JP5812636B2 - スキャナ装置 - Google Patents

スキャナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5812636B2
JP5812636B2 JP2011061085A JP2011061085A JP5812636B2 JP 5812636 B2 JP5812636 B2 JP 5812636B2 JP 2011061085 A JP2011061085 A JP 2011061085A JP 2011061085 A JP2011061085 A JP 2011061085A JP 5812636 B2 JP5812636 B2 JP 5812636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
holder
transparent plate
scanner device
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011061085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012199655A (ja
Inventor
浩行 高原
浩行 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011061085A priority Critical patent/JP5812636B2/ja
Priority to US13/418,603 priority patent/US8817344B2/en
Priority to CN201210065382.7A priority patent/CN102685361B/zh
Priority to MYPI2012001208A priority patent/MY165975A/en
Publication of JP2012199655A publication Critical patent/JP2012199655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812636B2 publication Critical patent/JP5812636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、イメージスキャナ、複写機、ファクシミリ、複合機等に好適に用いられるスキャナ装置に関する。
特許文献1には、原稿台の上に置かれた原稿に対して走査移動するラインセンサ(CISユニット)を有するフラットベッド型のスキャナ装置が開示されている。この装置では、ラインセンサはコイルばねにより原稿台のガラス板に付勢されている。ラインセンサの両端には、ガラス板に接触する2つの接触部が設けられおり、ラインセンサが走査移動するのに伴って接触部がガラス板の表面を摺動する。
特開2009−253327号公報
特許文献1の装置の構成では、ラインセンサの中央付近にガラス板に向けて付勢する力が与えられる。そのため、両側2つの接触部(スペーサ)を支持点にしてラインセンサに反りが生じて、中央付近のみがガラス板の面に近づいて、読取光学系のピント位置がガラス板の上面から外れてしまう場合がある。すると、中央付近が結像不良(ピンボケ)となって、読み取られた画像は筋状に不鮮明になってしまう。
本発明は上述の課題の認識に基づいてなされたものである。本発明の目的は、部分的な結像不良を生じることなく、全体に渡って鮮明な読取画像を得ることができるスキャナ装置の実現である。
本発明は、透明板に置かれた原稿を走査して読み取るスキャナ装置であって、ラインセンサと、前記ラインセンサを保持するホルダと、前記ラインセンサおよび前記ホルダを前記透明板の面に沿って走査移動させる駆動機構と、前記ラインセンサの長手方向の両側端部にそれぞれ設けられ、前記透明板に接触すスペーサと、前記透明板の面に垂直な方向からみたとき、前記両側端部のスペーサの間の位置において、前記ホルダを前記透明板に向けて付勢する付勢部と、を有し、前記ラインセンサと前記ホルダとは、前記長手方向において前記ラインセンサの両側端部それぞれに設けられた結合部で結合されており、前記付勢部により前記ホルダに付与される力は、それぞれの前記結合部を通じて前記ホルダから前記ラインセンサの端部に伝わって、それぞれの前記スペーサ前記透明板に向けて押圧することを特徴とする。
本発明によれば、ラインセンサをホルダに固定してホルダを付勢するので、ホルダに反りが生じたとしてもラインセンサには反りが生じない。そのため、部分的な結像不良を生じることなく、全体に渡って鮮明な読取画像を得ることができるスキャナ装置が実現する。
実施形態のスキャナ装置の構成図 読取部の構成を示す図 読取部の別の形態の構成を示す図 読取部のさらに別の形態の構成を示す図
図1は実施形態のスキャナ装置の全体構成を示す概略図である。上視図、正面図、左側面図をまとめて描いている。図2はスキャナ装置を構成する読取部の構成を示す図であり、図2(a)は斜視図、図2(b)は分解図である。
スキャナ装置は、フレーム1に原稿台が設けられ、原稿台は原稿が置かれる読取面を持ったガラスからなる透明板2が固定されている。透明板2の下には画像読取の際にX方向に走査移動する読取部3が設けられている。
読取部3は、原稿の画像を読み取るラインセンサ4、およびラインセンサ4を保持するホルダ5を有する。後述するように、ラインセンサ4とホルダ5とは両端2カ所の結合部で結合されており、結合部の他の部位では非接触となっている。
また、読取部3を一体的に透明板2の面に沿ってX方向に走査移動させる駆動機構が設けられている。駆動機構は、フレーム1に固定された駆動モータ10、アイドラプーリ11、ベルト12を有する。ベルト12の1箇所がホルダ5に設けられた把持部5eに固定されている。さらにフレーム1には、読取部3が走査する際に移動を案内する案内面を持ったレールまたはシャフトからなるガイド7が設けられている。この構成において、駆動モータ10を回転させると、駆動モータと10とアイドラプーリ11の間でベルト12が回転して把持部5eが直進移動し、読取部3はガイド7に沿って直進移動する。
ラインセンサ4は、いわゆるCIS(コンタクトイメージセンサ)である。ラインセンサ4は、線状に原稿を照明する光源と、同方向に線状に配列された屈折率分布レンズアレイおよび受光素子アレイから構成される。光源が透明板上の原稿をY方向に沿って線状に照明し、照明された領域の像を屈折率分布レンズアレイが受光素子アレイの上に結像する。受光素子アレイの信号出力から画像データが取得される。
ラインセンサ4の透明板2に向かい合う側の面において長手方向(Y方向)の両側の端部近傍には、透明板2の面に接触する2つのスペーサ6a、6bが設けられている。これらスペーサ6a、6bが透明板2に接触し、それ以外のラインセンサ4の部位は透明板2との間に僅かなギャップをもって非接触となる。なお、非接触にするのではなく、ラインセンサ4のセンサ面および透明板2の表面に傷がつかない程度の小さな接触圧力でもって軽く接触するようにしてもよい。
透明板2の面(YX面)に垂直なZ方向からみたとき、2つのスペーサ6a、6bの間の位置(ほぼ中央位置)において、ホルダ5を透明板2に向けてZ方向に付勢する付勢部が設けられている。付勢部はガイド7とホルダ5の間に設けられている。付勢部は、ガイド7に接して摺動する2つの摺動部材8a、8bと、これら摺動部材とガイド7の間に弾性力をもって介在する2つの弾性体9a、9bとを有し、これらはホルダ5に設けられている。弾性体としてはコイルバネが好ましい。摺動部材8a、8bは、ホルダ5に対して弾性体9a、9bを介してZ方向に移動可能となっている。
図2(b)の分解図に示すように、ホルダ5はラインセンサ4の両側側面のY方向に沿って配置された2つのプレート部材からなる。図2(a)はラインセンサ4とホルダ5を係合させて組み立てた状態を示す。それぞれのプレート部材の両端近傍には、U形状溝5a、5b、5c、5dが形成されている。これら4つのU形状溝5a、5b、5c、5dに、ラインセンサ4の側面に設けられた突起4a、4b、4c、4dがそれぞれ係合する。ラインセンサ4とホルダ5の4カ所の結合部は2つのスペーサ6a、6bそれぞれの近傍に設けられており、ラインセンサ4とホルダ5は結合部以外の部位では非接触となっている。また、付勢部とラインセンサ4も非接触である。
このように、ラインセンサ4とホルダ5は、Y方向において付勢部とは異なる位置に設けられた結合部で結合されている。なお、本実施形態では、両端部の近傍で結合されているが、付勢部と位置が異なれば結合部はより内側の位置であってもよい。
付勢部によりホルダ5の中央付近にZ方向に付与される力は、結合部を通じてホルダ5からラインセンサ4に伝わって、2つのスペーサ6a、6bが透明板2に付勢される。ホルダ5はスペーサ6a、6bの上からラインセンサ4を押圧するので、ラインセンサ4を曲げようとする力のモーメントは発生しない。つまり、付勢部からの押圧によりホルダ5に反りが生じたとしてもラインセンサ4には反りが生じないので、ラインセンサ4は本来の形状でもって透明板2に対向する。そのため、読取部で部分的な結像不良(ピンボケ)が発生せず、良好な画像が得られるスキャナ装置が実現する。
図3は読取部の別の形態の構成を示す図である。読取部30は、先の実施形態に比べて、ラインセンサ31を保持するホルダ32の保持構造が異なり、それ以外は同様である。ホルダ32は、その両端近傍に設けられた結合部である突起部32a、32bの2箇所でラインセンサ31に結合されている。それ以外の部分は、ラインセンサ31とは非接触である。また、付勢部とラインセンサも非接触であり、付勢部はガイド7を基準にしてホルダ32を押圧する。
この構成において、付勢部によりホルダ32の中央付近にZ方向に付与される力は、ホルダ32の両端の突起部32a、32bを通じて、スペーサ6a、6bの上からラインセンサ31の端部に作用する。そのため、上述の実施形態と同様、ラインセンサ31を曲げようとする力のモーメントは発生しない。
図4は読取部のさらに別の形態の構成を示す図である。読取部40は、先の実施形態に比べて、ラインセンサ41を保持するホルダの保持構造が異なり、それ以外は同様である。ホルダはラインセンサ41の両側側面のY方向に沿って配置された2つのアーム42a、42bからなる。図2の実施形態と違って、アーム42a、42bは分離可能な別部品としてではなく、ラインセンサ41と一体的に両端が外れないように固定されている。アーム42a、42bは、両端の結合部以外の部位ではラインセンサ41に接触しない。ホルダを押圧するため、アーム42aのY方向の中央付近に付勢部43aが、アーム42aのY方向の中央付近に付勢部43bがそれぞれ設けられている。付勢部43a、43bはラインセンサ41とは非接触である。付勢部43a、43bはそれぞれ先の実施形態と同様、摺動部材8a、8bと弾性体9a、9bを有し、フレームに固定されたガイド7を基準にしてホルダを押圧する。
この構成において、付勢部43a、43bによりホルダであるアーム42a、42bの中央付近にZ方向に付与される力は、アーム42a、42bの両端の結合部を通じて、スペーサ6a、6bの上からラインセンサ41の端部に作用する。そのため、上述の実施形態と同様、ラインセンサ41を曲げようとする力のモーメントは発生しない。
1 フレーム
2 透明板
3 読取部
4 ラインセンサ
5 ホルダ
6a、6b スペーサ
7 ガイド
8a、8b 摺動部材(付勢部に相当)
9a、9b 弾性体(付勢部に相当)
10 駆動モータ

Claims (5)

  1. 透明板に置かれた原稿を走査して読み取るスキャナ装置であって、
    ラインセンサと、
    前記ラインセンサを保持するホルダと、
    前記ラインセンサおよび前記ホルダを前記透明板の面に沿って走査移動させる駆動機構と、
    前記ラインセンサの長手方向の両側端部にそれぞれ設けられ、前記透明板に接触すスペーサと、
    前記透明板の面に垂直な方向からみたとき、前記両側端部のスペーサの間の位置において、前記ホルダを前記透明板に向けて付勢する付勢部と、を有し、
    前記ラインセンサと前記ホルダとは、前記長手方向において前記ラインセンサの両側端部それぞれに設けられた結合部で結合されており、
    前記付勢部により前記ホルダに付与される力は、それぞれの前記結合部を通じて前記ホルダから前記ラインセンサの端部に伝わって、それぞれの前記スペーサ前記透明板に向けて押圧することを特徴とするスキャナ装置。
  2. 前記ラインセンサおよび前記ホルダが走査移動する際に移動を案内するガイドを有し、前記付勢部は前記ガイドと前記ホルダの間に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のスキャナ装置。
  3. 前記付勢部は前記ガイドに接して摺動する摺動部材と、前記摺動部材と前記ホルダの間に弾性力をもって介在する弾性体を有することを特徴とする、請求項2に記載のスキャナ装置。
  4. 前記長手方向において前記付勢部は2つの前記スペーサの間の中央に設けられており、且つ、前記ラインセンサと前記ホルダは前記結合部の他の部位では非接触となっていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のスキャナ装置。
  5. 前記ラインセンサと前記ホルダは一体的に構成されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載のスキャナ装置。
JP2011061085A 2011-03-18 2011-03-18 スキャナ装置 Active JP5812636B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061085A JP5812636B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 スキャナ装置
US13/418,603 US8817344B2 (en) 2011-03-18 2012-03-13 Scanner apparatus
CN201210065382.7A CN102685361B (zh) 2011-03-18 2012-03-13 扫描设备
MYPI2012001208A MY165975A (en) 2011-03-18 2012-03-16 Scanner apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061085A JP5812636B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 スキャナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012199655A JP2012199655A (ja) 2012-10-18
JP5812636B2 true JP5812636B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=46816686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061085A Active JP5812636B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 スキャナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8817344B2 (ja)
JP (1) JP5812636B2 (ja)
CN (1) CN102685361B (ja)
MY (1) MY165975A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772463B2 (ja) * 2011-10-03 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5776476B2 (ja) 2011-10-03 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5907932B2 (ja) * 2013-06-25 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US9185259B2 (en) * 2014-02-19 2015-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus
JP6116501B2 (ja) * 2014-02-28 2017-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
WO2016068977A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Hewlett Packard Development Company, L.P. Translatable scanner calibration target
JP2018093279A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6765339B2 (ja) * 2017-04-24 2020-10-07 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582051B2 (ja) 1997-08-21 2004-10-27 株式会社リコー 読取装置
US6008485A (en) * 1997-10-23 1999-12-28 Primax Electronics Ltd. Image capturing device having de-friction function
JP4011700B2 (ja) * 1997-12-03 2007-11-21 キヤノン株式会社 イメージセンサーユニット及びこのユニットを取り付けた画像読取装置
TW364709U (en) * 1998-02-07 1999-07-11 Umax Data Systems Inc Touch-started scanner
JPH11289430A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Canon Inc 画像読取り装置及び画像形成装置
JP4174185B2 (ja) 2001-01-19 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US6762864B2 (en) * 2001-02-20 2004-07-13 Mustek Systems Inc. Apparatus for holding a contact image sensor in a scanning system
KR100643385B1 (ko) 2005-03-17 2006-11-10 삼성전자주식회사 스캐닝 장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4706658B2 (ja) * 2007-03-30 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置調整方法、画像読取装置、画像読取装置調整用治具
JP4941386B2 (ja) 2008-04-01 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY165975A (en) 2018-05-18
CN102685361A (zh) 2012-09-19
CN102685361B (zh) 2016-08-31
US8817344B2 (en) 2014-08-26
JP2012199655A (ja) 2012-10-18
US20120236374A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812636B2 (ja) スキャナ装置
US5610731A (en) Image scanner having contact-type image sensor movable under automatic document feeder
JP4865431B2 (ja) 画像読取装置
US7218427B2 (en) Image reading apparatus
JP2005223424A (ja) 密着型イメージセンサユニット及びその実装方法
US6178012B1 (en) Method and apparatus for keeping a document in focus during noncontact scanning
JPH10262135A (ja) Cisキャリッジおよびこのcisキャリッジを備えたcis情報読取装置
JPH11289430A (ja) 画像読取り装置及び画像形成装置
JP3335131B2 (ja) 画像読取装置
US20130120804A1 (en) Compact configuration for a scan bar assembly
JP5264215B2 (ja) 画像読取装置
JP3570840B2 (ja) 画像読取装置
JP2016197811A (ja) イメージセンサ
JPH07327109A (ja) 読取装置
JP4500565B2 (ja) 画像読取装置
KR101170461B1 (ko) 화상독취장치
JP2001083626A (ja) 画像入力装置
JP4454768B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001083625A (ja) 画像読取装置
JPH0270168A (ja) 読取装置
JP2005159631A (ja) 画像読取装置
JPS63106740A (ja) 原稿走査装置
JP2006180208A (ja) 画像読取装置
JP2004252380A (ja) 画像読み取り装置
JP2004053650A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5812636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151