JP6369065B2 - 分散型電源システムの制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム及び、分散型電源システムの制御方法 - Google Patents
分散型電源システムの制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム及び、分散型電源システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6369065B2 JP6369065B2 JP2014050909A JP2014050909A JP6369065B2 JP 6369065 B2 JP6369065 B2 JP 6369065B2 JP 2014050909 A JP2014050909 A JP 2014050909A JP 2014050909 A JP2014050909 A JP 2014050909A JP 6369065 B2 JP6369065 B2 JP 6369065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- power
- power generation
- prediction information
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 216
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 49
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N [Na].[S] Chemical compound [Na].[S] BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
劣化をさらに早めることが知られている。従来より、特に蓄電池の保存劣化対策として、蓄電池が本来有する充電容量の100%を使用せず、例えば一律に80%までしか使用しないというものがあった。しかし、この対策では蓄電池が有する充電容量を100%使用することができず、最適な制御とは言えなかった。
し、その蓄電池への充電量は、所定期間において蓄電池における充電率が最大となる時期と、所定期間において蓄電池の周囲温度が最高となる時期とを異ならしめるように制御されることを最大の特徴とする。
電力を貯蔵し、前記発電手段の発電量と電力負荷量との偏差に応じて充電され、または放電する蓄電池と、
を備える分散型電源システムの制御装置であって、
前記発電手段による発電量が電力負荷量に対し不足している場合には該不足量に応じて前記蓄電池から放電して前記発電手段による発電量を補完するとともに、前記発電手段による発電量が電力負荷量より多い場合にはその余剰量に応じた電力を前記蓄電池に充電する制御手段と、
所定期間における前記発電手段による発電量の推移の予想値である発電量予想情報と、前記所定期間における前記電力負荷量の推移の予想値である電力負荷量予想情報とから、前記所定期間において前記蓄電池へ充電することが必要な電力量である必要充電量を算出する必要充電量算出手段と、
前記必要充電量に応じて、前記蓄電池への充電量を制御する充電量制御手段と、
を備え、
前記充電量制御手段は、前記所定期間における前記蓄電池への充電量の推移である充電量曲線を算出する充電量曲線算出手段を有し、
前記充電量曲線算出手段は、前記所定期間において前記蓄電池における充電率が最大となる時期と、前記所定期間において前記蓄電池の周囲温度が最高となる時期とを異ならしめる前記充電量曲線を算出することを特徴とする。
前記充電量曲線算出手段は、前記所定期間において前記蓄電池における充電率が最大となる時期と、前記所定期間において前記蓄電池の周囲温度が最高となる時期とを異ならしめる前記充電量曲線を算出する。
前記発電量予想情報は、少なくとも所定の日一日間における前記発電手段による発電量の推移の予想値であり、
前記電力負荷量予想情報は、少なくとも前記所定の日一日間における前記電力負荷量の推移の予想値であり、
前記発電量予想情報は、前記所定の日一日間のうち、正午前後の時間帯においては前記電力負荷量予想情報より大きな値を有するとともに、午後の所定時刻において、前記電力負荷量予想情報より小さい値を有するようになり、
前記充電量曲線算出手段は、前記蓄電池への前記必要充電量の充電が完了する時期を、前記所定の日において周囲温度が最高となる時刻より後で、前記所定時刻以前の時刻に設定するようにしてもよい。
、必要に応じ、蓄電池の充電量の制御を予定している対象の日の例えば、0時から24時の間に、次の日の午前中までを加えた期間としてもよい。
前記発電量予想情報が前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯における、前記最大充電電力以下の値を示す前記発電量予想情報と、前記最大充電電力とによって、前記充電量曲線を算出するようにしてもよい。
池への負担の増加を防止でき、蓄電池を長寿命化することが可能となる。
前記発電量予想情報が前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯における、前記充電開始時刻以降の前記発電量予想情報によって、前記充電量曲線を算出するようにしてもよい。
前記発電手段及び前記蓄電池の少なくとも一方と、電力負荷及び系統の少なくとも一方との間で、各々の出力を電圧変換および/または直流交流変換する電力変換装置と、
を備えることを特徴とする分散型電源システムのパワーコンディショナであってもよい。
電力を出力する発電手段と、
電力を貯蔵し、前記発電手段の発電量と電力負荷量との偏差に応じて充電され、または放電する蓄電池と、
を備えることを特徴とする分散型電源システムであってもよい。
電力を出力する発電手段と、
電力を貯蔵し、前記発電手段の発電量と電力負荷量との偏差に応じて充電され、または放電する蓄電池と、
を備えることを特徴とする分散型電源システムであってもよい。
電力を貯蔵し、前記発電手段の発電量と電力負荷量との偏差に応じて充電され、または
放電する蓄電池と、
前記発電手段による発電量が電力負荷量に対し不足している場合には該不足量に応じて前記蓄電池から放電して前記発電手段による発電量を補完するとともに、前記発電手段による発電量が電力負荷量より多い場合にはその余剰量に応じた電力を前記蓄電池に充電する、分散型電源システムの制御方法であって、
所定期間における前記発電手段による発電量の推移の予想値である発電量予想情報と、前記所定期間における前記電力負荷量の推移の予想値である電力負荷量予想情報とを入手し、
前記発電量予想情報及び前記電力負荷量予想情報から、前記所定期間において前記蓄電池へ充電することが必要な電力量である必要充電量を算出するとともに、前記所定期間における前記蓄電池への充電量の合計が前記必要充電量になるような、前記所定期間における前記蓄電池への充電量の推移である充電量曲線を算出し、
前記充電量曲線においては、前記所定期間において前記蓄電池における充電率が最大となる時期と、前記所定期間において前記蓄電池の周囲温度が最高となる時期とを異ならしめることを特徴とする分散型電源システムの制御方法であってもよい。
前記発電量予想情報は、少なくとも所定の日一日間における前記発電手段による発電量の推移の予想値であり、
前記電力負荷量予想情報は、少なくとも前記所定の日一日間における前記電力負荷量の推移の予想値であり、
前記発電量予想情報は、前記所定の日一日間のうち、正午前後の時間帯においては前記電力負荷量予想情報より大きな値を有するとともに、午後の所定時刻において、前記電力負荷量予想情報より小さい値を有するようになり、
前記充電量曲線においては、前記蓄電池への前記必要充電量の充電が完了する時期が、前記所定時刻に設定されるようにしてもよい。
前記充電量曲線においては、前記発電量予想情報が前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯において、前記発電量予想情報が前記最大充電電力以下の値を示す時間については前記発電量予想情報に基づき、前記発電量予想情報が前記最大充電電力より大きい値を示す時間については前記最大充電電力に基づき、前記蓄電池への充電量が推移するようにしてもよい。
前記充電量曲線においては、前記発電量予想情報が前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯において、前記充電開始時刻において前記蓄電池への充電を開始し、前記発電量予想情報に基づき、前記蓄電池への充電量が推移するようにしてもよい。
図1には、本実施例における分散型電源システムの一例である太陽光発電システム1の概略構成を示す。太陽光発電システム1においては、自然エネルギーとして太陽光エネルギーを利用して発電する発電手段の一例としての太陽電池2が設けられている。太陽電池2の出力は、太陽電池2の直流出力を電圧変換して昇圧するDC/DC変換回路3に入力される。また、DC/DC変換回路3から出力される直流電力は、双方向DC/AC変換回路4によって交流に変換される。この双方向DC/AC変換回路3の出力は、系統8及び負荷9に接続されている。
蓄電池5は、例えばNaS電池(ナトリウム−硫黄電池)など、他の種類のものであっても構わない。蓄電池5の出力は双方向DC/DC変換回路6に接続され電圧変換される。双方向DC/DC変換回路6の出力は、DC/DC変換回路3の出力に接続されている。これにより、負荷9の消費電力が太陽電池2による発電電力より多い場合には、蓄電池5から放電される電力を補完することで負荷9の消費電力を充足させる。また、前述のように、太陽電池2による発電量は天候の影響を受けて出力が大きく変動し、系統8の電圧変動や周波数変動といった電力品質への悪影響を与える虞があるので、蓄電池5からの電力供給によって、太陽電池2と蓄電池5の組み合わせにおける発電電力の変動を抑制するようになっている。
とで、劣化が早まることが知られている。本実施例は後者の保存劣化に着目して、蓄電池
5を長寿命化することを実現した。
るように充電量を制御することにした。
Whbat=∫t1 t2{Ld(t)-PV(t)}dt+∫t4 t6{Ld(t)-PV(t)}dt-S(t1)・・・・・(1)
ここで、Ld(t)は、S102で入手された負荷予想カーブを示す関数である。また、PV(t)は、S101で入手された発電予想カーブを示す関数である。また、S(t1)は、時刻t1の時点における蓄電池5の充電量である。(1)式は、電力負荷が太陽電池2の発電量より多くなるt1〜t2及び、t4〜t6における放電量に相当する電力量を、初期日において太陽電池2の発電量が電力負荷より多くなるt2〜t4の間に充電すべきという考え方に基づく。なお、本実施例において初期日に充電すべき電力量Whbatは必要充電量に相当する。S103の処理が終了するとS104に進む。
充電可能電力量=∫t2 t4{PV(t)-Ld(t)}dt・・・・・(2)
S104の処理が終了するとS105に進む。
ように、先ずはk1に設定される。
k1={PV(t3)-Ld(t3)}/2・・・・・(3)
Oset=k1・・・・・(4)
すなわち、最大充電量の初期値として、取りあえず、発電量が最大となる時刻t3における、太陽電池2による充電量の半分の値を設定する。S1051の処理が終了すると、S1052に進む。
予想充電量=∫ t2 t4 {min(PV(t)−Ld(t),k1)}dt・・・・・(5)
すなわち、予想充電量は、PV(t)−Ld(t)と、k1の小さい方の値をt2〜t4まで積分することで算出される。S1052の処理が終了するとS1053に進む。
Oset=Oset/2・・・・・(6)
Km+1=km+Oset・・・・・(7)
すなわち、S1054においては、現時点での最大充電量では、予想充電量が少なすぎたために、最大充電量kmをOset分だけ増加させる。S1054の処理が終了するとS1052の処理の前に戻る。
Oset=Oset/2・・・・・(8)
Km+1=km−Oset・・・・・(9)
すなわち、S1054においては、現時点での最大充電量では、予想充電量が多すぎるために、最大充電量kmをOset分だけ減少させる。S1055の処理が終了するとS1052の処理の前に戻る。
batより大きい場合には、最大充電量の値を少しだけ減少し、繰り返し予想充電量を演算し、予想充電量がWhbatになるように、最大充電量kmを収束させていく、二分法を実践していることになる。そして、予想充電量がWhbatになった際の最大充電量knを最適化した最大充電量とする。
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例1では、t2〜t4における充電の際に、最大充電量knを設定して、t2〜t4の間は、単位時間あたりの充電量が最大充電量knより多くならないように制御した。それに対し、本実施例では、t2〜t4の間の所定の時刻tnまでは充電せず、tn以降は、発電予想カーブに沿った最大の充電を実施する例について説明する。
ては、充電量カーブを算出・最適化ルーチン2によって充電量カーブが算出・最適化される点が実施例1とは異なる。
ts1=(t4-t2)/2・・・・・(10)
Oset=ts1・・・・・(11)
すなわち、充電開始時刻の初期値ts1として、取りあえず、太陽電池2による発電量が電力負荷より大きい時間帯t2〜t4の中央の値を設定する。S1151の処理が終了すると、S1152に進む。
予想充電量=∫ts1 t4{PV(t)-Ld(t)}dt・・・・・(12)
すなわち、予想充電量は、PV(t)−Ld(t)の値をts1〜t4まで積分することで算出される。S1152の処理が終了するとS1153に進む。
の値が等しいか否かの判定については、Whbatに例えば、±1%程度の電力量の範囲を設定しておき、予想充電量がその範囲に属すれば、Whbatと充電予想電力量の値が等しいと判定してもよい。この電力量の範囲は、±1%に限らず、適宜設定可能であることは当然である。
Oset=Oset/2・・・・・(13)
tsm+1=tsm+Oset・・・・・(14)
すなわち、S1154においては、現時点での充電開始時刻では、予想充電量が少なすぎたために、充電開始時刻tsmをOset分だけ増加させる。S1154の処理が終了するとS1152の処理の前に戻る。
Oset=Oset/2・・・・・(15)
tsm+1=tsm−Oset・・・・・(16)
すなわち、S1154においては、現時点での最大充電量では、予想充電量が多すぎるために、充電開始時刻tsmをOset分だけ減少させる。S1155の処理が終了するとS1152の処理の前に戻る。
C変換回路16の出力は、双方向DC/AC変換回路4の出力に接続されている。これにより、太陽光発電システム10は、太陽光発電システム1と同等の機能を発揮することが可能となっている。
1a、1b・・・パワーコンディショナ
2・・・太陽電池
3・・・DC/DC変換回路
4・・・双方向DC/AC変換回路
5・・・蓄電池
6・・・双方向DC/DC変換回路
7・・・制御装置
10・・・太陽光発電システム
10a、10b・・・パワーコンディショナ
Claims (7)
- 電力を出力する発電手段と、
電力を貯蔵し、前記発電手段の発電量と電力負荷量との偏差に応じて充電され、または放電する蓄電池と、
を備える分散型電源システムの制御装置であって、
前記発電手段による発電量が電力負荷量に対し不足している場合には該不足量に応じて前記蓄電池から放電して前記発電手段による発電量を補完するとともに、前記発電手段による発電量が電力負荷量より多い場合にはその余剰量に応じた電力を前記蓄電池に充電する制御手段と、
所定期間における前記発電手段による発電量の推移の予想値である発電量予想情報と、前記所定期間における前記電力負荷量の推移の予想値である電力負荷量予想情報とから、前記所定期間において前記蓄電池へ充電することが必要な電力量である必要充電量を算出する必要充電量算出手段と、
前記必要充電量に応じて、前記蓄電池への充電量を制御する充電量制御手段と、
を備え、
前記充電量制御手段は、前記所定期間における前記蓄電池への充電量の推移である充電量曲線を算出する充電量曲線算出手段を有し、
前記充電量曲線算出手段は、前記所定期間において前記蓄電池における充電率が最大となる時期と、前記所定期間において前記蓄電池の周囲温度が最高となる時期とを異ならしめる前記充電量曲線を算出し、
前記発電手段は太陽電池であって、
前記発電量予想情報は、少なくとも所定の日一日間における前記発電手段による発電量の推移の予想値であり、
前記電力負荷量予想情報は、少なくとも前記所定の日一日間における前記電力負荷量の推移の予想値であり、
前記発電量予想情報は、前記所定の日一日間のうち、正午前後の時間帯においては前記電力負荷量予想情報より大きな値を有するとともに、午後の所定時刻において、前記電力負荷量予想情報より小さい値を有するようになり、
前記充電量曲線算出手段は、前記蓄電池への前記必要充電量の充電が完了する時期を、前記所定の日における前記所定時刻に設定し、
前記充電量曲線算出手段は、前記所定の日一日間のうち、前記発電量予想情報が、前記
電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯における、前記発電量予想情報の最大値より小さく、前記電力負荷量予想情報より大きな電力値である最大充電電力を算出し、
前記発電量予想情報が前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯における、前記最大充電電力以下の値を示す前記発電量予想情報と、前記最大充電電力とによって、前記充電量曲線を算出し、
前記最大充電電力は、発電量が最大となる時刻における前記太陽電池による充電量の半分の値を基準に設定されることを特徴とする、分散型電源システムの制御装置。 - 前記充電量曲線算出手段は、前記所定の日一日間のうち、前記発電量予想情報が、前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯に含まれ前記蓄電池への充電を開始する時刻である充電開始時刻を算出し、
前記発電量予想情報が前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯における、前記充電開始時刻以降の前記発電量予想情報によって、前記充電量曲線を算出することを特徴とする請求項1に記載の分散型電源システムの制御装置。 - 請求項1または2に記載の制御装置と、
前記発電手段及び前記蓄電池の少なくとも一方と、電力負荷及び系統の少なくとも一方との間で、各々の出力を電圧変換および/または直流交流変換する電力変換装置と、
を備えることを特徴とする分散型電源システムのパワーコンディショナ。 - 請求項1または2に記載の制御装置と、
電力を出力する発電手段と、
電力を貯蔵し、前記発電手段の発電量と電力負荷量との偏差に応じて充電され、または放電する蓄電池と、
を備えることを特徴とする分散型電源システム。 - 請求項3に記載のパワーコンディショナと、
電力を出力する発電手段と、
電力を貯蔵し、前記発電手段の発電量と電力負荷量との偏差に応じて充電され、または放電する蓄電池と、
を備えることを特徴とする分散型電源システム。 - 電力を出力する発電手段と、
電力を貯蔵し、前記発電手段の発電量と電力負荷量との偏差に応じて充電され、または放電する蓄電池と、
前記発電手段による発電量が電力負荷量に対し不足している場合には該不足量に応じて前記蓄電池から放電して前記発電手段による発電量を補完するとともに、前記発電手段による発電量が電力負荷量より多い場合にはその余剰量に応じた電力を前記蓄電池に充電する、分散型電源システムの制御方法であって、
所定期間における前記発電手段による発電量の推移の予想値である発電量予想情報と、前記所定期間における前記電力負荷量の推移の予想値である電力負荷量予想情報とを入手し、
前記発電量予想情報及び前記電力負荷量予想情報から、前記所定期間において前記蓄電池へ充電することが必要な電力量である必要充電量を算出するとともに、前記所定期間における前記蓄電池への充電量の合計が前記必要充電量になるような、前記所定期間における前記蓄電池への充電量の推移である充電量曲線を算出し、
前記充電量曲線においては、前記所定期間において前記蓄電池における充電率が最大となる時期と、前記所定期間において前記蓄電池の周囲温度が最高となる時期とを異ならしめ、
前記発電手段は太陽電池であって、
前記発電量予想情報は、少なくとも所定の日一日間における前記発電手段による発電量の推移の予想値であり、
前記電力負荷量予想情報は、少なくとも前記所定の日一日間における前記電力負荷量の推移の予想値であり、
前記発電量予想情報は、前記所定の日一日間のうち、正午前後の時間帯においては前記電力負荷量予想情報より大きな値を有するとともに、午後の所定時刻において、前記電力負荷量予想情報より小さい値を有するようになり、
前記充電量曲線においては、前記蓄電池への前記必要充電量の充電が完了する時期が、前記所定時刻に設定され、
前記所定の日一日間のうち、前記発電量予想情報が、前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯における、前記発電量予想情報の最大値より小さく、前記電力負荷量予想情報より大きな電力である最大充電電力を算出し、
前記充電量曲線においては、前記発電量予想情報が前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯において、前記発電量予想情報が前記最大充電電力以下の値を示す時間については前記発電量予想情報に基づき、前記発電量予想情報が前記最大充電電力より大きい値を示す時間については前記最大充電電力に基づき、前記蓄電池への充電量が推移し、
前記最大充電電力は、発電量が最大となる時刻における前記太陽電池による充電量の半分の値を基準に設定されることを特徴とする、分散型電源システムの制御方法。 - 前記所定の日一日間のうち、前記発電量予想情報が、前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯に含まれ前記蓄電池への充電を開始する時刻である充電開始時刻を算出し、
前記充電量曲線においては、前記発電量予想情報が前記電力負荷量予想情報より大きな値を有する時間帯において、前記充電開始時刻において前記蓄電池への充電を開始し、前記発電量予想情報に基づき、前記蓄電池への充電量が推移することを特徴とする、請求項6に記載の分散型電源システムの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050909A JP6369065B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 分散型電源システムの制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム及び、分散型電源システムの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050909A JP6369065B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 分散型電源システムの制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム及び、分散型電源システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015177606A JP2015177606A (ja) | 2015-10-05 |
JP6369065B2 true JP6369065B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=54256293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014050909A Active JP6369065B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 分散型電源システムの制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム及び、分散型電源システムの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6369065B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6143979B1 (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-07 | 三菱電機株式会社 | 電力管理装置 |
WO2017104161A1 (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 三菱電機株式会社 | 電力管理装置 |
JP6751614B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-09-09 | 積水化学工業株式会社 | 配電制御システム、配電制御方法 |
CN108162968A (zh) * | 2016-12-05 | 2018-06-15 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 功率输出控制方法及装置、功率回馈控制方法及装置 |
JP6872973B2 (ja) * | 2017-05-17 | 2021-05-19 | 三菱電機株式会社 | 電力制御装置 |
KR102021995B1 (ko) * | 2019-04-04 | 2019-09-18 | (주)에스엔디파워닉스 | 독립형 마이크로그리드 시스템 |
FR3144718A1 (fr) * | 2023-01-04 | 2024-07-05 | Imeon Energy | Installation électrique |
FR3144717A1 (fr) * | 2023-01-04 | 2024-07-05 | Imeon Energy | installation électrique |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000102192A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 独立型太陽光発電システム |
JP2010041883A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Panasonic Corp | 蓄電システム |
JP5240737B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2013-07-17 | 三菱電機株式会社 | 充電システム、充電方法及びプログラム |
JP5818499B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2015-11-18 | 三菱重工業株式会社 | 蓄電池運用制御装置及び蓄電池運用制御方法ならびにそのプログラム |
JP5836164B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-12-24 | 三菱電機株式会社 | 太陽光発電システム |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2014050909A patent/JP6369065B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015177606A (ja) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6369065B2 (ja) | 分散型電源システムの制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム及び、分散型電源システムの制御方法 | |
US8886363B2 (en) | Energy storage and power management system | |
CN100380774C (zh) | 功率控制装置、发电系统以及电力网系统 | |
US9148020B2 (en) | Method of controlling a battery, computer readable recording medium, electric power generation system and device controlling a battery | |
US9543775B2 (en) | Battery controller, management system, battery control method, battery control program, and storage medium | |
JP5925554B2 (ja) | 制御装置、制御システム、及び制御方法 | |
JP6592454B2 (ja) | 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム | |
JP5841817B2 (ja) | 給電システムおよび給電システムの制御方法 | |
JP5836164B2 (ja) | 太陽光発電システム | |
JP7032474B2 (ja) | 配電制御システム、配電制御方法 | |
JP5709910B2 (ja) | 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた自然エネルギー発電装置 | |
JPWO2015059873A1 (ja) | 電力管理装置 | |
JPWO2011078215A1 (ja) | 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム | |
JP2017220354A (ja) | 運転計画装置、燃料電池装置、運転計画方法及び運転計画プログラム | |
JP6456153B2 (ja) | 電力制御装置、充放電制御方法およびプログラム | |
JP6746935B2 (ja) | 充放電制御システム、充放電制御方法及びプログラム | |
JP4953217B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
KR101338344B1 (ko) | 태양광 발전 시스템의 배터리 모듈 제어 방법 | |
WO2016185671A1 (ja) | 蓄電池制御装置 | |
JP7349840B2 (ja) | 電力供給システム | |
JP2015213409A (ja) | 負荷平準化装置 | |
KR101606723B1 (ko) | 에너지 스케줄링 장치 및 방법 | |
JP6178179B2 (ja) | 電力貯蔵装置 | |
KR102029030B1 (ko) | 장주기 및 단주기 특성을 모두 고려하는 전력저장시스템 운전 제어 장치 및 방법 | |
JP5992748B2 (ja) | 太陽光発電システム及び電力供給システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |