JP5841357B2 - 芳香族炭化水素油の精製方法 - Google Patents
芳香族炭化水素油の精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5841357B2 JP5841357B2 JP2011139135A JP2011139135A JP5841357B2 JP 5841357 B2 JP5841357 B2 JP 5841357B2 JP 2011139135 A JP2011139135 A JP 2011139135A JP 2011139135 A JP2011139135 A JP 2011139135A JP 5841357 B2 JP5841357 B2 JP 5841357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic hydrocarbon
- aromatic
- hydrocarbon oil
- boiling point
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
一方で、石油精製工業や石油化学工業や石炭化学工業において生産される沸点100〜250℃の芳香族オレフィンを含有する沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とする炭化水素油は、熱安定性が低い等の理由から上記の汎用の芳香族溶剤として使用することが難しく、主に燃料用に供されている。
これら従来の方法では、芳香族炭化水素を主成分とする炭化水素油から、産業上有用な当該炭化水素油の芳香族性を低下させることなく、主成分の芳香族炭化水素と同等の沸点範囲を有する芳香族オレフィンの90%以上を除去することはできない。
特許文献2には、分離膜を用いたオレフィンの分離方法が記されているが、芳香族オレフィンの分離能があるか否かは定かではない。
特許文献3には、分離膜を用いたパラフィンとの混合物からオレフィンを分離する方法が記されているが、芳香族炭化水素と芳香族オレフィンとの分離能があるかは不明である。
また、パラフィンとオレフィンの混合物からオレフィンを吸着分離する工程で使用される分子ふるいの活性部位を芳香族炭化水素が非活性化することが知られている(特許文献4)。
本発明の精製方法に供される芳香族炭化水素油(以下、原料炭化水素という。)は、沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とし、沸点100〜250℃の芳香族オレフィンを含有する芳香族炭化水素油である。かかる原料炭化水素としては、石油の流動接触分解装置や熱分解装置で生成する分解軽油、芳香族炭化水素樹脂を製造する際に得られる未反応油、石炭乾留において生産される軽油などの石油精製工業または石油化学工業または石炭化学工業にて生産される芳香族炭化水素を主成分として芳香族オレフィンを含有する芳香族炭化水素油が挙げられ、これらは所望に応じて2種類のものを混合したり、成分や組成を適宜調整して使用することもできる。
以下では、原料炭化水素に酸触媒を加えて重合処理を行った後を重合油と言い、重合油を蒸留して原料炭化水素から芳香族オレフィン分を除去して得られる芳香族炭化水素を精製油という。
また、原料炭化水素の芳香族炭化水素としては、炭素数8〜10のものを主成分とすることが好ましい。
本発明における重合処理とは、原料炭化水素に含まれるビニルトルエン、メチルスチレン、アリルベンゼン、インデン等の芳香族オレフィンの90%以上、好ましくは95%以上が重合することをいう。芳香族オレフィンの重合率が90%未満の場合は、精製油の熱安定性が低いために汎用の芳香族溶剤の原料として供することができない。
蒸留処理は、常圧、減圧のいずれでもよいが、重合物の分解を抑制するために減圧が好ましい。この蒸留処理で採取する精製油の沸点温度範囲は、常圧換算で100〜250℃の範囲、好ましくは150〜200℃の範囲である。沸点温度の下限が100℃未満の場合は、精製油の引火点が低くなるために汎用の芳香族溶剤の原料として供することができない。また、沸点温度の上限が250℃を超えると、精製油の粘度が高くなるために汎用の芳香族溶剤の原料として供することができない。
容量30mLのスクリュー管瓶に原料炭化水素油A(沸点:170〜190℃、炭素数:9〜10、臭素価:11.2gBr2/100g、芳香族濃度:97.0容量%(芳香族オレフィン濃度:11容量%))10gと活性白土2.5gを入れて、25℃にてマグネチックスターラーを用いて24時間攪拌後に静置した。上澄み液の組成をガスクロマトグラフィーで分析し、芳香族オレフィンの代表例としてアリルベンゼンの転化率を求め、その結果を表1に示す。
なお、転化率は以下の式により算出した。
転化率(%)={1−(上澄み液中のアリルベンゼン濃度/原料炭化水素油A中のアリルベンゼン濃度)}×100
活性白土を各種触媒に変更した以外は参考例1と同様にして、アリルベンゼンの転化率を求めた。その結果を表1に示す。
活性白土を20mL充填したチューブリアクターに、220℃にて原料炭化水素油Aを毎時118mLの速さで4時間通油して、442mL(401g)の生成油を得た。生成油の組成をガスクロマトグラフィーで分析した。アリルベンゼンの転化率は100%であった。
この生成油100mL(90.7g)を常圧蒸留試験器を用いて単蒸留し、初留から180℃までの留分56.1gを得た。得られた留分の臭素指数を測定した。臭素指数は435mgBr2/100gであった。また、組成をガスクロマトグラフィーで分析した。芳香族濃度は97.0容量%であった。
活性白土を110mL充填したチューブリアクターに、240℃にて原料炭化水素油Aを毎時660mLの速さで16時間通油して、10L(9.1kg)の生成油を得た。生成油の組成をガスクロマトグラフィーで分析した。アリルベンゼンの転化率は96.8%であった。この操作を3回行って得た生成油30L(27kg)を理論段数30段の回分式常圧蒸留塔を用いて精密蒸留し、160℃から180℃までの留分17kgを得た。得られた留分の臭素指数を測定した。臭素指数は473mgBr2/100gであった。また、組成をガスクロマトグラフィーで分析した。芳香族濃度は97.0容量%であった。
Claims (4)
- 沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とし、沸点100〜250℃の芳香族オレフィンを含有し、芳香族オレフィンを含む前記芳香族炭化水素の含有割合が50容量%以上であり、沸点が100℃〜250℃である芳香族炭化水素油に、酸触媒を加えて重合処理を行う工程と、この重合処理された芳香族炭化水素油を蒸留して沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を回収する蒸留処理工程とを含み、前記重合処理を行う工程において、前記酸触媒が活性白土であり、反応温度が220〜300℃の範囲であることを特徴とする芳香族炭化水素油の精製方法。
- 芳香族炭化水素油が、石油精製工業または石油化学工業または石炭化学工業において生産される炭素数8から炭素数10の芳香族炭化水素を主成分とする芳香族炭化水素油であることを特徴とする請求項1に記載の芳香族炭化水素油の精製方法。
- 前記活性白土の使用量が芳香族炭化水素油に対して0.1〜50重量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の芳香族炭化水素油の精製方法。
- 芳香族オレフィンの90%以上が重合することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の芳香族炭化水素油の精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139135A JP5841357B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 芳香族炭化水素油の精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139135A JP5841357B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 芳香族炭化水素油の精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013006918A JP2013006918A (ja) | 2013-01-10 |
JP5841357B2 true JP5841357B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=47674537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139135A Active JP5841357B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 芳香族炭化水素油の精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5841357B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4932845B2 (ja) * | 1971-08-06 | 1974-09-03 | ||
JPS5950197B2 (ja) * | 1977-03-29 | 1984-12-06 | 日本石油化学株式会社 | 熱分解副生油の処理方法 |
DE2906294C3 (de) * | 1979-02-19 | 1981-11-19 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur Herstellung von 1-Phenyl-1,3,3-trimethylindan |
JPS59117585A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-07-06 | Nippon Petrochem Co Ltd | 熱分解油の処理方法 |
JPH0672227B2 (ja) * | 1987-06-09 | 1994-09-14 | 新日鐵化学株式会社 | 炭化水素油の脱硫方法 |
JPH01213305A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-28 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 水素化炭化水素樹脂の製造方法 |
US5034562A (en) * | 1990-06-08 | 1991-07-23 | Phillips Petroleum Company | Acid-sulfolance catalyzed production of cyclic alkylated compounds |
DK39897A (da) * | 1997-04-09 | 1998-10-10 | Haldor Topsoe As | Fremgangsmåde til fjernelse af aromatiske forbindelser fra en carbonhydridblanding |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2011139135A patent/JP5841357B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013006918A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5327485B2 (ja) | アセチレン転換を用いた原油c4留分からの1,3−ブタジエン分離方法 | |
CN103205272B (zh) | 高温煤焦油生产净化煤焦油沥青的方法 | |
EP2817393B1 (en) | Regeneration of selective solvents for extractive processes | |
JP2004500970A (ja) | 導電性ポリマー前駆体の濃縮源の単離方法 | |
CN1720208A (zh) | 醇的制备方法 | |
KR102312153B1 (ko) | 헥사플루오로-1,3-부타디엔의 제조 방법 | |
KR101700986B1 (ko) | 부타디엔의 분별 추출 | |
RU2014108327A (ru) | Способ производства олефинов и ароматических углеводородов | |
KR100852900B1 (ko) | 퍼플르오로 불포화 탄화수소를 제조하는 방법 | |
WO2010073841A1 (ja) | ジシクロペンタジエンの精製方法 | |
JP5841357B2 (ja) | 芳香族炭化水素油の精製方法 | |
JP5946960B2 (ja) | チオフェン、ベンゾチオフェン、およびそれらのアルキル化誘導体の重合体の製造 | |
WO2007107202A1 (en) | Method for preparing linear alpha-olefins with removal of aromatic by-products and reactor system therefor | |
CN103796985B (zh) | 从高沸点化合物相和水相回收甲基丙烯酸的方法 | |
KR20080112348A (ko) | 메타크릴산메틸의 제조방법 | |
JP5441025B2 (ja) | ジシクロペンタジエンの精製方法 | |
US7534924B2 (en) | Hydrocarbon mixtures comprising modified polycyclic aromatic hydrocarbons | |
JP2987230B2 (ja) | 芳香族炭化水素の脱硫精製方法 | |
JP2007119648A (ja) | プラスチック分解油の処理方法 | |
JP2007302766A (ja) | プラスチックの処理方法および処理装置 | |
JPS622566B2 (ja) | ||
JP6868116B2 (ja) | 原油を精製するための一工程の低温プロセス | |
US2810003A (en) | Extraction process utilizing aqueous arylated carbohydrates as solvents | |
CN115920430A (zh) | 裂解碳八提取苯乙烯的装置 | |
CN103664476A (zh) | 粗苯脱硫方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5841357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |