JP2013162367A - ブックスキャナー - Google Patents

ブックスキャナー Download PDF

Info

Publication number
JP2013162367A
JP2013162367A JP2012023558A JP2012023558A JP2013162367A JP 2013162367 A JP2013162367 A JP 2013162367A JP 2012023558 A JP2012023558 A JP 2012023558A JP 2012023558 A JP2012023558 A JP 2012023558A JP 2013162367 A JP2013162367 A JP 2013162367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
scanning
scanner
image
image input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012023558A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ikeda
隆男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA TAKAO
Original Assignee
IKEDA TAKAO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA TAKAO filed Critical IKEDA TAKAO
Priority to JP2012023558A priority Critical patent/JP2013162367A/ja
Publication of JP2013162367A publication Critical patent/JP2013162367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】本の中央である綴じ代に近い部分が浮き上がってしまいスキャナーの焦点範囲から外れ、スキャンされた画像がぼやけてしまうことがないスキャナーを提供する。
【解決手段】頁と頁の間に、栞のように挟み込む薄いスキャン部を挿入する。スキャン部は原稿台ガラス、光源、レンズ、映像素子および、これらを保持し、移動させる機構のみを配置し、5ミリ程度の非常に薄い構造となる。この装置により、本を無理に広げることなく閉じ込み部付近まで紙面に密着させることが可能となり、本に損傷を与えることなく鮮明なスキャン画像を取ることが出来る。またこの機構では、本の上面と下面をスキャンする機構を搭載することが可能となるため、一度のスキャン工程で上下面の画像を同時にスキャンすることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は製本された書籍を電子化するためのスキャナーに関するものである
米抄2002/191994
電子書籍が普及することによって、既に製本された書籍をスキャンし電子化する需要が高まっている。従来のスキャナーでは、本の中央である綴じ代の部分が完全に開かないため、そのままスキャナーの原稿台ガラスに載せても、綴じ代に近い部分が浮き上がってしまいスキャナーの焦点範囲から外れ、スキャンされた画像がぼやけてしまう。
それを解決するために特許文献1のように、原稿台ガラス面を斜めに配置し、本を開く角度を少なくする案も出されており、同類の案として原稿台ガラスの範囲をスキャナーの端末部まで延長し、延長した端末部に本の閉じ込み間際まで近付けることで、本を開く角度を直角程度まで抑えることが出来る製品が開発されているが、それでも本を開くことによる中央部の浮きは解決できず、無理に開こうとすれば、本の閉じ込み部を損傷させてしまう。
これらの問題点を解決し、尚且つスキャンをする効率を上げるために、製本された本を閉じ込部付近で裁断してからスキャンを行う方法が取られているが、裁断された本は再利用が出来なくなってしまう。
頁と頁の間に、栞のように挟み込む薄いスキャン部を挿入する。スキャン部は原稿台ガラス、光源、レンズ、映像素子および、これらを保持し、移動させるキャリッジ、駆動プーリー、駆動ベルトのみを配置し、5ミリ程度の非常に薄い構造となる。
この装置により、本を無理に広げることなく閉じ込み部付近まで紙面に密着させることが可能となり、本に損傷を与えることなく鮮明なスキャン画像を取ることが出来る。
またこの機構では、駆動機構の中心から点対象の位置に、本の上面と下面をスキャンする光源、レンズ、映像素子および、これらを保持し、移動させるキャリッジを、厚みが増すことなく配置できるため、一度のスキャン工程で上下面の画像を同時にスキャンすることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の機構要素を取り出した状態の斜視図である。
図2は本発明であるブックスキャナーをスキャンするため、本の頁間へ装着した状態の断面図である。
図3は画像入力部を構成するLED光源、光源拡散板、ミラー、円筒レンズ、および撮像素子が厚みを取らないように配置した実装例を示す斜視図である。
図4は本の上面と下面を同時にスキャンするために、二つの画像入力部とこれらを保持し移動させるキャリッジを、駆動機構の中心から点対象の位置に配置した実装例を示す斜視図である。
図5は図4で示した実装例を断面図で表したものである。
図1に示されているように、駆動源であるステップモータ1はスキャナー本体に固定されており、出力軸には駆動プーリー1が取り付けられている。駆動プーリー2の回転軸はスキャナー本体に固定されており、駆動プーリー2と駆動プーリー3は駆動ベルト3により連動する。
キャリッジ12に回転軸を固定された駆動プーリー3は駆動ベルト4により回転し、上部に設けられた歯車がスキャナー本体に固定された駆動ベルト8と噛み合うことで、ガイドレール11に沿ってキャリッジ12を移動させる。
駆動プーリー6の回転軸もキャリッジ12に固定されており、駆動ベルト7によって駆動プーリー3の回転を伝達される。また上部に設けられた歯車がスキャナー本体に固定された駆動ベルト9と噛み合うことで、ガイドレール11に沿った動きを同時にキャリッジ12へ伝え、キャリッジ12が移動する際に倒れが発生することを防止している。キャリッジ12には画像入力部を構成するLED光源15、光源拡散板16、ミラー17、円筒レンズ18、および撮像素子19が固定されている。
図2に示されているように、本13の頁間へ装着されたブックスキャナー14の画像入力部は、ステップモータ1の回転により本の上段から下段の間をスムーズに移動し、画像をスキャンすることが可能となる。
図3は画像入力部を構成するLED光源15、光源拡散板16、ミラー17、円筒レンズ18、および撮像素子19が厚みを取らないように配置した実装例を示す斜視図である。
LED光源15から発光された光は、光源拡散板16により拡散され、矢印20の方向へ上面の原稿台ガラス面の上に設置された本へ照射し、矢印21の方向へ画像を反射させる。
ミラー17により反射された光は、矢印22の方向へ円筒レンズ18を経由し、撮像素子19へ送られる。
図4は本13の上面と下面を同時にスキャンするために、画像入力部23と画像入力部24と、これらを保持し移動させるキャリッジ12を、駆動ベルト7の中心から点対象の位置に配置した実装例を示す斜視図である。
図5は図4で示した実装例を断面図で表したものである。画像入力部23は原稿台ガラス上面25に接している本13の上面頁をスキャンし、画像入力部24は原稿台ガラス上面26に接している本13の下面頁をスキャンする。スキャンする方向は矢印27である。
本発明の好ましい実施形態である機構要素を取り出した状態の斜視図である。 本発明であるブックスキャナーを、スキャンするため本の間へ装着した状態の断面図である。 画像入力部を構成するLED光源、光源拡散板、ミラー、円筒レンズ、および撮像素子が厚みを取らないように配置した実装例を示す斜視図である。 本の上面と下面を同時にスキャンするために、二つの画像入力部とこれらを保持し移動させるキャリッジを、駆動機構の中心から点対象の位置に配置した実装例を示す斜視図である。 図4で示した実装例を断面図で表したものである。
1: ステッピングモータ
2: 駆動プーリー2
3: 駆動プーリー3
4: 駆動ベルト4
5: 駆動プーリー5
6: 駆動プーリー6
7: 駆動ベルト7
8: 駆動ベルト8
9: 駆動ベルト9
10: 画像入力部10
11: ガイドレール
12: キャリッジ
13: 本
14: ブックスキャナー
15: LED光源
16: 光源拡散板
17: ミラー
18: 円筒レンズ
19: 撮像素子
20: 矢印20
21: 矢印21
22: 矢印22
23: 画像入力部23
24: 画像入力部24
25: 原稿台ガラス上面
26: 原稿台ガラス下面
27: 矢印27

Claims (4)

  1. スキナー装置に於いて、本の間に薄型のスキャン部を挟み込むことによって本の損傷を避けながら、頁の浮き上がりを防止し、正確なスキャンを行うことが可能となる装置。
  2. スキャナー装置に於いて、スキャンの画像入力装置を本の上下の頁に対応するように2個配することにより、上下の頁を同時にスキャンすることが可能となる装置。
  3. スキャナー装置に於いて、スキャンの走査を行う際に、画像入力部が斜めに傾くこと防止するため、画像入力部の両端に連動回転する歯車を配置し、スキャナー本体に固定された直線歯車に対して移動する機構。
  4. スキャナー装置に於いて、画像入力部に最低限必要となるLED光源、光源拡散板、円筒レンズおよび撮像素子のみを配することによって、本の頁間に挿める程、薄くすることが可能となる装置。
JP2012023558A 2012-02-06 2012-02-06 ブックスキャナー Pending JP2013162367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023558A JP2013162367A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 ブックスキャナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023558A JP2013162367A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 ブックスキャナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013162367A true JP2013162367A (ja) 2013-08-19

Family

ID=49174275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023558A Pending JP2013162367A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 ブックスキャナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013162367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015107851A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社コスモグラフ シート束搬送装置、及び冊子管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015107851A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社コスモグラフ シート束搬送装置、及び冊子管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024752B2 (ja) Cis情報読取装置
EP2134071A3 (en) Image reading device
EP2262218A3 (en) Image processing apparatus
JP5812636B2 (ja) スキャナ装置
JP2013162367A (ja) ブックスキャナー
US20080316550A1 (en) Image reading apparatus and multi-function machine
JP6116147B2 (ja) 画像読取装置
US7551333B2 (en) Book scanner
EP3519893B1 (en) A scanner, specifically for scanning antique books, and a method of scanning
JP4798275B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2008032942A (ja) 画像読取装置
US20060140693A1 (en) Image reading apparatus
US20050270593A1 (en) Scanner
KR200371395Y1 (ko) 책 전용 스캐너
JP4453554B2 (ja) 画像形成装置及びそれに適用可能な画像読み取り装置
JP2002057853A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP2013009099A (ja) 画像読取装置
JP2004302150A (ja) 画像読取装置
KR200337468Y1 (ko) 경사 원고대를 갖는 이미지 스캐닝 장치
JP2007214944A (ja) 画像形成装置
JP2005184720A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPH10293839A (ja) Cis情報判断装置
JP4396593B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005159631A (ja) 画像読取装置
JP2013258669A (ja) 書類画像読取装置