JP6116147B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116147B2
JP6116147B2 JP2012151809A JP2012151809A JP6116147B2 JP 6116147 B2 JP6116147 B2 JP 6116147B2 JP 2012151809 A JP2012151809 A JP 2012151809A JP 2012151809 A JP2012151809 A JP 2012151809A JP 6116147 B2 JP6116147 B2 JP 6116147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding contact
moving
guide rail
rack
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012151809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017555A5 (ja
JP2014017555A (ja
Inventor
吉田 剛
剛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012151809A priority Critical patent/JP6116147B2/ja
Priority to US13/923,989 priority patent/US8937754B2/en
Publication of JP2014017555A publication Critical patent/JP2014017555A/ja
Publication of JP2014017555A5 publication Critical patent/JP2014017555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116147B2 publication Critical patent/JP6116147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1035Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by other means, e.g. linear motor or hydraulic system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は画像読取装置及び移動装置に関する。
イメージスキャナ等の画像読取装置は、原稿台に沿って読取センサを移動することで原稿台上の原稿を読み取る。読取センサはキャリッジ等の移動部に搭載され、移動部は走査方向に延設されたガイド部材の案内により移動可能に構成される。移動部を移動する機構としては、ラック・ピニオン機構の採用が知られている。
ラック・ピニオン機構を採用した場合、ピニオンギアがラック歯から受ける反力に起因して、走査中、移動部に振れを生じ、読取画像の画質に影響を与える場合がある。そこで、このような振れを抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2)。
特許文献1にはピニオンギアの配置や圧縮コイルバネによる付勢により、振れを抑制する技術が開示されている。特許文献2には凸型のガイド部材に凹型の係合部を係合させて振れを抑制する技術が開示されている。凹型の係合部は2つの摺動面が傾斜面をなしている。
特開2008−15331号公報 特開2012−83457号公報
特許文献1のように、圧縮コイルバネ等によってキャリッジをガイド部材に付勢することで振れを抑制する構成の場合、部品点数が増加する。特許文献2のように、2つの摺動面が傾斜面をなしている場合、ピニオンギアがラック歯から受ける反力によって移動部がガイド部材をせり上がる場合がある。
本発明の目的は、部品点数の増加を抑制しつつ、移動部をより安定して移動することにある。
本発明によれば、原稿が置かれる原稿台と、前記原稿台と平行な第1方向に直線状に延びたガイドレールと、記第1方向に沿って複数の歯が形成されたラックと、前記ガイドレール及び前記ラックに案内されて前記第1方向に往復移動する移動部と、前記移動部に搭載され、前記第1方向と交差し且つ前記原稿台と平行な第2方向に沿って受光素子が設けられ前記原稿台に置かれた原稿の画像を読み取る読取センサと、前記移動部に搭載され、前記ラックの歯と噛み合うピニオンギアと、前記移動部に搭載され、前記ピニオンギアを駆動するモータと、を備え、前記モータを駆動することにより前記移動部が移動する画像読取装置であって、前記ガイドレールは、前記第2方向において前記ラックに対して前記ピニオンギアと反対側に配され、前記モータは、前記第2方向において前記ガイドレールに対して前記ラックと反対側に配され、前記ガイドレールと前記移動部とが摺接する第1摺接部においては、前記ガイドレール及び前記移動部の少なくとも一方が、前記ラックに近い側が前記原稿台からより離れるように前記原稿台に対して傾斜した傾斜部で構成され、前記第2方向において第1摺接部よりも前記ラックから離間した位置で前記ガイドレールと前記移動部とが摺接する第2摺接部においては、前記ガイドレール及び前記移動部の少なくとも一方が前記原稿台と垂直な垂直部で構成されることを特徴とする画像読取装置が提供される。
本発明によれば、部品点数の増加を抑制しつつ、移動部をより安定して移動することができる。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置の原稿カバーを開けた状態の斜視図。 図1の画像読取装置の原稿カバーを外した状態の平面図。 読取部の説明図。 図1の画像読取装置の制御部のブロック図である。 移動部周辺の機構の説明図。 図2の線A−Aに沿う横断面図。 図6の破線円部分の拡大図。 図7の線B−Bに沿う断面図。
図1は本発明の一実施形態に係る画像読取装置1の原稿カバー21を開けた状態の斜視図、図2は画像読取装置1の原稿カバー21を外した状態の平面図である。画像読取装置1は、例えば、複合機の一部を構成する装置であり原稿台上の原稿を読み取る装置である。複合機は、例えば、印刷機能、原稿読取機能といった多機能を有する。
画像読取装置1は、画像を読み取る対象である原稿が載置される原稿台2を備える。原稿台2は例えばガラス板から構成される。原稿は、その読取面が原稿台2と接触するようにしてセットされる。
原稿カバー21は原稿台2を開閉可能に設けられている。原稿カバー21は原稿台2に載置された原稿を原稿台2の上面に押圧するための押圧部材である。押圧面となる原稿カバー21の下面には、スポンジと、スポンジの表面に設けられたシート材とからなる原稿圧着シート22が貼り付けられている。
画像読取装置1の内部には、原稿台2上の原稿を原稿台2の裏側から読み取る読取部3を備える。読取部3はY方向を走査方向として、原稿台2の下面に沿って矢印Y方向に移動可能である。なお、X、Yは互いに直交する水平方向を示す。読取部3は、読取センサを備える。読取センサは、例えば、矢印X方向に延設されたコンタクトイメージセンサである。
読取部3は移動部MPに搭載されている。移動部MPは読取部3を支持するキャリッジ4と、キャリッジ4の下面に固定されたスライダ5と、を含む。スライダ5はガイド部31と係合してガイド部上を摺動する。ガイド部31はY方向に延設されて移動部MPの移動を案内するガイドレール部材である。移動部MPがガイド部31上を摺動してY方向に往復移動可能である。
ラック部6は読取部3の走査方向に延びるように設けられてる。本実施形態ではラック部6はガイド部31と平行に延設されている。本実施形態では、ガイド部31がラック部6と一体的にに形成されている。移動部MPには駆動部DRが搭載されている。駆動部DRはラック部6と噛み合うピニオンギア8を備える。ピニオンギア8を回転駆動することで、移動部MPがY方向に移動し、これにより読取部3をY方向に移動させることができる。
読取部3は、原稿台2の下面に沿ってY方向に移動することで、原稿台2上に載置された原稿の下面の画像を読み取っていく。
図3は読取部3の断面図である。読取部3は、その内部に3色の発光素子(LED)33R、33G、33Bと、ロッドレンズアレイ34と、受光素子(イメージセンサ)35が組み込まれている。LED33R、33G、33Bから原稿に照射された光は原稿面で反射され、この反射光はロッドレンズアレイ34を透過することでイメージセンサ35上に結像される。読取部3は、3色のLED33R、33G、33Bを順次切り替えて点灯し、イメージセンサ35が各色ごとに原稿からの反射光を読み取ることにより、色分解読取を行う。
図4は画像読取装置1の制御部のブロック図である。順次点滅するLED33R、33G、33Bに同期してイメージセンサ35が読み取った画像出力信号は、アンプ81に送られて増幅された後、A/Dコンバータ82によりデジタル画像信号に変換される。
A/Dコンバータ82は、そのビット数分にイメージセンサ35のダイナミックレンジ(原稿上の真白部と真黒部の読取出力差)を分割して、原稿上の画像の明るさに応じて階調数を割り当てる。例えば、分解能8bitのA/Dコンバータ82を使用する場合は白から黒に至る間を256の階調レベルに識別することができ、10bitのA/Dコンバータ82を使用する場合は1024の階調レベルに識別することができる。従って、8bitのA/Dコンバータ82を用いた場合に、R、G、Bの3色の光源によるカラー読取で24bit=約1670万色を識別することができる。また、10bitの場合は、30bit=約10億7400万色を識別することができる。
画像読取装置1は、例えば、複数種類の出力形態で画像信号を出力できる。こうすることで、読取画像の用途によって好適な出力形態を選択することができる。文章を読み取ってその内容をOCRにかける場合や、モノクロの線画を読み取る場合には、モノクロ2値の画像が適している。このため、前述のR、G、Bの光源のうち、例えばGだけを点灯して得た画像信号を、ゲートアレイ83に組み込まれた画像処理回路により、所望のしきい値にて2値化した画像データが使用される。
