JP4065499B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4065499B2
JP4065499B2 JP2002148990A JP2002148990A JP4065499B2 JP 4065499 B2 JP4065499 B2 JP 4065499B2 JP 2002148990 A JP2002148990 A JP 2002148990A JP 2002148990 A JP2002148990 A JP 2002148990A JP 4065499 B2 JP4065499 B2 JP 4065499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
wiring board
image pickup
printed wiring
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002148990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003110821A (ja
JP2003110821A5 (ja
Inventor
聡 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002148990A priority Critical patent/JP4065499B2/ja
Priority to US10/194,280 priority patent/US7119933B2/en
Publication of JP2003110821A publication Critical patent/JP2003110821A/ja
Publication of JP2003110821A5 publication Critical patent/JP2003110821A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065499B2 publication Critical patent/JP4065499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像撮像素子を用いて原稿を読み取る画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、複写機、スキャナー等の画像読み取りには発光素子と画像撮像素子を利用した画像読取装置が使用されている。従来の画像撮像素子によって原稿を読み取る画像読取装置を、図13、図14を参照して説明する。
【0003】
図13は従来の画像読取装置を透視した斜視図であり、図14はその要部の詳細図である。図中1はイメージセンサー等の画像読取装置である。画像読取装置1の上面には原稿を載置するコンタクトガラス2が設けられている。3は原稿を読み取る際に摺動移動するフレーム部材であり、その上面には画像撮像ユニット31が搭載されている。画像撮像ユニット31は長手方向にCISセンサもしくはCCDセンサからなる画像撮像素子32と、それと一体となったハロゲンランプからなる発光素子33により形成されている。フレーム部材3の下面には、画像撮像ユニット31を駆動させる画像撮像用プリント配線板4が取り付けられている。画像撮像ユニット31は画像撮像用プリント配線板4と電気的に接続されており、画像撮像用プリント配線板4からの信号により駆動する。フレーム部材3は支持部9a、9bに沿って摺動可能に支持されており、フレーム部材3に取り付けられた不図示のモータにより摺動移動する。5はフレーム部材3の摺動動作や、画像撮像ユニット31の画像読み取り動作及び発光動作を制御する制御用プリント配線板であり、画像読取装置1の底面部に固定されている。画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5との間はケーブル配線10により接続されている。画像撮像ユニット31により読み取った原稿の画像信号や、画像読み取り動作及び発光動作の制御信号が、ケーブル配線10を介して随時送受信される。
【0004】
画像撮像用プリント配線板4及び制御用プリント配線板5の端部にはコネクタ21、22が設けられており、ケーブル配線10の両端が接続されている。ケーブル配線10はフレキシブルなケーブルであり、フレーム部材3の摺動動作に追従して、変形移動する事が可能である。
【0005】
また、画像撮像用プリント配線板4には、ケーブル10の他に、フレーム部材3を摺動動作させ、画像撮像ユニット31の画像読み取り動作及び発光動作をするための電源を供給する電源ケーブル11が接続されている。電源ケーブル11は不図示の電源用基板に接続されている。電源ケーブル11もケーブル配線10と同様にフレキシブルなケーブルであり、フレーム部材3の摺動動作に追従して、変形移動する事が可能である。
【0006】
しかしながら、画像を読み取るための発光素子や画像撮像ユニット31を駆動する駆動信号は、光電変換を行うため大電流が必要とされる。また、高速な読み取りを実現するためには、高周波信号が使用される。そのため画像を読み取る度に、画像撮像素子32や発光素子33と、これらを駆動するICの間では、高周波数でかつ大電流な信号の送受信を繰り返し行うため、放射ノイズの発生が大きな問題となっている。
【0007】
また、電源ケーブル11には、画像撮像素子32や発光素子33を駆動する信号が、プリント配線板上の電源パターンやグラウンドパターンを経路として、所謂コモンモード電流として伝播してしまい、同様の放射ノイズ問題となっている。
【0008】
これらのケーブル配線10や電源ケーブル11における放射ノイズの対策としては、従来からフェライトコアを装着する事や、ケーブル配線や場合によってはプリント配線板全体に箱状のシールド筐体を施すことによって、発生する放射ノイズを抑制する事が知られている。
【0009】
