JP5828463B2 - パンツ型使い捨ておむつ - Google Patents

パンツ型使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP5828463B2
JP5828463B2 JP2014050686A JP2014050686A JP5828463B2 JP 5828463 B2 JP5828463 B2 JP 5828463B2 JP 2014050686 A JP2014050686 A JP 2014050686A JP 2014050686 A JP2014050686 A JP 2014050686A JP 5828463 B2 JP5828463 B2 JP 5828463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
elastic member
diaper
side seal
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027428A (ja
Inventor
浩美 滝田
浩美 滝田
好美 山下
好美 山下
学 松井
学 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014050686A priority Critical patent/JP5828463B2/ja
Priority to RU2016102419A priority patent/RU2639962C2/ru
Priority to CN201480036203.4A priority patent/CN105358110B/zh
Priority to PCT/JP2014/066942 priority patent/WO2014208652A1/ja
Publication of JP2015027428A publication Critical patent/JP2015027428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828463B2 publication Critical patent/JP5828463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15739Sealing, e.g. involving cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • A61F13/4963Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs characterized by the seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1648Laser beams characterised by the way of heating the interface radiating the edges of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1661Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning repeatedly, e.g. quasi-simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1696Laser beams making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/747Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using other than mechanical means
    • B29C65/7473Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using other than mechanical means using radiation, e.g. laser, for simultaneously welding and severing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • B29C66/72941Non woven mats, e.g. felt coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83431Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types rollers, cylinders or drums cooperating with bands or belts
    • B29C66/83433Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types rollers, cylinders or drums cooperating with bands or belts the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said bands or belts being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83431Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types rollers, cylinders or drums cooperating with bands or belts
    • B29C66/83435Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types rollers, cylinders or drums cooperating with bands or belts said rollers, cylinders or drums being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/137Beaded-edge joints or bead seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明はパンツ型使い捨ておむつに関する。
従来、パンツ型使い捨ておむつとしては、吸収体を含む股下部と、股下部から着用者の腹側及び背側にそれぞれ延出する腹側部及び背側部とを備え、かつ腹側部における左右両側縁と背側部における左右両側縁とが接合することで、一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているものが汎用されている。腹側部及び背側部には一般に弾性部材が伸長状態下に接合固定されている。
パンツ型使い捨ておむつにおいては、その製造工程に起因して前記のサイドシール部が幅広に形成される場合が多いところ、そのような幅広のサイドシール部は、おむつの外観を低下させる一因となり、特におむつに下着様の外観を付与するときの妨げとなりやすい。したがって、サイドシール部の幅は極力狭いことが望まれる。しかしサイドシール部の幅を狭くすると、その視認性が低下しやすいので、それを引き剥がすときの操作性が低下する傾向にある。
また、サイドシール部の幅を狭くすると接合強度が低下する傾向にあり、サイドシール部において固定されている前記の弾性部材の抜けが生じてしまうおそれがある。弾性部材の抜けを防止するためには、該弾性部材の端部の位置を、サイドシール部から横方向の内方の位置に移動させて、その内方の位置において該端部をしっかりと固定することが有効である。
弾性部材の端部を、サイドシール部に位置させないようにした従来の技術としては、例えば特許文献1及び2に記載の技術が知られている。特許文献1には、おむつの腹側部及び背側部におけるサイドシール部よりも内側の位置に破断強度変更部を設けるとともに、サイドシール部と破断強度変更部との間に、連続する弾性部材を配しないようにしたパンツ型吸収性物品が記載されている。特許文献2には、パンツ型使い捨ておむつの胴周り部に設けられる胴周り弾性部材を、胴周り方向の全周にわたって設けず、胴周り方向の一部に設ければよいことが記載されている。
特開2011−234847号公報 特開2012−249943号公報
しかし、上述した各特許文献では、幅の狭いサイドシール部を形成した場合に生じやすい視認性の低下の問題についての検討はなされていない。
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得るパンツ型使い捨ておむつを提供することにある。
本発明は、股下部と、該股下部の前後から延出する腹側部及び背側部と、該腹側部の両側縁部と、該背側部の両側縁部とがそれぞれ接合されてなる一対のサイドシール部とを具備し、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有するパンツ型使い捨ておむつであって、
前記サイドシール部は、前記おむつの縦方向に沿って連続して延びる融着部を有し、かつ該融着部よりも該おむつの横方向の外方に、非接合部が実質的に非存在となっており、
前記腹側部及び前記背側部に、複数本の弾性部材が伸長状態下に接着剤によって接合されて配されており、
前記弾性部材は、少なくとも前記サイドシール部寄りに位置する端部及びその近傍の部位が、該弾性部材が配されている前記腹側部又は前記背側部の地色とは異なる色に着色されており、
前記弾性部材のうちの少なくとも一部は、その端部のうち前記サイドシール部寄りに位置する端部が、該サイドシール部の位置まで達しておらず、該サイドシール部よりも横方向の内方寄りの位置で終端しており、それによって該サイドシール部と該弾性部材の該端部との間に、弾性部材非配置領域が形成されており、
前記弾性部材非配置領域においては、前記弾性部材を接合するための接着剤が非存在となっている、パンツ型使い捨ておむつを提供するものである。
本発明によれば、おむつのサイドシール部を引き剥がすときの操作性が良好になり、おむつの交換を容易に行うことができる。
図1は、本発明のパンツ型使い捨ておむつの一実施態様を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示すおむつの展開かつ伸長状態を模式的に示す平面図である。 図3は、図1のI−I線断面を模式的に示す断面図である。 図4は、図1に示すおむつを装着した状態を示す側面図である。 図5は、図1に示すおむつの外装体として用いられる伸縮シートを模式的に示す一部破断斜視図である。 図6は、図1に示すおむつの製造工程の一部を模式的に示す斜視図である。 図7は、図1に示すおむつのサイドシール部を形成するために好適に用いられる装置を示す斜視図である。 図8(a)ないし図8(c)は、それぞれ、図7に示す装置を用いておむつ連続体を分断するのと同時にサイドシール部を形成する様子を説明する説明図である。 図9は、図7に示す装置を用いたパンツ型使い捨ておむつの製造方法の他の例を示す図(図8(c)相当図)である。 図10は、図1に示すおむつの外装体として好適に用いられる別のシートを示す模式図である。
以下、本発明をその好ましい実施態様に基づき図面を参照しながら説明する。本発明のパンツ型使い捨ておむつの一実施態様であるおむつ1は、図1〜図3に示すように、吸収性本体2と、該吸収性本体2の非肌対向面側に配されて該吸収性本体2を固定している外装体3とを備え、腹側部Fにおける外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部3F,3Fと背側部Rにおける外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部3R,3Rとが接合されて一対のサイドシール部4,4、ウエスト開口部5及び一対のレッグ開口部6,6が形成されているパンツ型使い捨ておむつである。
