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Nin、セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Nout、アクセルペダルの操作量(アクセル関度)Acc、ブレーキペダルの操作量(ブレーキ踏力)、ベルト式無段変速機4のセカンダリシーブ油圧Pd、及び、シフトレバー9のレバーポジション(操作位置)などを表す信号がECU300に供給される。また、入力インターフェース305にはイグニッションスイッチ120が接続されており、そのイグニッションスイッチ120からのIG−ON信号またはIG−OFF信号がECU300に供給される。
出力インターフェース306には、スロットルモータ13、燃料噴射装置14、点火装置15及び油圧制御回路20などが接続されている。
ここで、ECU300に供給される信号のうち、タービン回転数Ntは、前後進切換装置3の前進用クラッチC1が係合する前進走行時にはプライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Ninと一致し、セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Noutは車速spdに対応する。また、アクセル操作量Accは運転者の出力要求量を表している。
また、シフトレバー9は、駐車のためのパーキング位置「P」、後進走行のためのリバース位置「R」、動力伝達を遮断するニュートラル位置「N」、前進走行のためのドライブ位置「D」、前進走行時にベルト式無段変速機4の変速比γを手動操作で増減できるマニュアル位置「M」などの各位置に選択的に操作されるようになっている。
マニュアル位置「M」には、変速比γを増減するためのダウンシフト位置やアップシフト位置、あるいは、変速範囲の上限(変速比γが小さい側)が異なる複数の変速レンジを選択できる複数のレンジ位置等が備えられている。
レバーポジションセンサ110は、例えば、パーキング位置「P」、リバース位置「R」、ニュートラル位置「N」、ドライブ位置「D」、マニュアル位置「M」やアップシフト位置、ダウンシフト位置、あるいはレンジ位置等へシフトレバー9が操作されたことを検出する複数のON・OFFスイッチ等を備えている。なお、変速比γを手動操作で変更するために、シフトレバー9とは別にステアリングホイール等にダウンシフトスイッチやアップシフトスイッチ、あるいはレバー等を設けることも可能である。
そして、ECU300は、上記した各種のセンサの出力信号などに基づいて、エンジン1の出力制御、上述したベルト式無段変速機4の変速比制御及びベルト挟圧力制御、並びに、ロックアップクラッチ25の係合・解放制御などを実行する。さらに、ECU300は、後述する[車両停止時の制御]を実行する。なお、「車両停止時」には、車両停止の直前も含まれる。
ここで、エンジン1の出力制御は、スロットルモータ13、燃料噴射装置14、点火装置15及びECU300などによって実行される。また、エンジン1の制御として、ECU300は、エンジン回転数センサ101の出力信号から算出される実際のエンジン回転数Neが、目標アイドル回転数となるように吸入空気量(スロットルバルブ12の開度)等をフィードバック制御するアイドル回転数制御を実行する。さらに、ECU300はアイドルアップ制御を実行することも可能である。アイドルアップ制御は、例えば、目標アイドル回転数をかさ上げし、そのかさ上げした目標アイドル回転数となるように、燃料噴射量の増量補正等を行ってアイドル回転数を上昇(アップ)させる制御である。
また、ベルト式無段変速機4の制御の1つとして、例えば、ECU300は、セカンダリプーリ回転数センサ106の出力信号に基づいて車速を監視し、車両減速時において車速spdが所定の第1判定閾値Thspd1(例えば、10km/h)に低下したとき(spd≦Thspd1になったときに)、ベルト式無段変速機4の変速比を最大変速比γmax側に向けて変化させる制御を実行する。
以上のECU300により実行されるプログラムによって、本発明の車両の制御装置が実現される。
−フィードフォワード・フィードバック制御−
次に、ECU300が実行するフィードフォワード制御及びフィードバック制御について説明する。
ECU300は、上述したように、アクセル開度Acc及び車速spdをパラメータとして予め設定された変速マップから目標変速比を算出し、上記プライマリシーブ油圧(変速制御用油圧)Pin及びセカンダリシーブ油圧(挟圧力制御用油圧)Pdを制御してベルト式無段変速機4の変速比γを目標変速比に一致させるように変速制御を実行する。
この変速制御にあっては、算出された目標変速比γtrgと現在のセカンダリシーブ油圧Pdとに基づいてプライマリシーブ油圧Pinをフィードフォワード制御する。また、プライマリプーリ41の回転数Ninとセカンダリプーリ42の回転数Noutとに基づいて実際の変速比γを算出し、算出される変速比γを目標変速比γtrgに一致させるようにプライマリシーブ油圧Pinをフィードバック制御する。こうようにしてプライマリシーブ油圧Pinを制御するとともに、ベルト43の滑りを抑制するようにセカンダリシーブ油圧Pdを変更して変速比γを変更する。
ここで、セカンダリプーリ回転数センサ106は、電磁ピックアップ式回転数センサであって、その特性上、車速spd(出力軸回転数Nout)が極低車速域(例えば、0〜2km/h)であるときには、検出精度が低くなったり、検出自体ができなくなったりすることがある。このため、車両停止の直前のように車速spdが極めて低い極低車速領域にあっては、セカンダリプーリ42の回転数(出力軸回転数)Noutを正確に検出することができなくなってしまう。その結果として、実際の変速比γ(γ=プライマリプーリ回転数(入力軸回転数)Nin/セカンダリプーリ回転数(出力軸回転数)Nout)を正確に算出することができなくなってしまい、適正なフィードバック制御を行うことができなくなる。
このような点を考慮して、本実施形態では、セカンダリプーリ回転数センサ106の出力信号から得られる車速が所定の第2判定閾値Thspd2よりも小さくなった場合に、フィードバック制御からフィードフォワード制御に移行するように構成している。このフィードフォワード制御を行う極低車速領域については、ベルト式無段変速機4の個体差等によるばらつきを考慮し、油圧不足によるベルト滑り等が生じないような油圧を確保するために、エンジン1のアイドル回転数を高く設定して油圧を高く設定する。
ここで、上記第2判定閾値Thspd2については、セカンダリプーリ回転数センサ106によってセカンダリプーリ42の回転数(出力軸回転数)Noutを正確に検出することのできる車速spdの下限値よりも所定量(マージン分)だけ高い値(例えば、3km/h)に設定している。
なお、上記したような極低車速域であっても、プライマリプーリ回転数センサ105の検出精度は確保することができる。つまり、極低車速域ではベルト式変速機4の変速比γは最大変速比max(例えば、2.5)に近い値であり、プライマリプーリ41はセカンダリプーリ42よりも速く回転するので、プライマリプーリ41の回転数(入力軸回転数)Ninをプライマリプーリ回転数センサ105にて問題なく検出することができる。
−アイドルストップ制御−
ECU300は、アイドルストップ条件(エンジン自動停止条件)が成立した場合にエンジン1を自動的に停止し、アイドルストップ解除条件(エンジン自動始動条件)が成立した場合にエンジン1を自動的に始動する、いわゆるアイドルストップ制御(エコラン制御)を実行することが可能である。
上記アイドルストップ条件としては、例えば、イグニッションスイッチ120がオン(IG−ON)であること、アクセルオフ(アクセル開度センサ107の出力信号から認識)であること、ブレーキ踏力(ブレーキペダルセンサ108の出力信号から認識)が所定の判定閾値以上であること、車両停止状態(車速spdが0)であることを含むように設定されている。アイドルストップ条件が成立すると、ECU300は、燃料噴射装置14に指令を出し、燃料噴射を停止(フューエルカット)させることでエンジン1を自動停止させる。なお、フューエルカットに加えて、点火カットを行うようにしてもよい。
一方、上記アイドルストップ解除条件としては、アイドルストップ条件が成立した後、例えば、ブレーキペダルの踏力が緩められて、そのブレーキ踏力(ブレーキペダルセンサ108の出力信号から認識)が所定の判定閾値よりも小さくなったことを条件とする。エンジン1が自動停止している状態(アイドルストップ状態)で上記アイドルストップ解除条件が成立すると、ECU300は、燃料噴射装置14及びスタータモータ(図示せず)に指令を出し、燃料噴射を開始させるとともに、スタータモータを作動させてエンジン1のクランキングを行い、エンジン1を自動的に再始動させる。
ここで、本実施形態にあっては、上記アイドルストップ条件のうち、ブレーキ踏力の判定閾値については、車両停止の際にベルト式無段変速機4の変速比γが最大変速比γmaxになる場合(通常時)と、最大変速比γmaxにならない場合とで異なる値を用いる。つまり、車両停止の際に最大変速比γmaxにならない場合の判定閾値Thbrk2を、最大変速比γmaxになる場合の判定閾値Thbrk1よりも大きな値とする(Thbrk2>Thbrk1)。その理由について説明する。本実施形態では、後述するように、車両停止の際に最大変速比γmaxにならない場合にはアイドルアップ制御によりエンジン1のアイドル回転数を高く設定する。このため、エンジン1を再始動したときのクリープ力が通常時よりも大きくなり、急な発進が発生しやすい状況となるので、これを回避するために、車両停止の際に最大変速比γmaxにならない場合は、最大変速比γmaxとなる場合よりも、ブレーキペダルが強く踏み込まれたとき(ブレーキ踏力が大きいとき)に、エンジン1を自動停止するようにしている。
また、上記アイドルストップ解除条件についても、同様な理由により、車両停止の際に最大変速比γmaxになっていない場合には、ブレーキペダルが強く踏み込まれている状態から、ブレーキ踏力が緩められて当該ブレーキ踏力が上記判定閾値Thbrk2以下となったときに、アイドルストップ解除条件が成立したと判定して、エンジン1を再始動する。なお、車両停止の際に最大変速比γmaxになっている場合(通常時)には、ブレーキ踏力が緩められて当該ブレーキ踏力が上記判定閾値Thbrk1以下になったときにエンジン1を再始動する。
ここで、上記判定閾値Thbrk2については、アイドルアップ制御(アイドル回転数アップ)によるクリープ力の増加を考慮して、実験・計算等によって適合した値を設定する。
以下、車両停止の際にベルト式無段変速機4の変速比γが最大変速比γmaxになる場合(通常時)のアイドルストップ条件を、「アイドルストップ条件A1」と呼び、この場合(通常時)のアイドルストップ解除条件を「アイドルストップ解除条件B1」と呼ぶこととする。そのアイドルストップ条件A1及びアイドルストップ解除条件B1は、それぞれ、下記の条件とする。
アイドルストップ条件A1:IG−ONであること、アクセルオフであること、ブレーキ踏力が上記判定閾値Thbrk1以上であること、車両停止状態(車速spdが0)であることを条件とする。
アイドルストップ解除条件B1:ブレーキ踏力が緩められて当該ブレーキ踏力が上記判定閾値Thbrk1以下になったことを条件とする。
また、車両停止の際にベルト式無段変速機4の変速比γが最大変速比γmaxにならない場合のアイドルストップ条件を、「アイドルストップ条件A2」と呼び、この場合のアイドルストップ解除条件を「アイドルストップ解除条件B2」と呼ぶこととする。そのアイドルストップ条件A2及びアイドルストップ解除条件B2は、それぞれ、下記の条件とする。
アイドルストップ条件A2:IG−ONであること、アクセルオフであること、ブレーキ踏力が上記判定閾値Thbrk2以上であること、車両停止状態(車速spdが0)であることを条件とする。
アイドルストップ解除条件B2:ブレーキ踏力が上記判定閾値Thbrk2よりも高い状態からブレーキ踏力が緩められて、当該ブレーキ踏力が上記判定閾値Thbrk2以下になったことを条件とする。
なお、以上の説明では、アイドルストップ条件とアイドルストップ解除条件とにおいて、ブレーキ踏力に対する判定閾値Thbrk1,Thbrk2を同じ値としているが、これに限られることなく、アイドルストップ条件とアイドルストップ解除条件とでブレーキ踏力に対する判定閾値を異なる値としてもよい。
[車両停止時の制御(1)]
次に、ECU300が実行する車両停止時(停止直前も含む)の制御の一例について、図7のフローチャート及び図8のタイミングチャートを参照して説明する。この図7の制御ルーチンはECU300において繰り返して実行される。なお、この例では、上記アイドルストップ制御を行わない場合の例を示す。
図7の制御ルーチンが開始されると、まずは、ステップST101において、セカンダリプーリ回転数センサ106の出力信号から算出される車速spdに基づいて車両減速中であるか否かを判定する。その判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする。ステップST101の判定結果が肯定判定(YES)である場合はステップST102に進む。
ステップST102では、セカンダリプーリ回転数センサ106の出力信号から算出される車速spdが所定の第1判定閾値Thspd1以下であるか否かを判定する。その判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする。ステップST102の判定結果が肯定判定(YES)である場合([車速spd≦Thspd1]である場合)はステップST103に進む。
なお、ステップST102の判定処理に用いる第1判定閾値Thspd1は、上記した減速時の変速制御(ベルト式無段変速機4の変速比を最大変速比γmax側に向けて変化させる制御)を開始する車速(例えば、10km/h)である。
ステップST103では最大変速比γmax判定(最Low判定)を行う。具体的には、上記ステップST102が肯定判定(YES)となった時点から、上記プライマリシーブ油圧Pinとセカンダリシーブ油圧Pdとに基づいて単位時間当たりプライマリプーリ41の可動シーブ412の移動量を逐次算出し、その可動シーブ412の移動量に基づいてベルト式無段変速機4の変速比γを推定する。そして、その推定変速比が、車速spdが上記した第2判定閾値Thspd2(例えば、3km/h)に低下するまでに、最大変速比γmaxに到達したか否かを判定し、推定変速比が最大変速比γmaxに到達している場合(図8の実線で示す場合)は、「γmax判定ON」と判定して(ステップST104の判定結果が肯定判定(YES))、ステップST105に進む。一方、車速spdが所定の第2判定閾値Thspd2に低下するまでに、上記推定変速比が最大変速比γmaxに到達しない場合(図8の破線で示す場合)は、「γmax判定OFF」と判定して(ステップST104の判定結果が否定判定(NO))、ステップST110に進む。
ステップST105では、アイドルアップ制御を行わない通常のアイドル回転数制御を実行する。具体的には、上記ステップST104の判定結果が肯定判定(YES)である場合は、ベルト式無段変速機4の変速比が最大変速比γmaxの状態であり、上述の如くプライマリプーリ41が機械的にロックされる状態であるので、プライマリプーリ41の油圧(プライマリシーブ油圧Pin)を確保する必要がなく、そのプライマリプーリ41を機械的にロックできる分だけ油圧を減らすことができる。したがって、このステップST105で実行する通常のアイドル回転数制御では、セカンダリプーリ42に必要な油圧等を考慮してエンジン1のアイドル回転数を設定すればよいので、そのアイドル回転数を低く抑えることができる。
一方、上記したステップST104の判定結果が否定判定(NO)である場合([γmax判定がOFF]である場合)は、ステップST110においてアイドルアップ制御を行って、エンジン1のアイドル回転数を通常のアイドル回転数(上記最大変速比γmaxの場合のアイドル回転数)と比較して高く設定する。つまり、車両停止の際にベルト式無段変速機4の変速比が最大変速比γmaxの状態でない場合は、プライマリプーリ41のプーリ位置(可動シーブ412の位置)を油圧で制御する必要があるため、上記最大変速比γmaxとなる場合よりもアイドル回転数を高く設定して油圧を高くする。この場合のアイドル回転数のアップ量(かさ上げ量)は、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42の両方の油圧を確保することが可能な量であって、ベルト滑り等が生じない油圧を確保できるような回転数アップ量を実験・計算等によって適合した値を設定する。
ここで、アイドルアップ制御を開始する時期としては、上記フィードバック制御からフィードフォワード制御への移行時とすることが好ましい。このようにすると、適切なフィードバック制御が可能である(車速spd≧Thspd2の車速域である)うちは、通常のアイドル回転数制御をできるだけ長く継続することができるので、燃費を更に改善することができる。また、フィードフォワード制御に移行したときに直ぐにアイドルアップ制御を開始することで、ベルト滑り等をより効果的に抑制できる。なお、アイドルアップ制御を開始する時期については、油圧の立ち上がり遅れを考慮して設定するようにしてもよい。
そして、上記アイドルアップ制御の実行中に、アイドルアップリセット条件が成立したか否かを判定する(ステップST111)。具体的には、下記の2つの条件(j1)及び(j2)のうち、いずれか一方の条件が成立したか否かを判定する。
(j1)車速spdが上記第2判定閾値Thspd2以上であること
(j2)現在のベルト式無段変速機4の変速比γが最大変速比γmaxであること
これら2つの条件がいずれも成立していない場合(ステップST111がNO判定である場合)はアイドルアップ制御を継続する。
一方、上記2つの条件(j1)及び(j2)のいずれか一方が成立した場合にはアイドルアップ制御を解除して通常のアイドル回転数制御に戻す。例えば、車両が停止した後に再発進して、その車速spdが第2判定閾値Thspd2(例えば、3km/h)以上になった場合(例えば、図8のtaの時点)、つまり、セカンダリプーリ回転数センサ106にてセカンダリプーリ42の回転数Noutを正確に検出することが可能となり、フィードバック制御を適正に行えるようになった場合には、アイドルアップ制御を解除して通常のアイドル回転数制御に戻す。また、再発進した後に、ベルト式無段変速機4の変速比γが最大変速比γmaxになったときにはアイドルアップ制御を解除して通常のアイドル回転数制御に戻す。
<効果>
以上説明したように、この例の制御によれば、車両停止の際に常にアイドル回転数を高く設定して油圧を高くするのではなく、車両停止の際にベルト式無段変速機4の変速比が最大変速比γmaxになる場合は通常のアイドル回転数制御を行い、車両停止の際に無段変速機の変速比が最大変速比γmaxにならない場合に限ってアイドルアップ制御を行って油圧を高く設定しているので、ベルト滑りの発生等を抑制しながらも、燃費の向上を図ることができる。
しかも、アイドルアップ制御中に、車速spdが所定の第2判定閾値Thspd2以上になるか、または、ベルト式無段変速機4の変速比γが最大変速比γmaxになった場合にはアイドルアップ制御を解除するので、アイドルアップ制御が無駄に継続されることを防止することができる。これによって燃費を更に改善することができる。
[車両停止時の制御(2)]
次に、ECU300が実行する車両停止時(停止直前も含む)の制御の一例について、図9のフローチャートを参照して説明する。図9の制御ルーチンはECU300において実行可能である。なお、この例では、上記アイドルストップ制御を組み合わせた場合の例を示す。
図9に示すステップST201〜ステップST204の各処理は、上記した図7のフローチャートのステップST101〜ステップST104の各処理と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
この例では、ステップST204の判定結果が肯定判定(YES)である場合、つまり「γmax判定ON」である場合はステップST205に進む。
ステップST205では、上記したアイドルアップ条件A1が成立したか否かを判定し、アイドルアップ条件A1が成立していない場合(ステップST205の判定結果が否定判定(NO)である場合)はリターンする。一方、アイドルアップ条件A1が成立した場合(ステップST205の判定結果が肯定判定(YES)である場合)ステップST206に進む。
ステップST206では、燃料噴射装置14に指令を出し、燃料噴射を停止(フューエルカット)させることでエンジン1を自動停止させる。このようにしてエンジン1を自動停止した後、上記したアイドルストップ解除条件B1が成立した否かを判定する(ステップST207)。その判定結果が否定判定(NO)である場合はエンジン1の停止状態を継続する。なお、アイドルストップ制御中(エンジン1の停止中)は上記した電動オイルポンプにて油圧を確保するようにしてもよい。
そして、アイドルストップ解除条件B1が成立した場合(ステップST207の判定結果が肯定判定(YES)となった場合)、燃料噴射装置14及びスタータモータ(図示せず)に指令を出し、燃料噴射を開始させるとともにスタータモータを作動させてエンジン1のクランキングを行い、エンジン1を自動的に再始動させる。この場合のエンジン再始動時には、アイドルアップ制御を行わずに、通常のアイドル回転数(例えば、セカンダリプーリ42の油圧を確保することが可能なアイドル回転数)となるように制御する。
一方、上記ステップST204の判定結果が否定判定(NO)である場合、つまり「γmax判定OFF」である場合はステップST210に進む。
ステップST210では、上記したアイドルアップ条件A2が成立したか否かを判定し、アイドルアップ条件A2が成立していない場合(ステップST210の判定結果が否定判定(NO)である場合)はリターンする。そして、アイドルアップ条件A2が成立した場合(ステップST210の判定結果が肯定判定(YES)である場合)ステップST211に進む。
ステップST211では、燃料噴射装置14に指令を出し、燃料噴射を停止(フューエルカット)させることでエンジン1を自動停止させる。このようにしてエンジン1を自動停止した後、上記したアイドルストップ解除条件B2が成立したか否かを判定する(ステップST212)。その判定結果が否定判定(NO)である場合はエンジン1の停止状態を継続する。なお、アイドルストップ制御中(エンジン1の停止中)は上記した電動オイルポンプにて油圧を確保するようにしてもよい。
そして、アイドルストップ解除条件B2が成立した場合(ステップST212の判定結果が肯定判定(YES)となった場合)、燃料噴射装置14及びスタータモータ(図示せず)に指令を出し、燃料噴射を開始させるとともにスタータモータを作動させてエンジン1のクランキングを行い、エンジン1を自動的に再始動させる(ステップST213)。このエンジン再始動時には、アイドルアップ制御を実行してプライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42の両方の油圧を確保できるようにする。この場合のアイドル回転数のアップ量(かさ上げ量)は、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42の両方の油圧を確保することが可能な量であって、ベルト滑り等が生じない油圧を確保できるような回転数アップ量を実験・計算等によって適合した値を設定する。
ここで、エンジン再始動にアイドルアップ制御を開始するタイミングは、図10(a)に示すように、エンジン1の再始動後にエンジン回転数NeがピークPneに到達した後であって、アイドリング回転数が通常回転数(上記最大変速比γmaxとなる場合のアイドル回転数)に達するまでのタイミングとする。このようなタイミングでアイドルアップ制御を開始にすると、エンジン1の再始動後に、直ぐに、必要とする油圧を確保することが可能になる。
すなわち、図10(b)に示すようにエンジン再始動後、アイドル回転数が安定した状態になったときにアイドルアップ制御を開始すると、アイドル回転数が一度低下した後に上昇するためエンジン再始動直後に油圧を確保できなくなる可能性がある。これに対し、図10(a)に示すように、エンジン1の再始動後にエンジン回転数NeがピークPneに到達した後であって、アイドリング回転数が通常アイドル回転数にまで低下する前にアイドルアップ制御を開始することにより、図10(b)に示すようなアイドル回転数の落ち込みを抑制することができる。これによってエンジン1の再始動後に直ぐに油圧を確保することができる。
そして、上記エンジン再始動時のアイドルアップ制御を開始した後、そのアイドルアップ制御の実行中に、アイドルアップリセット条件が成立したか否かを判定する(ステップST214)。具体的には、上記した2つの条件(j1)及び(j2)のうち、いずれか一方の条件が成立したか否かを判定する。その判定結果が否定判定(NO)である場合(条件(j1)及び(j2)のいずれの条件も成立しない場合)はアイドルアップ制御を継続する。一方、2つの条件(j1)及び(j2)のいずれか一方の条件が成立した場合には、アイドルアップ制御を解除して通常のアイドル回転数制御に戻す(ステップST215)。
<効果>
以上説明したように、この例の制御によれば、ベルト式無段変速機4の変速比γが最大変速比maxの状態でエンジン1を自動停止した場合は、エンジン再始動時に通常のアイドル回転数制御を行い、最大変速比maxにならない状態でエンジン1を自動停止した場合に限って、エンジン再始動時にアイドルアップ制御を行って油圧を高く設定しているので、エンジン再始動におけるベルト滑りの発生等を抑制しながらも、燃費の向上を図ることができる。
−他の実施形態−
以上の例では、ガソリンエンジンを搭載した車両の無段変速機の制御装置に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、ディーゼルエンジン等の他のエンジンを搭載した車両の無段変速機の制御装置にも適用可能である。また、車両の動力源については、エンジン(内燃機関)のほか、電動モータ、あるいはエンジンと電動モータの両方を備えているハイブリッド形動力源であってもよい。
また、本発明は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に限れられることなく、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型車両、4輪駆動車にも適用できる。
本発明は、エンジン及び無段変速機が搭載された車両の制御装置に利用可能であり、さらに詳しくは、最大変速比時にプライマリプーリを機械的にロックすることが可能な無段変速機が搭載された車両の制御装置に有効に利用することができる。
1 エンジン
4 ベルト式無段変速機構
8 オイルポンプ
20 油圧制御回路
41 プライマリシーブ
411 固定シーブ
412 可動シーブ
413 油圧アクチュエータ
42 セカンダリプーリ
421 固定シーブ
422 可動シーブ
423 油圧アクチュエータ
43 ベルト
105 プライマリプーリ回転数センサ
106 セカンダリプーリ回転数センサ
108 ブレーキペダルセンサ
ECU 300

Claims (9)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの動力が入力されるプライマリプーリと、セカンダリプーリと、前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとに巻き掛けられたベルトとを有し、最大変速比のときに前記プライマリプーリを機械的にロックすることが可能な無段変速機とが搭載された車両の制御装置であって、
    前記無段変速機の変速比が最大変速比となるべき車両状態であるにもかかわらず、最大変速比状態ではないときには、前記エンジンのアイドル回転数を、当該最大変速比の場合よりも高く設定するアイドルアップ制御を実行することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の制御装置において、
    前記セカンダリプーリの回転数を検出するセカンダリプーリ回転数センサを備え、
    車両減速時に、前記セカンダリプーリ回転数センサの出力信号から得られる車速が所定の第1判定閾値になった場合に、前記無段変速機の変速比が最大変速比であるか否かを判定することを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両の制御装置において、
    前記セカンダリプーリの回転数を検出するセカンダリプーリ回転数センサを備え、
    目標変速比に基づくフィードフォワード制御と、目標変速比と実変速比との偏差に基づくフィードバック制御とが実行可能であるとともに、車両減速時に、前記セカンダリプーリ回転数センサの出力信号から得られる車速が所定の第2判定閾値よりも小さくなった場合に、前記フィードバック制御から前記フィードフォワード制御に移行するように構成されており、
    前記無段変速機の変速比が最大変速比となるべき車両状態であるにもかかわらず、最大変速比状態ではないときには、前記フィードバック制御からフィードフォワード制御に移行するときに前記アイドルアップ制御を開始することを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    前記アイドルアップ制御中に所定の解除条件が成立した場合には当該アイドルアップ制御を解除することを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項4記載の車両の制御装置において、
    前記アイドルアップ制御中に、車速が前記所定の第2判定閾値以上になった場合には当該アイドルアップ制御を解除することを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項4記載の車両の制御装置において、
    前記アイドルアップ制御中に、前記無段変速機の変速比が最大変速比になった場合には当該アイドルアップ制御を解除することを特徴とする車両の制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    所定の停止条件が成立したときに前記エンジンを自動停止し、所定の再始動条件が成立したときに前記自動停止したエンジンを再始動するアイドルストップ制御が実行可能であり、
