JP5826403B2 - 充電時間調整装置、充電システム、充電時間調整プログラム - Google Patents

充電時間調整装置、充電システム、充電時間調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5826403B2
JP5826403B2 JP2014536057A JP2014536057A JP5826403B2 JP 5826403 B2 JP5826403 B2 JP 5826403B2 JP 2014536057 A JP2014536057 A JP 2014536057A JP 2014536057 A JP2014536057 A JP 2014536057A JP 5826403 B2 JP5826403 B2 JP 5826403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
time
scheduled
electric vehicle
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014141315A1 (ja
Inventor
山口 直樹
直樹 山口
一也 入澤
一也 入澤
光義 秋山
光義 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5826403B2 publication Critical patent/JP5826403B2/ja
Publication of JPWO2014141315A1 publication Critical patent/JPWO2014141315A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/52Wind-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/58Departure time prediction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明の実施形態は、発電された電気を有効活用する技術に関する。
従来、電気自動車(Electric Vehicle:以下、「EV」と記す)は、EV本体と専用の充電スタンドとを接続し、充電開始の指示をマニュアル(手動)で操作する、または、電源ケーブルを接続すると同時に充電を開始する。
また、太陽光、水力、風力等の再生可能エネルギーにより発電する技術もある。
従来の構成では、EVの充電開始は、電源ケーブルをEVに接続したタイミング、または、ユーザが開始操作を行ったタイミングとなるため、電力系統の状態や再生可能エネルギーでの発電状況とは無関係に充電を行っている。
再生可能エネルギーは、その発電量をコントロールすることができず、電力系統内で余剰電力(以下、必要に応じて負荷オーバーと称する)が生じることも考えられる。電力系統を安定化させるため、生じた負荷オーバー分を大容量の設置型バッテリに蓄電する方法が考えられるが、大容量バッテリは高価であるため容易に設置することができない。
本発明が解決しようとする課題は、EVの充電予定時間を調整して、供給される電力を有効に活用する技術を提供することである。
実施形態の充電時間調整装置は、取得部と、制御部とを有する。取得部は、電気自動車の充電時に接続される充電器を含んだ電気系統の電力供給予定量を取得する。制御部は、取得部で取得される電力供給予定量が閾値を超える時間帯に、電気自動車を充電するよう、充電時間を設定する。
また実施形態の充電システムは、予測装置と、充電時間調整装置とを有する。予測装置は、再生可能エネルギーにより供給される予定の電力供給量を算出する。充電時間調整装置は、予測装置で算出される電力供給量を含み、且つ電気自動車の充電時に接続される充電器が含まれる電気系統の電力供給予定量を取得し、電力供給予定量が閾値を超える時間帯に、充電器で電気自動車を充電するよう、充電時間を設定する。
第1実施形態のシステム構成例を示すブロック図である。 充電コントロール装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 横軸を時間軸とした各発電の予測の一例を示した図である。 通常ケース、充電不可となる時間帯があるケース、負荷オーバーとなる時間帯があるケースをそれぞれ例示し、説明するための図である。 第1実施形態の充電コントロール装置の動作例を示すフローチャートである(その1)。 第1実施形態の充電コントロール装置の動作例を示すフローチャートである(その2)。 充電不可となる時間帯がある場合の充電コントロール装置の動作例を示すフローチャートである。 負荷オーバーとなる時間帯がある場合の充電コントロール装置の動作例を示すフローチャートである。 第2実施形態のシステム構成例を示すブロック図である。 第2実施形態の充電コントロール装置の動作例を示すフローチャートである(その1)。 第2実施形態の充電コントロール装置の動作例を示すフローチャートである(その2)。
以下の各実施形態では、再生可能エネルギーの将来の発電状況を予測し、負荷オーバーとなる時間帯に合わせてEVへの充電を行うよう、充電時間である充電開始時刻および充電終了時刻を調整する。これにより、大容量バッテリを設置することなく、余剰電力が生ずる場合はEVに充電することができる。
また以下の各実施形態では、EVの使用開始時刻や使用終了時刻、その使用時の走行距離を、予定も含めて管理している配送センターについて説明する。尚、態様はこれに限られず、EVを使用する一般ユーザが各実施形態の態様を実施してもよい。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の充電システムの概要図である。充電システム100は、充電コントロール装置1(充電時間調整装置)、再生可能エネルギー生成装置2、発電量収集装置3、予測装置4、入力端末装置5(端末装置)、電力系統監視システム6、開始終了制御装置7、充電スタンド8、EV9(電気自動車)を有する。これら装置は、1つずつの構成であってもよく、一部の装置もしくは全ての装置が複数構成であってもよい。また、本実施形態では、管理対象とするEVをEV9の1台とするが、複数台を管理対象としてもよい。
再生可能エネルギー生成装置2は、例えば太陽光により発電する設備や、水力発電設備、風力発電設備など、太陽光、水力、風力の再生可能エネルギーを用いて電力を生成する装置である。再生可能エネルギー生成装置2は、地熱などその他の自然エネルギーを用いて発電する装置でもよい。
発電量収集装置3は、再生可能エネルギー生成装置2で生成した発電量(単位:KW)を時間単位で収集し、その実績を算出する。実績の単位としては、本実施形態では1時間当たりのワット数(単位:KW/h)とするが、分単位、秒単位などとしてもよい。
