JP4865431B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4865431B2
JP4865431B2 JP2006188044A JP2006188044A JP4865431B2 JP 4865431 B2 JP4865431 B2 JP 4865431B2 JP 2006188044 A JP2006188044 A JP 2006188044A JP 2006188044 A JP2006188044 A JP 2006188044A JP 4865431 B2 JP4865431 B2 JP 4865431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
unit
pinion gear
signal line
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006188044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008015331A5 (ja
JP2008015331A (ja
Inventor
浩行 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006188044A priority Critical patent/JP4865431B2/ja
Priority to US11/766,585 priority patent/US7529001B2/en
Priority to CN2007101279820A priority patent/CN101102387B/zh
Priority to CN2010101892370A priority patent/CN101841627B/zh
Publication of JP2008015331A publication Critical patent/JP2008015331A/ja
Publication of JP2008015331A5 publication Critical patent/JP2008015331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865431B2 publication Critical patent/JP4865431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1035Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by other means, e.g. linear motor or hydraulic system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0428Stabilising the scanning parts; Preventing vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0442Details of scanning carriage or moving picture-bearing surface support, e.g. bearing contact with guide rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、イメージスキャナ、ファクシミリ、複合機、複写機等の画像を読み取る機能を有する画像読取装置、またはこれらの画像読み取り部に関する。
従来より、イメージスキャナ、ファクシミリ、複合機、複写機等の画像を読み取る機能を有する装置について様々な方式が考案されてきている。これらの画像読取装置において、読取走査部の走査駆動手段としては、ベルトを使用する方式、ワイヤーを使用する方式、走査方向に設けられたラックとこれにかみ合うピニオンギアを使用して行う方式(例えば、特許文献1参照)等種々の方式がある。
これらの方式のうち、ラックとピニオンギアを用いる駆動では、読取走査部を走査のガイド部材へ押付ける力として、ラックとピニオンギアの分離力を利用しているものがあった(特許文献1参照)。また、読取走査部を走査のガイド部材へ押付けるために、ガイド部材への押付け手段を別に設けた記載の有る画像読取装置の提案があった(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−54283号公報 特開平07−184008号公報
読取走査部を走査のガイド部材へ押付ける力として、ラックとピニオンギアの分離力を利用する場合、通常ギアの20°の圧力角を例えば30°に変えることにより、ガイド部材に押付ける力(ガイド力)を大きくすることができる。これにより、振動などの影響を受け難くすることができる。しかしながら、圧力角を大きくしてガイド力を大きくすると、それと同時に読取走査部を走査駆動させる駆動力が小さくなり、駆動効率を落とすことになる。また通常ガイド部の摩擦力は駆動力を低減させるために低摩擦材等を用いて小さくコントロールされる。ギアの分離力は、この摩擦係数に略正比例するために、摩擦力が小さいと分離力が小さくなり、安定したガイド力が得られない。また、ガイド部材への押付け手段を設けた構成では、部品点数が増すために、装置の小型化が困難である。