写真などの画像をモノクロプリンタに出力する目的で画像を読み取る場合は、同じくG光源による画像信号を使用し、ディザ法や誤差拡散法といった中間調処理を用いて二値化した画像データが使用される。また、カラー画像の処理を行う場合は、多値(24bitなど)画像データを使用することが好適である。以上の画像処理回路を経た画像信号は、インタフェース回路84を介してパソコン85などの機器に出力可能である。
なお、読取部3の動作および移動部MPに搭載される駆動源(ここではモータ)7の動作などは、CPU90によって制御される。上記の制御を行うCPU90のコントロールボードや電源からなる電装部は、画像読取装置1の内部に配置されている。
次に駆動部DR及びガイド部31に対するスライダの摺動構造について図5乃至図8を参照して説明する。図5は移動部MP周辺の機構の説明図であり、キャリッジ4を取り外した状態を示す図である。図6は図2の線A−Aに沿う横断面図である。図7は図6の破線円部分の拡大図である。図8は図7の線B−Bに沿う断面図である。
ラック部6の一方側部には、そのほぼ全長にわたってラック歯61が形成されている。キャリッジ4の下面(原稿台2と反対側の面)には、スライダ5および支持枠42が固定されており、支持枠42上にはモータ7が取り付けられている。駆動部DRはモータ7を駆動源とし、モータギア(ウォームギア)44、アイドラギア16、16を介してラック歯61と噛み合うピニオンギア8を回転させる。ピニオンギア8やアイドラギア16、16は支持枠42に回転可能に軸支されている。
主に図5を参照して、ピニオンギア8が、ラック部6のラック歯61と噛み合って回転する。この回転力により、ピニオンギア8に推進力が作用し、この推進力により移動部MPが走査方向(Y方向)に移動する。すなわち、CPU90(図4)からの指令によりモータ7が駆動されると、アイドラギア16を介し駆動が伝達され、ピニオンギア8が回転する。この回転力がラック部6に対する推進力になり、キャリッジ4に搭載された読取部3は原稿台2に沿って往復走査する。
主に図6を参照して、読取部3はキャリッジ4に搭載されている。読取部3の両端部上面(原稿台側の面)には、図6に示すように、原稿台2の下面(読取部3側の面)との距離を一定に保つことでピント位置を保証するためのスペーサ19、20が設けられている。
キャリッジ4の一端部(図6の右端部)では、読取部3とキャリッジ4との間に付勢部材(例えば、ばね)18が装填されている。付勢部材18は読取部3を原稿台2側(上側)へ付勢する。これにより、スペーサ19が原稿台2の下面に押圧される。その反作用として、キャリッジ4の一端部(図6の右端部)は、付勢部材18の押圧反力により下向きに付勢される。
キャリッジ4の他端部(図6の左端部)には、読取部3の下面に当接する支持部25が設けられており、読取部3の他端部(図6の左端部)は、原稿台2の下面に向けて付勢(押圧)されている。
キャリッジ4のX方向中間部では、キャリッジ4の下面に固定されたスライダ5が、ガイド部6上に支持されている。
付勢部材18からキャリッジ4が受ける反力は、中間部におけるスライダ5とガイド部31との当接部位に作用する支持反力と、支持部25にスペーサ20を介して原稿台2から作用する支持反力とにより平衡状態に支持されている。このような3箇所に作用する力の平衡により、読取部3は、両端部のスペーサ19、20が原稿台2の下面に押圧された一定の姿勢で、キャリッジ4上に保持されている。そして、キャリッジ4の下面に固定されたスライダ5は、付勢部材18により読取部3を押し上げる力の反力と、読取部3およびキャリッジ4の自重とにより、ガイド部側に(下向きに)押圧付勢されている。
次に、図7および図8を参照して、スライダ5とラック部6との摺動構造について説明する。
本実施形態の場合、スライダ5とガイド部31との摺接部は、構造的に、第1摺接部SP1と第2摺接部SP2と、に大別される。これら以外に異なる構造の摺接部を設けることも可能であるが、摺接部が増加すると摺動負荷となるため、本実施形態では第1摺接部SP1及び第2摺接部SP2のみとしている。
第1摺接部SP1及び第2摺接部SP2は、それぞれ、Y方向に離間して2か所設けられている。したがってスライダ5とラック部6との摺接点は合計4か所となる。第1摺接部SP1及び第2摺接部SP2の数は、それぞれ3つ以上でもよいし、1つでもよい。また、互いに数が異なっていてもよい。しかし、本実施形態のように、第1摺接部SP1及び第2摺接部SP2をそれぞれ2か所とすることで、スライダ5の垂直軸周りの回転を抑制しながら、摺接点を少なくでき、摺動負荷を低減できる。
ラック部6はピニオンギア8とガイド部31の間に配置される。本実施形態の場合、ピニオンギア8とラック部6とガイド部31とが、ピニオンギア8の回転軸L及び走査方向(Y方向)と直交する直交方向(つまりX方向)に、ピニオンギア8、ラック部6、ガイド部31、の順に配置されている。
第1摺接部SP1はラック部側に位置し、第2摺接部SP2はX方向で第1摺接部SP1よりもラック部6から離間している。
第1摺接部SP1は、第1摺接面51と第1摺接面51に当接する曲面311とから構成されている。本実施形態の場合、スライダ5が第1摺接面51を有し、ガイド部31が曲面311を有しているが、逆の関係でもよい。
第1摺接面51は垂直面及び水平面から傾斜した傾斜面となっており、特に、スライダ5をラック部6側(X方向でかつC方向)に寄せる方向に傾斜した傾斜面となっている。すなわち第1摺接面51は、スライダ5をラック部6に近づける方向の成分を含む反力をガイド部31から受けるように形成されている。
ガイド部31は、上面31a、ラック部6側の第1側面31bと、X方向で第1側面31bと反対側の第2側面312(第2摺接面)と、を有して断面形状が凸型をなしている。傾斜した第1摺接面51によってスライダ5がラック部6に近づく方向に滑り落ちるのを、第2側面312が凸部52に当接することによって阻止している。曲面311は上面31aと第1側面31bとを結ぶ隅部をなしており、ガイド部31の長手方向全域に渡って形成されている。
曲面311は、Y方向周りの円弧状の外形を有し、このため、第1摺接面51と点接触又は線接触する。接触面積を少なくすることで摺動負荷を低減できる。
第2摺接部SP2は、第2摺接面312と第2摺接面312に当接する突起部52とから構成されている。本実施形態の場合、ガイド部31が第2摺接面312を有し、スライダ5が突起部52を有しているが、逆の関係でもよい。
本実施形態の場合、第2摺接面312はX方向と直交する垂直平面を形成している。換言すると、第2摺接面312はラック歯61の歯先面6aと平行になっている。第2摺接面312はガイド部31の長手方向全域に渡って形成されている。突起部52はラック部6側(X方向でかつC方向)に突出し、その先端は球状となっている。このため、突起部52は第2摺接面312と点接触する。接触面積を少なくすることで摺動負荷を低減できる。
ここで、図8において矢印αは原稿読取時の移動部MPの移動方向(往路方向)を示しており、矢印βは原稿読取時のピニオンギヤ8の回転方向を示している。ピニオンギヤ8からラック歯61には、噛み合い点での圧力角方向に、力Fが作用し、ピニオンギヤ8はその反力F’を受ける。この反力F’のうち、X方向の成分により、図7で矢印Cで示す方向にスライダ5は押圧されることになる。なお、ピニオンギヤ8が矢印βと逆回転した場合も、矢印Cで示す方向にスライダ5は押圧されることになる。
この結果、突起部52は第2摺接面312に常時当接して、接触状態が維持される。第2摺接面312はC方向に対して直交した平面であるので、C方向の押圧力はスライダ5がガイド部31を迫り上がるように作用することはなく、移動部MPをより安定して移動することができる。
C方向にスライダ5を押圧する力は、ピニオンギヤ8の回転方向に関わりなく作用する。このため、例えば、画像読取装置1の物流時において、画像読取装置1に衝撃が加わっってピニオンギア8が不意に回転した場合であっても、スライダ5にはC方向に押圧する力が作用する。このため、ピニオンギア8とラック歯61の噛み合い量を所定量に維持でき、これらの噛み合いが解除されて移動部MPが脱落してしまうような事態を回避できる。
また、本実施形態の場合、図8に示すように原稿読取時においては、2か所の第2摺接部SP2は、圧力角方向(F、F’方向)が、2か所の第2摺接部間を通るように位置している。このため、反力F’による、一方の第2摺接部SP2周りのモーメントを考えた場合、他方の第2摺接部SP2においては、突起部52に対して図7のC方向の押圧力が働くことになる。
例えば、図8で上側の第2摺接部SP2周りのモーメントを考えると、スライダ5を時計回りに回転させるモーメントとなり、下側の第2摺接部SP2においては突起部52が第2摺接面312に付勢される。逆に、下側の第2摺接部SP2周りのモーメントを考えると、スライダ5を反時計回りに回転させるモーメントとなり、上側の第2摺接部SP2においては突起部52が第2摺接面312に付勢される。この結果、特に原稿読取時において、突起部52は第2摺接面312に常時当接して、接触状態が維持され、移動部MPを更に安定して移動することができる。
一方、第1摺接面51が傾斜面であることにより、スライダ5がラック部6側に寄せられ、突起部52と第2摺接面312とが当接して所定の位置で平衡状態となる。このため、移動部MPを適切な位置に維持できる。
こうして本実施形態では、移動部MPをより安定して移動できる。その原理は第1摺接面51、第2摺接面312の構成によるものなので、部品点数の増加を伴わない。
なお、上述したとおり、スライダ5は、付勢部材18により読取部3を押し上げる力の反力と、読取部3およびキャリッジ4の自重とにより、ガイド部31側に(下向きに)押圧付勢されている。第1摺接面51が傾斜面であることにより、この押圧力の分力によってスライダ5がラック部6側に寄せられ易くなっている。
付勢部材18の反力の利用は必須では無いが、付勢部材18の反力が作用した方が、より確実に移動部MPを適切な位置に維持できる。付勢部材18は、元々読取部3の付勢用であるため、付勢部材18の反力の利用は実質的に部品点数の増加を招くものではない。
<他の実施形態>
上記実施形態では、画像読取装置を対象としたが本発明の適用分野はこれに限られず、移動対象物を搭載した移動部をラック・ピニオン機構で所定方向に移動する各種の移動装置に適用可能である。

Claims (7)

  1. 原稿が置かれる原稿台と、
    前記原稿台と平行な第1方向に直線状に延びたガイドレールと、
    記第1方向に沿って複数の歯が形成されたラックと、
    前記ガイドレール及び前記ラックに案内されて前記第1方向に往復移動する移動部と、
    前記移動部に搭載され、前記第1方向と交差し且つ前記原稿台と平行な第2方向に沿って受光素子が設けられ前記原稿台に置かれた原稿の画像を読み取る読取センサと、
    前記移動部に搭載され、前記ラックの歯と噛み合うピニオンギアと、
    前記移動部に搭載され、前記ピニオンギアを駆動するモータと、を備え、前記モータを駆動することにより前記移動部が移動する画像読取装置であって、
    前記ガイドレールは、前記第2方向において前記ラックに対して前記ピニオンギアと反対側に配され、
    前記モータは、前記第2方向において前記ガイドレールに対して前記ラックと反対側に配され、
    前記ガイドレールと前記移動部とが摺接する第1摺接部においては、前記ガイドレール及び前記移動部の少なくとも一方が、前記ラックに近い側が前記原稿台からより離れるように前記原稿台に対して傾斜した傾斜部で構成され、
    前記第2方向において第1摺接部よりも前記ラックから離間した位置で前記ガイドレールと前記移動部とが摺接する第2摺接部においては、前記ガイドレール及び前記移動部の少なくとも一方が前記原稿台と垂直な垂直部で構成されることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記モータの駆動力を前記ピニオンギアに伝達するアイドラギアが、前記ガイドレールと前記原稿台の間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記移動部に設けられ、前記読取センサを前記原稿台側へ付勢する付勢部材を備え、
    前記移動部は、前記付勢部材の反力及び前記移動部の自重によって前記第1摺接部における前記傾斜部に付勢され、当該付勢により前記第2摺接部における前記垂直部への当接の力が強まることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 原稿読み取りの際に前記移動部が移動する移動方向において、前記モータ及び前記ピニオンギアは前記読取センサよりも下流側に設けられており、
    前記第1摺接部および前記第2摺接部は、それぞれ、前記移動方向の上流側と下流側に離間して2か所に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 上流側と下流側の2か所に設けられた前記第2摺接部は、前記移動部が前記下流側に向けて移動する際に、前記ピニオンギアと前記ラックとの噛み合い点での圧力角方向が、2か所の前記第2摺接部間を通るように位置していることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記第1摺接部においては、前記ガイドレールの前記第1方向に延びている上部に対して、前記移動部のスライダ部に設けられた前記傾斜部が当接し、
    前記第2摺接部においては、前記ガイドレールの前記第1方向に延びている前記垂直部に対して、前記スライダ部に設けられた突起部が当接することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記ガイドレールが、上面と、前記ラックに近い側の第1側面と、前記第2方向において前記第1側面と反対側の前記モータに近い側の第2側面と、前記上面と前記第1側面とを結ぶ曲面部と、を含み、
    前記曲面部が前記ガイドレールの前記上部であり、前記第2側面が前記垂直部であることを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
JP2012151809A 2012-07-05 2012-07-05 画像読取装置 Active JP6116147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151809A JP6116147B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 画像読取装置
US13/923,989 US8937754B2 (en) 2012-07-05 2013-06-21 Image reading apparatus and driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151809A JP6116147B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014017555A JP2014017555A (ja) 2014-01-30
JP2014017555A5 JP2014017555A5 (ja) 2015-07-23
JP6116147B2 true JP6116147B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49878335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151809A Active JP6116147B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8937754B2 (ja)
JP (1) JP6116147B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048341A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2017085299A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社リコー 画像読取装置、及び、画像形成装置
KR102116257B1 (ko) * 2020-01-30 2020-05-28 캐논코리아비즈니스솔루션 주식회사 이동유닛, 이동유닛을 구비하는 스캐너 및 화상형성장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865431B2 (ja) 2006-07-07 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2009205134A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Canon Inc 画像読取装置
JP4941386B2 (ja) * 2008-04-01 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
JP5652103B2 (ja) * 2010-10-08 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8937754B2 (en) 2015-01-20
US20140009800A1 (en) 2014-01-09
JP2014017555A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081356B2 (en) Image reading apparatus
US8300279B2 (en) Image reading devices
US9686422B2 (en) Image scanner having a reader and image forming apparatus incorporating same
JP4035340B2 (ja) 画像読取装置
JP4941386B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2008015331A (ja) 画像読取装置
JP4211703B2 (ja) 画像読み取り装置
JP6116147B2 (ja) 画像読取装置
CN102685361A (zh) 扫描设备
JP4172432B2 (ja) 画像読み取り装置
EP3276934B1 (en) Image reading apparatus
US8587841B2 (en) Compact configuration for a scan bar assembly
JP4798275B2 (ja) 画像読み取り装置
KR101239956B1 (ko) 스캐너용 이동유닛, 이를 포함하는 스캐너 및 화상형성장치
JP2005070492A (ja) 画像読取装置
JP5810770B2 (ja) 画像読取装置
JP4396593B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4453554B2 (ja) 画像形成装置及びそれに適用可能な画像読み取り装置
JP7255387B2 (ja) 画像読取装置
JPH11312232A (ja) 画像読取装置
JP2009044577A (ja) 画像読取装置
JP2022102390A (ja) シート搬送装置
JP2013162367A (ja) ブックスキャナー
JP2017041720A (ja) スキャナ装置
JP2020057953A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151