また、特開平11−187223には、駆動信号は画像撮像ユニット31を搭載する画像撮像用プリント配線板4上で発生させ、トリガ信号を用いる事で画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5との同期をとる事が記載されている。これにより、制御用プリント配線板5から画像撮像用プリント配線板4への出力信号をトリガ信号のみとする事ができるため、ケーブル配線10の信号線数を削減し、放射ノイズを抑制する事ができる。画像撮像ユニット31を搭載する画像撮像用プリント配線板4上で駆動信号を発生させれば、発光素子33や画像撮像素子32の駆動信号はケーブル配線10を伝送する事はない。しかしながら、トリガ信号や画像信号は依然としてケーブル配線10を流れる。また、ケーブル配線10にはグラウンド配線も設けられているため、高周波電流がケーブル配線10のグラウンド配線を通じて伝播し、同様の放射ノイズの問題を引き起こしてしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら近年、画像処理の高速化の要求に伴い駆動信号や画像情報信号が更に高周波化しており、放射ノイズが更に増加している。
【0011】
そのため、複数の周波数帯域で放射ノイズが大きくなってしまい、フェライトコア等のフィルタ部品により対策する事が困難となっている。またフェライトコアはコストが高く、使用できる数量にも限界がある。
【0012】
また、駆動信号や回路規模の増加に伴って、プリント配線板自体を大面積にする必要が生じる場合も多くなっている。そのため、シールドボックスでノイズを遮断するにはその大きさが問題となっている。更にシールドボックスが大きくなると、箱の大きさに依存した空洞共振現象による放射ノイズが、30MHz〜1GHzの対策が必要となる周波数で発生する可能性がある。空洞共振の発生周波数においては、該当する周波数成分の電流が、シールド導体上で反射現象を繰り返し、重ね合わさることによって、定常的に打ち消されない分布を示す。そのため、結果的にシールドの遮蔽効果が損なわれ、高い放射ノイズ強度を発生させる要因となる。空洞共振の発生周波数はシールドの大きさに依存するので、空洞共振を抑制するためには、箱内に仕切り構造を構成し、見かけ上、箱のサイズを小さくすることで、発生周波数を放射ノイズ測定の観測周波数から除外する事ができる。このようにして発生周波数を高周波数に変えることは可能ではあるが、シールド構造の複雑化を招き、組み立てコストが大きくなる。
【0013】
また、特開平11−187223に記載の方法によれば、駆動信号に関するケーブル配線10の信号線数を削減することはできるが、ケーブル配線10にはグラウンド配線を設けられているため、高周波電流がケーブル配線10のグラウンド配線を通じて伝播し、同様の放射ノイズの問題を引き起こしてしまう。また、画像処理の高解像度化を実現するためには、読み取り画像をより高解像度にする必要があるため、画像信号数の増加に伴いケーブル配線数は増加する傾向にある。そのためケーブル配線の信号線数を減らすには限界があり、放射ノイズの要因となる高周波電流に対して、伝播経路が増え、放射ノイズへの対策が困難になりつつある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するため、原稿を載置する原稿台と
画像撮像素子が一体に取り付けられ、原稿台に沿って原稿台の一定区間を駆動する画像撮像用プリント配線板と、
該画像撮像素子の動作を制御する固定配置された制御用プリント配線板とを有する画像読取装置であって、
該画像撮像用プリント配線板と該制御用プリント配線板には、お互いに接触する事で信号の送受信を行うコネクタがそれぞれ設けられており、あらかじめ定められた画像撮像前の待機位置でのみ該コネクタは接触することを特徴とする画像読取装置を提案している。
【0015】
また、原稿を載置する原稿台と、
画像撮像素子が一体に取り付けられ、原稿台に沿って原稿台の一定区間を駆動する画像撮像用プリント配線板と、
画像撮像素子の駆動を制御する固定配置された制御用プリント配線板と、
有する画像読取装置であって
該画像撮像用プリント配線板と該制御用プリント配線板には、あらかじめ定められた画像撮像前の待機位置でお互いが特定の間隔に近接する事で信号の送受信を行うアンテナ部が設けられていることを特徴とする画像読取装置を提案している。
【0024】
本発明によれば、画像撮像用プリント配線板にメモリ部を設け、かつ制御用プリント配線板とは特定の位置でのみ電気信号の送受信を行っているため、従来から用いられてきたケーブル配線をなくす事ができる。そのため画像撮像素子の駆動信号や読み取った画像信号の送受信が原因で発生する放射ノイズを抑制する事ができる。
【0025】
また、画像撮像素子搭載用プリント配線板と制御用プリント配線板との信号の送受信部に、アンテナ部を形成し、電磁波として送受信を行うことで、機械的接触による接点部の劣化などの問題を避けることが出来る。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0027】
(第1の実施の形態)
図1、図2は、本発明による第1の実施の形態を示すものであり、従来の技術で示した図13、図14と同一の部材には同一の符号を付してある。
【0028】
図1は本発明による第1の実施の形態を示す画像読取装置を透視した斜視図であり、図2はその要部の詳細図である。図中1はイメージセンサー等の画像読取装置本体である。画像読取装置本体1の上面には原稿を載置するコンタクトガラス2が設けられている。3は原稿を読み取る際に矢印A方向に摺動移動するフレーム部材であり、その上面には画像撮像ユニット31が搭載されている。画像撮像ユニット31は長手方向にCISセンサもしくはCCDセンサからなる画像撮像素子32と、それと一体となったハロゲンランプからなる発光素子33により形成されている。フレーム部材3の下面には、画像撮像素子31を駆動させる画像撮像用プリント配線板4が取り付けられている。画像撮像ユニット31は画像撮像用プリント配線板4と電気的に接続されており、画像撮像用プリント配線板4からの信号により駆動する。フレーム部材3は支持部9a、9bに沿って摺動可能に支持されており、フレーム部材3に取り付けられた不図示のステッピングモータにより矢印方向に摺動移動する。5はフレーム部材3の摺動動作や、画像撮像素子32の画像読み取り動作及び発光素子33の発光動作を制御する制御用プリント配線板であり、画像読取装置1の底面部に固定されている。
【0029】
画像撮像用プリント配線板4の端部には、コネクタ13が設けられ、制御用プリント配線板5の端部にはコネクタ14が設けられている。コネクタ13とコネクタ14はそれぞれ電極部13a、14aが設けられており、フレーム部材3の初期位置で互いに電気的接続が可能である。この初期位置は、画像撮像ユニット31が画像撮像前に待機している位置で、フレーム部材3が支持部9a、9bに沿って移動する範囲内であればどこであってもかまわない。ただし、原稿の読み取り動作を効率良く行うためには、フレーム部材3が移動する範囲のうち、両側端部のどちらかに設定するのが好ましく、本実施の形態では、図の右側端部に設定している。
【0030】
また、画像撮像用プリント配線板4には、ケーブル10の他に、フレーム部材3を摺動動作させ、画像撮像ユニット31の画像読み取り動作及び発光動作をするための電源を供給する電源ケーブル11が接続されている。電源ケーブル11は不図示の電源用基板に接続されている。電源ケーブル11もケーブル配線10と同様にフレキシブルなケーブルであり、フレーム部材3の摺動動作に追従して、変形移動する事が可能である。
【0031】
次に、図3は画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5の電気的な接続関係を示したブロック図である。画像撮像用プリント配線板3には、画像撮像素子32、発光素子33、画像撮像素子駆動信号発生回路34、発光素子駆動信号発生回路35、A/D変換部36、メモリ部37、メモリ制御部38が搭載されている。
【0032】
画像撮像素子32はコンタクトガラス2に載置された原稿を読み取る。発光素子33は原稿に光を照射する。画像撮像素子駆動信号発生回路34は画像撮像素子32を駆動するのに必要な駆動信号を発生させる。発光素子駆動信号発生回路35は発光素子33を駆動するのに必要な発光素子駆動信号を発生させる。A/D変換部36は画像撮像素子32で読み取られたアナログ画像信号をデジタル信号に変換する。メモリ部37は、画像撮像素子駆動信号発生回路34及び発光素子駆動信号発生回路35の制御信号と、A/D変換部36でデジタル化された画像信号とを一旦記憶する。メモリ制御部38はメモリ部37に記憶された制御信号により駆動信号発生回路34及び発光素子駆動信号発生回路35を制御する。また、制御用プリント配線板5からの制御信号を受信し、メモリ部37に記憶された画像信号を制御用プリント配線板5に送信する。
【0033】
一方制御用プリント配線板5にはメモリ制御部38に駆動信号発生回路34及び発光素子駆動信号発生回路35の制御信号を送信する動作制御部51と、メモリ制御部38から、メモリ部36に一旦記憶された画像信号を受信する画像信号受信部52が搭載されている。
【0034】
また、制御用プリント配線板5からは、フレーム部材3を摺動させる不図示のステッピングモータの駆動信号も送信される。このステッピングモータの駆動信号と、メモリ制御部38へ送信される制御信号とは同期が取られており、フレーム部材3を摺動動作と画像撮像素子32の読み取り動作及び発光素子33の発光動作は同期して行うことができる。
【0035】
次に、画像読取装置の原稿の読み取り動作を説明する。
【0036】
まずフレーム部材3は初期位置に待機しており、制御用プリント配線板5とコネクタ13、14の電極部13a、14aにより電気的に接続されている。原稿をコンタクトガラス2の上に載置し、パソコン等の外部機器から読み取り開始信号が入力されると、制御用プリント配線板5の動作制御部51から、読取動作に必要となる制御信号がコネクタ13、14の電極部13a、14aを経て、画像撮像用プリント配線板4上に設けたメモリ制御部38送られる。メモリ制御部38に送られた制御信号は一旦メモリ部37に記憶される。
【0037】
次にメモリ制御部38により、メモリ部37に一旦記憶された画像撮像に関わる制御信号が画像撮像素子駆動信号発生回路34に送られ、画像撮像素子駆動信号発生回路34から原稿を読み取るタイミングを制御する電荷転送クロック信号などが、画像撮像素子32に送られる。
【0038】
またそれと同期して、メモリ制御部38により、メモリ部37に一旦記憶された光学素子の発光に関わる制御信号が光学素子駆動信号発生回路35に送られ、光学素子駆動信号発生回路35から、発光素子33を発光させるタイミングを制御するクロック信号が発光素子33に送られる。
【0039】
またそれらの制御信号と同期して、フレーム部材3を摺動させる不図示のステッピングモータへ、駆動のタイミングを制御する駆動信号も送信される。
【0040】
ステッピングモータを駆動させることで、フレーム部材3はガイド9a、9bに沿って所定の速度で摺動を開始する。フレーム部材3の摺動が開始すると、コネクタ13、14の接続は一旦解消し、画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5は非接続状態となる。フレーム部材3が摺動している間、発光素子33は光学素子駆動信号発生回路35から送られたタイミングで発光する。また、画像撮像素子32は画像撮像素子駆動信号発生回路34から送られたタイミングで原稿の読み取り動作を行う。
【0041】
画像撮像素子32による原稿の読み取り動作と平行して、読み取られた画像データはA/D変換部36に送られ、順次デジタル化された画像信号に変換される。デジタル信号に変換された画像信号は、メモリ制御部38により一旦メモリ部37に記憶される。
【0042】
画像撮像素子32による原稿の読み取り動作が完了すると、発光素子33は消灯し、フレーム部材3は初期位置に戻る。初期位置では画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5は、コネクタ13、14の電極部13a、14aにより再び電気的に接続される。コネクタ13、14の接続が完了すると、メモリ部37に一旦記憶された画像信号は、メモリ制御部38により、コネクタ13、14を経て制御用プリント配線板5に備えられた画像信号受信部52へ伝送される。画像信号受信部52からパソコン等の外部機器へ伝送され原稿の読み取り動作は終了し、フレーム部材3は再び初期位置で待機状態となる。
