JP5838934B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5838934B2
JP5838934B2 JP2012190411A JP2012190411A JP5838934B2 JP 5838934 B2 JP5838934 B2 JP 5838934B2 JP 2012190411 A JP2012190411 A JP 2012190411A JP 2012190411 A JP2012190411 A JP 2012190411A JP 5838934 B2 JP5838934 B2 JP 5838934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012190411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049258A (ja
Inventor
周平 吉田
周平 吉田
柴田 大輔
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012190411A priority Critical patent/JP5838934B2/ja
Priority to DE102013216814.4A priority patent/DE102013216814A1/de
Priority to US14/012,186 priority patent/US20140065480A1/en
Priority to KR1020130103284A priority patent/KR101578973B1/ko
Priority to CN201310383692.8A priority patent/CN103682265B/zh
Publication of JP2014049258A publication Critical patent/JP2014049258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838934B2 publication Critical patent/JP5838934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池に用いられる非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
従来、高エネルギー密度を特徴とするリチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノートパソコン等の小型民生機器に使用されてきた。近年では、定置型蓄電システム、ハイブリッド自動車、電気自動車などの大型機器への使用が検討されており、その中でリチウムイオン二次電池の高容量化は重要な課題である。
リチウムイオン二次電池の容量は、リチウムイオンを電気化学的に脱挿入する正極活物質の種類に拠るところが大きい。正極活物質にはLiCoOやLiMn、LiFePOなどの酸化物の無機粉末が用いられる。
正極活物質は、容量の他、電池電圧、入出力特性や安全性などが異なることから、電池の用途によって使い分けられているのが現状である。この中で、結晶構造中にXO四面体(X=P,As,Si,Mo等)を含むポリアニオン系正極活物質は、その構造が安定していることが知られている。
特に、ポリアニオン系正極活物質のうち、オリビン型正極(LiMPO)であるLiFePOやLiMnPOは、熱安定性に優れ、リチウムイオン電池への適用が特許文献1に報告されている。
ポリアニオン系正極活物質は、XO四面体が安定しているが故に、Li拡散速度や電子導電性が低いことがその課題として知られている。
そして、この問題に対して、特許文献2〜3には、正極活物質の微粒子化や活物質表面へのカーボンコートを施すことが提案されている。
しかしながら、これらの正極活物質においても、正極活物質の微粒子化に伴って、比表面積が増加し、活物質表面の酸化が生じるという問題があった。活物質表面に生成した酸化物は、電気抵抗となり、正極の性能の低下を招く。
また、カーボンコートを形成する手法として、活物質の前駆体合成時に形成したり、活物質合成後に形成する方法が提案されているが、いずれも均一でかつ完全に全面をカーボンで覆うことは困難となっていた。すなわち、正極活物質表面の酸化物の生成を抑えることができなかった。
更に、代表的なオリビン型正極活物質のリン酸マンガンリチウム(LiMnPO)は結晶が安定なため、合成時の核成長が早く、酸化物からなる不純物(原材料や副反応生成物)が活物質表面に生じ、酸化物からなる不純物の除去が必要であるという問題があった。
この活物質の表面酸化物の除去に関して、リチウムイオン電池のみに限らず、ニッケル水素電池など非水電解質二次電池の分野で多々検討されている。たとえば、特許文献4には、酸処理を施すことで、酸化物を除去することが開示されている。
しかしながら、特許文献4に記載の方法は、酸処理を施すことで酸化物を除去することは可能であるが、活物質表面のポーラス化や炭素材の剥離により活物質の電気伝導性が低下するという問題があった。
また、特許文献4では、酸処理後(洗浄後)に乾燥させずにペースト化を行うことを開示している。このことは、酸化物を除去することで、活物質表面の活性度が高いことを示唆しており、活物質の乾燥時に表面が酸化されるおそれがある。
さらに、酸処理後(洗浄後)に乾燥させずにペースト化を行うことを開示しているが、ペーストのpHが低い状態であり、実際には、同時に添加されるバインダの酸化劣化やペーストが塗布される集電体が腐食が生じるため、ペーストの作成が困難であるという問題もあった。
米国特許第5910382号明細書 米国特許第6962666号明細書 米国特許第7457018号明細書 特開2009−200013号公報
