JP7259825B2 - 電力網に於ける充放電器装置群の充放電可能な電力量の制御方法及び制御システム - Google Patents

電力網に於ける充放電器装置群の充放電可能な電力量の制御方法及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7259825B2
JP7259825B2 JP2020178498A JP2020178498A JP7259825B2 JP 7259825 B2 JP7259825 B2 JP 7259825B2 JP 2020178498 A JP2020178498 A JP 2020178498A JP 2020178498 A JP2020178498 A JP 2020178498A JP 7259825 B2 JP7259825 B2 JP 7259825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
charger
power
discharger
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020178498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022069351A (ja
Inventor
智志 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020178498A priority Critical patent/JP7259825B2/ja
Priority to US17/493,967 priority patent/US11945328B2/en
Priority to EP21202183.6A priority patent/EP3989381A1/en
Priority to CN202111196860.3A priority patent/CN114498696A/zh
Publication of JP2022069351A publication Critical patent/JP2022069351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259825B2 publication Critical patent/JP7259825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/52Wind-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力供給システム或いは電力送配電システムに於ける電力網に接続された充放電器の充放電力量の制御方法及び制御システムに係り、より詳細には、マイクログリッドなどの局所的な電力網内に接続された複数の充放電器のそれぞれにて蓄電池の充電又は放電を実行する構成に於いて、各充放電器にて充電又は放電が可能な電力量を制御する方法及び制御システムに係る。各充放電器に接続される蓄電池は、電動車等の移動体の搭載されたものであってよく、各充放電器に対して着脱可能であってよい。
電気自動車やハイブリッド車などの大容量の蓄電池を搭載した車両(以下、総じて「電動車」と称する。)の普及に伴い、電動車の蓄電池の充電又は放電を実行するための充放電器装置(EVPS(Electric Vehicle Power Station))が、街中、住宅、店舗、工場などの種々の施設に設けられるようになってきている。それらの電動車の蓄電池のための充放電器装置は、その充放電器が電力網に接続されており、充放電器装置に電動車が到着して、その蓄電池が充放電器へ接続されると、蓄電池への充電を実行する場合には、電力網からの受電を実行し、蓄電池からの放電を実行する場合には、電力網への給電を実行するよう構成される。かかる充放電器装置に於いて、電動車の蓄電池の充放電は、電動車の都合によって実行されるところ、その際に電力網に流出入する電力量に制限がないと、電力網の電力が不安定となり得るので、各充放電器装置に於いて充電可能な又は放電可能な電力量を制御するための構成が種々提案されている。例えば、特許文献1に於いては、系統電力網に複数の電動車に充電するための充電器と複数の定置型蓄電池とが接続されている充電ステーションに於いて、電動車の情報、定置型蓄電池の最大出力電力を含む情報、充電に利用可能な系統電力からの供給電力情報及び充電器の最大出力電力を含む充電器情報を取得し、充電ステーションにて各電動車に充電可能な充電量を示す予備充電量を計算し、一定の制約条件を満たした上で、各電動車の充電時間と充電器の最大出力電力がそれぞれ一定の範囲内となり、かつ各電動車の最大充電量と予備充電量との差分がより小さくなるように充電条件を決定する充電管理装置が提案されている。また、特許文献2に於いては、電気自動車の充電時に接続される充電器を含んだ電気系統の電力供給予定量を取得し、電力供給予定量が閾値を超える時間帯に、充電器で電気自動車を充電するように充電時間を設定する充電時間調整装置と、更に、再生可能エネルギーにより供給される予定の電力供給量を算出する予測装置と、前記の充電時間調整装置とを備えた充電システムの構成が提案されている。
特開2015-61496 国際公開2014/141315 特開2016-99955 特開2020-78162
上記の如き充放電器装置も設置されることとなる電力供給システム或いは電力送配電システムは、従前は、専ら、大規模な発電所から広範な地域全体を網羅する大規模な送配電網を介して各地の電力の需要家に分配する構成(中央集中型エネルギー発電の形式)となっていたが、近年の太陽光発電や風力発電などの再生エネルギー発電技術の進歩により、電力送配電システムとして、比較的小規模な地域内に於いて、小型の発電設備(分散型電源)にて得られた電力を需要家へ送配電するマイクログリッドと称される電力網の構成が提案され、実施されつつある。かかるマイクログリッドに於いては、典型的には、マイクログリッド内での電力の需要と供給を管理するプロバイダ(電力小売)が存在し、マイクログリッドは、プロバイダを介して、系統電力網(大規模な発電所から電力を供給する中央集中型の電力網)に接続されて、マイクログリッド内に於ける電力量の過不足分が調整されるよう構成されている。即ち、プロバイダは、マイクログリッド内の発電設備等から得られる電力量がマイクログリッド内にて消費又は蓄電される電力量を下回るときには、電力量の不足分を系統電力網から受電(買電)し、供給電力量が需要電力量を上回るときには、電力量の余剰分を系統電力網へ給電(売電)するよう構成される。
上記の如きマイクログリッドに於いては、その電力網に於ける電力の安定性を維持するように、また、マイクログリッドが受電・給電する系統電力網の電力の安定性に影響を及ぼさないように、プロバイダは、マイクログリッドの電力網に流通する電力量を管理することとなる。具体的には、例えば、プロバイダは、マイクログリッド内に供給する電力量(マイクログリッド内の発電設備にて発電された発電電力量と系統電力網から受電する電力量との和:投入電力量)について計画値を予め設定し、管理されるべき条件(管理条件)の一つとして、マイクログリッド内に於ける実際の投入電力量が計画値から所定の誤差の範囲に収められるようにすることが設定される。また、そのために、更なる管理条件として、需給バランス、即ち、マイクログリッド内に於いて消費される電力量(種々の設備に消費される電力量(需要電力量)と蓄電池への充電電力量との和)とマイクログリッド内へ放出される電力量(投入電力量と、蓄電池からの放電電力量との和:供給電力量)との比が、所定比の範囲内に収められるようにすることが設定されることもある。即ち、上記の例では、マイクログリッドに於いては、(1)投入電力量がその計画値から所定の誤差の範囲内に収められることと、(2)需給バランスが所定比の範囲内に収められることとが管理条件となる。そして、もしマイクログリッド内の状態が上記の如き管理条件から逸脱する場合には、系統の不安定化やインバランスに対するペナルティの支払いなどが生じてしまうことがある。
上記のマイクログリッドに於いて流通する電力量の管理は、マイクログリッド内に充放電器装置が設置されて、電動車の蓄電池の充放電が実行される場合にも要求される。従って、充放電器装置に於いて、蓄電池の充電又は放電が実行される場合には、系統電力網の電力の安定性に影響しないように、或いは、上記の如き管理条件が満たされるように、各充放電器装置に於いて蓄電池の充電量又は放電量に対する制限を設定することが好ましい。そして、各充放電器装置の充電可能な又は放電可能な電力量は、マイクログリッド内に接続された充放電器装置に於いて要求される充電又は放電の電力量により変化するので、充電量又は放電量に対する制限量は、各充放電器装置の充電可能な又は放電可能な電力量に依存して設定されることが好ましいであろう。この点に関し、充放電器装置に於ける電動車の蓄電池の要求する充電電力量又は放電電力量(充電要求量、放電要求量)は、各充放電器装置で異なり、又、時々刻々で変動し、更に、電動車の蓄電池は頻繁に着脱されるので、マイクログリッド内の全充放電器装置に於ける充電要求量と放電要求量(以下、総じて、「充放電要求量」と称する。)は、変動しやすい。その場合、マイクログリッド内の全ての充放電器装置の充放電器の電動車の蓄電池の着脱状態及び充放電要求量の情報を、単一の管理装置(アグリゲータ)、例えば、プロバイダ、にて集めて、その管理装置に於いて、各充放電器装置に於ける充電又は放電の制限量を調整する場合には、管理装置に於ける処理負荷及び通信負荷が、マイクログリッド内に設置される充放電器装置の数と共に増大することとなり、今後、電動車の普及と共に、かかる充放電器装置の数は、非常に大きくなることが見込まれているので(50~100万台規模)、それだけの数の充放電器装置のそれぞれに於ける充電又は放電の制限量を単一の管理装置で時々刻々に管理しようとすると、管理装置の処理負荷は、著しく大きくなり、処理速度も問題となり得る。また、各充放電器装置の充放電器に接続される電動車の蓄電池に於ける充放電要求量の情報はその所有者の個人的な情報となり得るので、情報の機密性が担保されることが好ましいところ、単一の管理装置へマイクログリッド内の全ての充放電器装置の充放電器のそれらの情報が集められる構成の場合、管理装置に於ける情報の機密管理負担も増大することとなる。上記の如き事情から、もしマイクログリッド内の各充放電器装置の充放電器に於ける電動車の蓄電池の着脱状態及び充放電要求量の情報を単一の管理装置へ集めることなく、各充放電器装置に於いて、それぞれの充電又は放電の制限量を設定することができ、かかる制限量に従って、各充放電器装置に於ける充電量又は放電量を制御できれば、非常に有利である。
かくして、本発明の一つの課題は、マイクログリッドなどの電力網に於いて、EVPSなどの充放電器装置が複数設置される場合に、電力網自体の電力の安定性を維持し、或いは、系統電力網の電力の安定性に影響を与えることを回避すべく、充放電器に於ける充電量又は放電量が無制限とならないように、若しくは、電力網に要求される管理条件が満たされるように、充放電器装置に於ける充電又は放電可能な電力量を制御するための構成に於いて、充放電器装置に於ける蓄電池の着脱状態や充放電要求量の情報を単一の管理装置へ集めることなく、各充放電器装置の充電又は放電の制限量を設定し、或いは、各充放電器の充電又は放電可能な電力量を制御することを可能にする方法又は手段を提供することである。
ところで、上記の課題に関して、既に触れた如く、電力送配電システムに分散型電源が導入されたことに伴い、各電源の制御や消費電力の制御に於いて、マルチエージェントシステムの分散制御器の理論を導入することが提案されている(例えば、特許文献3、4)。例えば、マルチエージェントシステムの平均合意制御によれば、システム内の各エージェントに於ける任意の状態量が、隣接するエージェントの対応する状態量を参照しながら制御されるだけで、システム内の全エージェントの状態量の初期値の平均値に一致させることが可能となる。また、マルチエージェントシステムの平均合意制御の理論を用いれば、各エージェントの状態量が実際に制御されなくても、各エージェントは、隣接エージェントの状態量の演算値を参照するだけで、システム内の全エージェントの状態量の初期値の平均値を知ることが可能である。従って、このマルチエージェントシステムの平均合意制御の理論を用いると、上記の如きマイクログリッドなどの電力網にEVPSなどの充放電器装置が複数接続されているシステムに於いて、各充放電器装置は、充放電要求量などの情報について、隣接する充放電器装置の対応する情報を参照するだけで、電力網内の全ての充放電器装置の充放電要求量などの平均値を知ることが可能となり、かかる平均値を基づいて、各充放電器装置の充電又は放電の制限量を設定し、或いは、充電又は放電可能な電力量を制御することを可能となる。本発明に於いては、この知見が利用される。
上記の課題は、本発明の一つの態様によれば、電力網と該電力網に接続された複数の充放電器装置とを含む電力送配電システムにして、前記充放電器装置の充放電器の各々は蓄電池が接続されると、前記電力網から該蓄電池への充電又は該蓄電池から前記電力網への放電を実行するよう構成され、更に、前記充放電器装置の各々に於いて少なくとも一つの他の前記充放電器装置に於ける充電要求量及び放電要求量の情報を受信する通信手段が設けられたシステムに於ける前記充放電器装置の各々に於ける充電可能な電力量及び放電可能な電力量を制御する方法であって、
前記充放電器装置の各々に於いて、自身の充電要求量及び放電要求量と、前記通信手段を通じて取得される前記少なくとも一つの他の前記充放電器装置の充電要求量及び放電要求量の情報とを用いて、前記充放電器装置の各々をエージェントとしたマルチエージェントシステムの平均合意演算に従って、前記電力網に接続されている前記充放電器装置の全ての充電要求量の総計及び放電要求量の総計をエージェント数で除して得られる合意値をそれぞれ算出する過程と、
前記充放電器装置の各々に於いて、前記充電要求量及び放電要求量の前記合意値に基づいて、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程と
を含む方法により達成される。
上記の構成に於いて、「電力網」とは、上記のマイクログリッドの如く、比較的小規模な地域内に於いて、分散型電源にて発電された電力或いは系統電力網から受電した電力を需要家へ送配電するための電力網であってよい。「充放電器装置」は、上記のEVPSなどの、充放電器を有し、その充放電器に電動車などに搭載される蓄電池が接続されると、蓄電池の使用者の要求に応じて、蓄電池の蓄電状態(SOC)を考慮しつつ、電力網から蓄電池への充電又は該蓄電池から電力網への放電を実行するよう構成された装置であってよい。「充電要求量」と「放電要求量」とは、各充電器装置に於いて、充電又は放電の実行が要求される電力量であり、「充電実行量」と「放電実行量」とは、各充電器装置に於いて、実際に実行される充電又は放電の電力量であり、「充電実行量に対する制限量」と「放電実行量に対する制限量」とは、充電可能な又は放電可能な電力量の上限値である。「マルチエージェントシステムの平均合意演算」とは、複数のエージェントが隣接するエージェントの任意の状態量を参照しながら自身の状態量を変化させられるよう構成されたマルチエージェントシステムに於いて、各エージェントの自身の状態量を、自身の状態量と隣接するエージェントの状態量との差分が0に収束するように変化させて、全エージェントの状態量が合意するとき(全エージェントの状態量の差分の絶対値が或る微小量を下回る収束条件を満たしたとき)の、全エージェントの状態量の合意値を算出する演算であって、合意値が全エージェントの状態量の初期値の平均値(全エージェントの状態量の初期値の総和をエージェント数で割って得られる値)となる演算である(即ち、マルチエージェントシステムに於けるエージェントは、無向グラフを構成する。)。上記の本発明の方法の場合、平均合意演算に於ける各エージェントの状態量の初期値は、各充放電器装置の充電要求量及び放電要求量となり、合意値は、充放電器装置の全ての充電要求量の総計をエージェント数で除して得られる値及び放電要求量の総計をエージェント数で除して得られる値となり、エージェント数が充放電器装置の数に一致するときには、それぞれ、充電要求量の平均値、放電要求量の平均値となる(ただし、後に説明される如く、マルチエージェントシステムの平均合意演算に於いて、電力網の管理装置もエージェントとして設定されてよく、その場合には、合意値は、充電要求量の平均値、放電要求量の平均値に比例した値となる。)。なお、マルチエージェントシステムの平均合意演算処理は、任意に設定されてよい所定の時間毎に、或いは、電力網に於ける充放電器装置の数若しくは蓄電池の接続された充放電器装置の数が変わる毎に、或いは、充放電器装置の充電要求量又は放電要求量が変わる毎に実行されてよい。
上記の本発明の方法に於いては、その構成から理解される如く、電力網に接続された複数の充放電器装置の各々に於いて、全ての充放電器装置に於ける充電要求量の総計をエージェント数で除して得られる値及び放電要求量の総計をエージェント数で除して得られる値が合意値として得られ、充放電器装置の各々に於ける充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量は、かかる合意値に基づいて制御されることとなる。ここに於いて、充電要求量についての合意値と、放電要求量についての合意値とは、それぞれ、現在に於いて、蓄電池の接続されている充放電器装置に於ける充電要求量の総計、放電要求量の総計に比例することとなるので、各充電器装置に於いて、これらの合意値を参照することにより、現に電力網に於いて充放電器装置の群から要求されている充電量と放電量に関する情報を把握することができ、かくして、充放電器装置に於ける充電量又は放電量が無制限とならないように、或いは、電力網に要求される管理条件が満たされるように、充電実行量又は放電実行量を制御することが可能となる。そして、かかる構成に於いて、重要なことは、全ての充電器装置の充電要求量又は放電要求量の情報を一つの管理装置等に集積しなくても、各充電器装置は、充電要求量の総計と放電要求量の総計とについての情報を知ることができるので、電力網に接続される充放電器装置の数が多くなっても、一つの管理装置等に於ける演算負荷が膨大となって処理速度が遅くなるなどの問題は生じず、また、全ての充電器装置の充電要求量又は放電要求量の情報の機密管理の負担が増大するといった問題も解消されることとなる。
上記の本発明の方法に於いて、より詳細には、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が大きいときには、充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が小さいときに比して、各充放電器装置に於いて充電可能な電力量の余裕が少なくなるので、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量、即ち、各充放電器装置の充電実行量の上限は、小さく設定されてよい。そして、充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が大きいときには、充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が小さいときに比して、各充放電器装置に於いて充電可能な電力量の余裕が多くなるので、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量が大きく設定されてよい。一方、充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が大きいときには、充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が小さいときに比して、各充放電器装置に於いて放電可能な電力量の余裕が多くなるので、充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量、即ち、各充放電器装置の放電実行量の上限は、大きく設定されてよい。そして、充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が大きいときには、充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が小さいときに比して、各充放電器装置に於いて放電可能な電力量の余裕が少なくなるので、充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量が小さく設定されてよい。
また、上記の本発明の方法に於いて、電力網に於いて流通する電力量についての管理条件が設定されている場合には、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とは、電力網に於いて流通する電力量についての管理条件が満たされるように制御されてよい。
上記の本発明の方法の適用される電力送配電システムに於いては、既に述べたマイクログリッドに於けるプロバイダの如く、電力送配電システムが電力網に於ける電力量を管理する管理装置が設けられていてよい。その場合、管理装置が電力網に電力を供給する発電設備又は系統電力網の少なくとも一方から電力網内へ投入される投入電力量の計画値を設定し、管理装置は、投入電力量が計画値に対して設定される管理条件、例えば、投入電力量が計画値から適宜設定される所定の誤差の範囲内に収まるようにする条件、を満足するように投入電力量を管理することとなる。かかる構成のシステムの場合には、本発明の方法の充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いては、投入電力量が計画値に対して設定される管理条件が満たされるように、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とが制御されてよい。
また、上記の電力送配電システムに於いて、管理装置が電力網内に於ける需要電力量、即ち、電力網内の種々の電力を消費する設備の消費する電力量、を検出する場合には、管理装置は、投入電力量と需要電力量に対して設定される管理条件、例えば、電力網に於ける需給バランスが適宜設定される所定の範囲内に収まるようにする条件、を満足するように投入電力量を管理することとなる。かかる構成のシステムの場合には、本発明の方法の充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いては、投入電力量と需要電力量に対して設定される管理条件が満たされるように、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とが制御されてよい。なお、電力網に於ける投入電力量と需要電力量とによって、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量は、各充放電器装置の充電要求量又は放電要求量より大きくなり得ることは留意されるべきである。
ところで、上記の本発明の方法に於けるマルチエージェントシステムの平均合意演算処理に於いて、管理装置がマルチエージェントシステムの平均合意演算に於けるエージェントとして用いられていてよい。管理装置は、それ自身は、充電要求量と放電要求量とを持たないが、マルチエージェントシステムの平均合意演算処理の管理装置が充放電器装置と同様にエージェントとして設定されることにより、管理装置も、充電要求量と放電要求量とについての合意値、即ち、充電要求量の総計と放電要求量の総計についての情報を把握することが可能となる。なお、この場合、マルチエージェントシステムの平均合意演算で得られる合意値は、充電要求量の総計又は放電要求量の総計を充放電器装置の数+1で除して得られる値となる。
更に、上記の電力送配電システムに於いて、管理装置が少なくとも一つの充放電器装置に対して投入電力量の計画値、需要電力量の情報を送信する通信手段と、充放電器装置の各々に於いて、少なくとも一つの他の充放電器装置から投入電力量の計画値、需要電力量の情報を受信する通信手段とが設けられてよい。そして、この場合、本発明の方法は、一つの態様として、
前記充放電器装置の各々と前記管理装置とをエージェントとしたマルチエージェントシステムの平均合意演算に従って、前記充放電器装置の各々と前記管理装置とに於いて前記投入電力量の計画値及び前記需要電力量を前記エージェントの数で除して得られる合意値をそれぞれ算出する過程を含み、
前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、前記充放電器装置の各々に於いて、前記充電要求量及び放電要求量の前記合意値と、更に、前記投入電力量の計画値及び前記需要電力量の前記合意値とに基づいて、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御するように構成されていてよい。
上記の態様に於いて、各充放電器装置は、マルチエージェントシステムの平均合意演算の前には、電力網に於ける投入電力量の計画値と需要電力量についての情報を持っていないが、マルチエージェントシステムの平均合意演算により、投入電力量の計画値及び需要電力量についての合意値を知ることが可能となる。そうすると、各充放電器装置は、直接に管理装置と通信しなくても、電力網に於ける投入電力量の計画値と需要電力量についての情報を得ることが可能となり、かくして、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量又は放電実行量に対する制限量の制御を、更に、投入電力量の計画値及び需要電力量を考慮して、より的確に実行できるようになることが期待される。
なお、後の実施形態の欄にて説明されるように、上記の態様に於いては、充電要求量及び放電要求量についての合意値と、投入電力量の計画値及び需要電力量についての合意値とを得る際の除数は、全て、エージェントの数、即ち、充放電器装置の数+1となる。従って、充電実行量に対する制限量又は放電実行量に対する制限量を決定する際に、かかる制限量を、一つの合意値で別の合意値にて除する演算により与える場合には、その演算の除数と被除数とに於いて充放電器装置の数+1が消去されるので、結局、制限量を与える式に(充放電器装置の数+1)が陽に表れないこととなり、各充放電器装置に於いては、充放電器装置の数が分らなくても、制限量が算出でき、これにより、システムに於ける通信負荷が更に軽減されることとなる。
上記の本発明の方法の実施の形態に於いては、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、各充放電器装置の制限量は、そのときの充電要求量又は放電要求量に比例して決定されてよい。従って、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量は、
(各充放電器装置の充電要求量)×(前記電力網内の充電可能な電力量)/(前記電力網内の全充放電器装置の充電要求量の総計)
に設定されてよく、充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量は、
(各充放電器装置の放電要求量)×(前記電力網内の放電可能な電力量)/(前記電力網内の全充放電器装置の放電要求量の総計)
に設定されてよい。
上記の本発明の方法は、電力網と該電力網に接続された複数の充放電器装置とを含む電力送配電システムに於いて、マルチエージェントシステムの平均合意演算に従って、電力網に接続された複数の充放電器装置に於いて、全ての充放電器装置の充電要求量の総計をエージェント数で除して得られる値及び放電要求量の総計をエージェント数で除して得られる値を合意値として算出し、かかる合意値に基づいて、充放電器装置の各々に於ける充電可能な電力量又は放電可能な電力量を制御するシステムによって実現される。かくして、本発明のもう一つの態様に於いて、上記の本発明の課題は、
電力網と該電力網に接続された複数の充放電器装置とを含む電力送配電システムにして、前記充放電器装置の充放電器の各々は蓄電池が接続されると、前記電力網から該蓄電池への充電又は該蓄電池から前記電力網への放電を実行するよう構成され、更に、前記充放電器装置の各々に於いて少なくとも一つの他の前記充放電器に於ける充電要求量及び放電要求量の情報を受信する通信手段が設けられたシステムの前記充放電器装置の各々に於ける充電可能な電力量及び放電可能な電力量の制御システムであって、
前記充放電器装置の各々に於いて、
自身の充電要求量及び放電要求量と、前記通信手段を通じて取得される前記少なくとも一つの他の前記充放電器装置の充電要求量及び放電要求量の情報とを用いて、前記充放電器装置の各々をエージェントとしたマルチエージェントシステムの平均合意演算に従って、前記電力網に接続されている前記充放電器装置の全ての充電要求量の総計及び放電要求量の総計をエージェント数で除して得られる合意値をそれぞれ算出する要求量合意値算出手段と、
前記充電要求量及び放電要求量の前記合意値に基づいて、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する充放電制限量制御手段と
を含むシステムによって達成される。なお、要求量合意値算出手段と充放電制限量制御手段とは、各充放電器装置に設けられるコンピュータにより構成される制御装置にて実現されてよい。
上記の制御システムに於いては、充放電制限量制御手段は、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量を小さく設定し、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量を大きく設定するよう構成されていてよく、また、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量を大きく設定し、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量を小さく設定するよう構成されていてよい。
更に、上記の制御システムに於いて、電力網に於いて流通する電力量についての管理条件が設定されている場合には、充放電制限量制御手段は、かかる管理条件が満たされるように、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御するよう構成されていてよい。
更にまた、電力送配電システムが電力網に於ける電力量を管理する管理装置を含み、管理装置が電力網に電力を供給する発電設備又は系統電力網の少なくとも一方から電力網内へ投入される投入電力量の計画値を設定している場合には、充放電制限量制御手段は、投入電力量が前記計画値に対して設定される管理条件が満たされるように充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御するよう構成されていてよく、また、管理装置が電力網内に於ける需要電力量を検出するように構成されている場合には、充放電制限量制御手段は、投入電力量と需要電力量に対して設定される管理条件が満たされるように充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御するよう構成されていてよい。
そして、上記の制御システムに於いて、電力送配電システムに於いて、管理装置が少なくとも一つの充放電器装置に対して投入電力量の計画値、需要電力量の情報を送信する通信手段と、充放電器装置の各々に於いて、少なくとも一つの他の充放電器装置から投入電力量の計画値、需要電力量の情報を受信する通信手段とが設けられている場合には、充放電器装置の各々と管理装置とをエージェントとしたマルチエージェントシステムの平均合意演算に従って、充放電器装置の各々に於いて投入電力量の計画値及び需要電力量を前記エージェントの数で除して得られる合意値をそれぞれ算出する投入電力量及び需要電力量合意値算出手段が設けられ、充放電制限量制御手段が、充電要求量及び放電要求量の合意値と、更に、投入電力量の計画値及び需要電力量の合意値とに基づいて、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御するよう構成されていてよい。
実施の態様に於いて、上記の制御システムに於いても、充放電制限量制御手段により、充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量は、
(各充放電器装置の充電要求量)×(電力網内の充電可能な電力量)/(電力網内の全充放電器装置の充電要求量の総計)
に設定され、充放電器の各々の放電実行量に対する制限量は
(各充放電器装置の放電要求量)×(電力網内の放電可能な電力量)/(電力網内の全充放電器装置の放電要求量の総計)
に設定されていてよい。
かくして、上記の本発明に於いては、電力網と該電力網に接続された複数の充放電器装置とを含む電力送配電システムに於いて、マルチエージェントシステムの平均合意演算を用いて、各充放電器装置は、電力網に接続された充放電器装置の全ての充電要求量の総計と放電要求量の総計に比例した値の情報を共有することが可能となり、その時々に於いて、それらを参照することで、充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを把握することが可能となり、自身の充電量又は放電量をより適切に制御することが可能となる。かかる構成に於いて、重要なことは、各充放電器装置は、他の全ての充放電器装置から充電要求量と放電要求量との情報を取得しなくてもよく、或いは、全ての充放電器装置の充電要求量と放電要求量との情報を一つの管理装置に集積して、一つの管理装置が情報を用いた演算をして、演算結果を全ての充放電器装置へ返信するといった処理は必要なく、各充放電器装置の充電実行量又は放電実行量の制御に要する演算処理負荷や通信負荷が大幅に低減されると共に、情報の機密性の管理も容易となることが期待される。また、本発明の方法及びシステムによるかかる作用効果は、電力網に接続される充放電器装置の数が増大しても得られ、今後、電動車の普及と共に、マイクログリッド内に設置されるEVPSの数は、非常に大きくなることが見込まれる状況に於いて、本発明の方法及びシステムは、有利に用いられることが期待される。
本発明のその他の目的及び利点は、以下の本発明の好ましい実施形態の説明により明らかになるであろう。
図1(A)は、本実施形態が適用される電力送配電システムの構成を模式的に表した図である。図1(B)は、本実施形態に於けるEVPS(充放電器装置)に於ける充放電制限量を制御する構成をブロック図の形式で表わした図である。図1(C)は、本実施形態に於けるマイクログリッド・プロバイダ(MGP)に於ける充放電制限量の決定のための平均合意演算を実行する構成をブロック図の形式で表わした図である。 図2は、本実施形態の各EVPSに於ける充放電制限量の決定するための処理をフローチャートの形式にて表わした図である。 図3(A)は、図1のシステムに於けるマルチエージェントシステムの平均合意演算の計算例に於いて設定したグラフを表わした図である。図3(B)は、図3(A)のグラフに於いて、平均合意演算を実行した場合の状態ベクトルの各要素値の時間変化を表わした図である。 図4(A)、(B)は、図3(B)の状態ベクトルの各要素値を用いて演算した充電実行量に対する制限量(A)と放電実行量に対する制限量(B)の時間変化である。
1…電力送配電システム
PL…電力網
CL…通信ネットワーク
EVPSi…充放電器装置(iは、符号)
MGP…マイクログリッドのプロバイダ
PV…マイクログリッド内の発電設備
DM…マイクログリッド内の電力需要設備
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。図中、同一の符号は、同一の部位を示す。
電力送配電システムの構成
図1(A)を参照して、本実施形態の制御方法及び制御システムは、比較的小規模な地域内にて電力を送配電する、所謂「マイクログリッド」と称される電力網に於ける電力の送配電制御を実行する電力送配電システム1に有利に適用される。電力送配電システム1に於いては、電力網PLが、マイクログリッド内に流通する電力又は電力量を管理するプロバイダMGP、太陽光発電設備などの発電設備PV、電力を消費する電力需要設備DMなどに配設されて、電力の送受が達成されるように構成される(通常、複数の電力需要設備DMが電力網PL種々の場所にて接続されるが、図では模式的にDMにより模式的に示されている。また、発電設備PVも複数存在していてよい。)。更に、電力網PLは、プロバイダMGPからの電力網PLcを介して、大規模な発電所から電力を供給する中央集中型の電力網である系統電力網にも接続され、マイクログリッドと系統電力網との間でも受電・給電が達成されるように構成される。また、電力送配電システム1に於いては、「背景技術」、「発明の概要」の欄に於いても触れたように、近年に於ける電動車の普及と共に、電動車の蓄電池の充電又は放電を実行するための充放電器装置であるEVPSが種々の場所に設けられるようになってきており、それらのEVPSに於いて、充放電器が電力網PLに接続され、充放電器に電動車の蓄電池を接続することにより、電力網PLからの蓄電池への充電又は蓄電池から電力網PLへの放電が可能となっている。
上記の電力送配電システム1に於いて、プロバイダMGPは、電力需要設備DMへ要求される電力量が賄われるよう、マイクログリッドへ投入される発電設備PVの発電量と系統電力網からの受電量(投入電力量)を管理するよう構成される。そのために、プロバイダMGPには、発電設備PVの発電量の情報や電力需要設備DMに於いて消費される電力量(需要電力量)をスマートメータmなどの計測器で計測した値の情報を受信するための通信ネットワークCLが配設される。また、上記のシステム1に於いては、各EVPSに於ける充電実行量と放電実行量とを管理するために、プロバイダMGP及び各EVPSの間にも、各EVPSに於ける充放電器の充電又は放電の要求量(充電要求量、放電要求量)などの情報を伝達するための通信ネットワークCLが配備される。なお、後により詳細に説明される如く、プロバイダMGP及び各EVPSの間の通信ネットワークは、本実施形態の方法又はシステムを実現するためには、プロバイダMGPが、少なくとも一つのEVPSと通信可能であり、各EVPSが、少なくとも一つの他のEVPSと通信可能となるように構成される(詳細には、全てのEVPSが、直接に又は他のEVPSを介して、他の全てのEVPSと通信可能なように、プロバイダMGPは、直接に又は少なくとも一つのEVPSを介して、全てのEVPSと通信可能なように構成される。)。通信ネットワークCLは、有線の通信手段であっても、無線の通信手段であってもよい。
EVPS(充放電器装置)とプロバイダ(管理装置)に於ける充放電制限量の制御構成
上記の本実施形態に於いては、後により詳細に説明されるように、電力送配電システム1に接続されるEVPSの各々の充放電器に於ける充電可能な電力量及び放電可能な電力量の制御が実行される。かかる制御は、具体的には、各EVPSの充放電器の充電実行量に対する制限量、放電実行量に対する制限量を調整することにより達成されてよい。そのために、各EVPSと、更に好ましくは、プロバイダに於いて、各EVPSに於ける充電実行量に対する制限量、放電実行量に対する制限量を制御するための構成が、以下の如く設けられる。なお、以下に説明される図1(B)、図1(C)の各部の構成及び作動は、各EVPS及びプロバイダのそれぞれに制御装置として設けられたコンピュータ装置のプログラムに従った作動により実現されてよい。コンピュータ装置は、通常の形式の、双方向コモン・バスにより相互に連結されたCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有するコンピュータ及び駆動回路を含んでいてよい。
具体的には、まず、図1(B)を参照して、各EVPSに於いては、充電要求量入力部、放電要求量入力部、充電要求量合意演算部、放電要求量合意演算部、投入電力量合意演算部、需要電力量合意演算部、充電制限量算出部、放電制限量算出部、充電実行量決定部、放電実行量決定部及び通信モジュールが設けられてよい。充電要求量入力部と放電要求量入力部は、それぞれ、EVPSの使用者により、或いは、充放電器に接続された蓄電池の蓄電状態に基づいて、充放電器に接続された蓄電池に対する充電要求量、放電要求量の入力を受け付けるよう構成される(各EVPSに於いて、充電要求量に有意な値が与えられる場合には、放電要求量が0となり、放電要求量に有意な値が与えられる場合には、充電要求量が0となる。)。充電要求量合意演算部、放電要求量合意演算部、投入電力量合意演算部及び需要電力量合意演算部は、それぞれ、後に説明される如く、EVPSとプロバイダMGPをエージェントとしたマルチエージェントシステムの平均合意演算の手法により、通信モジュールを介して隣接するエージェント(EVPS又はプロバイダ)との間にて、各充放電器に於ける充電要求量及び放電要求量、プロバイダの提供する投入電力量(発電設備PVの発電量と系統電力網からの受電量の和)の計画値及び需要電力量についての情報を送受信して、全充放電器に於ける充電要求量の総和、全充放電器に於ける放電要求量の総和、投入電力量(発電設備PVの発電量と系統電力網からの受電量の和)の計画値、需要電力量を、それぞれ、全エージェント数で割って得られる値を合意値として算出するよう構成される。充電制限量算出部と放電制限量算出部とは、それぞれ、充電要求量合意演算部、放電要求量合意演算部、投入電力量合意演算部及び需要電力量合意演算部にてそれぞれ得られた合意値を用いて、充電実行量に対する制限量(充電制限量)、放電実行量に対する制限量(放電制限量)を算出するよう構成される。そして、充電実行量決定部、放電実行量決定部は、充電制限量と放電制限量とを超えない範囲で、充電要求量又は放電要求量を達成できるように充電実行量又は放電実行量とを決定するよう構成される。
一方、プロバイダMGPに於いては、図1(C)を参照して、投入電力量計画値設定部、需要電力量検出部、充電要求量合意演算部、放電要求量合意演算部、投入電力量合意演算部、需要電力量合意演算部及び通信モジュールが設けられてよい。投入電力量計画値設定部は、プロバイダMGPが任意の手法にて予め決定した投入電力量の計画値が設定されるよう構成される。需要電力量検出部は、既に触れた如く、マイクログリッド内の需要施設DMに於ける消費電力量をスマートメータ等により計測した値を検出するよう構成される。充電要求量合意演算部、放電要求量合意演算部、投入電力量合意演算部及び需要電力量合意演算部は、上記のEVPSに於いて設けられた対応するものと同様に、マルチエージェントシステムの平均合意演算の手法により、通信モジュールを介して、隣接するエージェント(EVPS)との間にて、各充放電器に於ける充電要求量及び放電要求量、プロバイダの提供する投入電力量の計画値及び需要電力量についての情報を送受信して、それぞれの合意値を算出するよう構成される(投入電力量計画値は、投入電力量計画値設定部から与えられ、需要電力量は、需要電力量検出部から与えられる。)。
充放電器装置(EVPS)の充電制限量と放電制限量の制御処理過程
(1)マイクログリッドの電力網PLに於ける電力量の管理
上記の電力送配電システム1に於けるプロバイダMGPによるマイクログリッドの電力網PLに流通する電力量の管理は、電力網PL内に流通する電力量を安定化させて、電力網PLに接続された系統電力網の電力の安定性に影響を及ぼさないように、電力網PLに流通する電力量が所定の条件(管理条件)を満たすように行われる。より具体的には、一つの管理条件として、例えば、電力網PLに対して投入される発電設備PVにて発電された電力量と系統電力網から受電する電力量の和(投入電力量)が、予め設定した計画値に対して適宜設定された誤差の範囲内に収まるように管理されること、即ち、電力網PLに対する投入電力量Pactは、計画値Pplanに対して、下記の条件を満足するように管理されることが、設定されてよい。
Figure 0007259825000001
ここで、a(%)は、計画値Pplanに対する投入電力量Pactの許容可能な誤差である。
また、別の管理条件としては、電力網PLに於ける需給バランスが所定の範囲内に収められることが設定されてよい。特に、需給バランスbを、
(マイクログリッド内にて消費又は吸収される電力量)/(マイクログリッド内にて投入又は放出される電力量)
と定義した場合、需給バランスbは、下記の条件を満足するように管理されてよい。
low≦b≦bhigh …(2)
ここで、blow、bhighは、需給バランスbは、許容可能な下限値と上限値である。なお、簡単のため、bについての許容可能な誤差を式(1)のa(%)と同じとすると、式(2)の条件は、
Figure 0007259825000002
となる。また、本実施形態の電力送配電システム1に於いては、複数のEVPSのいくつかは、蓄電池の充電により、電力網PLから電力を吸収し、複数のEVPSの他のいくつかは、蓄電池の放電により、電力網PLへ電力を放出することとなる。その場合、需給バランスbは、投入電力量Pact、需要電力量PDemand、各EVPSの充電要求量Pi Chg、放電要求量Pi Disとを用いて、
Figure 0007259825000003
により表わされる。ここに於いて、Nは、電力網PLに接続されているEVPSの数である。
(2)充放電器装置(EVPS)の充電制限量と放電制限量の設定
電力送配電システム1に於いて、上記の如く、各EVPSの充放電器が、それぞれに接続された蓄電池(図示せず)を電力網PLへ接続して、蓄電池の充電又は放電を実行するところ、「背景技術」、「発明の概要」の欄に於いて既に触れた如く、各充放電器に於ける充電又は放電が無制限に実行されてしまうと、電力網PLの電力が不安定化し、更に、電力網PLの接続された系統電力網にも影響が及ぶことがある。そのような状況を回避すべく、各EVPSの充放電器に於ける充電実行量に対する制限量(充電制限量)又は放電実行量に対する制限量(放電制限量)が設定される。
具体的には、充電制限量については、電力網PL内にて充電に利用可能な電力量の総量が大きいほど、各EVPSに於いて許容可能な充電実行量は大きくなる。そして、全EVPSの放電要求量が大きくなると、電力網PL内にて充電に利用可能な電力量の総量は、大きくなるので、結局、各EVPSに於いて許容可能な充電実行量、即ち、充電制限量は、全EVPSの放電要求量が大きくほど、大きくなるよう設定されてよい。また、電力網PL内に於いて要求されている充電量(充電要求量)が大きいほど、各EVPSに割り当てることのできる電力量が小さくなるので、各EVPSに於いて許容可能な充電実行量、即ち、充電制限量は、は小さく設定されてよい。そして、ここで、各EVPSに割り当てる許容可能な充電実行量を各EVPSの充電要求量に比例するように配分するとした場合には、充電制限量は、
(各EVPSの充電要求量Pi Chg)×(電力網PL内の充電可能な電力量)/(電力網PL内の全EVPSの充電要求量の総計) …(3)
に設定されてよい。
上記の式(3)に於いて、電力網PL内の充電可能な電力量は、
Figure 0007259825000004
にて与えられる。ここで、
Figure 0007259825000005
従って、各EVPSの充電制限量Pi ChgLimitは、下記の如く、与えられてよい。
Figure 0007259825000006
(ΣPi Chg=0のとき、Pi ChgLimit←0が設定される。)
放電制限量については、電力網PL内にて放電可能な電力量の余裕が大きいほど、各EVPSに於いて許容可能な放電実行量は大きくなる。そして、全EVPSの充電要求量が大きくなると、電力網PL内にて放電可能な電力量の余裕は、大きくなるので、結局、各EVPSに於いて許容可能な放電実行量、即ち、放電制限量は、全EVPSの充電電要求量が大きくほど、大きくなるよう設定されてよい。また、電力網PL内に於いて要求されている放電電量(放電電要求量)が大きいほど、各EVPSに割り当てることのできる電力量が小さくなるので、各EVPSに於いて許容可能な放電実行量、即ち、放電制限量は、は小さく設定されてよい。そして、ここで、各EVPSに割り当てる許容可能な放電実行量を各EVPSの放電要求量に比例するように配分するとした場合には、放電制限量は、
(各EVPSの充電要求量Pi Dis)×(電力網PL内の放電可能な電力量)/(電力網PL内の全EVPSの放電要求量の総計) …(4)
に設定されてよい。
ただし、放電制限量を設定する場合には、管理条件を順守したいときには、式(2a)の需給バランスbの条件を満たす必要があるので、その要請から、電力網PL内の放電可能な電力量ΣPi DisLimitは、下記の条件を満たすように設定されてよい。:
Figure 0007259825000007
そうすると、電力網PL内の放電可能な電力量ΣPi DisLimitは、
Figure 0007259825000008
にて与えられる。ここで、
Figure 0007259825000009
従って、充電制限量Pi DisLimitは、負にならないように下記の如く、与えられてよい。
Figure 0007259825000010
(ΣPi Dis=0のとき、Pi DisLimit←0が設定される。)
(3)マルチエージェントシステムの平均合意演算による合意値の算出
上記の各EVPSに於ける充電制限量と放電制限量とは、投入電力量計画値Pplan、需要電力量PDemand、全充電器の充電要求量の総計ΣPi Chg、放電要求量の総計ΣPi Disが得られれば、各EVPSに於いて算出可能である。この点に関し、既に触れた如く、EVPSとプロバイダMGPとの間の通信ネットワークに於いて、EVPSとプロバイダMGPとエージェントとしたマルチエージェントシステムを構成し、各EVPSとプロバイダMGPに於いて、投入電力量計画値Pplan、需要電力量PDemand、充電要求量Pi Chg、放電要求量Pi Disの各々を状態量としたマルチエージェントシステムの平均合意演算、即ち、各エージェントが隣接するエージェントのそれぞれの状態量を参照しながら、自身の状態量と隣接するエージェントの状態量との差分を低減するように、自身の状態量を更新する演算、を実行することにより、各EVPSとプロバイダMGPは、それぞれ独立に、投入電力量計画値Pplan、需要電力量PDemand、全充電器の充電要求量の総計ΣPi Chg、放電要求量の総計ΣPi Disのそれぞれを全エージェントの数で割って得られる値を得ることができる。そうすると、式(3c)、(4d)の式の分子、分母のそれぞれを全エージェントの数で割って得られる値が得られるところ、それらの分子、分母に対応する演算値の両方に於いて、全エージェントの数は除数となっているので、各EVPSに於ける充電制限量と放電制限量に於いて消去され、結局、上記のマルチエージェントシステムの平均合意演算の処理により、各EVPSは、それぞれの充電制限量と放電制限量を算出することが可能となる。
本実施形態に於けるマルチエージェントシステムの平均合意演算処理では、具体的には、演算は、下記の状態ベクトルqiの変数のそれぞれについて実行されてよい。
qi=[x1,x2,x3,x4]
ここで、iは、EVPSの符号1~Nと、プロバイダpであり、x1,x2,x3,x4は、それぞれ、投入電力量計画値、需要電力量、充電要求量、放電要求量を初期値とした演算値である。そして、状態ベクトルqiの初期値は、下記の如く与えられる。
=[Pplan,PDemand,0,0]
=[0,0,P1 Chg,P1 Dis
=[0,0,P2 Chg,P2 Dis

=[0,0,PN Chg,PN Dis
なお、各EVPSについて、Pi Chg>0のときには、P Dis=0であり、P Dis>0のときには、Pi Chg=0である。そして、上記の初期値ベクトルを用いて、平均合意演算を実行すると、各EVPSとプロバイダに於いて、状態ベクトルqiは、下記のベクトルに収束することとなる。
Figure 0007259825000011
収束条件は、例えば、微小量ε(例えば、0.01など)について
|x1k+1-x1k|/|x1k+1|<ε …(5a)
が成立したときであってよい(x1kは、kサイクル目の状態変数)。かくして、各EVPSとプロバイダにて、状態ベクトルqiの収束値が得られると、各EVPSは、式(3c)、(4d)を用いて、充電制限量又は放電制限量を算出することとなる。なお、プロバイダは、Pplan,PDemandの値を知っているので、状態ベクトルqiの収束値から電力網に於けるEVPSの接続数Nを検出できることとなる。
既に述べた如く、上記のマルチエージェントシステムの平均合意演算の処理の実行に於いては、各EVPSとプロバイダとは、直接に情報を受信する他のエージェントは少なくとも一つでよく、その他のエージェントの情報は、直接に情報を受信するエージェントを介して伝達されるようになっていればよい。従って、本実施形態に於いては、各EVPSとプロバイダの受信する情報の数は、大幅に低減され(最低1つ)、全てのEVPSとプロバイダとから情報を受信して演算する場合に比して、通信処理と演算処理の負荷が大幅に軽減されることが期待される。
(4)制御処理の流れ
各EVPSに於ける充電制限量と放電制限量の制御処理に於いては、適時、マルチエージェントシステムの平均合意演算を実行し、各EVPSに於ける充電制限量と放電制限量が更新されるようになっていてよい。図2を参照して、制御処理に於いては、具体的には、まず、合意演算処理を開始するか否かの判定が為され(ステップ1)、開始する条件が成立したときに、合意演算処理が開始される。合意演算処理は、例えば、任意に設定されてよい所定の時間経過毎、電力網に於けるEVPSの数若しくは蓄電池の接続されたEVPSの数が変わる毎、或いは、EVPSの充電要求量又は放電要求量が変わる毎などに、反復して開始されてよい。合意演算処理が開始されると、まず、隣接するEVPS(隣接とは、直接通信を行うEVPS又はMGPであってよく、必ずしも距離的に隣接していなくてもよい。)と状態ベクトル値の送受信を実行する(ステップ2)。次いで、受信した状態ベクトル値を用いて、自身の状態ベクトル値と受信した状態ベクトル値との差分が低減するように自身の状態ベクトル値を更新する演算が実行される(ステップ3)。かくして、得られた更新された状態ベクトル値が収束条件(5a)を満たすか否かが判定され(ステップ4)、状態ベクトルに於ける全ての変数について、収束条件(5a)が満たされるまで、ステップ2~4が繰返されることとなる。そして、収束条件(5a)が満たされると、上記の式(3c)、(4d)などを用いて、各充放電器の充電制限量と放電制限量が算出される。
上記の如く、各EVPSに於いて、充電制限量又は放電制限量が算出されると、充電要求量又は放電要求量と比較され、値の小さい方が実行量として選択され、蓄電池の充電又は放電が実行される。
計算例
図3(A)に例示されているグラフを構成しているEVPSとプロバイダに於いて、図示の如く、初期値を与えて、マルチエージェントシステムの平均合意演算のシミュレーションを実行した。図3(B)は、投入電力量計画値Pplan、需要電力量Pdemand、充電要求量Pi Chg、放電要求量Pi Disの状態ベクトルの変化を示している。図示の如く、投入電力量計画値、需要電力量、充電要求量及び放電要求量のいずれもそれぞれ、合意値Pplan_C、Pplan_C、PChg_C、PDis_Cに達することが確認された。また、図4(A)、(B)は、合意値を用いて算出した充電制限量Pi ChgLimitと、放電制限量Pi DisLimitとを示している。図示の如く、いずれの充電制限量Pi ChgLimit、放電制限量Pi DisLimitも一定値に安定した。これにより、本実施形態の手法により、各充放電器にの充電制限量と放電制限量とが算出できることが示された。
以上の説明は、本発明の実施の形態に関連してなされているが、当業者にとつて多くの修正及び変更が容易に可能であり、本発明は、上記に例示された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の概念から逸脱することなく種々の装置に適用されることは明らかであろう。
本実施形態に於いて利用される充放電器装置は、EVPSに限らず、任意の形式の蓄電池の電力網に対する充放電が可能な装置であってよい。

Claims (18)

  1. 電力網と該電力網に接続された複数の充放電器装置とを含む電力送配電システムにして、前記充放電器装置の充放電器の各々は蓄電池が接続されると、前記電力網から該蓄電池への充電又は該蓄電池から前記電力網への放電を実行するよう構成され、更に、前記充放電器装置の各々に於いて少なくとも一つの他の前記充放電器装置に於ける充電要求量及び放電要求量の情報を受信する通信手段が設けられたシステムに於ける前記充放電器装置の各々に於ける充電可能な電力量及び放電可能な電力量を制御する方法であって、
    前記充放電器装置の各々に於いて、自身の充電要求量及び放電要求量と、前記通信手段を通じて取得される前記少なくとも一つの他の前記充放電器装置の充電要求量及び放電要求量の情報とを用いて、前記充放電器装置の各々をエージェントとしたマルチエージェントシステムの平均合意演算に従って、前記電力網に接続されている前記充放電器装置の全ての充電要求量の総計及び放電要求量の総計をエージェント数で除して得られる合意値をそれぞれ算出する過程と、
    前記充放電器装置の各々に於いて、前記充電要求量及び放電要求量の前記合意値に基づいて、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程と
    を含み、
    前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、前記電力網に於いて流通する電力量についての管理条件が満たされるように、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する方法。
  2. 請求項1の方法であって、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量が小さく設定され、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量が大きく設定される方法。
  3. 請求項1又は2の方法であって、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量が大きく設定され、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量が小さく設定される方法。
  4. 請求項の方法であって、前記電力送配電システムが前記電力網に於ける電力量を管理する管理装置を含み、前記管理装置が前記電力網に電力を供給する発電設備又は系統電力網の少なくとも一方から前記電力網内へ投入される投入電力量の計画値を設定し、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、前記投入電力量が前記計画値に対して設定される管理条件が満たされるように前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する方法。