【0043】
以上のように、第1の実施の形態の画像読取装置を使用することで、画像撮像素子の動作に必要な駆動信号やデジタル化された画像信号を、ケーブルを使わずに伝送することができるので、放射ノイズの発生を大幅に抑制する事が可能になる。
【0044】
尚、前記メモリ制御部38は必ずしも必要ではなく、原稿の読み取り動作の開始時の初期位置において、動作制御部51から直接メモリ部37へ画像撮像素子駆動信号発生回路34及び発光素子駆動信号発生回路35の制御信号を送り、原稿の読み取り動作の終了時の初期位置において、動作制御部51からメモリ部37に一旦記憶された画像信号を画像信号受信部52に送るよう制御する事もできる。この時の画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5の電気的な接続関係を示したブロック図を図4に示してある。図4は前述の図3における画像撮像用プリント配線板4のメモリ制御部38をなくしたで形態であり、その他の部品やその動作は同じであるためその説明は省略する。ただし、メモリ制御部38は画像撮像用プリント板4に搭載したほうが、制御用プリント配線板5との送受信と、メモリ部37との送受信を分ける事ができ、高速化に対応しやすい。
【0045】
また、前記ハロゲンランプからなる発光素子33は、画像撮像素子32と一体となって画像撮像ユニット31を形成し、フレーム部材3と共に支持部9a、9bに沿って摺動しているが、本実施の形態はそれに限られるものではなく、発光素子33が画像読取装置1本体に固定されていてもかまわない。この時の画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5の電気的な接続関係を示したブロック図を図5に示す。図5は前述の図3における画像撮像用プリント配線板4の発光素子33、発光素子駆動信号発生回路35をなくしたで形態であり、その他の部品やその動作は同じであるためその説明は省略する。この場合、発光素子33は画像撮像に関わる制御信号と同期がとられていれば、制御プリント配線板5により直接制御されても、パソコン等の外部装置により直接制御されてもかまわない。ただし、発光素子33は画像撮像用プリント配線板4とともに摺動移動したほうが、直接反射光を読み取れるので、反射ミラーなどの部材を削減できる。
【0046】
(第2の実施の形態)
図6は、本発明による第2の実施の形態を示す画像読取装置を透視した斜視図の要部の詳細図であり、第1の実施の形態で示した図2と同一の部材には同一の符号を付してある。
【0047】
図6に示すように、フレーム部材3の下面に取り付けられている画像撮像用プリント配線板4の端部には、制御信号などの電気信号の送受信を行うコネクタ13と共に、バッテリー部40に電力を供給するバッテリー蓄電用コネクタ15が設けられている。また、制御用プリント配線板5の端部には、電気信号の送受信を行うコネクタ14と共に、バッテリーの充電用のコネクタ16が設けられている。バッテリー蓄電用コネクタ15とバッテリー充電用コネクタ16にはそれぞれ電極部15a、16aが設けられており、フレーム部材3の初期位置において、コネクタ13とコネクタ14が電気的に接続されるのと同様に、バッテリー蓄電用コネクタ15とバッテリー充電用コネクタ16も電気的接続が可能である。
【0048】
次に、図7は画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5の電気的な接続関係を示したブロック図であり、第1の実施の形態で示した図3と同一の部材には同一の符号を付してあり、その説明は省略する。
【0049】
画像撮像用プリント配線板3には、図3で説明した画像撮像素子32、発光素子33、画像撮像素子駆動信号発生回路34、発光素子駆動信号発生回路35、A/D変換部36、メモリ部37、メモリ制御部38に加えて、バッテリー40、定電圧回路部39が搭載されている。バッテリー蓄電用コネクタ15はバッテリー充電部53から、バッテリー充電用コネクタ16を介して供給された電力を充電し、画像撮像素子駆動信号発生回路34及び発光素子駆動信号発生回路35に必要な電力を、定電圧回路部39で一定電圧に調整した後供給する。
【0050】
一方制御用プリント配線板5には、図3で説明した動作制御部51と画像信号受信部52に加えて、画像撮像用プリント配線板3に搭載されたバッテリー部40を充電するために、バッテリー蓄電用コネクタ15、バッテリー充電用コネクタ16を介して電力を供給するバッテリー充電部53が搭載されている。
【0051】
次に、画像読取装置の原稿読み取り動作を説明する。
【0052】
まずフレーム部材3は初期位置に待機しており、制御用プリント配線板5とコネクタ13、14の電極部13a、14aにより電気的に接続されている。この時、一方のバッテリー蓄電用コネクタ15とバッテリー充電用コネクタ16も電極部15a、16aにより電気的に接続されており、バッテリー部40へ充電が行われている。原稿をコンタクトガラス2の上に載置し、パソコン等の外部機器から読み取り開始信号が入力されると、制御用プリント配線板5の動作制御部51から、読取動作に必要となる制御信号がコネクタ13、14の電極部13a、14aを経て、画像撮像用プリント配線板4上に設けたメモリ制御部38送られる。メモリ制御部38に送られた制御信号は一旦メモリ部37に記憶される。
【0053】
次にメモリ制御部38により、メモリ部37に一旦記憶された画像撮像に関わる制御信号が画像撮像素子駆動信号発生回路34に送られ、画像撮像素子駆動信号発生回路34から原稿を読み取るタイミングを制御する電荷転送クロック信号などが、画像撮像素子32に送られる。
【0054】
またそれと同期して、メモリ制御部38により、メモリ部37に一旦記憶された光学素子の発光に関わる制御信号が光学素子駆動信号発生回路35に送られ、光学素子駆動信号発生回路35から、発光素子33を発光させるタイミングを制御するクロック信号が発光素子33に送られる。
【0055】
またそれらの制御信号と同期して、フレーム部材3を摺動させる不図示のステッピングモータへ、駆動のタイミングを制御する駆動信号も送信される。
【0056】
