JP5813907B2 - 変異型アセト乳酸合成酵素及び分岐鎖l−アミノ酸の製造方法 - Google Patents

変異型アセト乳酸合成酵素及び分岐鎖l−アミノ酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5813907B2
JP5813907B2 JP2007237363A JP2007237363A JP5813907B2 JP 5813907 B2 JP5813907 B2 JP 5813907B2 JP 2007237363 A JP2007237363 A JP 2007237363A JP 2007237363 A JP2007237363 A JP 2007237363A JP 5813907 B2 JP5813907 B2 JP 5813907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetolactate synthase
mutant
amino acid
bacterium
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007237363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099668A (ja
JP2008099668A5 (ja
Inventor
ヴィクトロヴナ スイチョーヴァ エレナ
ヴィクトロヴナ スイチョーヴァ エレナ
アレクサンドロヴィッチ セレブリャヌイ フセヴォロド
アレクサンドロヴィッチ セレブリャヌイ フセヴォロド
アブラモヴナ ヤンポリスカヤ タチヤナ
アブラモヴナ ヤンポリスカヤ タチヤナ
セルゲエヴナ プレオブラジェンスカヤ エカチェリナ
セルゲエヴナ プレオブラジェンスカヤ エカチェリナ
ナタリヤ ヴィクトロヴナ ストイノヴァ
ヴィクトロヴナ ストイノヴァ ナタリヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2008099668A publication Critical patent/JP2008099668A/ja
Publication of JP2008099668A5 publication Critical patent/JP2008099668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813907B2 publication Critical patent/JP5813907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1022Transferases (2.) transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y202/00Transferases transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • C12Y202/01Transketolases and transaldolases (2.2.1)
    • C12Y202/01006Acetolactate synthase (2.2.1.6)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、バイオテクノロジー、特に分岐鎖L−アミノ酸の製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は、分岐鎖L−アミノ鎖の生合成に関与する新規のL−バリン耐性酵素の使用を開示する。さらに詳細には、本発明は、この合成酵素を含む腸内細菌科の細菌であるエシェリヒア・コリから精製されるL−バリン耐性の変異型アセト乳酸合成酵素(AHAS I)、及びこの細菌株を使用した発酵によって、分岐鎖L−アミノ酸を製造する方法に関する。
従来、L−アミノ酸は、天然源から得られる微生物、又はL−アミノ酸の生産性を増強するよう特異的に改変されたそれらの変異体の株を利用した発酵により工業的に製造されてきた。
例えば、組換えDNAによる微生物の形質転換等の、L−アミノ酸の生産性を特異的に増強する多くの方法が既に記載されている(例えば、米国特許第4,278,765号を参照のこと)。このような方法は、アミノ酸の生合成に関与する酵素の活性を増大させること、及び/又は標的酵素を生成されるL−アミノ酸によるフィードバック阻害を脱感作することに基づいている(例えば、特開昭56−18596号(1981)、PCT国際公開WO95/16042号、又は米国特許第5,661,012号及び同第6,040,160号を参照のこと)。
イソロイシン、ロイシン及びバリンは、分岐した経路を通じて生合成されるが、経路中の3つのステップがそれぞれの最終生成物に共通である。AHAS反応は、これらの3つの生成物に共通の第1の生合成ステップに相当する。この反応は、バリンによる最終生成物阻害の標的となるアイソザイムによって触媒される。このような調節は、細菌におけるこの経路の生理的制御において重要な役割を果たす。この反応は、活性型アセトアルデヒド(ピルビン酸由来)とα−ケト酪酸又はピルビン酸のいずれかとの縮合により、それぞれ、α−アセト−α−ヒドロキシ酪酸(イソロイシンの前駆体)又はα−アセト乳酸(ロイシン及びバリンの前駆体)を産生することを含む。
バリン及びそのケト酸前駆体であるα−ケトイソ吉草酸がエシェリヒア・コリK12の生育を阻害すること、及びイソロイシンがこの阻害に拮抗することが報告されている(Tatum, E.L., Fed. Proc. 8:511(1946))。現在のところ、バリンによる阻害は、主にα−アセト−α−ヒドロキシ酪酸合成の遮断に起因すると一般的に考えられている。エシェリヒ
ア・コリK12の分析によって、この株が3つのAHAS(アイソザイムAHAS I、AHAS II、及びAHAS IIIと称される)の活性に対する構造遺伝子群を含むことが示されている。AHAS I及びAHAS IIIの両方がバリンによって阻害されるのに対し、AHAS IIはバリンに耐性がある。しかし、AHAS IIは通常、エシェリヒア・コリK12細胞では発現していない(Guardiola, J. et al., Mol. Gen. Genet. 156:17-25(1977))。腸内細菌由来の全てのAHASアイソザイムは、α 2 β 2構造の大サブユニット及び小サブユニットから構成され、大サブユニットは触媒機能を有しており、また小サブユニットは調節機能を有している。この小サブユニットは、フィードバック阻害因子であるバリンに対する酵素活性の感受性には絶対に必要である。AHAS Iサブユニット及びAHAS IIIサブユニットそれぞれの特性の研究(Weinstock O. et
al., J. Bacteriol. 174:5560-5566(1992))により、小サブユニットが酵素全体の触媒能を有する構造を特異的に誘導し、遷移状態を安定化させることが示された。
エシェリヒア・コリ由来のAHAS III調節小サブユニットのバリン結合領域のモデルに基づいて、小サブユニットのカルボキシル末端の切断が行われた。これらの切断によって、切断を受けたAHAS III酵素におけるバリン感受性の欠失が誘導される(Mendel S. et al., J Mol Biol. 10;325(2):275-84(2003))。
しかし、現在のところ、バリンに対してフィードバック耐性である細菌の変異型アセト乳酸合成酵素(AHAS I)、及び分岐鎖L−アミノ酸の生産を、対応するL−アミノ酸生産株において向上させるためにこのような変異型アセト乳酸合成酵素を使用することについて記載している報告はない。
本発明は、分岐鎖L−アミノ酸の生産性が向上した分岐鎖L−アミノ酸生産株を開発する目的で、また、これらの株を使用した分岐鎖L−アミノ酸の製造方法を提供するために、新規な細菌の変異型アセト乳酸合成酵素を提供する。
本発明は、エシェリヒア・コリ由来の新規の変異型アセト乳酸合成酵素を構築することにより達成された。このエシェリヒア・コリ由来の変異型アセト乳酸合成酵素は、IlvN調節ユニットにおける変異、具体的にはAsn−17、Ala−30、及び/又はIle−44を有する。この変異型アセト乳酸合成酵素は、この変異型酵素をコードするDNAを分岐鎖L−アミノ酸生産株に導入した場合、分岐鎖L−アミノ酸生産を向上させることが示された。
本発明の態様は、細菌のアセト乳酸合成酵素の変異型小サブユニットであって、エシェリヒア・コリの野生型アセト乳酸合成酵素(AHAS I)の小サブユニットを含み、17位及び/又は30位のL−アミノ酸を別のL−アミノ酸で置換すること、44位のL−アミノ酸より下流のN末端部分を数個のL−アミノ酸で置換すること、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される変異を含み、バリンによるフィードバック阻害に対して耐性である、細菌のアセト乳酸合成酵素の変異型小サブユニットを提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記17位のL−アミノ酸がリジン残基で置換されたことを特徴とする、上記の細菌のアセト乳酸合成酵素(AHAS I)の変異型小サブユニットを提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記30位のL−アミノ酸がプロリン残基で置換されたことを特徴とする、上記の細菌のアセト乳酸合成酵素(AHAS I)の変異型小サブユニットを提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記44位のL−アミノ酸より下流のN末端部分がアルギニン及びフェニルアラニンで置換されたことを特徴とする、上記の細菌のアセト乳酸合成酵素(AHAS I)の変異型小サブユニットを提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記リジン残基で置換される17位のL−アミノ酸がアスパラギンであることを特徴とする、上記の細菌のアセト乳酸合成酵素(AHAS I)の変異型小サブユニットを提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記プロリン残基で置換される30位のL−アミノ酸がアラニンであることを特徴とする、上記の細菌のアセト乳酸合成酵素(AHAS I)の変異型小サブユニットを提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記アルギニン及びフェニルアラニンで置換される44位のL−アミノ酸がイソロイシンであることを特徴とする、上記の細菌のアセト乳酸合成酵素(AHAS I)の変異型小サブユニットを提供することである。
本発明のさらなる態様は、上記の小サブユニットを含む細菌の変異型アセト乳酸合成酵素を提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記変異型アセト乳酸合成酵素がエシェリヒア・コリの大サブユニットを含む、上記の変異型アセト乳酸合成酵素を提供することである。
本発明のさらなる態様は、上記の細菌の変異型アセト乳酸合成酵素であって、前記小サブユニットが17位、30位、及び/又は44位以外の1又は複数の位置において1又は数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入又は付加を含み、かつ当該変異型アセト乳酸合成酵素はバリンによるフィードバック阻害が脱感作されたことを特徴とする、細菌の変異型アセト乳酸合成酵素を提供することである。
本発明のさらなる態様は、上記のアセト乳酸合成酵素の変異型小サブユニットをコードするDNAを提供することである。
本発明のさらなる態様は、上記のDNAを含み、かつ分岐鎖L−アミノ酸の生産能を有する腸内細菌科の細菌を提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記分岐鎖L−アミノ酸が、L−ロイシン、L−イソロイシン、及びL−バリンから成る群から選択されることを特徴とする、上記の細菌を提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記変異型アセト乳酸合成酵素の活性が増強される、上記の細菌を提供することである。
本発明のさらなる態様は、エシェリヒア属に属する上記の細菌を提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記変異型アセト乳酸合成酵素の活性が、前記変異型アセト乳酸合成酵素遺伝子の発現を増大させることによって増強される、上記の細菌を提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記変異型アセト乳酸合成酵素の活性が、
a)前記変異型アセト乳酸合成酵素遺伝子のコピー数を増大させること、
b)前記遺伝子の発現が増強されるように、この遺伝子の発現制御配列を改変すること、及び
c)それらの組み合わせ
から成る群から選択される方法によって増強される、上記の細菌を提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記コピー数が、前記変異型アセト乳酸合成酵素遺伝子の複数コピーを細菌の染色体へ組込むことによって増大される、上記の細菌を提供することである。
本発明のさらなる態様は、分岐鎖L−アミノ酸の製造方法であって、前記細菌を培地中で培養すること及び培地から分岐鎖L−アミノ酸を回収することを含む方法を提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記細菌が分岐鎖L−アミノ酸生合成に関連する遺伝子の発現が増強されている、上記の方法を提供することである。
本発明のさらなる態様は、前記分岐鎖L−アミノ酸が、L−ロイシン、L−イソロイシン、及びL−バリンから成る群から選択される、上記の方法を提供することである。
さらに、本発明を詳細に説明する。
1.アセト乳酸合成酵素の変異型小サブユニット及び変異型ilvN遺伝子
「細菌のアセト乳酸合成酵素」という用語は、腸内細菌科の細菌、コリネバクテリア、及びバチルス属に属する細菌等に存在する野生型又は内因生のアセト乳酸合成酵素を意味する。腸内細菌科には、エシェリヒア属、エルビニア属、プロビデンシア属及びセラチア属に属する細菌が包含される。エシェリヒア属が好ましい。
「アセト乳酸合成酵素の活性」という語句は、ピルビン酸及び2−オキソブタノエートからの2−アセト−2−ヒドロキシ酪酸及びCO2の形成、又はピルビン酸2分子からの2−アセト乳酸及びCO2の形成を触媒する活性を意味する。この活性は、F.C. Stormer及びH.E. Umbarger(Biochem. Biophys. Res. Commun., 17, 5, 587-592(1964))の方法により、細菌抽出物を用いて測定することができる。
アセト乳酸合成酵素I(AHAS I)とも称されるアセトヒドロキシブタノエート合成酵素Iは、2つの触媒ドメイン及び2つの調節ドメインを含むヘテロ四量体タンパク質である(Weinstock, O. et al., J. Bacteriol., 174(17), 5560-5566(1992))。大(約60kDa)サブユニットが触媒性である一方で、小サブユニットは調節性であると一般的に考えられている。AHAS Iは、ilvB遺伝子及びilvN遺伝子によってコードされる。
エシェリヒア・コリのアセト乳酸合成酵素[EC4.1.3.18]の小サブユニットにおいて、17位のアスパラギン及び/又は30位のアラニンを任意のアミノ酸で置換すること、好ましくは17位はリジンで、また30位はプロリンで置換することにより、バリンによるフィードバック阻害に耐性である変異型タンパク質がもたらされる。また、44位のL−アミノ酸より下流のN末端部分を1又は数個のアミノ酸、好ましくはアルギニン及びフェニルアラニン等の2つのアミノ酸で置換することにより、バリンによるフィードバック阻害に耐性である変異型タンパク質がもたらされる。このような変異体の代表的な例はIlvN33(配列番号11)である。数個のアミノ酸で44位より下流を置換することができるが、標準的には1〜20個、好ましくは1〜10個、及びより好ましくは2個であり得る。17位、30位、及び/又は33位において置換されているか、又は数個のアミノ酸で44位より下流のN末端部分が置換されている野生型アセト乳酸合成酵素の小サブユニットは、「変異型小サブユニット」と称される場合がある。変異型小サブユニットを含むアセト乳酸合成酵素は、「変異型アセト乳酸合成酵素」と称される場合がある。変異型小サブユニットをコードするDNAは、「変異型ilvN遺伝子」と称される場合がある。全く置換されていないアセト乳酸合成酵素の小サブユニットは、「野生型の小サブユニット」と称される場合がある。野生型の小サブユニットを含むアセト乳酸合成酵素は、「野生型のアセト乳酸合成酵素」と称される場合がある。さらに、本発明の変異型小サブユニット及びアセト乳酸合成酵素の大サブユニットをコードするDNAは、「変異型アセト乳酸合成酵素遺伝子」と称される場合がある。
ilvB遺伝子(同義語−b3671)は、アセト乳酸合成酵素の大サブユニットをコ
ードする。ilvB遺伝子(GeneBankアクセッション番号NC_000913.2の3849119位〜3850807位のヌクレオチドに相補的なヌクレオチド、gi:16129170)は、エシェリヒア・コリK−12の染色体上のilvN遺伝子とivbL遺伝子との間に位置している。
ilvN遺伝子(同義語−b3670)は、アセト乳酸合成酵素の小サブユニットをコードする。ilvN遺伝子(GeneBankアクセッション番号NC_000913.2の3848825位〜3849115位のヌクレオチドに相補的なヌクレオチド、gi:49175990)は、エシェリヒア・コリK−12の染色体上のuhpA遺伝子とilvB遺伝子との間に位置している。ilvN遺伝子のヌクレオチド配列及びilvN遺伝子によってコードされるアセト乳酸合成酵素の小サブユニットのアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号1及び配列番号2で示される。ilvB遺伝子及びilvN遺伝子はilvBNオペロンを形成する。
変異型小サブユニットは、既知の方法を使用して、野生型ilvN遺伝子に変異を導入することによって得られる。ilvBNオペロンは、オペロンのヌクレオチド配列に基づくプライマーを利用したPCR(ポリメラーゼ連鎖反応、White, T.J. et al., Trends Genet., 5, 185(1989)を参照のこと)によって得ることができる。他の微生物由来のアセト乳酸合成酵素をコードする遺伝子も同様の方法で得ることができる。
変異型サブユニットを含むアセト乳酸合成酵素の活性が維持される限り、変異型小サブユニットは、17位、30位、及び/又は44位以外の1又は複数の位置で1又は数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入又は付加を含んでいてもよい。「数個」というアミノ酸の数は、そのタンパク質の三次元構造における位置又はアミノ酸残基の種類によって異なる。これは、アミノ酸にはタンパク質内でその構造及び機能が互いに類似したものがあり、そのようなアミノ酸の置換は、タンパク質の三次元構造又は機能に余り影響を与えないためである。したがって、本発明の変異型アセト乳酸合成酵素は、アセト乳酸合成酵素の全アミノ酸配列に関して、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、及び特に好ましくは少なくとも95%の相同性を有し、かつアセト乳酸合成酵素の活性を維持するものであり得る。あるいは、「数個」というアミノ酸の数は、1個〜30個、好ましくは1個〜15個、より好ましくは1個〜5個であり得る。
1又は数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入又は付加は、活性が維持されるような保存的変異であるべきである。代表的な保存的変異は保存的置換である。保存的置換の例としては、AlaのSer又はThrへの置換、ArgのGln、His、又はLysへの置換、AsnのGlu、Gln、Lys、His、又はAspへの置換、AspのAsn、Glu、又はGlnへの置換、CysのSer又はAlaへの置換、GlnのAsn、Glu、Lys、His、Asp、又はArgへの置換、GluのAsn、Gln、Lys、又はAspへの置換、GlyのProへの置換、HisのAsn、Lys、Gln、Arg、又はTyrへの置換、IleのLeu、Met、Val、又はPheへの置換、LeuのIle、Met、Val、又はPheへの置換、LysのAsn、Glu、Gln、His、又はArgへの置換、MetのIle、Leu、Val、又はPheへの置換、PheのTrp、Tyr、Met、Ile、又はLeuへの置換、SerのThr又はAlaへの置換、ThrのSer又はAlaへの置換、TrpのPhe又はTyrへの置換、TyrのHis、Phe、又はTrpへの置換、及びValのMet、Ile、又はLeuへの置換が挙げられる。
ilvB遺伝子によってコードされるアセト乳酸合成酵素の大サブユニットも、1又は複数の位置における1又は数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入又は付加を含んでいてもよい。
本発明では、「17位、30位、及び/又は44位のL−アミノ酸」という語句は、エシェリヒア・コリの野生型アセト乳酸合成酵素の小サブユニットの配列である配列番号2のアミノ酸配列における17位、30位、及び/又は44位のアミノ酸残基に対応するアミノ酸残基を意味する。エシェリヒア・コリ由来のアセト乳酸合成酵素の小サブユニットにおいて、17位のアミノ酸残基はアスパラギンであり、30位のアミノ酸残基はアラニンであり、44位のアミノ酸残基はイソロイシンである。アミノ酸残基の位置は変わることがあり得る。例えば、1つのアミノ酸残基がN末端部分に挿入される場合、17位、30位、及び/又は44位のアミノ酸残基は18位、31位、及び/又は45位になる。このような場合、元の17位、30位、及び/又は44位のアミノ酸残基は、本発明の17位、30位、及び/又は44位のアミノ酸残基として表示される。
対象となる細菌に由来するアセト乳酸合成酵素の小サブユニットの17位、30位、及び/又は44位のL−アミノ酸を決定するために、エシェリヒア・コリ由来のアセト乳酸合成酵素の小サブユニットのアミノ酸配列(配列番号2)を対象の細菌由来のアセト乳酸合成酵素の小サブユニットのアミノ酸配列とアライメントし、対象の細菌に由来するアセト乳酸合成酵素の小サブユニットにおける17位、30位、及び/又は44位のL−アミノ酸を決定することができる。
特定の部位の1又は複数のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入又は付加されるように、部位特異的な変異誘発によりヌクレオチド配列を改変することによって、上記の変異型小サブユニットと実質的に同じタンパク質をコードするDNAが得られる。上記のように改変されたDNAは、従来既知の変異処理によって得られる。このような変異処理としては、変異型ilvN遺伝子を含むDNAを、例えばヒドロキシルアミンによりin vitroで処理すること、並びに、紫外線照射又は既知の変異誘発剤(例えばN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)及び亜硝酸等)により、変異型ilvN遺伝子を保持する微生物、例えばエシェリヒア属細菌を処理することが挙げられる。
上記のようなヌクレオチドの置換、欠失、挿入又は付加には、例えば、アセト乳酸合成酵素を含む細菌の個体差又は種もしくは属の相違に基づく、自然に生じる突然変異も含まれる(突然変異体又は類縁体)。
変異型小サブユニットと実質的に同じタンパク質をコードするDNAは、変異処理を受けた細胞から、既知のilvN遺伝子配列に相補的な配列又はその一部を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、大サブユニットとともにアセト乳酸合成酵素活性を有する完全な酵素を形成するタンパク質をコードするDNAを単離することによって、得ることができる。
「ストリンジェントな条件」としては、特異的なハイブリッド、例えば少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも90%、及び特に好ましくは少なくとも95%の相同性を有するハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッド、例えば上記未満の相同性しかないハイブリッドが形成されない条件が挙げられる。ストリンジェントな条件は、60℃、1×SSC、0.1%のSDS、好ましくは0.1×SSC、0.1%のSDSの塩濃度で、1回又はそれ以上、好ましくは2回又は3回洗浄することによって例示される。一般に洗浄時間は、ブロッティングに使用する膜の種類によって異なり、製造業者によって推奨されるものとすることができる。例えば、Hybond(商標)のN+ナイロン膜(Amersham)に対して推奨される、ストリンジェントな条件下での洗浄時間は15分である。好ましくは、洗浄を2、3回行うことができる。プローブ長は、ハイブリダイゼーションの条件に応じて適当に選択することができ、通常は100bp〜1kbpである。
タンパク質又はDNAの相同性の程度を評価するために、BLAST検索、FASTA検索及びClustalW等の幾つかの計算法を使用することができる。
BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)は、blastp、blastn、blastx、megablast、tblastn及びtblastxのプログラムにより利用される発見的検索アルゴリズムである。これらのプログラムは、Karlin、Samuel及びStephen F. Altschulの統計学的方法を使用して、検出結果に有意差を付与する(「一般的スコアリングスキームを使用することによる分子配列の特徴の統計学的有意性を評価する方法(Methods for assessing the statistical significance of molecular sequence features by using general scoring schemes)」(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1990, 87:2264-68)、「分子配列における複数の高得点部分に対する適用及び統計(Applications and statistics for multiple high-scoring segments in molecular sequences)」(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1993, 90:5873-7))。FASTA検査法は、W.R. Pearsonに記載されている(「FASTP及びFASTAによる迅速で高感度な配列比較(Rapid
and Sensitive Sequence Comparison with FASTP and FASTA)」(Methods in Enzymology, 1990 183:63-98))。ClustalW法は、Thompson J.D.、Higgins D.G.及びGibson
T.J.によって記載されている(「CLUSTAL W:配列の重み付け、位置特異的なギャップペナルティ、及び重み付けマトリクスの選択による進歩的な複数の配列アライメントの感度の改善(CLUSTAL W: improving the sensitivity of progressive multiple sequence alignment through sequence weighting, position-specific gap penalties and
weight matrix choice)」(Nucleic Acids Res. 1994, 22:4673-4680))。
上記の条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子には、コード領域内に終止コドンを有する遺伝子及び活性部位の変異によって不活性となった遺伝子が包含される。しかし、そのような不都合は、市販の発現ベクターに遺伝子をライゲーションすること、及び発現したタンパク質を含む酵素のアセト乳酸合成酵素活性を調べることにより容易に除去することができる。
2.本発明の細菌
本発明の細菌は、アセト乳酸合成酵素の変異型小サブユニットをコードするDNAを含む腸内細菌科の分岐鎖L−アミノ酸生産菌である。さらに、本発明の細菌は、変異型アセト乳酸合成酵素の活性が増大した腸内細菌科の分岐鎖L−アミノ酸生産菌である。具体的には、本発明の細菌は、腸内細菌科の分岐鎖L−アミノ酸生産菌であって、本発明の変異型小サブユニットをコードする変異型ilvN遺伝子の当該細菌への導入により、分岐鎖L−アミノ酸の生産が増大した細菌である。本発明の細菌は、エシェリヒア属に属する分岐鎖L−アミノ酸生産菌であって、当該細菌においてアセト乳酸合成酵素、すなわちバリン耐性の変異型アセト乳酸合成酵素の活性を増強することにより、分岐鎖L−アミノ酸の生産が増大した細菌である。さらに具体的には、本発明の細菌は、当該細菌の染色体上又はプラスミド中に変異型ilvN遺伝子を含んでおり、その遺伝子は過剰発現され、この細菌は分岐鎖L−アミノ酸の生産能力が高められている。
「分岐鎖L−アミノ酸の生産能を有する細菌」という語句は、本発明の細菌が培地で培養された場合に、培地中にL−ロイシン、L−イソロイシン及びL−バリン等の分岐鎖L−アミノ酸を蓄積する能力がある細菌を表す。育種によって、分岐鎖L−アミノ酸生産能を付与、あるいは増強することができる。本明細書中で使用される「分岐鎖L−アミノ酸の生産能を有する細菌」という語句は、野生型株又は親株よりも多い量の分岐鎖L−アミノ酸を生産し、培地に蓄積することができる細菌を示し、好ましくはこの細菌が、0.5g/l以上、より好ましくは1.0g/l以上の分岐鎖L−アミノ酸を生産し、培地中に蓄積することができることを意味する。例となるL−アミノ酸としては、L−ロイシン、
L−イソロイシン及びL−バリンが挙げられる。
腸内細菌科としては、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、クレブシエラ属、パントエア属、フォトラブズス属(photorhabdus)、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラチア属、赤痢菌属、モルガネラ属、及びエルシニア属等に属する細菌が挙げられる。具体的には、NCBI(National Center for Biotechnology Information)データベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Taxonomy/Browser/wwwtax.cgi?id=91347)で使用される分類法によって腸内細菌科に分類されるものを使用することができる。エシェリヒア属又はパントエア属に属する細菌が好ましい。
「エシェリヒア属に属する細菌」という用語は、この細菌が、微生物学の分野の当業者に既知の分類に従ってエシェリヒア属に分類される細菌を意味する。例としては、エシェリヒア・コリ(E.coli)が挙げられる。
「変異型アセト乳酸合成酵素の活性が増強される」という語句は、1細胞当たりの活性が、非改変株、例えば野生型株よりも高いことを意味する。例えば、1細胞当たりの変異型アセト乳酸合成酵素分子の数が増大する場合、及び変異型アセト乳酸合成酵素1分子当たりの比活性が増大する場合等に、活性は増強される。さらに、例えば、比較のために使用することができる例示的な野生型株はエシェリヒア・コリK−12である。変異型アセト乳酸合成酵素の細胞内活性を増強した結果として、培地中の分岐鎖L−アミノ酸の量が増大する。
変異型アセト乳酸合成酵素をコードする遺伝子の発現を増大させることにより、細菌細胞における変異型アセト乳酸合成酵素の活性を増強することができる。腸内細菌科の細菌又はコリネ型細菌に由来するか、又はそれらの細菌から単離される変異型アセト乳酸合成酵素をコードする任意の遺伝子を使用することができる。これらの中ではエシェリヒア属に属する細菌由来の遺伝子が好ましい。
タンパク質をコードするDNAで細菌を形質転換するということは、例えば従来の方法によって、細菌細胞にDNAを導入して、それにより本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発現を増大させ、且つその細菌細胞における当該タンパク質の活性を増強することを意味する。
遺伝子発現を増強する方法としては、遺伝子のコピー数を増大させることが挙げられる。エシェリヒア属細菌中で機能できるベクターに遺伝子を導入することによって、遺伝子のコピー数が増大する。このような目的のために、好ましくは、pBR322、pUC19、pBluescript KS+、pACYC177、pACYC184、pAYC32、pMW119、又はpET22b等のマルチコピーベクターを使用することができる。相同組換え等により細菌の染色体に遺伝子を多コピー導入することによって、遺伝子発現を高めることもできる。
天然のプロモーターの代わりに強力なプロモーターの制御下に本発明のDNAを位置させることにより、遺伝子発現を高めることもできる。RNA合成開始の頻度によって、プロモーターの強度が評価される。プロモーターの強度を評価する方法及び強力なプロモーターの例は、Deuschle, U.、Kammerer, W.、Gentz, R.、Bujard, H.によって記載される(「エシェリヒア・コリにおけるプロモーター:in vivo強度の階層は、代替構造を示す(Promoters in Escherichia coli: a hierarchy of in vivo strength indicates alternate structures)」(EMBO J. 1986, 5, 2987-2994))。例えば、強力な構成的プロモーターとしてPRプロモーターが既知である。他の既知の強力なプロモーターは、λファージのPLプロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモータ
ー等である。
リボソームの16S RNAと相互作用するシャイン−ダルガーノ配列(SD配列)がmRNAの開始コドンの上流に位置する場合、天然のSD配列に代えて、より効率的なSD配列を本発明のDNA中に導入することにより、翻訳を増強することができる(Shine J.及びDalgarno L., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1974, 71, 4, 1342-6)。
強力なプロモーターの使用と複数の遺伝子コピーの使用とを組み合わせてもよい。
染色体DNAの調製、ハイブリダイゼーション、PCR、プラスミドDNAの調製、DNAの消化及びライゲーション、形質転換、及びプライマーとしてのオリゴヌクレオチドの選択等の方法は、当業者に既知の一般的な方法であればよい。これらの方法は、Sambrook, J.及びRussell D.著「モレキュラークローニング実験室マニュアル、第3版」(Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001))等に記載されている。
本発明の細菌は、もともと分岐鎖L−アミノ酸生産能を有する細菌に上述のDNAを導入することにより得ることができる。あるいは、本発明の細菌は、当該DNAを既に含んでいる細菌に分岐鎖L−アミノ酸生産能を付与することにより得ることができる。
本発明の親株としては、H−81(VKPM B−8066)、NRRL B−12287及びNRRL B−12288(米国特許第4,391,907号)、VKPM B−4411(米国特許第5,658,766号)、VKPM B−7707(欧州公開特許第1016710A2号)等のエシェリヒア属に属するL−バリン生産菌が用いられる。また、H−9070(FERM BP−4704)及びH−9072(FERM BP−4706)(米国特許第5744331号)、VKPM B−7386及びVKPM B−7388(ロシア特許第2140450号)、W1485atpA401/pMWdAR6、W1485lip2/pMWdAR6及びAJ12631/pMWdAR6(欧州特許第0872547号)等のエシェリヒア属に属するL−ロイシン生産菌を用いることができる。また、(NZ10)TDH6/pVIC40株、pMWD5株(Hashiguchi,
K. et al., Biosci. Biotechnol. Biochem., 63(4), 672-679(1999))、又は欧州公開特許第685555A1号に記載されているAJ12919株等のエシェリヒア属に属するL−イソロイシン生産菌を使用することもできる。
3.本発明の方法
本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養し、分岐鎖L−アミノ酸を培地中に生成させ、培地から分岐鎖L−アミノ酸を回収することにより、L−ロイシン、L−イソロイシン、及びL−バリン等の分岐鎖L−アミノ酸を製造することを含む。
本発明においては、微生物を使用してアミノ酸を製造する従来の発酵方法と同様の方法により、培養並びに培地からの分岐鎖L−アミノ酸の回収及び精製等を実施することができる。培養に使用される培地は、炭素源、窒素源及びミネラル、また必要に応じて微生物が生育のために必要とする適当量の栄養素を含んでいれば、合成培地又は天然培地のいずれであってもよい。炭素源としては、グルコース及びスクロース等の様々な炭水化物並びに様々な有機酸を挙げることができる。選択した微生物の同化形態に応じて、エタノール及びグリセロールなどのアルコールを使用してもよい。窒素源としては、アンモニア及び硫酸アンモニウム等の様々なアンモニウム塩、アミン等の他の窒素化合物、ペプトン等の天然窒素源、ダイズ加水分解物並びに消化された発酵性微生物が使用される。ミネラルとしては、リン酸一カリウム(Potassium monophosphate)、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸鉄、硫酸マンガン、及び塩化カルシウム等が使用される。必要に応じて、培地に付加的な栄養素を加えてもよい。例えば、微生物が生育にプロリンを必要とする場合
(プロリン栄養要求性)、十分量のプロリンを培地に加えてもよい。
振盪培養及び通気しながらの撹拌培養等の好気条件下で、20〜42℃、好ましくは37〜40℃の温度で培養を行うことが好ましい。培養物のpHは、通常5〜9、好ましくは6.5〜7.2である。培養物のpHは、アンモニア、炭酸カルシウム、様々な酸、様々な塩基、及び緩衝液を用いて調整することができる。通常、1〜5日間の培養により、液体培地中に標的のL−アミノ酸が蓄積する。
培養後、遠心分離又は膜濾過により、液体培地から細胞等の固体を除去し、次いで、イオン交換法、濃縮法及び結晶化法により、標的のL−アミノ酸を回収及び精製することができる。
本発明は、以下の非限定的な実施例を参照して、以下により具体的に説明される。
<実施例1>
エシェリヒア・コリのAHAS IをコードするilvBNオペロンのクローニング
ilvBNオペロンを、2439bpのPCR産物の一部としてpMIV5JSベクターにクローニングした。pMIV5JSベクターの構築は、後述の参考例1において記載する。MG1655の染色体をPCRの鋳型として使用した。合成オリゴヌクレオチドilvBX60(配列番号3)及びilvBR64(配列番号4)をプライマーとして使用した。プライマーilvBX60は5’末端にXbaI制限部位を含み、プライマーilvBR64は5’末端にSalI制限部位を含む。PCRの条件では以下のとおりであった。94℃で5分間変性;30サイクルのプロファイル:94℃で30秒、59℃で30秒、72℃で2分;最終ステップ:72℃で7分間。アガロースゲル中で2449bpのPCR産物を精製し、XbaI及びSalIで処理して、同じ制限酵素(restrictases)で処理したpMIV5JSベクターにクローニングした。B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH株をクローニングのための受容株として使用した。B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH株の構築は、参考例2において後述する。得られたプラスミドpMIV−PivbL−ilvBN(図1)は、B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH株のAHAS-表現型を補完した。
<実施例2>
エシェリヒア・コリのアセト乳酸合成酵素アイソフォームIのバリン耐性変異体(IlvBNValR)の育種
実施例1に記載されたB7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH/pMIV−PivbL−ilvBN株は、AHASをコードするオペロンを一つだけ含む(ilvBNオペロン)。バリン耐性の自然発生変異体を、1g/lのバリンを補充した最小培地プレート上で選抜した。粗抽出物のアセト乳酸合成酵素活性及び酵素のL−バリン阻害耐性は、F.C. Stomer及びH.E. Umbargerの方法(Biochem. Biophys. Res. Commun., 17, 5, 587-592(1964))によって測定した。粗抽出物を得るために、細胞を対数増殖期の終期までM9最小培地で生育させ、100mMのKClを補充した100mMのKH2PO4/K2HPO4緩衝液(pH7.0)で洗浄した。同じ緩衝液中で細胞を超音波処理することによって、粗細胞抽出物を調製した。AHAS欠損株であるB7ΔilvBNΔilvGMΔilvIHを再度形質転換するために、選抜したバリン耐性変異体から単離されたプラスミドを使用した。結果的に、プラスミドpMIV−PivbL−ilvBNValR33が得られ、これによりAHAS欠損受容株のバリン耐性生育がもたらされた。このプラスミドは、バリン阻害に耐性のAHAS Iをコードするオペロンを含む。10mMのL−バリン存在下で残存するAHAS活性を測定した。残存AHAS活性は、L−バリン存在下における活性(nmol/分・mg)×100(%)/L−バリン非存在下における活性(nmol/分・mg
)で計算される。AHAS活性は、F.C. Stormer及びH.E. Umbarger(Biochem. Biophys. Res. Commun., 17, 5, 587-592(1964))の方法によって測定した。この株に関するAHAS活性の測定結果を表1に示す。
<実施例3>
バリン耐性のAHAS Iをコードする遺伝子のヌクレオチド配列
pMIV−PivbL−ilvBN33:ML74(配列番号5)、LattRS1(配列番号6)、ilvbS31(配列番号7)、ilvbS32(配列番号8)、及びilvbS33(配列番号9)にクローニングされたilvBN DNAのフラグメントをシークエンシングするために、5つのオリゴヌクレオチドを使用した。このシークエンシングの方法を図2に示す。
得られた配列は、配列表においてilvBN33(配列番号10)として示される。この配列を計算プログラムで比較することにより、小サブユニットをコードする領域における34ヌクレオチドのダイレクトリピートが明らかになった。この変異遺伝子はilvN33と名付けられた(図3)。このようなDNA再編成によって早期に翻訳が終結し、44位のイソロイシンより下流のN末端部分がアルギニン及びフェニルアラニンで置換されて、それにより45アミノ酸の短縮タンパク質IlvN33が形成される(配列番号11)。
<実施例4>
AHAS欠損株の染色体へのPivbL−ilvBNValR33オペロンの組込みと、その後のcatマーカーの除去
1.cat−PivbL−ilvBNValR33遺伝子の染色体への組込み
mini−Mu::cat−PivbL−ilvBNValR33を細菌の染色体に組込むために、標準的な手法を使用した。pMIV−PivbL−ilvBNValR33をB7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH/pMH10細胞に導入した。pMH10(KmR遺伝子、MuトランスポザーゼをコードするMuファージA及びBの遺伝子、Muリプレッサーをコードするcts62遺伝子、及びファージ−λリプレッサー遺伝子cI857を有するpACYC177誘導体)によってコードされるMuトランスポザーゼ(欧州特許第1149911号)は、形質転換の直後に44℃で20分間インキュベートすることにより誘導された。
クロラムフェニコール耐性(CmR)のクローンを30℃で20mg/lのクロラムフェニコールを含むLB寒天プレート上で選抜した。LBにおいてこれらのクローンを培養することにより両プラスミドを除去した後、添加物を入れない最小培地で生育することができるCmRKmSApSクローンを得た。
結果的に、同定されていない染色体座に組込みカセット(integrated cassette)であるmini−Mu::cat−PivbL−ilvBNValR33を含む、B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::cat−PivbL−ilvBNValR33株が得られた。
2.B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::cat−PivbL−ilvBNValR33株からのクロラムフェニコール耐性マーカーの除去
B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::cat−PivbL−ilvBNValR33株からクロラムフェニコール耐性マーカーを除去するために、細胞をプラスミドpMW118−int−xis(ApR)(WO2005/010175号)で形質転換した。150mg/lのアンピシリンを含むLB寒天プレート上で、30℃でApRクローンを生育させた。数十個のApRクローンを拾い、クロラムフェニコール感受性に
ついて試験した。LB寒天プレート上で、42℃でインキュベートすることにより、CmS細胞からプラスミドpMW118−int−xisを除去した。結果的に、同定されていない染色体座に組込みカセットmini−Mu::PivbL−ilvBNValR33を含む、B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::PivbL−ilvBNValR33株を得た。10mMのL−バリン存在下での残存AHAS活性を測定した。この株におけるAHAS活性の測定結果を表1に示す。
<実施例5>
ilvBNValR33オペロンの天然プロモーターの、人工の調節領域による置換
1.ilvBNValR33オペロンの調節領域の改変
ilvBNValR33オペロンの調節領域の改変すなわちilvBNオペロンの天然のプロモーター領域のPLプロモーターによる置換は、「Red駆動型組込み(Red-driven integration)」と呼ばれるDatsenko及びWanner(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97(12), 6640-6645)によって初めて開発された方法によって達成された。この手法に従い、PCRプライマーであるilvB−attR1(配列番号12)及びilvB−PLSD(配列番号13)を構築した。オリゴヌクレオチドilvB−attR1(配列番号12)は、ilvB遺伝子の上流に位置する領域及びBW25113cat−PL−yddGの染色体DNAに存在する抗生物質耐性を付与する遺伝子に隣接する領域と相同性を有する。オリゴヌクレオチドilvB−PLSD(配列番号13)は、ilvB領域及びBW25113cat−PL−yddGの染色体に存在するPLプロモーターの下流に位置する領域の両者と相同性を有する。BW25113cat−PL−yddGの取得については既に詳細に記載されている(欧州公開特許第1449918A1号、ロシア特許第2222596号)。BW25113cat−PL−yddG株の染色体DNAをPCRの鋳型として使用した。PCRの条件は以下のとおりであった。95℃で3分間変性;最初の2サイクルのプロファイル:95℃で1分、34℃で30秒、72℃で40秒;最後の30サイクルのプロファイル:95℃で30秒、50℃で30秒、72℃で40秒;最終ステップ:72℃で5分間。その結果、PCR産物が得られ(配列番号14)、アガロースゲル中で精製し、温度感受性の複製起点を有するプラスミドpKD46を含むエシェリヒア・コリB7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::PivbL−ilvBNValR33株のエレクトロポレーションに使用した。プラスミドpKD46(Datsenko及びWanner, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97:12:6640-45)は、アラビノース誘導性のParaBプロモーター制御下にあるλ Red相同組換え系の遺伝子(γ、β、エキソ遺伝子)を含み、ファージλ(GenBankアクセッション番号J02459)の2154塩基(31088〜33241)のDNAフラグメントを含む。プラスミドpKD46は、PCR産物をB7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::PivbL−ilvBNValR33株の染色体に組込むのに必要である。
エレクトロコンピテント細胞を以下のように調製した。エシェリヒア・コリB7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::PivbL−ilvBNValR33株をアンピシリン(100mg/l)含有LB培地において30℃で一晩生育させ、この培養物をアンピシリン及びL−アラビノース(1mM)を含有するSOB培地(Sambrook et al.著「モレキュラークローニング実験室マニュアル、第2版」(Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)))5mlで100倍に希釈した。細胞を30℃で通気しながらOD600が約0.6になるまで生育させ、それから100倍に濃縮し、氷冷した脱イオンH2Oで3回洗浄することによりエレクトロコンピテントな状態とした。細胞70μl及びPCR産物約100ngを使用して、エレクトロポレーションを行った。エレクトロポレーション後に、細胞をSOC培地(Sambrook et al.著「モレキュラークローニング実験室マニュアル、第2版」(Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)))1mlで37℃で2.5時間インキュベートし、L寒天上にプレーティングし、37℃で生育させ、CmR組換え体を選抜した。次いで、pKD46プラスミドを除去するために、42℃で、Cmを含む
L寒天上での継代を2回行い、得られたコロニーについてアンピシリンに対する感受性を試験した。
2.ilvBN調節領域の改変の確認
B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::cat−PL−ilvBNValR33クローンが得られたが、これには、Cm耐性遺伝子で標識された、ファージλPLプロモーターの制御下でフィードバック耐性のAHAS Iをコードする変異型のilvBNValR33オペロンを有するmini−Mu::cat−PL−ilvBNValR33のカセットが含まれる。天然のilvBN調節領域の、Cm耐性遺伝子で標識されたPLプロモーターによる置換をPCRによって確認した。ファージMuの右側接着部位に特異的なプライマーMR74(配列番号15)及びクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子Cm−test2に特異的なプライマー(配列番号16)を、確認のためのPCRで使用した。PCRでの確認の条件は以下のとおりであった。94℃で3分間変性;30サイクルのプロファイル:94℃で30秒、55℃で30秒、72℃で1分;最終ステップ:72℃で7分間。B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::cat−PivbL−ilvBNValR33細胞を鋳型として使用して得られたPCR産物は、586塩基の長さであった(配列番号17)。B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::cat−PL−ilvBNValR33細胞を鋳型として使用して得られたPCR産物は、879塩基長であった(配列番号18)。10mMのL−バリン存在下での、B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::cat−PL−ilvBNValR33株における残存AHAS活性を測定した。この株におけるAHAS活性の測定結果を表1に示す。
Figure 0005813907
<実施例6>
バリン耐性のAHAS Iを有するエシェリヒア・コリの株によるL−バリンの生産
エシェリヒア・コリB7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::PivbL−ilvBNValR33株及びB7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::cat−PL−ilvBNValR33の両者を、L寒天プレート上で37℃で18時間生育させた。その後、プレート表面の約0.5cm2からの細胞を発酵培地(2ml)に導入し、32℃で72時間、通気をしながら試験管で培養した。栄養要求性のAHAS欠損株B7ΔilvBNΔilvGMΔilvIHに対しては、発酵培地にそれぞれ1
00μg/mlのイソロイシン及びバリンをさらに補充した。蓄積したL−バリンをTLCにより測定した。結果を表2に示す。
発酵培地の組成(g/l):
グルコース 60.0
(NH42SO4 18.0
KH2PO4 3H2O 2.0
MgSO4 7H2O 1.0
CaCO3 25.0
チアミン 0.02
豆濃(Mameno) 4.0
Figure 0005813907
表2に示されるように、バリン耐性AHAS Iの発現によってバリンの生成がもたらされる。PivbL−ilvBNValR33オペロンは転写減衰及び環状AMPによって制御される。エシェリヒア・コリB7ΔilvBNΔilvGMΔilvIH mini−Mu::PivbL−ilvBNValR33株における、ilvBNValR33オペロンの天然の調節領域(リーダーペプチドをコードする遺伝子(ivbL)の除去を含む)のファージλのPLプロモーターによる置換によって、L−バリンの生産が1.5倍に増加した。
<実施例7>
ilvBNの発現が改変された、AHAS Iがバリン耐性である、新規エシェリヒア・コリ変異体
B7ΔilvIHΔilvGM株において、実施例5で記載されたものと同様の方法により、ilvBNオペロンの天然の調節領域をファージλPLプロモーターで置換した(参考例2のセクション5を参照のこと)。この株はAHAS Iのみを有する。得られたB7ΔilvIHΔilvGM cat−PL−ilvBN株はバリン感受性であった。この株から、AHAS Iの新規のバリン耐性自然発生変異体が得られた。1g/lのバリンでより良好に生育した株の特徴付けを行った(表3)。
Figure 0005813907
バリン耐性の変異体であって、イソロイシンにも耐性であるものが得られた。野生型の比活性よりも高い比活性を有する変異体が得られた。表4に示されるように、バリン耐性のAHAS Iの発現によって、バリンの生成がもたらされた。発酵培地は6%のグルコースを含んでいた。2つの最良の変異体、ilvBN ValR1及びilvBN ValR4に対する変異型オペロンのヌクレオチド配列を決定した。IlvBN ValR1は、IlvNにおいて1つの点変異(A30P Ala−Pro(30位のAlaがProで置換、対応するコドンgccがcccで置換された))を含み、またIlvBN ValR4も、IlvNにおいて1つの点変異(N17K Asn−Lys(17位のAsnがLysで置換、対応するコドンaacがaagで置換された))を含むことが明らかになった。いずれにせよ、このような置換は稀であった。
Figure 0005813907
<実施例8>
バリン耐性のAHAS Iを有するエシェリヒア・コリの株によるL−ロイシンの生産
cat−PL−ilvBN ValR4カセットをL−ロイシン生産性のエシェリヒア・コリ57株に導入した(ロシア特許第2140450号、VKPM B−7386)。この目的のため、エシェリヒア・コリ57株に、ドナー株であるB7ΔilvIHΔilvGM cat−PL−ilvBNValR4上で生育させたP1virを感染させた。クロラムフェニコール(20μg/ml)を補充したL寒天プレート上で形質導入株を選抜した。前記57株は、アクセッション番号VKPM B−7386で、1997年5月19日にロシア国立産業微生物保存機関(Russian National Collection of Industrial Microorganisms)(VKPM)(Russia, 117545 Moscow, 1 Dorozhny proezd, 1)に寄託された。
エシェリヒア・コリ57株及びエシェリヒア・コリ57cat−PL−ilvBNValR4株の両方を、実施例6に示すように培養した。蓄積したL−ロイシンをTLCによって測定した。結果を表5に示す。
Figure 0005813907
表5に示されるように、57cat−PL−ilvBNValR4株はより多量のL−ロイシンを生産した。
<参考例1>
プラスミドpMIV5JSの構築
PMIV−5JSを以下のスキームに従って構築した。最初に、Mu由来の組込みカセットをpMW119の誘導体であるプラスミドpMW1にin vivoで組込むことによって、プラスミドpM12を構築した(図4)。互いに相補的な2つのターミネーターオリゴヌクレオチド配列を合成した(配列番号19及び配列番号20)。順方向(配列番号19)及び逆方向(配列番号20)にこれらの合成オリゴヌクレオチドをアニーリングさせることによって、ターミネーターthrLを得た。ターミネーターthrLはHindIII部位及びPstI部位により両側を挟まれている。次いで、合成ターミネーター配列Ter(thr)を、HindIII及びMph1103Iで消化したpM12に挿入することによって、プラスミドpM12−ter(thr)を構築した(図5)。
intJS組込みカセットを以下のように構築した(図6)。
a)上流のプライマー(配列番号21)(BglIIに関する部位を下線で示す)及びリン酸化した下流のプライマー(配列番号22)を用いたPCR増幅によって、0.12kbpのLattLフラグメントを得た。鋳型として、プラスミドpMW118−attL−tet−attR−ter_rrnBを使用した(WO2005/010175号)。
b)リン酸化した上流のプライマー(配列番号23)及び下流のプライマー(配列番号24)(PstIに関する部位を下線で示す)を用いたPCR増幅によって、1.03kbpのCmRフラグメントを得た。鋳型として、プラスミドpACYC184を使用した。
c)上流のプライマー(配列番号25)(PstIに関する部位を下線で示す)及び下
流のプライマー(配列番号26)(SacIに関する部位を下線で示す)を用いたPCR増幅によって、0.16kbpのLattRフラグメントを得た。鋳型として、プラスミドpMW118−attL−tet−attR−ter_rrnBを使用した。
d)LattLフラグメント及びCmRフラグメントをライゲーションして、得られた1.15kbpのLattL−CmRフラグメントを精製した
e)LattL−CmRフラグメント及びLattRフラグメントをPstIで消化し、ライゲーションして、得られた1.31kbpのLattL−CmR−LattRフラグメントを精製した。
f)2つの合成されたオリゴヌクレオチド(配列番号27で示される配列を有するオリゴヌクレオチド及び配列番号27に相補的な配列を有する別のオリゴヌクレオチド)をアニーリングすることによって、マルチクローニング部位(MCS)を含む70bpの二本鎖DNAフラグメントを得た。
g)LattL−CmR−LattRフラグメント及びMCSフラグメントをSacIで消化し、ライゲーションして、得られた1.38kbpのLattL−CmR−LattR−MCSのカセットを精製した。
最後のステップとして、LattL−CmR−LattR−MCSフラグメントをBglII及びHindIIIで消化し、BamHI及びHindIIIで消化されたpM12−ter(thr)にクローニングすることにより、プラスミドpMIV−5JSを得た(図7)。
<参考例2>
不活性化したアセト乳酸合成酵素遺伝子を有する株の構築
1.ilvBNオペロンの欠失
「Red−駆動型組込み(Red-driven integration)」と呼ばれる、Datsenko及びWanner(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97(12), 6640-6645)によって初めて開発された方法により、ilvBNオペロンを欠失させた。この手順に従って、ilvBNオペロンに隣接する領域及び鋳型プラスミド中のクロラムフェニコール耐性を与える遺伝子の両者と相同性を持つPCRプライマーilvBN1(配列番号28)及びilvBN2(配列番号29)を構築した。PCR反応の鋳型として、プラスミドpMW−attL−Cm−attR(WO05/010175号)を使用した。PCRの条件は以下のとおりであった。95℃で3分間の変性ステップ;最初の2サイクルのプロファイル:95℃で1分、34℃で30秒、72℃で40秒;最後の30サイクルのプロファイル:95℃で30秒、50℃で30秒、72℃で40秒;最終ステップ:72℃で5分間。
得られた1713bpのPCR産物をアガロースゲル中で精製し、これを温度感受性の複製起点を有するプラスミドpKD46を含むエシェリヒア・コリMG1655株のエレクトロポレーションに使用した。pKD46プラスミド(Datsenko及びWanner, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97:12:6640-45)は、ファージλ(GenBankアクセッション番号J02459)の2154塩基(31088〜33241)のDNAフラグメントを含み、アラビノース誘導性のParaBプロモーター制御下にλRed相同組換え系の遺伝子(γ、β、エキソ遺伝子)を含む。pKD46プラスミドは、PCR産物をエシェリヒア・コリMG1655株の染色体に組込むために必要である。
エレクトロコンピテント細胞は以下のように調製した。アンピシリン(100mg/l)を補充したLB培地において30℃で一晩生育させたエシェリヒア・コリMG1655/pKD46の培養物を、アンピシリン及びL−アラビノース(1mM)を含有するSOB培地(Sambrook et al.著「モレキュラークローニング実験室マニュアル、第2版」(Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)))5mlで100倍に希釈した。培養物を、通気しながら30℃でOD600が約0.6になるまで生育させ、それから100倍に濃縮し
、氷冷した脱イオンH2Oで3回洗浄することによりエレクトロコンピテントな状態にした。細胞70μl及びPCR産物約100ngを使用して、エレクトロポレーションを行った。エレクトロポレーション後に、細胞をSOC培地(Sambrook et al.著「モレキュラークローニング実験室マニュアル、第2版」(Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)))1mlで37℃で2.5時間インキュベートし、L寒天上にプレーティングして、37℃で生育させ、CmR組換え体を選抜した。次いで、pKD46プラスミドを除去するために、42℃で、Cmを含むL寒天上での継代を2回行い、得られたコロニーについてアンピシリンに対する感受性を試験した。このように、不活性化したilvBNオペロンを有する変異株MG1655ΔilvBN::catを構築した。
2.PCRによるilvBNオペロンの欠失の確認
ilvBNオペロンを欠失し、Cm耐性遺伝子で標識された変異体を、PCRにより確認した。遺伝子座に特異的なプライマーilvBNC5(配列番号30)及びilvBNC6(配列番号31)を、確認のためのPCRに使用した。PCRでの確認の条件は以下のとおりであった。94℃で3分間の変性ステップ;30サイクルのプロファイル:94℃で30秒、53℃で30秒、72℃で1分;最終ステップ:72℃で7分間。ilvBN+である親株MG1655由来の染色体DNAを鋳型として使用した反応で得られたPCR産物は、2275塩基の長さであった。変異株MG1655ΔilvBN::cat株由来の染色体DNAを鋳型として使用した反応で得られたPCR産物は、1995塩基の長さであった(図8)。
3.ilvIHオペロンの欠失
セクション1に記載されたilvBNオペロンの欠失と同様の方法で、ilvIHオペロンを欠失させた。この手順に従って、ilvIHオペロンに隣接する領域及び鋳型プラスミド中のクロラムフェニコール耐性を与える遺伝子の両者と相同性を有するPCRプライマーilvIH1(配列番号32)及びilvIH2(配列番号33)を構築した。PCR反応の鋳型として、プラスミドpMW−attL−Cm−attR(PCT国際公開WO05/010175号)を使用した。PCRの条件は以下のとおりであった。95℃で3分間の変性ステップ;最初の2サイクルのプロファイル:95℃で1分、34℃で30秒、72℃で40秒;最後の30サイクルのプロファイル:95℃で30秒、50℃で30秒、72℃で40秒;最終ステップ:72℃で5分間。
1713bpのPCR産物をアガロースゲル中で精製し、これをエシェリヒア・コリMG1655/pKD46株のエレクトロポレーションに使用した。エレクトロポレーション後にクロラムフェニコール耐性の組換え体を選抜し、遺伝子座に特異的なプライマーilvIHC3(配列番号34)及びilvIHC4(配列番号35)を用いたPCRによって確認した。PCRでの確認の条件は以下のとおりである。94℃で3分間の変性ステップ;30サイクルのプロファイル:94℃で30秒、53℃で30秒、72℃で1分20秒;最終ステップ:72℃で7分間。IlvIH+である親株MG1655B7ΔilvBN::cat由来の染色体DNAを鋳型として使用した反応で得られたPCR産物は、2491塩基の長さであった。変異株MG1655B7ΔilvBN::cat ΔilvIH::cat株由来の染色体DNAを鋳型として使用した反応で得られたPCR産物は、1823塩基の長さであった。その結果、MG1655ΔilvIH::cat株が得られた。
4.ilvGMオペロンの欠失
セクション1に記載されたilvBNオペロンの欠失と同様の方法で、ilvGMオペロンを欠失させた。この手法に従って、ilvGMオペロンに隣接する領域及び鋳型プラスミド中のクロラムフェニコール耐性を与える遺伝子の両者と相同性を有するPCRプライマーilvGM1(配列番号36)及びilvGM2(配列番号37)を構築した。P
CR反応の鋳型として、プラスミドpMW−attL−Cm−attR(PCT国際公開WO05/010175号)を使用した。PCRの条件は以下のとおりであった。95℃で3分間の変性ステップ;最初の2サイクルのプロファイル:95℃で1分、34℃で30秒、72℃で40秒;最後の30サイクルのプロファイル:95℃で30秒、50℃で30秒、72℃で40秒;最終ステップ:72℃で5分間。
1713bpのPCR産物をアガロースゲル中で精製し、エシェリヒア・コリMG1655/pKD46株のエレクトロポレーションに使用した。エレクトロポレーション後にクロラムフェニコール耐性の組換え体を選抜し、遺伝子座に特異的なプライマーilvGMC3(配列番号38)及びilvGMC4(配列番号39)によるPCRによって確認した。PCRでの確認の条件は以下のとおりであった。94℃で3分間の変性ステップ;30サイクルのプロファイル:94℃で30秒、54℃で30秒、72℃で1分30秒;最終ステップ:72℃で7分間。親株MG1655由来の染色体DNAを鋳型として使用した反応で得られたPCR産物は、2209塩基の長さであった。変異株MG1655ΔilvGM::cat株由来の染色体DNAを鋳型として使用した反応で得られたPCR産物は、1941塩基の長さであった。結果的に、MG1655ΔilvGM::cat株が得られた。
5.全てのアセト乳酸合成酵素遺伝子が不活性化した株の構築(ΔilvBN、ΔilvIH及びΔilvGMの各欠失の組み合わせ)
P1形質導入によって、野生型のエシェリヒア・コリK12株(VKPM B−7)において、ilvIH遺伝子(ΔilvIH::cat)を欠失させた(Sambrook et al.著「モレキュラークローニング実験室マニュアル、第2版」(Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)))。セクション3に記載されたエシェリヒア・コリMG1655ΔilvIH::cat株をドナー株として使用し、CmR形質導入株を選抜した。結果的に、B7ΔilvIH::cat株が得られた。B7ΔilvIH::catからクロラムフェニコール耐性マーカーを除去するために、プラスミドpMW118−int−xis(ApR)で細胞を形質転換した(WO2005/010175号)。ApRクローンを、30℃で150mg/lのアンピシリンを含むLB寒天プレート上で生育させた。数十個のApRクローンを拾い、クロラムフェニコール感受性について試験した。LB寒天プレート上で、42℃でインキュベートすることにより、プラスミドpMW118−int−xisをCmS細胞から除去した。結果的に、B7ΔilvIH株が得られた。
P1形質導入によって、エシェリヒア・コリB7ΔilvIH株において、ilvBN遺伝子(ΔilvBN::cat)を欠失させた。セクション1に記載されたエシェリヒア・コリMG1655ΔilvBN::cat株をドナー株として使用し、CmR形質導入株を選抜した。結果的に、B7ΔilvIHΔilvBN::cat株が得られた。B7ΔilvIHΔilvBN::catからクロラムフェニコール耐性マーカーを上記のように除去した。結果的に、B7ΔilvIHΔilvBN株が得られた。
P1形質導入によって、エシェリヒア・コリB7ΔilvIH株において、ilvGM遺伝子(ΔilvGM::cat)を欠失させた。セクション4に記載されたエシェリヒア・コリMG1655ΔilvGM::cat株をドナー株として使用し、CmR形質導入株を選抜した。結果的に、B7ΔilvIHΔilvGM::cat株が得られた。B7ΔilvIHΔilvBNΔilvGM::catからクロラムフェニコール耐性マーカーを上記のように除去した。結果的に、B7ΔilvIHΔilvGM株が得られた。B7ΔilvIHΔilvGM株は原栄養性であったので、ilvGM遺伝子の欠失によって、イソロイシン−バリンオペロンの末端部の遺伝子(distal genes)の発現は妨げられないことがわかった。
P1形質導入によって、エシェリヒア・コリB7ΔilvIHΔilvBN株において、ilvGM遺伝子(ΔilvGM::cat)を欠失させた。セクション4に記載されたエシェリヒア・コリMG1655ΔilvGM::cat株をドナー株として使用し、CmR形質導入株を選抜した。結果的に、B7ΔilvIHΔilvBNΔilvGM::cat株が得られた。B7ΔilvIHΔilvBNΔilvGM::catからクロラムフェニコール耐性マーカーを上記のように除去した。結果的に、B7ΔilvIHΔilvBNΔilvGM株が得られた。
本発明を、その好ましい実施形態を参照して詳細に記載してきたが、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な変更や同等物の利用が可能であることは、当業者にとって明らかであろう。本明細書中の全ての引用文献は、参照により本願の一部として援用される。
プラスミドpMIV−PivbL−ilvBNの構築を示す図である。 ilvBN33オペロンをシークエンシングする方策を示す図である。 ilvN及びilvN33のヌクレオチド配列及びアミノ酸配列のアライメントを示す図である。ヌクレオチド配列は小文字で示され、アミノ酸は大文字で示される。ilvN33における34bpのダイレクトリピートは太字で示され、矢印が付されている。 プラスミドpM12の構築を示す図である。 プラスミドpM12−ter(thr)の構築を示す図である。 intJSの組込みカセットの構築を示す図である。 プラスミドpMIV−5JSの構築を示す図である。 不活性化したilvBN遺伝子を有する染色体DNAフラグメントの構築を示す図である。

Claims (14)

  1. エシェリヒア・コリの野生型アセト乳酸合成酵素(AHAS I)の小サブユニットに下記の群から選択される変異が導入された、細菌のアセト乳酸合成酵素の変異型小サブユニットであって、バリンによるフィードバック阻害が脱感作された、細菌のアセト乳酸合成酵素の変異型小サブユニット:
    A)17位のL−アミノ酸をリジン残基で置換すること、
    )30位のL−アミノ酸をプロリン残基で置換すること
  2. 請求項に記載の変異型小サブユニットを含む変異型アセト乳酸合成酵素。
  3. 前記変異型アセト乳酸合成酵素がエシェリヒア・コリの大サブユニットを含む、請求項に記載の変異型アセト乳酸合成酵素。
  4. 請求項に記載のアセト乳酸合成酵素の変異型小サブユニットをコードするDNA。
  5. 請求項に記載のDNA及びエシェリヒア・コリのアセト乳酸合成酵素の大サブユニットをコードするDNAを含み、分岐鎖L−アミノ酸の生産能を有する、腸内細菌科の細菌。
  6. 前記分岐鎖L−アミノ酸が、L−ロイシン、L−イソロイシン、及びL−バリンから成る群から選択される、請求項に記載の腸内細菌科の細菌。
  7. 前記変異型アセト乳酸合成酵素の活性が増強される、請求項5又は6に記載の腸内細菌科の細菌。
  8. 前記細菌がエシェリヒア属に属する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の腸内細菌科の細菌。
  9. 前記変異型アセト乳酸合成酵素の活性が、前記変異型アセト乳酸合成酵素遺伝子の発現を増大させることによって増強される、請求項7又は8に記載の腸内細菌科の細菌。
  10. 前記変異型アセト乳酸合成酵素の活性が、
    a)前記変異型アセト乳酸合成酵素遺伝子のコピー数を増大させること、
    b)前記遺伝子の発現が高められるように、当該遺伝子の発現調節配列を改変すること、及び
    c)それらの組み合わせ
    から成る群から選択される方法によって増強される、請求項に記載の腸内細菌科の細菌。
  11. 前記コピー数が、前記変異型アセト乳酸合成酵素遺伝子の複数コピーを前記細菌の染色体に組込むことによって増大される、請求項10に記載の腸内細菌科の細菌。
  12. 請求項5〜11のいずれか1項に記載の細菌を培地中で培養すること、及び培地から分岐鎖L−アミノ酸を回収することを含む、分岐鎖L−アミノ酸の製造方法。
  13. 前記細菌は分岐鎖L−アミノ酸の生合成に関与する遺伝子の発現が増強されている、請求項12に記載の方法。
  14. 前記分岐鎖L−アミノ酸が、L−ロイシン、L−イソロイシン、及びL−バリンから成る群から選択される、請求項12又は13に記載の方法。
JP2007237363A 2006-09-13 2007-09-13 変異型アセト乳酸合成酵素及び分岐鎖l−アミノ酸の製造方法 Active JP5813907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2006132818 2006-09-13
RU2006132818/13A RU2355763C2 (ru) 2006-09-13 2006-09-13 Мутантная ацетолактатсинтаза и способ продукции разветвленных l-аминокислот

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008099668A JP2008099668A (ja) 2008-05-01
JP2008099668A5 JP2008099668A5 (ja) 2010-10-07
JP5813907B2 true JP5813907B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=39208647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237363A Active JP5813907B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 変異型アセト乳酸合成酵素及び分岐鎖l−アミノ酸の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20090197309A1 (ja)
EP (1) EP1942183B1 (ja)
JP (1) JP5813907B2 (ja)
CN (1) CN101386841B (ja)
AT (1) ATE447014T1 (ja)
BR (1) BRPI0703528B1 (ja)
DE (1) DE602007002975D1 (ja)
ES (1) ES2333055T3 (ja)
PL (1) PL1942183T3 (ja)
RU (1) RU2355763C2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2355763C2 (ru) 2006-09-13 2009-05-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Мутантная ацетолактатсинтаза и способ продукции разветвленных l-аминокислот
ES2624913T3 (es) 2008-09-08 2017-07-18 Ajinomoto Co., Inc. Microorganismo que produce un L-aminoácido y procedimiento para producir un L-aminoácido
JP5359409B2 (ja) 2009-03-12 2013-12-04 味の素株式会社 L−システイン生産菌及びl−システインの製造法
RU2010101135A (ru) 2010-01-15 2011-07-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Бактерия семейства enterobacteriaceae - продуцент l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата, и способ получения l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата
RU2460793C2 (ru) 2010-01-15 2012-09-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий семейства enterobacteriaceae
JP6050230B2 (ja) * 2010-07-21 2016-12-21 サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド Hla遺伝子座の修飾のための方法及び組成物
JP5680910B2 (ja) * 2010-09-02 2015-03-04 キッコーマン株式会社 風味の改善された豆乳乳酸発酵物
BR112013006031A2 (pt) 2010-09-14 2016-06-07 Ajinomoto Kk bactéria,e, método para produzir um aminoácido contendo enxofre, uma substância relacionada ao mesmo, ou uma mnistura dos mesmos.
KR101233666B1 (ko) 2010-09-30 2013-02-15 대상 주식회사 박테리아 변이 균주를 이용한 이소루신 생산
JP2014131487A (ja) 2011-04-18 2014-07-17 Ajinomoto Co Inc L−システインの製造法
RU2011134436A (ru) 2011-08-18 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, обладающей повышенной экспрессией генов каскада образования флагелл и клеточной подвижности
US10391126B2 (en) 2011-11-18 2019-08-27 Board Of Regents, The University Of Texas System CAR+ T cells genetically modified to eliminate expression of T-cell receptor and/or HLA
RU2012112651A (ru) 2012-04-02 2013-10-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") САМОИНДУЦИРУЕМАЯ ЭКСПРЕССИОННАЯ СИСТЕМА И ЕЕ ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛЕЗНЫХ МЕТАБОЛИТОВ С ПОМОЩЬЮ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
RU2550269C2 (ru) 2012-08-17 2015-05-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, СОДЕРЖАЩЕЙ N-АЦЕТИЛОРНИТИНДЕАЦЕТИЛАЗУ С НАРУШЕННОЙ АКТИВНОСТЬЮ
DE102012016716A1 (de) 2012-08-22 2014-02-27 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung von Vektoren enthaltend ein für in seiner feedback-Inhibierung gemindertes oder ausgeschaltetes Enzym kodierendes Gen und deren Verwendung für die Herstellung von Aminosäuren und Nukleotiden
KR101721722B1 (ko) * 2013-03-11 2017-04-10 씨제이제일제당 (주) L-발린 생산능이 향상된 균주 및 이를 이용한 l-발린 생산방법
RU2549708C2 (ru) * 2013-04-02 2015-04-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") САМОИНДУЦИРУЕМАЯ ЭКСПРЕССИОННАЯ СИСТЕМА И ЕЕ ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛЕЗНЫХ МЕТАБОЛИТОВ С ПОМОЩЬЮ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
RU2013118637A (ru) 2013-04-23 2014-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ РАЗРЕГУЛИРОВАН ГЕН yjjK
DK2997134T3 (da) 2013-05-14 2020-09-28 Univ Texas Human anvendelse af genmanipulerede kimære antigenreceptor-(car)-t-celler
CA2913052A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Chimeric antigen receptor-targeting monoclonal antibodies
RU2013144250A (ru) 2013-10-02 2015-04-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА, КОДИРУЮЩЕГО ФОСФАТНЫЙ ТРАНСПОРТЕР
WO2015050184A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 味の素株式会社 ヘパロサン生産細菌及びヘパロサンの製造法
RU2014105547A (ru) 2014-02-14 2015-08-20 Адзиномото Ко., Инк. СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, ИМЕЮЩЕЙ СВЕРХЭКСПРЕССИРУЕМЫЙ ГЕН yajL
RU2015114955A (ru) 2015-04-22 2016-11-10 Аджиномото Ко., Инк. Способ получения L-изолейцина с использованием бактерии семейства Enterobacteriaceae, в которой сверхэкспрессирован ген cycA
RU2015120052A (ru) 2015-05-28 2016-12-20 Аджиномото Ко., Инк. Способ получения L-аминокислоты с использованием бактерии семейства Enterobacteriaceae, в которой ослаблена экспрессия гена gshA
BR112018017227A2 (pt) 2016-02-25 2019-02-05 Ajinomoto Kk método para produzir um l-aminoácido
WO2017194696A1 (en) 2016-05-12 2017-11-16 Danmarks Tekniske Universitet Bacterial cells with improved tolerance to isobutyric acid
JP7088026B2 (ja) 2017-01-19 2022-06-21 味の素株式会社 ヘキスロン酸残基が異性化されたヘパロサン化合物の製造方法
KR101996129B1 (ko) 2017-07-11 2019-07-04 씨제이제일제당 (주) 아세토하이드록시산 신타아제 변이체, 이를 포함하는 미생물 또는 이를 이용하는 l-분지쇄 아미노산 생산 방법
US11021697B2 (en) 2017-07-11 2021-06-01 Cj Cheiljedang Corporation Acetohydroxy acid synthase variant, microorganism comprising the same, and method of producing L-branched-chain amino acid using the same
EP4050036A1 (en) 2017-09-05 2022-08-31 Ajinomoto Co., Inc. 3-o-sulfation enzyme mutant, and method for using same
HRP20231510T1 (hr) 2018-07-11 2024-03-01 Ajinomoto Co., Inc. Postupak enzimskog sulfuriliranja alkohola i amina uz pomoć bakterije iz porodice enterobacteriaceae
US20210403927A1 (en) 2018-12-12 2021-12-30 Utilization Of Carbon Dioxide Institute Co., Ltd. A Recombinant of Hydrogenophilus Bacterium with Enhanced Ability to Produce Valine
BR112021014194A2 (pt) 2019-02-22 2021-12-28 Ajinomoto Kk Método para a produção de um l-aminoácido
BR112021017870A2 (pt) 2019-04-05 2021-12-07 Ajinomoto Kk Método para produzir um l-aminoácido
JP2022550084A (ja) 2019-09-25 2022-11-30 味の素株式会社 細菌の発酵によるl-アミノ酸の製造方法
KR102147381B1 (ko) * 2019-11-22 2020-08-24 씨제이제일제당 주식회사 아세토하이드록시산 신타제 신규 변이체 및 이를 포함하는 미생물
KR102619598B1 (ko) * 2021-08-23 2023-12-29 씨제이제일제당 주식회사 신규한 아세토하이드록시산 신타아제 소단위체 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR20240023455A (ko) * 2022-08-10 2024-02-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 아세토하이드록시산 신타아제 소단위체 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU875663A1 (ru) 1978-06-30 1982-09-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штаммы е.coLI ВНИИГенетика VL 334 @ N6 и ВНИИГенетика VL 334 @ N7-продуценты L-треонина и способ их получени
SK279915B6 (sk) 1992-11-10 1999-05-07 Ajinomoto Co. Dna kódujúca aspartokinázu iii, transformovaný mik
JPH07155184A (ja) 1993-12-08 1995-06-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
FR2756843B1 (fr) * 1996-12-09 1999-01-22 Inst Nat Sante Rech Med Souches de vih-1 non-m non-o, fragments et applications
RU2209246C2 (ru) * 2000-01-26 2003-07-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Малая субъединица изозима iii и изозим iii синтетазы ацетогидроксикислот из escherichia coli, фрагмент днк (варианты), штамм бактерии escherichia coli - продуцент l-валина (варианты) и способ получения l-валина
PL207852B1 (pl) 2001-11-23 2011-02-28 Ajinomoto Co Inc Bakteria z rodzaju Escherichia wytwarzająca L-aminokwas, sposób wytwarzania L-fenyloalaniny lub L-tryptofanu i sposób wytwarzania niższych estrów alkilowych α-L-aspartylo-L-fenyloalaniny
EP1491634A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Degussa AG Feedback resistant acetohydroxy acid synthetase mutants
RU2315807C2 (ru) 2004-09-10 2008-01-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ НОРЛЕЙЦИНА И НОРВАЛИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ РОДА Escherichia, В КОТОРОЙ ВСЕ СИНТАЗЫ АЦЕТОГИДРОКСИКИСЛОТ ИНАКТИВИРОВАНЫ
RU2355763C2 (ru) 2006-09-13 2009-05-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Мутантная ацетолактатсинтаза и способ продукции разветвленных l-аминокислот

Also Published As

Publication number Publication date
PL1942183T3 (pl) 2010-03-31
ES2333055T3 (es) 2010-02-16
RU2006132818A (ru) 2008-03-20
JP2008099668A (ja) 2008-05-01
US20090197309A1 (en) 2009-08-06
EP1942183B1 (en) 2009-10-28
BRPI0703528B1 (pt) 2017-02-14
EP1942183A1 (en) 2008-07-09
BRPI0703528A2 (pt) 2011-05-31
CN101386841A (zh) 2009-03-18
US20140335574A1 (en) 2014-11-13
DE602007002975D1 (de) 2009-12-10
RU2355763C2 (ru) 2009-05-20
CN101386841B (zh) 2012-06-13
US9279137B2 (en) 2016-03-08
ATE447014T1 (de) 2009-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813907B2 (ja) 変異型アセト乳酸合成酵素及び分岐鎖l−アミノ酸の製造方法
JP3692538B2 (ja) 新規リジンデカルボキシラーゼ遺伝子及びl−リジンの製造法
US6214591B1 (en) Methods for producing L-valine and L-leucine
JP5087362B2 (ja) エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造法
US7482140B2 (en) L-tyrosine-producing bacterium and a method for producing L-tyrosine
EP3597738B1 (en) Modified homoserine dehydrogenase, and method for producing homoserine or homoserine-derived l-amino acid using same
AU2019400521B2 (en) Modified Homoserine Dehydrogenase And Method For Producing Homoserine Or L-Amino Acid Derived From Homoserine Using The Same
EP0685555A1 (en) L-Isoleucine producing bacterium and method for preparing L-Isoleucine through fermentation
US20050181488A1 (en) Method for producing L-threonine using bacteria belonging to the genus Escherichia
US7785860B2 (en) Method for producing L-histidine using Enterobacteriaceae bacteria which has an enhanced purH gene produced
HU225538B1 (en) Process for producing l-amino acid through fermentation
KR20040105568A (ko) 표적 물질의 제조 방법
US8859244B2 (en) Method of L-lysine production
JP2007513601A (ja) エシェリヒア属に属するl−スレオニン生産菌及びl−スレオニンの製造法
US20230040524A1 (en) Novel modified polypeptide with attenuated activity of citrate synthase and method for producing l-amino acid using the same
JP4780749B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250