  5. 請求項の方法であって、前記管理装置が前記電力網内に於ける需要電力量を検出し、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、前記投入電力量と前記需要電力量に対して設定される管理条件が満たされるように前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する方法。
  6. 請求項又はの方法であって、前記電力網に接続されている前記充放電器装置の全ての充電要求量及び放電要求量の合意値を算出する過程に於いて、前記管理装置が前記マルチエージェントシステムの平均合意演算に於けるエージェントとして用いられている方法。
  7. 請求項5を引用する請求項の方法であって、
    前記電力送配電システムに於いて、前記管理装置が少なくとも一つの前記充放電器装置に対して前記投入電力量の計画値、前記需要電力量の情報を送信する通信手段と、前記充放電器装置の各々に於いて、少なくとも一つの他の前記充放電器装置から前記投入電力量の計画値、前記需要電力量の情報を受信する通信手段とが設けられ、
    前記充放電器装置の各々と前記管理装置とをエージェントとしたマルチエージェントシステムの平均合意演算に従って、前記充放電器装置の各々と前記管理装置とに於いて前記投入電力量の計画値及び前記需要電力量を前記エージェントの数で除して得られる合意値をそれぞれ算出する過程を含み、
    前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、前記充放電器装置の各々に於いて、前記充電要求量及び放電要求量の前記合意値と、更に、前記投入電力量の計画値及び前記需要電力量の前記合意値とに基づいて、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する方法。
  8. 請求項1乃至のいずれかの方法であって、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量が、
    (各充放電器装置の充電要求量)×(前記電力網内の充電可能な電力量)/(前記電力網内の全充放電器装置の充電要求量の総計)
    に設定される方法。
  9. 請求項1乃至のいずれかの方法であって、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する過程に於いて、前記充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量が、
    (各充放電器装置の放電要求量)×(前記電力網内の放電可能な電力量)/(前記電力網内の全充放電器装置の放電要求量の総計)
    に設定される方法。
  10. 電力網と該電力網に接続された複数の充放電器装置とを含む電力送配電システムにして、前記充放電器装置の充放電器の各々は蓄電池が接続されると、前記電力網から該蓄電池への充電又は該蓄電池から前記電力網への放電を実行するよう構成され、更に、前記充放電器装置の各々に於いて少なくとも一つの他の前記充放電器装置に於ける充電要求量及び放電要求量の情報を受信する通信手段が設けられたシステムの前記充放電器装置の各々に於ける充電可能な電力量及び放電可能な電力量の制御システムであって、
    前記充放電器装置の各々に於いて、
    自身の充電要求量及び放電要求量と、前記通信手段を通じて取得される前記少なくとも一つの他の前記充放電器装置の充電要求量及び放電要求量の情報とを用いて、前記充放電器装置の各々をエージェントとしたマルチエージェントシステムの平均合意演算に従って、前記電力網に接続されている前記充放電器装置の全ての充電要求量の総計及び放電要求量の総計をエージェント数で除して得られる合意値をそれぞれ算出する要求量合意値算出手段と、
    前記充電要求量及び放電要求量の前記合意値に基づいて、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御する充放電制限量制御手段と
    を含み、
    前記充放電制限量制御手段が、前記電力網に於いて流通する電力量についての管理条件が満たされるように、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御するよう構成されているシステム。
  11. 請求項10のシステムであって、前記充放電制限量制御手段が、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量を小さく設定し、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量を大きく設定するよう構成されているシステム。
  12. 請求項10又は11のシステムであって、前記充放電制限量制御手段が、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての充電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量を大きく設定し、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が大きいときには、前記充放電器装置の全ての放電要求量の合意値が小さいときに比して、前記充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量を小さく設定するよう構成されているシステム。
  13. 請求項10のシステムであって、前記電力送配電システムが前記電力網に於ける電力量を管理する管理装置を含み、前記管理装置が前記電力網に電力を供給する発電設備又は系統電力網の少なくとも一方から前記電力網内へ投入される投入電力量の計画値を設定し、前記充放電制限量制御手段が、前記投入電力量が前記計画値に対して設定される管理条件が満たされるように前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御するよう構成されているシステム。
  14. 請求項13のシステムであって、前記管理装置が前記電力網内に於ける需要電力量を検出し、前記充放電制限量制御手段が、前記投入電力量と前記需要電力量に対して設定される管理条件が満たされるように前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御するよう構成されているシステム。
  15. 請求項13又は14のシステムであって、前記要求量合意値算出手段が、前記管理装置を前記マルチエージェントシステムの平均合意演算に於けるエージェントとして用いているシステム。
  16. 請求項14を引用する請求項15のシステムであって、
    前記電力送配電システムに於いて、前記管理装置が少なくとも一つの前記充放電器装置に対して前記投入電力量の計画値、前記需要電力量の情報を送信する通信手段と、前記充放電器装置の各々に於いて、少なくとも一つの他の前記充放電器装置から前記投入電力量の計画値、前記需要電力量の情報を受信する通信手段とが設けられ、
    前記充放電器装置の各々と前記管理装置とに於いて、
    前記充放電器装置の各々と前記管理装置とをエージェントとしたマルチエージェントシステムの平均合意演算に従って、前記充放電器装置の各々に於いて前記投入電力量の計画値及び前記需要電力量を前記エージェントの数で除して得られる合意値をそれぞれ算出する投入電力量及び需要電力量合意値算出手段を含み、
    前記充放電制限量制御手段が、前記充電要求量及び放電要求量の前記合意値と、更に、前記投入電力量の計画値及び前記需要電力量の前記合意値とに基づいて、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量と放電実行量に対する制限量とを制御するよう構成されているシステム。
  17. 請求項10乃至16のいずれかのシステムであって、前記充放電制限量制御手段が、前記充放電器装置の各々の充電実行量に対する制限量を、
    (各充放電器装置の充電要求量)×(前記電力網内の充電可能な電力量)/(前記電力網内の全充放電器装置の充電要求量の総計)
    に設定するよう構成されているシステム。
  18. 請求項10乃至17のいずれかのシステムであって、前記充放電制限量制御手段が、前記充放電器装置の各々の放電実行量に対する制限量を、
    (各充放電器装置の放電要求量)×(前記電力網内の放電可能な電力量)/(前記電力網内の全充放電器装置の放電要求量の総計)
    に設定するよう構成されているシステム。
JP2020178498A 2020-10-25 2020-10-25 電力網に於ける充放電器装置群の充放電可能な電力量の制御方法及び制御システム Active JP7259825B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178498A JP7259825B2 (ja) 2020-10-25 2020-10-25 電力網に於ける充放電器装置群の充放電可能な電力量の制御方法及び制御システム
US17/493,967 US11945328B2 (en) 2020-10-25 2021-10-05 Method and system of controlling chargeable and dischargeable power amounts of charging and discharging apparatus group in power grid
EP21202183.6A EP3989381A1 (en) 2020-10-25 2021-10-12 Method and system of controlling chargeable and dischargeable power amounts of charging and discharging apparatus group in power grid
CN202111196860.3A CN114498696A (zh) 2020-10-25 2021-10-14 控制电力网中充放电设备组的可充放电电量的方法和系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178498A JP7259825B2 (ja) 2020-10-25 2020-10-25 電力網に於ける充放電器装置群の充放電可能な電力量の制御方法及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022069351A JP2022069351A (ja) 2022-05-11
JP7259825B2 true JP7259825B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=78087305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178498A Active JP7259825B2 (ja) 2020-10-25 2020-10-25 電力網に於ける充放電器装置群の充放電可能な電力量の制御方法及び制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11945328B2 (ja)
EP (1) EP3989381A1 (ja)
JP (1) JP7259825B2 (ja)
CN (1) CN114498696A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116760155B (zh) * 2023-08-18 2023-11-10 合肥国轩高科动力能源有限公司 充放电控制方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099955A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 国立大学法人鳥取大学 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019103333A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 三菱電機株式会社 充放電器、制御装置および充放電システム
JP6664680B1 (ja) 2019-09-24 2020-03-13 株式会社Yamabishi 電力制御装置、電力制御方法、双方向インバータ、及び電力制御システム
JP2020115704A (ja) 2019-01-17 2020-07-30 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090040029A1 (en) * 2006-08-10 2009-02-12 V2Green, Inc. Transceiver and charging component for a power aggregation system
WO2011156776A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 The Regents Of The University Of California Smart electric vehicle (ev) charging and grid integration apparatus and methods
US9348381B2 (en) * 2011-10-19 2016-05-24 Zeco Systems Pte Ltd Methods and apparatuses for charging of electric vehicles
WO2014141315A1 (ja) 2013-03-11 2014-09-18 株式会社東芝 充電時間調整装置、充電システム、充電時間調整プログラム
CA3209434A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Systemex Energies International Inc. Method and apparatus for controlling the power supply from an electric vehicle to a dwelling or to an ac power distribution network
JP6129701B2 (ja) 2013-09-20 2017-05-17 株式会社東芝 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
JP2020078162A (ja) 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 分散型エネルギーマネージメントシステム
JP2020162252A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 充放電管理システム
JP7071321B2 (ja) * 2019-10-25 2022-05-18 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP7380429B2 (ja) * 2020-06-01 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 バーチャルパワープラントの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099955A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 国立大学法人鳥取大学 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019103333A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 三菱電機株式会社 充放電器、制御装置および充放電システム
JP2020115704A (ja) 2019-01-17 2020-07-30 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
JP6664680B1 (ja) 2019-09-24 2020-03-13 株式会社Yamabishi 電力制御装置、電力制御方法、双方向インバータ、及び電力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220126719A1 (en) 2022-04-28
EP3989381A1 (en) 2022-04-27
US11945328B2 (en) 2024-04-02
CN114498696A (zh) 2022-05-13
JP2022069351A (ja) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727784B2 (en) Aggregation system, control method thereof, and control apparatus
CN106877338B (zh) 含高密度间歇性能源的交直流微电网不确定优化运行方法
CN102498630B (zh) 能量存储系统
KR102632197B1 (ko) 에너지 인터넷 시스템, 에너지 라우팅 변환 장치 및 에너지 제어 방법
WO2013097602A1 (zh) 锂-液流电池联合储能电站的实时功率分配方法及系统
JP6327356B2 (ja) 蓄電池システム
CN106451553A (zh) 一种多时间尺度的光伏微网区间优化调度方法
JP5887260B2 (ja) 蓄電池の残量管理装置
US9935461B2 (en) Consumer apparatus operation management system and method
CN111903027A (zh) 电力信息管理系统、管理方法、程序、电力信息管理服务器、通信终端以及电力系统
JP7259825B2 (ja) 電力網に於ける充放電器装置群の充放電可能な電力量の制御方法及び制御システム
CN108830451A (zh) 一种用户侧分布式储能的汇聚潜力评估方法及系统
CN104272548A (zh) 电力管理装置、电力管理系统以及电力管理方法
JP7305574B2 (ja) 電池制御装置、エネルギーマネジメントシステム
CN107005079B (zh) 充放电管理装置
KR101126015B1 (ko) 부하불평형 해소 장치 및 그 방법
Kermani et al. Energy Management System for Smart Grid in the Presence of Energy Storage and Photovoltaic Systems
CN112436533B (zh) 基于比例功率分配的多储能单元分布式控制方法
CN113572219B (zh) 电池储能系统差异电池均衡方法、装置和电子设备
Khalid et al. SoC-based decentralized power management in multi BESS-PV for EVs charging applications
CN113964852A (zh) 一种面向共享储能的虚拟电厂的发电控制方法及装置
CN116054241B (zh) 一种新能源微电网群系统鲁棒能量管理方法
CN113364015B (zh) 一种储能系统及相关方法
CN108512262A (zh) 储能电池管理系统的均衡方法、装置、储能电池管理系统
CN107867198B (zh) 调节含风电配电网频率的电动汽车实时充电策略

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151