予測装置4は、天気予報、水力量予測、風力量予測の情報を外部から取得する。予測装置4は、発電量収集装置3で算出される発電量の実績と、そのときの天気、水力量、風力量との相関関係に基づき、取得した天気予報、水力量予測、風力量予測の情報から再生可能エネルギーによる将来の電力供給量を時間単位で算出する。
入力端末装置5は、パーソナルコンピュータや携帯端末機などであり、EV9を管理しているユーザが情報を入力するための端末装置である。ユーザは、EV9の使用予定時間(使用開始の予定時刻、使用終了の予定時刻)、およびEV9の予定走行距離の情報を入力端末装置5に入力する。この予定走行距離は、目的地の情報であってもよい。この場合、入力端末装置5もしくは充電コントロール装置1が、従来技術を用いて配送センターから目的地までの往復距離を算出する。
電力系統監視システム6は、例えば電力会社で管理している火力発電、水力発電の発電量を監視、制御するとともに、充電スタンド8が含まれる電力系統の将来の供給電力量(火力発電、水力発電により供給される電力量)を提供する。電力系統監視システム6は、1時間当たりのワット数(KW/h)で、実績および将来の予測情報を充電コントロール装置1に提供する。電力系統監視システム6より得られる予測情報には、再生可能エネルギー生成装置2での発電予定量は含まれない。また電力系統監視システム6は、工事などにより、当該電気系統で電力供給が停止する予定の時間帯(停止の開始予定時刻、終了予定時刻)の情報も提供する。
充電コントロール装置1は、予測装置4から再生可能エネルギーでの将来の発電量の情報を取得し、電力系統監視システム6から将来の電力量の情報を取得する。いずれの予測量も、充電スタンド8が含まれる電気系統内に供給される電力予定量であり、本実施形態では1時間当たりの予測電力量(KW/h)である。また充電コントロール装置1は、入力端末装置5からEV9の使用開始時刻、終了時刻の情報、およびこの使用時の予定走行距離の情報を取得する。充電コントロール装置1は、EV9がこの予定距離分走行可能な充電量を算出する。充電コントロール装置1は、EV9から、現在のバッテリ残量を取得して(通信手段は無線通信とするが有線通信でもよい)、この充電量になるまでに要する時間を計算する。
充電コントロール装置1は、これら取得した情報、算出した情報を用いて、EV9の充電開始時刻、終了時刻(いずれも予定時刻)を設定する。充電コントロール装置1は、再生可能エネルギーでの発電量予測と、電力系統監視システム6から得られる将来の予測電力量とを用いて、より再生可能エネルギーを多く使う時間帯、もしくは、系統負荷が高い時間帯に充電を行うよう、充電時間を決定し、記憶部などに記憶する。
開始終了制御装置7は、充電コントロール装置1により指示されたタイミングで、充電スタンド8に充電の開始、終了を要求する。充電スタンド8は、充電器81を有し、開始終了制御装置7より指示されたタイミングで、EV9への充電を開始、もしくは終了する。充電スタンド8は、EV9と接続されていることを条件に、充電を実施する。充電開始時刻になってもEV9と接続されてない場合、充電コントロール装置1、開始終了制御装置7もしくは充電スタンド8が何らかの通知をする実装でもよい。
EV9は、バッテリや電気モータを有し、バッテリから供給される電力でモータを駆動させることで走行する電気自動車である。またEV9は、ネットワークを介して充電コントロール装置1と通信可能となる機構を有する。EV9は、自己のバッテリ残量の情報を周期的に充電コントロール装置1に送信する。この送信は、従前技術の通信手段とする。
図2は、充電コントロール装置1のハードウェア構成例を示す図である。充電コントロール装置1は、本実施形態ではコンピュータであり、プロセッサ11(制御部)、メモリ12、ROM(Read Only Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、入力装置15、出力装置16、ネットワークI/F(Interface)17を有する。これらは通信バス18により互いに制御信号、データの送受信を行う。
プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置であり、ROM13やHDD14などに格納されているプログラムをメモリ12にロードし、演算実行する。これによりプロセッサ11は、プログラムに従い様々な処理を行う。メモリ12は、揮発性の主記憶装置である。ROM13は、永続的に記憶する不揮発性の記憶装置であり、システム起動時のBIOS(Basic Input Output System)などが事前に記憶されている。HDD14は、永続的に記憶可能な不揮発性の補助記憶装置であり、ユーザが使用するデータやプログラム、オペレーティングシステムはHDD14に記憶される。
入力装置15は、ユーザから充電コントロール装置1への情報入力を受け付ける装置であり、キーボード、マウスなどである。出力装置16は、充電コントロール装置1の処理内容や処理結果をユーザに通知する装置であり、モニター、プリンタなどである。ネットワークI/F17は、充電コントロール装置1の外部機器と通信を担うユニットであり、LAN(Local Area Network)ボード、近距離無線通信を制御するユニットや機構などを含む。ネットワークI/F17の外部機器との通信は、有線、無線のいずれであってもよい。またネットワークI/F17は、USB(Universal Serial Bus)の規格に準拠した端子を有する構成でもよい。これにより、外部HDDやUSBメモリなどと接続して情報の入出力を行うことができる。尚、予測装置4、入力端末装置5、電力系統監視システム6、EV9から得られる情報は、ネットワークI/F17を経由して得られるものとするが、一部もしくは全部を、入力装置15を用いてユーザが手動で入力することで得る実装でもよい。
次に、充電コントロール装置1が取得する再生可能エネルギー生成装置2での発電予測量(再生可能エネルギー予測量)、および電力系統監視システム6から提供される予測電力量(系統負荷予測量)について、図3に一例を示す。図3は、横軸を時間軸(単位:時刻)、縦軸を当該系統が許容できる電力量(KW)を100とする場合のパーセント量を示している。再生可能エネルギー予測量は、図3では黒丸印で示される曲線であり、本例では主として太陽エネルギーに依拠するものとする。すなわち、昼間の発電量は多く、夜間の発電量は低減する。また系統負荷予測量は、図3では黒四角印で示される曲線であり、電力会社等が調整して発電を行うものである。よって、電力使用量の高い時間帯に合わせて多く発電され、使用量の低い時間帯では発電量は抑制される。本例では朝方、夕方で発電量が増加し、9時以降の昼間や20時以降の夜間では発電量が抑制される。