    前記無段変速機の変速比が最大変速比になっていない状態で前記エンジンが自動停止した後に、当該エンジンを再始動する際には、前記エンジンの回転数が最初にピークに達した後であって前記最大変速比状態の場合のアイドル回転数に達するまでに、前記アイドルアップ制御を開始することを特徴とする車両の制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    所定の停止条件が成立したときに前記エンジンを自動停止し、所定の再始動条件が成立したときに前記自動停止したエンジンを再始動するアイドルストップ制御が実行可能であり、
    車両停止の際に、前記無段変速機の変速比が最大変速比にならない場合は、最大変速比になる場合と比較してブレーキ踏力が大きいことを条件に前記エンジンを自動停止することを特徴とする車両の制御装置。
  9. 請求項7または8記載の車両の制御装置において、
    前記無段変速機の変速比が最大変速比にならない状態で前記エンジンが自動停止した場合は、前記最大変速比で前記エンジンが自動停止した場合と比較して、ブレーキ踏力が大きい状態から当該ブレーキ踏力が緩められたことを条件に前記エンジンを再始動することを特徴とする車両の制御装置。
JP2014501899A 2012-02-29 2012-02-29 車両の制御装置 Active JP5842990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/055112 WO2013128598A1 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128598A1 JPWO2013128598A1 (ja) 2015-07-30
JP5842990B2 true JP5842990B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49081846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501899A Active JP5842990B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9180886B2 (ja)
JP (1) JP5842990B2 (ja)
CN (1) CN104136751B (ja)
WO (1) WO2013128598A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023692B2 (ja) * 2013-11-27 2016-11-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の回転制御装置
JP6063896B2 (ja) * 2014-04-23 2017-01-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6190858B2 (ja) * 2015-09-24 2017-08-30 本田技研工業株式会社 油圧回路の制御装置
JP6638320B2 (ja) * 2015-10-27 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP6374448B2 (ja) * 2016-07-21 2018-08-15 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機
CN106246371B (zh) * 2016-08-26 2019-05-24 龙口龙泵燃油喷射有限公司 一种柴油机从高速到怠速过渡的油量控制方法
WO2019032584A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 Team Industries, Inc. STARTING AID MECHANISM FOR CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION
JP6663951B2 (ja) * 2018-04-05 2020-03-13 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置、及びその制御方法、それを用いた無段変速機、車両
JP7139058B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-20 ダイハツ工業株式会社 無段変速機の制御装置
CN112955356B (zh) * 2018-11-09 2023-07-21 日立安斯泰莫株式会社 停车辅助装置及停车辅助方法
CN112918476B (zh) * 2021-03-19 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 一种车辆控制方法及车辆