おむつ1は、図2に示す如き展開かつ伸長状態の平面視において、着用者の前後方向に相当する縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有している。おむつ1は、着用時に股下部に配される股下部Mと、該股下部Mの前後から、着用者の前後方向に延出する腹側部F及び背側部Rを有している。股下部Mは、その縦方向Xに沿う両側縁部にレッグ開口部6,6形成用の凹欠部が形成されている領域である。
なお、本明細書において、肌対向面は、使い捨ておむつ又はその構成部材(例えば吸収性本体2)における、使い捨ておむつの着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、使い捨ておむつ又はその構成部材における、使い捨ておむつの着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。また、縦方向Xは、使い捨ておむつ又はその構成部材である吸収性本体2の長辺に沿う方向(長手方向)に一致し、横方向Yは、使い捨ておむつ又はその構成部材である吸収性本体2の幅方向に一致する。
吸収性本体2は、図2に示すように、一方向(縦方向X)が相対的に長い縦長の形状を有しており、肌対向面を形成する表面シート21と、非肌対向面を形成する裏面シート22と、これら両シート21,22間に介在配置された液保持性の吸収体23とを具備し、吸収体23は、縦方向Xと同方向に長い形状を有している。吸収性本体2は、その長手方向を、展開かつ伸長状態(図2に示す状態)におけるおむつ1の縦方向Xに一致させて、外装体3の中央部に公知の接合手段(接着剤等)により接合されている。
吸収性本体2を構成する表面シート21、裏面シート22及び吸収体23としては、それぞれ、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。表面シート21としては、例えば、親水化処理が施された各種不織布や開孔フィルム等の液透過性のシートを用いることができる。また、裏面シート22としては、液不透過性の材料や撥水性の材料を用いることができる。液不透過性の材料としては、樹脂フィルムや、微細孔を有し、透湿性を有する樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート材等を用いることができ、撥水性の材料としては、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド等からなる多層構造の複合不織布、スパンボンド不織布、ヒートボンド不織布、エアスルー不織布等を用いることができる。吸収体23としては、吸水性ポリマーの粒子及びパルプ繊維等の繊維材料からなる吸収性コアを含んで構成されるものを用いることができ、該吸収性コアは、ティッシュペーパー等のコアラップシートで被覆されていてもよい。
吸収性本体2の縦方向Xに沿う左右両側には、図2に示すように、液抵抗性ないし撥水性でかつ通気性のシート材から構成された側方カフス24,24が設けられている。各側方カフス24は、自由端に沿って伸長状態で配した側方カフス弾性部材25が縮むことにより起立し、横方向Yへの液の流出を阻止する。ここで、展開かつ伸長状態とは、サイドシール部4を引き剥がして、おむつを展開状態とし、その展開状態のおむつを、各部の弾性部材を伸長させて、設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
外装体3は、2枚のシート31,32が積層された構造の伸縮シート30を含んで構成されている。伸縮シート30からなる外装体3は、図2に示すように、その縦方向Xの前後端部がそれぞれ肌対向面側に折り返されており、その折り返しによって相対向した2枚の外装体3,3の間、すなわち2枚の伸縮シート30,30の間に、複数本の糸状の腹側ウエスト部弾性部材51a及び背側ウエスト部弾性部材51bが伸長状態下に接着剤によって接合固定されている。ウエスト部弾性部材51a,51bは、少なくともその両端域が接着剤によって接合固定されており、好ましくはその長手方向の全長にわたって接着剤によって接合固定されている。これによって、ウエスト開口部5の開口端部に沿ってウエストギャザーが形成される。
サイドシール部4は、外装体3を構成する外層シート31及び内層シート32の縁部が重なった状態で接合して形成されており、図3に示すとおり融着部40を有している。融着部40は、腹側部Fを構成する外装体3と、背側部Rを構成する外装体3とを、それらの縁部が重なった状態で融着することで形成されている。融着部40は、おむつ1の縦方向X沿って連続して延びている。融着とは、熱可塑性樹脂を含む外装体3をその溶融状態で接合することをいう。
融着部40を有するサイドシール部4においては、該融着部40よりもおむつ1の横方向Yの外方に、非接合部が実質的に非存在となっている。これによって、おむつ1の外観が向上するという有利な効果が奏される。実質的に非存在とは、融着部40よりも横方向Yの外方に非接合部が全く存在しないことを意味するだけでなく、サイドシール部の製造条件の振れ等に起因して不可避的に微小幅(例えば1mm以下)の非接合部が存在していることを許容する趣旨である。
サイドシール部4は、これに非接合部が実質的に非存在であることに加えて、その厚みT1(図3参照)が小さいことが好ましい。サイドシール部4の厚みT1を小さくすることによって、サイドシール部4を目立ちにくくしておむつ1に下着のような外観を付与できる。尤も厚みT1が小さすぎると、サイドシール部の接合強度が低下しておむつ1の着用状態でサイドシール部4が意図せず破れるおそれがある。かかる観点から、サイドシール部4の厚みT1は、好ましくは0.2mm以上、更に好ましくは0.25mm以上、そして、好ましくは2mm以下、更に好ましくは1.5mm以下である。より具体的には、好ましくは0.2mm以上2mm以下、更に好ましくは0.25mm以上1.5mm以下である。サイドシール部の厚みT1は、一つのおむつのサイドシール部において長手方向に離間した3か所の断面をマイクロスコープ(KEYENCE社製 VHX−1000)等により50〜200倍の倍率で無荷重にて観察し、各断面において測定対象部位の厚みをそれぞれ求め、3か所の厚みの平均値として求めることができる。
上述の形態を有するサイドシール部の好適な製造方法については後述する。
上述したとおり、サイドシール部4を目立ちにくくすることで、おむつ1に下着のような外観を付与できる。しかし、サイドシール部4を目立ちにくくすると、おむつ1の廃棄時にサイドシール部4を引き剥がすときの操作性が低下する傾向にある。そこで本発明のおむつには、サイドシール部4を引き剥がすときの操作性を向上させるための工夫が施されている。詳細には、図4に示すとおり、ウエスト開口部の開口端部に沿って配置されたウエスト部弾性部材51a,51bは、その端部のうちサイドシール部4寄りに位置する端部52a,52bが、サイドシール部4の位置まで達しておらず、サイドシール部4よりも横方向Yの内方寄りの位置で終端している。それによって、サイドシール部4と、ウエスト部弾性部材51a,51bの端部52a,52bとの間に、弾性部材非配置領域9a,9bが形成されている。弾性部材非配置領域9a,9bは、サイドシール部4を挟んでおむつ1の腹側部F及び背側部Rの双方に形成されている。また、弾性部材非配置領域9a,9bは、サイドシール部4の縦方向Xの上部域にのみ形成されている。
弾性部材非配置領域9a,9bにおいては、ウエスト部弾性部材51a,51bを外装体3の折り返し部に接合するための接着剤が非存在になっている。つまり、弾性部材非配置領域9a,9bでは、ウエスト部弾性部材51a,51b及び接着剤の双方が不存在になっている。その結果、弾性部材非配置領域9a,9bでは、ウエスト部弾性部材51a,51bの収縮に起因するギャザーが形成されておらず、おむつ1の着用状態において、外装体3の平坦なシート形態が維持されている。これとは対照的に、弾性部材非配置領域9a,9bよりも横方向Yの内方の領域では、ウエスト部弾性部材51a,51bが伸長状態下に接着剤11a,11bによって外装体3に接合されているので、該ウエスト部弾性部材51a,51bの収縮に起因するギャザーが形成されている。このように、弾性部材非配置領域9a,9bにギャザーが形成されていないことによって、サイドシール部4の位置が視認しやすくなる。また、弾性部材非配置領域9a,9bはその厚みが小さいのに対して、弾性部材非配置領域9a,9bよりも横方向Yの内方の領域はその厚みが大きいことに起因して、触感によって引き裂くべき領域を容易に認識することができる。なお、図4に示すとおり、接着剤11a,11bは、弾性部材非配置領域9a,9bよりも横方向Yの内方の領域において、おむつ1の縦方向Xに沿って、弾性部材51a,51bが配された位置に、間欠的に施されている。
弾性部材非配置領域9a,9bにはギャザーが形成されておらず、かつ接着剤も施されていないので、おむつ1を外装体3の外側から測定した場合に、該弾性部材非配置領域9a,9bは、それ以外の領域、特に該弾性部材非配置領域9a,9bと隣接する領域と比較して明度が相違している。明度は、例えばLab表色系のL値で表すことができる。L値は0から100までの値をとり、数値が大きいほど明度が高いことを意味する。L値を測定するときには、測定対象部位の下に人工皮膚を配置しておく。人工皮膚は、L値が低く、暗いものなので、弾性部材非配置領域9a,9b、すなわちギャザーが形成されていない領域の明度L1は、人工皮膚が透けて見えることに起因して低い値となる。つまり暗く見える。一方、弾性部材非配置領域9a,9bに隣接する領域であるギャザーが形成されている領域の明度L2は、ギャザーによって人工皮膚が隠蔽されやすいので、高い値となる。つまり明るく見える。したがって、弾性部材非配置領域9a,9bの明度L1と弾性部材非配置領域9a,9bに隣接する領域の明度L2の比率L2/L1は1超になる。この明度差に起因して、視覚によって引き裂くべき領域を容易に認識することができる。また、この明度差及び上述した触感差の相乗効果に起因して、引き裂くべき領域を一層容易に認識することができる。前記の比率L2/L1は、好ましくは1.02以上、更に好ましくは1.04以上であり、そして、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.25以下である。具体的には、好ましくは1.02以上1.3以下であり、更に好ましくは1.04以上1.25以下である。明度L値を測定する際は、測定サンプルとしておむつ1を、左右のサイドシール部4の横方向Yにおける内側端部を基点に、Y方向に1.6倍又は2.6倍伸長させ、特に大人用おむつの場合は周長60cm、100cmとなるようにY方向に伸長させる。そして、おむつ1の内側に人工皮膚(株式会社ビューラックス バイオスキンプレート品番P001−001 カラー番号#10)を配置し、外光が入らないようにおむつ1の外側から分光色差計とおむつ1の前記測定対象部を隙間なく密接させる。分光色差計としては、例えばNF333簡易型分光色差計(日本電色工業株式会社)を用いることができる。本実施形態においては、おむつ1をY方向に1.6倍伸長させたとき、若しくは2.6倍伸長させたときのいずれかの場合、又は両方の場合に、比率L2/L1が1超であることが好ましい。1.6倍伸長は、一般に、おむつの適用サイズ範囲の中で一番短いサイズの着用者に着用させた状態での該おむつの伸長の程度に相当する。2.6倍伸長は、一般に、おむつの適用サイズ範囲の中で一番長いサイズの着用者に着用させた状態での該おむつの伸長の程度に相当する。
更に本発明においては、サイドシール部4の視認性を一層高めるために、腹側部F及び背側部Rの少なくとも一方において、ウエスト部弾性部材51a,51bは、少なくともサイドシール部4寄りに位置する端部52a,52b及びその近傍の部位が、該ウエスト部弾性部材51a,51bが配されている腹側部F又は背側部Rの地色とは異なる色に着色されている。これによって、弾性部材非配置領域9a,9bと、弾性部材非配置領域9a,9bよりも横方向Yの内方の領域との明度差に加えて、これらの領域でのコントラストの差も明確になり、両者の相乗効果に起因して、引き裂くべき領域を更に一層容易に認識することができる。例えば腹側部Fに配されている腹側ウエスト部弾性部材51aは、少なくともその端部52a及びその近傍の部位、好ましくは腹側ウエスト部弾性部材51aの全域が、腹側部Fを構成する外装体3の地色と異なる色に着色されている。一方、背側部Rに関しては、該背側部Fに配されている背側ウエスト部弾性部材51bは、少なくともその端部52b及びその近傍の部位、あるいは背側ウエスト部弾性部材51bの全域が、背側部Rを構成する外装体3の地色と異なる色に着色されていてもよく、そうでなくてもよい。この場合、腹側部F又は背側部Rの地色とは異なる色に着色されたウエスト部弾性部材51a,51bは、おむつ1の外見から、つまり、該ウエスト部弾性部材51a,51bを挟む外装体3を透かして視認可能である。
サイドシール部4の視認性を一層高める観点から、ウエスト部弾性部材51a,51bの色と、外装体3の地色との色の差は、〔外装体のa値−弾性部材のa値〕で表して、その値が10以上であることが好ましく、15以上であることが更に好ましい。
更に、サイドシール部4の視認性を一層高める観点から、腹側部Fに配されている腹側ウエスト部弾性部材51aの色と、背側部Rに配されている背側ウエスト部弾性部材51bの色とが相違していることも好ましい。弾性部材51a,51bの色が相違していることに加えて、これらの色と、外装体3の地色とが相違していることも好ましい。
先に述べた外装体3を構成する伸縮シート30は、非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層の一面に糸状の弾性フィラメントが接合した構成を有するものである。本実施態様においては、図5に示すように、外層シート31及び内層シート32の2枚のシート、並びに両シート31,32間に挟持された複数本の糸状の弾性フィラメント33を含んで構成されている。シート31,32は、いずれも「非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層」である(図5では、非弾性繊維の図示を省略している)。非弾性繊維を主体とするシート31,32それぞれの非弾性繊維の含有率は、好ましくは90質量%以上、更に好ましくは91質量%以上であり、100質量%であってもよい。図2及び図3に示すように、シート31はおむつ1の外面を形成し、シート32はおむつ1の内面を形成する。弾性フィラメント33は、おむつ1の横方向Yに沿って延びている。図1及び図2には示していないが、弾性フィラメント33は、おむつ1の少なくとも胴周り域に配置されており、好ましくはおむつ1の縦方向Xの全域にわたって配置されている。更に弾性フィラメント33は、実質的に非伸長状態で配置されている。
外層シート31及び内層シート32は、いずれも伸長可能なものである。シート31,32は、弾性フィラメント33の延びる方向である横方向Yに伸長可能になっている。伸長可能とは、(イ)シート31,32の構成繊維自体が伸長する場合と、(ロ)構成繊維自体は伸長しなくても、交点において結合していた繊維どうしが離れたり、繊維どうしの結合等により複数本の繊維で形成された立体構造が構造的に変化したり、構成繊維がちぎれたりして、シート31,32全体として伸長する場合とを包含する。
外層シート31及び内層シート32は、弾性フィラメント33と接合される前の原反の状態で既に伸長可能になっていてもよい。あるいは、弾性フィラメント33と接合される前の原反の状態では伸長可能ではないが、弾性フィラメント33と接合された後に伸長可能となるように加工が施されて、伸長可能になるものであってもよい。シートを伸長可能にするための具体的な方法としては、熱処理、ロール間延伸、歯溝やギアによるかみ込み延伸、テンターによる引張延伸等が挙げられる。後述する伸縮シート30の好適な製造方法に鑑みると、弾性フィラメント33をシート31,32に融着させるときの該シート31,32の搬送性が良好になる点から、シート31,32はその原反の状態では伸長可能でないことが好ましい。
外層シート31及び内層シート32は伸長可能であり、かつ実質的に非弾性である。弾性とは、伸ばすことができかつ伸ばした力から解放したときに収縮する性質であるところ、シート31,32は、斯かる性質を有していない。シート31,32が弾性を有する場合には、その構成繊維として弾性樹脂を含む繊維が必要となり、弾性樹脂を含む繊維は、不織布の風合いを低下させる一因となるべたつき感を呈する傾向にある。したがって、本実施態様においては、シート31,32を実質的に非弾性となして、その風合いの低下を防止している。
弾性フィラメント33は、後述するように、弾性樹脂が溶融又は軟化した状態で延伸されて形成されたものである。複数の弾性フィラメント33は、それぞれ、伸縮シート30の全長、すなわち外装体3の横方向Yの全長にわたって実質的に連続している。複数の弾性フィラメント33は、互いに交差せずに一方向、すなわち横方向Yに延びるように配列している。なお、本発明においては、伸縮シート30の製造条件の不可避的な変動に起因して、意図せず弾性フィラメント33が交差することは許容される。複数の弾性フィラメント33は、互いに交差しない限り、それぞれ、直線状に延びていてもよく、あるいは蛇行しながら延びていてもよい。
上述したとおり、弾性フィラメント33は、実質的に非伸長状態で外層シート31及び内層シート32に接合されている。弾性フィラメント33が伸長していないため、伸縮シート30は、伸長による緩和(クリープ)が起こらず、該弾性フィラメント33をシート31,32と貼り合わせた後の原反保存時や延伸等の加工後における伸縮性の低下がないという利点がある。また、巻き取られた原反の巻き締まりによる変形もない。更に、例えば弾性フィラメント33を2倍に伸長させてシート31,32と貼り合わせた場合に、初期の1.3倍まで仮に戻ったとすると、この状態からは1.7倍までしか伸ばすことができないが、非伸長状態で貼り合わせを行った場合には、伸縮シートを伸長させたときの初期原点が異なるため、シート31,32の伸長可能な長さまで又は弾性フィラメント33の最大伸度まで伸ばすことが可能となるという利点がある。
弾性フィラメント33の直径は、特に制限されないが、伸縮シート30の風合いと弾性フィラメント33の生産性とのバランス等の観点から、好ましくは10μm以上、更に好ましくは20μm以上、そして、好ましくは200μm以下、更に好ましくは130μm以下である。より具体的には、好ましくは10μm以上200μm以下、更に好ましくは20μm以上130μm以下である。
弾性フィラメント33は、その断面が円形であり得るが、場合によっては楕円形の断面のこともある。例えば伸縮シートの好適な製造方法である特開2008−17912号公報の記載に従い伸縮シート30を製造する場合には、弾性フィラメント33の断面は楕円形になりやすい傾向にある。この場合、伸縮シート30中において、弾性フィラメント33は、楕円形の長軸が伸縮シート30の平面方向と同方向になり、かつ短軸が伸縮シート30の厚さ方向と同方向になるように配置されることが好ましい。
隣り合う弾性フィラメント33,33のピッチ(隣り合う弾性フィラメントの中心間の距離)は、伸縮シート30が十分な伸縮性及び布様の良好な風合いを発現する等の観点から、弾性フィラメント33の直径が前述した範囲であることを条件として、好ましくは0.1mm以上、更に好ましくは0.4mm以上、そして、好ましくは5mm以下、更に好ましくは1mm以下である。より具体的には、好ましくは0.1mm以上5mm以下、更に好ましくは0.4mm以上1mm以下である。
伸縮シート30において、複数の弾性フィラメント33は、それぞれ、その全長にわたって外層シート31及び内層シート32と接合している。ここで、「その全長にわたって接合している」とは、弾性フィラメント33と接触しているすべての繊維(シート31,32の構成繊維)が、弾性フィラメント33と接合していることを要せず、弾性フィラメント33に、意図的に形成された非接合部が存在しないような態様で、弾性フィラメント33とシート31,32の構成繊維(非弾性繊維)とが接合されていることを意味する。弾性フィラメント33がシート31,32それぞれにその全長にわたって接合していることで、弾性フィラメント33とシート31,32との接合力を十分に高めることができる。その結果、伸縮シート30を引き伸ばしても、弾性フィラメント33がシート31,32から剥離し難くなる。弾性フィラメント33がシート31,32から剥離してしまうと、自然状態(弛緩状態)において、弾性フィラメント33とシート31,32との間に浮きが生じて、伸縮シート30に皺が発生しやすくなり、伸縮シート30全体としての一体感に欠けるものとなる。
伸縮シート30においては、外層シート31及び内層シート32に含まれる多数の非弾性繊維の一部が、弾性フィラメント33と融着して該弾性フィラメント33中に埋没している。弾性フィラメント33中に埋没している非弾性繊維は、該弾性フィラメント33の周囲に存在する非弾性繊維のすべてでもよく、あるいは一部でもよい。ここでいう「埋没」とは、非弾性繊維と弾性フィラメント33との交点において、非弾性繊維のうち該交点に存在している部位が、弾性フィラメント33のうち該交点に存在している部位中に潜り込んだ状態をいう。したがって、非弾性繊維と弾性フィラメント33とがそれらの表面にて点や線で接合している状態は、本発明に係る埋没には含まれない。また、非弾性繊維と弾性フィラメント33との接合強度の向上の観点から、非弾性繊維は、その直径の半分以上の程度をもって弾性フィラメント33中に埋没していることが好ましい。
弾性フィラメント33と、外層シート31及び内層シート32に含まれる非弾性繊維との接合状態が前述のとおりであることによって、弾性フィラメント33と、シート31,32との接合強度が高くなり、伸縮シート30を伸長させたときに両者間での剥離が起こり難くなる。その結果、伸縮シート30を伸長させたとき、シート31,32が、弾性フィラメント33の伸長に追従して応答性よく伸長するので、伸縮シート30の伸縮性が良好になるという有利な効果が奏される。また、弾性フィラメント33と、シート31,32に含まれる非弾性繊維との接合状態が前述のとおりであることによって、弾性フィラメント33とシート31,32とが密着しており、弾性フィラメント33の存在している部分と存在していない部分との段差をより一層感じにくいことから、伸縮シート30の風合いも良好になるという有利な効果も奏される。
伸縮シート30の好適な製造方法である特開2008−17912号公報に記載の方法に従い伸縮シート30を製造すると、「非弾性繊維が弾性フィラメント33と融着して該弾性フィラメント33中に埋没している状態」が得られる。この製造方法によれば、シート31,32に熱は加えられず、溶融紡糸により得られた弾性フィラメント33の固化前に、該弾性フィラメント33をシート31,32に融着させるので、該弾性フィラメント33の周囲に存在する繊維のみが該弾性フィラメント33と接合し、それよりも離れた位置にある繊維はシート31,32の風合いを維持したままになっているので、伸縮シート30の風合いが良好に保たれるという利点がある。
このように、伸縮シート30における弾性フィラメント33のシート31,32との接合は、シート31,32を構成する繊維(非弾性繊維)が弾性フィラメント33中に埋没した状態で該弾性フィラメント33に融着することによりなされたものであり、ホットメルト接着剤等の接着剤を用いてなされたものではない。したがって、シート31,32(非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層)とこれに接合されている弾性フィラメント33との間には接着剤が存在しない。
伸縮シート30は、弾性フィラメント33の延びる方向(横方向Y)と同方向に伸縮可能になっている。伸縮シート30の伸縮性は、弾性フィラメント33の弾性に起因して発現する。伸縮シート30を、弾性フィラメント33の延びる方向と同方向に引き伸ばすと、弾性フィラメント33及びシート31,32が伸長する。そして伸縮シート30の引き伸ばしを解除すると、弾性フィラメント33が収縮し、その収縮に連れてシート31,32が引き伸ばし前の状態に復帰する。また、伸縮シート30においては、弾性フィラメント33と直交した状態で結合している他の弾性フィラメントは存在していないので、伸縮シート30を、弾性フィラメント33の延びる方向である横方向Yに引き伸ばしたときには、該伸縮シート30が横方向Yに縮む、いわゆる幅縮みをほとんど起こさずに伸長する。
伸縮シート30の形成材料について説明すると、外層シート31及び内層シート32(非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層)を構成する繊維としては、実質的に非弾性の非弾性繊維が用いられ、具体的には例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ポリアミド等からなる繊維等が挙げられる。シート31,32を構成する繊維は、短繊維でも長繊維でもよく、親水性でも撥水性でもよい。また、芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維、分割繊維、異形断面繊維、捲縮繊維、熱収縮繊維等を用いることもできる。これらの繊維は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
外層シート31及び内層シート32は、それぞれ、連続フィラメント又は短繊維の不織布であり得る。特に、伸縮シート30を厚みのある嵩高なものとする観点からは、シート31,32は、短繊維の不織布であることが好ましい。不織布としては、エアスルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等が挙げられる。シート31とシート32は、同種のものでもよく、あるいは異種のものでもよい。ここでいう、「同種のシート」とは、シートの製造プロセス、シートの構成繊維の種類、構成繊維の繊維径や長さ、シートの厚みや坪量等がすべて同じであるシートどうしを意味する。これらのうちの少なくとも1つが異なる場合には、「異種のシート」である。
外層シート31及び内層シート32は、それぞれ、その構成繊維(非弾性繊維)が低融点成分及び高融点成分の2成分以上からなることが好ましい。その場合には、少なくとも低融点成分の熱融着により、その構成繊維どうしが繊維交点で接合される。低融点成分及び高融点成分の2成分以上からなる芯鞘型の複合繊維としては、芯が高融点PET、PPで、鞘が低融点PET、PP、PEのものが好ましい。特にこれらの複合繊維を用いると、弾性フィラメント33との融着が強くなり、両者間での剥離が起こりにくくなるので好ましい。
外層シート31及び内層シート32の厚みは、それぞれ、好ましくは0.05mm以上、更に好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは5mm以下、更に好ましくは1mm以下である。より具体的には、好ましくは0.05mm以上5mm以下、更に好ましくは0.1mm以上1mm以下である。シートの厚みは、0.5cN/cmの荷重にて測定対象シートを平板間に挟み、一つのおむつにおいて長手方向に離間した3か所の該シートの断面をマイクロスコープ(KEYENCE社製 VHX−1000)等により50〜200倍の倍率で観察し、各断面において厚みをそれぞれ求め、3か所の厚みの平均値として求めることができる。また、シート31,32の坪量は、風合い、厚み及び意匠性等の観点から、それぞれ、好ましくは3g/m2以上、更に好ましくは5g/m2以上、そして、好ましくは100g/m2以下、更に好ましくは30g/m2以下である。より具体的には、好ましくは3g/m2以上100g/m2以下、更に好ましくは5g/m2以上30g/m2以下である。
シート31,32間に配されている複数の弾性フィラメント33の坪量(弾性フィラメント層の坪量)は、伸縮特性、風合い、厚み、コスト等の観点から、好ましくは3g/m2以上、更に好ましくは4g/m2以上、そして、好ましくは30g/m2以下、更に好ましくは15g/m2以下である。より具体的には、好ましくは3g/m2以上30g/m2以下、更に好ましくは4g/m2以上15g/m2以下である。
弾性フィラメント33は、例えば熱可塑性エラストマーやゴム等を原料とするものである。特に熱可塑性エラストマーを原料として用いると、通常の熱可塑性樹脂と同様に押出機を用いた溶融紡糸が可能であり、またそのようにして得られた弾性フィラメントは熱融着させやすいので、伸縮シート30に好適である。熱可塑性エラストマーとしては、例えば、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン)、SEBS(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン)、SEPS(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン)等のスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー(エチレン系のα−オレフィンエラストマー、エチレン・ブテン・オクテン等を共重合したプロピレン系エラストマー)、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの樹脂からなる芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維を用いることもできる。
以上の事項以外に伸縮シート30に関する事項については、特開2008−17912号公報に記載の事項が適宜適用される。
先に述べたとおり、弾性フィラメント33は、おむつ1の横方向Yの全長にわたり延びているので、該弾性フィラメント33の端部はサイドシール部4にまで達している。したがって、先に述べた弾性部材非配置領域9a,9bには弾性フィラメント33が存在している。しかし、この弾性フィラメント33は接着剤によって接合固定されたものではないので、弾性部材非配置領域9a,9bにおける存在の有無の対象とはならない。弾性部材非配置領域9a,9bにおける存在の有無の対象となるのは、接着剤によって接合されている弾性部材のみである。
本実施形態のおむつ1は、例えば以下に説明する製造方法によって好適に製造することができる。本実施形態のおむつ1の製造方法は、腹側部F側の外装体連続体と背側部R側の外装体連続体とを重ね合わせて外装体連続積層体を得、該外装体連続積層体におけるサイドシール部4の形成予定部位を溶断してサイドシール部4を形成する工程を有する。
先ず、図6に示すように、原反ロール(図示せず)から連続的に供給される帯状の外装体3(帯状の伸縮シート30)(外装体連続体)における内層シート32上に、常法にしたがって別途製造した吸収性本体2を間欠的に配置して固定する。吸収性本体2及び/又は内層シート32には、予めホットメルト接着剤等の接着剤が塗布されており、該接着剤によって吸収性本体2は外装体3(内層シート32)に固定される。また、この吸収性本体2の配置と並行して、複数のウエスト部弾性部材51a,51bを、所定の伸長率に伸長させた伸長状態で、帯状の外装体3の幅方向に沿う両側部3a,3a上に配置する。このウエスト部弾性部材51a,51bの導入時には、接着剤塗工機(図示せず)により、ウエスト部弾性部材51a,51bの全長にわたってホットメルト接着剤を連続的あるいは間欠的に塗布する。ただし、後述するサイドシール部形成予定部分110Cにおいては、ウエスト部弾性部材51a,51bが外層シート31及び内層シート32のいずれにも接着されないように、接着剤の塗布をコントロールしておく。
次いで、図6に示すように、吸収性本体2及びウエスト部弾性部材51a,51bが配置された帯状の外装体3の所定箇所にレッグホールLHを形成する。このレッグホール形成工程は、ロータリーカッター、レーザーカッター等の従来からこの種の物品の製造方法における手法と同様の手法を用いて実施することができる。なお、レッグホールの形成は、本実施態様のように吸収性本体2の配置後ではなく、配置前に実施してもよい。
次いで、帯状の外装体3を、その腹側部F側と背側部R側とを重ね合わせるように幅方向(帯状の外装体3の長手方向と直交する方向)に折り畳む。より具体的には、図6に示すように、帯状の外装体3の長手方向(搬送方向MD)に沿う両側部3a,3aを、ウエスト部弾性部材51を覆うように折り返して該弾性部材51を固定した後、該外装体3を吸収性本体2とともにその幅方向CDに2つ折りする。つまり、腹側部F側の外装体連続体と背側部R側の外装体連続体とを重ね合わせる。帯状の外装体3の長手方向(搬送方向MD、Machine Direction)は、おむつ1の横方向Yに一致し、帯状の外装体3の幅方向CD(Cross machine Direction)はおむつ1の縦方向Xに一致する。こうして、複数のおむつ1の前駆体(一対のサイドシール部4,4が形成されていないパンツ型使い捨ておむつ)が一方向(横方向Y)に連なってなる、おむつ連続体110(外装体連続積層体)が得られる。
次いで、おむつ連続体110を、サイドシール部形成予定部分110Cにおいて溶断し、サイドシール部4を形成する。図7には、サイドシール部4の形成に用いられる好適なレーザー式溶断装置120が示されている。この装置120を用いることで、融着部40の横方向Yの外方に非接合部が実質的に非存在で、かつサイドシール部4の厚みが小さいサイドシール部4を首尾よく形成することができる。
図7に示すレーザー式溶断装置120を用いたサイドシール部4の形成方法は、外装体3の腹側部Fの両側縁部と、外装体3の背側部Rの両側縁部との縁部が重なった状態で融着した融着部40(図3参照)を有するサイドシール部4の形成方法であって、
外装体3を構成するシートのうちの少なくとも一部のシートは樹脂材を含み、
外装体3の腹側部Fの両側縁部と、外装体3の背側部Rの両側縁部とが重ねられたシート積層体の一方の面を、レーザー光が通過可能な光通過部を有する支持部材に当接させ、加圧状態となった該シート積層体に対して、該支持部材側から該光通過部を介して、該シート積層体を構成するシートに吸収され該シートを発熱させる波長のレーザー光を照射することにより、該シート積層体を分断するのと同時に、その分断によって生じた前記加圧状態にある外装体3の切断縁部どうしを融着させて前記融着部40を形成する工程を有する。以下、この方法を図7を参照しながら説明する。
レーザー式接合装置120は、図7に示すとおり、矢印A方向に回転駆動される円筒状(環状)の支持部材121を備えた中空の円筒ロール123と、該支持部材121の中空部に配され、レーザー光130を照射する照射ヘッド135と、加圧手段として無端状の加圧ベルト124(押さえ部材)及び該加圧ベルト124が架け渡された状態で回転する複数本のロール125a,125b,125cを備えたベルト式加圧装置126とを備えている。レーザー式接合装置120は、環状の支持部材121の外周面(円筒ロール123の周面部)に巻き掛ける加圧ベルト124の張力を増減調整できる張力調整機構(図示せず)を備え、該張力の調整により、支持部材121と加圧ベルト124とによって、おむつ連続体110(シート積層体)に加える圧力を適宜調整することができる。おむつ連続体110は、本実施形態のおむつ1を製造するための前駆体であり、おむつ1が横方向Yに沿って複数連なった形状をしているものである。このおむつ連続体110では、切断予定部分110C及びその近傍の領域においては、ウエスト部弾性部材51a,51bが外装体3と接合されておらず、非接合状態になっている。
支持部材121は、円筒ロール123の周面部(被加工物との当接部)を形成しており、円筒ロール123の左右両側縁部を形成する一対の環状の枠体122,122間に挟持固定されている。支持部材121は、例えば環状の枠体122の周長と同じ長さの単一の環状部材から構成されており、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼、銅等の金属材料又はセラミックス等の耐熱性を有する材料からなる。
支持部材121は、レーザー光が通過可能な光通過部を有している。支持部材121は、光通過部として、該支持部材121を厚み方向に貫通するスリット状の開口部127を有している。開口部127は、平面視して矩形形状を有し、その長手方向を支持部材121の幅方向(円筒ロール123の回転軸と平行な方向)に一致させて、円筒状の支持部材121の周方向に所定間隔を置いて複数形成されている。支持部材121は、開口部127ではレーザー光を通過させる一方、開口部127以外の部分ではレーザー光を通過(透過)させない。支持部材121に開口部127を形成する方法としては、1)支持部材121の所定箇所にエッチング、パンチング、レーザー加工等により開口部127を穿設する方法の他、2)支持部材121として、単一の環状部材に代えて、湾曲した矩形形状の部材を複数用い、それら複数の部材を、一対の枠体122,122間に、該枠体122の周方向に所定間隔を置いて配置する方法が挙げられる。前記2)の方法では、隣接する2つの部材の間隔が、スリット状の開口部127となる。
なお、レーザー式接合装置120においては、レーザー光が通過可能な光通過部が、支持部材121を厚み方向に貫通するスリット状の開口部127からなるため、おむつ連続体110における開口部127と重なる部分、すなわち分断予定部分110Cは、加圧ベルト124が当接するだけで、支持部材121と加圧ベルト124とで挟まれない。したがって厳密にいえば、分断予定部分110Cには、両部材121,124で挟持されることにより発生する加圧力は発生しない。しかし、開口部127と重なる分断予定部分は、それ自体は両部材121,124で挟持されなくとも、その近傍、すなわち、おむつ連続体110における開口部127の近傍と重なる部分は両部材121,124で挟持されるため、レーザー光の照射前後で動かず、したがって、レーザー光の照射によるおむつ連続体110の分断によって生じた切断縁部は動かない。つまり、おむつ連続体110の分断予定部分は、両部材121,124での挟持による加圧力により拘束された部分であり、該加圧力が事実上影響する部分である。
ベルト式加圧装置126は、無端状の加圧ベルト124及び該加圧ベルト124が架け渡された状態で回転する3本のロール125a,125b,125cを備えている。ロール125a,125b,125cは駆動ロールでもよく、円筒ロール123に連れ回りする従動ロールでもよい。加圧ベルト124は、ロール125a,125b,125cのうちのいずれか1以上を回転駆動して、円筒ロール123(支持部材121)と同速度で移動する。支持部材121及び加圧ベルト124は、空冷、水冷等により温度を所定の温度範囲に維持することが好ましい。
加圧ベルト124としては、加工時に発生する熱に耐え得る耐熱性を有する金属又は樹脂製のベルトを用いることができ、例えば鉄、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料からなる。また、加圧ベルト124としては、通常、被加工物であるおむつ連続体110に対して照射されるレーザー光の透過性を有しないものが用いられるが、該透過性を有するものを用いることもできる。
図7に示すとおり、中空の円筒ロール123(支持部材121)の中空部には、該円筒ロール123の周面部を形成する支持部材121に向けてレーザー光130を照射する照射ヘッド135が設けられている。照射ヘッド135は、レーザー光130を自在に走査するガルバノスキャナであり、レーザー光130を円筒ロール123の回転軸と平行な方向に進退させる機構、レーザー光130が支持部材121上のおむつ連続体110に当たる位置(照射点)を円筒ロール123の周方向に移動させる機構、及び円筒ロール123の周面上でレーザー光130のスポット径を一定にする機構等を備えている。レーザー照射機構は、このような構成を有することによって、レーザー光130の照射点を、円筒ロール123の周方向及び該周方向と直交する方向円筒ロール123の回転軸と平行な方向)の両方向に任意に移動させることができる。
図7に示すとおり、おむつ連続体110は、図示しない案内ロール等によって、所定のテンションが掛けられた状態で、矢印A方向に回転駆動される円筒ロール123の周面部を形成する支持部材121の外面上に導入され、該支持部材121に巻き掛けられるようにして該円筒ロール123の回転によりその周方向に所定距離搬送された後、図示しない導出ロール及びニップロール等によって該支持部材121から離れる。このように、おむつ連続体110を、円筒ロール123の周面部を形成する支持部材121に所定のテンションで巻き掛け、かつ加圧ベルト124によって圧接するようにして搬送することにより、おむつ連続体110における支持部材121と加圧ベルト124とに挟まれた部分及びその近傍は、レーザー光の照射による分断前からその厚み方向に加圧された状態となるため、おむつ連続体110が合成樹脂製の不織布を含む場合等に、該おむつ連続体110をより効率的に圧縮させることができ、結果として、かかる圧縮中のおむつ連続体110に対してレーザー光を照射してこれを分断したときに、その分断された部分を構成する複数枚のシートの切断縁部どうしをより確実に融着させることが可能となり、サイドシール部4における融着部の融着強度の一層の向上が図られる。
おむつ連続体110が、支持部材121上に導入されてからこれを離れるまでの該支持部材121(円筒ロール123)の回転角度は、例えば、90度以上270度以下とすることができ、より好ましくは120度以上270度以下である。また、加圧ベルト124によっておむつ連続体110を支持部材121に圧接させる角度の範囲は、円筒状の支持部材121(円筒ロール123)の周方向の全周にわたって圧接させる場合を360度とした場合に、90度以上であることが好ましく、より好ましくは120度以上であり、そして、270度以下であることが好ましく、より好ましくは270度以下である。具体的には90度以上270度以下であることが好ましく、より好ましくは120度以上270度以下である。
サイドシール部4の形成方法においては、図7に示すとおり、おむつ連続体110を連続搬送しつつ、その一方の面110a(図8(a)参照)を、円筒ロール123の周面部を形成し、かつレーザー光130が通過可能なスリット状の開口部127を有する、支持部材121の外面に当接させ、加圧状態となったおむつ連続体110に対して、支持部材121側から開口部127を介してレーザー光130を照射することにより、おむつ連続体110を分断するのと同時に、その分断によって生じた前記加圧状態にある複数枚のシートの切断縁部どうしを融着させて、サイドシール部4を形成する。
詳細には、図7に示すとおり、支持部材121に当接しているおむつ連続体110の他方の面110b(図8(a)参照。支持部材121との当接面である一方の面110aとは反対側の面)に、加圧ベルト124を押し付け、その状態のおむつ連続体110に対して、支持部材121側からスリット状の開口部127を介してレーザー光130を照射することにより、一対のサイドシール部4を有するおむつ1を連続的に製造する。このように、レーザー光130の照射は、支持部材121と加圧ベルト124とに挟まれることによって加圧状態にあるおむつ連続体110に対して行うことが、該照射によって生じた複数枚のシートの切断縁部どうしを確実に融着させて、サイドシール部4の融着強度を向上させる観点から好ましい。
図8(a)ないし(c)は、レーザー式接合装置120を用いておむつ連続体110を分断するのと同時にサイドシール部4を形成する様子を説明する図であり、図8(a)には、おむつ連続体110のレーザー光130による分断予定部分110C及びその近傍が模式的に示されている。おむつ連続体110の分断予定部分110Cは、おむつ連続体110の吸収性本体2が配置されていない領域における搬送方向Aの中央である。かかる分断予定部分110Cは、例えば4枚のシートが重ねられた4層構造部分となっている。4層構造部分は、図3(a)に示すとおり、腹側部Fにおける2枚のシート(外層シート31及び内層シート32)と、背側部Rにおける2枚のシート31,32とからなり、これら4枚のシートが積層されて構成されている。なお、互いに重なり合うシート31,32間には弾性フィラメント33が介在配置されているが、図6(a)ないし(c)では、説明容易の観点から、該弾性部材フィラメント33の図示を省略している。
おむつ連続体110における分断予定部分110Cにおいて、おむつ連続体110の一方の面110a(支持部材121との当接面)を構成する外層シート31及び一方の面110aを構成するシート以外のシート(内層シート32)は、いずれか一方又は両方が、レーザー光130を吸収して発熱するシートである。また、分断予定部分110C及びその近傍における互いに重なり合う2枚のシート間は、レーザー光130の照射前において、接着剤等により接合されていてもよく、全く接合されていなくてもよい。
おむつ連続体110は、図8(b)に示すとおり、一方の面110aが支持部材121に当接し、かつ分断予定部分110Cがスリット状の開口部127上に位置するように、矢印A方向に回転する支持部材121上に導入されるとともに、他方の面110bに加圧ベルト124が押し付けられることによって、矢印A方向に搬送されつつ厚み方向に加圧される。そして、かかる搬送中に、加圧状態の分断予定部分110Cに対して、支持部材121側から開口部127を介してレーザー光130が照射される。前述したように、レーザー光130の照射点は、円筒ロール123の周方向に任意に移動可能に構成されており、開口部127の該周方向に沿った移動に追従して移動するように設定されているので、該開口部127上に位置する分断予定部分110Cには、その搬送中にレーザー光130が一定時間連続的に照射される。
分断予定部分110Cにレーザー光130が照射されると、該分断予定部分110Cに存するシート31,32の形成材料(合成繊維等)は、レーザー光130の直射による発熱によって気化しておむつ連続体部分から消失し、該分断予定部分110Cの近傍に存する該形成材料は、レーザー光130によって間接的に熱せされて溶融する。その結果、図8(c)に示すとおり、分断予定部分110Cが溶断されて、おむつ連続体110から1つのおむつ1が切り分けられる形で、該おむつ連続体110が分断されるのと同時に、その分断によって生じた該おむつ1における4枚のシート31,32の切断縁部どうし、及び、切り分けられた該おむつ連続体110における4枚のシート31,32の切断縁部どうしが、それぞれ融着する。これらの切断縁部どうしは、それぞれ、その形成前(レーザー光130の照射によるおむつ連続体110の分断前)から、支持部材121と加圧ベルト124とに挟まれることによって加圧状態(圧縮状態)とされていたものである。
図7に示す装置を用いたサイドシール部4の形成方法によれば、一回のレーザー光の照射で、おむつ連続体110の分断と、その分断によって生じた2箇所の加圧状態にあるシートの切断縁部どうしの融着とを同時に実施するため、2箇所の融着箇所を二回のレーザー光の照射で融着する方法に比べ、おおよそ半分のレーザー出力で融着と分断とを同一工程で実施でき、おむつ1を効率良く製造することができる。また、融着と分断とを同一工程で行えるため、シートの切断縁部どうしが融着されていない非接合部が発生しないのでおむつ1の外観が良好になる。
シート31,32の切断縁部は、レーザー光130の照射中及び照射終了直後は、発熱して溶融状態となっているが、レーザー光130の照射によっておむつ連続体110から切り分けられた1つの毎葉のおむつ及びおむつ連続体110それぞれの、支持部材121と加圧ベルト124とによる加圧状態がされたまま、照射終了後からは支持部材121の接触により冷却されやすくなり、外気や支持部材121、加圧ベルト124への伝熱によって速やかに冷却されて固化し、接着剤を含む該切断縁部の形成材料が溶融一体化した融着部40となる。こうして融着部40が形成されることによって、1個のおむつ1における一対のサイドシール部4,4のうちの一方が形成される。必要に応じ、吸引装置、排気装置等の公知の冷却手段を用いてシート31,32の切断縁部を強制的に冷却し、融着部40の形成を促進してもよい。
こうして1箇所の分断予定部分110Cが分断されると、レーザー光130は、その照射点が搬送方向Aとは逆方向に隣接する別の開口部127に当たるように移動され、該別の開口部127を介してその上に位置する別の分断予定部分110Cに照射される。これにより、別の分断予定部分110Cが前記と同様に分断・融着され、先に形成されたサイドシール部4と対をなす他方のサイドシール部4が形成される。以後、同様の操作を繰り返すことにより、一対のサイドシール部4,4を有するおむつ1が連続的に製造される。この方法においては、おむつ1のサイドシール部4は、レーザー光の照射による融着法によって形成され、他の融着法によっては形成されない。
このようにして形成されたサイドシール部4の融着部40においては、その形成方法に起因して弾性部材51a,51bを引っ張った状態で溶断することで弾性部材が収縮し、サイドシール部4の融着部40から弾性部材がY方向に抜ける。その結果、該融着部40に複数の微小な空隙ができる。したがって、X方向において、空隙と弾性部材とが同位置に位置している。この空隙の存在によって、光の入射角度に応じて該融着部40の光の透過性や反射性が変わり、厚みT1が小さく目立ちにくいサイドシール部4の視認性が高まるという利点がある。また、空隙が存在している位置には弾性部材51a,51bが存在していないので、サイドシール部4を引き裂いておむつ1を脱ぐときに、サイドシール部4を引き裂きやすいという利点もある。これとは対照的に、サイドシール部4に弾性部材が存在していると、サイドシール部4を引き裂くときに、該弾性部材が伸長してしまい、該弾性部材の切断が起こりにくいという不都合が生じる場合がある。
レーザー光130が照射されるスリット状の開口部127の幅W(図8(b)参照。開口部127の、円筒ロール123の周方向に沿った長さ。)に比して、おむつ連続体110におけるレーザー光130のスポット(レーザー光130が照射されている部分)の直径φが小さい場合(φ/Wが1未満の場合)には、図9に示すとおり、レーザー光130の照射によって形成された一対のサイドシール部4,4は、おむつ連続体110における開口部127と重なる部位(平面視において、スリット状の開口部127の、搬送方向Aと直交する方向に沿う一対の開口縁部に挟まれた部位)に位置し得る。すなわち、おむつ連続体110において、支持部材121と加圧ベルト124とで挟まれていない部位であっても、開口部127の近傍、すなわち前述したように、両部材121,124での挟持による加圧力が事実上影響する部位であれば、融着部40は形成され得る。
このようにして得られたおむつ1においては、先に述べた図3に示すとおり、サイドシール部4の厚みT1が、これを構成する外装体3の腹側部F及び背側部Rそれぞれの該サイドシール部4に隣接する部分の厚みT2に比して大きくなっている。外装体3の腹側部F及び背側部Rの厚みT2は、サイドシール部4と吸収性本体5の側縁との間の略中間の位置において、0.5cN/cm2の荷重にて測定対象部位(サイドシール部)を平板間に挟み、一つのおむつにおいて長手方向に離間した3か所の断面をマイクロスコープ(KEYENCE社製 VHX−1000)等により50〜200倍の倍率で観察し、各断面において測定対象部位の厚みをそれぞれ求め、3か所の厚みの平均値として求めることができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態においては、サイドシール部Sの好ましい製造方法として、図7に示す装置を用いたレーザー光による溶断を例に挙げたが、サイドシール部Sの製造方法はこれに限られず他の方法、例えばヒートシール法、超音波シール法、高周波シール法、接着剤による接着法等を採用してもよい。
また外装体として図10に示すものを用いてもよい。同図に示す外装体3は、外層シート31と内層シート32とを有し、両シート31,32間に、おむつ1の横方向に沿って延びる複数本の弾性部材80が伸長状態で配置されているものである。各弾性部材80は、その両端部においてのみ外層シート31及び内層シート32の少なくとも一方に固定されている。これとともに各弾性部材80は、両端部間の部位においては外層シート31及び内層シート32のいずれとも非固定の状態になっている。そして、外層シート31及び内層シート32は、おむつ1の縦方向Xに沿って隣り合う2つの弾性部材80の間において接合部位63によって間欠的に接合されている。接合部位63は、同図に示すとおり、おむつ1の縦方向Xに沿って直列した接合部位列64をなしていることが好ましい。そして、この接合部位列64が、おむつ1の横方向Yに並列配置されていることが好ましい。このような外装体3を採用することで、外観が良好な皺を形成することができる。
また、前記実施形態のおむつは、腹側部Fから股下部Cをとおり、背側部Rにわたる外装体3と、その内面に配置された吸収性本体とを有するものであったが、これに代えて、胴周囲部弾性部材を含む腹側シート部材と、同様に胴周囲部弾性部材を含む背側シート部材との間を、吸収性本体が跨ぐ形態のパンツ型使い捨ておむつに本発明を適用してもよい。
また、前記実施形態においては、サイドシール部4を挟んでおむつ1の腹側部F及び背側部Rの双方に弾性部材非配置領域9a,9bが形成されていたが、これに代えておむつ1の腹側部Fにのみ弾性部材非配置領域を形成してもよい。あるいは腹側部F及び背側部Rの双方に弾性部材非配置領域を形成してもよい。
また、前記実施形態においては、弾性部材非配置領域9a,9bは、サイドシール部4の縦方向Xの上部域にのみ形成されていたが、これに代えて、接着剤によって接合されている弾性部材の配置位置を変更することによって、弾性部材非配置領域をサイドシール部4の縦方向Xの下部域にのみ形成してもよく、あるいは上部域及び下部域の双方に形成してもよい。あるいは中央域にのみ形成してもよい。更にはサイドシール部4の縦方向Xの全域にわたって弾性部材非配置領域を形成してもよい。
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下のパンツ型使い捨ておむつを開示する。
<1>
股下部と、該股下部の前後から延出する腹側部及び背側部と、該腹側部の両側縁部と、該背側部の両側縁部とがそれぞれ接合されてなる一対のサイドシール部とを具備し、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有するパンツ型使い捨ておむつであって、
前記サイドシール部は、前記おむつの縦方向に沿って連続して延びる融着部を有し、かつ該融着部よりも該おむつの横方向の外方に、非接合部が実質的に非存在となっており、
前記腹側部及び前記背側部に、複数本の弾性部材が伸長状態下に接着剤によって接合されて配されており、
前記弾性部材は、少なくとも前記サイドシール部寄りに位置する端部及びその近傍の部位が、該弾性部材が配されている前記腹側部又は前記背側部の地色とは異なる色に着色されており、
前記弾性部材のうちの少なくとも一部は、その端部のうち前記サイドシール部寄りに位置する端部が、該サイドシール部の位置まで達しておらず、該サイドシール部よりも横方向の内方寄りの位置で終端しており、それによって該サイドシール部と該弾性部材の該端部との間に、弾性部材非配置領域が形成されており、
前記弾性部材非配置領域においては、前記弾性部材を接合するための接着剤が非存在となっている、パンツ型使い捨ておむつ。
<2>
1mm以下の前記非接合部が存在している<1>に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<3>
前記サイドシール部の厚みが、好ましくは0.2mm以上、更に好ましくは0.25mm以上である<1>又は<2>に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<4>
前記サイドシール部の厚みが、好ましくは2mm以下、更に好ましくは1.5mm以下である<1>ないし<3>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<5>
外装体と、該外装体に配置されたウエスト部弾性部材とを更に有し、
前記ウエスト部弾性部材の色と、前記外装体の地色との色の差が、〔外装体のa値−弾性部材のa値〕で表して、その値が10以上であることが好ましく、更に好ましくは15以上である<1>ないし<4>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<6>
外装体と、該外装体における前記腹側部に配された腹側ウエスト部弾性部材とを更に有し、
前記腹側ウエスト部弾性部材は、少なくともその端部及びその近傍の部位、好ましくは該腹側ウエスト部弾性部材の全域が、前記腹側部を構成する前記外装体の地色と異なる色に着色されている<1>ないし<5>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<7>
外装体を更に有し、該外装体は外層シート及び内層シートを備え、該外層シート及び該内層シートは、その構成繊維自体が伸長して伸長可能になっている<1>ないし<6>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<8>
外装体を更に有し、該外装体は外層シート及び内層シートを備え、該外層シート及び該内層シートは、その構成繊維自体は伸長しなくても、交点において結合していた繊維どうしが離れたり、繊維どうしの結合等により複数本の繊維で形成された立体構造が構造的に変化したり、構成繊維がちぎれたりして、該外層シート及び該内層シート全体として伸長可能になっている<1>ないし<7>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<9>
外装体を更に有し、該外装体は外層シート及び内層シートを備え、該外層シート及び該内層シートはそれぞれ、その構成繊維(非弾性繊維)が低融点成分及び高融点成分の2成分以上からなる<1>ないし<8>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<10>
前記外層シート及び前記内層シートはそれぞれ、その構成繊維(非弾性繊維)が、少なくとも低融点成分の熱融着により、繊維交点で接合されている<9>に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<11>
前記腹側部に配されている前記弾性部材の色と、前記背側部に配されている前記弾性部材の色とが相違している<1>ないし<10>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<12>
おむつを外装体の外側から測定した場合に、前記弾性部材非配置領域の明度と、それ以外の領域の明度とが相違している<1>ないし<11>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<13>
おむつを外装体の外側から測定した場合に、前記弾性部材非配置領域の明度L1と、それ以外の領域の明度L2との比率L2/L1が、好ましくは1.02以上、更に好ましくは1.04以上である<12>に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<14>
おむつを外装体の外側から測定した場合に、前記弾性部材非配置領域の明度L1と、それ以外の領域の明度L2との比率L2/L1が、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.25以下である<12>又は<13>に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<15>
前記サイドシール部の前記融着部に複数の空隙が存在している<1>ないし<14>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<16>
縦方向において、前記空隙と前記弾性部材とが同位置に位置している<15>に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<17>
前記サイドシール部の縦方向の上部域及び下部域の少なくとも一方に前記弾性部材非配置領域が形成されている<1>ないし<16>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<18>
前記弾性部材非配置領域は、前記サイドシール部の縦方向Xの上部域にのみ形成されている<17>に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<19>
前記腹側部及び前記背側部の胴周り域は、非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層の一面に糸状の弾性フィラメントが接合した構成を有する伸縮シートを含んで構成されており、該非弾性繊維の一部が該弾性フィラメントと融着して該弾性フィラメント中に埋没している<1>ないし<18>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<20>
前記伸縮シートを構成する2枚のシートの間に前記弾性フィラメントが配されており、該シートと該弾性フィラメントとの間に接着剤が存在していない<19>に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<21>
外装体と、該外装体に配置されたウエスト部弾性部材とを更に有し、
前記腹側部又は前記背側部の地色とは異なる色に着色された前記ウエスト部弾性部材は、おむつの外見から、つまり、該ウエスト部弾性部材を挟む前記外装体を透かして視認可能である<1>ないし<20>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<22>
<1>ないし<21>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法であって、
前記腹側部側の外装体連続体と前記背側部側の外装体連続体とを重ね合わせて外装体連続積層体を得、該外装体連続積層体における前記サイドシール部の形成予定部位を溶断して該サイドシール部を形成する工程を有する、パンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<23>
前記外装体の前記腹側部の両側縁部と、前記外装体の前記背側部の両側縁部との縁部が重なった状態で融着した融着部を有する前記サイドシール部を、レーザー式溶断装置を用いて形成する工程を有し、
前記外装体を構成するシートのうちの少なくとも一部のシートは樹脂材を含み、
前記外装体の前記腹側部の両側縁部と、前記外装体の前記背側部の両側縁部とが重ねられたシート積層体の一方の面を、レーザー光が通過可能な光通過部を有する支持部材に当接させ、加圧状態となった該シート積層体に対して、該支持部材側から該光通過部を介して、該シート積層体を構成するシートに吸収され該シートを発熱させる波長のレーザー光を照射することにより、該シート積層体を分断するのと同時に、その分断によって生じた加圧状態にある前記外装体の切断縁部どうしを融着させて前記融着部を形成する<22>に記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<24>
前記外装体を構成する前記シートを伸長可能にするために、熱処理、ロール間延伸、歯溝やギアによるかみ込み延伸、テンターによる引張延伸等を行う<22>又は<23>に記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<25>
前記弾性フィラメントは、弾性樹脂が溶融又は軟化した状態で延伸されて形成されたものである<22>ないし<24>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<26>
前記外装体を構成する前記シートに熱は加えられず、溶融紡糸により得られた前記弾性フィラメントの固化前に、該弾性フィラメントを該シートに融着させる<22>ないし<25>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<27>
前記外装体を構成する前記シートはその原反の状態では伸長可能でないことが好ましい<22>ないし<26>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<28>
腹側部側の外装体連続体と背側部側の外装体連続体とを重ね合わせて外装体連続積層体を得、該外装体連続積層体における前記サイドシール部の形成予定部位を溶断して該サイドシール部を形成する工程を有するパンツ型使い捨ておむつの製造方法によって製造されたものである<1>ないし<21>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<29>
前記外装体の前記腹側部の両側縁部と、前記外装体の前記背側部の両側縁部との縁部が重なった状態で融着した融着部を有する前記サイドシール部を、レーザー式溶断装置を用いて形成する工程を有するパンツ型使い捨ておむつの製造方法によって製造され、
前記外装体を構成するシートのうちの少なくとも一部のシートは樹脂材を含み、
前記外装体の前記腹側部の両側縁部と、前記外装体の前記背側部の両側縁部とが重ねられたシート積層体の一方の面を、レーザー光が通過可能な光通過部を有する支持部材に当接させ、加圧状態となった該シート積層体に対して、該支持部材側から該光通過部を介して、該シート積層体を構成するシートに吸収され該シートを発熱させる波長のレーザー光を照射することにより、該シート積層体を分断するのと同時に、その分断によって生じた加圧状態にある前記外装体の切断縁部どうしを融着させて前記融着部を形成した<28>に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<30>
前記外装体を構成する前記シートを伸長可能にするために、熱処理、ロール間延伸、歯溝やギアによるかみ込み延伸、テンターによる引張延伸等を行って製造された<28>又は<29>に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<31>
前記弾性フィラメントは、弾性樹脂が溶融又は軟化した状態で延伸されて形成されたものである<28>ないし<30>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<32>
前記外装体を構成する前記シートに熱は加えられず、溶融紡糸により得られた前記弾性フィラメントの固化前に、該弾性フィラメントを該シートに融着させることで製造されたものである<28>ないし<31>のいずれか1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
1 パンツ型使い捨ておむつ
2 吸収性本体
3 外装体
10 おむつ連続体(外装体連続積層体)
30 伸縮シート
31 外層シート
32 内層シート
33 弾性フィラメント
4 サイドシール部
40 サイドシール部の融着部
51a 腹側ウエスト部弾性部材
51b 背側ウエスト部弾性部材
9a,9b 弾性部材非配置領域
F 腹側部
M 股下部
R 背側部

Claims (7)

  1. 股下部と、該股下部の前後から延出する腹側部及び背側部とを具備し、該腹側部の両側縁部と、該背側部の両側縁部とがそれぞれ接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されており、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有するパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記サイドシール部は、前記おむつの縦方向に沿って前記ウエスト開口部から前記レッグ開口部にわたって連続して延びる一本の融着部を有し、かつ該融着部よりも該おむつの横方向の外方に、非接合部が存在していないか又は幅1mm以下の非接合部が存在しており、
    前記腹側部及び前記背側部に、複数本の弾性部材が伸長状態下に接着剤によって接合されて配されており、
    前記弾性部材は、少なくとも前記サイドシール部寄りに位置する端部及びその近傍の部位が、該弾性部材が配されている前記腹側部又は前記背側部の地色とは異なる色に着色されており、
    前記弾性部材のうちの少なくとも一部は、その端部のうち前記サイドシール部寄りに位置する端部が、該サイドシール部の位置まで達しておらず、該サイドシール部よりも横方向の内方寄りの位置で終端しており、それによって該サイドシール部と該弾性部材の該端部との間に、弾性部材非配置領域が形成されており、
    前記弾性部材非配置領域においては、前記弾性部材を接合するための接着剤が非存在となっている、パンツ型使い捨ておむつ。
  2. 前記腹側部に配されている前記弾性部材の色と、前記背側部に配されている前記弾性部材の色とが相違している請求項1に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
  3. 前記弾性部材非配置領域の明度と、それ以外の領域の明度とが相違している請求項1又は2に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
  4. 前記サイドシール部の前記融着部に複数の空隙が存在している請求項1ないし3のいずれか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
  5. 前記サイドシール部の縦方向の上部域及び下部域の少なくとも一方に前記弾性部材非配置領域が形成されている請求項1ないし4のいずれか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
  6. 前記腹側部及び前記背側部の胴周り域は、非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層の一面に糸状の弾性フィラメントが接合した構成を有する伸縮シートを含んで構成されており、該非弾性繊維の一部が該弾性フィラメントと融着して該弾性フィラメント中に埋没している請求項1ないし5のいずれか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
  7. 前記サイドシール部は、その厚みT1が0.2mm以上2mm以下である請求項1ないし6のいずれか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
JP2014050686A 2013-06-28 2014-03-13 パンツ型使い捨ておむつ Active JP5828463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050686A JP5828463B2 (ja) 2013-06-28 2014-03-13 パンツ型使い捨ておむつ
RU2016102419A RU2639962C2 (ru) 2013-06-28 2014-06-26 Одноразовый подгузник в форме трусов
CN201480036203.4A CN105358110B (zh) 2013-06-28 2014-06-26 短裤型一次性尿布
PCT/JP2014/066942 WO2014208652A1 (ja) 2013-06-28 2014-06-26 パンツ型使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137399 2013-06-28
JP2013137399 2013-06-28
