JP5834135B2 - 水素ガス発生器 - Google Patents

水素ガス発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP5834135B2
JP5834135B2 JP2014509356A JP2014509356A JP5834135B2 JP 5834135 B2 JP5834135 B2 JP 5834135B2 JP 2014509356 A JP2014509356 A JP 2014509356A JP 2014509356 A JP2014509356 A JP 2014509356A JP 5834135 B2 JP5834135 B2 JP 5834135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
internal cavity
housing
cathode
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517148A (ja
Inventor
ゴシール−イェール、スコット
Original Assignee
ハイドロリップ エルエルシー
ハイドロリップ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイドロリップ エルエルシー, ハイドロリップ エルエルシー filed Critical ハイドロリップ エルエルシー
Publication of JP2014517148A publication Critical patent/JP2014517148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834135B2 publication Critical patent/JP5834135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

〔優先権〕
本願は、2011年5月3日に出願された米国出願第13/099,707号の優先権を主張するものである。
〔技術分野〕
本発明は、水素ガスを発生するための水素ガス発生器に関する。
水素発生器は、水素(H2)および酸素(O2)ガスの混合物、典型的には、水と同じ比率のモル比2:1で発生される。
水素ガス発生器は4つの主要構成要素、陰極と、陽極と、該陽極および陰極を備えたキャビティ内に含まれる食塩水またはブライン溶液、を備える。この発生器は、通常、その間をブライン溶液が流れることができるように、間隔をあけて重ねられたステンレス鋼板から構成される。陰極および陽極板を交互に配する形態は、陽極板と陰極板との間に電圧差が置かれたとき、化学反応を生じて電流がブライン食塩溶液を通って流れることができる。
金属板の積層は水素発生器にとって最も慣用的な形態である。積層板に付随する1つの問題は、板間の流体が発生器のその他の部材からの新鮮な流体と容易に交換されず、発生器の効率を減少することである。
従来技術の問題点および欠陥に鑑み、本発明の目的は、水素ガス発生のための装置を提供することである。
本発明の別の目的は、積層板式発生器よりもより効果的に水素ガスを発生する円筒形の水素ガス発生器を提供することである。
本発明のその他の別の目的および利点は、本明細書から一部は明らかであり、一部は明らかとなる。
上述および当業者にとって自明なその他の目的は、本発明により達成され、それは、陽極と、陰極と、内部キャビティを有するハウジングと、その端部近傍に陽極または陰極を電気的に接続され、かつ、キャビティの主要部分からキャビティの端部分を分離するキャビティ内の有孔壁とを含む水素発生装置を指向するものである。本装置は、ハウジング内にキャビティの主要部分から有孔壁を通ってキャビティの端部分に連続的に続く水を備えている。
有孔壁に電気的に接続される陽極または陰極はキャビティの主要部分から有孔壁を通ってキャビティの端部分へ延びてハウジングを通過してもよい。ハウジングは2つの端部と、キャビティの各端部をキャビティの主要部分から分離する、各端部近傍のキャビティ内の有孔壁とを有することもできる。陽極または陰極は一方の有孔壁を通ってキャビティの主要部分へそしてハウジングの一方の端部を通り、他方の有孔壁を通ってキャビティの主要部分へそしてハウジングの他方の端部を通って延びる。ハウジング内の水はキャビティの主要用部分から有孔壁の各々を通ってキャビティの端部分に連続的に続く。
有孔壁は、その中に開孔を有する金属板或いはオープンセル形金属発泡体であってもよい。水素発生装置は、内部キャビティ内に滑動可能な状態で配設された円筒形金属スリーブを備え、該金属スリーブは端部と、金属スリーブの端部と有孔壁との間に配設された絶縁スペーサリングとを有することもできる。
陽極は円筒形状に螺旋状に巻かれた中空の金属管であってもよい。陽極は、互換的に、シリンダ壁を貫通する複数の陽極開孔を備えた中空の金属シリンダかまたは円筒形の金網であってもよい。
水素発生装置は、キャビティからハウジングの開孔を通って外へ延びる少なくとも1つの導電性ターミナルを備え、そこにおいて、少なくとも1つのターミナルは陽極と電気的に接触することもできる。
本発明の別の形態は、内部キャビティを有するハウジングと、内部キャビティ内の陽極と、内部キャビティ内の陰極とから構成された水素発生装置を指向するものである。この装置は、内部キャビティ内に配設され、陽極または陰極に電気的に接続されたオープンセル形金属発泡体を備える。装置は、ハウジング内に金属発泡体を通って連続的に続く水を備える。オープンセル形発泡体は、その中に溝を有する陽極であってもよく、陰極は発泡体陽極の溝を通って延びる。陽極溝は長さおよび溝付き壁を有し、陰極と溝壁の間の空間は溝付き壁の長さまで延び、この空間は実質的に水で満たすこともできる。
オープンセル形発泡体は互換的にその中に溝を有する陰極であってもよく、陽極は溝を通って発泡体陰極に延びる。水素発生装置は内部キャビティ内に滑動可能な状態で配設された円筒形金属スリーブを備えることもできる。金属スリーブは端部を有することもでき、そこにおいて絶縁スペーサリングが金属スリーブの端部と有孔壁の間に配設される。
金属発泡体は金被膜を備えることもできる。
本発明の別の形態は、水素発生装置の使用方法を指向するものである。この方法は、陽極と、陰極と、内部キャビティを有するハウジングと、キャビティの主要部分からキャビティの端部分を分離する、端部近傍のキャビティ内の有孔壁とを用意することを含む。陽極または陰極はキャビティの主要部分から有孔壁を通ってキャビティの端部分へ延びてハウジングを通過し、そして水はハウジング内でキャビティの主要部分から有孔壁を通ってキャビティの端部分に連続的に続く。本方法は、陽極と陰極の間に水素ガスの生産を可能にするのに十分な電圧差を適用することを含む。
本発明の新規な特徴および本発明を特徴付ける要素は特に添付の請求の範囲に述べられている。図面は例示の目的だけであり実物大では描かれてはいない。しかしながら、機構および操作方法の両者に関しては、本発明自体は、添付の図面を参照して後述する詳細な説明から最もよく理解されよう。
図1は、本発明による水素ガス発生器の分解図である。 図2は、本発明による陽極端子と端子絶縁体の断面図である。 図3Aは、端部キャップを取り除かれた図1の水素ガス発生器の端面図である。 図3Bは、本発明による水素ガス発生器のハウジングを通って延びる端子およびポートの互換的な形態を示す端面図である。 図4は、図1の水素ガス発生器の陽極の斜視図である。 図5は、本発明による陽極の第2実施形態の斜視図である。 図6は、本発明による陽極の第3実施形態の斜視図である。 図7は、本発明による陽極の第4実施形態の斜視図である。 図8は、図7に示す陽極を備えた水素ガス発生器の切欠図である。 図9は、図8に示す水素ガス発生器の側面図である。 図10は、図5に示す陽極への陽極端子の接続を示す水素ガス発生器の断面端面図である。 図11は、本発明による貯留システムを備えた水素ガス発生器の側面図である。 図12は、本発明によるガス出力を制御するためのバルブシステムのブロック図である。 図13は、本発明による水素ガス発生器のための制御器のブロック図である。
本発明の好適な実施形態の説明において、参照符号は、図面の図1〜13を通して、本発明の同様な機能に同様な符号が付されている。
図1に示された水素ガス発生器10は、ハウジング開孔16を有する、円筒形のセラミック被覆アルミニウムハウジング14と、ハウジング14の内側に滑動可能な状態で配設された円筒形の金属スリーブ22とを備えており、金属スリーブ22はハウジング14の長さよりも短い長さである。ハウジング14は相互に対向する端部と、該端部間のキャビティとを有しており、有孔壁30が金属スリーブ22の端部に隣接しかつハウジング端部の各々の近傍に該端部から離間している。金属スリーブ22は非絶縁スリーブ開孔26と絶縁スリーブ開孔28とを備えている。非絶縁開孔26は、ブライン溶液のための注入口12と排出口13、水素ガス取り出し口80と空気抜きバルブ口82とを繋ぐためにある。絶縁スリーブ開孔28は、ハウジング14の外側から円筒形金属スリーブ22の内側の陽極に延びる陽極端子11のためにある。端子絶縁体32は、図2の断面図に示されるように、陽極端子11と絶縁スリーブ開孔28の間に配設されており、陽極端子11と協働して金属スリーブ22をハウジング14に固定している。陽極端子11の両端は、キャビティの内側の陽極18とキャビティの外側の電源を電気的に接続できるように、端子絶縁体32から突出している。金属スリーブ22は、端子11並びに排出口13、注入口12、水素ガス取り出し口80および空気抜きバルブ口82の各々が対応するハウジング開孔16およびスリーブ開孔26、28を通って延びるように、ハウジング開孔16と整合して孔開けされ、ハウジング14を密閉的に接合し、そしてキャビティ内の液体および気体がハウジング開孔16を通ってキャビティから漏出するのを防止する。水素ガス発生器の陽極は適当ないかなるタイプおよび形態のものであってもよいが、図1には円筒形の螺旋状の陽極18として示されている。陽極は、装置内のスリーブ22および陰極構造物から離間してその内部に陽極を支持する端子11により接続される。
複数の陰極ロッド20、ここでは4本の相互に離間したロッドによって取り囲まれた中央ロッドとして示される、は、ハウジング14の一端の有孔壁30からハウジングの他端の対向する有孔壁30へ延び、各陰極ロッド20は壁と電気的に接続される。ハウジング14の各端部には、陰極端子24が有孔壁30の中央開孔52に配設され、かつ、キャップ開孔72を通って端部キャップ70に延びる。陰極端子24は、端子ナット74が有孔壁30に端部キャップ70を固定するように、ねじ山を付けてもよい。陰極端子24は有孔壁30との接触を介して陰極ロッド20のための共通の接続を提供する。
本水素ガス発生器はハウジング14の各端部近傍に絶縁スペーサ60を備え、有孔壁30をスリーブに電気的接続を行うことなしに密閉し得るようにスリーブ22の端部に着座させる。有孔壁は有孔壁を貫通する複数の開孔または穿孔50を備える。いかなる数の開孔または穿孔もブライン溶液が通過する通路を可能にするように用いられ得る。
端部キャップ70はハウジング14の端部内に滑動可能な状態で係合し、そして、気体および液体が、水素取り出し口80または空気抜きバルブ82を通る場合を除いて、キャビティからシール60に沿って出るのを阻止するように、シールを形成する有孔壁30に接触する。
使用時、ハウジングキャビティ内に含まれる水は、電気をよく通すのに十分な塩(Na+Cl-)またはその他の電解質のような電解質を含み、そしてそれはブライン溶液として参照される。陽極(+)と陰極(−)の間に電位差が置かれたとき、結果として生じる電流はブライン溶液を電解させて、陰極に気体の形態の水素(H2)を、陽極に気体の形態の酸素(O2)を発生する。スリーブ22の各端部の陰極壁30は、ハウジング14の各端部の有孔壁30と端部キャップ70の間に小さなチャンバを作る。正確な仕組みは知られていないが、主要キャビティと協働してブラインを保持するこれらのチャンバは、本発明による使用可能な水素の生成にとって大きな助けになると信じられている。
図3Aは、端部キャップ70を取り外した状態の水素ガス発生器の端面を示している。端子11並びに排出口13、注入口12、水素ガス取り出し口80および空気抜きバルブ口82の各々は、図1に示されるように、放射方向に対向する方向へハウジング14から延びている。図3Bは、ハウジング開孔がハウジングの対向側に直線状の列に整合されていない互換的な実施形態を示している。この配列は、水素ガス発生器の位置付けまたは水素ガス発生器の実現のためのその他の要因によって追加的に変更し得る。
図4〜6は陽極の種々の実施形態を示し、図4は図1に示す陽極の実施形態であり、そこにおいて陽極18は円筒形状に螺旋状に巻かれた中空の金属管であり、クリンプされて閉鎖された端部を有する。別の実施形態において、図5に示す陽極18’は、シリンダ壁を貫通する複数の陽極開孔44を備えた中空の金属シリンダである。図6に示す陽極18”は円筒形の金網である。陽極18、18’および18”は陽極端子11と接合することによってハウジング14のキャビティ内に支持される。
図7〜9に示す本発明の別の実施形態において、水素発生器10’は円筒形のオープンセル形金属発泡体の陽極86を備え、陽極86は該陽極の長さまで延びるボア開孔または溝88を有する。陰極ロッド20は開孔88を通って配設され、該陰極ロッドの少なくとも一方の端部は円筒形陽極86の対応する端部を越えて延びている。互換的に、陰極はオープンセル形金属発泡体の形態でもよく、陽極はその中の開孔を通って延びるロッドの形態でもよい。ボア開孔88はロッドが金属発泡体86に接触することのないように寸法付けられた直径を有する。金属発泡体のオープンセルはブラインまたは水90が陽極の一方の側から他方へセルを通って自由に流れることができる。図8の切欠図は、ハウジング14を示す部分Aと、金属スリーブ22を示すようにハウジングを切欠された部分Bと、金属発泡体86の外面を示すように金属スリーブを切欠された部分Cと、金属発泡体86’の内面と陰極ロッド20とを示すように金属発泡体の外面を切欠された部分Dとを含む。金属発泡体は、好ましくは、アルミニウムの金属発泡体であり、腐食を防止するために金被膜を備える。アルミニウムの金属発泡体は、発泡体全体をアルミニウムでまたは発泡体の上にアルミニウム被膜を施されたポリフォームであってもよい。陽極18、陰極20およびスリーブ22は、腐食を防止するために金被膜を備える。本発明の水素発生器の陽極、陰極およびその他の機械要素に適用し得るゴールドマリーン被膜の例は、ノースカロナイナ州バーリントンのnCoat LLC社から商品名JET−HOTで販売されているコーティングである。このコーティングはシリカベースのナノセラミック有機ハイブリッドであり、吹き付け、ローリングまたは浸漬回転法によって水成または溶剤ベースの液体として適用され、10分間または付着するのに十分な時間、120〜180℃の昇温で硬化されて所望の厚さ、例えば1〜2ミクロンまで被膜を硬化する。代表的な例は、台湾、高雄のNanmat Technology社から入手可能なNanoMate(商品名)である。
図8および9は、ハウジング開孔16とハウジング14の内側に滑動可能な状態で配設された金属スリーブ22とを有する円筒形のセラミック被覆アルミニウム製ハウジング14を含む。ハウジング14は相互に対抗する端部と該端部間のキャビティとを有し、有孔壁30’がハウジング端部の各々の近傍に配設される。有孔壁31’はオープンセル形金属発泡体から作成された平板のように示されている。端子絶縁体32は陽極端子11と金属スリーブ22の間に配設される。陽極端子11の端部は、キャビティ内で陽極18に機械的および電気的に接続できるように、端子絶縁体32から内方へ突出し、そしてキャビティの外の電源と接続するように外方へ突出する。水素ガス発生器10’は、少なくともその一部がハウジング14の端部の内側に滑動可能な状態で配設された端部キャップ70と、端部キャップ70の開孔72を通って配設された陰極端子24とを備えている。陰極端子24はハウジングの内側で金属発泡体の有孔壁30’およびハウジングの外側の電圧供給源に電気的に接触する。
図9は、キャビティ内のブラインまたは水90がキャビティ内を漏れ出すことなく自由に流れるように、固定された端部キャップ70を備える、組み立てられた水素ガス発生器10’である。排出口13は、排出口が開放位置にあるとき、ブラインまたは水をハウジングキャビティの外に流し出し、閉鎖載置にあるとき、流れを阻止することができる。注入口12は、注入口が開放位置にあるとき、ブラインまたは水をハウジングキャビティに流し込み、閉鎖載置にあるとき、流れを阻止することができる。
図10は、陽極端子11と陽極ワッシャ34によってハウジングキャビティ内に支持された陽極18を示す。ワッシャ34は陽極端子11に取り付けられ、陽極18’の外壁に接触して、陽極18’がハウジング14に対して移動するのを防止する。陽極端子11は絶縁Oリング32’を用いてハウジング14に取り付けられる。
図11は、ハウジングキャビティ内のブライン溶液を流し出すための貯留システムに結合された水素ガス発生器10を示している。ハウジングは発生器内部の活動を視覚的に監視するための透明な窓46を備えていてもよい。貯留システムは、貯留タンク58と、タンク58からバルブ67を通って発生器に溶液をながすための供給ライン62とを備えている。このシステムはまた、帰還ライン64と、帰還バルブ68と、ブライン溶液を発生器およびタンクを介して圧送するためのポンプ66とを備えている。
図12は、発生器取り出し口80(図1参照)からのガスの生産量を制御し監視するために水素ガス発生器に取り付けられる構成要素を示している。この構成要素には、取り出し口80から苛性バブラー38へ流れる水素ガスを制御するためのバルブ124を含む。バブラー38の取り出し口は排出バルブ126と、水素取り出しバルブ122と、ホブ(Hobb)スイッチ128とを含む。ホブスイッチ128は、圧力が所定の値を超えたときに作動するリレーを備えた感圧スイッチである。ホブスイッチは、水素ガス圧力が安全値を越えたときに、安全回路を閉じて水素ガス発生器の動作を止めるようにも使用できる。
図13は、水素ガス発生器のための制御器のブロック図を示している。この制御器は、中央演算装置100と、ガス発生器からの、またはホブスイッチからの入力102およびガス発生器ハウジングの圧力ゲージからの入力104を含む図12に示す制御構成要素からの入力とを含む。制御器出力は、排出口を制御するように電気的出力を送る出力110と、陽極および陰極端子への電力を制御するための出力112と、ポンプ66を制御するための出力116と、洗浄バルブ67、68を制御するための出力118とを含む。制御器出力はまた安全遮断114とバルブ124を制御するための水素ガス制御120を含むこともできる。
陽極はアルミニウムであるのが好ましいが、その他の金属も使用し得る。陰極ロッドはステンレス鋼であるのが好ましいが、その他の金属も使用し得る。陽極および陰極構造は、本発明の水素ガス発生器において交換および/または逆転させてもよい。
運転中、ブラインまたは水90は水素ガス発生器10のキャビティに注入され、陽極と陰極の間に電圧差が適用され、シリンダ内の水を分解して電解する。化学反応が水素および酸素ガスを生成して、水酸化物や塩素や苛性ソーダを生産し得る。生産された水素ガスは水素ガス取り出し口80を出ることができる一方、空気抜きバルブ口82はその他の気体および水をハウジング14のキャビティから除去するために設けられている。
本発明の水素ガス発生器は、主要ハウジングキャビティを端部チャンバから十分に分離するが、キャビティから端部チャンバへそして端部チャンバからキャビティへブラインを流すことができる有孔壁を実装することにより従来技術の欠点を克服する。
本発明について特定の好適な実施形態と併せて具体的に述べたが、当業者にとって上述の説明を考慮して多くの互換、変形および変更が明らかであることは明白である。それ故、添付の請求の範囲は本発明の範囲および主旨内にあるそのようないかなる互換、変形および変更も包含するものであることは理解されよう。

Claims (14)

  1. 陽極と、
    陰極と、
    内部キャビティを有するハウジングと、
    内部キャビティ内に滑動可能な状態で配設された金属スリーブと、
    その端部近傍を陽極および陰極の一方と電気的に接続されかつ内部キャビティの端部分を内部キャビティの主要部分から分離する内部キャビティ内の有孔壁と、
    内部キャビティの主要部分から有孔壁を通って内部キャビティの端部分へと連続的に続くハウジング内の水と、
    内部キャビティから金属スリーブおよびハウジングの開孔を通って外方へ延びる、陽極および陰極の他方と電気的に接続すると共に金属スリーブをハウジングに固定する少なくとも1つの端子と
    を含む、水素発生装置。
  2. 有孔壁に電気的に接続される陽極または陰極は内部キャビティの主要部分から有孔壁を通って内部キャビティの端部分へ延びてハウジングを通過する、請求項1に記載の水素発生装置。
  3. ハウジングは2つの端部を有し、内部キャビティ内の各端部近傍で有孔壁が内部キャビティの端部分を内部キャビティの主要部分から分離し、陽極または陰極は一方の有孔壁を通って内部キャビティの主要部分へハウジングの一方の端部を通って延び、他方の有孔壁を通って内部キャビティの他方の端部分へハウジングの他方の端部を通って延び、ハウジングの水は内部キャビティの主要部分から有孔壁の各々を通って内部キャビティの端部分へ連続的に続く、請求項1に記載の水素発生装置。
  4. 有孔壁はその中に開孔を有する金属板である、請求項1に記載の水素発生装置。
  5. 有孔壁はオープンセル形金属発泡体である、請求項1に記載の水素発生装置。
  6. 金属スリーブは内部キャビティに滑動可能な状態で配設された円筒形の金属スリーブであり、該円筒形の金属スリーブは端部を有し、金属スリーブの端部と有孔壁との間に絶縁スペーサリングが配設される、請求項1に記載の水素発生装置。
  7. 陽極は円筒形状に螺旋状に巻かれた中空の金属管である、請求項1に記載の水素発生装置。
  8. 陽極はシリンダ壁を貫通する複数の陽極開孔を備えた中空の金属シリンダである、請求項1に記載の水素発生装置。
  9. 陽極は円筒形の金網である、請求項1に記載の水素発生装置。
  10. 内部キャビティを有する円筒形のハウジングと、
    内部キャビティ内の陽極と、
    内部キャビティ内の陰極と、
    内部キャビティ内に滑動可能な状態で配設された円筒形の金属スリーブと、
    陽極または陰極に電気的に接続される、内部キャビティ内に配設されたオープンセル形金属発泡体と、
    金属発泡体を通って連続的に続くハウジングの水と
    内部キャビティから金属スリーブおよびハウジングの開孔を通って外方へ延びる、陽極または陰極と電気的に接続すると共に金属スリーブをハウジングに固定する少なくとも1つの端子と、
    を含み、
    オープンセル形金属発泡体はその中に溝を有する、陽極または陰極であり、
    オープンセル形金属発泡体が陽極の場合、陰極は発泡体陽極の溝を通って延び、オープンセル形金属発泡体が陰極の場合、陽極は発泡体陰極の溝を通って延び、該溝は長さを有しかつ陰極または陽極との間に空間を有する溝壁を含み、該溝壁は溝の長さに延び、前記空間は実質的に水で充満される、
    水素発生装置。
  11. スリーブは内部キャビティに滑動可能な状態で配設された円筒形金属スリーブである、請求項10に記載の水素発生装置。
  12. 金属スリーブは端部を有し、金属スリーブ端部とオープンセル形金属発泡体の間に絶縁スペーサリングが配設される、請求項11に記載の水素発生装置。
  13. 金属発泡体は金金属の被膜を含む、請求項10に記載の水素発生装置。
  14. 陽極と、陰極と、内部キャビティを有するハウジングと、内部キャビティ内に滑動可能な状態で配設された金属スリーブと、その端部近傍を陽極および陰極の一方と電気的に接続されかつ内部キャビティの端部分を内部キャビティの主要部分から分離する内部キャビティ内の有孔壁と、陽極または陰極が内部キャビティの主要部分から有孔壁を通って内部キャビティの端部分へハウジングを通って延びることと、内部キャビティの主要部分から有孔壁を通って内部キャビティの端部分へと連続的に続くハウジング内の水と、内部キャビティから金属スリーブおよびハウジングの開孔を通って外方へ延びると共に金属スリーブをハウジングに固定する、陽極および陰極の他方と電気的に接続する少なくとも1つの端子とを準備することと、
    水素ガスを生産できるのに十分な電圧差を陽極と陰極の間に適用することと
    を含む、水素発生装置の使用方法。
JP2014509356A 2011-05-03 2012-05-01 水素ガス発生器 Active JP5834135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/099,707 2011-05-03
US13/099,707 US8591707B2 (en) 2011-05-03 2011-05-03 Hydrogen gas generator
