JP5817377B2 - シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ - Google Patents

シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP5817377B2
JP5817377B2 JP2011205134A JP2011205134A JP5817377B2 JP 5817377 B2 JP5817377 B2 JP 5817377B2 JP 2011205134 A JP2011205134 A JP 2011205134A JP 2011205134 A JP2011205134 A JP 2011205134A JP 5817377 B2 JP5817377 B2 JP 5817377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
silicone rubber
vinyl group
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011205134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013067677A (ja
Inventor
威俊 村井
威俊 村井
政宣 妹尾
政宣 妹尾
岡田 潤
潤 岡田
辻本 素芳
素芳 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2011205134A priority Critical patent/JP5817377B2/ja
Priority to US14/346,116 priority patent/US20140242312A1/en
Priority to PCT/JP2012/074001 priority patent/WO2013042707A1/ja
Priority to CN201280045828.8A priority patent/CN103827219A/zh
Publication of JP2013067677A publication Critical patent/JP2013067677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817377B2 publication Critical patent/JP5817377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/05Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/07Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブに関するものである。
シリコーンゴムは、耐熱性、難燃性、化学的安定性、耐候性、耐放射線性、電気特性等に優れていることから、幅広い分野において様々な用途に使用されている。
例えば、LEDの封止材等の光学材料に高透明なシリコーン系樹脂が、キーパッド照光用バックライト装置の光導波板用の材料に高強度かつ高透明なシリコーン系樹脂が用いられている。
特に、シリコーンゴムは、生理的に不活性であると共に、生体に触れた場合の体組織に対する反応が少ないため、医療用各種カテーテルや、医療用シーリング材等、医療器具の材料としても利用されている。
例えば、医療用カテーテル(医療用チューブ)は、胸腔や腹腔等の体腔、消化管や尿管等の菅腔部、血管等に挿入し、体液の排出や、薬液、栄養剤および造影剤等の注入点滴に用いられる管であり、生体適合性の他、耐傷付き性(耐引裂き性)、耐キンク性(引張強度)、透明性、柔軟性(引張伸び性)等が要求される。医療用カテーテルの具体的用途としては、例えば、術後の血液や膿等の排液除去用吸引器のドレナージチューブや、経皮的内視鏡下胃ろう造設術(PEG)等の術後の栄養摂取用チューブ等が挙げられる。また、カテーテル用のチューブ状のシリコーンゴムを製造するためには、シリコーンゴム材料であるシリコーンゴム組成物には押出し成形性が求められる。また、極細チューブ状にする場合、さらに高引張強度でないと千切れてしまう。なお、カテーテルに限らないが、中の流動物や液量等を把握するために透明性が必要であり、また肉厚にも対応できる高透明性が求められる場合がある。
ここで、医療用カテーテルの材料としては、シリコーンゴムの他、軟質ポリ塩化ビニル等も一般的に使用されている。ポリ塩化ビニル等と比較して、シリコーンゴムは、生体適合性および柔軟性の点において優れるものの、引裂き強度や引張強度等の強度面、特に引裂き強度の向上が求められている。引裂き強度が充分でないと、施術中の針や刃物等による傷によってカテーテルが破けたり、あるいは、引張強度が充分でないと、カテーテルが折れ曲がって降伏して閉塞(キンク)し、排出されるべき体液や注入されるべき薬液等のカテーテル内の流通が滞ってしまう。
そこで、シリコーンゴムの引裂き強度や引張強度を高めるべく、様々な方法が提案されている(例えば、特許文献1〜7)。シリコーンゴムに高い引裂き性を付与するための具体的な方法としては、シリカ微粒子等の無機充填材の添加、架橋密度の疎密化(シリコーンゴムの系中に架橋密度が高い領域と低い領域とを分布させる)等が挙げられる。架橋密度の疎密化による引裂き性の向上は、架橋密度の高い領域が、引裂き応力に対する抗力として作用するためと考えられている。
より具体的には、特許文献1では、高粘度および低ビニル基含有量のオルガノポリシロキサン(生ゴム(A))を主体とし、これに、低粘度および高ビニル基含有量のオルガノポリシロキサン(シリコーンオイル(B))、ビニル基含有オルガノポリシロキサン共重合体(ビニル基含有シリコーンレジン(C))、オルガノ水素シロキサン(架橋剤(D))、白金または白金化合物(硬化触媒(E))、および微粉末シリカ(充填剤(F))を配合した硬化性シリコーンゴム組成物が開示されている。
しかしながら、特許文献1のように、ビニル基含有量が高いオルガノポリシロキサンを用い、かつ、ビニル基の含有量が異なるオルガノポリシロキサンと組み合わせて配合しても、架橋点の増加により引張強度を高めることはできるが、十分な引裂き強度は得られないという問題がある。
特開平7−331079号公報 特開平7−228782号公報 特開平7−258551号公報 米国特許3,884,866号公報 米国特許4,539,357号公報 米国特許4,061,609号公報 米国特許3,671,480号公報
本発明の目的は、引張強度および引裂き強度に優れたシリコーンゴムが得られるシリコーンゴム系硬化性組成物、かかるシリコーンゴム系硬化性組成物が用いられたシリコーンゴムの製造方法およびシリコーンゴム、かかるシリコーンゴムが用いられた成形体、ならびに、かかる成形体で構成された医療用チューブを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜()に記載の本発明により達成される。
(1) ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)と、シリカ粒子(C)と、シランカップリング剤(D)と、白金または白金化合物(E)とを含有し、
前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)として、下記式(1)で表される直鎖構造を有するビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、下記式(4)で表される分岐構造を有するビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)との双方を含有し、
前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)として、下記式(2)で表される直鎖構造を有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)を含有することなく、下記式(3)で表される分岐構造を有する分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)の一方を含有し、
前記シランカップリング剤(D)として、ビニル基を有するものと、疎水性基を有するものとの双方を含有し、
前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)100重量部に対して、前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)を0.25〜0.43重量部、前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との合計量100重量部に対して、前記シリカ粒子(C)を35〜75重量部、前記シリカ粒子(C)100重量部に対して、前記シランカップリング剤(D)を10〜40重量部、前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との合計量100重量部に対して、前記白金または白金化合物(E)を0.02〜0.2重量部の割合で含み、
前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)における、前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)との配合比率が、重量比で(A1):(A2)=1:0.01〜1:0.1であり、
前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)のビニル基の含有量は、0.5〜7.5モル%であることを特徴とするシリコーンゴム系硬化性組成物。
Figure 0005817377
(式(1)中、mは1〜1000の整数、nは3000〜10000の整数であり、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。)
Figure 0005817377
(式(2)中、mは0〜300の整数、nは(300−m)の整数である。Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、これらを組み合わせた炭化水素基、またはヒドリド基、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、これらを組み合わせた炭化水素基、またはヒドリド基であり、複数のR、Rは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。ただし、複数のRおよびRのうち、少なくとも2つ以上がヒドリド基である。Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基であり、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。)
Figure 0005817377
(式(3)中、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、もしくは水素原子である。複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。「−O−Si≡」は、Siが三次元に広がる分岐構造を有することを表している。)
Figure 0005817377
(式(4)中、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基であり、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。「−O−Si≡」は、Siが三次元に広がる分岐構造を有することを表す。)
) さらに、水(F)を含有する上記()に記載のシリコーンゴム系硬化性組成物。
)前記シランカップリング剤(D)は、前記シリカ粒子(C)が備える水酸基と、加水分解後に脱水縮合反応する加水分解性基を有する上記(1)または(2)に記載のシリコーンゴム系硬化性組成物。
) 下記式(1)で表されるビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、シリカ粒子(C)と、シランカップリング剤(D)とを含有する混練物を得る工程と、
前記混練物に下記式(4)で表されるビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)と、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)と、白金または白金化合物(E)とを混練することによりシリコーンゴム系硬化性組成物を得る工程と、
前記シリコーンゴム系硬化性組成物を硬化させることによりシリコーンゴムを形成する工程とを有し、
前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)として、下記式(2)で表される直鎖構造を有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)が含まれることなく、下記式(3)で表される分岐構造を有する分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)の一方が含まれ、
前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)100重量部に対して、前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)が0.25〜0.43重量部、前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との合計量100重量部に対して、前記シリカ粒子(C)が35〜75重量部、前記シリカ粒子(C)100重量部に対して、前記シランカップリング剤(D)が10〜40重量部、前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との合計量100重量部に対して、前記白金または白金化合物(E)が0.02〜0.2重量部の割合で含まれ、
前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)とを含むビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)における、前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)との配合比率が、重量比で(A1):(A2)=1:0.01〜1:0.1となるように配合され、
前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)として、ビニル基の含有量が0.5〜7.5モル%であるものが用いられることを特徴とするシリコーンゴムの製造方法。
Figure 0005817377
(式(1)中、mは1〜1000の整数、nは3000〜10000の整数であり、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。)
Figure 0005817377
(式(2)中、mは0〜300の整数、nは(300−m)の整数である。Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、これらを組み合わせた炭化水素基、またはヒドリド基、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、これらを組み合わせた炭化水素基、またはヒドリド基であり、複数のR、Rは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。ただし、複数のRおよびRのうち、少なくとも2つ以上がヒドリド基である。Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基であり、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。)
Figure 0005817377
(式(3)中、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、もしくは水素原子である。複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。「−O−Si≡」は、Siが三次元に広がる分岐構造を有することを表している。)
Figure 0005817377
(式(4)中、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基であり、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。「−O−Si≡」は、Siが三次元に広がる分岐構造を有することを表す。)
(5)前記混練物を得る工程において、予め前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と前記シランカップリング剤(D)とを混練した後に、前記シリカ粒子(C)を混練することにより前記混練物を得る上記(4)に記載のシリコーンゴムの製造方法。
(6)前記シリコーンゴム系硬化性組成物を得る工程において、予め前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)および前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)と前記混練物の一部とを混練し、前記白金または白金化合物(E)と残りの前記混練物とを混練した後、これら同士を混練することにより、前記シリコーンゴム系硬化性組成物を得る上記(4)または(5)に記載のシリコーンゴムの製造方法。
) 上記(1)ないし()のいずれかに記載のシリコーンゴム系硬化性組成物を硬化させて形成されたものであることを特徴とするシリコーンゴム。
) 上記()に記載のシリコーンゴムを用いてなることを特徴とする成形体。
) 上記()に記載の成形体で構成されることを特徴とする医療用チューブ。
本発明のシリコーンゴム系硬化性組成物を硬化して得られるシリコーンゴム、すなわち本発明のシリコーンゴムの製造方法で製造されたシリコーンゴムは、引張強度および引裂き強度に優れるものとなる。したがって、得られたシリコーンゴムを用いて形成された成形体、さらには、この成形体で構成される医療用チューブは、引張強度や引裂き強度等の機械的強度が高いものとなる。
特に、分岐状高ビニル成分(分岐構造を有するビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン)を加えることで、高硬度化および高モジュラス化が抑制しながら、すなわち使用感や硬さを変化させることなく、高引張強度化したシリコーンゴムを得ることができる。
さらに、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとして、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサンを用いることにより、形成されるシリコーンゴムは、さらに機械的強度に優れたものとなる。
また、シランカップリング剤として、疎水性基を有するものを用いることで、機械的強度が上がるとともに、高透明性を有したものとなる。
以下、本発明のシリコーンゴム系硬化性組成物、成形体および医療用チューブを好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<シリコーンゴム系硬化性組成物>
まず、本発明のシリコーンゴム系硬化性組成物について説明する。
本発明のシリコーンゴム系硬化性組成物は、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)と、シリカ粒子(C)と、シランカップリング剤(D)と、白金または白金化合物(E)とを含有し、前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)として、直鎖構造を有するビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、分岐構造を有するビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)との双方を含有することを特徴とする。
以下、本発明のシリコーンゴム系硬化性組成物を構成する各成分について、順次説明する。
<<ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)>>
ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)は、本発明のシリコーンゴム系硬化性組成物の主成分となる重合物である。
このビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)は、直鎖構造を有するビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と分岐構造を有するビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)とに分類され、本発明では、これらビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)とビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)との双方が、シリコーンゴム系硬化性組成物に含まれている。
ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)は、直鎖構造を有し、かつ、ビニル基を含有しており、かかるビニル基が硬化時の架橋点となる。
ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)のビニル基の含有量は、特に限定されないが、0.01〜15モル%であるのが好ましく、0.05〜12モル%であるのがより好ましい。これにより、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)中におけるビニル基の量が最適化され、後述する各成分とのネットワークの形成を確実に行うことができる。
なお、本明細書中において、ビニル基含有量とは、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)を構成する全ユニットを100モル%としたときのビニル基含有シロキサンユニットのモル%である。ただし、ビニル基含有シロキサンユニット1つに対して、ビニル基1つであると考える。
また、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)の重合度は、特に限定されないが、好ましくは3000〜10000程度、より好ましくは4000〜8000程度の範囲内となっている。
さらに、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)の比重は、特に限定されないが、0.9〜1.1程度の範囲であるのが好ましい。
ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)として、上記のような範囲内の重合度および比重を有するものを用いることにより、得られるシリコーンゴムの耐熱性、難燃性、化学的安定性等の向上を図ることができる。
ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)としては、特に、下記式(1)で表される構造を有するものであるが好ましい。
Figure 0005817377
式(1)中、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。炭素数1〜10のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基等が挙げられ、中でも、ビニル基が好ましい。炭素数1〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられる。
また、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。炭素数1〜10のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基が挙げられる。炭素数1〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。
また、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。炭素数1〜8のアリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。
さらに、式(1)中のRおよびRの置換基としては、例えば、メチル基、ビニル基等が挙げられ、Rの置換基としては、例えば、メチル基等が挙げられる。
なお、式(1)中、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。さらに、R、およびRについても同様である。
さらに、m、nは、式(1)で表されるビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)を構成する繰り返し単位の数であり、mは1〜1000の整数、nは3000〜10000の整数である。mは、好ましくは40〜700であり、nは、好ましくは3600〜8000である。
また、式(1)で表されるビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)の具体的構造としては、例えば下記式(1−1)で表されるものが挙げられる。
Figure 0005817377
式(1−1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、メチル基またはビニル基であり、少なくとも一方がビニル基である。
さらに、以上のようなビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)としては、ビニル基含有量が0.05〜0.2モル%である第1のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−1)と、ビニル基含有量が0.5〜12モル%である第2のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−2)とを含有するものであるのが好ましい。シリコーンゴムの原料である生ゴムとして、一般的なビニル基含有量を有する第1のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−1)と、ビニル基含有量が高い第2のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−2)とを組み合わせることで、ビニル基を偏在化させることができ、シリコーンゴムの架橋ネットワーク中に、より効果的に架橋密度の疎密を形成することができる。その結果、より効果的にシリコーンゴムの引裂き強度を高めることができる。
具体的には、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)として、例えば、上記式(1−1)において、Rがビニル基である単位および/またはRがビニル基である単位を、0.05〜0.2モル%含む第1のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−1)と、Rがビニル基である単位および/またはRがビニル基である単位を、0.5〜12モル%含む第2のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−2)とを用いるのが好ましい。
また、第1のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−1)は、ビニル基含有量が0.1〜0.15モル%であるのが好ましい。また、第2のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−2)は、ビニル基含有量が、0.8〜8.0モル%であるのが好ましい。
さらに、第1のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−1)と第2のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−2)とを組み合わせて配合する場合、(A1−1)と(A1−2)の比率は特に限定されないが、通常、重量比で(A1−1):(A1−2)が1:0.05〜1:0.6であるのが好ましく、1:0.08〜1:0.5であるのがより好ましい。
なお、第1および第2のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−1)および(A1−2)は、それぞれ1種のみを用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(高ビニル低粘度オルガノポリシロキサン)(A2)は、分岐構造を有するため、架橋密度が高い領域を形成し、シリコーンゴムの系中の架橋密度の疎密構造形成に大きく寄与する成分である。また、ビニル基が硬化時の架橋点となる。そのため、シリコーンゴムの高硬度化および高モジュラス化を抑制しつつ、シリコーンゴムの高引張強度化を図ることができる。
ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)のビニル基の含有量は、特に限定されないが、0.05〜20.0モル%であるのが好ましく、0.1〜12.0モル%であるのがより好ましく、0.5モル%〜7.5%が最も好ましい。これにより、ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)中におけるビニル基の量が最適化され、高架橋密度のシリコーンゴムを形成することができるため、シリコーンゴムの引張強度および引裂き強度をより優れたものとすることができる。また、前記上限値を超えると、シリコーンゴムが高モジュラス化するおそれがあり、前記下限値よりも小さくなると、補強効果が十分に得られないおそれがある。
なお、シリコーンゴムとしての使用感が変わらないためには、ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)を添加しても50%歪みモジュラス歪みが20%以下の変化である必要があり、好ましくは12%以下、より好ましくは6%以下である。20%以上であれば、明らかに使用感に差が生じて調整が必要となる。
ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)は、重合度4000以下であることが好ましいが、重合度4000を超える場合であっても問題はない。重合度4000以下であれば、液状または油状であるため添加が容易である。重合度4000を超え粘性が高い場合でも、溶媒等で希釈して混練することができるし、時間をかければ希釈せずとも混連が出来る。
また、ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)は、粘度が4000〜70000cStの範囲であるのが好ましい。
さらに、ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)は、比重が、特に限定されないが、0.95〜1.1の範囲であるのが好ましい。
ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)として、上記のような範囲内の重合度、粘度および比重を有するものを用いることにより、得られる成形体の化学的安定性の向上を図ることができる。
以上のようなビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)としては、下記平均組成式(d)で示されるものが好ましい。
平均組成式(d)
(CH=CH(R)2SiO1/2m(SiO4/2
式(d)において、Rはビニル基を有しない一価の有機基であり、好ましくは、炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。炭素数1〜8のアリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。Rとしては、特にメチル基が好ましい。
また、式(d)において、mはCH=CH(R)2SiO1/2単位の数、nはSiO4/2単位の数である。ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)は、分岐状構造を有し、nに対するmの比m/nが2〜5の範囲である。m/nは、好ましくは3〜4の範囲である。
ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)の具体例としては、下記式(4)で表される構造を有するものが挙げられる。
Figure 0005817377
式(4)中、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。炭素数1〜8のアリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。Rの置換基としては、例えば、メチル基等が挙げられる。
なお、式(4)中、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。
また、式(4)中、「−O−Si≡」は、Siが三次元に広がる分岐構造を有することを表している。
なお、ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以上のようにビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)として、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)およびビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)の双方が含まれることにより、シリコーンゴムに架橋密度が高い領域と低い領域とが形成される。すなわち、系中に架橋密度が異なる疎密構造が形成される。これに起因して、得られるシリコーンゴムは、特に、引張強度および引裂き強度に優れたものとなる。
また、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)とビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)との配合比率は、重量比で(A1):(A2)が好ましくは1:0.001〜1:0.4に、より好ましくは1:0.005〜1:0.2、最も好ましくは1:0.01〜1:0.1に設定される。これにより、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)へのビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)の添加量が最適化されるため、シリコーンゴムにおける架橋密度が高い領域の形成領域も最適化される。その結果、シリコーンゴムは、引張強度および引裂き強度により優れたものとなる。
<<オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)>>
オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)は、直鎖構造を有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)と分岐構造を有する分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)とに分類され、本発明では、これらのうちのいずれか一方または双方がオルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)として用いられる。
直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)は、直鎖構造を有し、かつ、Siに水素が直接結合した構造(≡Si−H)を有し、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)のビニル基の他、シリコーンゴム系硬化性組成物に配合される成分が有するビニル基とヒドロシリル化反応し、これら成分を架橋する重合体である。
直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)の分子量は特に限定されないが、重量平均分子量が20000以下であるのが好ましく、1000以上、10000以下であることがより好ましい。
なお、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)の重量平均分子量は、GPC(ゲル透過クロマトグラフィー)により測定することができる。
また、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)は、通常、ビニル基を有しないものであるのが好ましい。これにより、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)の分子内において架橋反応が進行するのを的確に防止することができる。
以上のような直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)としては、例えば、下記式(2)で表される構造を有するものが好ましく用いられる。
Figure 0005817377
式(2)中、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、これらを組み合わせた炭化水素基、またはヒドリド基である。炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。炭素数1〜10のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基等が挙げられ、中でも、ビニル基が好ましい。炭素数1〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。
また、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、これらを組み合わせた炭化水素基、またはヒドリド基である。炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。炭素数1〜10のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基等が挙げられ、中でも、ビニル基が好ましい。炭素数1〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。
なお、式(2)中、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。Rについても同様である。ただし、複数のRおよびRのうち、少なくとも2つ以上がヒドリド基である。
また、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。炭素数1〜8のアリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。
なお、式(2)中のR,R,Rの置換基としては、例えば、メチル基、ビニル基等が挙げられ、分子内の架橋反応を防止する観点から、メチル基が好ましい。
さらに、m、nは、式(2)で表される直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)を構成する繰り返し単位の数であり、mは0〜300の整数、nは(300−m)の整数である。好ましくは、mは0〜150の整数、nは(150−m)の整数である。
なお、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)は、分岐構造を有するため、架橋密度が高い領域を形成し、シリコーンゴムの系中の架橋密度の疎密構造形成に大きく寄与する成分である。また、上記直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)同様、Siに水素が直接結合した構造(≡Si−H)を有し、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)のビニル基の他、シリコーンゴム系硬化性組成物に配合される成分のビニル基とヒドロシリル化反応し、これら成分を架橋する重合体である。
また、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)の比重は、0.9〜0.95の範囲である。
さらに、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)は、通常、ビニル基を有しないものであるのが好ましい。これにより、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)の分子内において架橋反応が進行するのを的確に防止することができる。
また、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)としては、下記平均組成式(c)で示されるものが好ましい。
平均組成式(c)
(H(R3−aSiO1/2(SiO4/2
(式(c)において、Rは一価の有機基、aは1〜3の範囲の整数、mはH(R3−aSiO1/2単位の数、nはSiO4/2単位の数である)
式(c)において、Rは一価の有機基であり、好ましくは、炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。炭素数1〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。
式(c)において、aは、ヒドリド基(Siに直接結合する水素原子)の数であり、1〜3の範囲の整数、好ましくは1である。
また、式(c)において、mはH(R3−aSiO1/2単位の数、nはSiO4/2単位の数である。
分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)は分岐状構造を有する。直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)と分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)は、その構造が直鎖状か分岐状かという点で異なり、Siの数を1とした時のSiに結合するアルキル基Rの数(R/Si)が、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)では1.8〜2.1、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)では0.8〜1.7の範囲となる。
なお、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)は、分岐構造を有しているため、例えば、窒素雰囲気下、1000℃まで昇温速度10℃/分で加熱した際の残渣量が5%以上となる。これに対して、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)は、直鎖状であるため、上記条件で加熱した後の残渣量はほぼゼロとなる。
また、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)の具体例としては、下記式(3)で表される構造を有するものが挙げられる。
Figure 0005817377
式(3)中、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、もしくは水素原子である。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、中でも、メチル基が好ましい。炭素数1〜8のアリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。Rの置換基としては、例えば、メチル基等が挙げられる。
なお、式(3)中、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。
また、式(3)中、「−O−Si≡」は、Siが三次元に広がる分岐構造を有することを表している。
なお、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)と分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)において、Siに直接結合する水素原子(ヒドリド基)の量は、それぞれ、特に限定されない。ただし、シリコーンゴム系硬化性組成物において、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)中のビニル基1モルに対し、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)と分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)の合計のヒドリド基量が、0.5〜5モルとなる量が好ましく、1〜3.5モルとなる量がより好ましい。これにより、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)および分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)と、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)との間で、架橋ネットワークを確実に形成させることができる。
また、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)と分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)とでは、通常、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)がシリコーンゴム系硬化性組成物に主剤として含有され、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)は、上述したように、シリコーンゴムに架橋密度が高い領域を形成して、さらに引張強度や引裂き強度等の機械的強度を向上させる場合に添加される。したがって、直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)と分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)とを組み合わせて配合する場合、(B1)と(B2)の比率は、重量比で(B1):(B2)が好ましくは1:0.1〜1:1に、より好ましくは1:0.2〜1:0.5に設定される。
<<シリカ粒子(C)>>
シリカ粒子(C)は、形成されるシリコーンゴムの硬さや機械的強度の向上、特に引張強度の向上を目的として添加される成分である。
このシリカ粒子(C)は、比表面積が50〜400m/g程度であるのが好ましく、100〜400m/g程度であるのがより好ましい。また、その平均粒径が1〜100nm程度であるのが好ましく、5〜20nm程度であるのがより好ましい。
シリカ粒子(C)として、かかる比表面積および平均粒径の範囲内であるものを用いることにより、上述したシリカ粒子(C)としての機能を顕著に発揮させることができる。
シリカ粒子(C)としては、特に限定されないが、例えば、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ等が挙げられる。
なお、シリカ粒子(C)は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<<シランカップリング剤(D)>>
シランカップリング剤(D)は、本発明では、加水分解性基を有するものであり、この加水分解基が水により加水分解されて水酸基になり、この水酸基がシリカ粒子(C)表面の水酸基と脱水縮合反応することで、シリカ粒子(C)の表面改質を行う。
また、このシランカップリング剤(D)は、疎水性基を有するものである。これにより、シリカ粒子(C)の表面にこの疎水性基が付与されるため、シリコーンゴム系硬化性組成物中ひいてはシリコーンゴム中において、シリカ粒子(C)の凝集力が低下(シラノール基による水素結合による凝集が少なくなる)し、その結果、該組成物中のシリカ粒子の分散性が向上すると推測される。これにより、シリカ粒子とゴムマトリックスとの界面が増加し、シリカ粒子の補強効果が増大する。さらに、ゴムのマトリックス変形の際、マトリックス内でのシリカ粒子の滑り性が向上すると推測される。そして、上記シリカ粒子の分散性の向上及び滑り性の向上によって、シリカ粒子によるシリコーンゴムの機械的強度(例えば、引張強度や引裂き強度など)が向上し、さらには、その透明性が向上する。
さらに、シランカップリング剤(D)は、ビニル基を有しているのが好ましい。これにより、シリカ粒子(C)の表面にビニル基が導入される。そのため、シリコーンゴム系硬化性組成物の硬化の際、すなわち、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)が有するビニル基と、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)が有するヒドリド基とがヒドロシリル化反応して、これらによるネットワーク(架橋構造)が形成される際に、シリカ粒子(C)が有するビニル基も、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)が有するヒドリド基とのヒドロシリル化反応に関与するため、ネットワーク中にシリカ粒子(C)も取り込まれるようになる。これにより、形成されるシリコーンゴムの高硬度化および高モジュラス化を図ることができる。
ここで、医療用カテーテルの材料として、シリコーンゴムには、ある程度の硬度を有することが求められる。例えば、硬度の低い材料から構成されるカテーテルは、目的部位(例えば、胸腔)への挿入時に挿入抵抗による変形を引き起こす(いわゆる腰がない)、耐キンク性が低く、閉塞を起こす等の問題が生じやすい。これに対して、シリコーンゴムの高硬度化および高モジュラス化を図ることで、かかるシリコーンゴムで構成されるカテーテルは、上記問題点を解消したものとなる。
このようなシランカップリング剤(D)としては、例えば、下記式(5)で表わされるものが挙げられる。
−Si−(OR)4−n ・・・ (5)
上記式(5)中、nは1〜3の整数を表わす。Yは、疎水性基、親水性基またはビニル基を有するもののうちのいずれかの官能基を表わし、nが1の時は疎水性基であり、nが2または3の時はその少なくとも1つが疎水性基である。ORは、加水分解性基を表わす。
疎水性基は、炭素数1〜6のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基等が挙げられ、中でも、特に、メチル基が好ましい。
また、親水性基は、例えば、水酸基、スルホン酸基、カルボキシル基またはカルボニル基等が挙げられ、中でも、特に、水酸基が好ましい。なお、親水性基は、官能基として含まれていてもよいが、シランカップリング剤(D)に疎水性を付与するという観点からは含まれていないのが好ましい。
さらに、加水分解性基は、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコキシ基、クロロ基またはシラザン基等が挙げられ、中でも、シリカ粒子(C)との反応性が高いことから、シラザン基が好ましい。なお、加水分解性基としてシラザン基を有するものは、その構造上の特性から、上記式(5)中の(Y−Si−)の構造を2つ有するものとなる。
上記式(5)で表されるシランカップリング剤(D)の具体例は、例えば、官能基として疎水性基を有するものとして、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシランのようなアルコキシシラン;メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシランのようなクロロシラン;ヘキサメチルジシラザンが挙げられ、官能基としてビニル基を有するものとして、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシランのようなアルコキシシラン;ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシランのようなクロロシラン;ジビニルテトラメチルジシラザンが挙げられるが、中でも、上記記載を考慮すると、特に、疎水性基を有するものとしてはヘキサメチルジシラザン、ビニル基を有するものとしてはジビニルテトラメチルジシラザンであるのが好ましい。
<<白金または白金化合物(E)>>
白金または白金化合物(E)は、硬化の際の触媒として作用する成分であり、その添加量は触媒量である。
白金または白金化合物(E)としては、公知のものを使用することができ、例えば、白金黒、白金をシリカやカーボンブラック等に担持させたもの、塩化白金酸または塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とオレフィンの錯塩、塩化白金酸とビニルシロキサンとの錯塩等が挙げられる。
なお、触媒成分である白金または白金化合物(E)は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<<水(F)>>
また、本発明のシリコーンゴム系硬化性組成物には、上記成分(A)〜(E)以外に、水(F)が含まれていてもよい。
水(F)は、シリコーンゴム系硬化性組成物に含まれる各成分を分散させる分散媒として機能するとともに、シリカ粒子(C)とシランカップリング剤(D)との反応に寄与する成分である。
さらに、本発明のシリコーンゴム系硬化性組成物は、上記(A)〜(F)成分の他、シリコーンゴム系硬化性組成物に配合される公知の成分を含有していてもよい。例えば、珪藻土、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、ガラスウール、マイカ等が挙げられる。その他、分散剤、顔料、染料、帯電防止剤、酸化防止剤、難燃剤、熱伝導性向上剤等を適宜配合することができる。
なお、シリコーンゴム系硬化性組成物において、各成分の含有割合は特に限定されないが、例えば、以下のように設定される。
すなわち、シリカ粒子(C)は、(A)および(B)の合計量100重量部に対し、シリカ粒子(C)の含有量が10〜100重量部の割合で含有するのが好ましく、35〜75重量部の割合で含有するのがより好ましい。これにより、シリコーンゴムの引張強度を目的とする範囲までの確実に向上させることができる。
シランカップリング剤(D)は、シリカ粒子(C)100重量部に対し、シランカップリング剤(D)が5〜100重量部の割合で含有するのが好ましく、10〜40重量部の割合で含有するのがより好ましい。これにより、シリカ粒子(C)のシリコーンゴム系硬化性組成物中における分散性を確実に向上させることができる。
白金または白金化合物(E)の含有量は、触媒量を意味し、適宜設定することができるが、具体的には、(A)および(B)の合計量100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲であるのが好ましく、0.02〜0.2重量部の範囲であるのがより好ましい。これにより、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)とオルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との反応をより確実に進行させることができる。
さらに、水(F)を含有する場合、その含有量は、適宜設定することができるが、具体的には、シランカップリング剤(D)100重量部に対して、10〜100重量部の範囲であるのが好ましく、30〜70重量部の範囲であるのがより好ましい。これにより、シランカップリング剤(D)とシリカ粒子(C)との反応をより確実に進行させることができる。
かかる構成のシリコーンゴム系硬化性組成物では、上述したようなシリカ粒子(C)とシランカップリング剤(D)とが含まれているため、シリコーンゴム系硬化性組成物中において、シリカ粒子(C)のシランカップリング剤(D)による表面改質が進行することとなる。したがって、シリコーンゴム系硬化性組成物中におけるシリカ粒子(C)の分散性が段階的に向上し、これに起因して、かかるシリコーンゴム系硬化性組成物を硬化させることにより得られるシリコーンゴムの強度(特に、引張強度および引裂き強度)が向上するものと推察される。
かかる構成のシリコーンゴム系硬化性組成物およびシリコーンゴムは、例えば、次のようにして製造される。
以下、シリコーンゴム系硬化性組成物を調製し、その後、このシリコーンゴム系硬化性組成物を硬化させることによりシリコーンゴムを製造する場合について説明する。
<シリコーンゴムの製造方法>
シリコーンゴムは、上述した各成分を、任意の混練装置により、均一に混合してシリコーンゴム系硬化性組成物を調製し、その後、このシリコーンゴム系硬化性組成物加熱して硬化させることによって得ることができるが、以下に示すような工程により製造することで、強度により優れたシリコーンゴムを得ることができる。
[1] まず、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、シリカ粒子(C)と、シランカップリング剤(D)とを所定量秤量し、その後、任意の混練装置により、混練することで、これら各成分(A1)、(C)、(D)を含有する混練物を得る。
なお、この混練物は、予めビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)とシランカップリング剤(D)とを混練し、その後、シリカ粒子(C)を混練(混合)して得るのが好ましい。これにより、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)(主剤)中におけるシリカ粒子(C)の分散性がより向上する。
また、この混練物を得る際には、水(F)を必要に応じて、各成分(A1)、(C)、(D)に添加するようにしてもよい。
さらに、各成分(A1)、(C)、(D)の混練は、第1温度で加熱する第1ステップと、第2温度で加熱する第2ステップとを経るようにするのが好ましい。これにより、第1ステップにおいて、シリカ粒子(C)の表面をカップリング剤(D)で表面処理することができるとともに、第2ステップにおいて、シリカ粒子(C)とカップリング剤(D)との反応で生成した副生成物を混練物中から確実に除去することができる。
第1温度は、40〜120℃程度であるのが好ましく、60〜90℃程度であるのがより好ましい。第2温度は、130〜210℃程度であるのが好ましく、160〜180℃程度であるのがより好ましい。
また、第1ステップにおける雰囲気は、窒素雰囲気下のような不活性雰囲気下であるのが好ましく、第2ステップにおける雰囲気は、減圧雰囲気下であるのが好ましい。
さらに、第1ステップの時間は、0.3〜1.5時間程度であるのが好ましく、0.5〜1.2時間程度であるのがより好ましい。第2ステップの時間は、0.7〜3.0時間程度であるのが好ましく、1.0〜2.0時間程度であるのがより好ましい。
第1ステップおよび第2ステップを、上記のような条件とすることで、前記効果をより顕著に得ることができる。
[2] 次に、ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)と、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)と、白金または白金化合物(E)とを所定量秤量し、その後、任意の混練装置を用いて、前記工程[1]で調製した混練物に、各成分(A2)(B)、(E)を混練することで、シリコーンゴム系硬化性組成物を得る。
なお、この各成分(A2)(B)、(E)の混練の際には、予め前記工程[1]で調製した混練物の一部とビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)およびオルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)とを、前記工程[1]で調製した混練物の残りと白金または白金化合物(E)とを別個に混練し、その後、それぞれの混練物を混練するのが好ましい。これにより、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)とオルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との反応を進行させることなく、各成分(A)〜(E)をシリコーンゴム系硬化性組成物中に確実に分散させることができる。
各成分(B)、(E)を混練する際の温度は、ロール設定温度として、10〜70℃程度であるのが好ましく、25〜30℃程度であるのがより好ましい。
さらに、混練する時間は、5分〜1時間程度であるのが好ましく、10〜40分程度であるのがより好ましい。
かかる温度範囲とすることで、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)とオルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との反応の進行をより的確に防止または抑制することができ、さらに、混練時間をかかる範囲とすることで、各成分(A)〜(E)をシリコーンゴム系硬化性組成物中により確実に分散させることができる。
なお、各工程[1]、[2]において使用される混練装置としては、特に限定されないが、例えば、ニーダー、2本ロール、バンバリーミキサー(連続ニーダー)、加圧ニーダー等を用いることができる。
また、本工程[2]において、混練物中に1−エチニルシクロヘキサノールのような反応抑制剤を添加するようにしてもよい。これにより、混練物の温度が比較的高い温度に設定されたとしても、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)とオルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との反応の進行をより的確に防止または抑制することができる。
[3] 次に、シリコーンゴム系硬化性組成物を硬化させることによりシリコーンゴムを形成する。
このシリコーンゴム系硬化性樹脂組成物の硬化は、例えば、140〜180℃で5〜15分間加熱(1次硬化)した後、200℃で4時間ポストベーク(2次硬化)することによって行われる。
以上のような工程を経ることで、シリコーンゴムが得られる。
さらに、上記のようなシリコーンゴムを用いることで、機械的強度に優れた成形体を得ることができる。
そして、このような成形体を用いることで、シリコーンゴム製の医療用チューブ、医療用シーリング材、パッキン材およびキーパッドが得られる。
特に、医療用チューブに適用することで、この医療用チューブは、耐キンク性、耐傷付き性及び挿入性に優れ、さらに透明性に優れたものとなる。
なお、耐キンク性は、引っ張り強度と硬度に関連し、挿入性は、引っ張り強度と関連している。
また、50%歪みモジュラス歪みの変化が小さく、使用感が変化せず引張強度に優れたものとなる。
なお、本実施形態では、前記工程[1]、[2]において、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、シリカ粒子(C)と、シランカップリング剤(D)とを含有する混練物を得た後に、この混練物にビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)と、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)と、白金または白金化合物(E)とを混練することによりシリコーンゴム系硬化性組成物を得る場合について説明したが、かかる場合に限定されず、例えば、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)と、シリカ粒子(C)と、シランカップリング剤(D)とを含有する混練物を得た後に、この混練物にオルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)と、白金または白金化合物(E)とを混練することによりシリコーンゴム系硬化性組成物を得るようにしても良い。このようにして得られたシリコーンゴム系硬化性組成物を用いてシリコーンゴムを形成した場合においても、前記工程[1]、[2]を経ることで得られたシリコーンゴム系硬化性組成物を用いてシリコーンゴムを形成した場合と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明のシリコーンゴム系硬化性組成物、成形体および医療用チューブについて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明のシリコーンゴム系硬化性組成物、成形体および医療用チューブには、同様の機能を発揮し得る、任意の成分が添加されていてもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
なお、本発明はこれらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
1.原材料の調製
まず、実施例および比較例で用いた原材料を以下に示す。
(1) 第1のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−1)(ビニル基含有量0.13モル%;低ビニルゴム):以下の合成スキームにより合成した。
(2) 第2のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−2)(ビニル基含有量0.92モル%;高ビニルゴム):以下の合成スキームにより合成した。
(3) ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2):GELEST社製、「VQM−135」を用意した。
(4) 直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1):モメンティブ社製、「88466」を用意した。
(5) 分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2):GELEST社製、「HQM−105」を用意した。
(6) シリカ粒子(C−1):シリカ微粒子(比表面積300m/g)、日本アエロジル社製、「AEROSIL300」を用意した。
(7) シランカップリング剤(D−1):ヘキサメチルジシラザン(HMDZ)、Gelst社製、「HEXAMETHYLDISILAZANE(SIH6110.1)」を用意した。
(8) シランカップリング剤(D−2):ジビニルテトラメチルジシラザン、Gelst社製、「1,3-DIVINYLTETRAMETHYLDISILAZANE(SID4612.0)」を用意した。
(9) 白金または白金化合物(E):白金化合物、Gelest社製、「PLATINUM DIVINYLTETRAMETHYLDISILOXANE COMPLEX in xylene(SIP6831.2)」を用意した。
[第1のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−1)の合成]
下記式(6)にしたがって、第1のビニル基含有オルガノポリシロキサンを合成した。
すなわち、Arガス置換した、冷却管および攪拌翼を有する300mLセパラブルフラスコに、オクタメチルシクロテトラシロキサン74.7g(252mmol)、2,4,6,8−テトラメチル2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン0.086g(0.25mmol)およびカリウムシリコネート0.1gを入れ、昇温し、120℃で30分間攪拌した。なお、この際、粘度の上昇が確認できた。
その後、155℃まで昇温し、3時間攪拌を続けた。そして、3時間後、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン0.1g(0.6mmol)を添加し、さらに、155℃で4時間攪拌した。
さらに、4時間後、トルエン250mLで希釈した後、水で3回洗浄した。洗浄後の有機層をメタノール1.5Lで数回洗浄することで、再沈精製し、オリゴマーとポリマーを分離した。得られたポリマーを60℃で一晩減圧乾燥し、第2のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−1)を得た(Mn=277,734、Mw=573,906、IV値(dl/g)=0.89)。
Figure 0005817377
[第2のビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1−2)の合成]
上記(A1−1)の合成において、2,4,6,8−テトラメチル2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサンを、0.86g(2.5mmol)用いたこと以外は、前記と同様にすることで、第2のビニル基含有オルガノポリシロキサン(A1−2)を合成した。
2.シリコーンゴム系硬化性組成物の調製
[実施例1]
まず、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)100重量部[(A1−1):(A1−2)=80重量部:20重量部]に、ヘキサメチルジシラザン(D−1)10重量部と、ジビニルテトラメチルジシラザン(D−2)0.5重量部と、水(F)5.25重量部とを予め混練し、その後、シリカ粒子(C−1)55重量部を加えて混練することで混練物(シリコーンゴムコンパウンド)を得た。
なお、シリカ粒子(C−1)添加後の混練は、カップリング反応のために窒素雰囲気下、60〜90℃の条件下で1時間混練する第1ステップと、副生成物(アンモニア)の除去のために減圧雰囲気下、160〜180℃の条件下で2時間混練する第2ステップとを経ることで行った。
また、得られた混練物は、室温にまで冷却させた。
次に、この混練物100重量部に、ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)1.04重量部と、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)0.34重量部と、白金(E)0.05重量部とを添加物として加えた後、ロールで混練することによりシリコーンゴム系硬化性組成物を得た。
[実施例2〜6]
ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)および分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)の添加量を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、シリコーンゴム系硬化性組成物を調製した。
[実施例7、8]
ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)の添加量を表1に示すように変更し、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)に代えて直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)を表1に示すような添加量で添加したこと以外は、実施例1と同様にして、シリコーンゴム系硬化性組成物を調製した。
[参考例1、2]
ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)の添加を省略し、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)の添加量を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、シリコーンゴム系硬化性組成物を調製した。
[参考例3]
ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)の添加を省略し、分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)に代えて直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)を表1に示すような添加量で添加したこと以外は、実施例1と同様にして、シリコーンゴム系硬化性組成物を調製した。
3.評価
得られた各実施例および各比較例のシリコーンゴム系硬化性組成物を、以下の方法で評価した。
3−1.引張強度、破断時伸び、50%歪みモジュラス、引裂き強度およびストロークの評価
各実施例および各比較例のシリコーンゴム系硬化性組成物を、170℃、10MPaで10分間プレスし、1mmのシート状に成形すると共に、1次硬化した。続いて、200℃で4時間加熱し、2次硬化した。
そして、得られたシート状シリコーンゴムを用いて、JIS K6251(2004)に準拠して、ダンベル状3号形試験片、ならびに、JIS K6252(2001)に準拠してクレセント形試験片を作製し、JIS K6251(2004)によるダンベル状3号形試験片の引張強さ、破断時伸び、および50%歪みモジュラス、ならびに、JIS K6252(2001)によるクレセント形試験片の引裂き強さおよびストロークを測定した。
ただし、引張強度、破断時伸び、50%歪みモジュラス、引裂き強度およびストロークの測定に用いた試験片の厚みは、1mmとした。
3−2.硬度の評価
各実施例および各比較例のシリコーンゴム系硬化性組成物について、上記引張強度、ひずみ、引裂き強度およびストロークと同様にしてシート状シリコーンゴムを作製し、JIS K6253(1997)に準拠してタイプAデュロメータ硬さを測定した。試験片の厚みは、1mmのシートを積層し、6mm以上とした。
3−3.全線透過率およびヘイズの評価
全光線透過率およびヘイズ値はJIS K 7105、測定方法Aに準拠し、積分球式全光線透過率測定装置(日本電色社製、「NDH2000」)を用いて測定した。測定に用いた試験片の厚みは、1mmとした。
以上のようにして得られた各実施例および各比較例のシリコーンゴム系硬化性組成物における評価結果を、それぞれ、下記の表1に示す。
Figure 0005817377
表1に示すように、実施例1〜3では参考例1と、実施例4〜6では参考例2と、また同様に、実施例10、11では参考例3と比較して、ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)として、ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)との双方を含有する構成とすることで、引張強度および引裂き強度にさらに優れたシリコーンゴムが得られる結果を示した。これは、かかるビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)を用いることにより、架橋密度がより密となったことに起因すると推測された。

Claims (9)

  1. ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)と、シリカ粒子(C)と、シランカップリング剤(D)と、白金または白金化合物(E)とを含有し、
    前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)として、下記式(1)で表される直鎖構造を有するビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、下記式(4)で表される分岐構造を有するビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)との双方を含有し、
    前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)として、下記式(2)で表される直鎖構造を有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)を含有することなく、下記式(3)で表される分岐構造を有する分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)の一方を含有し、
    前記シランカップリング剤(D)として、ビニル基を有するものと、疎水性基を有するものとの双方を含有し、
    前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)100重量部に対して、前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)を0.25〜0.43重量部、前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との合計量100重量部に対して、前記シリカ粒子(C)を35〜75重量部、前記シリカ粒子(C)100重量部に対して、前記シランカップリング剤(D)を10〜40重量部、前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との合計量100重量部に対して、前記白金または白金化合物(E)を0.02〜0.2重量部の割合で含み、
    前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)における、前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)との配合比率が、重量比で(A1):(A2)=1:0.01〜1:0.1であり、
    前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)のビニル基の含有量は、0.5〜7.5モル%であることを特徴とするシリコーンゴム系硬化性組成物。
    Figure 0005817377
    (式(1)中、mは1〜1000の整数、nは3000〜10000の整数であり、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。)
    Figure 0005817377
    (式(2)中、mは0〜300の整数、nは(300−m)の整数である。Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、これらを組み合わせた炭化水素基、またはヒドリド基、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、これらを組み合わせた炭化水素基、またはヒドリド基であり、複数のR、Rは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。ただし、複数のRおよびRのうち、少なくとも2つ以上がヒドリド基である。Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基であり、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。)
    Figure 0005817377
    (式(3)中、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、もしくは水素原子である。複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。「−O−Si≡」は、Siが三次元に広がる分岐構造を有することを表している。)
    Figure 0005817377
    (式(4)中、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基であり、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。「−O−Si≡」は、Siが三次元に広がる分岐構造を有することを表す。)
  2. さらに、水(F)を含有する請求項に記載のシリコーンゴム系硬化性組成物。
  3. 前記シランカップリング剤(D)は、前記シリカ粒子(C)が備える水酸基と、加水分解後に脱水縮合反応する加水分解性基を有する請求項1または2に記載のシリコーンゴム系硬化性組成物。
  4. 下記式(1)で表されるビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、シリカ粒子(C)と、シランカップリング剤(D)とを含有する混練物を得る工程と、
    前記混練物に下記式(4)で表されるビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)と、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)と、白金または白金化合物(E)とを混練することによりシリコーンゴム系硬化性組成物を得る工程と、
    前記シリコーンゴム系硬化性組成物を硬化させることによりシリコーンゴムを形成する工程とを有し、
    前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)として、下記式(2)で表される直鎖構造を有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1)が含まれることなく、下記式(3)で表される分岐構造を有する分岐状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2)の一方が含まれ、
    前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)100重量部に対して、前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)が0.25〜0.43重量部、前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との合計量100重量部に対して、前記シリカ粒子(C)が35〜75重量部、前記シリカ粒子(C)100重量部に対して、前記シランカップリング剤(D)が10〜40重量部、前記ビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)と前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)との合計量100重量部に対して、前記白金または白金化合物(E)が0.02〜0.2重量部の割合で含まれ、
    前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)とを含むビニル基含有オルガノポリシロキサン(A)における、前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と、前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)との配合比率が、重量比で(A1):(A2)=1:0.01〜1:0.1となるように配合され、
    前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)として、ビニル基の含有量が0.5〜7.5モル%であるものが用いられることを特徴とするシリコーンゴムの製造方法。
    Figure 0005817377
    (式(1)中、mは1〜1000の整数、nは3000〜10000の整数であり、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基である。)
    Figure 0005817377
    (式(2)中、mは0〜300の整数、nは(300−m)の整数である。Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、これらを組み合わせた炭化水素基、またはヒドリド基、Rは炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、これらを組み合わせた炭化水素基、またはヒドリド基であり、複数のR、Rは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。ただし、複数のRおよびRのうち、少なくとも2つ以上がヒドリド基である。Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基であり、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。)
    Figure 0005817377
    (式(3)中、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基、もしくは水素原子である。複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。「−O−Si≡」は、Siが三次元に広がる分岐構造を有することを表している。)
    Figure 0005817377
    (式(4)中、Rは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アリール基、またはこれらを組み合わせた炭化水素基であり、複数のRは互いに独立したものであり、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。「−O−Si≡」は、Siが三次元に広がる分岐構造を有することを表す。)
  5. 前記混練物を得る工程において、予め前記ビニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(A1)と前記シランカップリング剤(D)とを混練した後に、前記シリカ粒子(C)を混練することにより前記混練物を得る請求項4に記載のシリコーンゴムの製造方法。
  6. 前記シリコーンゴム系硬化性組成物を得る工程において、予め前記ビニル基含有分岐状オルガノポリシロキサン(A2)および前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B)と前記混練物の一部とを混練し、前記白金または白金化合物(E)と残りの前記混練物とを混練した後、これら同士を混練することにより、前記シリコーンゴム系硬化性組成物を得る請求項4または5に記載のシリコーンゴムの製造方法。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載のシリコーンゴム系硬化性組成物を硬化させて形成されたものであることを特徴とするシリコーンゴム。
  8. 請求項に記載のシリコーンゴムを用いてなることを特徴とする成形体。
  9. 請求項に記載の成形体で構成されることを特徴とする医療用チューブ。
JP2011205134A 2011-09-20 2011-09-20 シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ Active JP5817377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205134A JP5817377B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
US14/346,116 US20140242312A1 (en) 2011-09-20 2012-09-20 Silicone rubber-based curable composition, method of producing silicone rubber, silicone rubber, molded body and medical tube
PCT/JP2012/074001 WO2013042707A1 (ja) 2011-09-20 2012-09-20 シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
CN201280045828.8A CN103827219A (zh) 2011-09-20 2012-09-20 硅橡胶类固化性组合物、硅橡胶的制造方法、硅橡胶、成形体和医疗用管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205134A JP5817377B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013067677A JP2013067677A (ja) 2013-04-18
JP5817377B2 true JP5817377B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47914469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011205134A Active JP5817377B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140242312A1 (ja)
JP (1) JP5817377B2 (ja)
CN (1) CN103827219A (ja)
WO (1) WO2013042707A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2679636A4 (en) 2011-02-23 2014-08-20 Sumitomo Bakelite Co CURABLE COMPOSITION BASED ON SILICONE RUBBER, MOLDED ARTICLE AND MEDICAL TUBE
JP5971178B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-17 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュール用シリコーン封止材及び太陽電池モジュール
JPWO2014017579A1 (ja) * 2012-07-25 2016-07-11 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物
CN103408949B (zh) * 2013-08-26 2015-09-02 东爵有机硅(南京)有限公司 超高硬度混炼胶及其制备方法
WO2015048455A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation A silicone article, a tube and method of forming an article
SG11201603025RA (en) 2013-10-18 2016-05-30 Trinseo Europe Gmbh Vinylsilanes for use in functionalized elastomeric polymers
CN103627178B (zh) * 2013-11-29 2016-08-17 山东东岳有机硅材料有限公司 一种led封装用液体硅橡胶组合物及其制备方法
US20150307759A1 (en) 2014-04-28 2015-10-29 Ames Rubber Corporation Solventless curable coating systems and uses thereof
WO2016205468A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Nusil Technology Llc High strength silicone elastomers and compositions therefor
JP2017012674A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 住友ベークライト株式会社 ウェアラブルセンサーデバイス
CN106178144B (zh) * 2016-07-07 2017-10-10 腾科宝迪(厦门)生物科技有限公司 一次性使用切口保护套及其制备方法
JP7183535B2 (ja) * 2016-10-21 2022-12-06 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物および成形体
JP7183534B2 (ja) * 2016-10-21 2022-12-06 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物および成形体
JP7289609B2 (ja) * 2016-11-30 2023-06-12 住友ベークライト株式会社 樹脂製可動部材および医療機器
EP3556795B1 (en) 2016-12-13 2021-10-27 Mitsubishi Chemical Corporation Polyorganosiloxane, polyorganosiloxane composition, cured product, polyorganosiloxane-containing electrolytic solution for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor using same
JP6789091B2 (ja) * 2016-12-16 2020-11-25 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 型取り用シリコーンゴム組成物
JP6702224B2 (ja) * 2017-02-17 2020-05-27 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
JP7043867B2 (ja) * 2017-03-31 2022-03-30 住友ベークライト株式会社 樹脂製可動部材およびロボット
TWI798326B (zh) * 2018-01-12 2023-04-11 美商陶氏有機矽公司 添加劑有機聚矽氧烷組成物、可固化組成物、及膜
JP6727471B1 (ja) * 2018-10-15 2020-07-22 デンカ株式会社 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器
JP2020143259A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物、およびそれを用いたウェアラブルデバイス
JP7128159B2 (ja) * 2019-08-21 2022-08-30 信越化学工業株式会社 透明液状シリコーンゴム組成物及び硬化物
CN114133741A (zh) * 2021-12-10 2022-03-04 浙江恒业成有机硅有限公司 一种高品质透明固体硅胶及其制备方法
CN115838535B (zh) * 2022-12-22 2023-09-01 广州市白云化工实业有限公司 双组分导热凝胶及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712012B2 (ja) * 1995-06-02 2005-11-02 信越化学工業株式会社 シリコーンゴムチューブの成型方法及び薄膜シリコーンゴムシート
JP3712054B2 (ja) * 2001-04-13 2005-11-02 信越化学工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料
JP4140758B2 (ja) * 2002-08-08 2008-08-27 大日本印刷株式会社 オフセット印刷用ブランケット及びオフセット印刷方法
US7479522B2 (en) * 2005-11-09 2009-01-20 Momentive Performance Materials Inc. Silicone elastomer composition
JP5003910B2 (ja) * 2008-07-09 2012-08-22 信越化学工業株式会社 光導波板用液状シリコーンゴム組成物
JP5581721B2 (ja) * 2010-02-12 2014-09-03 住友ベークライト株式会社 シリコーンゴム系硬化性組成物、その製造方法、成形体及び医療用チューブ
JP5680889B2 (ja) * 2010-06-29 2015-03-04 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および光半導体装置
JP5534977B2 (ja) * 2010-06-29 2014-07-02 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および光半導体装置
JP2012012448A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd シリコーンゴム系硬化性組成物と、これを用いた成形体、及び医療用チューブ
JP2012036288A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd シリコーンゴム系硬化性組成物および医療用チューブ
CN102079878A (zh) * 2010-12-20 2011-06-01 东莞市贝特利新材料有限公司 一种双组分加成型硅橡胶组合物及其制备方法
US9724451B2 (en) * 2011-03-31 2017-08-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Silicone rubber-based curable composition, method for producing silicone rubber, silicone rubber, molded article, and tube for medical use

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013042707A1 (ja) 2013-03-28
US20140242312A1 (en) 2014-08-28
JP2013067677A (ja) 2013-04-18
CN103827219A (zh) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817377B2 (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
JP6065963B2 (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物、成形体及び医療用チューブ
JP5854041B2 (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴム系硬化性組成物の製造方法、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
JP5581721B2 (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物、その製造方法、成形体及び医療用チューブ
JP2013082907A (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
JP7047316B2 (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ
WO2014017579A1 (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物
JP6468322B2 (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物および成形体
JP7183534B2 (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物および成形体
JP2018070867A (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物および成形体
JP2012036288A (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物および医療用チューブ
JP2018090774A (ja) 樹脂製可動部材および構造体
JP2018089358A (ja) 樹脂製可動部材および医療機器
JP2013227474A (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物
JP2013227473A (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物
JP2012012448A (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物と、これを用いた成形体、及び医療用チューブ
JP2012172114A (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物、成形体、医療用チューブ、及びシリカフィラーの表面処理方法
JP2013198718A (ja) バルーンカテーテル
JP2018172634A (ja) エラストマーおよび成形体
JP2012211231A (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物、シリカフィラーの表面処理方法、成形体、及び医療用チューブ
JP2021088688A (ja) シリコーンゴム、及び構造体
JP2018145408A (ja) エラストマーおよび成形体
JP6468391B1 (ja) エラストマーおよび成形体
JP2021138886A (ja) シリコーンゴム系硬化性組成物、構造体
CN113544215A (zh) 硅酮橡胶系固化性组合物、结构体、佩戴式设备及结构体的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250