JP2006180208A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180208A
JP2006180208A JP2004371296A JP2004371296A JP2006180208A JP 2006180208 A JP2006180208 A JP 2006180208A JP 2004371296 A JP2004371296 A JP 2004371296A JP 2004371296 A JP2004371296 A JP 2004371296A JP 2006180208 A JP2006180208 A JP 2006180208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving carriage
guide rail
image reading
reading apparatus
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004371296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302620B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Okamoto
克彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004371296A priority Critical patent/JP4302620B2/ja
Publication of JP2006180208A publication Critical patent/JP2006180208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302620B2 publication Critical patent/JP4302620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 安定した第一移動キャリッジ及び/又は第二移動キャリッジの副走査方向への摺動を得ることが可能であり,それらの摺動が高速化された場合でもCCD(光学センサ)に対する画像情報読取光の照射精度を高く保つことが可能な画像読取装置を提供すること。
【解決手段】 第一移動キャリッジ1’における上側の当接部20を上面部材25に当接させ,下側の当接部21を案内部材24に当接させる。つまり,前記上面部材25と前記案内部材24によって前記第一移動キャリッジ1’を挟み込む構成とする。同様に,第二移動キャリッジを前記案内部材24の上下の内面各々に当接させる。つまり前記案内部材24により前記第二移動キャリッジ2’を挟み込む構成とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は,原稿載置台に載置された原稿に対して画像情報読取光を照射する光源を有する第一移動キャリッジ及び/又は前記画像情報読取光を光学センサに向けて反射するミラーを有する第二移動キャリッジを,副走査方向に案内する案内レール部材を有する画像読取装置に関するものである。
スキャナ等の画像読取装置では,光源から原稿に対して光(画像情報読取光)が照射され,前記原稿から反射された前記画像情報読取光がCCD等の光学センサで検出されることにより,前記原稿の画像情報が読み取られる。前記原稿上の任意の箇所の画像情報を読み取るために,前記光源を前記画像情報読取光の走査方向(主走査方向)とは直交する副走査方向に駆動する必要がある。また,前記光源から照射され前記原稿から反射された前記画像情報読取光を,前記CCDに結像させる結像レンズに導くための導光ミラー類も,やはり前記副走査方向に駆動する必要がある。
通常,前記結像レンズに前記画像情報読取光を導くために3枚の前記導光ミラーが用いられる。その3枚の前記導光ミラーのうちの一枚が前記光源と同一の筐体に組み込まれ,第一移動キャリッジとしてユニット化されている。また,残る2枚の前記導光ミラーも前記第一移動キャリッジとは別の第二移動キャリッジとしてユニット化されている。
図1及び図2は,前記第一移動キャリッジ,前記第二移動キャリッジ,及びそれらを副走査方向に駆動するための構成を有する画像読取装置の構成図である。以下,図1及び図2を用いて,従来例における前記第一移動キャリッジ及び前記第二移動キャリッジの駆動方法について説明する。
図1に示されるように,従来例における画像読取装置Bは,第一移動キャリッジ1,第二移動キャリッジ2,結像レンズ3,CCD4,案内レール11,ワイヤー14,ワイヤ−ドラム16,ベルト18等を有して概略構成される。
前記第一移動キャリッジ1は,所定の枠体である第一移動枠5に対して光源6,導光ミラー7等を組み込んでユニット化したものである。また,前記第二移動キャリッジ2は,やはり所定の枠体である第二移動枠8に対して導光ミラー9,導光ミラー10を組み込んでユニット化したものである。
前記光源6から照射された前記画像情報読取光は,不図示の原稿載置台に載置された原稿により反射され,前記導光ミラー7へと導かれる。また,その導光ミラー7により反射された前記画像情報読取光は,前記第二移動キャリッジ2における前記導光ミラー9,及び前記導光ミラー10により更に反射され,前記結像レンズ3向けて反射される。これにより,前記CCD4上に前記原稿の画像が結像され,その画像の情報が前記CCD4により読み取られる。
ところで,前記画像情報読取光が前記原稿に照射されつつ,前記第1移動キャリッジ1及び前記第2移動キャリッジ2は前記案内レール11に支持されており,前記画像情報読取光の副走査方向(図1及び図2に示される矢印xの方向)へと前記案内レール11上を摺動される。以下,前記第1移動キャリッジ1及び前記第2移動キャリッジ2を前記副走査方向に摺動させるための構造について説明する。
図2に示されるように,第1固定点12と第2固定点13との間にはワイヤー14が張られている。前記第1移動キャリッジ1における前記第一移動枠5の一部が,前記ワイヤー14の特定箇所に対して結合されている。また,前記ワイヤー14は前記第2移動キャリッジ2における前記第二移動枠8に形成されたプーリ15に巻きつけられている。
また,前記ワイヤー14の一部が前記ワイヤードラム16に形成されたドラムプーリ17に巻きつけられている。前記ワイヤードラム16は駆動源であるモータ19の駆動によりベルト18を介して回転される。前記ワイヤードラム16の回転に伴い,前記ワイヤー14の前記ドラムプーリ17に巻きつく部位が変化され,前記第一移動キャリッジ1及び前記第二移動キャリッジ2が前記副走査方向へ前記案内レール11に支持されつつ摺動される。尚,上述の構成に従って前記第2移動キャリッジの摺動速度は,前記第一移動キャリッジ1の摺動速度の半分に保たれる。
ところで,近年では画像情報の読取速度の向上が画像読取装置における重要な課題であり,そのためには前記第一移動キャリッジ1及び前記第二移動キャリッジ2を出来るだけ高速に駆動することが望まれる。しかし,上述のような構成で前記第一移動キャリッジ1及び前記第二移動キャリッジ2を高速に摺動させると,その摺動に伴って前記第一移動キャリッジ1及び前記第二移動キャリッジ2が振動してしまい,前記CCD4に対する前記画像情報読取光の照射精度が悪化されるという問題点がある。
ここで,特許文献1等には前記第一移動キャリッジ1の駆動時における振動を軽減するための構成が開示されている。特許文献1に記載の技術では,上述したワイヤー14が,その張力によって前記第一移動キャリッジ1を前記案内レール11に対して押さえつけるように前記第一移動キャリッジ1に取り付けられる。このような構成によると,前記案内レール11への押さえつけにより,前記第一移動キャリッジ1の駆動の際の振動を軽減することが可能である。
特開2000−184138号公報
しかしながら,上述の特許文献1に記載の技術では,前記第一移動キャリッジを案内レールに押さえつけるためには,ワイヤを前記第一移動キャリッジへの取り付け箇所において屈曲させることが必要である。その屈曲の角度は前記第一移動キャリッジの摺動位置に対して変化する。従って,前記第一移動キャリッジの摺動に対してワイヤーによる張力が変化してしまい,案内レールに押さえつける力が変化し,ひいては前記第一移動キャリッジの摺動速度が変化する。よって,前記画像情報読取光の副走査方向に対する走査速度が変化し,副走査方向に歪んだ画像情報がCCDに読み取られるという問題点がある。
また,前記第一移動キャリッジが前記案内レールの中央部を摺動されている際には,前記第一移動キャリッジを前記案内レールに押さえつける力が弱くなってしまい,このような状態では前記第一移動キャリッジの振動を抑えることが出来ないという問題点もある。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,安定した前記第一移動キャリッジ及び/又は前記第二移動キャリッジの副走査方向への摺動を得ることが可能であり,それらの摺動が高速化された場合でもCCD(光学センサ)に対する画像情報読取光の照射精度を高く保つことが可能な画像読取装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は,光源と該光源から照射され原稿から反射した光を反射する第一のミラーとを備え副走査方向に摺動される第一移動キャリッジと,前記第一のミラーから反射された光を光学センサに向けて反射しつつ前記副走査方向に摺動する第二移動キャリッジとを備えており,それぞれ前記副走査方向に案内する第一案内レール及び/又は第二案内レールが,前記走査光の第一移動キャリッジ及び/又は第二移動キャリッジを略鉛直上下両方向から挟み込むように形成された画像読取装置として構成される。
前記第一案内レール及び/又は第二案内レールが,第一移動キャリッジ及び/又は第二移動キャリッジを挟み込んで前記副走査方向に案内することで,前記第一移動キャリッジ及び/又は第二移動キャリッジが高速に摺動(駆動)される場合にも,それらの振動を軽減することが可能である。また,特許文献1のように前記第一移動キャリッジ及び/又は第二移動キャリッジの摺動(位置)に対してそれらに作用する力が変化しないので,前記第一移動キャリッジ及び/又は第二移動キャリッジの摺動速度をほぼ一定に保つことが可能であり,これにより前記画像情報読取光の照射精度が高く保たれる。
前記第一の案内レール部材の一部を前記第二の案内レール部材の一部として兼用したり,若しくはその逆の場合等が考えられる。このような場合には,前記第一の案内レール部材と前記第二の案内レール部材とを独立して設ける場合に比べて効率的に省スペース化がなされ,装置の寸法を拡大させない。
また,前記第一の案内レール部材若しくは前記第二の案内レール部材,あるいはその両方が略コの字型の断面形状を有することが考えられる。これにより,案内レール部材を,断面寸法を小さくかつ十分な強度に形成することが可能である。
尚,前記第一移動キャリッジ及び/又は第二移動キャリッジにおける前記第一案内レール及び/又は第二案内レールとの上下2箇所の当接箇所のうち,一方又は両方が弾性部材であることが望ましい。そのようにした場合,前記弾性部材の復元力により,前記第一移動キャリッジ及び/又は第二移動キャリッジの上下位置の精度を高く保つことが可能となり,また振動の吸収性も向上される。
本発明によれば,第一移動キャリッジ,第二移動キャリッジ各々がそれぞれに対する案内レールによって安定して摺動され,それらの摺動が高速化された場合でもCCDに対する画像情報読取光の照射精度を高く保つことが可能である。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の第一の実施形態に係る画像読取装置の側面図,図2は本発明の第一の実施形態に係る画像読取装置における第一移動キャリッジ及び第二移動キャリッジの摺動のための構成を示す側面図,図3は本発明の第一の実施形態に係る画像読取装置における第一移動キャリッジ,及び第二移動キャリッジの支持構造を示す断面図,図4は本発明の第二の実施形態に係る画像読取装置における第一移動キャリッジの支持構造を示す断面図,図5は本発明の第三の実施形態に係る画像読取装置における第一移動キャリッジの支持構造を示す断面図である。尚,従来例と同様の構成については同様の符号を付すものとして,その説明を省略する。
(1)本発明の実施の形態に係る画像形成装置の特徴について。
図1及び図2には,本発明の第一の実施形態に係る画像形成装置Aが示されている。本発明の第一の実施形態に係る画像読取装置Aと,従来例における画像読取装置Bとの相違点は,以下の点にある。即ち,当該画像形成装置Aは,光源6とそれにより照射され不図示の原稿により反射された光を反射する導光ミラー7(第一のミラー)とを具備し,副走査方向(図1,図2に示される矢印xの方向)に摺動される第一移動キャリッジ1’,及び前記導光ミラー7により反射された光りをCCD4(光学センサ)に向けて反射する導光ミラー8,導光ミラー9(第二のミラー)を具備し前記副走査方向に摺動される第二移動キャリッジ2’とを有する。この点は従来例における画像読取装置Bと同様である。しかし,そのような第一移動キャリッジ1’及び第二移動キャリッジ2’と,画像読取装置A本体側の筐体において支持するキャリッジ各々の支持構造において,従来例における前記画像読取装置Bとは異なる。尚,前記第一移動キャリッジ1’及び前記第二移動キャリッジ2’を前記副走査方向に摺動させるための構成(ワイヤー14,モータ19等)については従来例と同様であるため,説明を省略する。
(2)第一の第一移動キャリッジ及び第二移動キャリッジの画像読取装置内における支持構造について。
図3は,本発明の第一の実施形態に係る画像読取装置Aにおける前記第一移動キャリッジ1’及び前記第二移動キャリッジ2’の支持構造を示す断面図である。図3に示されるように,前記第一移動キャリッジ1’の筐体枠である第一移動枠5’は,上側第一当接部20及び下側第一当接部21を一体的に有し,同様に前記第一移動キャリッジ2’の筐体枠である第二移動枠8’は,上側第二当接部22及び下側第二当接部23を一体的に有する。また,前記画像読取装置Aには,前記副走査方向に沿ってコの字状の断面を有する案内部材24(第一の案内レール及び第二の案内レールの一部),及び同じく前記副走査方向にそって水平に伸びる上面部材25を一体に備えた外枠30が設けられている。
前記上側第一当接部20は,前記画像読取装置Aにおける外枠30の一部である上面部材25に摺動自在に当接され,前記下側第一当接部21は,前記案内部材24の上面に摺動自在に当接されることにより,前記第一移動キャリッジ1’における前記第一移動枠5’は副走査方向に案内される。つまり,前記第一移動キャリッジ1’は前記上面部材25及び前記案内部材24により上下両方向から挟み込まれ,画像読取動作時等にはその状態を保ちつつ前記副走査方向に案内される。尚,前記上面部材25及び前記案内部材24が第一の案内レール部材の一例である。
また,前記第二移動キャリッジ2’における前記上側第二当接部22は,前記案内部材24における前記下側第一当接部21の当接面の背面と摺動自在に当接しており,同様に前記下側第二当接部23は前記案内部材24における,前記上側第二当接部22が当接する前記背面の対向面と摺動自在に当接している。つまり,前記第二移動キャリッジ2’は略コの字状の断面を有する前記案内部材24に上下両方向から挟み込まれ,この状態で前記副走査方向に案内される。前記案内部材24が第二の案内レール部材の一例である。また,上述のように,前記案内部材24は,第一の案内レール部材と第二の案内レール部材との役割を兼ねるものであり,この場合には第二の案内レール部材が第一の案内レール部材の一部を兼ねるものとなっている。
ここで,前記上側第一当接部20は,弾性に富んだ取り付け板26aに支持されていることが考えられる。これにより,前記上側第一当接部20は前記取り付け板26aの弾性力により,前記上面部材25(第一の案内レールの一例)へ付勢される。同様に,前記上側第二当接部22を備えた前記取り付け板26aを弾性部材により構成することで,前記案内部材24(第二の案内レール部材の一例)に当接される前記第二移動キャリッジ2’も弾性的に支持されることとなる。
以上のような構成により,前記第一移動キャリッジ1’及び前記第二移動キャリッジ2’には前記取り付け板26a,26bにより弾性的に支持されることとなり前記第一移動キャリッジ1’及び前記第二移動キャリッジ2’の振動が吸収されるので,それぞれの位置を極めて高精度に保つことが可能である。
尚,前記下側第一当接部21,前記下側第二当接部23を弾性に富む取り付け板により支持した構成,或いは前記上側第一当接部20,前記下側第一当接部21,前記上側第二当接部22,前記下側第二当接部23の全てを取り付け板により支持した構成も考えられ,これらの構成によっても上述のような効果が得られる。
(3)第二の実施形態について。
上述の第一の実施形態においては,第一移動キャリッジ及び前記第二移動キャリッジの両方が上下方向から案内レール部材に挟み込まれ,それにより副走査方向へと案内される例について開示したが,本発明はこれに限られるものではない。即ち,必要に応じて前記第一移動キャリッジ又は前記第二移動キャリッジのいずれか一方を上下方向から案内レール部材で挟み込むような構成であってよい。
図4は,本発明の第二の実施形態に係る画像読取装置における,第一の移動キャリッジ側のみを上下の案内レール間に挟んで,弾性的に指示する構造を示す断面図である。
図4に示されるように,本発明の第二の実施形態に係る画像読取装置A’は,断面コの字状を有する案内部材24’を有し,その開放部を下向きにして取り付けた場合である。また,光源6と導光ミラー7(図1及び図2参照)を有する第一移動キャリッジ5’における上側第一当接部20が前記画像読取装置A’における外枠の一部である上面部材25に摺動自在に当接され,下面側第一当接部21が前記案内部材24’の上面に摺動自在に当接される。つまり,前記第一移動キャリッジ1’は前記上面部材25及び前記案内部材24’により上下両方向から挟み込まれ,画像読取動作時等にはその状態を保ちつつ前記副走査方向に案内される。
一方,導光ミラー8と導光ミラー9と(図1及び図2参照)を具備する第二移動キャリッジ2”は,下側に向いた当接部23のみが前記案内部材24’により支持されており,画像読取動作時等には前記案内部材24’のみにより前記副走査方向へと案内される。
前記第二移動キャリッジ2”は前記第一移動キャリッジ1’に比較して摺動される速度が小さく(半分の速度である),摺動による振動がさほど問題にならない場合もあり,そのような場合には,上記のように前記第一移動キャリッジ1’のみを上下方向から挟み込む構成としたものであっても良い。もちろん,同様に第二移動キャリッジのみを上下方向から挟み込む構成も考えられる。
(4)第三の実施形態について。
上述の第一及び第二の実施形態においては,第一移動キャリッジにおける上側の当接箇所が画像読取装置の外枠の一部である上面部材により当接され,下側の当接箇所が該上面部材に対向する案内部材の一部により当接される(図3,図4参照)例について開示したが,本発明はこれに限られるものではない。即ち,図5に示されるように,コの字状の断面を有する案内部材24”における上下方向の幅を広く形成しておき,前記第一移動キャリッジ1’における前記上側第一当接部20,前記下側第一当接部21を前記案内部材24”の内側の各面に当接させるものとしても良い。
その他,本発明の要旨を逸しない範囲内において様々な変形例が考えられる。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置の側面図。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置における第一移動キャリッジ及び第二移動キャリッジの摺動のための構成を示す図。 本発明の第一の実施形態に係る画像読取装置における第一移動キャリッジ,及び第二移動キャリッジの支持構造を示す断面図。 本発明の第二の実施形態に係る画像読取装置における第一移動キャリッジの支持構造を示す断面図。 本発明の第三の実施形態に係る画像読取装置における第一移動キャリッジの支持構造を示す断面図。
符号の説明
A…本発明の第一の実施形態に係る画像読取装置
A’…本発明の第二の実施形態に係る画像読取装置
A”…本発明の第三の実施形態に係る画像読取装置
B…従来例における画像読取装置
1…従来例における画像読取装置の有する第一移動キャリッジ
1’…本発明の第一,第二及び第三の実施形態に係る画像読取装置の有する第一移動キャリッジ
2…従来例における画像読取装置の有する第二移動キャリッジ
2’…本発明の第一の実施形態に係る画像読取装置の有する第二移動キャリッジ
2”…本発明の第二の実施形態に係る画像読取装置の有する第二移動キャリッジ
3…結像レンズ
4…CCD(光学センサ)
5…第一移動枠
6…光源
7,9,10…導光ミラー
8…第二移動枠
11…案内レール
12…第一固定点
13…第二固定点
14…ワイヤー
15…プーリ
16…ワイヤードラム
17…ドラムプーリ
18…ベルト
19…モータ

Claims (5)

  1. 少なくとも光源と,該光源から照射され原稿に反射された光りを反射する第一のミラーとを備え,副走査方向に摺動される第一移動キャリッジと,
    少なくとも前記第一のミラーで反射された光を光学センサに向けて反射する第二のミラーを備え,前記副走査方向に摺動される第二移動キャリッジと,
    前記第一の移動キャリッジ及び/又は前記第二の移動キャリッジを上下両方向から挟み込んで前記副走査方向に案内する第一の案内レール部材及び/又は第二の案内レール部材と,
    を具備してなることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第一の案内レール部材の一部若しくは前記第二の案内レール部材の一部が,前記第二の案内レール部材の一部若しくは前記第一の案内レール部材の一部を兼ねている請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第一の案内レール部材及び/又は前記第二の案内レール部材の一部が,断面略コ字状のレールにより構成される請求項1又は2のいずれかに記載の画像読取装置。
  4. 前記第一の案内レール部材により当接される前記第一移動キャリッジの上側の当接箇所,下側の当接箇所の一方又は両方が弾性部材からなるものである請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記第二の案内レール部材により当接される前記第二移動キャリッジの上側の当接箇所,下側の当接箇所の一方又は両方が弾性部材からなるものである請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2004371296A 2004-12-22 2004-12-22 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4302620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371296A JP4302620B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371296A JP4302620B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180208A true JP2006180208A (ja) 2006-07-06
JP4302620B2 JP4302620B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36733881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371296A Expired - Fee Related JP4302620B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302620B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164574A (ja) * 2010-01-18 2011-08-25 Murata Machinery Ltd 画像読み取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164574A (ja) * 2010-01-18 2011-08-25 Murata Machinery Ltd 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302620B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812636B2 (ja) スキャナ装置
JP4159499B2 (ja) 原稿読取装置
JP5911205B2 (ja) 原稿読取装置
JPH11289430A (ja) 画像読取り装置及び画像形成装置
JP4302620B2 (ja) 画像読取装置
JP3570840B2 (ja) 画像読取装置
JP2008032942A (ja) 画像読取装置
US20060119729A1 (en) Image-capture apparatus
JP3747894B2 (ja) 画像読取装置
JP2001223843A (ja) 画像読み取り装置とその画像歪み調整方法
JP2001042453A (ja) 画像読取装置
JP2005159631A (ja) 画像読取装置
JP2001083633A (ja) 画像読取装置
JP3466333B2 (ja) 画像読取装置
JP6330391B2 (ja) 画像読取装置
JPH10161401A (ja) 画像読取装置
JP2005134512A (ja) 画像読取装置
JP4758109B2 (ja) 画像読取装置
JP2009053323A (ja) 画像読取装置
JP2000261623A (ja) 画像読み取り装置
JP2001092040A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
JPH0270168A (ja) 読取装置
JP2001147496A (ja) 画像読取装置
JP2006091492A (ja) 画像読取装置
JPH10301214A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees