JP2017519114A - 電気分解装置 - Google Patents

電気分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519114A
JP2017519114A JP2017515657A JP2017515657A JP2017519114A JP 2017519114 A JP2017519114 A JP 2017519114A JP 2017515657 A JP2017515657 A JP 2017515657A JP 2017515657 A JP2017515657 A JP 2017515657A JP 2017519114 A JP2017519114 A JP 2017519114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophobic
gas
catalyst
electrolysis
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293976B2 (ja
Inventor
イク ジョン,ブン
イク ジョン,ブン
シク キム,ジョン
シク キム,ジョン
ス シン,ヒョン
ス シン,ヒョン
ドク ファン,ソン
ドク ファン,ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techwin Co Ltd
Original Assignee
Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techwin Co Ltd filed Critical Techwin Co Ltd
Publication of JP2017519114A publication Critical patent/JP2017519114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293976B2 publication Critical patent/JP6293976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明の電気分解装置は、原水供給部から供給される原水を電気分解して電解水と副生ガスである水素ガスを生成する電気分解槽と、前記電気分解槽で生成された水素ガスの伝達を受け、触媒反応により前記水素ガスを除去する疎水性触媒が内蔵された触媒反応槽とを含むことを特徴とする電気分解装置を提供する。

Description

本発明は、電気分解装置に係り、より詳しくは、電気分解工程において陰極反応を介して副産物として生成される水素を除去することができる電気分解装置に関する。
電気分解工程は、様々な化学製品の生産、分解または析出及びメッキなどの工程に多様に適用されている。このような電気分解工程では、必要とされる電気化学的反応以外に、ほとんど陰極から水の分解による水素ガス(H)が生産される反応を伴う。このような水素は、新再生エネルギーの燃料源であって、別の用途で生産しない限り、副産物として生産される。ところが、このような水素は、爆発範囲が非常に広く、常に爆発の危険性を有している。
このような爆発の危険性を排除するために、水素が非常に軽いガスであることを勘案して、外気で希釈して大気中に放出する方法が主に使われており、一部では爆発範囲の上限以上の純度に精製して再利用する工程が適用されている。
電気分解工程の一例として、最近の殺菌及び消毒技術として浮上している技術の一つとして、塩水または海水を電気分解して電気分解水である次亜塩素酸ナトリウム水溶液を発生させる電気分解装置がある。
つまり、塩水または海水を電気分解して次亜塩素酸ナトリウム(Sodium Hypochlorite;NaOCl)を発生させる装置であって、その際に発生する次亜塩素酸ナトリウムは、浄水場、下水処理場及びプールの殺菌処理や、発電所の冷却水または船舶のバラスト水の処理などに使用できる。
次亜塩素酸ナトリウム発生装置の稼働の際に、電解モジュールで海水または塩水を電気分解させると、塩素、水素及び酸素ガスが発生し、塩素ガスは、直ちに水(HO)に溶解されるか、或いはOHと反応して次亜塩素酸に転換される。そして、溶解されない水素と酸素ガスは、気液分離器を介して大気中に放出される。このとき、水素ガスの場合は、濃度が4%以上になると、爆発の危険性があるため、排出の際に、送風機で空気を強制的に供給するか或いはサイクロンなどの気液分離器を介して分離した後、水素ガスの濃度が4%以上とならないように希釈して排出させる。
このように、次亜塩素酸ナトリウム発生装置は、水素ガスの発生により常に危険性が存在するので、根本的な危険性を防ぐために、発生する水素ガスを除去することにより、次亜塩素酸ナトリウム発生装置の水素ガス発生による危険性を減少させる必要性がある。
韓国登録特許第10−0987220号
本発明は、上述したような点を勘案して創案されたものであって、その目的は、触媒反応を介して、電気分解時に発生した水素ガスを除去することができる電気分解装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の電気分解装置は、原水供給部から供給される原水を電気分解して電解水と副生ガスである水素ガスを生成する電気分解槽と、前記電気分解槽で生成された水素ガスの伝達を受け、触媒反応により前記水素ガスを除去する疎水性触媒が内蔵された触媒反応槽とを含んでなることを特徴とする。
ここで、前記触媒反応槽は、反応槽本体と、前記反応槽本体内に収容され、水素ガスと触媒反応によって水を生成する疎水性触媒とを含み、前記反応槽本体には、前記電気分解過程で生産された電解水と副生ガスである水素とが混合された気液混合物が流入する気液混合物流入口と、電解水が排出される電解水排出口と、酸素または空気を含む外気が流入する外気流入口と、及び触媒反応に使用されて残ったガスが排出されるガス排出口とが設けられることが好ましい。
また、前記気液混合物流入口と前記電解水排出口は、前記疎水性触媒を挟んで互いに対応するように設置され、前記外気流入口と前記ガス排出口は、前記疎水性触媒を挟んで互いに対応するように設置されることが好ましい。
また、前記触媒反応槽は、反応槽本体と、前記反応槽本体の内部に収容され、水素ガスとの触媒反応によって水を生成する疎水性触媒とを含み、前記反応槽本体には、前記副生ガスが流入する副生ガス流入口と、前記副生ガスのうち触媒反応によって除去された処理ガスが排出される処理ガス排出口と、酸素または空気を含む外気が流入する外気流入口と、触媒反応中に発生する熱を制御するために冷却水が流入する冷却水流入口と、及び使用された冷却水を排出する冷却水排出口とが設けられることが好ましい。
また、前記副生ガス流入口と前記処理ガス排出口は、前記疎水性触媒を挟んで互いに対応するように設置され、前記外気流入口は、前記副生ガス流入口と同じ側面に設置され、前記冷却水流入口と前記冷却水排出口は、前記疎水性触媒を挟んで互いに対応するように設置され、前記冷却水流入口は、前記処理ガス排出口側から前記疎水性触媒に向かって噴射されるように設置されることが好ましい。
また、前記外気流入口は、副生ガス流入口のライン上に設置され、前記触媒反応槽に外気を流入させることができることが好ましい。
また、前記触媒反応槽は、反応槽本体と、前記反応槽本体の内部を一側の触媒剤収容部と他側の電解物収容部に区分する疎水性分離板と、前記触媒剤収容部に収容され、水素ガスとの触媒反応によって水を生成する疎水性触媒とを含むことが好ましい。
また、前記反応槽本体の前記電解物収容部の一側には、副生水素ガスの含まれている電解物が流入する電解物流入口が設置され、前記電解物収容部の他側には、副生水素ガスの除去された電解物が排出される電解物排出口が設置され、前記反応槽本体の前記触媒剤収容部の一側には、酸素または空気を含む外気が流入する外気流入口が設置され、前記触媒剤収容部の他側には、触媒反応に使用されて残ったガスが排出されるガス排出口が設置されることが好ましい。
また、前記電解物は、電気分解過程で生成された電解水と副生ガスとが混合された気液混合物、または電解水が分離された後の副生ガスであることが好ましい。
また、前記触媒剤収容部の外気流入口に冷却水を供給するように冷却水流入口がさらに設置されることが好ましい。
また、前記冷却水は、電気分解によって生成された電解水、または電気分解に流入する原水を使用することが好ましい。
また、前記疎水性触媒は、多孔質疎水性支持体上に、水素を酸化させる触媒が担持された形で構成され、前記疎水性支持体は、多孔質疎水性高分子材質、または表面が疎水性に処理された無機若しくは金属材質で構成されることが好ましい。
また、前記触媒は、白金系(Pt、Pd、Ru、Ir、Rhなど)または遷移金属系(Ni、Cu、Feなど)の中から選択された一つ以上の元素からなってもよい。
また、前記疎水性支持体は、PTFE、PVDF、PP及びSDBCよりなる群の中から選択された一つ以上の多孔質疎水性高分子材質で構成されてもよい。
また、前記疎水性支持体は、ビーズ状、蜂の巣状、シート状、メッシュ状、管状及び中空糸状構造の中から選択されたいずれか一つの構造で形成されてもよい。
また、前記疎水性触媒は、前記疎水性分離板の一側面または両側面に担持され、前記疎水性分離板と一体型に多孔質平板状膜構造、管状または中空糸膜構造で形成されてもよい。
また、前記疎水性分離板は管状に形成され、前記疎水性触媒は管状に形成されて前記疎水性分離板の内部に少なくとも一つが設置されることで、前記疎水性触媒と前記疎水性分離板は管状または中空糸膜構造で形成されてもよい。
本発明の電気分解装置によれば、電気分解工程で発生する副生水素を別個の水素排出工程またはラインを必要とすることなく触媒反応を介して除去することにより爆発に対する安全性を確保し、水素の分離及び排出のための構成要素の設置空間と費用及び時間を減らし、メンテナンスの利便性及び安全性を提供することができる。
本発明の実施例に係る電気分解装置を示す概略構成図である。 図1に示した触媒反応槽を示す図である。 本発明の他の実施例に係る触媒反応槽を示す図である。 本発明の別の実施例に係る触媒反応槽を示す図である。 図4の疎水性触媒において、他の例を説明するための図である。 図4の疎水性触媒において、もう一つの他の例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例に係る電気分解装置を詳細に説明する。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施例に係る電気分解装置100は、原水供給部110から伝達される原水を電気分解する電気分解槽120と、電気分解槽120で生成された電解水と副生ガスである水素ガスとが混合された気液混合物の供給を受け、水素は触媒反応を介して除去し、電解水のみを排出する触媒反応槽130とを備える。
一方、本発明では、前記原水が塩水または海水であることを例として挙げて説明するとともに、海水または塩水を電気分解して、殺菌剤として使用される次亜塩素酸を発生する電気分解装置を例として挙げて説明する。しかし、本発明は、海水または塩水の電気分解装置に限定されず、様々な分野の電気分解装置に適用できる。
前記原水供給部110は、原水を電気分解槽120に供給するためのものであって、原水供給ライン111に設置される原水供給ポンプ113と、原水供給ライン111に設置される前処理フィルター112とを備える。原水は、海水を直接ポンピングして供給することもでき、塩水タンク(図示せず)から供給することもできる。前処理フィルター112は、原水に含まれている不純物をフィルタリングする役割を果たす。
前記電気分解槽120は、整流器122から電源の供給を受け、電解槽の内部に流入した原水、すなわち塩水または海水を電気分解するように、内部に陰極と陽極が設置される。つまり、電気分解槽120は、公知の電気分解方法によって、流入した塩水または海水を電気分解して次亜塩素酸ナトリウム水溶液を生成し、電気分解時に発生する副生ガスである水素ガスを一緒に生成する。このように副生ガスである水素ガスと電解水とが混合された気液混合物は、電解水排出ライン121を介して触媒反応槽130に供給される。
前記触媒反応槽130は、前記気液混合物の供給を受け、水素は触媒反応を介して除去し、目的とする電解水(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)のみを排出する。
具体的には、図2に示すように、触媒反応槽130は、反応槽本体131と、反応槽本体131の内部に設置される疎水性触媒133とを備える。反応槽本体131には、気液混合物が流入する気液混合物流入口131aと、電解水が排出される電解水排出口131bと、外気が流入する外気流入口131cと、処理されたガスが排出されるガス排出口131dとを備える。気液混合物流入口131aと電解水排出口131bは、前記疎水性触媒133を挟んで互いに反対側に対応するように設置される。電解水排出口131bが電解水貯蔵タンク140に連結され、触媒反応槽130に流入した気液混合物のうち、水素ガスは除去され、残った電解水は電解水貯蔵タンク140に供給されて貯蔵されるか或いは必要な使用先に供給される。
前記外気流入口131cは、気液混合物流入口131aに隣接して設置され、触媒反応槽の内部に外気、すなわち外部空気(Air)または酸素(O)を供給する。このように外気流入口131cを介して流入した外気は、触媒反応がより円滑に行われ、触媒反応時に足りない酸素を供給する。前記外気流入口131cには、外気を供給するための送風機やコンプレッサー、酸素発生器などの外気供給手段132が連結できる。ガス排出口131dは、電解水排出口131b側に設置され、触媒反応に使用されて残った酸素または空気が外部へ排出されるようにする。
また、本発明の他の実施例に係る触媒反応槽130’を図3に示した。一部の電気分解工程では、副生ガスである水素が電解水と分離されて触媒反応槽130’へ供給されるように構成できる。図3に示すように、触媒反応槽130’は、図2と同様に、反応槽本体131と、反応槽本体131の内部に設置される疎水性触媒133とを備える。
また、触媒反応槽130’の下部の副生ガス流入口131a’を介して水素の含まれている副生ガスが流入するように構成され、外気流入口131c’が隣接して設置される。この際、外気流入口131c’は、図3に示すように、副生ガス流入口131a’のライン上に連結されるように設置できるが、その構成に限定せず、別個のラインを介して反応槽本体131に供給してもよい。供給される副生ガスと外気は疎水性触媒133を通過しながら触媒反応により水素を除去し、処理された副生ガスは処理ガス排出口131d’を介して外部に排出される。この際、触媒反応により発生した熱を下げるために、反応槽本体131における疎水性触媒133の上方には冷却水を噴射することが可能な冷却流入口134を、反応槽本体131の下端部には冷却水排出口135をそれぞれ含んで構成される。