CN112977397B (zh) * 2021-05-06 2021-09-10 赛格威科技有限公司 车辆及其控制系统和控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219553A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2699653B2 (ja) * 1990-11-30 1998-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
DE19743058A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Verstellung der Übersetzung eines CVT
JP3550068B2 (ja) * 2000-01-24 2004-08-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4182876B2 (ja) 2003-12-11 2008-11-19 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び制御方法
JP5315768B2 (ja) * 2008-04-18 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機
JP4613226B2 (ja) * 2008-05-30 2011-01-12 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
JP5206232B2 (ja) 2008-08-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機
JP4525832B1 (ja) 2009-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013128598A1 (ja) 2013-09-06
JPWO2013128598A1 (ja) 2015-07-30
US9180886B2 (en) 2015-11-10
CN104136751A (zh) 2014-11-05
CN104136751B (zh) 2016-12-28
US20150134213A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842990B2 (ja) 車両の制御装置
JP5435137B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4941139B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP4784563B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011208689A (ja) 変速機の制御装置
JP2013181408A (ja) 車両の制御装置
JP6023692B2 (ja) 内燃機関の回転制御装置
JP5273107B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US20150119195A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP6142770B2 (ja) 車両用制御装置
JP2009101910A (ja) 車両の制御装置
JP5994663B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010261518A (ja) ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JP6711085B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2011148497A1 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2013217271A (ja) 車両の制御装置
JP2010174930A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2010223239A (ja) 車両の制御装置
JP5880458B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5789838B2 (ja) 車両用制御装置
JP5533556B2 (ja) 車両の制御装置
JP4911156B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2009121632A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2014134274A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151