JPH06247701A - 重水素保存材、重水素保存材の製造方法、および重水素保存材の製造装置 - Google Patents

重水素保存材、重水素保存材の製造方法、および重水素保存材の製造装置

Info

Publication number
JPH06247701A
JPH06247701A JP5060943A JP6094393A JPH06247701A JP H06247701 A JPH06247701 A JP H06247701A JP 5060943 A JP5060943 A JP 5060943A JP 6094393 A JP6094393 A JP 6094393A JP H06247701 A JPH06247701 A JP H06247701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deuterium
plating
electrolytic solution
cathode
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5060943A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Okamoto
光 岡本
Tamio Oi
民男 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKUNOBA KK
Original Assignee
TEKUNOBA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEKUNOBA KK filed Critical TEKUNOBA KK
Priority to JP5060943A priority Critical patent/JPH06247701A/ja
Publication of JPH06247701A publication Critical patent/JPH06247701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B4/00Hydrogen isotopes; Inorganic compounds thereof prepared by isotope exchange, e.g. NH3 + D2 → NH2D + HD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高濃度の重水素吸蔵を可能とし、長期に亘り
吸蔵した重水素を高濃度に保存し、重水素の吸蔵および
保存に当り面倒な条件設定を不要にすること。 【構成】 高濃度に重水素を吸蔵したパラジウムの矩形
板50の表面に微細な金の結晶膜51を被覆した重水素
保存材。重水電解液の電気分解によりパラジウム板50
に重水素を高濃度に吸蔵した後、金メッキ液を添加して
パラジウム板50の表面に金の微細な結晶粒によるメッ
キ膜51を形成する重水素保存材の製造方法および製造
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重水素の高濃度な吸蔵
ならびに長期保存を可能にする重水素保存材、かかる重
水素保存材の製造方法、および製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】第1の従来技術(特開平1−18398
7)は、真空チャンバ内でパラジウムの板の一方の片面
にマンガン、シリコン、アルミニウムの酸化薄膜を蒸着
して、ガス法により重水素ガスを吸蔵させた後、他方の
片面に金の蒸着薄膜を形成して、重水素圧力の圧力勾配
を形成して、前記薄膜との界面に重水素原子を蓄積する
ものであった。
【0003】第2の従来技術は、パラジウムまたはチタ
ンを重水素ガス雰囲気中におき、重水素金温度を液体窒
素温度に維持して、パラジウムまたはチタン内に重水素
ガスを保存するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の従来技術
は、ガス法によりパラジウムの板に重水素ガスを吸蔵さ
せるものであるため、高い重水素濃度を得るためには高
圧の重水素雰囲気で吸蔵させなければならないという問
題が有った。また第1の従来技術は、重水素吸蔵後パラ
ジウムの板の他方の片面に金を蒸着する必要が有り、金
の蒸着は減圧状態で行う必要があるため、減圧の操作時
において吸蔵された重水素が少なからず放出されてしま
うという問題が有った。
【0005】また上記第2の従来技術は、第1の従来技
術と同様にガス法によりパラジウム他に重水素ガスを吸
蔵させるものであるため、高い重水素濃度を得るために
は高圧の重水素雰囲気で吸蔵させなければならないとい
う問題が有った。また第2の従来技術は、吸蔵した重水
素ガスを高濃度に保存するためには、液体窒素温度に維
持しなければならないという問題が有った。
【0006】そこで本発明者らは、重水素を高濃度に吸
蔵した母材表面を微細な放出障壁膜で被膜する重水素保
存材に関する本発明の技術思想に着眼し、重水を電気分
解して陰極を構成する水素吸蔵金属材に重水素を吸蔵さ
せた後、メッキ液を加えメッキ処理により水素吸蔵金属
材の表面に微細な放出障壁膜としてメッキ膜を形成する
重水素保存材の製造方法および製造装置に関する本発明
の技術思想に着眼して、高濃度の重水素吸蔵を可能と
し、長期に亘り吸蔵した重水素を高濃度に保存し、重水
素の吸蔵および保存に当たり面倒な条件設定を不要にす
るという目的を達成する本発明に到達したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1に記載
の第1発明)の重水素保存材は、重水素を高濃度に吸蔵
した母材と、母材表面に形成された微細な膜で構成され
た放出障壁膜とから成るものである。
【0008】本発明(請求項2に記載の第2発明)の重
水素保存材は、水素吸蔵金属材料で構成され、重水素を
高濃度に吸蔵した母材と、母材全表面に形成された重水
素原子に対する拡散係数の小さな金属の微細な結晶膜で
構成された放出障壁膜とから成るものである。
【0009】本発明(請求項3に記載の第3発明)の重
水素保存材の製造方法は、重水を含む電解液を電気分解
することにより、陰極を構成する水素吸蔵金属材に重水
素を吸蔵する重水素吸蔵工程と、重水素を吸蔵した水素
吸蔵金属の表面に微細な放出障壁膜を形成する障壁膜形
成工程とから成るものである。
【0010】本発明(請求項4に記載の第4発明)の重
水素保存材の製造方法は、重水を含む電解液を電気分解
することにより、陰極を構成する水素吸蔵金属材に重水
素を吸蔵させる重水素吸蔵工程と、重水素原子に対する
拡散係数の小さな金属を含むメッキ液を加え、水素吸蔵
金属の表面に微細な放出障壁膜をメッキするメッキ工程
とから成るものである。
【0011】本発明(請求項5に記載の第5発明)の重
水素保存材の製造方法は、重水を含む電解液を電気分解
することにより、陰極を構成する水素吸蔵金属材に重水
素を吸蔵させる重水素吸蔵工程と、重水素原子に対する
拡散係数の小さな金属を含むメッキ液を加え、重水素ガ
ス発生電位より低い電位においてメッキすることによ
り、水素吸蔵金属材料の表面に微細な結晶膜より成るメ
ッキ膜を形成するメッキ工程とから成るものである。
【0012】本発明(請求項6に記載の第6発明)の重
水素保存材製造装置は、重水を含む電解液が充填され、
重水の電気分解後メッキ用電解液が加えられる容器と、
容器内の電解液中に挿置された陽極と、容器内の電解液
中に挿置され、水素吸蔵金属材で構成された陰極と、陽
極および陰極間に電圧を印加する電源とから成るもので
ある。
【0013】本発明(請求項7に記載の第7発明)の重
水素保存材の製造装置は、重水を含む電解液が充填さ
れ、重水の電気分解後メッキ用電解液が加えられる容器
と、容器内の電解液中に挿置されたスパイラルな形状の
陽極と、容器内の電解液中の陽極内に挿置され、水素吸
蔵金属材で構成された陰極と、容器内の電解液中におい
て陰極の近傍に挿置された参照極と、陽極および陰極間
に電圧を印加する電源と、電源が陰極に印加する電圧を
制御する制御装置とから成るものである。
【0014】
【作用】上記構成より成る第1発明の重水素保存材は、
母材内に高濃度に吸蔵された重水素の放出を、前記母材
表面に形成された微細な放出障壁膜により防止するもの
である。
【0015】上記構成より成る第2発明の重水素保存材
は、水素吸蔵金属材で構成された母材内に高濃度に吸蔵
された重水素の放出を、前記母材表面に形成された重水
素原子に対する拡散係数の小さな金属の微細な結晶膜で
構成された放出障壁膜により阻止するものである。
【0016】上記構成より成る第3発明の重水素保存材
の製造方法は、重水を含む電解液を電気分解することに
より陰極を構成する水素吸蔵金属材に重水素を吸蔵さ
せ、重水素を吸蔵した水素吸蔵金属材の表面に微細な放
出障壁膜を形成するものである。
【0017】上記構成より成る第4発明の重水素保存材
の製造方法は、重水を含む電解液を電気分解することに
より、陰極を構成する水素吸蔵金属材に重水素を吸蔵さ
せ、次に重水素原子に対する拡散係数の小さな金属を含
むメッキ液を加え、水素吸蔵金属材の表面に微細な放出
障壁膜をメッキするものである。
【0018】上記構成より成る第5発明の重水素保存材
の製造方法は、重水を含む電解液を電気分解することに
より、陰極を構成する水素吸蔵金属材に重水素を吸蔵さ
せ、次に重水素原子に対する拡散係数の小さな金属を含
むメッキ液を加え、重水素ガス発生電位より低い電位に
おいてすなわち重水素ガスが発生する状態においてメッ
キすることにより、水素吸蔵金属材の表面に非常に微細
な結晶膜より成るメッキ膜を形成するものである。
【0019】上記構成より成る第6発明の重水素保存材
の製造装置は、重水を含む電解液が充填された容器内に
挿置された陽極と陰極間に電源からの電圧が印加され、
重水を含む電解液を電気分解することにより陰極を構成
する水素吸蔵金属材に重水素を吸蔵させ、その後加えら
れたメッキ用電解液によって陰極を構成する水素吸蔵金
属材の表面にメッキ膜を形成するものである。
【0020】上記構成より成る第7発明の重水素保存材
の製造装置は、重水を含む電解液が充填された容器内に
挿置されたスパイラルな陽極および陰極間に電源からの
電圧が制御装置によって制御されて印加され、重水を含
む電解液を電気分解することにより陰極を構成する水素
吸蔵金属材に重水素を吸蔵させ、メッキ用電解液を加え
た後、制御装置により陰極に供給する電圧を制御して重
水素ガス発生電位より低い電圧を印加することによっ
て、陰極を構成する水素吸蔵金属材の表面に微細な結晶
より成るメッキ膜を有効に形成するものである。
【0021】
【発明の効果】上記作用を奏する第1発明の重水素保存
材は、母材表面に形成した微細な放出障壁膜によって、
母材内に高濃度に吸蔵した重水素の放出を阻止して、母
材内に吸蔵された重水素の濃度を長期に亘り維持すると
いう効果を奏する。
【0022】上記作用を奏する第2発明の重水素保存材
は、母材表面に形成した重水素原子の拡散係数の小さな
金属で構成された微細な結晶より成る放出障壁膜によっ
て、母材内に高濃度に吸蔵した重水素の放出を有効に阻
止して、母材内に吸蔵された重水素の濃度を一層長期に
亘り維持するという効果を奏する。
【0023】上記作用を奏する第3発明の重水素保存材
の製造方法は、電気分解により重水素を吸蔵した水素吸
蔵金属材の表面に微細な放出障壁膜を形成するものであ
るため、高濃度に重水素を吸蔵した重水素保存材を簡単
に製造することを可能にするとともに、重水素の吸蔵お
よび保存に当たり面倒な条件設定が不要であるという効
果を奏する。
【0024】上記作用を奏する第4発明の重水素保存材
の製造方法は、電気分解により重水素を吸蔵した水素吸
蔵金属材の表面に重水素原子に対する拡散係数の小さな
金属のメッキ膜を形成するものであるため、水素吸蔵金
属材内に高濃度に吸蔵された重水素を一層長期に亘り維
持する重水素保存材の製造を可能にするとともに、重水
素の吸蔵および保存に当たり面倒な条件設定が不要であ
るという効果を奏する。
【0025】上記作用を奏する第5発明の重水素保存材
の製造方法は、電気分解により重水素を吸蔵した水素吸
蔵金属材の表面に、重水素ガス発生電位より低い電位に
おいて重水素ガスが発生するなかで重水素原子に対する
拡散係数の小さな金属のメッキ膜を形成するものである
ため、非常に微細な結晶より成るメッキ膜に被膜された
高濃度に重水素を吸蔵した重水素保存材の製造を可能に
するとともに、重水素の吸蔵および保存に当たり面倒な
条件設定が不要であるという効果を奏する。
【0026】上記作用を奏する第6発明の重水素保存材
の製造装置は、簡単な装置により、高濃度に重水素を吸
蔵し、長期に亘りその濃度を維持する重水素保存材の製
造を可能にするという効果を奏する。
【0027】上記作用を奏する第7発明の重水素保存材
の製造装置は、簡単な装置により、高濃度に重水素を吸
蔵し、長期に亘りその濃度を維持する重水素保存材の製
造を可能にするとともに、制御装置により、陰極に電気
分解およびメッキに最適な電圧の印加を可能にするとい
う効果を奏する。
【0028】
【実施例】次に本発明の実施例について、図面を用いて
詳細に説明する。
【0029】(第1実施例)第1実施例の重水素保存
材、重水素保存材の製造方法、重水素保存材の製造装置
は、第1ないし第7発明の実施例であり、重水素保存材
の製造装置は、図1ないし図6に示すように重水電解液
1および電解メッキ液2が充填される容器3と、容器3
内に同軸的に配置されたスパイラルの陽極4と、容器3
内の中央に配置されたパラジウムの板50で構成された
陰極5と、容器3内であって陰極近傍に配置された参照
極6と、陰極5に直流電流を供給する電流源7、および
電流源7の印加電圧を制御する制御装置8とから成る。
【0030】重水電解液1は、0.5MのNa2 CO3
重水溶液を50ml調製し、容器3内に充填されてい
る。
【0031】電解メッキ液2は、一例としてAuメッキ
液で構成され、表1に示す成分濃度の重水混合溶液を1
0ml調製したもので、電気分解後容器3内に添加され
る。
【表1】
【0032】容器3は、有底中空円筒体30で構成さ
れ、上部に円形の開口31が形成されており、上部開口
31より前記電解液1および電解メッキ液2が充填され
る。
【0033】陽極4は、直径1mmの白金線で構成され、
スパイラルな形態に成形して容器3内に同軸的に配設さ
れる。
【0034】陰極5は、水素吸蔵金属材の一例としてパ
ラジウムを採用し、厚さ0.15mm縦5mm、横8mmの矩
形板50に形成し、容器3の中央に配置される。
【0035】参照極6は、飽和カロメル電極60で構成
され、陽極4と陰極5との間であって陰極5の近傍の容
器3内に配置される。
【0036】制御装置8は、電流源からの直流電流を参
照極6に対して陰極には本実施例においては、重水素を
活発に発生させるため、電気分解時およびメッキ時いず
れも−3.0Vの電圧を印加するように制御する。本実
施例においては、電流源7と制御装置8とをポテンショ
スタットにより構成した。
【0037】第1実施例の重水素保存材の製造方法は、
上記装置において、制御装置8により参照極6に対して
パラジウム板50より成る陰極5に−3.0Vの電圧を
印加することにより、約30分重水を含む電解液の電気
分解を行う。
【0038】電気分解開始後数秒間は重水素が陰極5の
パラジウム板50に吸蔵されるため重水素ガスは殆ど発
生しないが、しばらくすると陰極5中に重水素が飽和さ
れ、陰極5の表面から激しく重水素ガスが発生するが、
この状態で30分間電気分解を継続する。
【0039】陰極5に重水素を充分吸蔵させた後、参照
極6に対する陰極5の−3.0Vの電圧印加を維持した
状態で上述のAuメッキ液を添加する。
【0040】陰極5に−3.0Vの電圧が印加されてい
る状態においては、陰極5のパラジウム板50の表面で
重水素ガスが激しく発生しており、かかる状態で金メッ
キが3分間成され金の微細結晶粒が陰極5の表面に付着
して成長するものであり、金のメッキ膜は微細な結晶膜
で多孔質なものとなり、陰極5のパラジウム板50の表
面を被覆する。
【0041】上述の第1実施例の製造装置および製造方
法により製造された図3および図4に示される第1実施
例の重水素保存材は、母材を構成するパラジウム板50
(8×5×0.15)の表面に結晶粒径が50ないし5
00Å程度の微細な結晶膜のポーラスな膜51が形成さ
れる。
【0042】第1実施例の重水素保存材のメッキ膜の粒
子構造の走査電子顕微鏡(ScanningElectron Microsco
pe 、略称SEM)によるSEM写真(1000倍、5
000倍)を図5にそれぞれ示すように、特に5000
倍のものが明瞭に示すように、メッキ膜は微細な結晶粒
が多数付着して膜を形成していることが明らかである。
【0043】母材のパラジウム板50に吸蔵される重水
素の吸蔵量は、D/Pd>0.7を達成するもので第1
実施例では図6に示す高濃度のD/Pd≒0.73を実
現するという効果を奏する。
【0044】すなわち金の微細な結晶膜であるメッキ膜
51が形成された陰極を構成するパラジウム板50に制
御装置8により参照極6に対して−0.1Vの電圧を印
加すると、数1に示すようにパラジウム板50に吸蔵さ
れた重水素ガスが放出され、イオンとなって溶液中に溶
け出る。
【数1】 上記反応によって流れた電気量をモニターすることによ
り、パラジウム板50から放出された重水素量を求める
ことができる。
【0045】図6に重水素放出速度の比較を示すよう
に、Auメッキ膜51を形成した第1実施例の重水素保
存材の場合は、−0.1V印加後3000秒後でも94
%保存されており、Auメッキ膜の無いサンプルの場合
は3000秒後には重水素の約95%が放出されてしま
うことになる。従って金の微細な結晶膜であるメッキ膜
51をパラジウム板50に形成すると、重水素の放出速
度を遅くするとともに、長期に亘り重水素を高濃度に維
持することができるという効果を奏することが明らかで
ある。
【0046】第1実施例の重水素保存材の製造方法およ
び装置は、メッキ処理においても電気分解の電圧を維持
して、重水素の吸蔵を行いながらパラジウム板50の表
面にメッキ膜51を形成するものであるため、重水素を
高濃度D/Pd>0.7に吸蔵させることができるとい
う効果を奏する。
【0047】また第1実施例の重水素保存材の製造方法
および製造装置は、電気分解終了後メッキ液を添加する
だけでメッキ工程を実現するので、装置および工程が非
常に簡単であるとともに、従来装置の例えばガス法にお
いては、第1実施例と同一レベルの重水素吸蔵量を達成
するため1000から10000atm(D2 分圧)を
実現する必要が有るとか、保存に当たり液体窒素温度に
維持する必要が有るように重水素の吸蔵および保存に当
たり面倒な条件設定が不要であるという効果を奏する。
【0048】上述の実施例は、説明のために例示したも
ので、本発明としてはそれらに限定されるものでは無
く、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面の記
載から当業者が認識することができる本発明の技術的思
想に反しない限り、変更および付加が可能である。
【0049】本発明は、メッキ液を上述の第1実施例に
おいて一例として例示した金メッキ液に限定するもので
は無く、電解メッキ可能な金属及び合金イオンを含み、
使用する水素吸蔵合金と密着性の良いもので、使用する
水素貯蔵合金よりも重水素原子の拡散係数の小さいもの
であれば良く、銀その他のメッキ液が使用可能である。
【0050】上述の実施例においては、電解メッキの例
について述べたが、本発明としては上記電解メッキの条
件に加え、メッキ膜の形成反応に使用された分だけ、重
水素吸蔵量が減少し、無電解メッキ液は重水素よりもイ
オン化傾向が小さい金属及び合金イオンを含むとの条件
を満たせば下記の数2に示すように重水素吸蔵後例え
ば、重水素よりイオン化傾向が小さいAu3+イオンを添
加することによりPd−Auの金メッキ膜を形成する無
電解メッキも適用可能である。
【数2】
【0051】上述の実施例においては、メッキ処理を3
分間行う例について一例として述べたが、本発明として
は20ないし30秒程度の時間で最低限必要なメッキ膜
を形成することも可能であり、逆に3分以上例えば5分
間メッキ処理を行い充分結晶粒成長をさせることも可能
であり、それぞれ図6に30秒間電解メッキを行ったも
の、図7に5分間電解メッキを行ったものの粒子構造の
SEM写真をそれぞれ示す。電解メッキ時間が30秒の
ものと、5分のものも重水素の放出特性に大差は無いと
思われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の重水素保存材の製造装置
を示す縦断面図である。
【図2】第1実施例の容器にメッキ液を添加する状態を
示す縦断面図である。
【図3】第1実施例の重水素保存材を示す斜視図であ
る。
【図4】第1実施例の重水素保存材の図3におけるA−
A線に沿う縦断面図である。
【図5】第1実施例の重水素保存材の粒子構造を示すS
EM写真である。
【図6】第1実施例の重水素保存材の重水素放出特性を
示す線図である。
【図7】30秒間電解メッキを行って製造した重水素保
存材の粒子構造を示すSEM写真である。
【図8】5分間電解メッキを行って製造した重水素保存
材の粒子構造を示すSEM写真である。
【符号の説明】
1 電解液 2 電解メッキ液 3 容器 4 陽極 5 陰極 6 参照極 7 電流源 8 制御装置 30 有底中空円筒体 31 開口 50 パラジウム板 51 メッキ膜 60 飽和カロメル電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重水素を高濃度に吸蔵した母材と、 母材表面に形成された微細な膜で構成された放出障壁膜
    とから成ることを特徴とする重水素保存材。
  2. 【請求項2】 水素吸蔵金属材料で構成され、重水素を
    高濃度に吸蔵した母材と、 母材全表面に形成された重水素原子に対する拡散係数の
    小さな金属の微細な結晶膜で構成された放出障壁膜とか
    ら成ることを特徴とする重水素保存材。
  3. 【請求項3】 重水を含む電解液を電気分解することに
    より、陰極を構成する水素吸蔵金属材に重水素を吸蔵す
    る重水素吸蔵工程と、 重水素を吸蔵した水素吸蔵金属の表面に微細な放出障壁
    膜を形成する障壁膜形成工程とから成ることを特徴とす
    る重水素保存材の製造方法。
  4. 【請求項4】 重水を含む電解液を電気分解することに
    より、陰極を構成する水素吸蔵金属材に重水素を吸蔵さ
    せる重水素吸蔵工程と、 重水素原子に対する拡散係数の小さな金属を含むメッキ
    液を加え、水素吸蔵金属の表面に微細な放出障壁膜をメ
    ッキするメッキ工程とから成ることを特徴とする重水素
    保存材の製造方法。
  5. 【請求項5】 重水を含む電解液を電気分解することに
    より、陰極を構成する水素吸蔵金属材に重水素を吸蔵さ
    せる重水素吸蔵工程と、 重水素原子に対する拡散係数の小さな金属を含むメッキ
    液を加え、重水素ガス発生電位より低い電位においてメ
    ッキすることにより、水素吸蔵金属材料の表面に微細な
    結晶膜より成るメッキ膜を形成するメッキ工程とから成
    ることを特徴とする重水素保存材の製造方法。
  6. 【請求項6】重水を含む電解液が充填され、重水の電気
    分解後メッキ用電解液が加えられる容器と、 容器内の電解液中に挿置された陽極と、 容器内の電解液中に挿置され、水素吸蔵金属材で構成さ
    れた陰極と、 陽極および陰極間に電圧を印加する電源とから成ること
    を特徴とする重水素保存材の製造装置。
  7. 【請求項7】 重水を含む電解液が充填され、重水の電
    気分解後メッキ用電解液が加えられる容器と、 容器内の電解液中に挿置されたスパイラルな形状の陽極
    と、 容器内の電解液中の陽極内に挿置され、水素吸蔵金属材
    で構成された陰極と、 容器内の電解液中において陰極の近傍に挿置された参照
    極と、 陽極および陰極間に電圧を印加する電源と、 電源が陰極に印加する電圧を制御する制御装置とから成
    ることを特徴とする重水素保存材の製造装置。
JP5060943A 1993-02-24 1993-02-24 重水素保存材、重水素保存材の製造方法、および重水素保存材の製造装置 Pending JPH06247701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060943A JPH06247701A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 重水素保存材、重水素保存材の製造方法、および重水素保存材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060943A JPH06247701A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 重水素保存材、重水素保存材の製造方法、および重水素保存材の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247701A true JPH06247701A (ja) 1994-09-06

Family

ID=13156974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5060943A Pending JPH06247701A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 重水素保存材、重水素保存材の製造方法、および重水素保存材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517148A (ja) * 2011-05-03 2014-07-17 ハイドロリップ エルエルシー 水素ガス発生器
US9939866B2 (en) 2014-05-22 2018-04-10 Uripp Llc Operating system control for power source

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517148A (ja) * 2011-05-03 2014-07-17 ハイドロリップ エルエルシー 水素ガス発生器
US9217203B2 (en) 2011-05-03 2015-12-22 Scott Gotheil-Yelle Hydrogen gas generator
US9939866B2 (en) 2014-05-22 2018-04-10 Uripp Llc Operating system control for power source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meissner et al. Light-induced generation of hydrogen at CdS-monograin membranes
JPH036999B2 (ja)
Machida et al. The hydrogen electrode reaction characteristics of thin film electrodes of Ni-based hydrogen storage alloys
Sklar et al. Pulsed electrodeposition into AAO templates for CVD growth of carbon nanotube arrays
JP4374439B2 (ja) 金属ナノチューブ製造装置および金属ナノチューブの製造方法
US5407550A (en) Electrode structure for ozone production and process for producing the same
Burke et al. Auto-inhibition of hydrogen gas evolution on gold in aqueous acid solution
JP3164579B2 (ja) 水素貯蔵体
JPH06247701A (ja) 重水素保存材、重水素保存材の製造方法、および重水素保存材の製造装置
US5766688A (en) Processes involving metal hydrides
US3455845A (en) Method for the production of finely-divided catalyst coatings on pore-free surfaces of hydrogen-absorbing metallic substances,and product resulting therefrom
Burke et al. Multilayer hydrous oxide growth on copper in base and its correlation with previously reported electrocatalytic data for this electrode system
KR102139494B1 (ko) 연료전지용 3차원 다공성 박막 촉매 전극의 제조방법
Szadkowski et al. Implications of the change in work function of chromium by the presence of hydrogen on the properties of electrical contact between chromium and hydrogenated amorphous silicon
US5171416A (en) Method for making a battery cell electrode
JP2007305780A (ja) 金属多孔質箔状陽極体およびその製造方法
JPH07110390A (ja) 水素保存材およびその製造方法
JP2000192272A (ja) 活性水素水および活性水素含有アルカリイオン水の製造方法
JP2006342402A (ja) 構造体の製造方法
JPH05501305A (ja) 熱発生装置で使用するための電極の準備方法
JP2007100185A (ja) めっき装置および半導体装置の製造方法
JPH0773875A (ja) 水素又はその同位体の吸蔵方法
JPH06299206A (ja) 軽水又は重水溶液で常温核融合を起こさせる金属材料の製造方法
Hasler et al. A novel Pd-Ag membrane anode for alkaline fuel cells suitable for CO2-containing hydrogen
JP2005256129A (ja) パラジウム−銀合金電気めっき浴