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、正極活物質表面の酸化物の影響を抑えたコアシェル構造の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者らは、表面酸化物を除去するとともに、活物質表面をカーボンコートで覆うようにすることで、上記課題を解決できることを見出した。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、炭素複合されたポリアニオン構造の無機複合酸化物を有するコア部と、コア部をコーティングするカーボンを有するシェル部と、を備えたコアシェル構造の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、カーボン原料の存在下で水熱合成法で無機複合酸化物を生成する工程と、生成した無機複合酸化物を、pHが2〜4に調整される有機酸水溶液で、D50が5〜15μmとなるように湿式解砕する工程と、解砕体を不活性雰囲気下で焼成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明の製造方法は、非水電解質二次電池用正極活物質を製造する製造方法である。つまり、以下の効果を発揮する正極活物質を製造することができる。
本発明の製造方法による非水電解質二次電池用正極活物質は、細孔径分布曲線を図示したときに示されるグラフが連なった構成となっている。この構成は、細孔分布を測定される正極活物質表面の細孔が、シェル部にコア部が露出する様な大きな細孔が無いことを示す。すなわち、本発明による正極活物質は、コア部がシェル部にコーティングされた構成となり、コア部を構成する無機(複合)酸化物の表面に酸化物が形成されないという効果を発揮する。すなわち、コア部の無機(複合)酸化物の表面に酸化物が形成されることで生じる不具合が生じなくなっている。
具体的には、本発明による正極活物質は、コア部とシェル部とを備えたコアシェル構造を有している。そして、この構成の正極活物質は、表面に細孔を有している。表面の細孔には、シェル部を形成するカーボン自身に開口した微細な細孔と、シェル部が形成されないことによる粗大な細孔(微細な細孔よりも孔径が大きな細孔)と、の二種類の細孔がある。粗大な細孔は、シェル部が形成されないことによる細孔であり、コア部が露出した構成となる。つまり、粗大な細孔が形成されていると、露出したコア部の無機(複合)酸化物の表面が露出し、酸化物が形成される。
本発明による正極活物質は、細孔分布を測定して、横軸を細孔径とし、縦軸をlog微分細孔容積としたときの細孔径分布曲線を求めたときに、得られた曲線が連なっているものとなっている。このことは、実質的には、上記の微細な細孔のみが測定される状態を示し、コア部がシェル部に完全にコーティングされていることを示す。コア部がシェル部に完全にコーティングされていることは、コア部の無機(複合)酸化物の表面が露出しないことを示し、コア部の無機(複合)酸化物の表面に酸化物が形成されないことを示す。
対して、細孔径分布を測定したときに、不連続な細孔径分布曲線が得られる場合には、得られた不連続なピークは、上記の微細な細孔と粗大な細孔のそれぞれの細孔の孔径に対応する。このような構成では、上記の通り、酸化物が生成される。
また、本発明の製造方法は、上記の正極活物質で示される結晶構造が安定なXOを含む構造の正極活物質だけでなく、Xを含む構造の正極活物質においても効果を発揮する。
本発明による非水電解質二次電池用正極活物質は、細孔分布を測定される正極活物質表面の細孔が、シェル部にコア部が露出する様な大きな細孔が無くなっている。すなわち、本発明による正極活物質は、コア部がシェル部に完全にコーティングされた構成となり、コア部を構成する無機(複合)酸化物の表面に酸化物が形成されないという効果を発揮する。すなわち、コア部の無機(複合)酸化物の表面に酸化物が形成されることで生じる不具合が生じなくなっている。
本発明の製造方法は、上記した非水電解質二次電池用正極活物質を製造する製造方法である。つまり、上記した効果を発揮する正極活物質を製造することができる。
非水電解質二次電池は、上記した効果を発揮する正極活物質を用いてなるものであり、コア部の無機(複合)酸化物の表面に酸化物が形成されることで生じる電気抵抗が抑えられたものとなっており、電池性能の低下が抑えられた非水電解質二次電池となっている。
実施例及び比較例で測定された正極活物質の細孔分布曲線を示したグラフである。 実施例及び比較例で製造されたコイン型電池の構成を示した断面図である。 実施例及び比較例のコイン型電池の電池容量の測定結果を示したグラフである。
(非水電解質二次電池用正極活物質)
本発明の製造方法により製造される非水電解質二次電池用正極活物質(以下、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質と称する)は、ポリアニオン構造の無機酸化物,炭素複合されたポリアニオン構造の無機複合酸化物のうち無機複合酸化物を有するコア部と、コア部をコーティングするカーボンを有するシェル部と、を備えたコアシェル構造の非水電解質二次電池用正極活物質であって、横軸を細孔径とし縦軸をlog微分細孔容積としたときの細孔径分布曲線が連なっている。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質において、コア部を形成するポリアニオン構造の無機酸化物,炭素複合されたポリアニオン構造の無機複合酸化物のそれぞれは、特に限定されるものではない。
すなわち、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質における無機(複合)酸化物は、結晶構造が安定なXOを含む構造の正極活物質,Xを含む構造の正極活物質においても効果を発揮する。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質において、無機複合酸化物は、LiMn1−yXO(M;Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる一種以上、X;P,As,Si,Moより選ばれる一種以上、0≦x≦1.5、0≦y<1.0を炭素複合したものであることが好ましい。無機酸化物は、無機複合酸化物が炭素複合されていない酸化物であることが好ましい。
無機複合酸化物として、この化学式で示されるポリアニオン構造の無機複合酸化物がコア部を形成することで、非水電解質二次電池用正極活物質として使用されたときに、無機複合酸化物の表面酸化物の影響が抑えられ、非水電解質二次電池の電池特性の低下が抑えられる。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質における無機複合酸化物としては、たとえば、LiFePO,LiMnPO,LiNiPO,LiCoPO,LiMnP,LiMnSiO を炭素複合したものを例示することができる。
(非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法)
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、炭素複合されたポリアニオン構造の無機複合酸化物を有するコア部と、コア部をコーティングするカーボンを有するシェル部と、を備えたコアシェル構造の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、カーボン原料の存在下で水熱合成法で無機複合酸化物を生成する工程と、生成した無機複合酸化物を、pHが2〜4に調整される有機酸水溶液で、D50が5〜15μmとなるように湿式解砕する工程と、解砕体を不活性雰囲気下で焼成する工程と、を有する。
本発明の製造方法は、まず、カーボン原料の存在下で水熱合成法で無機複合酸化物を生成する工程(以下、酸化物生成工程と称する)により、無機複合酸化物を生成する。この工程で生成される無機(複合)酸化物は、コアシェル構造の非水電解質二次電池用正極活物質のコア部を構成する。すなわち、無機(複合)酸化物は、コア部を構成する無機(複合)酸化物である。
次に、生成した無機複合酸化物を、pHが2〜4に調整される有機酸水溶液で、D50が5〜15μmとなるように湿式解砕する工程(以下、湿式解砕工程と称する)が施される。この工程により、コア部を構成するための無機複合酸化物の表面の酸化物が、有機酸水溶液により還元除去される。また、解砕されることで、一次粒子が微細なものとなる。
そして、解砕体を不活性雰囲気下で焼成する工程(以下、焼成工程と称する)が施される。解砕体は、その表面に湿式解砕時に用いられた有機酸水溶液に含まれる有機酸が残留している。この有機酸が表面に付着した状態で焼成(熱処理)することで、この有機酸がカーボン化し、解砕体(無機(複合)酸化物粒子)の表面をコーティングする。すなわち、有機酸が表面に付着した状態で焼成(熱処理)することで、有機酸由来のカーボンよりなるシェル部が形成される。
本発明の製造方法では、焼成される解砕体は前の湿式解砕工程で表面の酸化物が除去され、焼成が不活性ガス雰囲気下で行われる。このため、コア部が酸化することなくカーボンよりなるシェル部が形成される。
また、有機酸が水溶液の状態で解砕体の表面に配されていることから、解砕体の表面の全面に有機酸が配される。そして、この状態で焼成が行われることから、解砕体(無機(複合)酸化物粒子)の表面の全面に、カーボンよりなるシェル部を形成することができる。
この結果、本発明の製造方法により製造される正極活物質は、コア部がシェル部に完全にコーティングされた構成となり、コア部を構成する無機(複合)酸化物の表面に酸化物が形成されないという効果を発揮する。
酸化物生成工程では、ポリアニオン構造の無機複合酸化物を生成する。この工程では、コア部を形成する無機(複合)酸化物を生成することができる製造方法であれば特に限定されるものではない。たとえば、短時間での合成が可能となる水熱合成で無機(複合)酸化物を生成する工程であることが好ましい。
酸化物生成工程で生成される無機(複合)酸化物は、カーボンよりなるシェル部が形成されていてもよい。
湿式解砕工程は、有機酸水溶液で無機(複合)酸化物の表面の酸化物を除去するとともに、湿式解砕を行う。湿式解砕工程では、酸化物を除去するとともに、湿式解砕を行うことができる工程であれば、特に限定されるものではない。
有機酸水溶液は、pHが2〜4に調整される。有機酸水溶液は、pHが2〜4に調整されることで、無機(複合)酸化物の表面の酸化物を除去することができる。有機酸水溶液のpHが2未満では、酸が強くなりすぎて、無機(複合)酸化物の表面の酸化物以外にも、有機酸水溶液に溶解するようになる。特に、無機(複合)酸化物の孔蝕が生じるようになる。また、pHが4を超えて大きくなると、酸化物が除去されにくくなり、製造される正極活物質に酸化物が残留するようになる。
有機酸水溶液を構成する有機酸は、特に限定されるものではない。
有機酸水溶液は、有機酸が水溶性であり、かつ熱負荷時に遷移金属とキレート錯体を形成することが好ましい。有機酸水溶液の有機酸が、熱負荷時に遷移金属とキレート錯体を形成することで、焼成工程を施すときに、解砕体(無機(複合)酸化物粒子)の表面に、確実に、有機酸が付着した状態となる。すなわち、製造される正極活物質が、有機酸由来のカーボンよりなるシェル部が、コア部を完全にコートした状態で形成されるようになる。
熱負荷時に遷移金属とキレート錯体を形成するキレート配位子としては、エチレンジアミン,ビピリジン,エチレンジアミン四酢酸,フェナントロリン等の鎖状配位子や、ポリフェリン,クラウンエーテル等の環状配位子をあげることができる。
有機酸水溶液の有機酸は、カルボキシル基,スルホン基、チオール基、エノール基より選ばれる少なくとも一つの官能基を有することが好ましい。有機酸が、これらの少なくとも一つの官能基を有することで、解砕体(無機(複合)酸化物粒子)の表面に、有機酸が付着した状態となる。
有機酸水溶液の有機酸は、多価カルボン酸であることが好ましい。有機酸が、多価カルボン酸であることで、解砕体(無機(複合)酸化物粒子)の表面に、有機酸が付着した状態となる。
この多価カルボン酸としては、分子内に2 以上のカルボキシル基を有するものであればよく、クエン酸,アスコルビン酸,リンゴ酸,乳酸,コハク酸,フマル酸,マレイン酸,フマール酸、マロン酸、アジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ジフェニルエーテル−4,4′−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸等を、ブタン−1,2,4−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、ナフタレン−1,2,4−トリカルボン酸、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸、3,3′,4,4′− ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸等をあげることができる。
有機酸水溶液における有機酸の濃度についても、特に限定されるものではなく、用いられる有機酸や解砕体(無機(複合)酸化物粒子)の種類により適宜決定できる。
また、有機酸水溶液は、シェル部を形成するためのカーボン原料として、有機酸以外の別のカーボン原料を含有していても良い。この別のカーボン原料としては、従来のコアシェル構造においてシェル部を形成するためのカーボン原料として用いられる原料をあげることができる。たとえば、カルボキシルメチルセルロース(CMC),ポリエチレンオキサイド(PEO),l−アスコルビン酸,スクロース等の有機化合物をあげることができる。
焼成工程は、解砕体(無機(複合)酸化物粒子)の表面に、有機酸が付着した状態で焼成し、付着した有機酸由来のシェル部を形成する。焼成工程は、このカーボンよりなるシェル部を形成できる工程であれば限定されるものではない。
焼成工程における焼成温度は、カーボンよりなるシェル部を形成できる温度であれば限定されるものではない。
不活性雰囲気下での焼成は、550〜650℃の熱処理であることが好ましい。本発明の製造方法では、従来の焼成温度よりも低温となる550〜650℃で焼成しても、カーボンよりなるシェル部を形成できる。
焼成工程が行われる雰囲気を構成する不活性ガスは、解砕体(無機(複合)酸化物粒子)と反応を生じない雰囲気であれば、限定されるものではない。不活性ガスとしては、たとえば、アルゴン,ヘリウム,窒素等のガスをあげることができる。
焼成工程の焼成時間についても、カーボンよりなるシェル部を形成できる温度であれば限定されるものではない。
(非水電解質二次電池)
非水電解質二次電池(以下、本発明の非水電解質二次電池と称する)は上記の製造方法で製造されてなる非水電解質二次電池用正極活物質を正極活物質として用いてなる。
本発明の非水電解質二次電池は、上記した正極活物質を用いてなること以外は、特に限定されるものではない。本発明の非水電解質二次電池は、リチウムイオン二次電池であることがより好ましい。
すなわち、本発明の非水電解質二次電池は、上記した正極活物質を用いてなること以外は、従来公知の非水電解質二次電池と同様の構成とすることができる。本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極、電解液、その他必要な部材を有する構成とすることができる。
正極は、上記の正極活物質の他、結着材、導電助剤等を水、NMP等の溶媒中で混合した後、アルミ等の金属からなる集電体上に塗布することで形成される。結着材としては、高分子材料から形成されることが望ましく、二次電池内の雰囲気において化学的・物理的に安定な材料であることが望ましい。
例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム等が挙げられる。また導電助剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、非晶質炭素等などが例示できる。また、導電性高分子ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセンなどが例示できる。
更に、正極活物質に対してリチウム含有遷移金属酸化物などの金属酸化物を混合することができる。金属酸化物としては、LiCoO、LiNiO、LiMnなどが例示できる。
負極の活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる化合物を単独乃至は組み合わせて用いることができる。リチウムイオンを吸蔵及び放出できる化合物の一例としてはリチウム等の金属材料、ケイ素、スズ等を含有する合金材料、グラファイト、コークス、有機高分子化合物焼成体又は非晶質炭素等の炭素材料が挙げられる。これらの活物質は単独で用いるだけでなく、これらを複数種類混合して用いることもできる。
例えば、負極活物質としてリチウム金属箔を用いる場合、銅等の金属からなる集電体の表面にリチウム箔を圧着することで形成できる。また負極活物質として合金材料、炭素材料を用いる場合は、負極活物質と結着材、導電助剤等を水、NMP等の溶媒中で混合した後、銅等の金属からなる集電体上に塗布され形成することができる。上記結着材としては、高分子材料から形成されることが望ましく、二次電池内の雰囲気において化学的・物理的に安定な材料であることが望ましい。
例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、フッ素ゴム等が挙げられる。また導電助剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、非晶質炭素等などが例示できる。また、導電性高分子ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセンなどが例示できる。
電解質は正極及び負極の間のイオンなどの荷電担体の輸送を行う媒体であり、特に限定しないが、非水電解質二次電池が使用される雰囲気下で物理的、化学的、電気的に安定なものが望ましい。
例えば、電解質としては、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)の中から選ばれた1種以上を支持電解質とし、これを有機溶媒に溶解させた電解液が好ましい。
有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等及びこれらの混合物が例示できる。中でもカーボネート系溶媒を含む電解液は、高温での安定性が高いことから好ましい。また、ポリエチレンオキサイドなどの固体高分子に上記の電解質を含んだ固体高分子電解質やリチウムイオン伝導性を有するセラミック、ガラス等の固体電解質も使用可能である。
正極と負極との間には電気的な絶縁作用とイオン伝導作用とを両立する部材であるセパレータを介装することが望ましい。電解質が液状である場合にはセパレータは、液状の電解質を保持する役割をも果たす。セパレータとしては、多孔質合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)やガラス繊維からなる多孔質膜、不織布が例示できる。更に、セパレータは、正極及び負極の間の絶縁を担保する目的で、正極及び負極よりも更に大きい形態を採用することが好ましい。