PCT/US2012/035954 WO2012151188A2 (en) 2011-05-03 2012-05-01 Hydrogen gas generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517148A JP2014517148A (ja) 2014-07-17
JP5834135B2 true JP5834135B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=47089510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509356A Active JP5834135B2 (ja) 2011-05-03 2012-05-01 水素ガス発生器

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8591707B2 (ja)
EP (1) EP2705173B1 (ja)
JP (1) JP5834135B2 (ja)
CN (1) CN103534386B (ja)
BR (1) BR112013028192B1 (ja)
CA (1) CA2834050C (ja)
MX (1) MX337636B (ja)
RU (1) RU2616613C2 (ja)
TW (1) TWI567240B (ja)
WO (1) WO2012151188A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8591707B2 (en) * 2011-05-03 2013-11-26 Hydroripp, LLC Hydrogen gas generator
GB2526514A (en) * 2014-03-21 2015-12-02 Torvex Energy Ltd Shock induced hydrogen generator
US10465300B2 (en) 2014-10-16 2019-11-05 Hsin-Yung Lin Gas generator
DE102016120901A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Benteler Steel/Tube Gmbh Rohrprodukt aus Stahl mit einer Öffnung in seiner Rohrwand, Verwendung eines Rohrproduktes zur Herstellung eines Gasgeneratorgehäuses sowie Gasgeneratorgehäuse
US11149355B2 (en) * 2017-10-17 2021-10-19 Uripp Llc Hydrogen gas generator assembly and system
CN108796541B (zh) * 2018-05-30 2019-12-27 中氧科技(广州)有限公司 一种可调节臭氧电解发生器组件
CN112013705A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 上海潓美医疗科技有限公司 散热器及具有散热功能的氢气产生器
CN110129819B (zh) * 2019-06-05 2020-08-04 浙江工业大学 一种高铁酸钾的电解制备优化方法
DK180708B1 (en) * 2020-07-01 2021-12-10 Dimitrov Draganov Bozhidar Super efficient hydrogen generation by dynamic flow water electrolysis

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US820113A (en) * 1905-05-31 1906-05-08 Electric Liquid Purifying And Filtering Company Water-purifier.
US3282823A (en) * 1962-09-10 1966-11-01 Swimquip Inc Electrolysis cell for production of chlorine
US3858435A (en) 1973-03-05 1975-01-07 California Inst Of Techn Gas chromatograph
US4276147A (en) * 1979-08-17 1981-06-30 Epner R L Apparatus for recovery of metals from solution
US4379043A (en) * 1980-09-25 1983-04-05 Robert G. Francisco Water-decomposition and gas-generating apparatus
FR2640955B1 (ja) * 1988-12-26 1991-11-29 Taillet Joseph
US5102515A (en) * 1990-07-20 1992-04-07 Ibbott Jack Kenneth Method and apparatus for treating fluid
RU2034934C1 (ru) * 1990-08-23 1995-05-10 Воронин Юрий Александрович Электролизер
DE4040694A1 (de) * 1990-12-19 1992-06-25 Gen Water Dev Corp Vorrichtung zur entkeimung von wasser
JPH0527062A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 異常熱の発生方法
US5587057A (en) * 1992-03-19 1996-12-24 David M. A. Metzler Highly conductive liquid media electrocoagulation
JPH06247701A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Tekunoba:Kk 重水素保存材、重水素保存材の製造方法、および重水素保存材の製造装置
US5783050A (en) * 1995-05-04 1998-07-21 Eltech Systems Corporation Electrode for electrochemical cell
US5788820A (en) 1996-08-29 1998-08-04 Liu; Cheng-Li Device for electrolyzing water
US20030205482A1 (en) 2002-05-02 2003-11-06 Allen Larry D. Method and apparatus for generating hydrogen and oxygen
US7513978B2 (en) * 2003-06-18 2009-04-07 Phillip J. Petillo Method and apparatus for generating hydrogen
US7021249B1 (en) 2003-09-02 2006-04-04 Christison J Devon Hydrogen addition to hydrocarbon fuel for an internal combustion engine
JP4074322B2 (ja) * 2006-07-06 2008-04-09 炳霖 ▲楊▼ 電気分解を利用した燃焼ガス発生装置及び車載用燃焼ガス発生装置
KR100816098B1 (ko) 2007-01-26 2008-03-25 농업회사법인 주식회사 파워그린 워터가스 발생장치의 전해조
AU2008253584B2 (en) * 2007-05-18 2013-11-21 Hope Cell Technologies Pty Ltd Method and apparatus for producing hydrogen and oxygen gas
US7563418B2 (en) 2007-12-05 2009-07-21 Sharpe Thomas H Hydrogen gas generator for jet engines
KR20090097309A (ko) * 2008-03-11 2009-09-16 이한봉 연료절감을 위한 물 전기분해 장치
JP2010053384A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 水素発生用電気分解セル及び水素発生用電気分解セルスタック
KR100894288B1 (ko) * 2008-12-02 2009-04-21 황부성 수소산소 혼합가스 발생장치
AU2010203243C1 (en) 2009-01-05 2015-07-30 Clean-Fuel Technologies, Inc. Hydrogen supplementation fuel apparatus and method
US8282812B2 (en) 2009-02-24 2012-10-09 John Christopher Burtch Apparatus for producing hydrogen from salt water by electrolysis
DE102009025883A1 (de) * 2009-05-28 2010-12-02 Contitech Antriebssysteme Gmbh Verfahren zur Beschichtung eines Gummiartikels, insbesondere eines Riemens, und beschichteter Gummiartikel, insbesondere beschichteter Riemen
DE102009025887B3 (de) * 2009-05-29 2011-01-13 Helmut Dr. Fackler Elektrolysegerät
US7837842B1 (en) 2009-09-09 2010-11-23 Mayers Sr Fred T Hydrogen generator and method for the production of hydrogen
KR101136033B1 (ko) 2009-10-13 2012-04-18 코아텍주식회사 고순도 염소의 제조방법 및 장치
US20110147204A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Green On Demand, LLP (G.O.D.) Apparatus for on demand production of hydrogen by electrolysis of water
US8591707B2 (en) * 2011-05-03 2013-11-26 Hydroripp, LLC Hydrogen gas generator

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013012679A (es) 2014-03-27
TWI567240B (zh) 2017-01-21
US9217203B2 (en) 2015-12-22
EP2705173A4 (en) 2014-12-24
CA2834050C (en) 2021-12-07
EP2705173B1 (en) 2016-11-16
CN103534386B (zh) 2016-05-25
WO2012151188A3 (en) 2013-01-24
WO2012151188A2 (en) 2012-11-08
RU2013153398A (ru) 2015-06-10
JP2014517148A (ja) 2014-07-17
MX337636B (es) 2016-03-14
US8591707B2 (en) 2013-11-26
US20140054181A1 (en) 2014-02-27
CA2834050A1 (en) 2012-11-08
BR112013028192B1 (pt) 2020-08-04
EP2705173A2 (en) 2014-03-12
RU2616613C2 (ru) 2017-04-18
TW201250061A (en) 2012-12-16
US20120279871A1 (en) 2012-11-08
BR112013028192A2 (pt) 2017-08-08
CN103534386A (zh) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834135B2 (ja) 水素ガス発生器
AU2012213033A1 (en) Electrolyser and assembly comprising same, in particular for the production of H2 and O2
CN108193223B (zh) 一种次氯酸盐生产系统
KR20120019636A (ko) 전해질의 전기분해 효율이 향상된 차아염소산 제조용 전기분해장치
JP5210455B1 (ja) 洗浄水生成装置
JP2017519114A (ja) 電気分解装置
KR101187435B1 (ko) 전기분해용 다공성 전극 및 이를 구비하는 전기분해조
CN108193226B (zh) 一种复合电极组件
US10550485B2 (en) Pipe-type electrolysis cell
JP6538171B2 (ja) 電解モジュール
JP6541105B2 (ja) 液体処理装置
WO2016147434A1 (ja) 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
CN214458358U (zh) 盐氯发生器电解槽
JP2018115354A (ja) 酸水素ガス供給洗浄装置及びその洗浄方法
JP2012075973A (ja) イオン水を生成する方法及びイオン水生成装置
JPH0985250A (ja) 電解水生成装置
JP4831557B2 (ja) フッ素電解装置
JP2005089831A (ja) 水蒸気電解装置
JP2006070282A (ja) 高温水蒸気電解装置及び筒状水蒸気電解セル
CN112680743A (zh) 高效次氯酸发生器电解槽
JP2019042726A (ja) 高濃度の微酸性電解水生成方法及び装置
TWM529707U (zh) 電解裝置
JPH08238482A (ja) 電解槽及びイオン水生成器
JP2017148716A (ja) 電解次亜水生成装置
JP2016168566A (ja) 電極ユニット、電解水生成装置、電解水生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250