また、走査駆動のモータを読取走査部上に設けたタイプでは、モータを駆動するための信号線が装置本体から読取走査部に配線され、これを引っ張りながら駆動される。従って、この信号線から読取走査部に力が加わり、読取走査部が傾きながら移動したり、不安定で振動などの影響を受けやすいものになってしまう。
上記の課題を解決するために、本発明の画像読取装置は、原稿台上の原稿の画像を、原稿台の原稿と反対側を画像読取部が走査することで読取る画像読取装置であって、前記原稿台を支持するフレームは、前記画像読取部の走査方向に平行に設けられたラックと、前記画像読取部を前記走査方向にガイドするガイド部とを有し、前記画像読取部は、前記原稿台上の原稿を読取る光学部と、前記光学部を保持するホルダとを有し、前記ホルダには、前記ラックとかみ合って前記画像読取部を前記走査方向に走査させるピニオンギアと、前記ピニオンギアを駆動する駆動部と、前記ガイド部に当接する二箇所の当接部とが設けられ、前記ピニオンギアは、前記二箇所の当接部よりも読取時の走査方向の下流側に有することを特徴とする。
ラックとピニオンギアを用いて原稿を走査読取する画像読取装置において、画像読取走査時に安定した走査をガイドすることができると共に、装置の大型化をできるだけ避けることができる。
(実施例)
本実施例では、本発明をコンピュータ等に原稿画像を取り込む画像読取装置に実施している。以下に図面を参照して詳細を示す。図を用いて本実施例の構成を説明する。図1(b)は本実施例の主断面図。図1(a)は本実施例の上視図。図1(d)は本実施例の右断面図。図1(c)は本実施例の下視図を示している。図2は読取走査での可動部の斜視図を示す。
画像読取装置の本体フレーム5には、原稿を載せるための原稿台ガラス1が設けられており、この原稿台ガラス1の下面には、原稿の画像を読取るための光学部であるコンタクト・イメージ・センサ2(以下CIS2という)が配置されている。
CIS2は、原稿を照明するLEDと、LEDの照明による原稿の反射画像光を結像するロッドレンズアレイと、ロッドレンズアレイの結像を光電変換する光センサー素子とが一体的にユニット化されているものである。CIS2は、原稿の幅分の読取り幅を有して画像の1ライン分の画像を取り込む。CIS2はセンサホルダ3に固定されている。またCIS2の上面には、スペーサコロ4a、4bが回転自在にはめ込まれている。CIS2は不図示ではあるが付勢手段により原稿台ガラス1側へ付勢さている。これによりスペーサコロ4a、4bが原稿台ガラス1へ突き当たることにより、CIS2は原稿台ガラス1と一定の距離を保って走査方向へ走査される。
センサホルダ3上にはステップモータ7が設けられている。ステップモータ7にはモータギア7aが設けられ、センサホルダ3にもうけられているアイドラギア8、9を介してピニオンギア10にかみ合っている。センサホルダ3には、スライダ6が固定されており、スライダ6にはその両端に2つの突起部(当接部)6a、6bを有する。センサホルダ3には加圧スライダ14が設けられており、加圧スライダ14は2つの突起部14a、14bを有する。
本体フレーム5には、走査方向に配置されたラック部11が設けられており、このラック部11にピニオンギア10がかみ合っている。ラック部11と反対側には同じく走査方向に配置されたガイド部12を有する。ラック部11とガイド部12とは、図1(d)の右断面図でわかるように断面コの字形状をしている。ガイド部12は、走査方向に伸びた滑らかな平面であり、このガイド部12にスライダ6の突起6a、6bが当接している。ガイド部12の原稿台ガラス1に対向する側には、円筒形でガイド部12と平行に伸びた、第2の高さガイド部13を有しており、スライダ6のほぼ両端にある高さガイド面6c、6dがこれに当接している。
このガイド部の構成は、センサホルダ3から突出している突起3a、3bに対してスライダ6が固定されており、スライダ6と加圧スライダ14との間には、圧縮コイルバネ15a、15bが配置されている。圧縮コイルバネ15a、15bは各々、スライダ6の突起部6a、6bをセンサホルダの突起3a、3bを介してガイド部12に押付ける。そのバネの反対側は、加圧スライダ14の突起部14a、14bを本体フレーム5のガイド部12に平行で対向する位置に走査方向に伸びた付勢ガイド部16に押付けている。ガイド部12は本体フレーム5に一体的に設けられている。本体フレーム5を射出成型による樹脂部品で作成し、その際にガイド部12の形状も同じ本体フレームの射出成型の金型に盛り込んで一体的に成型することにより、低価格で簡単な構成にできる。
ピニオンギア10の軸受部は原稿台ガラスに対してCIS2の横方向に配置しており、CIS2とピニオンギアの軸受部が高さ方向で重ならないように配置しており、装置の薄型化に寄与している。また、ピニオンギアを含む駆動ギア列は図3でわかるように、CIS2の走査方向に対して下流側に配置されている。このため、駆動ギア列の軸受部もCIS2の横方向に配置できる。また図3に示すように、CIS2が走査方向に進む際にモータ7によりピニオンギア10は図中Tの方向に駆動される。その時ピニオンギア10とラック部11とのかみ合いによってピニオンギア10側が受ける力は図中F3のようになる。F3は、ラック部とピニオンギアの当接点から圧力角方向に引いた直線の方向である。
以下、図3、図4を参照に、センサホルダ3へのピニオンギア10の取付位置と、F3の力の関係を説明する。このF3により誘発されるスライダ6の突起部6aがガイド部12から受ける力をF1とする。同様にF3により誘発されるスライダ6の突起部6bがガイド部12から受ける力をF2とする。ここで、F1、F2はF3の反力として発生する力を示し、圧縮コイルバネ15a、15bの力を含まない。この時、ピニオンギア10が、読取時の走査方向下流の位置に取付いた構成の場合には、図4(a)のようになり、F3の延長方向の直線はF1、F2のそれぞれの起点P1、P2の間を通っている。この時P1を中心とする回転モーメントを考えると、F2とF3が回転方向が逆でつりあうことになるのでF2は安定した正(+)の値をとる。また起点P2の周りの回転モーメントを考えると、同様にF1とF3が回転方向が逆でつりあうことになるのでF1は安定した正(+)の値をとる。このことは、ガイド構造は圧縮コイルバネ15a、15bの力を借りなくとも自身の力学バランスだけで突起部6a、6bをガイド部12に押付けることができることを意味する。この方向に移動する時に画像を読み取るようにすればCIS2の揺れやブレなどの無い安定した画像読取が可能となる。
ピニオンギアが走査方向で突起部6aと6bの間にある構成の場合には、図4(b)のようになる。この場合は、F3の延長方向の直線は殆どP1のある方向かまたは、P1、P2の間から外れたところを通る。この時P1を中心とする回転モーメントを考えると、F3の回転モーメントはほぼ0に近くなってしまう。このためF1によるモーメントが0すなわちF1がほぼ0になる。従って、突起部6bはガイド部12から離れ気味になり、安定してガイド部12に当接できなくなる。つまり圧縮コイルバネ15a、15bの力を借りなくては突起部6bはガイド部12に当接できない状態になる。ラック部11とガイド部12とを、上記の説明のような断面コの字形状とせず、ラック部11の裏面をガイド部12とすれば、図4(b)のF3の延長線が、6aと6bの間を通ることができる。しかし、片持ち支持の一枚の部材でガイドと駆動とを行うことになり、衝撃や振動等に弱い。
ピニオンギアが読取走査方向で突起部6aと6bに対して上流にある構成の場合には、図4(c)のようになる。この場合は、F3の延長方向の直線は完全にP1、P2の間から外れたところを通る。この時P1を中心とする回転モーメントを考えると、F3の回転モーメントは図4(c)で反時計回りになる。従ってCIS2には、半時計方向のモーメントがかかり、突起部6bはガイド部12から完全に離れる方向に力がかかり、安定してガイド部12に当接できなくなる。つまり圧縮コイルバネ15a、15bの力を借りなくては突起部6bはガイド部12に当接できない状態になる。圧縮コイルバネ15a、15bで無理にガイド部12に押付ける状態になるので、この方向に移動する時に画像を読み取るようにすればCIS2の移動に激しく揺れやブレなどが発生し、読み取った画像に送りむらなどが著しく発生する。
本実施例では、ピニオンギア10の圧力角20°を使用して上記条件を満足するように形状を決定している。圧力角は20°ではなくさまざまな角度が可能である。付勢コイルバネ15a、15bによるガイド付勢手段との関係で、圧力角の値を選択する。
また、ピニオンギア10とラック部11のギアは、いわゆる通常の歯の高さではなく、いわゆる高歯を使用している。この意味は、ギアの設計で、歯のピッチ円から歯先の高さを通常の歯車は歯のモジュールの1倍とするのに対して、本歯車は歯先の高さをモジュールの1.2としている。またこのために歯底の高さをモジュールの1.45倍の高さとし、お互いの歯のぶつかり合いを防いでいる。通常の歯車に比べて歯車のかみ合い率が大きくなるために、駆動の伝達が滑らかで高精度になり、特に走査方向に45°に傾く直線原稿を走査した場合に、読取った斜め線の直線性が向上する。
また、本発明では、モータにステップモータ7を使用している。本実施例ではCIS2の光学解像度は1200dpiである。ステップモータのステップ角は3.75°である。ステップモータ7が1ステップ角すなわち3.75°回転した時にCIS2は、1200dpiの1画素分、つまり21.1667μmだけ走査方向に駆動されるようにギア対が設計されている。ラインセンサーユニットを制御し、画像信号を取り出すセンサ信号線20はCIS2の走査方向上流に接続されている。また、モータを駆動するモータ信号線21は走査方向下流に配置されお互いに近接しないようになっている。
以下に本実施例の画像読取装置の動作を説明する。画像を読み取る原稿を原稿台ガラス1上に読み取り面を原稿台ガラス側にしてセットする。画像読取装置の電源を入れた状態では、CIS2は画像読み取り開始位置Xsに駆動されて止まっている。不図示のコンピュータ等から画像読取装置に画像取り込みが指示されると、不図示の制御部からモータ7を駆動する信号線21からモータ7に対して駆動信号が入力される。これより、モーターが回転し、この回転がアイドラギア8,9を介してピニオンギア10に伝えられる。ピニオンギア10は、図3のTの方向に駆動され、ピニオンギア10がラック部11にかみ合うことにより、CIS2は、図中走査方向に駆動される。これと同時にCIS2は、信号線21によって制御される。信号線は、CIS2の電源線、グランド線、またLEDを発光させる制御線、また光センサ素子からの画像信号を送り出す信号線等からなる。画像取り込みが指示されると、モータ7が駆動されるとほぼ同時にCIS2が駆動され、駆動されるLEDが原稿を照明する。この原稿反射光をロッドレンズアレイが光センサ素子上に結像し、光センサ素子は、画像信号を信号線20によりスキャナーの制御部に送り出す。モータが駆動されCIS2が走査される時に、CIS2はセンサホルダ3に保持されており、CIS2はスペーサコロ4a、4bが原稿台ガラス1へ突き当たりCIS2のロッドレンズの焦点位置を原稿台ガラス1の上面の原稿位置へ固定している。
CIS2を支持しているセンサホルダ3の突起3a、3bは、圧縮コイルバネ15a、15bによりスライダ6の突起部6a、6bを介してガイド部12へ付勢されている。従って、CIS2は、ガイド部12の平面に沿って移動でき、ピニオンギア10の回転によってCIS2は、走査方向に性格に駆動できる。ガイド部がコイルバネ15a、15bによって積極的にガイド部12に付勢されている。従って、例えば、センサの信号線20やモータ信号線21からCIS2に力がかかったとしても図8のF1、F2が負の値になり突起部6a、6bがガイド部12から離れることがなく、CIS2は安定して走査方向に駆動される。センサの信号線20やモータ信号線21の引っ張り力が強い場合でも、圧縮コイルバネ15a、15bの値を大きくすることでF1、F2が負の値にならないようにコントロールできる。ピニオンギア10とラック部11のかみ合いによってピニオンギア10が受ける力F3はその延長直線がF1、F2のそれぞれの起点P1、P2の間を通過している。このために、ピニオンギア10の駆動により、F1、F2が負になることがないため、安定した駆動が可能でなる。読取走査が終了して、CIS2が図1(a)で右端まで達すると、次の読取のために、Xsへ向けて左方向に移動する。この時は、画像の読取を行っていないので、必ずしも安定した走行は必要ではない。図4(a)の構成では、左方向移動の上流側にピニオンギア10がある。このため、ピニオンギア10の駆動力だけではガイド部12での安定したガイドは行えないが、コイルバネ15a、15bの付勢力によって安定した走行ができる。
このようにして、本実施例では、ステップモータ7を駆動しながらCIS2で、原稿台ガラス上の原稿の画像を走査しながら読み取っていく。ステップモータ7を駆動している信号線20はモータを駆動するために一般には多くの電流が流れている。この線からはこの電流による電磁波が発生し、通常これがCIS2のセンサ信号線20の特に画像信号の信号線に影響を与え、画像ノイズが発生し画像劣化が起こりやすい。本実施例では、センサ信号線20をCIS2の走査方向の上流側、またモータ信号線21をCIS2の走査方向下流側に配置して、両者の距離を稼いでいる。このためモータ信号線21からの電磁波がセンサ信号線20に入りにくくなり、画像劣化が発生しないために高画質となる。
また、図5に本実施例の変形例を示した。本変形例では、センサ信号線20aを図5に示すように、ステップモータ7とは逆の側(図5では下側)から出して引き回している。その他の構成及び動作は先の実施例と全く同様である。このようにすることで同様にモータ信号線21からの電磁波がセンサ信号線20に入りにくくなり、画像劣化が発生しないために同様に高画質となる。
本発明の画像読取装置の全体を説明する図。 本発明の画像読取装置の画像読取部の斜視図。 本発明の画像読取装置の画像読取部の主要部の下視図。 本発明の画像読取装置の当接部とピニオンギアの位置関係を説明する概略図。 本発明の画像読取装置の他の実施例を説明する図。
符号の説明
1 原稿台ガラス
2 コンタクト・イメージ・センサ(CIS)
3 センサホルダ
5 画像読取装置の本体フレーム
6 スライダ
6a、6b 突起部(当接部)
7 ステップモータ
10 ピニオンギア
11 ラック部
12 ガイド部

Claims (6)

  1. 原稿台上の原稿の画像を、原稿台の原稿と反対側を画像読取部が走査することで読取る画像読取装置であって
    前記原稿台を支持するフレームは、前記画像読取部の走査方向に平行に設けられたラックと、前記画像読取部を前記走査方向にガイドするガイド部とを有し、
    前記画像読取部は、前記原稿台上の原稿を読取る光学部と、前記光学部を保持するホルダとを有し、
    前記ホルダには、前記ラックとかみ合って前記画像読取部を前記走査方向に走査させるピニオンギアと、前記ピニオンギアを駆動する駆動部と、前記ガイド部に当接する二箇所の当接部とが設けられ、
    前記ピニオンギアは、前記二箇所の当接部よりも読取時の走査方向の下流側に有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記ラックと前記ピニオンギアの歯が当接している点から圧力角方向に引いた直線は、前記ピニオンギアの軸方向から見て、前記二箇所の当接部の間を通ることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記ラックと前記ガイド部は、前記フレームと一体成型の樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 制御部と前記画像読取部とを電気的に接続する第1と第2の信号線を有し、前記走査方向に対して、前記第1の信号線を前記画像読取部の上流側に、前記第2の信号線を前記画像読取部の下流側に分けて有することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  5. 制御部と前記画像読取部とを電気的に接続する第1と第2の信号線を有し、前記光学部の長手方向に対して、前記第1の信号線を前記画像読取部の一端側に、前記第2の信号線を前記画像読取部の他端側に有することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  6. 前記画像読取部において、前記ピニオンギアの軸受部を前記光学部の前記読取時の走査方向下流側に有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
JP2006188044A 2006-07-07 2006-07-07 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4865431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188044A JP4865431B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 画像読取装置
US11/766,585 US7529001B2 (en) 2006-07-07 2007-06-21 Image reading apparatus
CN2007101279820A CN101102387B (zh) 2006-07-07 2007-07-06 图像读取装置
CN2010101892370A CN101841627B (zh) 2006-07-07 2007-07-06 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188044A JP4865431B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008015331A JP2008015331A (ja) 2008-01-24
JP2008015331A5 JP2008015331A5 (ja) 2009-08-20
JP4865431B2 true JP4865431B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38918881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188044A Expired - Fee Related JP4865431B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7529001B2 (ja)
JP (1) JP4865431B2 (ja)
CN (2) CN101841627B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205134A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Canon Inc 画像読取装置
KR101239956B1 (ko) * 2008-06-27 2013-03-06 삼성전자주식회사 스캐너용 이동유닛, 이를 포함하는 스캐너 및 화상형성장치
JP5652103B2 (ja) * 2010-10-08 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US8717641B2 (en) * 2011-07-13 2014-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for edge identification to position components of a scanner
US8699098B2 (en) * 2011-07-13 2014-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner gear assembly
JP6116147B2 (ja) * 2012-07-05 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像読取装置
SG2012086039A (en) * 2012-11-22 2014-06-27 Cal Comp Prec Singapore Ltd Scan mechanism and scan module
JP5987687B2 (ja) * 2012-12-28 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9013761B2 (en) 2013-04-16 2015-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner with a scan sensor having a width smaller than the platen
JP5889258B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置及び画像形成装置
CN105072307B (zh) * 2015-08-19 2017-12-19 赖世权 图像扫描装置
CN105072306B (zh) * 2015-08-19 2017-11-28 金华市至美包装有限公司 图像扫描装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976556A (en) * 1989-01-09 1990-12-11 Smith Corona Corporation Print carrier rack drive
JP2901222B2 (ja) 1993-12-24 1999-06-07 株式会社ピーエフユー 画像読取装置
JP4065499B2 (ja) * 2001-07-24 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像読取装置
US7253930B2 (en) 2002-07-19 2007-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner drive system
JP4323973B2 (ja) * 2004-02-04 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101841627B (zh) 2012-01-11
US7529001B2 (en) 2009-05-05
JP2008015331A (ja) 2008-01-24
US20080007799A1 (en) 2008-01-10
CN101102387A (zh) 2008-01-09
CN101841627A (zh) 2010-09-22
CN101102387B (zh) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865431B2 (ja) 画像読取装置
US5610731A (en) Image scanner having contact-type image sensor movable under automatic document feeder
JP4941386B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4962003B2 (ja) 画像読取装置
US8817344B2 (en) Scanner apparatus
USRE48261E1 (en) Image scanning unit and image forming apparatus having the same
US8837008B2 (en) Image reading apparatus
JP2009246841A (ja) 画像読取装置
JP2007028487A (ja) 画像読み取り装置
US9307111B2 (en) Image reading device
JP2004054283A (ja) スキャナ用駆動システム
US7911663B2 (en) Image reading apparatus
US7787160B2 (en) Driving device and scanner
US8587841B2 (en) Compact configuration for a scan bar assembly
JP5264215B2 (ja) 画像読取装置
JP2001075192A (ja) 画像読取装置
JP3570840B2 (ja) 画像読取装置
JP4181983B2 (ja) 画像読取装置
JP2001083626A (ja) 画像入力装置
JP2005159631A (ja) 画像読取装置
JP2001083625A (ja) 画像読取装置
JP2005331533A (ja) 画像読取装置
JPH1175022A (ja) 画像読み取り装置
JPH10257236A (ja) 画像読取り装置
KR20070041140A (ko) 화상독취유닛 및 이를 구비한 화상형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4865431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees