JP5830759B2 - 多階調の画像を生成する信号を供給する装置 - Google Patents

多階調の画像を生成する信号を供給する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5830759B2
JP5830759B2 JP2012521334A JP2012521334A JP5830759B2 JP 5830759 B2 JP5830759 B2 JP 5830759B2 JP 2012521334 A JP2012521334 A JP 2012521334A JP 2012521334 A JP2012521334 A JP 2012521334A JP 5830759 B2 JP5830759 B2 JP 5830759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
control data
head
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161967A1 (ja
Inventor
阿部 浩之
浩之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naltec Inc
Original Assignee
Naltec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naltec Inc filed Critical Naltec Inc
Priority to JP2012521334A priority Critical patent/JP5830759B2/ja
Publication of JPWO2011161967A1 publication Critical patent/JPWO2011161967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830759B2 publication Critical patent/JP5830759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/028Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1894Outputting the image data to the printing elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、多階調の画像を生成する信号を供給する装置に関するものである。
日本国特開2009−61747号公報には、階調データの階調ビット数を任意に選定可能であるとともに、その階調ビット数に応じたデータ処理を行うことで高速化することが可能なドライバ装置を提供することが記載されている。このドライバIC(ドライバ装置)は、リセット機能を有するシフトレジスタ部と、シフトレジスタ部から階調データが転送されるラッチ回路部と、リセット機能を有し、ストローブクロック信号をカウントするSCLKカウンタと、SCLKカウンタのカウント数に基づいて、階調データが示す階調値に応じてLED素子の発光時間を制御する階調制御回路部とを備えている。
光プリントヘッドに限らず、複数の発熱素子を含むラインサーマルヘッドなどの点灯時間や発熱時間を制御することにより多階調の画像を出力するヘッドユニットの多くは、シフトレジスタと、ラッチ回路とを含む。ヘッドユニットは、ラッチされた信号をストローブ信号(ストローブクロック)によりアクティベートすることにより多階調の画像を出力する。このようなヘッドユニットを備えた装置(画像生成装置)においては、階調数が多くなることでヘッドユニットへデータを転送する回数が増加する。そのため、高速(高周波)のクロックを使用したり、データのスイッチング回数が増加したりすることが要因となり、消費電力が増加する。
本発明の一態様は、ライン状に配置された複数のドット生成素子を含むヘッドユニットに対し、ドット制御データおよびストローブ信号をライン単位で複数回出力して多階調を表現する制御装置である。この制御装置は、各回のドット制御データとともに、各回のドット制御データをラッチする信号をヘッドユニットに供給し、ラッチされた各回のドット制御データを各回のストローブ信号により印刷させる信号供給ユニットと、今回のドット制御データが前回のドット制御データと同じ場合は、信号供給ユニットからヘッドユニットに供給される今回のドット制御データおよび/または今回のドット制御データをラッチする信号を消去し、以前のドット制御データを今回のストローブ信号により印刷させる消去ユニットとを有する。この制御装置は、LSI、ASIC、プリント基板、制御ユニット、コントローラとして提供され、さらにはヘッドユニットなどを含む装置として提供されてもよい。
信号供給ユニットは、多階調の画像を形成する1つのラインを生成する情報(多階調情報)を、ライン単位で、基本的には2値のドット制御データ(ドット制御データセット)で、複数回に分けて供給する。そして、信号供給ユニットは、1つのラインの多階調情報に、存在しない階調がある場合は、同じドット制御データを繰り返し供給しようとする。しかしながら、消去ユニットが、同じドット制御データを消去するので、同じドット制御データはヘッドユニットに供給されない。このため、制御装置からヘッドユニットへのデータ転送回数を減らすことが可能となり、制御装置および/またはヘッドユニットにおける消費電力を低減できる。
消去ユニットは、信号供給ユニットのドット制御データおよび/またはラッチする信号の生成または供給を停止する消去信号を出力するユニットを含んでいてもよい。また、消去ユニットは、信号供給ユニットからヘッドユニットの途上でドット制御データおよび/またはラッチする信号を消去するマスクユニットを含んでいてもよい。ドット制御データおよびラッチする信号の双方を消去することにより、消費電力の低減をさらに図ることができる。
さらに、消去ユニットは、ドット制御データの転送に使われるヘッドクロック信号を消去するクロック消去ユニットを含んでいてもよい。クロック信号を消滅することにより、さらに消費電力を低減できる。クロック消去ユニットは、信号供給ユニットからヘッドユニットへの途上で、ヘッドクロック信号をマスクして消去するクロックマスクユニットを含んでいてもよい。
また、信号供給ユニットは、各回のドット制御データを生成する第1のユニットと、ラッチする信号を生成する第2のユニットとを含み、消去ユニットは、第1のユニットおよび/または第2のユニットへの動作クロックの供給を停止するするクロック制御ユニットを含んでいてもよい。ドット制御データを生成する第1のユニットおよび/またはラッチする信号を生成する第2のユニットへの動作クロックを消去信号によりオンオフし、信号供給ユニット内においてドット制御データおよび/またはラッチする信号を消去できる。
さらに、消去ユニットは、ドット制御データの転送に使われるヘッドクロックを生成するヘッドクロック生成ユニットへの動作クロックの供給を停止するクロック制御ユニットを含んでいてもよい。ヘッドクロック生成ユニットへの動作クロックを消去信号によりオンオフし、ヘッドクロックを消去できる。
本発明の他の態様の1つは、上記の制御装置と、ヘッドユニットとを有する画像生成装置である。複数のドット生成素子の一例は複数の発熱素子であり、ヘッドユニットはラインサーマルヘッドを含む。
本発明の他の態様の1つは、ライン状に配置された複数のドット生成素子を含むヘッドユニットに対し、ドット制御データを供給する制御装置を有する画像生成装置の制御方法である。この制御方法は、制御装置がドット制御データおよびストローブ信号をライン単位で複数回出力して多階調を表現することを有する。多階調を表現することは、さらに、各回のドット制御データとともに、各回のドット制御データをラッチする信号をヘッドユニットへ供給し、ラッチされた各回のドット制御データを各回のストローブ信号により印刷させることと、今回のドット制御データが前回のドット制御データと同じ場合は、ヘッドユニットへ供給される今回のドット制御データおよび今回のドット制御データをラッチする信号の少なくともいずれかを消去し、以前のドット制御データを今回のストローブ信号により印刷させることを含む。信号は、マスクユニットによって消滅させてもよく、クロックを停止することにより消滅させてもよい。

さらに、この装置が、ドット制御データの転送に使われるヘッドクロックを生成するヘッドクロック生成ユニットをさらに含む場合は、多階調を表現することは、今回のドット制御データが前回のドット制御データと同じ場合は、ヘッドクロック信号を消去することを含むことが望ましい。
プリンタの一例の概略構成を示す図。 サーマルヘッドと制御ユニットの概略構成を示すブロック図。 図1のプリンタの制御ユニットのマスク回路に入出力する信号を説明するタイミングチャート。 図1のプリンタの制御方法を示すフローチャート。 制御ユニットの異なる例を示すブロック図。 制御ユニットのさらに異なる例を示すブロック図。 制御ユニットのさらに異なる例を示すブロック図。
図1は、本発明の画像生成装置の一例(プリンタ)の概略構成を示している。この画像生成装置(プリンタ)1は、昇華型のサーマルプリンタである。プリンタ1は、ライン状に配置されたn個のドット生成用の発熱素子(発熱体、ドット生成素子)11を有するラインタイプのサーマルヘッド(サーマルプリントヘッド)10と、記録媒体(用紙)31を送るためのプラテンローラ32と、用紙31に多色印刷するためのマルチ昇華リボン35と、プラテンローラ32を駆動するモータ33と、これらを制御する制御ユニット(制御装置)20とを有している。
制御ユニット20は、パーソナルコンピュータなどのホスト装置90から、絵、文字などの種々のコンテンツを含む画像を印刷するためのデータ(印刷データ)29を取得し、その印刷データ29に基づき、サーマルヘッド10を用いて記録媒体(用紙)31に印刷を行う。昇華タイプ(熱転写、昇華転写)のプリンタ(画像生成装置)1においては、発熱素子11の熱エネルギーによりインクリボン(昇華リボン)35をメディアとして加熱し、リボン35から放出されたインクにより記録媒体31にドットを形成(生成)する。サーマルヘッド10により画像を生成できるメディアの他の例は感熱紙である。メディアが感熱紙であれば、ライン状に並んだ発熱素子11から供給される熱エネルギーにより、感熱紙の表面に画像を形成するためのドットが形成(生成)される。すなわち、この場合、感熱紙がメディアと記録媒体とを兼ねる。
制御ユニット20は、LSI50などが搭載されたプリント基板21を含む。LSI50はホスト装置90から取得した印刷データ29を格納する印刷データバッファ59と、バッファ59に格納された印刷データ29をライン毎のデータに変換してサーマルヘッド10に供給するサーマルヘッド制御回路60と、サーマルヘッド制御回路60から出力されるデータおよび信号をマスクするマスクユニット(マスク回路)70と、これらを制御するCPU51とを含む。プリント基板21には、さらに、LSI50から出力された各種のデータおよび信号の電圧レベルを、サーマルヘッド10を駆動する電圧に変換する電圧レベル変換IC25を含む。電圧レベル変換IC25はバッファICとしての機能も含む。
サーマルヘッド制御回路60は、ラインを構成するn個の発熱素子(ドット生成素子)11のそれぞれに対して多階調(m階調)を表現するための(m−1)個の2値の信号を含むドット制御データ(通電データ)φ1を生成し、サーマルヘッド10にライン単位で(m−1)回シリアル転送して多階調を表現する。さらに、サーマルヘッド制御回路60は、通電データφ1をサーマルヘッド10がラッチするためのラッチ信号φ2と、発熱素子11の通電回数を通電データφ1により制御してドット単位の階調表現を行うためのストローブ信号φ3を出力する。以下では、8階調(m=8)の画像を出力する画像生成装置(プリンタ)1を例に説明する。
図2は、サーマルヘッド10と制御ユニット20との概略構成を示すブロック図である。サーマルヘッド10は、ラインサーマルヘッドであり、用紙31の幅方向(副スキャン方向)に並ぶ複数のドットを、ライン単位(スキャン方向の単位)で形成することができる。サーマルヘッド10は、複数のラインに含まれるドットを同時に形成するものであってもよい。すなわち、サーマルヘッド10は、サブスキャン方向に並ぶ複数のドットを、1つのラインとして同時に、あるいは並列して形成できるものであってもよい。以下では、1ライン毎に印刷する(ドットを形成する)例を説明する。したがって、このサーマルヘッド10は、一列にライン状に並べて配置された複数(n個)の発熱素子11を有する。各発熱素子11には、それぞれ、電源19から電力が供給されるようになっている。
サーマルヘッド10は、これら発熱素子11をオンオフ制御する駆動回路15を含む。駆動回路15は、2値のドット制御データ(以降では通電データ)φ1を受信するための複数(n個)のシフトレジスタ(データ保持素子)12と、複数(n個)のラッチ回路13と、複数(n個)のゲート回路14とを含む。シフトレジスタ(データ保持素子)12は、制御ユニット20から、ヘッドクロック信号φcとともに供給される通電データφ1を受信してシリアル−パラレル変換する回路である。ラッチ回路13は、シフトレジスタ12によりパラレル変換された通電データφ1を、ラッチ信号φ2により発熱素子11に対応してラッチする回路である。ゲート回路14は、各々のラッチ回路13にラッチされた通電データφ1と、ライン単位で供給されるストローブ信号φ3とにより、各々の発熱素子11に電力を供給し、各々の発熱素子11を発熱させる回路である。
制御ユニット20のサーマルヘッド制御回路60は、通電データφ1、ヘッドクロック信号φc、ラッチ信号φ2およびストローブ信号φ3をプリントヘッド10へ供給する。したがって、サーマルヘッド制御回路60は、信号供給ユニットとヘッドクロック生成ユニットとしての機能を含む。
まず、信号供給ユニットとして機能するサーマルヘッド制御回路60は、通電データφ1を生成して出力する通電データ生成ユニット(第1のユニット、通信データ生成回路)61を含む。本例の印刷用の1ライン毎の印刷データ29は、0〜7の8階調を実現する3ビット×n(0〜n−1)個のデータである。なお、「n」は1ラインを構成するドット数に関連した整数を示す。通電データ生成回路61は8階調の印刷データ29から、ライン単位で、オンオフ(「0、1」)n個の信号を含む通電データφ1を7回(7セット)生成する。
サーマルヘッド制御回路60は、ヘッドクロック生成回路(ヘッドクロック生成ユニット)62を含む。ヘッドクロック生成回路62は、1セットの通電データφ1を出力するためのヘッドクロック信号φcを生成し、通電データ生成ユニット61と協働してn個の2値信号を含む通電データφ1をLSI50から出力する。たとえば、n個のヘッドクロック信号φcを周期的に出力することにより、n個の2値信号を含む1セット(1ライン分)の通電データφ1をシリアル転送できる。
サーマルヘッド制御回路60はさらにラッチ生成回路(第2のユニット)63を含む。ラッチ生成回路63は、1ライン分の通電データφ1がサーマルヘッド制御回路60から出力されると、通電データφ1をラッチするための信号(ラッチ信号)φ2をサーマルヘッド制御回路60から出力する。
サーマルヘッド制御回路60はさらにストローブ信号生成回路64を含む。ストローブ信号生成回路64は、ラッチ信号φ2に続いてストローブ信号φ3をサーマルヘッド制御回路60から出力する。ストローブ信号φ3は、サーマルヘッド10の発熱素子11の発熱時間を制御する信号であり、周期が一定の信号であってもよい。ストローブ信号φ3は、熱履歴などを考慮し、周期が可変の信号であってもよい。以下では、周期が一定のストローブ信号φ3を例に説明する。また、この例ではラッチ信号φ2およびストローブ信号φ3は反転信号で出力されているが、反転信号でなくてもよい。
制御ユニット20のCPU51はデータ出力ユニット(データ出力機能)52と、消去信号(イレイズ信号)φ9を出力する消去信号出力ユニット(消去信号生成機能)53とを含む。データ出力ユニット52は、サーマルヘッド制御回路60からラッチ完了の信号φ21を得ると、サーマルヘッド制御回路60に次の通電データφ1の生成と出力とを開始させる。消去信号出力ユニットは、多階調の印刷データ29より次に出力される通電データ(今回の通電データ)φ1が、前回の通電データφ1と同じ場合は、今回の通電データφ1をマスクして消去する消去信号(イレイズ信号)φ9を出力する。
したがって、消去信号出力ユニット53は、サーマルヘッド制御回路60から出力された前回の通電データφ1をバッファし、今回の通電データφ1とコンパレータなどにより比較して今回の通電データφ1の要否を判断する回路であっても良い。そのような回路であっても消去信号φ9を出力できる。この例では消去信号φ9は反転信号(負論理)で出力されているが、反転信号でなくてもよい。
制御ユニット20は、今回のドット制御データ(通電データ)φ1が前回のドット制御データ(通電データ)と同じ場合は、ヘッドユニット10へ供給される今回の通電データφ1および/またはラッチ信号φ2の少なくともいずれかを消去する消去ユニット70を含む。本例の消去ユニット70はマスク回路であり、このマスク回路70は、消去信号φ9により、サーマルヘッド制御回路60から出力された通電データφ1、ヘッドクロック信号φcおよびラッチ信号φ2を消去する。マスク回路70は、消去信号φ9により通電データφ1、ヘッドクロック信号φcおよびラッチ信号φ2をそれぞれマスクするゲート回路(アンド回路)71a、71bおよび71cを含む。この制御ユニット20においてはLSI50にマスク回路70が組み込まれており、前回と同じ通電データφ1はLSI50から出力されず、プリント基板(PCB)21からも出力されない。
図3(a)および(b)に、通電データφ1と、ヘッドクロック信号φcと、ラッチ信号φ2と、ストローブ信号φ3とを示している。図3(a)に示した通電データφ1と、ヘッドクロック信号φcと、ラッチ信号φ2とはサーマルヘッド制御回路60から出力された状態、すなわち、マスク回路70に入力される状態を示す。図3(a)は、マスク回路70がない装置において、制御ユニット20からサーマルヘッド10に供給される信号を示す。図3(b)に示した通電データφ1と、ヘッドクロック信号φcと、ラッチ信号φ2とはマスク回路70から出力された状態を示す。
図3(a)に示すように、サーマルヘッド制御回路60からは、1番目の階調を出力する0番目の通電データφ1と、2番目の階調を表現する1番目の通電データφ1と、3番目の階調を表現する2番目の通電データφ1と、4番目の階調を表現する3番目の通電データφ1と、5番目の階調を表現する4番目の通電データφ1と、6番目の階調を表現する5番目の通電データφ1と、7番目の階調を表現する6番目の通電データφ1とが順番に生成され、出力される。0番目の通電データφ1は、0から7階調の内の0番目と1番目の階調を表現する。
図3(a)においては、サーマルヘッド制御回路60から、時刻t1に0番目の通電データφ1がヘッドクロックφcとともに出力され、時刻t2に0番目の通電データφ1をラッチするための信号φ2が出力され、時刻t3にストローブ信号φ3が出力される。1番目〜6番目の通電データφ1についても同様に繰り返し出力される。このように、1つのラインを形成するための通電データφ1が、0番目〜6番目の通電データφ1に分けられ、7回(7サイクル)に分けて出力される。
0番目〜6番目の通電データφ1は、印刷しようとしているラインの印刷データ29が0から7階調の全ての階調を示すドットを含んでいる場合はそれぞれ異なる。一方、印刷しようとしているラインの印刷データ29がいずれかの階調を含んでいない場合は、共通の通電データφ1が生成される可能性がある。たとえば、あるラインに存在する階調が0、4、5および7、もしくは4、5および7のみの場合、0から3番目の通電データφ1は共通する。また、5番目および6番目の通電データφ1も共通する。したがって、1回目、2回目、3回目、4回目(1、2、3、4サイクル)に出力される通電データφ1が共通し、6回目および7回目(6、7サイクル)に出力される通電データφ1も共通する。
このため、図3(b)に示すように、消去信号出力ユニット53は、2回目の通電データφ1(1番目の通電データφ1)が出力される時刻t11に消去信号φ9を反転し、消去ユニットであるマスク回路70により1番目の通電データφ1をマスクして消去する。同様に、消去信号出力ユニット53は、1回目(0番目)の通電データφ1と共通する3回目(2番目)および4回目(3番目)の通電データφ1が出力される間、消去信号φ9を反転し、マスク回路70により1番目から3番目の通電データφ1を消去する。さらに、マスク回路70においては、反転された消去信号φ9により、2回目から4回目(1番目から3番目)の通電データφ1を転送するためのヘッドクロック信号φcと、2回目から4回目(1番目から3番目)の通電データφ1をラッチするための信号φ2とがマスクされ、消去される。図3(b)には、消去された信号を破線により示している。
その後、消去信号出力ユニット53は、時刻t41前に消去信号φ9を解除する。これにより、マスク回路70は、前回の通電データφ1とは共通しない5回目(4番目)および6回目(5番目)の通電データφ1と、4番目および5番目の通電データφ1を転送するためのヘッドクロック信号φcと、4番目および5番目の通電データφ1をラッチするための信号φ2とを消去せずに通過させる。
さらに、消去信号出力ユニット53は、6回目(5番目)の通電データφ1と共通する7回目(6番目)の通電データφ1が出力される時刻t61に消去信号φ9を反転する。これにより、消去ユニットであるマスク回路70は、7回目(6番目)の通電データφ1と、6番目の通電データφ1を転送するためのヘッドクロック信号φcと、6番目の通電データφ1をラッチするための信号φ2とをマスクし、消去する。
図4に、制御ユニット20が行うプリンタ1の制御のうち、多階調を表現する過程(制御方法)をフローチャートにより示している。ステップ101ないしステップ103において、8階調(m=8、i=0〜7)の0番目(i=0)の濃度の処理を行う。0番目の濃度、すなわち、白あるいはオフのドットは、1番目の通電データφ1では「0」で表現され、それ以外の濃度のドットは「1」で表現される。ステップ101において、制御ユニット20から時刻t1に0番目の通電データφ1が出力される。通電データφ1の出力が終了すると、ステップ102において、制御ユニット20から時刻t1にラッチ信号φ2が出力される。その後、ステップ103において、制御ユニット20からストローブ信号φ3が出力され、サーマルヘッド10により記録媒体31に1番目の階調を示すドットが印字(印画)される。
続けて、1番目(i=1)以降の処理を順番に行う。ステップ104において、「i」を「1」にセットする。ステップ105において、通電データ生成回路61は、2階調目の通電データφ1を生成する。0番目および1番目の濃度のドットは「0」で表現され、それ以外の濃度のドットは「1」で表現される。したがって、1番目の濃度のドットがない場合は、0番目の通電データφ1と1番目の通電データφ1とは共通する。
この制御方法では、ステップ106において、前回の通電データφ1と今回の通電データφ1とが共通する場合は、ステップ109で消去信号出力ユニット53が消去信号φ9を出力し、マスク回路70により今回の通電データφ1およびヘッドクロック信号φcがマスクされる。さらに、マスク回路70により、ステップ110でラッチ信号φ2がマスクされる。したがって、1番目の濃度のドットがない場合は、1番目の通電データφ1は、ヘッドクロック信号φcとともにマスクされ、ラッチ信号φ2もマスクされ、制御ユニット20からは出力されない。
一方、ステップ106において、前回の通電データφ1と今回の通電データφ1とが異なる場合は、消去信号出力ユニット53は消去信号φ9を出力せず、ステップ107で今回の通電データφ1およびヘッドクロック信号φcが制御ユニット20から出力され、ステップ108でラッチ信号φ2も出力される。
その後、ステップ111において、通電データφ1がサーマルヘッド10に供給されたか否か関わらず、1番目のストローブ信号φ3が出力される。この結果、1番目の通電データφ1およびラッチ信号φ2がサーマルヘッド10に供給されなくても、サーマルヘッド10においては、0番目の通電データφ1を用いて2番目の階調のドットが記録媒体31に印画される。
ステップ112および113においてパラメータ「i」の条件を判断し、ステップ105〜111の処理を繰り返す。図3(b)に示した例では、1番目に続き、2番目および3番目の通電データφ1はマスクされ、サーマルヘッド10においては、0番目の通電データφ1を用いて3番目および4番目の階調のドットが記録媒体31に印画される。4番目および5番目の通電データφ1はマスクされず、サーマルヘッド10においては、4番目の通電データφ1を用いて5番目の階調のドットが記録媒体31に印画され、5番目の通電データφ1を用いて6番目の階調のドットが記録媒体31に印画される。また、6番目の通電データφ1はマスクされ、サーマルヘッド10においては、5番目の通電データφ1を用いて7番目の階調のドットが記録媒体31に印画される。
このように、従来では、ラインサーマルヘッドで多階調を表現する場合、(階調数−1)回のデータを転送していた。しかしながら、全てのラインで全ての階調が存在しているわけではない。そのため、実際にはデータを更新する必要のない場合にも、データ転送を行っている場合があった。本例の制御ユニット20においては、必要のないデータ転送を行わない、すなわち、クロック信号φc、ドット制御データである通電データφ1、およびラッチ信号φ2をマスクすることで、クロック信号φc、通電データφ1、ラッチ信号φ2のスイッチング回数を低減し、LSI50、サーマルヘッド10、さらに、LSI50とサーマルヘッド10との間に存在する電圧レベル変換IC25や、その他のバッファICなどの消費電力を低減できる。
なお、上記の制御ユニット20においては、通電データφ1を送る必要がないときに、ヘッドクロック信号φc、通電データφ1およびラッチ信号φ2のすべてをマスク回路70によりマスクすることで、データ転送を停止している。しかしながら、ヘッドクロック信号φc、通電データφ1およびラッチ信号φ2のいずれかの転送を停止することによっても、LSI50、サーマルヘッド10、さらに、LSI50とサーマルヘッド10との間に存在する電圧レベル変換IC25のいずれかにおいて省電力効果を得られる。たとえば、ヘッドクロック信号φcの転送を停止するだけで通電データφ1の転送を停止でき、LSI50、サーマルヘッド10、電圧レベル変換IC25において消費される電力を削減できる。ラッチ信号φ2の転送を停止することにより、サーマルヘッド10におけるラッチ動作で消費する電力を削減できる。
図5は、異なる構成の制御ユニット20を備えたプリンタ1のブロックダイアグラムである。この例では、消去ユニットであるマスク回路70がLSI50とは独立して構成され、制御ユニット20を構成するプリント基板21に搭載されている。したがって、LSI50は、消去信号φ9を出力するための端子P9を含む。
図6は、さらに異なる構成の制御ユニット20を備えたプリンタ1のブロックダイアグラムである。この例では、消去ユニットであるマスク回路70がLSI50とは独立して構成され、制御ユニット20を構成するプリント基板21に搭載されている。さらに、マスク回路70が、前回の通電データφ1と今回の通電データφ1とを比較する回路79を含み、マスク回路70の内部で消去信号φ9を生成する。したがって、LSI50は消去信号φ9を生成する機能を含まなくてもよい。比較回路79は、LSI50のサーマルヘッド制御回路60に組み込むことも可能である。
図7は、さらに異なる構成の制御ユニット20を備えたプリンタ1のブロックダイアグラムである。この例では、LSI50は、ドット制御データである通電データφ1を生成する通電データ生成回路61に対し動作クロックφdcを動作クロック源89から供給する第1のクロック供給ユニット81と、ラッチ信号を生成するラッチ生成回路63に動作クロックφdcを動作クロック源89から供給する第2のクロック供給ユニット82と、ヘッドクロック信号φcを生成するヘッドクロック生成回路62に動作クロックφdcを動作クロック源89から供給する第3のクロック供給ユニット83とを含む。また、それぞれのクロック供給ユニット81〜83は、CPU51から供給される消去信号φ9により動作クロックφdcの供給を停止するゲート回路を含む。したがって、この例では、クロック供給ユニット81〜83が消去ユニット70として機能し、通電データ生成回路61、ラッチ生成回路63およびヘッドクロック生成回路62に対する動作クロックφdcの供給を消去信号φ9によりオンオフする。その結果、消去ユニット70により、通電データφ1、ラッチ信号φ2およびヘッドクロック信号φcが消去される。なお、通電データ生成回路61、ラッチ生成回路63およびヘッドクロック生成回路62に対する動作クロックφdcの供給のいずれかを消去信号φ9によりオンオフし、通電データφ1、ラッチ信号φ2およびヘッドクロック信号φcのいずれかを消去することも可能である。
マスク回路を消去ユニット70として用いる場合は、通電データφ1などの出力元であるLSI50のできるだけ近い位置で通電データφ1などをマスクすることが望ましい。マスク回路の下流の電圧レベル変換IC25およびサーマルヘッド10における電力消費を削減できる。通電データ生成回路61、ラッチ生成回路63およびヘッドクロック生成回路62への動作クロックφdcを消去信号φ9によりオンオフする消去ユニット70を用いることにより、通電データ生成回路61、ラッチ生成回路63およびヘッドクロック生成回路62において消費される電力を削減することが可能であり、さらに高い省電力効果が得られる。
なお、本例では、昇華リボンを用いた昇華型のラインサーマルプリンタについて説明しているが、同様に、感熱紙を、熱量に対して所定の発色特性を備えたメディアとして印刷するラインサーマルプリンタ、その他の多階調の印字または印画を行う画像生成装置に対しても本発明を適用できる。また、本発明を適用可能な画像生成装置は、ラインタイプのプリンタに限らず、ヘッドがスキャン方向に往復動するシリアルタイプのプリンタであってもよい。また、画像生成装置は、パーソナルプリンタに限定されることはなく、複合機、業務用の印刷機であってもよい。

Claims (10)

  1. ライン状に配置された複数のドット生成素子を含むヘッドユニットに対し、ドット制御データおよびストローブ信号をライン単位で複数回出力して多階調を表現する制御装置であって、
    各回のドット制御データとともに、前記各回のドット制御データをラッチする信号を前記ヘッドユニットへ供給し、ラッチされた前記各回のドット制御データを各回のストローブ信号により印刷させる信号供給ユニットと、
    今回のドット制御データが前回のドット制御データと同じ場合は、前記信号供給ユニットから前記ヘッドユニットへ供給される前記今回のドット制御データおよび前記今回のドット制御データをラッチする信号の少なくともいずれかを消去し、以前のドット制御データを今回のストローブ信号により印刷させる消去ユニットとを有する制御装置。
  2. 請求項1において、前記消去ユニットは、前記信号供給ユニットから前記ヘッドユニットの途上で前記ドット制御データおよび前記ラッチする信号の少なくともいずれかを消去するマスクユニットを含む、制御装置。
  3. 請求項1または2において、前記消去ユニットは、前記各回のドット制御データの転送に使われるヘッドクロック信号を消去するクロック消去ユニットを含む、制御装置。
  4. 請求項3において、前記クロック消去ユニットは、前記信号供給ユニットから前記ヘッドユニットの途上で前記ヘッドクロック信号を消去するクロックマスクユニットを含む、制御装置。
  5. 請求項1において、前記信号供給ユニットは、前記各回のドット制御データを生成する第1のユニットと、前記ラッチする信号を生成する第2のユニットとを含み、
    さらに、前記消去ユニットは、前記第1のユニットおよび前記第2のユニットの少なくとも一方への動作クロックの供給を停止するクロック制御ユニットを含む、制御装置。
  6. 請求項5において、前記各回のドット制御データの転送に使われるヘッドクロックを生成するヘッドクロック生成ユニットを有し、
    前記消去ユニットは、前記ヘッドクロック生成ユニットへの動作クロックの供給を停止するクロック制御ユニットを有する、制御装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の制御装置と、
    前記ヘッドユニットとを有する画像生成装置。
  8. 請求項7において、前記複数のドット生成素子は複数の発熱素子である、画像生成装置。
  9. ライン状に配置された複数のドット生成素子を含むヘッドユニットに対し、ドット制御データを供給する制御装置を有する画像生成装置の制御方法であって、
    前記制御装置がドット制御データおよびストローブ信号をライン単位で複数回出力して多階調を表現することを有し、
    前記多階調を表現することは、各回のドット制御データとともに、前記各回のドット制御データをラッチする信号を前記ヘッドユニットへ供給し、ラッチされた前記各回のドット制御データを各回のストローブ信号により印刷させることと、
    今回のドット制御データが前回のドット制御データと同じ場合は、前記ヘッドユニットへ供給される前記今回のドット制御データおよび前記今回のドット制御データをラッチする信号の少なくともいずれかを消去し、以前のドット制御データを今回のストローブ信号により印刷させることとを含む、制御方法。
  10. 請求項9において、前記装置は、前記ドット制御データの転送に使われるヘッドクロック信号を生成するヘッドクロック生成ユニットをさらに含み、
    前記多階調を表現することは、前記今回のドット制御データが前記前回のドット制御データと同じ場合は、前記ヘッドクロック信号を消去することを含む、制御方法。
JP2012521334A 2010-06-25 2011-06-23 多階調の画像を生成する信号を供給する装置 Active JP5830759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521334A JP5830759B2 (ja) 2010-06-25 2011-06-23 多階調の画像を生成する信号を供給する装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144533 2010-06-25
JP2010144533 2010-06-25
PCT/JP2011/003590 WO2011161967A1 (ja) 2010-06-25 2011-06-23 多階調の画像を生成する信号を供給する装置
JP2012521334A JP5830759B2 (ja) 2010-06-25 2011-06-23 多階調の画像を生成する信号を供給する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161967A1 JPWO2011161967A1 (ja) 2013-08-19
JP5830759B2 true JP5830759B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=45371172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521334A Active JP5830759B2 (ja) 2010-06-25 2011-06-23 多階調の画像を生成する信号を供給する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8947480B2 (ja)
JP (1) JP5830759B2 (ja)
WO (1) WO2011161967A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138833A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Toshiba Tec Corp 画像処理方法及び画像処理装置
JP2001080103A (ja) * 1999-09-20 2001-03-27 Victor Co Of Japan Ltd カラープリンタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160808A (ja) 1994-12-12 1996-06-21 Iwatsu Electric Co Ltd 磁気印写装置における潜像記録方法
JP2001270145A (ja) 2000-03-22 2001-10-02 Lg Electronics Inc プリンタ及びそのヘッド
JP2005141522A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Naltec Inc データ処理装置
JP2009061747A (ja) 2007-09-10 2009-03-26 Sanyo Electric Co Ltd ドライバ装置および光プリントヘッド
JP5333075B2 (ja) 2009-09-04 2013-11-06 富士ゼロックス株式会社 発光装置、自己走査型発光素子アレイの駆動方法、プリントヘッドおよび画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138833A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Toshiba Tec Corp 画像処理方法及び画像処理装置
JP2001080103A (ja) * 1999-09-20 2001-03-27 Victor Co Of Japan Ltd カラープリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130169727A1 (en) 2013-07-04
JPWO2011161967A1 (ja) 2013-08-19
WO2011161967A1 (ja) 2011-12-29
US8947480B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830759B2 (ja) 多階調の画像を生成する信号を供給する装置
US9233554B2 (en) Control device, printer, and control method of a printer
KR100636195B1 (ko) 프린터헤드의 구동 방법 및 그를 이용한 화상 형성 장치.
JP4735070B2 (ja) サーマルプリンタ
JP4735059B2 (ja) サーマルプリンタ
JP5574347B2 (ja) サーマルヘッドを制御するユニットを有する装置
JP4046816B2 (ja) サーマルヘッド駆動装置
WO2022172537A1 (ja) プリンタ、印字制御方法、記憶媒体
JP2011056874A (ja) ラインプリンター及びその制御方法
JP2008279684A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、プリンタの制御プログラム
JP7165503B2 (ja) サーマルプリンタおよび印刷制御方法
KR101079573B1 (ko) 고해상도의 펄스변조방식 화상형성장치
JP2009056622A (ja) 画像形成装置
JP2007112106A (ja) 感熱印字ヘッド及び関連制御方法
JP2006321191A (ja) サーマルプリンタ
JP2004074459A (ja) 多色発色用サーマルプリンタ、多色発色方法及び多色発色システム
JP2007112105A (ja) 感熱印字ヘッド、その駆動回路及び関連制御方法
JP4322909B2 (ja) 階調制御装置及び方法
JP4282647B2 (ja) 印字制御装置、印字制御方法およびサーマルプリンタ
JP2004255814A (ja) 階調制御方式及び階調制御方法
JP2008290299A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、プリンタの制御プログラム
JP4385459B2 (ja) サーマルヘッドの制御装置及びその制御方法
JPH1134383A (ja) サーマルヘッド駆動装置およびサーマルヘッド駆動方法
JP2001180030A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPH0664212A (ja) サーマルヘッド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250