ステッピングモータを駆動させることで、フレーム部材3はガイド9a、9bに沿って所定の速度で摺動を開始する。フレーム部材3の摺動が開始すると、コネクタ13、14の接続と、バッテリー蓄電用コネクタ15とバッテリー充電用コネクタ16の接続は一旦解消し、画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5は非接続状態となる。したがってこれ以降の画像撮像用プリント配線板4の電力は、充電されたバッテリー部40から供給される。フレーム部材3が摺動している間、発光素子33は光学素子駆動信号発生回路35から送られたタイミングで発光する。また、画像撮像素子32は画像撮像素子駆動信号発生回路34から送られたタイミングで原稿の読み取り動作を行う。
【0057】
画像撮像素子32による原稿の読み取り動作と平行して、読み取られた画像データはA/D変換部36に送られ、順じデジタル化された画像信号に変換される。デジタル信号に変換された画像信号は、メモリ制御部38により一旦メモリ部37に記憶される。
【0058】
画像撮像素子32による原稿の読み取り動作が完了すると、発光素子33は消灯し、フレーム部材3は初期位置に戻る。初期位置では画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5は、コネクタ13、14の電極部13a、14aにより再び電気的に接続される。コネクタ13、14の接続が完了すると、メモリ部37に一旦記憶された画像信号は、メモリ制御部38により、コネクタ13、14を経て制御用プリント配線板5に備えられた画像信号受信部52へ伝送される。画像信号受信部52からパソコン等の外部機器へ伝送され原稿の読み取り動作は終了する。この時、バッテリー蓄電用コネクタ15とバッテリー充電用コネクタ16も電極部15a、16aにより再び接続され、バッテリー部40への充電が再び行われ、フレーム部材3は再び初期位置で待機状態となる。
【0059】
以上のように、第2の実施の形態の画像読取装置を使用することで、画像撮像素子の動作に必要な駆動信号やデジタル化された画像信号を、ケーブルを使わずに伝送することができるので、放射ノイズの発生を大幅に抑制する事が可能になる。また、ケーブルを一切使わないため、フレーム部材の摺動移動に伴うケーブルのたわみも解消でき、画像読取装置の薄型化も容易になる。
【0060】
尚、前記バッテリー部40は画像撮像用プリント配線板4への電源供給をすべて行っているが、本実施の形態はそれに限られるものではない。図8に示すように、画像撮像用プリント配線板4に2つのバッテリー部40a、40bを搭載し、バッテリー部40aからは、定電圧回路部39aを介して、画像撮像素子32、画像撮像素子用駆動信号発生回路34、メモリ制御部38への電源供給を行い、バッテリー部40bからは、定電圧回路部39bを介して、発光素子33、発光素子用駆動信号発生回路35への電源供給を行ってもよい。この場合、制御用プリント配線板5には、バッテリー部17a、17bと接続する2つのバッテリー充電部53a、53bが必要である。
【0061】
(第3の実施の形態)
図9、図10、図11は、本発明による第3の実施の形態を示すものであり、画像撮像素子が搭載される画像撮像用プリント配線板4と、読取動作を制御するための制御用プリント配線板5の電気的な接続部分を示したものである。図中第1の実施の形態と同一の部材には同一の符号を付してある。
【0062】
本実施の形態における画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5との間の信号の送受信は、第1の実施の形態の接触式のコネクタによるものではなく、非接触式の手段を使用している。図9に示すように画像撮像用プリント配線板4及び、制御用プリント配線板5は、互いの電気信号を送受信するための複数の送受信アンテナ部61、62を備える。
【0063】
図10は画像撮像用プリント配線板4の送受信アンテナ部61近傍の拡大図で、図11は送受信アンテナ部61の更なる拡大図である。送受信アンテナ部61はメモリ部34から延びた画像信号配線63のスリット状の非連続部を、ループ形状のアンテナ構造で接続するように形成されている。画像信号配線63の先端は、グラウンド接続されたスルーホール64に終端部品65で終端されている。制御用プリント配線板5の送受信アンテナ部62も同様の構成となっている。
【0064】
読取動作の初期位置において、送受信アンテナ部61と62は所定の間隔を隔てて非接触で配置される。画像撮像素子32の駆動開始前に制御用プリント配線板5の送受信アンテナ部62から画像撮像用プリント配線板4の送受信アンテナ部61に制御信号が送信される。画像撮像素子32の駆動が終了し再び初期位置に戻った後に、読み取った画像信号を画像撮像用プリント配線板4の送受信アンテナ部61から制御用プリント配線板5の送受信アンテナ部62に伝送する。
【0065】
以上のような構成にする事で、前述の第1の実施の形態の効果に加え、画像撮像素子搭載用プリント配線板4と制御用プリント配線板5との信号の送受信を非接触で行うことができるため、機械的接触による電極部の劣化などの問題を避けることが出来る。
【0066】
(第4の実施の形態)
図12は、本発明による第4の実施の形態を示すものであり、画像撮像素子が搭載される画像撮像用プリント配線板4と、読取動作を制御するための制御用プリント配線板5の電気的な接続部分を示したものである。図中第1の実施の形態と同一の部材には同一の符号を付してある。
【0067】
本実施の形態における画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5との間の信号の送受信は、第3の実施の形態と同様に非接触式の手段を使用している。
【0068】
図12に示す様に、画像撮像用プリント配線板4を2層構成にし、第一の配線層71には画像信号配線73が形成され、第二の配線層72には画像信号配線74が形成されている。画像信号配線73と画像信号配線74はスルーホール75により接続され、画像信号配線73、画像信号配線74、スルーホール75によりループ状の送受信アンテナ部が形成されている。この場合ループ形状を形成後に一端が、終端部品76を介してグラウンド配線77に接続される。
