JP4500565B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4500565B2
JP4500565B2 JP2004069169A JP2004069169A JP4500565B2 JP 4500565 B2 JP4500565 B2 JP 4500565B2 JP 2004069169 A JP2004069169 A JP 2004069169A JP 2004069169 A JP2004069169 A JP 2004069169A JP 4500565 B2 JP4500565 B2 JP 4500565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
image reading
reading apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004069169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005258047A (ja
JP2005258047A5 (ja
Inventor
隆之 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004069169A priority Critical patent/JP4500565B2/ja
Priority to US11/071,484 priority patent/US7242539B2/en
Publication of JP2005258047A publication Critical patent/JP2005258047A/ja
Publication of JP2005258047A5 publication Critical patent/JP2005258047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500565B2 publication Critical patent/JP4500565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/0249Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02458Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/02472Mounting or supporting method using clips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02483Housing or part of the housing, e.g. bottom plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02485Dedicated element, e.g. bracket or arm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、イメージスキャナ等の画像読取装置に関する。
従来、複写機、ファクシミリ、イメージスキャナ等の画像読取装置は、一般に、露光ランプや折り返しミラーからなる走査光学系にて原稿面を走査する際に得られる反射光を、複数枚のレンズを鏡筒にて保持したレンズユニットを介して光電変換素子上に結像させ、電気信号に変換するようになっている。
近年の読み取り画像の高画質化および読み取り動作の高速化に伴い、露光ランプの光量を増加させたり、光電変換素子の駆動速度を上げたりする必要に迫られ、これらが発する熱による画像読み取り装置内の温度上昇が激しくなってきている。
原稿面とレンズユニットおよびレンズユニットと光電変換素子の相対位置関係は、画像読み取り装置を組み立てる際に所定の光学性能を満足するように調整されているが、装置内の温度が上昇すると、レンズを保持する鏡筒や、レンズユニット・光電変換素子を保持する保持部材の熱膨張により相対位置関係が変化し、光学性能が劣化するという問題がある。
このような問題を、常温におけるレンズユニットの焦点距離が常温より高い温度における焦点距離よりも長く(または短く)なるように設定しておき、レンズ鏡筒の線膨張係数がレンズユニットおよび光電変換素子を保持する基準部材の線膨張係数よりも大きく(または小さく)しておく方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−049957号公報
しかしながら、温度上昇による焦点距離の変化に合わせてレンズ鏡筒と基準部材の線膨張係数を組み合わせるような方法では、焦点距離の変化量が部材の熱膨張で吸収しきれない場合には光学性能が劣化してしまい、また、強度やコストなどの温度上昇以外の要因から部材の材質が制限されてしまうこともあり、温度上昇による光学性能の劣化を吸収できないような組み合わせになることもあるという問題があった。
本発明は、上述した点を鑑みてなされたもので、装置内の温度上昇による画像読取のための光電変換素子面での結像の光学性能の劣化を、簡易な構成にて防止することを目的とする。
本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、以下の構成を有する。
(1)原稿からの光を結像させる結像手段を内部に配した鏡筒と、前記結像手段で結像した像を読取る光電変換手段と、前記鏡筒及び前記光電変換手段を支持する支持部材とを有する画像読取装置において、前記支持部材は前記鏡筒を前記結像手段の光軸と垂直な方向から支持し、前記鏡筒の前記光軸方向の端面に接し、前記支持部材に固定され、前記端面の前記光軸方向への移動を規制する規制部材を有し、前記鏡筒の材料よりも、前記支持部材と前記規制部材とは、剛性が高く、前記結像手段は複数のレンズで構成され、前記複数のレンズの内で集光させるパワーの最も大きいレンズに近い側の前記端面に前記規制部材が接することを特徴とする画像読取装置。
請求項1記載の発明によれば、結合手段の鏡筒の端面に規制部材を配置したので、温度上昇により鏡筒が膨張しても、鏡筒端面の位置の移動を規制することができ、結像の光学特性の悪化を防ぐことができる。
請求項2記載の発明によれば、結合手段の鏡筒をしっかり支持することができる。
請求項3記載の発明によれば、押圧手段により妨げられることなく、規制部材による位置規制を十分に行なうことができる。
請求項4記載の発明によれば、結合手段の鏡筒の両端面に規制部材を配置したので、鏡筒の光軸方向への移動を確実に規制することができる。
請求項5記載の発明によれば、1つだけの規制部材で構成することができ、結合手段の鏡筒に必要以上の力を与えないで、結像の光学特性の悪化を防ぐことができる。
請求項6記載の発明によれば、結像手段の鏡筒の膨張量をほとんど考慮にいれないで実装することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
(第1の実施例)
図1および図3を用いて本発明を用いた画像読取装置の第一の実施例について説明する。
図1にはレンズユニットおよびCCD基板ユニットを有する結像ユニットを示す。図1において、101は原稿から導かれた光を結像するレンズユニットで、複数枚のレンズとそれを保持する樹脂製の鏡筒とからなる。102は結像された光を光電変換するCCDを有するCCD基板ユニット。103はレンズユニットおよびCCD基板ユニット102を保持するベースフレームで、画像読取装置の本体に固定されている。ベースフレーム103はレンズユニット101を光軸方向に移動可能に、かつ光軸と垂直方向には移動しないように保持するための案内部を有し、この案内部は、レンズユニット101の直径より小さい幅と、レンズユニット101の光軸方向の長さより長い大きさの穴がベースフレーム103に形成されている(図示せず)。104はレンズユニット101をベースフレーム103の案内部に弾性で押し付けることによりレンズユニット101をベースフレーム103に固定するレンズ固定部材。105はレンズ固定部材104を保持するレンズ固定部材取り付けブラケット。106および107は画像読取装置内の温度上昇によるレンズユニット101の光軸方向への伸びを規制する伸び規制板である。ベースフレーム103と、CCD基板ユニット102をベースフレーム103に固定するための部材と、伸び規制板106および107とは、レンズユニット101の鏡筒の材料である樹脂よりも剛性の高く、熱膨張率の小さい鉄のような金属からなる。各部材の寸法の例として、レンズユニット101の鏡筒長を40mm、レンズユニット鏡筒の結像側端面とCCD基板ユニットの結像面との距離を50mmとして以下説明する。
伸び規制板106と107はレンズユニット101の光軸方向の前後に設けられ、鏡筒の前後の端面にそれぞれ上下4箇所で接するように構成されており、ベースフレーム103に固定されている。
図3には画像読取装置全体の構成を示す。画像読取装置本体301は、原稿台ガラス302、光源304、第1ミラー305、第2ミラー306、第3ミラー307、結像レンズユニット308、CCD基板ユニット309を有し、第1ミラーは第1走査台310に、第2と第3ミラーは第2走査台311にそれぞれ保持されている。第1走査台310および第2走査台311は走査台駆動モータ(不図示)の働きにより移動し、原稿台ガラス302に載置された原稿312を光源304で照明しながら光学的に走査し、原稿312の画像をレンズユニット308でCCD基板ユニット309のセンサに結像させて読み取ることが可能となっている。図3において破線で囲まれた部分が図1に示した結像ユニットである。
このような構成で、レンズユニット101およびCCD基板ユニット102の位置関係を所定の光学性能を満足するように調整し、それぞれをベースフレーム103に固定する。その後伸び規制板106と107をそれぞれレンズユニット101の前後の端面に突き当てるように組み付ける。
画像読取装置を動作させると、CCD基板ユニットや図示しないランプユニット・画像処理基板ユニットなどからの発熱により装置内部の温度が上昇し、それぞれの部材が熱膨張しようとする。レンズユニットを構成する鏡筒は樹脂製のため線膨張係数が大きく(樹脂の流れ方向で20μm/m・K、直角方向で60μm/m・K程度)、熱膨張量が大きいため、レンズユニット内でレンズの位置が大きく変化し得る。レンズの位置が変化すると焦点位置が変化することによって所望の光学性能が得られなくなるので読み取った画像が劣化してしまう。画像読取装置を連続的に使用すると、結像ユニット近傍の温度は初期状態より25度程度上昇するが、これにより樹脂製の鏡筒が熱膨張すると、レンズユニットが有する所望の光学性能を得られる範囲(焦点深度)の100μmに対して、60〜80μmの焦点位置ずれを引き起こし、CCDの結像面が焦点深度外になってしまう恐れがある。しかし、樹脂製の鏡筒に比べて剛性の高い伸び規制板106と107が鏡筒の膨張を規制し、ベースフレーム103に対してのレンズの位置が変化するのを防ぐので、光学性能の変化を防ぐことができる。
ところで、ベースフレーム103とCCD基板ユニットをベースフレームに固定するための部材も熱膨張する。これらは鉄のような金属からなるので、その線膨張係数は12.0μm/m・K程度である。画像読取装置の連続使用によって結像ユニット近傍の温度が25℃上昇すると、レンズユニット101の規制板107とCCD基板ユニット102のとの距離は50mmであるから、熱膨張量は
12.0×(50×10^−3)×25=15 [μm]
程度となり、この分だけレンズユニット101の規制板107とCCDユニットの間の距離が増すことになる。しかし、レンズユニットが有する焦点深度は100μm程度であるから、焦点深度に比べて熱膨張量は十分小さく、レンズユニット101の熱膨張による光学性能劣化に比べて光学性能に与える影響が小さいので無視できる。また、レンズユニット101の鏡筒の光軸方向の長さが40mmでは、樹脂の線膨張係数を60μm/m・Kと大きめに見積もって、規制板106と107が無い場合には25℃の温度上昇でレンズユニット101の鏡筒は60μm伸びるが、本実施例では光軸方向に剛性の高い規制板106と107とベースフレーム103の構成により規制されて、規制板106と107の間の距離40mmのベースフレーム103の膨張量である12μmの伸びに留まる。このため、レンズユニット101の鏡筒内のレンズ位置の移動量は、この12μm以内に収まる。上記のレンズユニット101とCCD基板ユニット102との間の距離の熱膨張量15μmと、レンズユニット内のレンズの移動量12μmとを単に加算したとしても27μmで、焦点深度である100μm内に十分収めることができる。
本実施例では伸び規制板は鏡筒端面に上下4ヵ所で接するような構成について述べたが、鏡筒の伸びを規制する方法としてはこのような構成に限られたものではなく、たとえば下側だけ、上側だけで規制するような構成や、端面全体に面で接するような構成でも熱膨張による光学性能の劣化を抑える効果を同様に得ることができる。
(第2の実施例)
図2を用いて本発明を用いた画像読取装置の結像ユニットの第二の実施例について説明する。
図2において、201は原稿から導かれた光を結像するレンズユニットで、複数枚のレンズとそれを保持する樹脂製の鏡筒とからなる。202は結像された光を光電変換するCCDを有するCCD基板ユニット。203はレンズユニットおよびCCD基板ユニットを保持するベースフレームで、レンズユニット201を光軸方向に移動可能にかつ光軸と垂直方向には移動しないように保持するための案内部を有する。204はレンズユニット201をベースフレーム203に押し付けつつ光軸方向への移動を規制するレンズ固定部材。205はレンズ固定部材204を保持するレンズ固定部材取り付けブラケット。206は画像読取装置内の温度上昇によるレンズユニット201の光軸の入射側方向への伸びを規制する伸び規制板である。ベースフレーム203や、CCD基板ユニット202をベースフレーム203に固定するための部材は鉄のような金属からなる。伸び規制板206はレンズユニット201の入射側のみに設けられ、鏡筒の入射側の端面に下側の2ヵ所で接するように構成されていて、ベースフレーム203に固定されている。各部材の寸法は、第1の実施例と同じである。
このような構成で、レンズユニット201およびCCD基板ユニット202の位置関係を所定の光学性能を満足するように調整し、それぞれをレンズ固定部材204、レンズ固定部材取り付けブラケット205等でベースフレームに固定する。その後伸び規制板206をレンズユニット201の入射側端面に突き当てるように組み付けて、ベースフレーム203に固定する。
画像読取装置を動作させると、CCD基板ユニットや図示しないランプユニット・画像処理基板ユニットなどからの発熱により装置内部の温度が上昇し、それぞれの部材が熱膨張しようとする。レンズユニットの断面図を図4に示す。レンズユニットは図に示すように複数のレンズ(本実施例では2つの貼り合わせレンズを含む4群6枚)が鏡筒内部で所定の位置に配置されることにより光学的な性能を発揮するようになっており、レンズユニットを構成する鏡筒が熱膨張すると、レンズが所定の位置から移動する。なお、レンズユニットの一方の端面にしか規制板を配置していないので、温度上昇により鏡筒が熱膨張しても、鏡筒の光軸方向の熱膨張を妨げるような不要な力をあたえることが無い。
レンズユニットを構成するレンズの中で、入射する光を集光させるパワー(入射する光束を屈折させる力)が最も強いレンズが、レンズの位置変化による光学性能の劣化に最も影響を及ぼす。図4に示すような、絞りを挟んで略対称形にレンズを配するようなレンズユニットの場合、鏡筒405の中にレンズ401から404と絞り406を配置し、最も入射側の開口に近いレンズに最も強いパワーを与えるのが一般的である。よって図4中のレンズ401の位置変化が光学性能の劣化にもっとも影響を及ぼすため、入射側の開口部端面に伸び規制板206を突き当てて、レンズ401の位置変化を抑えることにより、簡易な構成で、鏡筒の熱膨張による光学性能の劣化を抑える最も高い効果を得ることができる。
レンズユニット201の鏡筒の光軸方向の長さが40mmで、レンズユニット201とCCD基板ユニット202との距離が50mmであるので、規制板206とCCD基板ユニット202の距離は約90mmある。ベースフレーム203は鉄のような金属からなるので、その線膨張係数は12.0μm/m・K程度である。画像読取装置の連続使用によって結像ユニット近傍の温度が25℃程度上昇すると、レンズユニット201の規制板206とCCD基板ユニット202のとの距離は90mmであり、この部分のベースフレーム203の熱膨張量は27μmとなる。つまり、レンズユニット201のレンズの内で最もパワーの大きいレンズ401の25℃の温度上昇による光軸方向への移動距離が27μm程度となる。この熱膨張量は、レンズの焦点深度100μmに比べて十分小さく、光学性能に与える影響が小さいので無視できる。また、図4から明らかなように、レンズユニット201の鏡筒の入射側端面と、レンズ401との距離も、数mmなので無視できる。
本実施例では伸び規制板は鏡筒端面に下側の2ヵ所で接するような構成について述べたが、鏡筒の伸びを規制する方法としてはこのような構成に限られたものではなく、たとえば上側だけの2ヵ所で規制するような構成や、上下4ヶ所で規制するような構成、また、端面全体に面で接するような構成でも熱膨張による光学性能の劣化を抑える効果を同様に得ることができる。また、パワーの最も大きなレンズがレンズユニットの結像側にある場合には、規制板をレンズユニットの鏡筒の像側に配置する。
本発明を適用した画像読取装置の第一の実施の形態を示す概略構成を示す図である。 本発明を適用した画像読取装置の第二の実施の形態を示す概略構成を示す図である。 本発明を適用した画像読取装置の全体構成を示す断面図である。 本発明を適用した画像読取装置の結像手段の構成を示す断面図である。
符号の説明
101、201、308 レンズユニット
102、202、309 CCD基板ユニット
103、203 ベースフレーム
106、107、206 伸び規制板

Claims (6)

  1. 原稿からの光を結像させる結像手段を内部に配した鏡筒と、前記結像手段で結像した像を読取る光電変換手段と、前記鏡筒及び前記光電変換手段を支持する支持部材とを有する画像読取装置において、
    前記支持部材は前記鏡筒を前記結像手段の光軸と垂直な方向から支持し、
    前記鏡筒の前記光軸方向の端面に接し、前記支持部材に固定され、前記端面の前記光軸方向への移動を規制する規制部材を有し、
    前記鏡筒の材料よりも、前記支持部材と前記規制部材とは、剛性が高く、
    前記結像手段は複数のレンズで構成され、前記複数のレンズの内で集光させるパワーの最も大きいレンズに近い側の前記端面に前記規制部材が接することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記鏡筒を前記支持部材に押圧する押圧手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記規制部材を前記鏡筒の前記光軸方向の両端面に配置することを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記パワーの最も大きいレンズを前記結像手段への前記原稿からの光の入射側に近く配置し、前記規制部材を前記鏡筒の前記入射側端面と接するように配置することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記規制部材は、前記鏡筒の端面と、少なくとも2点で接することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記規制部材は、前記鏡筒の端面の上下の少なくとも2点で接することを特徴とする請求項5のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2004069169A 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4500565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069169A JP4500565B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置
US11/071,484 US7242539B2 (en) 2004-03-11 2005-03-03 Image scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069169A JP4500565B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005258047A JP2005258047A (ja) 2005-09-22
JP2005258047A5 JP2005258047A5 (ja) 2007-03-15
JP4500565B2 true JP4500565B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34918473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069169A Expired - Fee Related JP4500565B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7242539B2 (ja)
JP (1) JP4500565B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549964B2 (ja) * 2005-11-28 2010-09-22 株式会社リコー 光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2007300256A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP6094150B2 (ja) * 2012-11-02 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359456U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055307A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Asahi Optical Co Ltd レンズ枠保持装置
US5246192A (en) * 1992-06-26 1993-09-21 Eastman Kodak Company Mounting apparatus for a scanner camera
US5715099A (en) * 1994-04-28 1998-02-03 Ricoh Company, Ltd. Mounting method and structure for a solid-state image pickup element in an image reading-out apparatus
JPH0949957A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Canon Inc 画像読取装置
US6178016B1 (en) * 1998-05-22 2001-01-23 Eastman Kodak Company Imaging apparatus for a photographic film image scanner
US6747818B2 (en) * 2000-09-06 2004-06-08 Ricoh Company Ltd. Image forming lens, image forming lens unit, original document reading module, apparatus and method, and image information processing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359456U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005258047A (ja) 2005-09-22
US7242539B2 (en) 2007-07-10
US20050200980A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812636B2 (ja) スキャナ装置
JP2005101739A (ja) 画像読取装置の調整方法及び画像読取装置
US7715060B2 (en) Image reading apparatus
JP6528360B2 (ja) レンズユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005223424A (ja) 密着型イメージセンサユニット及びその実装方法
JP4500565B2 (ja) 画像読取装置
JP5911205B2 (ja) 原稿読取装置
JP2014053752A (ja) 原稿読取モジュール、一体型走査ユニット、原稿読取装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置
JP3335131B2 (ja) 画像読取装置
JPH08228266A (ja) 画像読み取り装置
JP2015094851A (ja) レンズユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP4624693B2 (ja) 原稿走査ユニット及びこれを用いた画像読取装置。
JP4549964B2 (ja) 光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2000059566A (ja) 光電式撮像装置
JP6452525B2 (ja) イメージセンサの製造方法、及びイメージセンサ
JPH07327109A (ja) 読取装置
JP2006254132A (ja) 画像読取り装置
JP3920192B2 (ja) 画像読取装置
JP2009053323A (ja) 画像読取装置
JP2001246781A (ja) 結像素子アレイ保持機構、光書込装置、画像形成装置
JP2000121975A (ja) 樹脂光学素子及びそれを用いた走査光学系及び光学系
JP2007132968A (ja) 画像読取装置のピント調整方法
JP2010109427A (ja) 画像読取装置
JP2007134852A (ja) 画像読取装置
JP2015076664A (ja) レンズ光電変換装置ユニット、画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees