JP2022150409A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022150409A
JP2022150409A JP2021052994A JP2021052994A JP2022150409A JP 2022150409 A JP2022150409 A JP 2022150409A JP 2021052994 A JP2021052994 A JP 2021052994A JP 2021052994 A JP2021052994 A JP 2021052994A JP 2022150409 A JP2022150409 A JP 2022150409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
ion secondary
secondary battery
lithium ion
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021052994A
Other languages
English (en)
Inventor
智彦 長谷川
Tomohiko Hasegawa
功典 佐藤
Isanori Sato
洋 苅宿
Hiroshi Kariyado
朋英 白根
Tomohide Shirane
敬史 毛利
Takashi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2021052994A priority Critical patent/JP2022150409A/ja
Priority to CN202210281915.9A priority patent/CN115133015A/zh
Priority to US17/703,345 priority patent/US20220311008A1/en
Publication of JP2022150409A publication Critical patent/JP2022150409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

Figure 2022150409000001
【課題】
レート特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】
正極と、負極と、上記正極と上記負極との間に配置されたセパレータと、電解液と、を備えたリチウムイオン二次電池であって、上記正極は、金属箔と、上記金属箔上に設けられた正極活物質層と、を備え、上記正極活物質層には複数の空隙が形成されており、上記空隙と上記電解液が接している空隙の内壁部に、平均粒子径が10nm以上500nm以下である遷移金属酸化物を備えていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
小型、大容量の特徴を有するリチウムイオン二次電池は、携帯電話やノート型パソコン等の電子機器類だけではなく、近年では自動車やドローン等の移動体にも搭載され、ますますその用途を拡大している。
上記移動体ではモーター等に電力を供給する必要があることから、これに搭載されるリチウムイオン二次電池にも、従来のアプリケーションよりも高い入出力特性(レート特性)が求められる。そこで、レート特性を向上させるために、活物質(特許文献1)、電極構造(特許文献2)、電解液(特許文献3)を改良するといった、様々な技術が報告されている。
特開2017-84628 特開2011-204571 特開2018-125313
しかしながら、上記従来技術の方法では特性は満足されず、更なるレート特性の改善が求められている。
本発明は、レート特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、上記正極と上記負極との間に配置されたセパレータと、電解液と、を備えたリチウムイオン二次電池であって、上記正極は、金属箔と、上記金属箔上に設けられた正極活物質層と、を備え、上記正極活物質層には複数の空隙が形成されており、上記空隙の内壁部に、平均粒子径が10nm以上500nm以下である遷移金属酸化物を備えていることを特徴とする。
活物質層に空隙を形成すると、電解液の浸透性が良くなり、リチウムイオンの拡散性が改善することは一般に知られている。それに加えて、空隙の内壁部に遷移金属酸化物のナノ粒子を担持させることで、表面張力効果によって電解液に対する濡れ性が改善し、また、遷移金属酸化物の大きな分極によって電解液に対する親和性も改善し、活物質層の深さ方向へ電解液がより浸透しやすくなる。結果として、レート特性が向上する。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は更に、上記空隙の平均径が、1.0μm以上10.0μm以下であることが好ましい。
上記空隙が小さすぎる場合は電解液の浸透性が改善せず、また、大きすぎる場合は電極の単位面積当たりの容量低下や、抵抗増加を引き起こす。上記範囲であれば空隙の平均径として好適であり、その他の電池特性を維持したまま、レート特性を改善することが可能となる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は更に、上記遷移金属酸化物が、Co、Mn及びNiから選択される1種以上の遷移金属を含むことが好ましい。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は更に、上記遷移金属酸化物の少なくとも一部が、カーボンナノチューブで被覆されていることが好ましい。
これによれば、アスペクト比が高く、導電性が低いカーボンナノチューブを上記遷移金属酸化物へ被覆させることで、空隙形成に伴って生じやすい導電パス切れを抑制することが可能となり、レート特性を更に改善することが可能となる。
本発明によれば、レート特性に優れたリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明の一実施形態に係る正極活物質層の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
<リチウムイオン二次電池>
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、互いに対向する板状の負極20及び板状の正極10と、負極20と正極10との間に隣接して配置される板状のセパレータ18と、を備える積層体30と、リチウムイオンを含む電解質溶液と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、負極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出されるリード62と、正極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出されるリード60とを備える。
正極10は、正極集電体12と、正極集電体12上に形成された正極活物質層14と、を有する。また、負極20は、負極集電体22と、負極集電体22上に形成された負極活物質層24と、を有する。セパレータ18は、負極活物質層24と正極活物質層14との間に位置している。
<正極>
本実施形態に係る正極は、金属箔と、上記金属箔上に設けられた正極活物質層と、を備え、上記正極活物質層には複数の空隙が形成されており、上記空隙と上記電解液が接している空隙の内壁部に、平均粒子径が10nm以上500nm以下である遷移金属酸化物を備えていることを特徴とする。
活物質層に空隙を形成すると、電解液の浸透性が良くなり、リチウムイオンの拡散性が改善することは一般に知られている。それに加えて、空隙の内壁部に遷移金属酸化物のナノ粒子を担持させることで、表面張力効果によって電解液に対する濡れ性が改善し、また、遷移金属酸化物の大きな分極によって電解液に対する親和性も改善し、活物質層の深さ方向へ電解液がより浸透しやすくなる。結果として、レート特性が向上する。
上記遷移金属酸化物の平均粒子径を測定する方法としては、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)で正極断面の反射電子像を観察する方法が挙げられる。反射電子像では原子番号の違いを検出しやすくなるため、空隙内壁部の遷移金属酸化物を明確に区別することが可能となる。ここでは、100個の遷移金属酸化物について観察し、その平均を平均粒子径と定義した。
このような電極を作製する方法としては、例えば、水溶性化合物と遷移金属酸化物の複合粒子を利用する方法があるが、これに限定されるものではなく、任意の方法を用いることが出来る。まず、水溶性化合物と遷移金属酸化物を、メカノケミカル等の任意の方法で複合化する。この複合粒子を用い、有機溶媒で正極活物質形成用のスラリーを作製し、金属箔への塗布、乾燥を行う。こうして得られた正極を水洗することで、水溶性化合物は溶解して空隙となり、同時に複合化されていた遷移金属酸化物は空隙の内壁部へと拡散、付着させることが出来る。
本実施形態に係る正極は更に、上記空隙の平均径が、1.0μm以上10.0μm以下であることが好ましい。
上記空隙の平均径を測定する方法としても、例えば、SEMで正極断面を観察する方法が挙げられる。ここでは、100個の空隙について観察し、その平均を空隙の平均径と定義した。
上記空隙が小さすぎる場合は電解液の浸透性が改善せず、また、大きすぎる場合は電極の単位面積当たりの容量低下や、抵抗増加を引き起こす。上記範囲であれば空隙の平均径として好適であり、その他の電池特性を維持したまま、レート特性を改善することが可能となる。
また、本実施形態に係る正極は、正極活物質層の目付量が多いほど、その改善効果が顕著に表れる。具体的には、正極活物質層の単位面積当たりの塗布量(目付量)が20mg/cm以上100mg/cm以下であることが好ましい。
本実施形態に係る正極は更に、上記遷移金属酸化物が、Co、Mn及びNiから選択される1種以上の遷移金属を含むことが好ましい。
本実施形態に係る正極は更に、上記遷移金属酸化物の少なくとも一部が、カーボンナノチューブで被覆されていることが好ましい。
これによれば、アスペクト比が高く、導電性が低いカーボンナノチューブを上記遷移金属酸化物へ被覆させることで、空隙形成に伴って生じやすい導電パス切れを抑制することが可能となり、レート特性を更に改善することが可能となる。
このような正極は、上記水溶性化合物と遷移金属酸化物から複合粒子を作製する過程において、カーボンナノチューブを添加して複合粒子を作製することで得ることが出来る。
本実施形態に係る正極は、必要に応じて下記に示した構成とすることが出来る。
(正極集電体)
正極集電体12は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム又はそれらの合金、ステンレス等の金属薄板(金属箔)を用いることができる。
(正極活物質層)
正極活物質層14は、正極活物質、正極用バインダー、および正極用導電助剤から主に構成されるものである。
(正極活物質)
正極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF )のドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の電極活物質を使用できる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、化学式:LiNiCoMn(x+y+z+a=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦a≦1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物Li(M)(PO(ただし、M=VOまたはV、かつ、0.9≦a≦3.3、0.9≦b≦2.2、0.9≦c≦3.3)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素を示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<x+y+z<1.1)等の複合金属酸化物が挙げられる。
(正極用バインダー)
正極用バインダーは正極活物質同士を結合すると共に、正極活物質層14と正極用集電体12とを結合している。バインダーは、上述の結合が可能なものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂を用いることが出来る。ただし、断面SEM-EDSで炭素マッピングと酸素マッピングが重なる領域を分析で利用する観点から、正極用バインダーは酸素を含まないものであることが好ましい。
正極活物質層14中のバインダーの含有量は特に限定されないが、添加する場合には正極活物質100質量部に対して0.5~5質量部であることが好ましい。
(正極用導電助剤)
正極用導電助剤としては、正極活物質層14の導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、黒鉛、カーボンブラック等の炭素系材料や、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
正極活物質層14中の導電助剤の含有量は特に限定されないが、添加する場合には正極活物質100質量部に対して0.5~5質量部であることが好ましい。
<負極>
(負極集電体)
負極集電体22は、導電性の板材であればよく、例えば、銅等の金属薄板(金属箔)を用いることができる。
(負極活物質層)
負極活物質層24は、負極活物質、負極用バインダー、および負極用導電助剤から主に構成されるものである。
(負極活物質)
負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)を可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の電極活物質を使用できる。例えば、グラファイト、ハードカーボン等の炭素系材料、酸化シリコン(SiO)、金属シリコン(Si)等の珪素系材料、チタン酸リチウム(LTO)等の金属酸化物、リチウム、スズ、亜鉛等の金属材料が挙げられる。
負極活物質として金属材料を用いない場合、負極活物質層24は更に、負極用バインダーおよび負極用導電助剤を含んでいてもよい。
(負極用バインダー)
負極用バインダーとしては特に限定は無く、上記で記載した正極用バインダーと同様のものを用いることができる。
(負極用導電助剤)
負極用導電助剤としては特に限定は無く、上記で記載した正極用導電助剤と同様のものを用いることができる。
<電解液>
本発明に係る電解液は、溶媒および電解質から主に構成されるものである。
(溶媒)
上記溶媒としては、一般にリチウムイオン二次電池に用いられている溶媒を任意の割合で混合して使用することが出来る。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート化合物、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等の鎖状カーボネート化合物、γ-ブチロラクトン(GBL)等の環状エステル化合物、プロピオン酸プロピル(PrP)、プロピオン酸エチル(PrE)、酢酸エチル等の鎖状エステル化合物が挙げられる。
(電解質)
電解質は、リチウムイオン二次電池の電解質として用いられるリチウム塩であれば特に限定は無く、例えば、LiPF、LiBF、リチウムビスオキサレートボラート等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、(CFSONLi、(FSONLi等の有機酸陰イオン塩等を用いることができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(複合粒子の作製)
水溶性化合物としてLiCl、遷移金属酸化物として粒子径が50nmのCoを用いた。遊星ボールミルを用い、100ccのポットにLiCl 18g、Co 2g、単層カーボンナノチューブ(SWNT) 0.1g、粉砕用メディアとしてZrOボール20gを入れ、回転数400rpmで3分間複合化処理を行い、複合粒子を作製した。
(正極の作製)
正極活物質としてLiCoO、導電助剤としてカーボンブラック、バインダーとしてPVDFを用いた。LiCoO:複合粒子:カーボンブラック:PVDF=85:5:5:5(質量部)の割合で混合し、これを、ハイブリッドミキサーを用いてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させることで、正極活物質層形成用のスラリーを調整した。このスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布量10.0mg/cmとなるように塗布し、100℃で乾燥することで正極活物質層を形成した。更に、これをローラープレス機によって加圧成形した。その後、電極を過剰量の純水で水洗することで上記複合粒子中のLiClを完全に溶解させ、空隙が形成された正極を作製した。
(負極の作製)
負極活物質として天然黒鉛、導電助剤としてカーボンブラック、バインダーとしてPVDFを用いた。天然黒鉛:カーボンブラック:PVDF=80:10:10(質量部)の割合で混合し、これを、ハイブリッドミキサーを用いてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させることで、負極活物質層形成用のスラリーを調整した。このスラリーを、厚さ15μmの銅箔に塗布量8.0mg/cmとなるように塗布し、100℃で乾燥することで負極活物質層を形成した。その後、これをローラープレス機によって加圧成形し、負極を作製した。
(電解液の作製)
溶媒としてエチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)、支持塩としてヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を用いた。EC:DEC=50:50(体積部)となるように混合し、これに1.0mol/Lの濃度となるようにLiPFを溶解させ、電解液を作製した。
(評価用リチウムイオン二次電池の作製)
上記で作製した正極および負極を、ポリエチレンセパレータを介して順次積層した。この積層体にタブリードを超音波溶着した後、アルミラミネートパックで包装した。その後、上記で作製した電解液を注入し、真空シールすることで評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
(レート特性の測定)
上記で作製した評価用リチウムイオン二次電池を、25℃に設定した恒温槽内に入れ、北斗電工株式会社製の充放電試験装置で評価した。まず、電流値0.1Cの定電流充電で電池電圧が4.2Vとなるまで充電を行い、続けて、電流値0.1Cの定電流放電で電池電圧が3.0Vとなるまで放電を行った。なお、電流値XCの充電とは、この電池を1/X時間で充電可能な電流値のことを示す。
次に、電流値1.0Cの定電流充電で電池電圧が4.2Vとなるまで充電を行い、続けて、電流値1.0Cの定電流放電で電池電圧が3.0Vとなるまで放電を行った。この時の放電容量をA(Ah)とする。更に、電流値1.0Cの定電流充電で電池電圧が4.2Vとなるまで充電を行い、続けて、電流値5.0Cの定電流放電で電池電圧が3.0Vとなるまで放電を行った。この時の放電容量をB(Ah)とする。5C放電維持率(%)=B/Aと定義し、得られた値を表1に示した。この値が高いほど、レート特性に優れていることを示す。
[実施例2]
(複合粒子の作製)において、遷移金属酸化物の粒子径を表1に示した値に変更したこと以外は実施例1と同様として、実施例2の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例3]
(複合粒子の作製)において、遷移金属酸化物の粒子径を表1に示した値に変更したこと以外は実施例1と同様として、実施例3の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例4]
(複合粒子の作製)において、遊星ボールミルでの処理条件を、回転数500rpmで3分間とし、粉砕力を向上させて複合粒子の粒子径を減少させた。それ以外は実施例1と同様として、実施例4の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例5]
(複合粒子の作製)において、遊星ボールミルでの処理条件を、回転数200rpmで10分間とし、回転数を下げて複合粒子の造粒を促進した。それ以外は実施例1と同様として、実施例5の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例6]
(複合粒子の作製)において、遊星ボールミルでの処理条件を、回転数200rpmで15分間とし、回転数を下げて複合粒子の造粒を促進した。それ以外は実施例1と同様として、実施例6の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例7]
(複合粒子の作製)において、用いた遷移金属酸化物を表1に示したものに変更したこと以外は実施例1と同様として、実施例7の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例8]
(複合粒子の作製)において、用いた遷移金属酸化物を表1に示したものに変更したこと以外は実施例1と同様として、実施例8の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例9]
(複合粒子の作製)において、用いた遷移金属酸化物を表1に示したものに変更したこと以外は実施例1と同様として、実施例9の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例10]
(複合粒子の作製)において、用いた遷移金属酸化物を表1に示したものに変更したこと以外は実施例1と同様として、実施例10の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例11]
(複合粒子の作製)において、用いた遷移金属酸化物を表1に示したものに変更したこと以外は実施例1と同様として、実施例11の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例12]
(複合粒子の作製)において、用いた遷移金属酸化物を表1に示したものに変更したこと以外は実施例1と同様として、実施例12の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例13]
(複合粒子の作製)において、SWNTを用いなかったこと以外は実施例1と同様として、実施例13の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[比較例1]
(複合粒子の作製)において、Coを用いなかったこと以外は実施例1と同様として、比較例1の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[比較例2]
(複合粒子の作製)において、遷移金属酸化物の粒子径を表1に示した値に変更したこと以外は実施例1と同様として、比較例2の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例14]
(正極の作製)において、塗布量を20.0mg/cm、(負極の作製)において、塗布量を16.0mg/cmとしたこと以外は実施例1と同様として、実施例14の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
[比較例3]
(複合粒子の作製)において、Coを用いなかったこと以外は実施例14と同様として、比較例3の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例2~13、および比較例1~2で作製した評価用リチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に、(レート特性の測定)を行った。結果を表1に示す。
実施例14、および比較例3で作製した評価用リチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に、(レート特性の測定)を行った。結果を表2に示す。
実施例1~3はいずれも、空隙内壁に遷移金属を備えていない比較例1に対し、レート特性が改善した。また、比較例2との比較により、遷移金属酸化物の平均粒子径は50nm以上500nm以下が好ましいことが明らかとなった。
実施例4~6の結果から、空隙の平均径は0.5μm以上10.0μm以下であることが好ましいことが明らかとなった。
実施例7~12の結果から、いずれの遷移金属酸化物を用いてもレート特性が改善したが、Co、Mn及びNiから選択される1種以上の遷移金属を含むことが好ましいことが明らかとなった。
実施例13の結果から、遷移金属酸化物がカーボンナノチューブで被覆されていることが好ましいことが明らかとなった。
実施例14および比較例3の結果から、単位面積当たりの塗布量が大きいほど、レート特性の改善効果が大きいことが明らかとなった。
Figure 2022150409000002
Figure 2022150409000003
本発明により、レート特性に優れたリチウムイオン二次電池が提供される。
1…正極活物質層、2…空隙、3…遷移金属酸化物、
10…正極、12…正極集電体、14…正極活物質層、18…セパレータ、20…負極、22…負極集電体、24…負極活物質層、30…積層体、50…ケース、60,62…リード、100…リチウムイオン二次電池。

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、電解液と、を備えたリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、金属箔と、前記金属箔上に設けられた正極活物質層と、を備え、
    前記正極活物質層には複数の空隙が形成されており、
    前記空隙の内壁部に、平均粒子径が10nm以上500nm以下である遷移金属酸化物を備えていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記空隙の平均径が、0.5μm以上10.0μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記遷移金属酸化物が、Co、Mn及びNiから選択される1種以上の遷移金属を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記遷移金属酸化物の少なくとも一部が、カーボンナノチューブで被覆されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。

JP2021052994A 2021-03-26 2021-03-26 リチウムイオン二次電池 Pending JP2022150409A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052994A JP2022150409A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 リチウムイオン二次電池
CN202210281915.9A CN115133015A (zh) 2021-03-26 2022-03-22 锂离子二次电池
US17/703,345 US20220311008A1 (en) 2021-03-26 2022-03-24 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052994A JP2022150409A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022150409A true JP2022150409A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83363759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052994A Pending JP2022150409A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220311008A1 (ja)
JP (1) JP2022150409A (ja)
CN (1) CN115133015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416897B1 (ja) 2022-12-02 2024-01-17 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416897B1 (ja) 2022-12-02 2024-01-17 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN115133015A (zh) 2022-09-30
US20220311008A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10164245B2 (en) High performance silicon electrodes having improved interfacial adhesion between binder, silicon and conductive particles
JP6644692B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
TWI458154B (zh) 鋰二次電池
JP5149920B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
US8399132B2 (en) Niobium oxide-containing electrode and lithium battery including the same
JP5838934B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2009123463A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2009123464A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
KR20120068676A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2013110104A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018006331A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20220311008A1 (en) Lithium ion secondary battery
CN113646921A (zh) 非水电解质二次电池
JP2017204334A (ja) 電極の製造方法、ならびに非水電解質二次電池および蓄電ユニット
JP2018181816A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018006332A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2021150111A (ja) 非水電解質二次電池用の電極活物質層、非水電解質二次電池用の電極、及び、非水電解質二次電池
JP2017183048A (ja) 正極活物質、及びそれを用いた正極並びにリチウムイオン二次電池
JP2021157936A (ja) 負極活物質、負極及び二次電池
JP2019169377A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2019061828A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205