前記疎水性触媒133は、反応槽本体131の内部に備えられるものであって、好ましくは、多孔質疎水性支持体上に、水素を酸化させる触媒が担持されて構成できる。疎水性支持体は、多孔質疎水性高分子材質、または表面が疎水性に処理された無機若しくは金属材質から構成でき、特に疎水性高分子材質の場合、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、PVDF(polyvinylidene difluoride)、PP(polypropylene)、SDBC(Styrene Divinylbenzene Copolymer)などで構成できる。また、このような疎水性支持体(疎水性触媒)は、ビーズ状、蜂の巣状、平膜状または中空糸膜状などの多様な形態で構成できる。
前記触媒剤は、水素と酸素とを反応させて水に転換させる触媒であって、白金系(Pt、Pd、Ru、Ir、Rhなど)または遷移金属系(Ni、Cu、Feなど)の中から選択された一つ以上の元素で構成できる。
次に、前記構成を有する電気分解装置100によって原水(本実施例では塩水または海水として説明する)を電気分解する過程について説明する。
原水供給部110から原水が電気分解槽120に供給され、電気分解槽120に設置された陽極及び陰極の電極に整流器122から直流電源が供給されて電気分解が行われる。電気分解の際に、陽極では塩素イオン(Cl)が電解反応により塩素ガス(Cl)に転換され、陰極では水(HO)の電解反応により水酸化イオン(OH)と水素ガス(H)を生成する。このように生成された塩素ガスと水酸化イオンは化学反応により次亜塩素酸(OCl)の形で電解水が生成される。このように生成された電解水と副生水素とが混合された気液混合物は触媒反応槽130に移送される。
触媒反応槽130に移送された気液混合物中の水素(H)は、酸素(O)と出会って触媒反応により水(HO)に転換されることで除去される。このとき、副生水素の触媒反応に必要な酸素は、電気分解槽120の陽極電解反応時に副反応(水(HO)から陽極反応によって酸素(O)と水素イオン(H)を生成する反応)によって生成される。
その際、陽極で生成される酸素は副反応によって生成されたもので、陰極で生成された水素の量に比べて足りないため、反応できない水素が存在する。よって、外部、すなわち前記外気流入口131cを介して空気または酸素を供給することにより、足りない酸素を補充して副生ガスの水素ガスを十分に除去させる。
また、図3に示した触媒反応槽130’の作動原理は次の通りである。まず、電気分解により発生した副生水素ガスは、触媒反応槽130’の反応槽本体131に設けられた副生ガス流入口131a’を介して流入される。このとき、外気流入口131c’を介して空気または酸素を別途供給することにより、副生水素の触媒反応に追加で必要な酸素源を供給する。副生水素ガスと外気とが混合され、反応槽本体に設けられた疎水性触媒を通過しながら、水素は酸素と触媒反応して、水と熱の生成が行われることで、副生ガス中の水素が処理されて除去される。水素の除去された処理ガスは、触媒反応槽130’の上端に位置した処理ガス排出口131d’を介して外部に排出する。この際、疎水性触媒133の上方に位置した冷却水流入口134を介して冷却水を供給して疎水性触媒層へ噴射することにより、疎水性触媒層で触媒反応により生成される熱を、熱交換により、冷却させる。よって、爆発の危険性を避けることができ、安全性を提供する。熱交換の行われた冷却水は、触媒反応槽130’の下端に位置した冷却水排出口135を介して外部へ排出される。このとき、冷却水は、電気分解により生成された電解水、または電気分解に流入される原水を使用できる。
一方、本発明の実施例では、触媒剤として疎水性触媒を使用するので、触媒反応により生成される水によって触媒の濡れ現象を遮断することができるだけでなく、液体が一緒に供給されることにより反応熱を、熱交換より、下げられる。よって、反応熱による爆発の危険性を排除できる。つまり、従来技術として広く用いられる触媒としての水素反応触媒は、親水性担体に担持されて水素濃度が高く、水素量が高い場合には水に転換される量が増加し、生成された水が触媒を濡らして触媒の反応性を急激に低下させるという問題点があった。また、反応時に生成される反応熱によってむしろ爆発の危険性が増加するという問題点があった。これに対し、本発明は、触媒剤として疎水性触媒を用いることにより、触媒の濡れ現象を排除して反応性の低下を防止し、液体、すなわち電解水を一緒に供給することにより、熱交換により反応熱を下げることができるという利点がある。
また、図4にはもう一つの実施例に係る触媒反応槽230が示されている。図4に示した触媒反応槽230は、反応槽本体231と、反応槽本体231の内部を触媒剤収容部230aと電解物収容部230bに区分する疎水性分離板233と、触媒剤収容部230aに収容される疎水性触媒235とを備える。
触媒反応槽230の内部は、疎水性分離板233によって、一側に位置する触媒剤収容部230aと他側に位置する電解物収容部230bに区分される。前記触媒剤収容部230aに疎水性触媒235が収容される。このような反応槽本体231の電解物収容部230bは、一側には副生水素ガスの含まれている電解物を流入させるための電解物流入口231aが設置され、他側には副生水素ガスの除去された電解物を排出するための電解物排出口231bが設置される。
反応槽本体231の触媒剤収容部230aの一側には外気流入口231cが設置され、触媒剤収容部230a内に外気(酸素または空気)を供給できる。反応槽本体231の触媒剤収容部230aの他側にはガス排出口231dが設置され、触媒剤収容部230a内で反応して残ったガス(酸素、窒素)及び反応後に生成された水分が排出されるようにする。
前記疎水性分離板233は、電解物収容部230bに流入した電解物のうち、水素は他側の触媒剤収容部230aへ移動するようにし、副生水素ガスを除いた電解物はそのまま電解物収容部230bを経由して電解物排出口231bへ排出されるようにする。このため、疎水性分離板233は、液状の電解水は通過させないが、ガス状の水素ガスは通過させることができる多孔質構造の疎水性材質で構成される。
この際、電解物は、電気分解過程で生成された電解水と副生ガスとが混合された気液混合物であるか、或いは電解水が分離された後の副生ガスである。
また、前記触媒剤収容部側の外気流入口231cに冷却水流入口234eを介して冷却水を供給するように構成できる。
前記疎水性触媒235は、図2及び図3においてすでに説明した疎水性触媒133と同様の構成及び作用をするものであり、詳細な説明は省略する。但し、図4の疎水性触媒235は円形のビーズとして図示したが、これは例示的なものに過ぎない。疎水性触媒は、ビーズ(bead)状、蜂の巣(honeycomb)状、シート(sheet)状、メッシュ(mesh)状、管状または中空糸状などの様々な形態で構成できる。また、疎水性分離板233と同様の形態で構成され、積層する構造からなってもよい。
また、図5に示すように、疎水性分離板233’の一側面または両側面に疎水性触媒235が担持された一体型の多孔質平板状膜構造、管状または中空糸状膜の構造で構成されてもよい。
また、図6に示すように、管状の疎水性触媒235’の内側に外気が通過するようにし、その一つまたは複数の疎水性触媒235’を管状の疎水性分離板233”の内側に設置して、疎水性分離板233”の外側に電解物が通過するようにする構成を適用することもできる。
図4〜図6では単層の平板型または単一中空型の構成に限定して説明したが、触媒反応槽230の形態は、疎水性分離板と前記疎水性触媒が多段に積層された方式の平膜型モジュール形態、または積層された平膜形態を円筒状に巻いた渦巻き型モジュール形態、または管状または中空糸状膜の束を充填した円筒型モジュール形態などの多様な形態のモジュールで構成することができる。
上述したように、本発明は、電気分解反応で副生ガスとして生産される水素を、触媒反応により除去して、電気分解反応工程で常に内包している水素爆発の危険性を源泉的に遮断することにより、安全性が確保された工程技術といえる。また、本願にかかる発明によると、従来のように別個の気液分離手段、及び水素ガスを排出するための配管構成などが不要であるので、設置空間を減らし、費用及び時間を節減でき、さらにメンテナンスの利便性及び安全性を確保できる。
また、本願にかかる発明によると、疎水性触媒を用いて水素ガスを除去するので触媒の濡れを防止できる。さらに、電解水を一緒に供給して熱交換させることにより、反応熱を下げて、反応熱による爆発の危険も防止することができる。
以上、本発明を、本発明の原理を例示するための好適な実施例に関連して図示及び説明したが、本発明は、そのように図示及び説明されたままの構成及び作用に限定されるものではない。むしろ、添付された特許請求の範囲の思想及び範囲を逸脱することなく、本発明に対する多数の変更及び修正が可能であることを、当業者であれば理解することができるだろう。
100 電気分解装置
110 原水供給部
120 電気分解槽
130、130’、230 触媒反応槽
131、231 反応槽本体
133、235、235’ 疎水性触媒
233 疎水性分離板

Claims (17)

  1. 原水供給部から供給される原水を電気分解して電解水と副生ガスである水素ガスとを生成する電気分解槽と、
    前記電気分解槽で生成された水素ガスの伝達を受け、触媒反応により前記水素ガスを除去する疎水性触媒が内蔵された触媒反応槽と、
    を含むことを特徴とする、電気分解装置。
  2. 前記触媒反応槽は、
    反応槽本体と、前記反応槽本体内に収容され、水素ガスとの触媒反応によって水を生成する疎水性触媒とを含み、
    前記反応槽本体には、前記電気分解過程で生産された電解水と副生ガスである水素とが混合された気液混合物が流入する気液混合物流入口と、電解水が排出される電解水排出口と、酸素または空気を含む外気が流入する外気流入口と、触媒反応に使用されて残ったガスが排出されるガス排出口とが設けられることを特徴とする、請求項1に記載の電気分解装置。
  3. 前記気液混合物流入口と前記電解水排出口は、前記疎水性触媒を挟んで互いに対応するように設置され、
    前記外気流入口と前記ガス排出口は、前記疎水性触媒を挟んで互いに対応するように設置されることを特徴とする、請求項2に記載の電気分解装置。
  4. 前記触媒反応槽は、
    反応槽本体と、前記反応槽本体の内部に収容され、水素ガスとの触媒反応によって水を生成する疎水性触媒とを含み、
    前記反応槽本体には、前記副生ガスが流入する副生ガス流入口と、前記副生ガスのうち触媒反応によって除去された処理ガスが排出される処理ガス排出口と、酸素または空気を含む外気が流入する外気流入口と、触媒反応中に発生する熱を制御するために冷却水が流入する冷却水流入口と、使用された冷却水を排出する冷却水排出口とが設けられることを特徴とする、請求項1に記載の電気分解装置。
  5. 前記副生ガス流入口と前記処理ガス排出口は、前記疎水性触媒を挟んで互いに対応するように設置され、
    前記外気流入口は、前記副生ガス流入口と同じ側面に設置され、前記冷却水流入口と前記冷却水排出口は、前記疎水性触媒を挟んで互いに対応するように設置され、前記冷却水流入口は、前記処理ガス排出口側から前記疎水性触媒に向かって噴射されるように設置されることを特徴とする、請求項4に記載の電気分解装置。
  6. 前記外気流入口は、副生ガス流入口のライン上に設置され、前記触媒反応槽に外気を流入させることができることを特徴とする、請求項4に記載の電気分解装置。
  7. 前記触媒反応槽は、
    反応槽本体と、
    前記反応槽本体の内部を一側の触媒剤収容部と他側の電解物収容部に区分する疎水性分離板と、
    前記触媒剤収容部に収容され、水素ガスとの触媒反応によって水を生成する疎水性触媒と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電気分解装置。
  8. 前記反応槽本体の前記電解物収容部の一側には、副生水素ガスの含まれている電解物が流入する電解物流入口が設置され、前記電解物収容部の他側には、副生水素ガスの除去された電解物を排出する電解物排出口が設置され、
    前記反応槽本体の前記触媒剤収容部の一側には、酸素または空気を含む外気が流入する外気流入口が設置され、前記触媒剤収容部の他側には、触媒反応に使用されて残ったガスが排出されるガス排出口が設置されることを特徴とする、請求項7に記載の電気分解装置。
  9. 前記電解物は、電気分解過程で生成された電解水と副生ガスとが混合された気液混合物、または電解水が分離された後の副生ガスであることを特徴とする、請求項8に記載の電気分解装置。
  10. 前記触媒剤収容部側の外気流入口に冷却水を供給するように冷却水流入口がさらに設置されることを特徴とする、請求項8に記載の電気分解装置。
  11. 前記冷却水は、電気分解によって生成された電解水または電気分解槽に流入する原水を使用することを特徴とする、請求項4または10に記載の電気分解装置。
  12. 前記疎水性触媒は、多孔質疎水性支持体上に、水素を酸化させる触媒が担持された形態で構成され、
    前記疎水性支持体は、多孔質疎水性高分子材質、又は表面が疎水性に処理された無機若しくは金属材質から構成されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気分解装置。
  13. 前記触媒剤は、白金系(Pt、Pd、Ru、Ir、Rhなど)または遷移金属系(Ni、Cu、Feなど)の中から選択された一つ以上の元素からなることを特徴とする、請求項12に記載の電気分解装置。
  14. 前記疎水性支持体は、PTFE、PVDF、PP及びSDBCよりなる群から選択された一つ以上の多孔質疎水性高分子材質で構成されたことを特徴とする、請求項12に記載の電気分解装置。
  15. 前記疎水性支持体は、ビーズ状、蜂の巣状、シート状、メッシュ状、管状及び中空糸状構造の中から選択されたいずれか一つの形態で形成されることを特徴とする、請求項12に記載の電気分解装置。
  16. 前記疎水性触媒は、前記疎水性分離板の一側面または両側面に担持され、前記疎水性分離板と一体型に多孔質平板状膜構造、管状または中空糸状膜構造で形成されることを特徴とする、請求項12に記載の電気分解装置。
  17. 前記疎水性分離板は管状に形成され、前記疎水性触媒は管状に形成されて前記疎水性分離板の内部に少なくとも一つが設置されることで、前記疎水性触媒と前記疎水性分離板は管状または中空糸膜構造で形成されることを特徴とする、請求項12に記載の電気分解装置。
JP2017515657A 2014-06-25 2015-06-09 電気分解装置 Active JP6293976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0078193 2014-06-25
KR1020140078193A KR101612099B1 (ko) 2014-06-25 2014-06-25 전기분해장치
PCT/KR2015/005784 WO2015199357A1 (ko) 2014-06-25 2015-06-09 전기분해장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519114A true JP2017519114A (ja) 2017-07-13
JP6293976B2 JP6293976B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54938392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515657A Active JP6293976B2 (ja) 2014-06-25 2015-06-09 電気分解装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10252922B2 (ja)
JP (1) JP6293976B2 (ja)
KR (1) KR101612099B1 (ja)
CN (1) CN106460202A (ja)
WO (1) WO2015199357A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105803477B (zh) * 2016-05-17 2019-01-29 廖若琛 一种可同时产生氧气、超纯活性水和富氢水的多功能装置及其使用方法
CN108640368A (zh) * 2018-05-31 2018-10-12 中海油能源发展股份有限公司 一种海上平台生活污水处理电解装置
KR102443730B1 (ko) 2021-08-21 2022-09-15 (주)지티앤 회전형 전극구조를 갖는 전기분해장치
CN115092995B (zh) * 2022-07-08 2024-04-05 苏州久征水务科技有限公司 一种二次供水泵站智能消毒系统及使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782101A (en) * 1980-11-05 1982-05-22 Nippon Sanso Kk Manufacturing of hydrogen using coke oven gas as raw material
JPS61197404A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Nippon Sanso Kk 所定水分含有ガス発生装置
JPH11333463A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Yoshitane Tamura 電解装置の電解ガス処理装置
JP2007262532A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kurita Water Ind Ltd 電解ガス処理装置および硫酸リサイクル型洗浄システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171350A (en) * 1972-06-26 1979-10-16 The Mead Corporation Method for reacting hydrogen and oxygen in the presence of a liquid phase
JPS5592121A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Shintouhoku Kagaku Kogyo Kk Impurity removal using natural zeolite and device therefor
CA1141522A (en) * 1980-11-03 1983-02-22 Karl T. Chuang Method of combining gaseous hydrogen and oxygen
US4528078A (en) * 1984-05-23 1985-07-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Nonsaturable microdryer
JPS6283301A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Hitachi Ltd 酸素水素再結合器
JPS61179404A (ja) * 1985-12-10 1986-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ放電融着接続方法および装置
DE3735758A1 (de) * 1987-10-22 1989-05-03 Degussa Verfahren zur katalytischen reduktion von sauerstoff in waessrigen medien
GB8728156D0 (en) * 1987-12-02 1988-01-06 Davy Mckee Ltd Process
FR2717168B1 (fr) * 1994-03-11 1996-04-26 Elf Aquitaine Procédé et catalyseur de désoxygénation catalytique poussée de l'eau de mer.
FR2758546B1 (fr) * 1997-01-21 1999-10-15 Elf Aquitaine Procede electrocatalytique de desoxygenation de l'eau de mer et dispositif pour sa mise en oeuvre
EP1655068B1 (de) * 2004-11-04 2020-03-25 HOPPECKE Batterien GmbH & Co. KG. Rekombinator
US7244348B2 (en) 2004-11-29 2007-07-17 Severn Trent De Nora, Llc System and method for treatment of ballast water
US9067810B2 (en) * 2009-03-02 2015-06-30 Chester J. Sohn Electrolytic apparatus for treating ballast water and treatment system using same
US20120024784A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Christopher Clark Fluid Gasification/Degasification Apparatuses, Systems, and Processes
CN105239090B (zh) * 2010-11-22 2018-06-05 三菱重工环境·化学工程株式会社 海水电解系统及海水电解方法
KR101296213B1 (ko) * 2012-08-28 2013-08-13 (주) 테크윈 수소 제거 수단을 구비한 전기분해 장치
KR101428729B1 (ko) * 2013-06-07 2014-08-12 (주) 테크윈 수처리장치의 수소가스 제거방법 및 제거시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782101A (en) * 1980-11-05 1982-05-22 Nippon Sanso Kk Manufacturing of hydrogen using coke oven gas as raw material
JPS61197404A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Nippon Sanso Kk 所定水分含有ガス発生装置
JPH11333463A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Yoshitane Tamura 電解装置の電解ガス処理装置
JP2007262532A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kurita Water Ind Ltd 電解ガス処理装置および硫酸リサイクル型洗浄システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6293976B2 (ja) 2018-03-14
US20170073821A1 (en) 2017-03-16
WO2015199357A1 (ko) 2015-12-30
KR101612099B1 (ko) 2016-04-14
KR20160000955A (ko) 2016-01-06
CN106460202A (zh) 2017-02-22
US10252922B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913923B2 (ja) 水処理方法及び水処理用装置
US10322788B2 (en) Ballast water treatment system
KR101436138B1 (ko) 해수전해 및 연료전지 복합시스템
KR101219582B1 (ko) 전기화학적 살균제 발생기 및 그를 이용한 장치
JPS58224189A (ja) 塩素ガス発生器および発生方法
JP6293976B2 (ja) 電気分解装置
WO2020196835A1 (ja) 電解生成ガスの精製方法及び電解装置
TW201730377A (zh) 電解水生成裝置
KR101427563B1 (ko) 해수 전해 장치
KR100634889B1 (ko) 차아염소산나트륨 발생장치
WO2016047257A1 (ja) 電解水生成装置及びそれを備えた透析液調製用水の製造装置
KR101436139B1 (ko) 차아염소산용액 생성용 염수의 전기분해장치
KR20120002074A (ko) 고농도 차아염소산나트륨 수용액 제조장치
JP2002275671A (ja) 過酸化水素水の製造方法
KR20140076540A (ko) 해수전해 및 연료전지 복합시스템
KR101732850B1 (ko) 차아염소산나트륨 발생장치
US10239772B2 (en) Recycling loop method for preparation of high concentration ozone
KR101390651B1 (ko) 메쉬전극을 포함하는 차아염소산나트륨 발생장치
CN108474123B (zh) 过氧化氢生成装置
JP6650586B2 (ja) 電解水生成装置
KR101663413B1 (ko) 전기분해를 이용한 수소가스 제조장치 및 방법
KR101644275B1 (ko) 전기분해장치 및 이를 이용한 수처리방법
RU2729184C1 (ru) Электрохимический реактор и установка для электрохимического синтеза смеси оксидантов
US20240003021A1 (en) Membraneless electrolyzers for the production of alkaline and acidic effluent streams
RU2321681C1 (ru) Способ электрохимического получения продуктов анодного окисления раствора хлорида щелочного металла

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250