JP2014050686A JP5828463B2 (ja) 2013-06-28 2014-03-13 パンツ型使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027428A JP2015027428A (ja) 2015-02-12
JP5828463B2 true JP5828463B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=52141979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050686A Active JP5828463B2 (ja) 2013-06-28 2014-03-13 パンツ型使い捨ておむつ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5828463B2 (ja)
CN (1) CN105358110B (ja)
RU (1) RU2639962C2 (ja)
WO (1) WO2014208652A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017070587A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
EP3429524B1 (en) 2016-03-15 2019-11-20 The Procter and Gamble Company Methods and apparatuses for separating and positioning discrete articles
WO2017173643A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 The Procter & Gamble Company Wearable article having graphics
CN108883011B (zh) 2016-04-08 2021-05-07 宝洁公司 具有艺术作品的可穿着制品
JP6220923B1 (ja) * 2016-06-03 2017-10-25 花王株式会社 吸収性物品
US20200360191A1 (en) * 2018-01-31 2020-11-19 Zuiko Corporation Production method of elastic composite sheet, elastic composite sheet, and disposable wearable article using said elastic composite sheet
JP6505897B2 (ja) * 2018-03-12 2019-04-24 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨て製品
GB2591674B (en) * 2018-08-31 2023-07-05 Kimberly Clark Co Methods and systems for cutting or perforating a web with a laser
CN113226237B (zh) * 2018-12-28 2022-10-04 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
IT201900006627A1 (it) * 2019-05-08 2020-11-08 Bulgarelli Production S R L Metodo di lavorazione per la realizzazione di articoli, impianto per l’esecuzione di tale metodo di lavorazione e articoli ottenuti con tale procedimento.
US20220370264A1 (en) * 2019-10-22 2022-11-24 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Pant-type garment and method for the production thereof
EP4180014A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-17 Fameccanica.Data S.p.A. A method and apparatus for producing washable absorbent garments

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208155B2 (ja) * 1991-06-20 2001-09-10 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツ
JPH0743075U (ja) * 1993-06-22 1995-08-18 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てアンダーガーメント
JP2860059B2 (ja) * 1994-08-26 1999-02-24 トーヨー衛材株式会社 使い捨てパンツの製造方法
JP2003047631A (ja) * 2002-07-01 2003-02-18 Daio Paper Corp パンツ型おむつ
JP4349933B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-21 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP4551125B2 (ja) * 2004-05-28 2010-09-22 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型着用物品
JP4508892B2 (ja) * 2005-01-31 2010-07-21 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5063315B2 (ja) * 2006-12-28 2012-10-31 花王株式会社 伸縮シート
JP2009073498A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Asahi Kasei Home Products Kk 溶断シール袋及びその製造方法
JP5052428B2 (ja) * 2008-06-27 2012-10-17 花王株式会社 伸縮シート
JP5405077B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-05 大王製紙株式会社 トランクス型紙おむつ
JP5271745B2 (ja) * 2009-02-18 2013-08-21 花王株式会社 シート融着体の製造方法及びレーザー式接合装置
JP5374242B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-25 花王株式会社 吸収性物品
JP5542426B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-09 花王株式会社 シート融着体の製造方法、レーザー式接合装置及び吸収性物品の製造方法
JP5568369B2 (ja) * 2010-05-10 2014-08-06 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP5566833B2 (ja) * 2010-09-28 2014-08-06 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5754986B2 (ja) * 2011-03-02 2015-07-29 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP6103752B2 (ja) * 2011-12-20 2017-03-29 花王株式会社 パンツ型着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208652A1 (ja) 2014-12-31
RU2639962C2 (ru) 2017-12-25
RU2016102419A (ru) 2017-08-03
CN105358110B (zh) 2019-03-19
CN105358110A (zh) 2016-02-24
JP2015027428A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828463B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5197854B2 (ja) シャーシ構造を有しているパンツ型用品を製造する方法及び該方法に従って製造されたパンツ型用品
TW201813607A (zh) 拋棄式穿著用物品及其製造方法
JP6641461B2 (ja) ウエストバンド部品を有するシャーシウェブを製造する方法及び該シャーシウェブから製造された使い捨てパンツ用品
JP5766252B2 (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法
JP5075564B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6207897B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5705617B2 (ja) ペット用パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法、及びペット用パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2008264525A (ja) 着用物品の製造方法
JP5705347B2 (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法
JP6342680B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6284793B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2014208651A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6245644B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP6180026B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP4818075B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2014208639A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP7471400B2 (ja) パンツ型衣類、およびパンツ型衣類の製作のための方法
JP3196084U (ja) 伸縮性シート
JP6189109B2 (ja) パンツ型着用物品
JP6189110B2 (ja) パンツ型着用物品
JP2011125641A (ja) 伸縮性シートの製造方法
JP6442017B1 (ja) 使い捨て着用物品
JP2018057465A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2007037630A (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5828463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250