JP6459074B2 - 充電設備管理システム、車載器および電気自動車 - Google Patents

充電設備管理システム、車載器および電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6459074B2
JP6459074B2 JP2016231562A JP2016231562A JP6459074B2 JP 6459074 B2 JP6459074 B2 JP 6459074B2 JP 2016231562 A JP2016231562 A JP 2016231562A JP 2016231562 A JP2016231562 A JP 2016231562A JP 6459074 B2 JP6459074 B2 JP 6459074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
amount
storage battery
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060398A (ja
Inventor
亮佑 横尾
亮佑 横尾
佑一 中重
佑一 中重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016231562A priority Critical patent/JP6459074B2/ja
Publication of JP2017060398A publication Critical patent/JP2017060398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459074B2 publication Critical patent/JP6459074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、充電設備管理システム、車載器および電気自動車に関する。
太陽光発電システムにより発電された発電電力と、商用電源から購入した買電電力とを、電気自動車が備える蓄電池に充電可能な配電システムがある(例えば、特許文献1参照)。
短時間の間に大電力を要求する負荷があれば、商用電源系統に対して電力要求のピークが発生する為、電力需要の平滑化(ピークカット)が求められる。この解決手法として、太陽光発電システムや発電機等の発電電力と、電力需要が小さい時間帯の買電電力を定置型蓄電池に蓄電しておき、電力需要が増加する時間帯に定置型蓄電池の放電電力を利用することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、充電器がデマンドレスポンスの対象となり、所定の時間帯において電力消費の削減が求められる場合があり、買電電力を減らした時に一定の負荷を動作させるための手段として、定置型蓄電池からの放電電力を利用することが知られている。
近年、電気自動車の急速充電が注目されている。急速充電時には、比較的短い充電時間で電気自動車が備える蓄電池の充電する必要があるため、電気自動車に給電される給電電力は低速充電に比べて増大する。このため、急速充電を実現する場合には定置型蓄電池に十分な電力が蓄電されていることが望ましい。
特開2013−81290号公報 国際公開第2011/162025号
しかしながら、太陽光発電等の自然エネルギーによる発電電力は不安定であり、気象条件によっては定置型蓄電池に十分な電力が充電されない虞がある。この場合、上述のような、ピークカットや、デマンドレスポンスへの応答、急速充電ができない問題が生じ得る。また、太陽光発電だけでなく、商用電源による買電電力でも定置型蓄電池の充電をおこなう場合、太陽光発電により発電された発電電力を充電するときには既に定置型蓄電池が満充電となっており、発電電力を蓄電できない虞が生じ得る。このように、太陽光発電等の発電電力と買電電力とを組み合わせて定置型蓄電池を充電する場合、商用電源から購入する買電電力量を最適化することは困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、商用電源から受電する買電電力量を抑えることができる充電設備管理システム、車載器および電気自動車を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明に係る充電設備管理装置は、自然エネルギーにより電力を発電可能な発電機と、前記発電機からの発電電力及び商用電源からの買電電力を充電可能な定置型蓄電池と、前記発電機からの発電電力、前記商用電源からの買電電力及び前記定置型蓄電池からの放電電力の供給を受けて車両へ充電可能な充電器とを備える充電設備を管理する充電設備管理装置において、決められた予測期間内において前記充電器を利用することが予測される車両台数の予測値を示す利用台数予測値を取得する利用予測部と、前記利用予測部が取得した前記利用台数予測値に基づき、前記予測期間内に前記充電器から車両に給電され得る給電電力量を予測する給電電力量予測部と、前記予測期間内に前記発電機が発電可能な電力量を予測する発電予測部と、前記給電電力量予測部が予測した予測結果と前記発電予測部が予測した予測結果とに基づき、前記予測期間内に前記充電器から車両に給電される給電電力として予測される発電電力を用いたときに不足する不足電力量を求め、前記不足電力量に基づき、前記予測期間内に前記商用電源に要求する買電電力の上限値を決定する買電上限値決定部と、を備える。
また、本発明に係る充電設備管理装置の一態様は、上記に記載の発明において、前記利用予測部が取得した利用台数予測値を前記充電器の利用状況に応じて補足するための補足値を求める補足値算出部をさらに備え、前記給電電力量予測部は、前記利用予測部が取得した利用台数予測値を前記補足値に基づき補足した値に基づき、前記給電電力量を予測する。
また、本発明に係る充電設備管理装置の一態様は、上記に記載の発明において、前記買電上限値決定部が決定した前記買電電力の上限値を、前記充電器が前記車両に給電していない期間において前記定置型蓄電池に充電する前記買電電力の値に設定する充電制御部をさらに備える。
また、本発明に係る充電設備管理装置の一態様は、上記に記載の発明において、前記買電上限値決定部が、前記買電電力の料金が切り替わる上限値として契約上決められている閾値、又は、デマンドレスポンスに対応する要求に応じて決められる前記予測期間内の前記買電電力の最大値よりも、決定した前記買電電力の上限値が高い場合、前記買電電力の上限値を前記閾値又は前記最大値とする。
また、本発明に係る充電設備管理装置の一態様は、上記に記載の発明において、前記給電電力量予測部が、前記商用電源からの買電電力が決められた最小値であるという前提の下、前記給電電力量を予測する。
また、本発明に係る充電設備管理装置の一態様は、上記に記載の発明において、前記買電上限値決定部が、前記予測期間内に前記充電器が前記買電電力又は前記放電電力を前記車両に給電した場合、前記車両に給電された給電電力量に応じて前回求めた前記不足電力量を変更し、変更された不足電力量に基づき、前記買電電力の上限値を決定する。
また、本発明に係る充電設備管理装置の一態様は、上記に記載の発明において、前記発電予測部が、前記予測期間内に前記発電機が発電可能な電力量を複数回予測し、前記買電上限値決定部は、前記発電予測部が前回の予測結果よりも発電可能な電力量が増加することを予測した場合、今回の予測結果に基づき前回求めた前記不足電力量を変更し、変更された不足電力量に基づき、前記買電電力の上限値を決定する。
また、本発明に係る充電設備管理装置の一態様は、上記に記載の発明において、前記充電器から前記車両に対して給電が開始される場合、前記定置型蓄電池の蓄電残量に基づき、前記車両に供給可能な放電電力を算出する放電電力算出部と、前記放電電力算出部が算出した放電電力に基づき、前記充電器が前記車両に給電可能な給電電力の範囲を決定する給電範囲決定部と、をさらに備える。
また、本発明に係る充電設備管理装置の一態様は、上記に記載の発明において、前記定置型蓄電池の使用期間に基づき、前記放電電力算出部が算出する前記定置型蓄電池の蓄電残量を補正する充電量補正部をさらに備える。
また、本発明に係る充電設備管理方法の一態様は、自然エネルギーにより電力を発電可能な発電機と、前記発電機からの発電電力及び商用電源からの買電電力を充電可能な定置型蓄電池と、前記発電機からの発電電力、前記商用電源からの買電電力及び前記定置型蓄電池からの放電電力の供給を受けて車両へ充電可能な充電器とを備える充電設備を管理する充電設備管理方法において、決められた予測期間内において前記充電器を利用することが予測される車両台数の予測値を示す利用台数予測値を取得する利用予測ステップと、前記利用予測ステップで取得した前記利用台数予測値に基づき、前記予測期間内に前記充電器から車両に給電され得る給電電力量を予測する給電電力量予測ステップと、前記予測期間内に前記発電機が発電可能な電力量を予測する発電予測ステップと、前記給電電力量予測ステップで予測した予測結果と前記発電予測ステップで予測した予測結果とに基づき、前記予測期間内に前記充電器から車両に給電される給電電力として予測される発電電力を用いたときに不足する不足電力量を求め、前記不足電力量に基づき、前記予測期間内に前記商用電源に要求する買電電力の上限値を決定する買電上限値決定ステップと、を備える。
また、本発明に係るプログラムの一態様は、自然エネルギーにより電力を発電可能な発電機と、前記発電機からの発電電力及び商用電源からの買電電力を充電可能な定置型蓄電池と、前記発電機からの発電電力、前記商用電源からの買電電力及び前記定置型蓄電池からの放電電力の供給を受けて車両へ充電可能な充電器とを備える充電設備を管理する演算装置を、決められた予測期間内において前記充電器を利用することが予測される車両台数の予測値を示す利用台数予測値を取得する利用予測手段、前記利用予測手段が取得した前記利用台数予測値に基づき、前記予測期間内に前記充電器から車両に給電され得る給電電力量を予測する給電電力量予測手段、前記予測期間内に前記発電機が発電可能な電力量を予測する発電予測手段、前記給電電力量予測手段が予測した予測結果と前記発電予測手段が予測した予測結果とに基づき、前記予測期間内に前記充電器から車両に給電される給電電力として予測される発電電力を用いたときに不足する不足電力量を求め、前記不足電力量に基づき、前記予測期間内に前記商用電源に要求する買電電力の上限値を決定する買電上限値決定手段、として機能させるためのプログラムである。
本発明に係る充電設備管理システムは、自然エネルギーにより電力を発電可能な発電機と、定置型蓄電池と、前記発電機からの発電電力、商用電源からの買電電力及び前記定置型蓄電池からの放電電力の供給を受けて車両の車載蓄電池へ充電可能な充電器と、前記発電機、前記定置型蓄電池、及び前記充電器を備える充電設備を管理する充電設備管理装置と、を備える充電設備管理システムであって、前記充電設備管理装置は、所定期間内において前記充電器を利用することが予想される車両台数の予測値に基づいて、前記所定期間内に前記充電器から前記車両の車載蓄電池に給電され得る給電電力量を予測する給電電力量予測部と、前記所定期間内に前記発電機が発電可能な電力量を予測する発電予測部と、前記給電電力量予測部が予測した前記給電電力量と、前記発電予測部が予測した前記発電電力量とに基づいて、前記発電機を用いたときの前記所定期間内の前記充電器からの給電電力の不足電力量を求め、前記不足電力量に基づき、前記車両の車載蓄電池への非給電時に前記定置型蓄電池を充電するために前記商用電源に要求する買電電力の上限値を決定する買電上限値決定部と、を備える。
また、本発明に係る充電設備管理システムの一態様は、上記に記載の発明において、前記給電電力量予測部は、前記車両台数の予測値を補足した値に基づき、前記給電電力量を予測する
また、本発明に係る充電設備管理システムの一態様は、上記に記載の発明において、前記買電上限値決定部が、前記買電電力の料金が切り替わる上限値として契約上決められている閾値、又は、デマンドレスポンスに対応する要求に応じて決められる前記買電電力の最大値よりも、決定した前記買電電力の上限値が高い場合、前記買電電力の上限値を前記閾値又は前記最大値とする。
また、本発明に係る充電設備管理システムの一態様は、上記に記載の発明において、前記給電電力量予測部が、前記商用電源からの買電電力が決められた最小値である場合、前記商用電源からの買電電力を除き、前記発電機からの発電電力と前記定置型蓄電池からの放電電力とに基づいて、前記給電電力量を予測する。
また、本発明に係る充電設備管理システムの一態様は、上記に記載の発明において、前記買電上限値決定部が、前記所定期間内に前記充電器が前記買電電力又は前記放電電力を前記車両の車載蓄電池に給電した場合、前記車両の車載蓄電池に給電された給電電力量に応じて前回求めた前記不足電力量を変更し、変更された不足電力量に基づき、前記車両の車載蓄電池への非給電時に前記定置型蓄電池を充電するために前記買電電力の上限値を決定する。
また、本発明に係る充電設備管理システムの一態様は、上記に記載の発明において、前記発電予測部が、前記所定期間内に前記発電機が発電可能な電力量を複数回予測し、前記買電上限値決定部は、前記発電予測部が前回の予測結果よりも発電可能な電力量が増加することを予測した場合、今回の予測結果に基づき前回求めた前記不足電力量を変更し、変更された不足電力量に基づき、前記車両の車載蓄電池への非給電時に前記定置型蓄電池を充電する際の前記買電電力の上限値を決定する。
また、本発明に係る充電設備管理システムの一態様は、上記に記載の発明において、前記充電器から前記車両の車載蓄電池に対して給電が開始される場合、前記定置型蓄電池の蓄電残量に基づき、前記車両の車載蓄電池に供給可能な放電電力を算出する放電電力算出部と、前記放電電力算出部が算出した放電電力に基づき、前記充電器が前記車両の車載蓄電池に給電可能な給電電力の範囲を決定する給電範囲決定部と、をさらに備える。
また、本発明に係る充電設備管理システムの一態様は、上記に記載の発明において、前記定置型蓄電池の使用期間に基づき、前記放電電力算出部が算出する前記定置型蓄電池の蓄電残量を補正する充電量補正部をさらに備える。
また、本発明に係る充電設備管理システムの一態様は、上記に記載の発明において、ネットワークを介してさらに、デマンドレスポンスに対応する要求を配信する電力管理装置と、前記充電器の利用状況に関する情報を保管する電気自動車管理装置と、天気情報を収集する情報提供装置と、接続される。
また、本発明に係る車載器の一態様は、上記に記載の充電設備管理システムと前記電気自動車管理装置を介して無線通信を行う。
また、本発明に係る電気自動車の一態様は、上記に記載の車載器を備える。
この発明によれば、商用電源から受電する買電電力量を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る充電設備管理システムの一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る充電設備管理システムの電力系統の接続関係を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る充電設備管理装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る買電上限値の設定処理の一例について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る充電設備管理システム1の一例を示す。図1は、本発明の一実施形態に係る充電設備管理システム1の一例を示す概略図である。
図1に示す通り、充電設備管理システム1は、それぞれ動力ライン、又は通信ライン(例えば、LAN)を介して接続される充電設備管理装置100と、太陽光発電システム(発電機)200と、商用電源300と、定置型蓄電池400と、複数の充電器500と、を備える。充電設備管理装置100は、インターネット等を介して、電力管理装置600、電気自動車管理装置700、及び情報提供装置800と接続されている。本実施形態において、「充電設備」には、太陽光発電システム200、商用電源300、定置型蓄電池400、及び、充電器500が含まれる。
充電設備管理装置100は、充電設備を統括的に制御する。充電設備管理装置100は、単独の装置でもよく、充電器500内に搭載されるものでもよい。また、充電設備管理装置100は、各充電設備とインターネットを介して接続される外部サーバでもよい。
太陽光発電システム200は、例えば太陽電池を用いて太陽光を電力に変換し、変換した発電電力を充電する蓄電池セルを備える。太陽光発電システム200は、自然エネルギーによる発電システムの一例であって、本発明はこれに限られず、風力発電システムであってもよい。
商用電源300は、電力会社等の電気事業者から提供される電力源である。
定置型蓄電池400は、太陽光発電システム200からの発電電力と、商用電源300からの買電電力によって充電し、放電電力を充電器500に供給する蓄電池セルを備える。
充電器500は、ある充電ステーションに設置される複数の充電器である。充電ステーションには、複数の充電器500が設定されている。本実施形態において、複数の充電器500は、充電器501〜510を含むが、充電器500の数は10個に限られず、また、1つであってもよい。なおこれに限られず、充電器500は、利用者の自宅に設置されるものであってもよい。
電力管理装置600は、例えばCEMS(コミュニティエネルギーマネージメントシステム)やBEMS(ビルディングエネルギーマネージメントシステム)等であって、デマンドレスポンスに対応する要求等を配信する。電力管理装置600は、例えば、対象地域における30分毎の電力上限値を表わした情報を、インターネットを介して、充電設備管理装置100に配信する。デマンドレスポンスとは、電気事業者が時間帯(又は時間)別に料金を設定することで、需要家に自らの判断で、割高な料金が設定された高負荷時に需要抑制、割安な料金が設定された低負荷時に需要シフトを促す枠組みである。
電気自動車管理装置700は、充電器500の利用状況に関する情報を、充電器500から受信し、例えば利用者ごとに保管する。
また、電気自動車管理装置700は、車両に搭載されている車載器901〜904と無線通信を行い、車両が備える車載蓄電池の電池残量を示す情報と、車両の現在位置を示す情報とを取得する。電気自動車管理装置700は、取得した情報を、利用者ごと(又は車載器ごと)に保管する。
電気自動車管理装置700は、例えば定期的に、保管している情報をインターネットを介して充電設備管理装置100に送信する。
情報提供装置800は、例えば、地域ごとの日照時間や気温等の天気に関する天気情報を収集している。情報提供装置800は、例えば定期的に、保管している情報をインターネットを介して充電設備管理装置100に送信する。
次に、図2を参照して、本発明の一実施形態に係る充電設備管理システム1における、電力系統の接続関係について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る充電設備管理システム1の電力系統の接続関係を示すブロック図である。
太陽光発電システム200と、商用電源300と、定置型蓄電池400と、充電器500とは、直流バス1000と接続されている。
太陽光発電システム200は、DC/DC変換回路250を介して、直流バス1000と接続されている。DC/DC変換回路250は、発電電力制御回路251と動力回路252とを備える。発電電力制御回路251には、発電機用設定電圧VPVが設定されている。発電電力制御回路251は、直流バス1000の電圧を常時監視しており、直流バス1000の電圧と発電機用設定電圧VPVとの大小関係を比較している。発電電力制御回路251は、直流バス1000の電圧が発電機用設定電圧VPVを下回ったことを判定すると、太陽光発電システム200の発電電力を直流バス1000へ供給するよう動力回路252を制御する。動力回路252は、発電電力制御回路251により直流バス1000へ給電することが指示された場合に、太陽光発電システム200の発電電力の電圧を発電機用設定電圧VPVに変圧(DC/DC変換)し、直流バス1000に供給する。
また、発電電力制御回路251は、直流バス1000に発電電力を給電した場合に、発電電力を給電したことを示す情報を、充電設備管理装置100に送信する。
商用電源300は、AC/DC変換回路350を介して、直流バス1000と接続されている。AC/DC変換回路350は、買電電力制御回路351と動力回路352とを備える。買電電力制御回路351には、商用電源用設定電圧VACが設定されている。買電電力制御回路351は、直流バス1000の電圧を常時監視しており、直流バス1000の電圧と商用電源用設定電圧VACとの大小関係を比較している。買電電力制御回路351は、直流バス1000の電圧が商用電源用設定電圧VACを下回ったことを判定すると、商用電源300からの買電電力を直流バス1000へ給電するよう動力回路352を制御する。動力回路352は、買電電力制御回路351により直流バス1000へ給電することが指示された場合に、商用電源300からの買電電力を、直流から交流に変換して、直流バス1000に供給する。
また、買電電力制御回路351は、直流バス1000に買電電力を給電した場合に、買電電力を給電したことを示す情報を、充電設備管理装置100に送信する。
定置型蓄電池400は、DC/DC変換回路450を介して、直流バス1000と接続されている。DC/DC変換回路450は、充放電電力制御回路451と動力回路452とを備える。充放電電力制御回路451には、蓄電池用設定電圧VLiBが設定されている。充放電電力制御回路451は、直流バス1000の電圧を常時監視しており、直流バス1000の電圧と蓄電池用設定電圧VLiBとの大小関係を比較している。買電電力制御回路351は、直流バス1000の電圧が、蓄電池用設定電圧VLiBを下回ったことを判定すると、定置型蓄電池400からの放電電力を直流バス1000へ供給するよう動力回路452を制御する。動力回路452は、充放電電力制御回路451により直流バス1000へ給電することが指示された場合に、定置型蓄電池400からの放電電力の電圧を蓄電池用設定電圧VLiBに変圧(DC/DC変換)し、直流バス1000に供給する。
また、充放電電力制御回路451は、直流バス1000に放電電力を給電した場合に、放電電力を給電したことを示す情報を、充電設備管理装置100に送信する。
充電器500は、DC/DC変換回路550を介して、直流バス1000と接続されている。DC/DC変換回路550は、充電電力制御回路551と動力回路552とを備える。充電電力制御回路551には、充電出力値PQCの範囲が設定されている。充電器500の利用者は、設定されている範囲内で、充電出力値PQCを選択することができる。
充電電力制御回路551は、選択された充電出力値PQCの電力を、直流バス1000から車両の車載蓄電池に供給するよう、動力回路552を制御する。本実施形態において、充電出力値PQCの範囲内は、最小値Plow<PQC≦(最小値Plow+放電可能電力値PBout)と設定されている。放電可能電力値PBoutは、充電設備管理装置100により、車両が充電器500からの充電を開始する前における、定置型蓄電池400の蓄電残量に基づき算出される。なお、(最小値Plow+放電可能電力値PBout)が、充電器500の定格出力の最大値を超える場合、充電電力制御回路551は、充電出力値PQCの範囲を、最小値Plow<PQC≦(充電器500の定格出力の最大値)とする。
また、充電電力制御回路551は、直流バス1000から充電電力の供給を受けた場合に、充電電力の供給を受けたことを示す情報を、充電設備管理装置100に送信する。
充電設備管理装置100は、発電電力制御回路251と、買電電力制御回路351と、充放電電力制御回路451と、充電電力制御回路551と、蓄電池状態監視装置430と、通信可能に接続されている。発電電力制御回路251、買電電力制御回路351、充放電電力制御回路451、及び充電電力制御回路551は、直流バス1000へ電力を給電したことを示す情報、又は、直流バス1000から電力の供給を受けたことを示す情報を、充電設備管理装置100に送信する。蓄電池状態監視装置430は、定置型蓄電池400の蓄電残量を常時監視しており、蓄電残量を示す情報を、充電設備管理装置100に送信する。
次に、発電電力制御回路251、買電電力制御回路351,充放電電力制御回路451の処理例について説明する。
本実施形態において、充電器500と接続された車両に給電する電力には、優先順位が決められていてもよい。給電の優先順位として、太陽光発電システム200からの発電電力が1番、商用電源300からの買電電力が2番、定置型蓄電池400からの放電電力が3番であると決められている。これを実現するため、発電機用設定電圧VPV>商用電源用設定電圧VAC>蓄電池用設定電圧VLiBと決められている。また、商用電源300からの買電電力の上限値P1は、充電設備管理装置100により予め決められている。太陽光発電システム200からの発電電力の上限値P2は、太陽光発電システム200の出力定格により決められる。これを実現するため、充電設備管理装置100は、蓄電池用設定電圧VLiBを、商用電源300から上限値P1の買電電力が直流バス1000に供給され、且つ、太陽光発電システム200から上限値P2の発電電力が直流バス1000に供給されている状態における直流バス1000の電圧値に設定する。また、充電設備管理装置100は、商用電源用設定電圧VACを、太陽光発電システム200から上限値P2の発電電力が直流バス1000に供給されている状態における直流バス1000の電圧値に設定する。
充電器500が車両の車載充電回路と接続された場合、直流バス1000の電圧が発電機用設定電圧VPVを下回る。発電電力制御回路251は、直流バス1000の電圧が発電機用設定電圧VPVを下回ったことを判定した場合に、太陽光発電システム200からの発電電力を直流バス1000に供給するよう、動力回路252を制御する。これにより、充電電力制御回路551は、直流バス1000に供給された太陽光発電システム200からの発電電力を、充電器500から車両の蓄電池に充電させる。
車両の車載蓄電池への充電が発電電力では不足している場合、直流バス1000の電圧がさらに降下し、商用電源用設定電圧VACを下回る。買電電力制御回路351は、直流バス1000の電圧が商用電源用設定電圧VACを下回ったことを判定した場合に、商用電源300からの買電電力を直流バス1000に供給するよう、動力回路352を制御する。これにより、充電電力制御回路551は、直流バス1000に供給された太陽光発電システム200からの発電電力と商用電源300からの買電電量とを、充電器500から車両の蓄電池に充電させる。
車両の車載蓄電池への充電が発電電力と買電電力では不足している場合、直流バス1000の電圧が降下し、蓄電池用設定電圧VLiBを下回る。充放電電力制御回路451は、直流バス1000の電圧が蓄電池用設定電圧VLiBを下回ったことを判定した場合に、定置型蓄電池400からの放電電力を直流バス1000に供給するよう、動力回路452を制御する。これにより、充電電力制御回路551は、直流バス1000に供給された太陽光発電システム200からの発電電力と商用電源300からの買電電量と定置型蓄電池400からの放電電量とを、充電器500から車両の蓄電池に充電させる。
車両の車載蓄電池が満充電に近づくと、直流バス1000の電圧が上昇し、蓄電池用設定電圧VLiBに到達する。充放電電力制御回路451は、直流バス1000の電圧が蓄電池用設定電圧VLiBに到達した場合、定置型蓄電池400からの放電を停止し、直流バス1000からの電力を定置型蓄電池400に充電するよう、動力回路452を制御する。これにより、太陽光発電システム200からの発電電力と商用電源300からの買電電量とが、直流バス1000から定置型蓄電池400に充電される。
充放電電力制御回路451は、定置型蓄電池400の充電量が予め決められた閾値未満である場合、太陽光発電システム200からの発電電力と商用電源300からの買電電力とを組み合わせて、定置型蓄電池400を充電するよう制御する。定置型蓄電池400の充電量が閾値以上である場合、充放電電力制御回路451は、太陽光発電システム200からの発電電力だけで定置型蓄電池400を充電するよう制御する。充放電電力制御回路451は、例えば、定置型蓄電池400の充電量が閾値未満である場合、直流バス1000の電圧が蓄電池用設定電圧VLiBを維持するように、定置型蓄電池400への充電電力を調整する。また、充放電電力制御回路451は、例えば、定置型蓄電池400の充電量が閾値以上である場合、直流バス1000の電圧が商用電源用設定電圧VACを維持するように、定置型蓄電池400への充電電力を調整する。
本実施形態において、買電電力の上限値P1が充電設備管理装置100により変更された場合、充放電電力制御回路451は、設定されている蓄電池用設定電圧VLiBを、変更後の上限値P1に応じて変更する。つまり、充放電電力制御回路451は、変更後の上限値P1の買電電力が直流バス1000に供給され、且つ、太陽光発電システム200から上限値P2の発電電力が直流バス1000に供給されている状態における直流バス1000の電圧値を、蓄電池用設定電圧VLiBに設定する。
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態に係る充電設備管理装置100の構成例について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る充電設備管理装置100の構成例を示すブロック図である。
充電設備管理装置100は、通信部11と、CPU(Central Processing Unit)等の演算部12と、記憶部13と、操作部14と、を備える。
通信部11は、LANを介して、太陽光発電システム200、商用電源300と連携しているAC/DC変換回路、定置型蓄電池400の蓄電池状態監視装置、及び充電器500との間で情報の送受信をする。また、通信部11は、インターネットを介して、電力管理装置600、電気自動車管理装置700、及び情報提供装置800から送信された情報を受信する。
演算部12は、充電設備管理装置100による情報処理を制御する制御部であって、利用予測部101と、給電電力量予測部102と、発電予測部103と、買電上限値決定部104と、補足値算出部105と、充電制御部106と、給電開始判定部107と、放電電力算出部108と、給電範囲決定部109と、充電量補正部110とを備える。
記憶部13には、買電電力の最小値Plow131と、買電電力のPmax132と、予測期間設定値133と、車両充電残量情報134と、車両位置情報135と、予測給電電力量Qexp136と、予測発電電力量PPV137と、が記憶される。
買電電力の最小値Plow131は、充電器500に応じて、買電上限値決定部104により設定される買電電力の最低保証値である。充電器500の買電電力の最低保証値とは、充電器500が出力する最低電力量を買電電力のみで給電する際に必要となる最低電量である。
買電電力のPmax132は、買電電力の料金が切り替わる上限値として契約上決められている閾値、又は、デマンドレスポンスに対応する要求に応じて決められる予測期間内の買電電力の最大値である。
予測期間設定値133は、現在設定されている予測期間を示す情報である。予測期間設定値133は、予測期間が変更される度に、更新される。
車両充電残量情報134は、電気自動車管理装置700が取得した、車両が備える車載蓄電池の電池残量を示す情報である。車両充電残量情報134は、車両(車載器)ごとに、車載蓄電池の電池残量を示す情報を対応付けて記憶する。
車両位置情報135は、電気自動車管理装置700が取得した、車両の現在位置を示す情報である。車両位置情報135は、車両(車載器)ごとに、車両の現在位置を示す情報を対応付けて記憶する。
予測給電電力量Qexp136は、給電電力量予測部102が求めた予測給電電力量Qexpである。予測給電電力量Qexp136は、予測給電電力量Qexpが変更される度に、更新される。
予測発電電力量PPV137は、発電予測部103が求めた予測発電電力量PPVである。予測発電電力量PPV137は、予測発電電力量PPVが変更される度に、更新される。
利用予測部101は、決められた予測期間内において充電器500を利用することが予測される車両台数の予測値を示す利用台数予測値を取得する。
給電電力量予測部102は、利用予測部101が取得した利用台数予測値に基づき、予測期間内に充電器500から車両に給電される給電電力量を予測する。補足値算出部105が補足値を求めた場合、給電電力量予測部102は、利用予測部101が取得した利用台数予測値を補足値を用いて補足した値に基づき、給電電力量を予測してもよい。
発電予測部103は、情報提供装置800から取得した天気情報等に基づき、予測期間内に太陽光発電システム200が発電可能な電力量を予測する。発電予測部103には、太陽光発電システム200に取り付けられたセンサー(日射量計や温度計,風速計等)の計測結果に基づき、太陽光発電システム200が発電可能な電力量を予測してもよい。
買電上限値決定部104は、給電電力量予測部102が予測した予測結果と発電予測部103が予測した予測結果とに基づき、予測期間内に充電器500から車両に給電される給電電力として予測される発電電力を用いたときに不足する不足電力量を求める。買電上限値決定部104は、予測期間内の不足電力量に基づき、車両への非給電時に定置型蓄電池400を充電するために商用電源300に要求する買電電力の上限値PBCを決定する。そして、充電制御部106が、買電上限値決定部104が決定した買電電力の上限値PBCを、充電器500が車両に給電していない期間における、買電電力の上限値P1に設定する。
なお、買電上限値決定部104は、買電電力の料金が切り替わる上限値として契約上決められている閾値、又は、デマンドレスポンスに対応する要求に応じて決められる予測期間内の買電電力の最大値よりも、決定した買電電力の上限値PBCが高い場合、閾値又は最大値を、買電電力の上限値P1とする条件を付加してもよい。
また、買電上限値決定部104は、予測期間内に充電器500が買電電力又は放電電力を車両に給電した場合、車両に給電された給電電力量に基づき、前回求めた不足電力量を変更し、変更された不足電力量に基づき、定置型蓄電池400を充電するための電力を、買電電力の上限値PBCとして決定してもよい。
また、発電予測部103が予測期間内に太陽光発電システム200が発電可能な電力量を複数回予測し、発電予測部103が前回の予測結果よりも発電可能な電力量が増加することを予測した場合に、買電上限値決定部104は、今回の予測結果に基づき前回求めた不足電力量を変更する。買電上限値決定部104は、変更された不足電力量に基づき、定置型蓄電池400を充電するための電力を、買電電力の上限値PBCとして決定してもよい。
補足値算出部105は、利用予測部101が取得した利用台数予測値を、充電器500の利用状況に応じて補足するための補足値を求める。
充電制御部106は、買電上限値決定部104が決定した買電電力の上限値PBCを、充電器500が車両に給電していない期間において、定置型蓄電池400に充電する買電電力の値に設定する。
給電開始判定部107は、商用電源300から買電電力を直流バス1000に給電したことを示す情報を、買電電力制御回路351から受信する。また、給電開始判定部107は、定置型蓄電池400から放電電力を直流バス1000に給電したことを示す情報を、充放電電力制御回路451から受信する。
放電電力算出部108は、充電器500から車両の車載蓄電池に対して給電が開始される場合、定置型蓄電池400の蓄電残量に基づき、車両に供給可能な放電電力を算出する。放電電力算出部108は、通信部11を介して蓄電池状態監視装置430から定置型蓄電池400の蓄電残量を示す情報を受信している。
給電範囲決定部109は、放電電力算出部108が算出した放電電力に基づき、充電器500が車両に給電可能な給電電力の範囲を決定する。
充電量補正部110は、定置型蓄電池400の使用期間に基づき、放電電力算出部108が算出する定置型蓄電池400の蓄電残量を補正する。
操作部14は、充電設備管理装置100を操作する操作者からの操作を受け付け、受け付けた操作内容を示す情報を、演算部12に出力する。
次に、図4を参照して、本発明の一実施形態に係る充電設備管理装置100による買電電力の上限値P1の設定処理の一例について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る買電電力の上限値P1の設定処理の一例について説明するためのフローチャートである。
(ステップST101)
買電上限値決定部104は、買電電力の最小値Plow131と最大値Pmax132とを、記憶部13から読み出し、自身の記憶領域に一時的に保存する。
(ステップST102)
買電上限値決定部104は、予測期間を設定する。例えば、買電上限値決定部104は、現時点から予め決められたT時間後までの期間を予測期間と設定する。本実施形態において、予測期間は3時間であり、現時点が16:00である場合、買電上限値決定部104は、16:00〜18:59の期間を予測期間と決定する。買電上限値決定部104は、決定した予測期間を、予測期間設定値133として、記憶部13に書き込み、更新する。
(ステップST103)
買電上限値決定部104により予測期間設定値133が更新された場合、利用予測部101は、利用台数予測値として、更新された予測期間内で充電器500を利用することが予測される車両の台数を取得する。利用予測部101は、利用台数予測値を電気自動車管理装置700から受信してもよく、充電器500を利用する可能性が高い車両台数を自身で予測してもよい。前者の場合、電気自動車管理装置700が、充電器500を利用する可能性が高い車両台数を予測する。
車両台数を予測する場合、利用予測部101(又は、電気自動車管理装置700)は、充電器500を利用可能な車両の充電残量と現在位置とに基づき、予測期間内で充電器500を利用する可能性の高い車両の台数を予測する。「充電器500を利用可能な車両」とは、例えば、充電器500が設置される地域内を走行する可能性がある充電式の車両である。利用予測部101は、「車両の充電残量と現在位置」を、電気自動車管理装置700に対して送信を要求することにより取得してもよく、電気自動車管理装置700から事前に送信された車両充電残量情報134と車両位置情報135とを、記憶部13から読み出して取得してもよい。
利用予測部101は、例えば、予測期間(16:00〜18:59)内において充電器500を利用する可能性の高い車両の台数=3台であることを示す利用台数予測値を取得する。
(ステップST104)
補足値算出部105は、利用予測部101が取得した利用台数予測値を補足するための補足値αを求める。補足値αは、予測期間の時間帯又は曜日、充電器500が設定されている地域特性、充電器500の過去の利用状況等の充電器500の利用状況条件に応じて予め決められている。例えば、補足値算出部105は、利用状況条件に応じて決められた補足値αが定義されている利用状況条件テーブル(図示せず)を参照して、予測期間の利用台数予測値に応じた補足値αを取得してもよい。また、補足値算出部105は、利用状況条件に応じてそれぞれ重み付けされた係数の総和に基づき、補足値αを算出してもよい。さらに、補足値算出部105は、充電器500の過去の利用状況と過去の利用台数予測値とに基づき、予測した値の精度(ばらつき)に基づき、補足値αを決定してもよく、決定した補足値αで上述の利用状況条件テーブル(図示せず)を更新してもよい。
補足値算出部105は、例えば、予測期間(16:00〜18:59)において、2台の車両がさらに充電器500を利用することを補足する補足値(α=+2)を求める。
なお、予測期間によっては、補足値α=0であって、補足が不要である場合もある。
(ステップST105)
給電電力量予測部102は、利用予測部101が取得した利用台数予測値と補足値算出部105が求めた補足値αの合計値に基づき、予測期間内に充電器500から車両に給電される給電電力量を予測する。給電電力量予測部102が予測した予測結果を、予測給電電力量Qexpという。給電電力量予測部102の予測では、給電の優先順位として、太陽光発電システム200からの発電電力が1番、商用電源300からの買電電力が2番、定置型蓄電池400からの放電電力が3番であると決められている。また、給電電力量予測部102の予測では、買電電力が十分に購入できない状況に備えて、商用電源300からの買電電力が最低保証値の最小値Plowであると決められている。つまり、給電電力量予測部102は、商用電源300からの買電電力として最小値Plowの電力しか購入できないという前提の下で、車両に給電する給電電力量を予測する。給電電力量予測部102は、予測給電電力量Qexpとして、給電時に商用電源300から直接給電される買電電力を除き、給電時に太陽光発電システム200から直接給電される発電電力と、定置型蓄電池400から給電される放電電力との合計値を求める。さらに、給電電力量予測部102の予測では、電池容量が大きい車載蓄電池を備えた車両に対して給電する状況に備えて、1台当たりに必要とされる給電電力量(必要給電量)は、充電器500が設置される地域で利用されている充電式の車両の中で電池容量が最大である車両の電池容量に応じて決められている。
例えば、買電電力の最低保証値である最小値Plow=10kWであって、充電器500が設置される地域において最大の電池容量が30kWhである場合について説明する。
ここで、車両が28分間、充電器500から給電を受けたとする。この場合、給電電力量予測部102は、以下の式を演算することで、予測給電電力量Qexpを求める。給電電力量予測部102は、求めた予測給電電力量Qexpを、記憶部13の予測給電電力量Qexp136に書き込む。
<予測給電電力量Qexp
=利用台数(5台)×1台当たりの必要給電量(12kWh)×充電時間(0.5h)
=30kWh
(ステップST106)
発電予測部103は、例えば情報提供装置800から取得した天気情報に基づき、予測期間内に太陽光発電システム200が発電可能な電力量を予測する。発電予測部103は、例えば、予測期間(16:00〜18:59)内に太陽光発電システム200が9kWhを発電可能であることを予測する。発電予測部103が予測した予測結果を、予測発電電力量PPVという。発電予測部103は、求めた予測発電電力量PPVを、記憶部13の予測発電電力量PPV137に書き込む。
(ステップST107)
買電上限値決定部104は、給電電力量予測部102が予測した予測結果である予測給電電力量Qexpと、発電予測部103が予測した予測結果である予測発電電力量PPVとに基づき、予測期間内に充電器500から車両に給電される給電電力として予測される発電電力を用いたときに不足する不足電力量を求める。買電上限値決定部104は、例えば、予測期間(16:00〜18:59)内の不足電力量を、以下の式を演算することで求める。
<不足電力量>
=予測給電電力量Qexp(30kWh)−予測発電電力量PPV(9kWh)
=21kWh
買電上限値決定部104は、予測期間内の不足電力量に基づき、定置型蓄電池400を充電するための電力を、予測期間内に商用電源300に要求する買電電力の上限値PBCとして決定する。買電電力の上限値PBCは、充電器500が車両に給電していない期間において商用電源300から購入する電力の上限値である。買電上限値決定部104は、例えば、予測期間(16:00〜18:59)内の1時間当たりにおける不足電力量を、以下の式を演算することで求めることにより、買電電力の上限値PBCとする。
<定置型蓄電池400の充電時の買電電力の上限値PBC
=不足電力量(21kWh)/予測時間(3h)
=7kW
買電上限値決定部104は、決定した上限値PBCを示す情報を、充電制御部106に出力する。
ここで、買電上限値決定部104は、買電電力の料金が切り替わる上限値として契約上決められている閾値、又は、デマンドレスポンスに対応する要求に応じて決められる予測期間内の買電電力の最大値よりも、決定した買電電力の上限値PBCが高い場合、商用電源300の買電電力制御回路351に設定される買電電力設定値の上限値P1を閾値又は最大値とする条件を、買電電力の上限値PBCを示す情報に追加してもよい。例えば、買電上限値決定部104は、買電電力の上限値PBC=7kW(ただし、PBC≧Pmaxの場合、買電電力の上限値P1=Pmaxとする)という情報を、充電制御部106に出力する。
(ステップST108)
充電制御部106は、買電上限値決定部104により決定された、買電電力の上限値P1=PBC[7kW](ただし、PBC≧Pmaxの場合、買電電力設定値の上限値P1=Pmaxとする)という情報を、通信部11を介して、充放電電力制御回路451に出力し、買電電力設定値の上限値P1を設定するよう指示する。言い換えると、充電制御部106は、蓄電池用設定電圧VLiBを、商用電源300から上限値P1の買電電力が直流バス1000に供給され、且つ、太陽光発電システム200から上限値P2の発電電力が直流バス1000に供給されている状態における直流バス1000の電圧値に設定する。
(ステップST109)
買電上限値決定部104は、充電器500から車両に対して買電電力又は放電電力が給電されたか否かを判定する。給電開始判定部107が、商用電源300から買電電力を直流バス1000に給電したことを示す情報を買電電力制御回路351から、又は、定置型蓄電池400から放電電力を直流バス1000に給電したことを示す情報を充放電電力制御回路451から受信した場合、買電上限値決定部104は、買電電力又は放電電力が給電されたと判定する。
(ステップST110)
買電電力又は放電電力が給電されたと判定した場合(ステップST109:YES)、買電上限値決定部104は、車両に給電された給電電力量に応じて前回求めた不足電力量を変更し、変更された不足電力量に基づき、定置型蓄電池400を充電するために買電電力の上限値を決定する。
(ステップST111)
買電電力又は放電電力が給電されていないと判定した場合(ステップST109:NO)、買電上限値決定部104は、予測発電電力量PPVが変化したか否かを判定する。発電予測部103は、例えば情報提供装置800から取得した天気情報に基づき、予測期間内に太陽光発電システム200が発電可能な電力量を再度予測し、求めた予測発電電力量PPVを買電上限値決定部104に出力する。買電上限値決定部104は、再度予測した予測発電電力量PPVと、記憶部13に記憶されている予測発電電力量PPV137とを比較し、今回の予測発電電力量PPVが前回の予測発電電力量PPV137から変化しているか否かを判定する。再度予測した予測発電電力量PPVが記憶部13に記憶されている予測発電電力量PPV137よりも大きい場合、買電上限値決定部104は、予測発電電力量PPVが増大したと判定する。一方、再度予測した予測発電電力量PPVが記憶部13に記憶されている予測発電電力量PPV137よりも小さい場合、買電上限値決定部104は、予測発電電力量PPVが減少したと判定する。
(ステップST112)
予測発電電力量PPVが変化したと判定した場合(ステップST111:YES)、買電上限値決定部104は、発電予測部103が再度予測した予測発電電力量PPVに基づき、前回求めた不足電力量を変更する。買電上限値決定部104は、変更された不足電力量に基づき、定置型蓄電池を充電するために買電電力の上限値を決定する。例えば、予測発電電力量PPVが増大したと判定した場合、不足電力量が前回求めた不足電力量よりも減少するため、買電上限値決定部104は、買電電力の上限値を前回求めた上限値よりも下げることができる。予測発電電力量PPVが減少したと判定した場合、不足電力量が前回求めた不足電力量よりも増加するため、買電上限値決定部104は、買電電力の上限値を前回求めた上限値よりも上げることができる。
(ステップST113)
予測発電電力量PPVが変化していないと判定した場合(ステップST111:NO)、買電上限値決定部104は、記憶部13の予測期間設定値133を参照して、予測期間が終了したか否かを判定する。例えば、買電上限値決定部104は、現在時刻が19:00に到達したか否かを判定し、現在時刻が19:00に到達した場合、予測期間が終了したと判定する。
予測期間が終了していないと判定した場合(ステップST113:NO)、買電上限値決定部104は、ステップST109の処理に戻って、処理を繰り返す。(ステップST114)
予測期間が終了したと判定した場合(ステップST113:YES)、買電上限値決定部104は、買電上限値の設定処理の終了が指示されたか否かを判定する。
終了が指示された場合(ステップST114:YES)、買電上限値決定部104は、処理を終了する。
終了が指示されていない場合(ステップST114:NO)、買電上限値決定部104は、ステップST102の処理に戻って、処理を繰り返す。
上述の通り、本実施形態に係る充電設備管理装置100は、予測期間内において充電器を利用することが予測される車両台数に基づき、商用電源300から車両に供給され得る給電電力量を予測する給電電力量予測部102と、予測期間内に太陽光発電システム200が発電可能な電力量を予測する発電予測部103とを備える。また、充電設備管理装置100は、給電電力量予測部102が予測した予測結果と発電予測部103が予測した予測結果とに基づき、予測期間内に充電器500から車両に給電される給電電力として予測される発電電力を用いたときに不足する不足電力量を求め、予測期間内の不足電力量に基づき、定置型蓄電池400を充電するために、予測期間内に商用電源300に要求する買電電力の上限値を決定する買電上限値決定部104を備える。
この構成により、充電器500を利用する車両の台数に応じた電力を定置型蓄電池400に充電することができるとともに、太陽光発電システム200による発電電力に応じた電力を商用電源300から購入することができる。よって、商用電源300から購入する買電電力の電力量を最適化することができる。
また、本実施形態に係る充電設備管理装置100は、利用予測部101が取得した利用台数予測値を充電器500の利用状況に応じて補足するための補足値を求める補足値算出部105をさらに備える。給電電力量予測部102は、利用予測部101が取得した利用台数予測値を補足値に基づき補足した値に基づき、給電電力量を予測する。
この構成により、充電器500の利用状況に応じて変化する、充電器500を利用する車両の台数の誤差を低減させることができる。
また、本実施形態に係る充電設備管理装置100は、買電上限値決定部104が決定した買電電力の上限値を、充電器500が車両に給電していない期間において定置型蓄電池400に充電する買電電力の値に設定する充電制御部106をさらに備える。
この構成により、充電器500を利用する車両の台数に応じた電力を定置型蓄電池400に充電することができる。
また、本実施形態に係る充電設備管理装置100の買電上限値決定部104は、買電電力の料金が切り替わる上限値として契約上決められている閾値、又は、デマンドレスポンスに対応する要求に応じて決められる予測期間内の買電電力の最大値よりも、決定した買電電力の上限値PBCが高い場合、買電電力の上限値P1を閾値又は最大値とする。
この構成により、ピークカットの実現や、デマンドレスポンスに対応する要求に応じた買電電力の制御を実現することができる。
また、本実施形態に係る充電設備管理装置100の給電電力量予測部102は、商用電源300からの買電電力が決められた最小値であるという前提の下、給電電力量を予測する。
この構成により、商用電源300からの買電電力として最小値Plowの電力しか購入できない状況であっても、予測期間に充電器500を利用すると予測される車両台数に応じた供給電力量から算出した必要な蓄電量を定置型蓄電池400に充電することができる。
また、本実施形態に係る充電設備管理装置100の買電上限値決定部104は、予測期間内に充電器500が買電電力又は放電電力を車両に給電した場合、車両に給電された給電電力量に応じて前回求めた不足電力量を変更し、変更された不足電力量に基づき、定置型蓄電池400を充電するために買電電力の上限値を決定する。
この構成により、予測期間内の給電電力量が変化した場合であっても、不足電力量に応じた買電電力の上限値を決定することができる。
また、本実施形態に係る充電設備管理装置100の発電予測部103は、予測期間内に太陽光発電システム200が発電可能な電力量を複数回予測する。買電上限値決定部104は、発電予測部103が前回の予測結果よりも発電可能な電力量が増加することを予測した場合、今回の予測結果に基づき前回求めた不足電力量を変更し、変更された不足電力量に基づき、定置型蓄電池400を充電するために買電電力の上限値を決定する。
この構成により、予測期間内の発電電力量が変化した場合であっても、不足電力量におじた買電電力の上限値を決定することができる。
また、本実施形態に係る充電設備管理装置100は、充電器500から車両に対して給電が開始される場合、定置型蓄電池400の蓄電残量に基づき、車両に供給可能な放電電力を算出する放電電力算出部108と、放電電力算出部108が算出した放電電力に基づき、充電器500が車両に給電可能な給電電力の範囲を決定する給電範囲決定部109と備える。
この構成により、充電器500が車両に給電している途中で定置型蓄電池400が給電できなくなってしまい、車両の給電が中断されることを防止することができる。予測期間内において車両が何時に給電を開始するかがわからない状況においては、定置型蓄電池400にまだ十分な電力が充電されていない場合も想定されるため、このような場合に特に有益である。
また、本実施形態に係る充電設備管理装置100は、定置型蓄電池400の使用期間に基づき、放電電力算出部108が算出する定置型蓄電池400の蓄電残量を補正する充電量補正部110を備える。
この構成により、定置型蓄電池400の蓄電池が経年劣化した場合であっても、劣化度合いに応じて給電可能範囲を決定することができる。定置型蓄電池400は、経年劣化により、最大充電容量が低下することが知られている。このため、定置型蓄電池400の蓄電池の蓄電量(SOC)のパーセンテージ表示が同じでも、経年時では、使用開示時に比べて蓄電量が少なく、パーセンテージ表示が示す電力量を放電できない可能性が高い。このような場合に特に有益である。
なお、本発明は上述の構成に限られない。例えば、電力管理装置600と電気自動車管理装置700とは、例えば、両方ともxEMS(CEMSやBEMS等)であって、同一構成でもよい。
また、利用予測部101等は、充電器500の予約情報等に基づき、利用台数予測値をもとめるものであってもよい。
また、利用予測部101、給電電力量予測部102、発電予測部103、買電上限値決定部104、及び補足値算出部105を備える構成部(買電上限値設定部)と、放電電力算出部108、給電範囲決定部109、及び充電量補正部110を備える構成部(給電範囲設定部)とは、それぞれ別部材の構成であってもよい。
なお、本発明における充電設備管理装置100の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより工程を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
100 充電設備管理装置
200 太陽光発電システム
300 商用電源
400 定置型蓄電池
500 充電器
600 電力管理装置
700 電気自動車管理装置
800 情報提供装置
901 車載器
902 車載器
903 車載器
904 車載器
250 DC/DC変換回路
251 発電電力制御回路
252 動力回路
350 AC/DC変換回路
351 買電電力制御回路
352 動力回路
450 DC/DC変換回路
451 充放電電力制御回路
452 動力回路
550 DC/DC変換回路
551 充電電力制御回路
552 動力回路
430 蓄電池状態監視装置
11 通信部
12 演算部
13 記憶部
14 操作部
101 利用予測部
102 給電電力量予測部
103 発電予測部
104 買電上限値決定部
105 補足値算出部
106 充電制御部
107 給電開始判定部
108 放電電力算出部
109 給電範囲決定部
110 充電量補正部
131 買電電力の最小値Plow
132 買電電力のPmax
133 予測期間設定値
134 車両充電残量情報
135 車両位置情報
136 予測給電電力量Qexp
137 予測発電電力量PPV

Claims (11)

  1. 自然エネルギーにより電力を発電可能な発電機と、定置型蓄電池と、前記発電機からの発電電力、商用電源からの買電電力及び前記定置型蓄電池からの放電電力の供給を受けて車両の車載蓄電池へ充電可能な充電器と、前記発電機、前記定置型蓄電池、及び前記充電器を備える充電設備を管理する充電設備管理装置と、を備える充電設備管理システムであって、
    前記充電設備管理装置は、
    所定期間内において前記充電器を利用することが予想される車両台数の予測値に基づいて、前記所定期間内に前記充電器から前記車両の車載蓄電池に給電され得る給電電力量を予測する給電電力量予測部と、
    前記所定期間内に前記発電機が発電可能な発電電力量を予測する発電予測部と、
    前記給電電力量予測部が予測した前記給電電力量と前記発電予測部が予測した前記発電電力量とに基づいて、前記発電機を用いたときの前記所定期間内の前記充電器からの給電電力の不足電力量を求め、前記不足電力量に基づき、前記車両の車載蓄電池への非給電時に前記定置型蓄電池を充電するために前記商用電源に要求する買電電力の上限値を決定する買電上限値決定部と、
    を備えることを特徴とする充電設備管理システム。
  2. 前記給電電力量予測部は、前記車両台数の予測値を補足した値に基づき、前記給電電力量を予測することを特徴とする請求項1に記載の充電設備管理システム。
  3. 前記買電上限値決定部は、前記買電電力の料金が切り替わる上限値として契約上決められている閾値、又は、デマンドレスポンスに対応する要求に応じて決められる前記買電電力の最大値よりも、決定した前記買電電力の上限値が高い場合、前記買電電力の上限値を前記閾値又は前記最大値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の充電設備管理システム。
  4. 前記給電電力量予測部は、前記商用電源からの買電電力が決められた最小値である場合、前記商用電源からの買電電力を除き、前記発電機からの発電電力と前記定置型蓄電池からの放電電力とに基づいて、前記給電電力量を予測することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一項に記載の充電設備管理システム。
  5. 前記買電上限値決定部は、前記所定期間内に前記充電器が前記買電電力又は前記放電電力を前記車両の車載蓄電池に給電した場合、前記車両の車載蓄電池に給電された給電電力量に応じて前回求めた前記不足電力量を変更し、変更された不足電力量に基づき、前記車両の車載蓄電池への非給電時に前記定置型蓄電池を充電するために前記買電電力の上限値を決定することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の充電設備管理システム。
  6. 前記発電予測部は、前記所定期間内に前記発電機が発電可能な電力量を複数回予測し、
    前記買電上限値決定部は、前記発電予測部が前回の予測結果よりも発電可能な電力量が増加することを予測した場合、今回の予測結果に基づき前回求めた前記不足電力量を変更し、変更された不足電力量に基づき、前記車両の車載蓄電池への非給電時に前記定置型蓄電池を充電する際の前記買電電力の上限値を決定することを特徴とする請求項1から5のうちいずれか一項に記載の充電設備管理システム。
  7. 前記充電器から前記車両の車載蓄電池に対して給電が開始される場合、前記定置型蓄電池の蓄電残量に基づき、前記車両の車載蓄電池に供給可能な放電電力を算出する放電電力算出部と、
    前記放電電力算出部が算出した放電電力に基づき、前記充電器が前記車両の車載蓄電池に給電可能な給電電力の範囲を決定する給電範囲決定部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか一項に記載の充電設備管理システム。
  8. 前記定置型蓄電池の使用期間に基づき、前記放電電力算出部が算出する前記定置型蓄電池の蓄電残量を補正する充電量補正部をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の充電設備管理システム。
  9. ネットワークを介してさらに、
    デマンドレスポンスに対応する要求を配信する電力管理装置と、
    前記充電器の利用状況に関する情報を保管する電気自動車管理装置と、
    天気情報を収集する情報提供装置と、
    接続されることを特徴とする請求項8に記載の充電設備管理システム。
  10. 請求項9に記載の充電設備管理システムと前記電気自動車管理装置を介して無線通信を行うことを特徴とする車載器。
  11. 請求項10に記載の車載器を備えることを特徴とする電気自動車。
JP2016231562A 2014-02-27 2016-11-29 充電設備管理システム、車載器および電気自動車 Active JP6459074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231562A JP6459074B2 (ja) 2014-02-27 2016-11-29 充電設備管理システム、車載器および電気自動車

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036553A JP6053711B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 充電設備管理装置、充電設備管理方法、およびプログラム
JP2016231562A JP6459074B2 (ja) 2014-02-27 2016-11-29 充電設備管理システム、車載器および電気自動車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036553A Division JP6053711B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 充電設備管理装置、充電設備管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060398A JP2017060398A (ja) 2017-03-23
JP6459074B2 true JP6459074B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=62193596

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036553A Active JP6053711B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 充電設備管理装置、充電設備管理方法、およびプログラム
JP2016231563A Active JP6240298B2 (ja) 2014-02-27 2016-11-29 充電器
JP2016231562A Active JP6459074B2 (ja) 2014-02-27 2016-11-29 充電設備管理システム、車載器および電気自動車

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036553A Active JP6053711B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 充電設備管理装置、充電設備管理方法、およびプログラム
JP2016231563A Active JP6240298B2 (ja) 2014-02-27 2016-11-29 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6053711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110293869A (zh) * 2019-06-28 2019-10-01 易事特集团股份有限公司 一种光储充一体式系统

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731607B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
JP6565086B2 (ja) * 2016-11-29 2019-08-28 三菱重工業株式会社 充電設備管理装置
JP6896937B2 (ja) * 2018-03-20 2021-06-30 本田技研工業株式会社 サーバおよび管理システム
US11642977B2 (en) * 2020-07-09 2023-05-09 Weave Grid, Inc. Optimized charging of electric vehicles over distribution grid
JP7347401B2 (ja) * 2020-11-24 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP2022110903A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 分散型電源システム、電力変換装置
US11554684B2 (en) * 2021-02-17 2023-01-17 AMPLY Power, Inc. Aggregating capacity for depot charging
JP7374231B2 (ja) 2021-07-29 2023-11-06 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システム
WO2023105624A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 日本電気株式会社 管理装置、管理システム、および管理方法
US11760224B1 (en) * 2022-08-03 2023-09-19 Electric Era Technologies, Inc. Vehicle charging system
CN115765041A (zh) * 2022-11-18 2023-03-07 国网河北省电力有限公司营销服务中心 基于天气预测的光伏充电站电能调度方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206889A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力スタンド電力供給管理システム、方法およびプログラム
JP2010213507A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 自然エネルギー併用型蓄電システム、および自然エネルギー併用型蓄電方法
JP5430994B2 (ja) * 2009-03-27 2014-03-05 株式会社日本総合研究所 充放電制御装置、及び充放電制御方法
JP2010268576A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 電力供給配分制御装置
JP5439242B2 (ja) * 2010-03-18 2014-03-12 株式会社東芝 エネルギーナビゲーション制御装置、エネルギーナビゲーションシステム、およびエネルギーナビゲータ
KR101113508B1 (ko) * 2010-05-06 2012-02-29 성균관대학교산학협력단 태양광 pcs 일체형 양방향 배터리 충방전 시스템 및 방법
JP2013165534A (ja) * 2010-06-03 2013-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 給電制御装置
JP5584763B2 (ja) * 2010-06-22 2014-09-03 シャープ株式会社 直流配電システム
JP2012090382A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 充電システム
JP5533788B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-25 株式会社日立製作所 充電制御システム
JP5372987B2 (ja) * 2011-03-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 電力マネジメントシステム
JP5214764B2 (ja) * 2011-03-25 2013-06-19 株式会社東芝 電気自動車充電スケジューリングシステム
JP5541210B2 (ja) * 2011-03-29 2014-07-09 株式会社デンソー 電力分配装置
JP5686024B2 (ja) * 2011-04-04 2015-03-18 株式会社デンソー 電力供給システム
JP5877479B2 (ja) * 2011-11-01 2016-03-08 清水建設株式会社 電力管理システム、電力管理方法、プログラム
JP6053303B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-27 三菱重工業株式会社 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110293869A (zh) * 2019-06-28 2019-10-01 易事特集团股份有限公司 一种光储充一体式系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6053711B2 (ja) 2016-12-27
JP2017060398A (ja) 2017-03-23
JP6240298B2 (ja) 2017-11-29
JP2015162959A (ja) 2015-09-07
JP2017051094A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459074B2 (ja) 充電設備管理システム、車載器および電気自動車
JP6565086B2 (ja) 充電設備管理装置
JP5677161B2 (ja) 充放電判定装置及びプログラム
JP5584763B2 (ja) 直流配電システム
JP5072378B2 (ja) 電力貯蔵装置及びシステム
JP5662877B2 (ja) 蓄電池システム
JP5164184B2 (ja) エネルギマネージメントシステム
JP2012115003A (ja) 制御装置及び制御方法
JP5826403B2 (ja) 充電時間調整装置、充電システム、充電時間調整プログラム
JP2017085866A (ja) エネルギー貯蔵システム及びヒータ駆動方法
JP2016063637A (ja) 電源システム、給電管理装置、給電管理方法、及びプログラム
JP2013017284A (ja) 電力制御システム、電気機器、および充放電制御部
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
JP7032248B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
WO2011105555A1 (ja) 充電システムとその制御方法およびプログラム
JP6037678B2 (ja) 蓄電池充放電制御装置及び蓄電池充放電制御システム
JP6200728B2 (ja) 電源システム、給電管理装置、給電管理方法、及びプログラム
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
US20190103756A1 (en) Power storage system, apparatus and method for controlling charge and discharge, and program
JP2016063639A (ja) 電源システム、給電管理装置、給電管理方法、及びプログラム
JP6425749B2 (ja) 蓄電システム
JP2016063636A (ja) 電源システム、給電管理装置、給電管理方法、及びプログラム
JP6543187B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP7406436B2 (ja) 電力融通システム
JP7303692B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、電力管理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150