充電コントロール装置1は、再生可能エネルギー予測量と系統負荷予測量とを合わせることで、トータル予測量を算出する。このトータル予測量は、図3では白三角印で示される曲線であり、当該系統内でのおおよその総電力量(KW)となる。充電コントロール装置1は、トータル予測量が閾値(図3では破線で示される)を超えるかを判定する。本例では閾値を65%とするが、態様はこれに限定されない。図3の例では、トータル予測量は11時ごろから15時30分ごろまでの間、および17時ごろから19時30分ごろまでの間で閾値を超える。この閾値を超える時間帯は、電力供給に余裕があるため、この時間帯にEV9の充電を行うことが望ましい。よって、充電コントロール装置1は、可能な限り、閾値を超える時間帯(以下、負荷オーバー時間帯と称す)にEV9の充電を行うようにスケジュールを設定する。
図3の縦軸は、本例ではパーセントとしているが、ワット数(KW)としてもよい。この場合、各予測量もワット(KW)となり、閾値もワット(KW)となる。また閾値は、HDD14などの記憶部に事前に記憶され、定義された値であってもよく、管理者などのユーザにより再設定可能としてもよい。
図4は、充電スケジュールの調整例をケースごとに説明する図である。図4の各図は、横軸を時間軸としている。図4の横線網掛けは、EV使用時間帯、斜線網掛けは充電時間帯(充電に要する時間)、格子状網掛けは充電不可時間帯、黒色網掛けは負荷オーバー時間帯を示している。また充電時間帯(充電に要する時間)をTとして説明する。
図4の1.は、通常ケースである。通常ケースは、工事等による充電不可となる時間帯が無く、且つ系統オーバーとなる時間帯が無いケースである。EV9への充電は、必然的にEV9の使用時間帯と使用時間帯との間の時間帯(図4の充電可能時間帯)に行われるようスケジュールされるが、本実施形態では、早い段階で充電が行われるように、前詰めとなるように調整される。すなわち充電コントロール装置1は、EV9の使用終了後、すぐに充電開始となるように設定する。
図4の2.は、充電不可時間があるケースである。これは、充電可能時間帯内に充電不可となる時間帯がくるケースである。この場合、充電コントロール装置1は、充電不可時間帯を外した時間に充電を行うよう、スケジュールの設定を行う。充電コントロール装置1は、充電時間が前詰めとなるように調整する。このとき、時間Tが初回の充電可能時間帯に収まらない場合、充電コントロール装置1は、時間Tを分割し、充電不可時間の開始時刻に一旦充電を終了させ、充電不可時間が過ぎた後に続きの(2回目の)充電を再開する。充電コントロール装置1は、1回目、2回目それぞれの充電開始時刻、終了時刻を算出する。
図4の3.は、負荷オーバー時間帯があるケースである。これは、充電可能時間帯内に負荷オーバーとなる時間帯がくるケースである。この場合、充電コントロール装置1は、負荷オーバー時間帯内にEV9の充電を優先して行うようにスケジュールを設定する。また充電コントロール装置1は、負荷オーバー時間帯内で充電を行いきれない場合、残りの充電分を前詰めとなるように調整する。
図5、図6は、充電コントロール装置1の動作例を示すフローチャートである。
充電コントロール装置1のネットワークI/F17は、予測装置4より、周期的に再生可能エネルギー生成装置2で生成する予定である再生可能エネルギー予測量(単位:KW/h)を受信する(S001)。再生可能エネルギー予測量は、充電スタンド8(充電器81)を含んだ電力系統に供給する再生可能エネルギーの電力予測量である。本例では3日分を受信するものとするが、これに限定されない。これは天気予報等の精度に依拠する。プロセッサ11は、この再生可能エネルギー予測量をメモリ12もしくはHDD14に記憶する。
ネットワークI/F17は、入力端末装置5よりEV9の使用予定時間(使用開始の予定時刻、終了の予定時刻)、予定走行距離の情報を受信する(S002)。入力端末装置5は、この使用予定時間、予定走行距離をユーザが情報を入力した際に随時送信する。プロセッサ11は、これら情報をメモリ12もしくはHDD14に記憶する。尚、ネットワークI/F17は、距離情報に代えて目的地の情報を受信し、配送センターから目的地までの往復距離を算出してもよい。尚、ユーザの手動による入力の場合は、入力装置15が使用予定時間、予定走行距離の情報もしくは目的地の情報を取得し、プロセッサ11がメモリ12もしくはHDD14に、これら情報を記憶する。
充電コントロール装置1のネットワークI/F17は、周期的に電力系統監視システム6より、充電スタンド8(充電器81)を含んだ電力系統の系統負荷予測量(単位:KW/h)と、充電不可となる時刻の情報を受信する(S003)。電力系統監視システム6より得られる系統負荷予測量は、上述の通り再生可能エネルギーで生成される電力量は含まれない。また充電不可情報は、充電スタンド8を含む電力系統内で、工事などにより電力供給ができなくなる時刻が示された情報である。プロセッサ11は、系統負荷予測量、充電不可情報をメモリ12もしくはHDD14に記憶する。
ネットワークI/F17は、周期的に対象EV(ここではEV9)の稼働状況、バッテリ残量を、EV9より受信する(S004)。プロセッサ11は、得られた情報をメモリ12もしくはHDD14に記憶する。プロセッサ11は、入力端末装置5から得られたEV9の予定走行距離、およびバッテリ残量から、EV9の充電に要する時間を計算する(S005)。プロセッサ11は、予定走行距離を走行する場合、どの程度電力を消費するかを算出し、この消費量とバッテリ残量とで、EV9の充電に要する時間を計算する。この充電に要する時間は、予定走行距離を完走することができる充電量になるまでにかかる充電器81のチャージ時間である。
充電コントロール装置1のプロセッサ11は、EV9の将来の使用開始時刻および使用終了時刻と、将来の充電不可となる時刻を考慮し、充電開始の予定時刻、充電終了の予定時刻を求め、設定する(S006)。プロセッサ11は、EV9の充電可能時間帯(図4参照)と充電不可時間帯とが重なる場合、図4のケース2に示すように、充電不可時間帯を外すように分割して充電開始、終了時刻を設定する。ステップS006の詳細な処理内容は後述する。
プロセッサ11は、充電可能時間帯(図4参照)と、充電に要する時間を比較することで、EV9の充電時間を確保できるかを判定する(S007)。確保できない場合(S007、No)、プロセッサ11は、EV9の使用予定を不可とし、使用予定の変更を求めるメッセージを表示装置16若しくは外部の通知部に出力する(S008)。
充電に要する時間を確保できる場合(S007、Yes)、プロセッサ11は、可能な限り早い時間に充電を開始し、また終了できるように、前詰めで充電スケジュールを設定する(S009)。すなわちプロセッサ11は、EV9の使用終了時刻に充電開始時刻を合わせ、この充電開始時刻に、充電に要する時間を加算することで充電終了時刻を算出する。尚、ステップS009は、通常ケース(図4のケース1)の場合に動作する処理であり、充電不可時間帯があるケース(図4のケース2)では、ステップS006内でスケジュール調整される。
プロセッサ11は、再生可能エネルギー予測量と系統負荷予測量をもとに、トータル予測量を計算する(S010)。ここでは、図3に示したように再生可能エネルギー予測量と系統負荷予測量とを足し合わせることでトータル予測量を算出するものとするが、算出方法はこれに限らない。
プロセッサ11は、トータル予測量が閾値を超える時間帯(負荷オーバー時間帯)があるか否かを判定する(S011)。負荷オーバー時間帯が無い場合(S011、No)、処理はS013に進む。負荷オーバー時間帯がある場合(S011、Yes)、プロセッサ11は、この負荷オーバー時間帯に優先的に充電を行うように、充電スケジュールを変更する(S012)。ステップS012の詳細な処理内容については後述する。
プロセッサ11は、ここまでで設定した充電開始の予定時刻、充電終了の予定時刻を開始終了制御装置7に送信するよう、ネットワークI/F17に出力する。ネットワークI/F17は、EV9の充電開始、終了時刻を開始終了制御装置7に送信する(S013)。開始終了制御装置7は、この充電開始時刻、終了時刻に従い充電スタンド8での充電開始、終了を制御する。
次に、ステップS006での充電可能時間帯に充電不可時間帯がくる場合の充電時間の設定について、図7を用いて説明する。図7に示す処理で使用される変数nは、例えば配列の要素番号を意味する番号とする。また「T」は、残り充電時間を格納する配列名とし、「TS」は、充電開始時刻を格納する配列名とし、「TE」は、充電終了時刻を格納する配列名とする。また図7のフローチャートにおいて、「Tn」は、残り充電時間「T」の要素番号nに格納される値もしくは格納領域を意味する。「TSn」、「TEn」も同様である。これらデータの記憶領域は、事前にメモリ12に確保されているか、若しくは処理中に拡張される。
まずプロセッサ11は、変数nを0で初期化する(S101)。
プロセッサ11は、充電に要する時間を取得し、Tn(残り充電時間、この段階ではT0)に代入する。またプロセッサ11は、EV9の使用終了時刻を取得し、充電不可となる開始時刻および終了時刻を取得する(S102)。
プロセッサ11は、充電開始時刻(TSn、この段階ではTS0)をEV9の使用終了時刻に合わせることで、前詰めとなるようにする(S103)。次いでプロセッサ11は、TS0にT0を加えることで充電終了時刻(TEn、この段階ではTE0)を算出する(S104)。
プロセッサ11は、算出したTE0が充電不可の開始時刻に達するかを判定する(S105)。ここでは、充電不可の開始時刻前に、充電が完了するかを判定している。TE0が充電不可の開始時刻に達しない、もしくはイコールである場合(S105、Yes)、充電不可の開始時刻前に充電が完了することから、以降の調整は不要となる。よってプロセッサ11は、TS0、TE0を確定して(設定して)終了する(S112)。
一方、TE0が充電不可の開始時刻を超える場合(S105、No)、プロセッサ11は、充電終了時刻(TE0)を充電不可の開始時刻となるように再設定する(S106)。次いで、T0から(TE0−TS0)を減算することで、現時点での残り充電時間(T1)を算出する(S107)。ステップS105が否定である場合、充電不可の開始時刻で充電動作は一旦終了となるが、この段階では完走できる程度に充電されていない。よって、さらに充電が必要となる。ステップS107では、残りどの程度充電時間を要するかを算出している。
プロセッサ11は、ここで変数nを1つインクリメントする(S108)。
プロセッサ11は、次の充電開始時刻(nがインクリメントされているため、TS1となる)を、充電不可時間帯の終了時刻に合わせる(S109)。そして、次の充電終了時刻TE1を、TS1にT1を加えることで算出する(S110)。
プロセッサ11は、ここで、次の(この段階では2回目の)充電不可時間帯があるかを判定する(S111)。充電不可時間帯が、時間を置いて複数あることも考えられる。よってステップS111は、この点を対処するための判定となる。2回目の充電不可時間帯が無い場合(S111、No)、プロセッサ11は、ここまで算出した充電開始時刻(TS0、TS1)、充電終了時刻(TE0、TE1)を確定し(S112)、終了となる。一方、2回目の充電不可時間帯がある場合(S111、Yes)、処理はS105に進む。
TE1が2回目の充電不可時間帯の開始時刻に達しない場合(S105、Yes)、プロセッサ11は、ここまで算出した充電開始時刻(TS0、TS1)、充電終了時刻(TE0、TE1)を確定する(S112)。またS105が否定である場合(S105、No)、プロセッサ11は、充電終了時刻TE1を2回目の充電不可時間帯の開始時刻に再設定し(S106)、残りの充電時間T2を算出し(S107)、nをインクリメントしてn=2とする(S108)。プロセッサ11は、充電開始時刻TS2を2回目の充電不可の終了時刻となるように設定し(S109)、充電終了時刻TE2を、TS2とT2とを足し算することで算出する(S110)。
プロセッサ11は、次の充電不可時間帯(3回目)があるかを判定し(S111)、無い場合(S111、No)、プロセッサ11はここまで算出した充電開始時刻(TS0、TS1、TS2)、充電終了時刻(TE0、TE1、TE2)を確定し(S112)、終了となる。一方、次の充電不可時間帯(3回目)がある場合(S111、Yes)、S105へ進む。
以降、変数nが1つずつインクリメントされながら、ステップS105〜ステップS111が繰り返し実行される。またステップS112で、充電不可時間帯の発生数に応じて、充電開始時刻(TS0、TS1、・・・TSn)および充電終了時刻(TE0、TE1、・・・TEn)が確定する。プロセッサ11は、確定した時刻データをHDD14に永続的に保存してもよい。
次に、図6のステップS012での負荷オーバー時間帯がある場合についての詳細な動作例を図8に示す。図8においても、変数nは、例えば配列の要素番号であるものとする。「Tn」、「TSn」、「TEn」も図7と同様である。
プロセッサ11は、変数nを0で初期化する(S201)。プロセッサ11は、充電に要する時間を取得し、これをTn(この段階ではT0)に代入する。またプロセッサ11は、入力端末装置5から送信されるEV9の使用終了時刻を取得し、負荷オーバーとなる時間帯の開始時刻、終了時刻を取得する(S202)。プロセッサ11は、充電の開始時刻(TSn、この段階ではTS0)を、負荷オーバー時間帯の開始時刻に合わせ(S203)、充電終了時刻(TEn、この段階ではTE0)を、TS0にT0を加算することで算出する(S204)。
プロセッサ11は、充電終了時刻(TE0)が負荷オーバー時間帯の終了時刻に達しないかを判定する(S205)。このステップS205は、負荷オーバー時間帯内に充電が完了するか否かを判定している。負荷オーバー時間帯内に充電が完了する場合は、これ以上の充電を要しないため、終了処理に向かう。完了しない場合は、さらに充電時間を確保する必要があるため、更なる処理が実行される。
ステップS205で、充電終了時刻(TE0)が負荷オーバー時間帯の終了時刻に達しない、もしくはイコールである場合(S205、Yes)、プロセッサ11は、充電開始時刻(TS0)、充電終了時刻(TE0)をHDD14に保存するなどして設定、確定し(S214)、終了となる。
一方、充電終了時刻(TE0)が負荷オーバー時間帯の終了時刻を超える場合(S205、No)、プロセッサ11は、TE0を負荷オーバー時間帯の終了時刻となるよう再設定する(S206)。そしてプロセッサ11は、T0−(TE0−TS0)の算出結果を残り充電時間(T1)にセットする(S207)。この段階では、未だ充電時間が足りず、残りT1時間分充電が必要となっている。
プロセッサ11は、変数nを1つインクリメントする(S208)。
プロセッサ11は、次の(2回目の)負荷オーバー時間帯があるかを判定する(S209)。これは、負荷オーバー時間帯が複数発生する場合の対処である。2回目の負荷オーバー時間帯が無い場合(S209、No)、プロセッサ11は、残りのT1時間を前詰めとなるように設定する。すなわち、プロセッサ11は、TSn(この段階ではTS1)を、EV9の使用の終了時刻にセットし(S210)、TS1にT1を加算することでTEn(この段階ではTE1)を算出する(S211)。
プロセッサ11は、TEn(この段階ではTE1)が負荷オーバー時間帯の開始時刻を超えるかを判定する(S212)。この判定は、残り時間T1が、EV9の使用終了時刻から負荷オーバー時間帯の開始時刻までの間に収まるか否かを判定していることと同義である。TEn(この段階ではTE1)が負荷オーバー時間帯の開始時刻を超えない場合(S212、No)、処理はS214に進み、プロセッサ11は、それぞれの充電開始時刻、それぞれの充電終了時刻をHDD14に保存するなどして、設定、確定させる(S214)。一方、TEn(TE1)が負荷オーバー時間帯の開始時刻を超える場合(S212、Yes)、プロセッサ11は、その超えた分、負荷オーバー時間帯の終了時刻の後に充電を行うように、スケジューリング調整を行い(S213)、ステップS214に進む。
ステップS213について、n=1の段階での調整方法は、次のステップS213−1〜S213−5の通りとなる。n=2以降も、変数nの値に応じて、ステップS213−1〜S213−5の動作が行われる。ステップS213の後は、ステップS214に進み、プロセッサ11は、ここまでで求めた各充電開始時刻、充電終了時刻を確定させる。
(S213−1)TE1を負荷オーバー時間帯の開始時刻に設定する。
(S213−2)T2=T1−(TS1−TE1)を算出してT2を求める。
(S213−3)変数nをインクリメントさせてn=2とする。
(S213−4)TS2を負荷オーバー時間帯の終了時刻にセットする。
(S213−5)TS2にT2を加算することでTE2を算出する。
尚、TE2が次の負荷オーバー時間帯に達する場合は、プロセッサ11は、n=2とした場合のステップS213−1〜S213−5を実行する。
ステップS209の判定に説明を戻す。次の(2回目の)負荷オーバー時間帯がある場合(S209、Yes)、処理はステップS203に進み、n=1とした場合の、2回目の負荷オーバー時間帯についての処理を行う。以降、変数nの値に応じて、繰り返して処理が実行される。また、変数nの値に応じて、TS0、TS1、・・・、TSnの値が求まり、TE0、TE1、・・・、TEnの値が求まる。
尚、充電不可時間帯と負荷オーバー時間帯とが混在する場合、充電不可時間帯をEV9の使用時間帯として扱い、ステップS006で分割した充電時間(充電に要する時間)それぞれに、図8で説明した各ステップを実行する。
本実施形態では、以下のような効果が期待できる。
(1)負荷オーバーとなっている時間帯に集中して、EVの充電を行うことにより、高価な大容量設置型バッテリを設置することなく、系統の安定化を確保することが可能となる。
(2)太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギーの生成量が多い時間帯にEVの充電を行うことにより、優先的に再生可能エネルギーを活用することが可能となり、再生可能エネルギーの有効活用と、従来の火力、水力発電による電力使用量削減を実現する。
(第2実施形態)
第2実施形態では、急速充電器と普通充電器を使い分けることにより、さらに負荷を削減可能とする実装例である。図9に第2実施形態の機能ブロック図を示す。充電システム200は、充電器81(普通充電器)と急速充電器82とを有する充電スタンド80を備える。充電器81は、第1実施形態でも使用した充電器であり、急速充電器82は、充電器81よりも急速に充電を行うことができる充電器である。本実施形態では、充電器81が1時間当たり1.5KW〜3KW程度充電可能であるのに対し、急速充電器82は、1時間当たり50KW程度で充電を行うことができるものとする。これら数値はあくまで一例である。また充電システム200の第2実施形態の充電コントロール装置1は、充電器81のみならず、急速充電器82で充電する場合についても、充電開始時刻、充電終了時刻のスケジュール決定を行う。これら以外の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。また第2実施形態の充電コントロール装置1の内部構成の符号も、第1実施形態の符号を流用する(図2参照)。
図10、図11は、第2実施形態の充電コントロール装置1の動作例を示すフローチャートである。図10、図11において、第1実施形態と同じ符号は、第1実施形態と同様動作であるため説明を割愛する。
プロセッサ11は、ステップS007で、充電可能時間帯(図4参照)と、充電に要する時間を比較することで、EV9の充電時間を確保できるかを判定する(S007)。確保できない場合(S007、No)、次に、充電器81に代えて急速充電器82で充電する場合の充電に要する時間を再計算し、充電可能時間帯に収まるかを判定する(S301)。尚、充電不可時間帯がある場合、ステップS301では、プロセッサ11は、充電に要する時間(T0)を急速充電器82で充電するときの時間に代えて、図7で説明した処理を実行する。この実行結果に基づき、プロセッサ11は、充電可能時間帯に収まるかを判定する。
収まらない場合(S301、No)、EV9が使用不可であることをユーザに通知する(S008)。収まる場合、急速充電器82を使用するとして、ステップS009に進む。このステップS301の判定処理を通過した場合、以降の各処理は、急速充電器82を使用するとして実行される。
また、図11のステップS012で、第1実施形態と同様に、プロセッサ11は、負荷オーバー時間帯に優先的に充電を行うように、充電スケジュールを変更する(S012)。ステップS012の後に、プロセッサ11は、未だ負荷オーバーしているか否か、且つ、充電器81を使用する予定となっているかを判定する(S302)。未だ負荷オーバーしているか否かの判定は、閾値をオーバーしている電力と、充電器81で充電するときに消費される電力とを比較することで行われる。
ステップS302の判定で共に肯定である場合(S302、Yes)、プロセッサ11は、負荷オーバー時間帯に急速充電器82を使用したスケジュールとなるように変更する(S303)。ここでプロセッサ11は、充電に要する時間(T0)を急速充電器82で充電するときの時間として図8で説明した処理を実行する。
これにより、負荷オーバー時間帯に充電時間帯を収めやすくなるとともに、充電による電力消費量も増大させることができ、供給電力の余剰を抑制することができる。尚、ステップS302の判定が否定である場合(S302、No)、処理はステップS013に進む。
上記各実施形態では、EV使用の終了時刻直後に充電を開始するなど、時間的に余裕の無いスケジューリングとしているが、例えば15分〜30分程度、余裕を持たせたスケジューリングとなるようにしてもよい。
上記各実施形態では、電力系統監視システム6より系統負荷予測量を得る構成としているが、態様はこれに限定されない。電力系統監視システム6から系統負荷予測量を取得しない構成でもよい。この場合、負荷オーバーを決定する閾値を下方となるよう調整することで、再生可能エネルギー予測量のみでも上記各実施形態を行うことができる。また系統負荷予測量を得られない場合、充電コントロール装置1が、過去の実績から系統負荷予測量を求める構成であってもよい。
充電コントロール装置1は、充電時間調整装置として提供されてもよい。制御部は、プロセッサ11に相当する。プロセッサ11は、HDD14やROM13に事前に記憶されている充電時間調整プログラムをメモリ12に展開し、このプログラムを演算実行することで、ハードウェアと協働して上記各実施形態の各機能を提供する。取得部は、各実施形態のネットワークI/F17に相当する。またユーザがマニュアルで情報を入力する場合、取得部は入力装置15に相当する。
各実施形態では、装置内部に各実施形態の態様を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
実施形態により、供給される電力を有効に活用することができる。
なお、本発明の実施形態を説明したが、当該実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 電気自動車の充電時に接続される充電器を含んだ電気系統の、単位時間ごとの予測電力供給量である電力供給予定量を取得する取得部と、
    前記取得部で取得される電力供給予定量が閾値を超える第1の時間帯に、前記充電器で前記電気自動車を充電するよう、充電時間を設定する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第1の時間帯を前記電力供給予定量から導出し、前記第1の時間帯に充電を行うようスケジュールし、前記第1の時間帯では充電が完了しない場合、残りの充電を、前記電気自動車の充電可能な時間内のうちで前詰めの時間で行うようにスケジュールする
    充電時間調整装置。
  2. 請求項1に記載の充電時間調整装置において、
    前記取得部は、さらに、前記電気自動車の使用予定時間を取得し、前記電気自動車の前記使用時の予定走行距離もしくは目的地の情報を取得し、前記電気自動車の充電残量を取得し、
    前記制御部は、前記予定走行距離もしくは目的地の情報、および前記充電残量に基づき、前記電気自動車の充電に要する時間を算出し、前記使用予定時間までに充電が完了するかを判定する
    充電時間調整装置。
  3. 請求項1または2に記載の充電時間調整装置において、
    前記取得部は、再生可能エネルギーにより供給される予定の電力量を含んだ電力供給予定量を取得する
    充電時間調整装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の充電時間調整装置において、
    前記取得部は、さらに、前記電気系統で電力供給が停止する予定時間帯を取得し、
    前記制御部は、電力供給が停止する前記予定時間帯には、前記充電を行わないよう、充電時間を設定する充電時間調整装置。
  5. 請求項に記載の充電時間調整装置において、
    前記制御部は、前記使用予定時間までに充電が完了しないと判定する場合、前記充電器よりも急速に充電する急速充電器で前記電気自動車を充電するとして、充電時間を設定する
    充電時間調整装置。
  6. 再生可能エネルギーにより供給される予定の電力供給量を算出する予測装置と、
    前記予測装置で算出される前記電力供給量を含み、且つ電気自動車の充電時に接続される充電器が含まれる電気系統の、単位時間ごとの予測電力供給量である電力供給予定量を取得し、前記電力供給予定量が閾値を超える第1の時間帯に、前記充電器で前記電気自動車を充電するよう、充電時間を設定する充電時間調整装置と、を有し、
    前記充電時間調整装置は、前記第1の時間帯を前記電力供給予定量から導出し、前記第1の時間帯に充電を行うようスケジュールし、前記第1の時間帯では充電が完了しない場合、残りの充電を、前記電気自動車の充電可能な時間内のうちで前詰めの時間で行うようにスケジュールする
    充電システム。
  7. 請求項6に記載の充電システムにおいて、さらに、
    前記電気自動車の使用予定時間と、前記電気自動車の前記使用時の予定走行距離もしくは目的地の情報とを取得する端末装置を有し、
    前記充電時間調整装置は、さらに、前記端末装置で取得される、前記電気自動車の使用予定時間、前記予定走行距離もしくは目的地の情報を取得し、前記電気自動車から前記電気自動車の充電残量を取得し、前記予定走行距離もしくは目的地の情報、および前記充電残量に基づき、前記電気自動車の充電に要する時間を算出し、前記使用予定時間までに充電が完了するかを判定する
    充電システム。
  8. 請求項6または7に記載の充電システムにおいて、
    前記充電時間調整装置は、さらに、前記電気系統で電力供給が停止する予定時間帯を取得し、電力供給が停止する前記予定時間帯には、前記充電を行わないよう、充電時間を設定する
    充電システム。
  9. 請求項に記載の充電システムにおいて、
    前記充電時間調整装置は、前記使用予定時間までに充電が完了しないと判定する場合、前記充電器よりも急速に充電する急速充電器で前記電気自動車を充電するとして、充電時間を設定する
    充電システム。
  10. 電気自動車の充電時に接続される充電器を含んだ電気系統の、単位時間ごとの予測電力供給量である電力供給予定量を取得し、
    前記電力供給予定量が閾値を超える第1の時間帯に、前記充電器で前記電気自動車を充電するよう、充電時間を設定する
    処理を、コンピュータに実行させるためのプログラムであり、
    前記第1の時間帯を前記電力供給予定量から導出し、前記第1の時間帯に充電を行うようスケジュールし、前記第1の時間帯では充電が完了しない場合、残りの充電を、前記電気自動車の充電可能な時間内のうちで前詰めの時間で行うようにスケジュールする
    処理を、コンピュータに実行させるための充電時間調整プログラム。
  11. 請求項10に記載の充電時間調整プログラムにおいて、さらに、
    前記電気自動車の使用予定時間を取得し、
    前記電気自動車の前記使用時の予定走行距離もしくは目的地の情報を取得し、
    前記電気自動車の充電残量を取得し、
    前記予定走行距離もしくは目的地の情報、および前記充電残量に基づき、前記電気自動車の充電に要する時間を算出し、
    前記使用予定時間までに充電が完了するかを判定する
    処理を、コンピュータに実行させるための充電時間調整プログラム。
  12. 請求項10または11に記載の充電時間調整プログラムにおいて、
    前記取得は、再生可能エネルギーにより供給される予定の電力量を含んだ電力供給予定量を取得する処理である、充電時間調整プログラム。
  13. 請求項10乃至12のいずれか1項に記載の充電時間調整プログラムにおいて、
    さらに、前記電気系統で電力供給が停止する予定時間帯を取得し、
    電力供給が停止する前記予定時間帯には、前記充電を行わないよう、充電時間を設定する
    処理をコンピュータに実行させるための充電時間調整プログラム。
  14. 請求項11に記載の充電時間調整プログラムにおいて、
    さらに、前記使用予定時間までに充電が完了しないと判定する場合、前記充電器よりも急速に充電する急速充電器で前記電気自動車を充電するとして、充電時間を設定する
    処理をコンピュータに実行させるための充電時間調整プログラム。
JP2014536057A 2013-03-11 2013-03-11 充電時間調整装置、充電システム、充電時間調整プログラム Active JP5826403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/001573 WO2014141315A1 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 充電時間調整装置、充電システム、充電時間調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5826403B2 true JP5826403B2 (ja) 2015-12-02
JPWO2014141315A1 JPWO2014141315A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536057A Active JP5826403B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 充電時間調整装置、充電システム、充電時間調整プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10003209B2 (ja)
EP (1) EP2975725B1 (ja)
JP (1) JP5826403B2 (ja)
CN (1) CN105122580B (ja)
WO (1) WO2014141315A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016215332A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung des elektrischen Ladens einer Gruppe von Fahrzeugen
DE102019216412A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrisches Ladeverfahren, Fahrzeug, Ladevorrichtung und System daraus
JP7259825B2 (ja) 2020-10-25 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 電力網に於ける充放電器装置群の充放電可能な電力量の制御方法及び制御システム
DE202021103932U1 (de) 2021-07-23 2021-08-23 SIGMA Gesellschaft für Systementwicklung und Datenverarbeitung mbH Vorrichtung zur Ladesteuerung eines Elektrofahrzeuges
DE102022117028A1 (de) 2021-07-23 2023-01-26 SIGMA Gesellschaft für Systementwicklung und Datenverarbeitung mbH Verfahren zur Ladesteuerung eines Elektrofahrzeuges
EP4122752A1 (de) 2021-07-23 2023-01-25 SIGMA Gesellschaft für Systementwicklung und Datenverarbeitung mbH Verfahren zur ladesteuerung eines elektrofahrzeuges
DE102021004764A1 (de) 2021-09-21 2023-03-23 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Bestimmen eines Ladefensters zum Laden einer Traktionsbatterie eines Fahrzeugs und Ladeinfrastruktur
CN116215297A (zh) * 2021-12-03 2023-06-06 国网上海市电力公司经济技术研究院 一种计及电动汽车充电连续性的有序充电控制方法
CN114801838A (zh) * 2022-05-12 2022-07-29 昆高新芯微电子(江苏)有限公司 基于tsn通信的新能源汽车有序充电方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098793A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
JP2011093165A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
JP2012235541A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 充放電制御装置、充放電制御プログラム、及び充放電制御方法
JP2013017268A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Panasonic Corp 電力管理システム
JP2013027214A (ja) * 2011-07-24 2013-02-04 Denso Corp 電力供給システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100017045A1 (en) * 2007-11-30 2010-01-21 Johnson Controls Technology Company Electrical demand response using energy storage in vehicles and buildings
JP5430994B2 (ja) * 2009-03-27 2014-03-05 株式会社日本総合研究所 充放電制御装置、及び充放電制御方法
JP5349243B2 (ja) 2009-10-09 2013-11-20 中国電力株式会社 電気自動車充電システム及び電気自動車充電方法
DE102011003993A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Laderegler und Navigationsvorrichtung für ein Plug-In-Fahrzeug
JP5471941B2 (ja) * 2010-02-15 2014-04-16 株式会社デンソー プラグイン車両の充電制御装置及び車両用ナビゲーション装置
JPWO2011118187A1 (ja) * 2010-03-23 2013-07-04 パナソニック株式会社 充電制御装置、充電システムおよび充電制御方法
US20130093393A1 (en) * 2010-10-05 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Charging control apparatus
JP5240737B2 (ja) * 2010-11-02 2013-07-17 三菱電機株式会社 充電システム、充電方法及びプログラム
JP2012175791A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 電力供給システム
US20140006137A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Toyota Infotechnology Center Co., Ltd. Event Control Schedule Management

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098793A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
JP2011093165A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
JP2012235541A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 充放電制御装置、充放電制御プログラム、及び充放電制御方法
JP2013017268A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Panasonic Corp 電力管理システム
JP2013027214A (ja) * 2011-07-24 2013-02-04 Denso Corp 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014141315A1 (ja) 2017-02-16
US10003209B2 (en) 2018-06-19
CN105122580A (zh) 2015-12-02
CN105122580B (zh) 2018-07-20
US20160028253A1 (en) 2016-01-28
EP2975725A1 (en) 2016-01-20
WO2014141315A1 (ja) 2014-09-18
EP2975725B1 (en) 2020-07-15
EP2975725A4 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826403B2 (ja) 充電時間調整装置、充電システム、充電時間調整プログラム
JP6459074B2 (ja) 充電設備管理システム、車載器および電気自動車
US9543775B2 (en) Battery controller, management system, battery control method, battery control program, and storage medium
JP5639540B2 (ja) 蓄電池需給計画作成装置および蓄電池需給計画作成方法
JP6565086B2 (ja) 充電設備管理装置
JP7033750B2 (ja) 電力管理システム
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
US10615602B2 (en) Power control system and method, and control device
JP6369065B2 (ja) 分散型電源システムの制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム及び、分散型電源システムの制御方法
WO2012086167A1 (ja) 急速充電システム、制御装置、蓄電量の制御方法、及びプログラム
JP5995653B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び充放電制御システム
JP7032248B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP6624416B2 (ja) 需要電力の目標値算出方法及び目標値算出装置
JP6200728B2 (ja) 電源システム、給電管理装置、給電管理方法、及びプログラム
US9946286B2 (en) Information processing apparatus, power-consuming body, information processing method, and program
JP6688981B2 (ja) 蓄電池制御装置
WO2015064267A1 (ja) 情報処理装置、電力需要体、情報処理方法、及びプログラム
JP2014168343A (ja) 蓄電システム、蓄電システムの制御装置、蓄電システムの制御方法、及び蓄電システムの制御プログラム
JP6289614B2 (ja) 放電制御装置、放電制御システム、放電制御方法及びプログラム
JP6075584B2 (ja) 制御装置、エネルギーマネジメントシステム、制御方法、および、プログラム
JP2016226203A (ja) 電源システム
JP5862750B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法、制御装置、プログラム、及び、サーバ装置
JP2016506715A (ja) 高温電池の管理
JP6624266B2 (ja) 電力制御装置
JP2015139315A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350