正極、負極、電解質、セパレータなどは何らかのケース内に収納することが一般的である。ケースは、特に限定されるものではなく、公知の材料、形態で作成することができる。すなわち、本発明の非水電解質二次電池は、その形状には特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状の電池として使用できる。また、本発明の非水電解質二次電池のケースについても限定されるものではなく、金属製あるいは樹脂製のその外形を保持できるケース、ラミネートパック等の軟質のケース等、種々の形態の電池として使用できる。
以下、本発明をリチウムイオン二次電池に適用した実施例を用いて、本発明を具体的に説明する。
(実施例1〜4)
LiOH・HOを1.5mol,MnSO・5HOとFe(NO・9HOをMnとFeの合計が1mol,(NHHPOを1mol秤量した。秤量した各原料は、超純水に混合して原料溶液が調製された。
つぎに、各原料溶液を、表1に示した組成となるように選択し、耐熱容器(要量;100cm)に入れた。各原料溶液の添加は、Li溶液,P溶液,Mn溶液,Fe溶液の順に行った。これらの原料溶液の添加後、この混合溶液には、固形分が0.86%となるようにCMC水溶液が添加された。
窒素ガス流通下,室温で10分間、混合溶液を攪拌した。
攪拌後、200℃で3時間保持し、水熱合成で無機酸化物前駆体を生成した。
生成した無機酸化物前駆体を遠心分離により粉末洗浄し、濾過後、真空下,80℃で10時間保持して乾燥した。
乾燥後、3%で水素ガスを含有するアルゴンガス雰囲気下,700℃で1時間の熱処理を施した。これにより、コアシェル構造の無機酸化物が生成された。
表1に示した有機酸を用いて有機酸水溶液を調製した。なお、有機酸は、その水溶液のpHが表1に示した値となるように添加された。
調製された有機酸水溶液は、コアシェル構造の無機酸化物とともにボールミルに投入され、4000rpmで10分間の解砕処理が施された。解砕後の無機酸化物は、平均粒径d50が5〜15μmであった。
解砕処理が施されたコアシェル構造の無機酸化物は、3%で水素ガスを含有するアルゴンガス雰囲気下,600℃で5時間の熱処理を施した。これにより、実施例1〜4のコアシェル構造の正極活物質が製造された。
Figure 0005838934
(比較例1)
本比較例では、各原料溶液から、Li溶液,P溶液,Fe溶液を選択し、CMCを添加することなく、実施例と同様にして無機酸化物を製造した。
製造された無機酸化物は、有機酸を含有しないこと以外は実施例と同様にして解砕、熱処理された。
以上により、本比較例の正極活物質(LiFePO)が製造された。
(比較例2〜4)
解砕処理を行うときに、有機酸を含有しないこと以外は実施例と同様にして、比較例2〜4のコアシェル構造の正極活物質が製造された。
(比較例5)
解砕処理を行うときに、有機酸に替えて0.86%CMC水溶液を用いたこと以外は実施例と同様にして、比較例5のコアシェル構造の正極活物質が製造された。
(評価)
製造された正極活物質の評価として、各実施例及び各比較例の正極活物質の細孔分布を測定した。
細孔分布の測定は、ガス吸着法によって行われた。実施例1及び比較例2の正極活物質の測定結果を、横軸を細孔径とし縦軸をlog微分細孔容積としたときの細孔径分布曲線として図1に示した。また、各実施例及び各比較例の正極活物質の細孔分布の観察結果を表1に併せて示した。表1では、細孔分布曲線が連なっているものは「連結」と示し、連なっていないものは「分離」と示した。
図1に示したように、実施例1の正極活物質は細孔分布曲線が、4〜5Åで立ち上がり、6Åまでの間で複数のピークが確認でき、それより大きな細孔のピークが十分に確認出来なくなっている。すなわち、実施例1の正極活物質は、細孔分布曲線が連なっていることが確認出来る。
対して、比較例2の細孔分布曲線は、4〜5Åの間に複数のピーク(図1中で極大点K1で示したピークを含む)が確認でき、5Å近傍で分布曲線がゼロを示し、5〜6Åで立ち上がり7Å近傍にピーク(図1中で極大点K2で示したピーク)が確認できる。すなわち、比較例2の正極活物質は、細孔分布曲線が連なっていないことが確認出来る。
図1に示したように、比較例2の細孔分布曲線は、極大点K1で示したピークと、極大点K2で示したピークと、の二つのピークが、連なっていない(分離している)ことが確認出来る。すなわち、比較例2の正極活物質は、極大点K1で示したピークに対応する微細な細孔と、極大点K2で示したピークに対応する粗大な細孔と、の2種類の細孔を有することがわかる。そして、比較例2の正極活物質は、カーボンがコーティングしたコアシェル構造の正極活物質(LiFePO)であり、微細な細孔はコーティングしたシェル部のカーボン自身の細孔であり、粗大な細孔はシェル部のカーボンが不連続にコーティングされていることに起因する細孔である。つまり、比較例2の正極活物質は、均一なカーボンのコーティングがなされていない(均一なシェル部が形成されていない)ことがわかる。
対して、実施例1の正極活物質は、細孔分布曲線が連続した曲線を示しており、粗大な細孔が無いことが分かる。すなわち、実施例1の正極活物質は、均一なカーボンのコーティングがなされている(均一なシェル部が形成されている)ことがわかる。
表1に示したように、実施例2〜4は、実施例1と同様に、細孔分布曲線が連続した曲線を示しており、粗大な細孔が無いことが分かる。すなわち、実施例2〜4の正極活物質は、均一なカーボンのコーティングがなされている(均一なシェル部が形成されている)ことがわかる。
また、比較例3〜5の正極活物質は、比較例2と同様に、均一なカーボンのコーティングがなされていない(均一なシェル部が形成されていない)ことがわかる。
(コイン型リチウムイオン二次電池)
各実施例及び各比較例の正極活物質を用いて、コイン型のリチウムイオン二次電池を製造した。
(コイン型電池の組み立て)
調製された正極活物質粉末と、導電剤であるアセチレンブラックと、バインダであるPVDFとを、85:50:10の質量比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、正極活物質ペーストを調製した。
調製された正極活物質ペーストを集電体であるアルミ箔(15mm角、厚さ;5μm)よりなる集電体1aに塗布し、真空乾燥後、0.18mg/mm,2.0g/cmの正極活物質層1bを表面に有する正極1を作製した。
図2は、作成したコイン型電池10の断面図である。正極1として上記で作製した正極を用い、負極2にはリチウム金属を活物質として用いた。負極2は、リチウム金属よりなる負極活物質2bが負極集電体2aの表面に一体に形成されている。電解質には、ECとDMCとEMCとを体積比で3:3:4になるように混合した有機溶媒に、LiPFを10mass%の濃度となるように添加した非水溶媒電解液3を用いた。なお、非水溶媒電解液3は、添加剤として、ビニレンカーボネート(VC)を2mass%となるように、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を0.5mass%となるように、それぞれ添加している。
正負極間にセパレータ7(ポリエチレン製の多孔質膜)を挟持した発電要素を上述の非水電解液と共にステンレス製のケース(正極ケース4と負極ケース5から構成されている)中に収納してコイン型リチウムイオン二次電池とした。正極ケース4と負極ケース5とは正極端子と負極端子とを兼ねている。正極ケース4と負極ケース5との間にはポリプロピレン製のガスケット6を介装することで密閉性と正極ケース4と負極ケース5との間の絶縁性とを担保した。
作製されたコイン型電池10には、電池容量当たり1/3の電流レート(1/3×C)で、2.0Vから4.5Vの電圧範囲の充放電を2サイクル繰り返す初期充放電を施した。
(コイン型電池の評価)
作製されたコイン型電池には、電池容量当たり1/5の電流レート(1/5×C)で、2.0Vから4.5Vの電圧範囲の充放電を施し、そのときの電池容量を測定した。実施例1及び比較例2のコイン型電池の電池容量の測定結果を図3に示した。また、各コイン型電池の電池容量の測定結果を表1に併せて示した。
図1及び表1に示したように、実施例1のコイン型電池は、比較例2のコイン型電池に対して、充電時,放電時のいずれにおいても容量が増加していることが確認出来た。この二つのコイン型電池は、正極活物質の製造時に無機酸化物の解砕を有機酸水溶液下で行うか否かが相違している。つまり、無機酸化物の解砕を有機酸水溶液下で行うことで、コイン型電池の電池容量が増加していることが確認出来た。
実施例1,2のコイン型電池は、比較例5のコイン型電池に対して、電池容量が増加していることが確認出来た。実施例1,2のコイン型電池と、比較例5のコイン型電池とは、無機酸化物の解砕を行う水溶液のpHが相違している。つまり、無機酸化物の解砕を行う水溶液のpHが本発明の請求項に記載の範囲内となることで、コイン型電池の電池容量が増加していることが確認出来た。
実施例3のコイン型電池は、実施例1のコイン型電池に対して、無機酸化物の解砕を行う有機酸水溶液に更に遷移金属元素(Ni)を添加している。この遷移金属元素の添加により、コイン型電池の電池容量がさらに増加していることが確認出来た。
実施例1と比較例2のコイン型電池では、電池容量がおよそ1.1倍になっている。また、実施例4と比較例4のコイン型電池では、電池容量がおよそ1.1倍になっている。すなわち、正極活物質としてマンガン系の正極活物質を用い方が、電池容量の増加割合が大きいことが確認出来た。
上記したように、各実施例のリチウムイオン二次電池は、各比較例に比べて、電池容量が増加していることがわかる。各実施例は、正極活物質を製造するときに、有機酸水溶液中で湿式解砕を行い、焼成してなる正極活物質を用いている。つまり、本発明の製造方法を用いて製造された本発明の正極活物質は、電池容量を増加させる効果を有する。この効果は、コアシェル構造の正極活物質において、コア部の表面に均一なカーボンのシェル部が形成され、コア部に酸化物が形成されないことによる。
1:正極 1a:正極集電体 1b:正極活物質
2:負極 2a:負極集電体 2b:負極活物質
3:電解液
4:正極ケース
5:負極ケース
6:ガスケット
7:セパレータ
10:コイン型電池

Claims (6)

  1. 炭素複合されたポリアニオン構造の無機複合酸化物を有するコア部と、該コア部をコーティングするカーボンを有するシェル部と、を備えたコアシェル構造の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    カーボン原料の存在下で水熱合成法で該無機複合酸化物を生成する工程と、
    生成した該無機複合酸化物を、pHが2〜4に調整される有機酸水溶液で、D50が5〜15μmとなるように湿式解砕する工程と、
    解砕体を不活性雰囲気下で焼成する工程と、
    を有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記有機酸水溶液は、有機酸が水溶性であり、かつ熱負荷時に遷移金属とキレート錯体を形成する請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記有機酸水溶液の有機酸は、カルボキシル基,スルホン基、チオール基、エノール基より選ばれる少なくとも一つの官能基を有する請求項1〜2のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記有機酸水溶液の有機酸は、多価カルボン酸である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記不活性雰囲気下での焼成は、550〜650℃の熱処理である請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記無機複合酸化物は、LiMn1−yXO(M;Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる一種以上、X;P,As,Si,Moより選ばれる一種以上、0≦x≦1.5、0≦y<1.0)を炭素複合したものである請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2012190411A 2012-08-30 2012-08-30 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Active JP5838934B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190411A JP5838934B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
DE102013216814.4A DE102013216814A1 (de) 2012-08-30 2013-08-23 Positives, aktives Elektrodenmaterial, Herstellungsverfahren für dasselbige und wiederaufladbare Batterie aus nichtwässrigem Elektrolyt, welche dasselbige aufweist
US14/012,186 US20140065480A1 (en) 2012-08-30 2013-08-28 Positive-Electrode Active Material, Manufacturing Method Of The Same, And Nonaqueous Electrolyte Rechargeable Battery Having The Same
KR1020130103284A KR101578973B1 (ko) 2012-08-30 2013-08-29 비수 전해질 이차전지용 정극 활물질, 그 제조 방법 및 비수 전해질 이차전지
CN201310383692.8A CN103682265B (zh) 2012-08-30 2013-08-29 正极活性物质、其制备方法、和具有该正极活性物质的非水电解质可充电电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190411A JP5838934B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049258A JP2014049258A (ja) 2014-03-17
JP5838934B2 true JP5838934B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50098672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190411A Active JP5838934B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140065480A1 (ja)
JP (1) JP5838934B2 (ja)
KR (1) KR101578973B1 (ja)
CN (1) CN103682265B (ja)
DE (1) DE102013216814A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL233550B1 (pl) 2014-03-12 2019-10-31 Akademia Gorniczo Hutnicza Im Stanislawa Staszica W Krakowie Sposób otrzymywania krystalicznego nanometrycznego fosforanu litowo-żelazowego
EP3142173B1 (en) * 2014-05-07 2019-01-02 Eliiy Power Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10439214B2 (en) * 2014-07-14 2019-10-08 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Coated lithium-nickel composite oxide particles and method for producing coated lithium-nickel composite oxide particles
CN104218218B (zh) * 2014-09-19 2016-04-06 山东齐星新材料科技有限公司 一种核壳结构的磷酸铁锰锂锂离子电池正极材料及其制备方法
JP6596826B2 (ja) * 2015-01-15 2019-10-30 株式会社デンソー 電極及び非水電解質二次電池
CN105161717B (zh) * 2015-06-29 2017-08-29 山东玉皇新能源科技有限公司 一种降低锂离子电池三元正极材料pH值的简便方法
US10230107B2 (en) * 2015-12-31 2019-03-12 Ecopro Bm Co., Ltd. Method of manufacturing cathode active material and cathode active material manufactured by the same
US10361423B2 (en) * 2016-01-18 2019-07-23 Grst International Limited Method of preparing battery electrodes
CN110523970B (zh) * 2018-05-24 2022-04-08 中国石油化工股份有限公司 一种碳包覆镍纳米颗粒及其制备方法
KR102270591B1 (ko) 2018-06-01 2021-06-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
CN114267876A (zh) * 2021-12-20 2022-04-01 上海科技大学 一种一体化电极-电解质结构及其制备方法与全固态电池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910382A (en) 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
CA2320661A1 (fr) 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP4707950B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-22 住友大阪セメント株式会社 リチウム電池用正極活物質の製造方法とリチウム電池用正極活物質及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
JP2009032656A (ja) * 2007-02-28 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法
US8187735B2 (en) * 2007-07-12 2012-05-29 A123 Systems, Inc. Multifunctional mixed metal olivines for lithium ion batteries
JP5331419B2 (ja) * 2007-09-11 2013-10-30 国立大学法人長岡技術科学大学 リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP5470700B2 (ja) * 2007-12-10 2014-04-16 住友大阪セメント株式会社 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
JP4963675B2 (ja) 2008-02-25 2012-06-27 古河電池株式会社 リチウム二次電池,その正極活物質およびその製造方法
JP5196555B2 (ja) * 2008-08-06 2013-05-15 独立行政法人産業技術総合研究所 電極材料前駆体の製造方法及び得られた電極材料前駆体を用いる電極材料の製造方法
KR100939647B1 (ko) * 2009-01-22 2010-02-03 한화석유화학 주식회사 전극 활물질인 음이온 부족형 비화학양론 리튬 전이금속 다중산 화합물, 그 제조 방법 및 그를 이용한 전기화학 소자
JP5388822B2 (ja) * 2009-03-13 2014-01-15 Jfeケミカル株式会社 リン酸鉄リチウムの製造方法
KR20120046297A (ko) * 2009-07-31 2012-05-09 도요타지도샤가부시키가이샤 정극 활물질 및 그 제조 방법
CN102009969B (zh) * 2010-11-10 2012-07-25 河北力滔电池材料有限公司 一种锂离子电池正极材料磷酸铁锂的处理方法
CN102610813B (zh) * 2011-12-31 2015-01-07 华为技术有限公司 一种去除磷酸铁锂中杂质的方法及其电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103682265B (zh) 2017-04-19
US20140065480A1 (en) 2014-03-06
DE102013216814A1 (de) 2014-03-06
JP2014049258A (ja) 2014-03-17
KR20140029301A (ko) 2014-03-10
KR101578973B1 (ko) 2015-12-18
CN103682265A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838934B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US11349119B2 (en) Method for making silicon-containing composite electrodes for lithium-based batteries
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
US20150303482A1 (en) Reduction of Gassing in Lithium Titanate Cells
JP5155498B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
Yang et al. Cation disordered rock salt phase Li 2 CoTiO 4 as a potential cathode material for Li-ion batteries
JP2020525993A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013012410A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池用正極材料の製造方法
JP6052179B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014017199A (ja) リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法
JP2017045633A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP5910730B2 (ja) 活物質、およびそれを用いた電極、ならびにリチウムイオン二次電池
WO2017047030A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
JP6414058B2 (ja) 電極用バインダー組成物および電極
JP5213011B2 (ja) リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013146569A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP6143216B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2020065832A1 (ja) 導電性物質、正極および二次電池
JP2022150409A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021096901A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014143061A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014078418A (ja) 二次電池用正極とその製造方法及び非水系二次電池
KR20140040388A (ko) 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 내부에 탄소를 포함하고 표면이 탄소로 코팅되는 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250