【0069】
同様に制御用プリント配線板5も2層構成になっており、第1の配線層の画像信号配線と、第2の配線層の画像信号配線と、スルーホールとによりループ状の送受信アンテナ部を形成されている。
【0070】
読取動作の初期位置において、画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5の、お互いの画像信号配線、画像信号配線、スルーホールにより形成されるループ状の送受信アンテナ部が、所定の間隔を隔てて非接触で配置される。画像撮像素子32の駆動開始前に制御用プリント配線板5の送受信アンテナ部から、画像撮像用プリント配線板4の送受信アンテナ部に制御信号が送信される。画像撮像素子32の駆動が終了し再び初期位置に戻った後に、読み取った画像信号を画像撮像用プリント配線板4の送受信アンテナ部から制御用プリント配線板5の送受信アンテナ部に伝送する。
【0071】
以上のような構成によりループ形状の送受信アンテナ部を構成すれば、前述の第3の実施の形態の効果に加え、より安価に放射ノイズの抑制するアンテナ部を形成する事ができる。
【0072】
尚、本発明においては、搭載するアンテナ部の形状は、ループ形状に限るものではなく、電磁界を発生させるものであればどのような形状でもかまわない。
【0073】
また本発明においては、画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5の送受信の位置をフレーム部材3の初期位置で行っているが、制御用プリント配線板が読み取り動作の初期位置の近傍にない場合は、初期位置以外の場所へ送受信位置を変えることもできる。ただしこの場合、初期位置から送受信位置への移動が必須となり、で、初期位置と送受信位置が同じ位置であったほうがより効率的である。
【0074】
また本実施の形態では、画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5の送受信の位置を読取動作の初期位置で説明したが、制御用プリント配線板5の送信と受信の機能を2つの基板に分ける事で、フレーム部材3の移動範囲の両端の2箇所で画像撮像用プリント配線板4と制御用プリント配線板5との送受信を行う事も可能である。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば画像撮像素子が搭載される画像読取装置の構成において、画像撮像素子を搭載するプリント配線板にメモリ部を設け、かつ制御用プリント配線板とは特定の初期位置でのみ、電気信号の送受信を行うことで、従来用いられてきたケーブル配線での駆動信号や画像信号の送受信を必要としないので、画像撮像素子の駆動信号や読み取った画像信号が原因で、かつ信号伝送ケーブル部からの放射ノイズを抑制することが可能となる。
【0076】
また、画像撮像用プリント配線板にバッテリー部、制御用プリント配線板にバッテリー充電部を搭載し、搭載したバッテリーから各電気回路に電源供給を行うことで、従来のケーブルによる電源供給を必要としないので、電源供給ケーブルからの放射ノイズを抑制することが可能になる。
【0077】
また、画像撮像用プリント配線板と制御用プリント配線板との信号の送受信に、アンテナ部を搭載し、電磁波として送受信を行うことで、機械的接触による接点部の劣化などの問題を避けることが出来る。
【0078】
また、アンテナ部を配線板の配線を利用して実現する事で、より安価に放射ノイズの抑制するアンテナ部を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す、画像読取装置の透視斜視図。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す、画像読取装置の要部詳細図。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の変形例を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の変形例を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す、画像読取装置の要部詳細図。
【図7】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の変形例を示すブロック図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態を示す、画像読取装置の構成図。
【図10】本発明の第3の実施の形態を示す、画像読取装置の要部詳細図。
【図11】本発明の第3の実施の形態を示す、画像読取装置の要部詳細図。
【図12】本発明の第4の実施の形態を示す、画像読取装置の要部詳3細図。
【図13】従来例を示す画像読取装置の透視斜視図。
【図14】従来例を示す画像読取装置の要部詳細図。
【符号の説明】
1 画像読取装置
2 コンタクトガラス
3 フレーム部材
4 画像撮像用プリント配線板
5 制御用プリント配線板
9a、9b 支持部
10 ケーブル配線
11 電源ケーブル
13、14 コネクタ
13a、14b 電極部
15 バッテリー蓄電用コネクタ
16 バッテリー充電用コネクタ
15a、16b 電極部
31 画像撮像素子ユニット
32 画像撮像素子
33 発光素子
34 画像撮像素子駆動信号発生回路部
35 発光素子駆動信号発生回路部
36 A/D変換部
37 メモリ部
38 メモリ制御部
39、39a、39b 定電圧回路部
40、40a、40b バッテリー部
51 動作制御部
52 画像信号受信部
53、53a、53b バッテリー充電部
61、62 送受信アンテナ部
63 画像信号配線
64 スルーホール
65 終端部品
71 第一の配線層
72 第二の配線層
73、74 画像信号配線
75 スルーホール
76 終端部品
77 グラウンド配線

Claims (10)

  1. 原稿を載置する原稿台と
    画像撮像素子が一体に取り付けられ、原稿台に沿って原稿台の一定区間を駆動する画像撮像用プリント配線板と、
    該画像撮像素子の動作を制御する固定配置された制御用プリント配線板とを有する画像読取装置であって、
    該画像撮像用プリント配線板と該制御用プリント配線板には、お互いに接触する事で信号の送受信を行うコネクタがそれぞれ設けられており、あらかじめ定められた画像撮像前の待機位置でのみ該コネクタは接触することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記画像撮像前の待機位置は、前記原稿台の一定区間の側短部であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記画像撮像用プリント配線板には、少なくとも画像撮像素子と、該画像撮像素子を駆動するための駆動信号発生回路と、画像撮像素子で読み取った画像情報に対応した電気信号をデジタル信号に変換する回路と、前記画像撮像素子の駆動信号と前記デジタル信号とを蓄えるメモリ部とが搭載されていることを特徴とする請求項第1項または第2項に記載の画像読取装置。
  4. 前記画像撮像用プリント配線板には発光素子が一体に取り付けられており、前記制御用プリント配線板は該発光素子の動作も制御することを特徴とする請求項第1項から第3項のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記画像撮像用プリント配線板には、少なくとも画像撮像素子と、該画像撮像素子を駆動するための画像撮像素子駆動信号発生回路と、画像撮像素子で読み取った画像情報に対応した電気信号をデジタル信号に変換する回路と、発光素子と、該発光素子を駆動するための発光素子駆動信号発生回路と、該画像撮像素子の駆動信号と該発光素子の駆動信号と前記デジタル信号とを蓄えるメモリ部とが搭載されていることを特徴とする請求項第4項に記載の画像読取装置。
  6. 前記画像撮像用プリント配線板には、前記メモリ部のデータを制御するメモリ制御部が搭載されていることを特徴とする請求項第2項または第5項のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記画像撮像用プリント配線板には少なくとも1つの蓄電手段と蓄電用コネクタが搭載され、前記制御用プリント配線板には少なくとも1つの充電手段と充電用コネクタが搭載され、該蓄電用コネクタと該蓄電用コネクタとは、前記あらかじめ定められた位置でのみ電気的に接続する事で、該充電手段から該蓄電手段に電力を供給することを特徴とする請求項第1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記画像撮像用プリント配線板には、少なくとも画像撮像素子と、該画像撮像素子を駆動するための駆動信号発生回路と、画像撮像素子で読み取った画像情報に対応した電気信号をデジタル信号に変換する回路と、前記画像撮像素子の駆動信号と前記デジタル信号とを蓄えるメモリ部と、電力を蓄電する蓄電手段と、蓄電した電力を一定電圧に変換する定電圧回路部とが搭載されていることを特徴とする請求項第6項に記載の画像読取装置。
  9. 原稿を載置する原稿台と、
    画像撮像素子が一体に取り付けられ、原稿台に沿って原稿台の一定区間を駆動する画像撮像用プリント配線板と、
    画像撮像素子の駆動を制御する固定配置された制御用プリント配線板と、
    有する画像読取装置であって
    該画像撮像用プリント配線板と該制御用プリント配線板には、あらかじめ定められた画像撮像前の待機位置でお互いが特定の間隔に近接する事で信号の送受信を行うアンテナ部が設けられていることを特徴とする画像読取装置。
  10. 前記アンテナ部は、プリント配線板の配線パターンで形成されていることを特徴とする請求項第9項記載の画像読取装置。
JP2002148990A 2001-07-24 2002-05-23 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4065499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148990A JP4065499B2 (ja) 2001-07-24 2002-05-23 画像読取装置
US10/194,280 US7119933B2 (en) 2001-07-24 2002-07-15 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-223069 2001-07-24
JP2001223069 2001-07-24
JP2002148990A JP4065499B2 (ja) 2001-07-24 2002-05-23 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003110821A JP2003110821A (ja) 2003-04-11
JP2003110821A5 JP2003110821A5 (ja) 2007-05-24
JP4065499B2 true JP4065499B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=26619173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148990A Expired - Fee Related JP4065499B2 (ja) 2001-07-24 2002-05-23 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7119933B2 (ja)
JP (1) JP4065499B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800619B2 (ja) * 2000-12-14 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
JP4164284B2 (ja) * 2002-04-23 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US7712891B2 (en) * 2003-12-26 2010-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
KR100555763B1 (ko) * 2004-04-28 2006-03-03 삼성전자주식회사 화상독취센서유닛 이송 가이드장치 및 이를 구비한스캐닝장치
US7978380B2 (en) * 2005-06-30 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader and method of producing thereof
JP4089711B2 (ja) * 2005-07-08 2008-05-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読み取り装置とそれを有する画像形成装置
JP4739881B2 (ja) * 2005-09-21 2011-08-03 株式会社沖データ 画像読取装置
JP4865431B2 (ja) * 2006-07-07 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6136371B2 (ja) * 2013-03-04 2017-05-31 株式会社リコー 用紙後処理装置
JP6498930B2 (ja) * 2014-12-25 2019-04-10 キヤノンファインテックニスカ株式会社 伝送ケーブルの固定機構及びこれを備えた画像読取装置
CN105631381A (zh) * 2016-03-25 2016-06-01 福建师范大学 一种具有定向增强天线信号的电子标签阅读器
CN106303143B (zh) * 2016-09-28 2019-09-06 威海华菱光电股份有限公司 透光结构、图像信号接收单元和图像读取装置
CN107742035B (zh) * 2017-10-25 2021-02-05 华自科技股份有限公司 Pcb布线方法、装置、计算机可读存储介质及计算机设备
CN109089379B (zh) * 2018-09-20 2020-11-10 浙江中茂科技有限公司 印刷电路板分板路径规划系统和规划方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187223A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2001346006A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Canon Inc 画像読取装置
JP3703374B2 (ja) * 2000-07-19 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像読取装置
TW486211U (en) * 2000-10-05 2002-05-01 Avision Inc Modulized desk-top scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003110821A (ja) 2003-04-11
US7119933B2 (en) 2006-10-10
US20030021496A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065499B2 (ja) 画像読取装置
US5945664A (en) Image sensor with integrated illumination, image forming means, and image processing apparatus using the image sensor
JP2003121553A (ja) 放射線撮像装置
EP2930562B1 (en) Image formation device
US20070002408A1 (en) Image-reading device
US20020171880A1 (en) Image reading unit and image reading apparatus using the same
US20030123106A1 (en) Image sensor head provided with separate CCD sensor chip and driver chip
CN105991876B (zh) 图像读取基板、图像读取装置和图像形成装置
JP2003110821A5 (ja)
JP5230369B2 (ja) 原稿読取装置
US20080204826A1 (en) Integrated circuit device, circuit board, and electronic instrument
US20070146821A1 (en) Image reading apparatus and method thereof
US20090278632A1 (en) Electronic apparatus
JP3800619B2 (ja) 画像読み取り装置
US7013405B2 (en) Data transfer timing signal apparatus and method of data
JP5084357B2 (ja) 画像形成装置
CN102547046A (zh) 图像扫描装置以及在图像扫描装置中的电路板
US7558073B2 (en) Multifunctional peripheral device
JP2002344703A (ja) 画像読取ユニット及び画像読取装置
JP4717598B2 (ja) レーザー回路基板
JP2008245240A (ja) 集積回路装置、回路基板および電子機器
JP6269420B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002033858A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3944200B2 (ja) リニアイメージセンサ及び画像読取装置
JP2023055028A (ja) 回路基板および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees