JP3024752B2 - Cis情報読取装置 - Google Patents

Cis情報読取装置

Info

Publication number
JP3024752B2
JP3024752B2 JP10120065A JP12006598A JP3024752B2 JP 3024752 B2 JP3024752 B2 JP 3024752B2 JP 10120065 A JP10120065 A JP 10120065A JP 12006598 A JP12006598 A JP 12006598A JP 3024752 B2 JP3024752 B2 JP 3024752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
cis module
module
information reading
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10120065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10308857A (ja
Inventor
振財 蔡
Original Assignee
鴻友科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鴻友科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 鴻友科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JPH10308857A publication Critical patent/JPH10308857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024752B2 publication Critical patent/JP3024752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02402Arrangements for positioning heads, e.g. with respect to other elements of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0442Details of scanning carriage or moving picture-bearing surface support, e.g. bearing contact with guide rails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0448Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for positioning scanning elements not otherwise provided for; Aligning, e.g. using an alignment calibration pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CIS(Contact
Image Sensor)平盤型スキャナー、特にCISモジュー
ルとシートテーブルとの間に回転部材を持つCISCI
S情報読取装置に関するものであり、両者間に生じる摩
擦を、シートテーブルの底面上で回転部材を回転させる
ことによって減少するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、最も一般的に使用されている光電
変換装置に、CCDラインイメージセンサーとCISコ
ンタクトセンサーがあり、このうち平盤型スキャナーに
はCCDラインイメージセンサーが好んで使用される。
なぜならば、そのシーン深さ(scene depth) がより深
く、より良い画質を生成することができるからである。
他方、シーン深さがより短く、解像度が低いことから、
CISコンタクトセンサーは主にファクシミリや給紙型
スキャナーに使用される。
【0003】しかしながら、CCDラインイメージセン
サーを使用することの欠点は、当該CCDラインイメー
ジセンサーに必要とされる光路によって平盤型スキャナ
ーのサイズが制限されることである。このため、光線を
反射させる反射鏡を適切に配列させても、平盤型スキャ
ナーのサイズを大幅に小さくすることは殆どできない。
【0004】最近では、高画質が必要とされない平盤型
スキャナーを生産するため、CCDラインイメージセン
サーをCISコンタクトセンサーに置き換えるという新
しい試みが行われている。この試みにおける利点は、C
ISコンタクトセンサーがモジュール化されるので、組
立とメインテナンスに費やされる多くの時間と労力を省
くことができることである。必要な光学部材、即ち反射
鏡、光源、そして光電変換装置が全て緻密なモジュール
に含まれている。従って、CISモジュールによってス
キャナーの内部構造を簡略化することが可能となる。
【0005】更には、CISコンタクトセンサーはCC
Dラインイメージセンサーよりも小型且つ軽量であり、
CISコンタクトセンサーによってスキャナーの高さが
約30mmとなり、持ち運び可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
試みは功を奏さなかった。その主な理由としては、CI
Sコンタクトセンサーのシーン深さが0.3mmしかな
かったことが挙げられる。従来の平盤型スキャナーの構
造では、シートをCISモジュールのシーン深さ範囲内
におくのが極めて難く、些細な製造上のミスや構造の歪
みでさえ、画質に影響を及ぼすおそれがある。
【0007】そこで、本発明の目的は、シートテーブル
の底面上を回転する際にCISモジュールとシートテー
ブルとの間に回転部材を設けて、両者の間に生じる摩擦
を減少させ、信頼性の高いCIS情報読取装置を提供す
ることである。
【0008】また、本発明の他の目的は、シートを合焦
状態にして、安定した画質を供給するための新しいガイ
ド手段及び支持手段を備えたCIS情報読取装置を提供
することである。
【0009】更に、本発明の他の目的は、製造コストや
維持コストを低減化することが可能となる簡素な構造の
CIS情報読取装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のCIS情報読取
装置は、ハウジングと、前記ハウジング上に配置され、
書類シートを支持するシートテーブルと、前記シートテ
ーブル下に配置され、両端に突起部を有するCISモジ
ュールと、前記突起部とシートテーブルとの間に配置さ
れた複数の回転部材と、前記突起部下に配置され、前記
CISモジュールの前記回転部材による前記シートテー
ブルの底面上における直線方向の移動を支持するガイド
手段と、前記CISモジュールに連結し、前記CISモ
ジュールを前記シートテーブルに沿って一方向及び他方
向に相互に駆動する駆動手段とをを備えている。
【0011】本発明のCIS情報読取装置の一態様例に
おいては、前記ハウジングの内底に前記シートテーブル
の縦方向に沿った一組の溝が形成されており、前記ガイ
ド手段は、前記CISモジュールに連結し、前記CIS
モジュールを支持する一組の支持部材と、前記CISモ
ジュールが前記溝に沿って移動するように、前記支持部
材と前記溝との間に設けられた一組のボールとを備えて
いる。
【0012】本発明のCIS情報読取装置の一態様例に
おいては、前記回転部材は、ボール、滑車及び支持バネ
のうちから選ばれた1つである。
【0013】本発明のCIS情報読取装置の一態様例に
おいては、前記駆動手段は、前記溝の端部に位置する一
組の滑車と、前記CISモジュールに連結し、閉ループ
形状をなして前記滑車を取り巻く伝達手段と、前記滑車
に連結し、前記CISモジュールを駆動する駆動モータ
とを備えている。
【0014】本発明のCIS情報読取装置の一態様例に
おいては、前記伝達手段は、スチールのワイヤーロープ
またはタイミングベルトである。
【0015】本発明のCIS情報読取装置の一態様例に
おいては、前記回転部材は、少なくとも3個設けられて
いる。
【0016】本発明のCIS情報読取装置の一態様例に
おいては、前記支持部材は、コイル状バネが取り巻くス
ライドシャフトである。
【0017】本発明のCIS情報読取装置の一態様例に
おいては、前記ガイド手段は、前記CISモジュールの
両側に互いに平行となるように配置された一組のシャフ
トと、前記CISモジュールと連結して前記CISモジ
ュールを支持するように前記シャフトに設けられた一組
の支持部材とを備え、前記支持部材の一方は開孔を有す
るスタンドであり、前記支持部材の他方は平坦なスタン
ドである。
【0018】本発明のCIS情報読取装置の一態様例に
おいては、前記支持部材は、コイル状バネが取り巻くス
ライドシャフトである。
【0019】本発明のCIS情報読取装置の一態様例に
おいては、前記CISモジュールは、前記書類シートか
ら直線的に画像情報を読みとれるように、前記シートテ
ーブルの一側部の長さと等しいか又は当該一側部より長
いものである。
【0020】
【作用】本発明のCIS情報読取装置は、主に、シート
テーブル、CISモジュール、複数の回転部材、ガイド
手段、突起部及び駆動手段を有して構成される。CIS
モジュールはシートテーブル下に配置され、CISモジ
ュールとシートテーブルとの間には複数の回転部材が設
けられる。CISモジュールは突起部を介して一組の支
持部材により支えられている。この一組の支持部材は、
CISモジュールが回転部材を強く押すことで、シート
テーブルの底面上を回転するように、CISモジュール
を持ち上げるものである。この一組の支持部材は、CI
Sモジュールをシートテーブルに沿って導くために、一
組のU字型の溝に沿って移動する。回転部材とシートテ
ーブルとは点接触または線接触し続けるため、CISモ
ジュールとシートテーブルとの間に生じる摩擦は極めて
小さくなる。従って、CISモジュールによって生成さ
れる画像の画質が向上することになる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態は、CISモジ
ュールがシートテーブルに沿って動くときに、シートテ
ーブルの底面と確実に接触させることによって、書類シ
ートが合焦状態となるように制御するものである。その
ため、本発明はシートテーブルとCISモジュールとの
間に生じる摩擦を減らすために、シートテーブルとCI
Sモジュールとの間に回転部材を設ける。
【0022】本実施形態のCIS情報読取装置は、図1
に示すように、主に、シートテーブル101と、CIS
モジュール102と、回転部材103と、ガイド手段
(不図示)と、駆動手段104を有して構成されてい
る。
【0023】シートテーブル101は、ガラスまたは半
透明の素材からなり、書類シートを載置するためのもの
である。CISモジュール102は棒状とされており、
画像情報を読み取ってデジタル信号に変換するために、
その長さがシートテーブルの一側部と同じまたはそれよ
り長くされている。
【0024】回転部材103は、CISモジュール10
2の両側に取り付けられている。CISモジュール10
2がシートテーブル101の底面上を回転するときにバ
ランスが保てるように、回転部材103の数は、少なく
とも3個必要である。CISモジュール102は、シー
トテーブル101の底面上に確実に接触するように、一
組の支持部材(不図示)によって持ち上げられている。
駆動手段104は、駆動モータ1041と、ギアセット
1042と、滑車セット1043,1044と、伝達部
材1045を有して構成されている。駆動モータ104
1は、ギアセット1042を駆動し、ギアセット104
2が更に滑車セット1043,1044を駆動する。伝
達部材1045は、閉ループ形状をなすスチールのワイ
ヤーロープまたはタイミングベルトとされている。伝達
部材1045は、CISモジュール102に連結してお
り、滑車セット1043,1044に巻き付いている。
【0025】伝達部材1045が作動すると、CISモ
ジュール102はシートテーブル101の一端から他端
まで移動せしめられる。
【0026】本実施形態のCIS情報読取装置の構造
は、図2及び図3においてより明確に図示されている。
図2に示すように、回転部材202はボール部材や弾性
支持部材とされており、CISモジュール201の両側
に取り付けられ、CISモジュール201とシートテー
ブル203との間に設けられている。CISモジュール
201とシートテーブル203との間の空隙は、回転部
材202の大きさによって決定される。従って、回転部
材202の大きさを変えることによってCISモジュー
ル201とシートテーブル203との間の空隙を調整す
ることができる。
【0027】回転部材202とシートテーブル203と
は点接触するのみであるので、両者間の摩擦を最小限に
することができる。CISモジュール201のバランス
を保つために、回転部材202の数は最低3個必要であ
り、2個はCISモジュール202の一端に取り付け、
残りの1個はCISモジュールの他端に取り付ける。各
回転部材202の相対的位置は、図2に詳細に示されて
いる。
【0028】回転部材202は、CISモジュール20
1の両端に設けられた突起部205を介してガイド手段
204に連設されている。ガイド手段204は、図3に
示すように、一組の支持部材2031と、一組のU字型
の溝2032と、ボール2034とを有して構成されて
いる。この場合、ガイド手段204は突起部205の直
下に位置し、回転部材202は突起部205の上部に位
置する。このような各構成要素の結合状態により、回転
部材202はガイド手段204とCISモジュール20
1との間に設けられることになる。このような構造の利
点は、弾性部材2033の微振動がCISモジュール2
01に直接影響することがないということである。支持
部材2031の下端には、それぞれボール2034を支
えるためのキャップが付加されている。ボール2034
の下部には、当該ボール2034に対応するU字型の溝
2032が存する。支持部材2031は、ボール203
4の回転によってU字型の溝2032に沿って移動する
ことができる。支持部材2031はスライドシャフトで
あり、CISモジュール201がシートテーブル203
の底面に確実に接触するように、コイル状バネの如き弾
性部材2033に囲まれている。CISモジュール20
1の底部には、伝達装置1045(図1参照)と連結す
るためにフック2011が設けられている。
【0029】以下、本実施形態の変形例について説明す
る。変形例としては、例えば、回転部材が滑車に置き換
えられる。ガイド手段もまた、図4に示すように、若干
変更することができる。図4のように、回転部材301
はCISモジュール302の両側に設けられる滑車にな
り得る。回転部材301の大きさを変えることによっ
て、CISモジュール302とシートテーブル304と
の間の空隙を調整することができる。回転部材301の
数は、本実施形態と同様に、CISモジュール302の
バランスを保つために最低3個必要である。ガイド手段
303は、図3のものと同様である。
【0030】ガイド手段303は、コイル状バネ301
2に取り巻かれたスライドシャフトであり、支持部材3
031,3034を有して構成されている。コイル状バ
ネ3012の弾性によって、CISモジュール302は
シートテーブル304の底面に確実に接触することがで
き、従ってシートの焦点を合焦状態に保つことが可能と
なる。
【0031】支持部材3031の下端には、レールロッ
ド3033を支えるために開孔が形成されたスタンド3
032が取り付けられている。支持部材3034の下端
には、他方のレールロッド3036に搭載するために平
坦なスタンド3035が取り付けられている。CISモ
ジュール302がシートテーブル304に沿って滑らか
に移動することができるように、レールロッド303
3,3036は互いに平行とされている。レールロッド
3036に対してスタンド3035を平坦に設計するこ
とにより、CISモジュール302がレールロッド30
33,3036上を移動するときに生じる振動を減らす
ことができる。結果的に、CISモジュールはレールロ
ッド3033,3036上でシートテーブル304に沿
って動くとき、シートテーブル304の底面上を転がる
ことができる。なお、その他の手段等の機能について
は、本実施形態の図2及び図3の説明と同様である。
【0032】以上説明したように、本実施形態のCIS
情報読取装置は、主に、シートテーブル、CISモジュ
ール、複数の回転部材、ガイド手段及び駆動手段を有し
て構成される。CISモジュールはシートテーブル下に
配置され、CISモジュールとシートテーブルとの間に
は複数の回転部材が設けられており、CISモジュール
は一組の支持部材により支えられている。この一組の支
持部材は、CISモジュールが回転部材を強く押すこと
で、シートテーブルの底面上を回転するように、CIS
モジュールを持ち上げるものである。この一組の支持部
材は、CISモジュールをシートテーブルに沿って導く
ために、一組のU字型の溝に沿って移動する。回転部材
とシートテーブルとは点接触または線接触し続けるた
め、CISモジュールとシートテーブルとの間に生じる
摩擦は極めて小さくなる。従って、CISモジュールに
よって生成される画像の画質が向上することになる。
【0033】なお、本発明は、この実施形態及びその変
形例に限定されるものではなく、各部材や装置としては
請求項の範囲内においてさまざまな選択肢が存すること
は言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、CISモジュールとシ
ートテーブルとの間における点接触または線接触を実現
するために回転部材を用いており、これによってCIS
モジュールとシートテーブルとの間の摩擦を減らすこと
が可能となる。本発明はまた、回転部材及びガイド手段
が突起部に接続し、当該突起部を介してCISモジュー
ルに連結するため、弾性部材の微振動がCISモジュー
ルに直接影響することがなく、ひいては画質の向上に寄
与する。更に、コイル状バネが取り巻くスライドシャフ
トを適用することで、CISモジュールがシートテーブ
ルとの間の回転部材によってシートテーブルの底面に確
実に接触するようにCISモジュールを持ち上げ、それ
によってシートを合焦状態に保つことが可能となる。本
発明の構造はとても単純なので、スキャナーの高さが3
0mm程度に抑えられ、製造コストや維持コストもまた
抑えられる。更に重要なことには、本発明によってCI
Sモジュールのシーン深さ内において確実にシートを維
持することができ、それによってより良い画質が保証さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるCIS情報読取装置の
主要構成を概略的に示す平面図である。
【図2】本発明の実施形態によるCIS情報読取装置の
回転部材とCISモジュールの位置を概略的に示す平面
図である。
【図3】本発明の実施形態によるCIS情報読取装置の
主要構成を概略的に示す側断面図である。
【図4】本発明の実施形態によるCIS情報読取装置の
主要構成の変形例を概略的に示す側断面図である。
【符号の説明】
101,203,304 シートテーブル 102,201,302 CISモジュール 103,202,301 回転部材 104 駆動手段 203,303 ガイド手段 1041 駆動モーター 1042 ギヤセット 1043,1044 滑車セット 1045 伝達部材 2011 フック 2031,3031,3034 支持部材 2032 溝 2033 弾性部材 2034 ボール 3012 コイル状バネ 3032,3035 スタンド 3033,3036 レールロッド

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、 前記ハウジング上に配置され、書類シートを支持するシ
    ートテーブルと、 前記シートテーブル下に配置され、両端に突起部を有す
    るCISモジュールと、 前記突起部とシートテーブルとの間に配置された複数の
    回転部材と、 前記突起部下に配置され、前記CISモジュールの前記
    回転部材による前記シートテーブルの底面上における直
    線方向の移動を支持するガイド手段と、 前記CISモジュールに連結し、前記CISモジュール
    を前記シートテーブルに沿って一方向及び他方向に相互
    に駆動する駆動手段とを備えることを特徴とするCIS
    情報読取装置。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングの内底に前記シートテー
    ブルの縦方向に沿った一組の溝が形成されており、 前記ガイド手段は、 前記CISモジュールに連結し、前記CISモジュール
    を支持する一組の支持部材と、 前記CISモジュールが前記溝に沿って移動するよう
    に、前記支持部材と前記溝との間に設けられた一組のボ
    ールとを備えることを特徴とする請求項1に記載のCI
    S情報読取装置。
  3. 【請求項3】 前記回転部材は、ボール、滑車及び支持
    バネのうちから選ばれた1つであることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の記載のCIS情報読取装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動手段は、 前記溝の端部に位置する一組の滑車と、 前記CISモジュールに連結し、閉ループ形状をなして
    前記滑車を取り巻く伝達手段と、 前記滑車に連結し、前記CISモジュールを駆動する駆
    動モータとを備えることを特徴とする請求項2に記載の
    CIS情報読取装置。
  5. 【請求項5】 前記伝達手段は、スチールのワイヤーロ
    ープまたはタイミングベルトであることを特徴とする請
    求項4に記載のCIS情報読取装置。
  6. 【請求項6】 前記回転部材は、少なくとも3個設けら
    れていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項
    に記載のCIS情報読取装置。
  7. 【請求項7】 前記支持部材は、コイル状バネが取り巻
    くスライドシャフトであることを特徴とする請求項2〜
    6のいずれか1項に記載のCIS情報読取装置。
  8. 【請求項8】 前記ガイド手段は、 前記CISモジュールの両側に互いに平行となるように
    配置された一組のシャフトと、 前記CISモジュールと連結して前記CISモジュール
    を支持するように前記シャフトに設けられた一組の支持
    部材とを備え、 前記支持部材の一方は開孔を有するスタンドであり、前
    記支持部材の他方は平坦なスタンドであることを特徴と
    する請求項1に記載のCIS情報読取装置。
  9. 【請求項9】 前記支持部材は、コイル状バネが取り巻
    くスライドシャフトであることを特徴とする請求項8に
    記載のCIS情報読取装置。
  10. 【請求項10】 前記CISモジュールは、前記書類シ
    ートから直線的に画像情報を読みとれるように、前記シ
    ートテーブルの一側部の長さと等しいか又は当該一側部
    より長いものであることを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか1項に記載のCIS情報読取装置。
JP10120065A 1997-04-14 1998-04-14 Cis情報読取装置 Expired - Fee Related JP3024752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW086205798U TW348919U (en) 1997-04-14 1997-04-14 CIS platform-type optical scanning apparatus with rolling transmission-type
TW86205798 1997-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308857A JPH10308857A (ja) 1998-11-17
JP3024752B2 true JP3024752B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=21627833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120065A Expired - Fee Related JP3024752B2 (ja) 1997-04-14 1998-04-14 Cis情報読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5999277A (ja)
JP (1) JP3024752B2 (ja)
DE (1) DE29714329U1 (ja)
TW (1) TW348919U (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW350557U (en) * 1997-03-11 1999-01-11 Mustek Systems Inc Optical scanning device mounted on CIS elastic supporting platform
US6424435B1 (en) * 1999-04-16 2002-07-23 Mustek Systems, Inc. Modularized carriage having shock absorber struts for a contact image sensor module
US6879413B1 (en) * 1999-09-20 2005-04-12 Fuji Photo Film Optical Co., Ltd. Carriage driving mechanism in image processor
US6771399B1 (en) * 1999-10-08 2004-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Injection molded plastic positioning system for moving carriage flatbed scanner
US6687027B1 (en) * 2000-10-26 2004-02-03 Umax Data Systems Parallel driving mechanism for optical chassis
TW491439U (en) * 2001-01-08 2002-06-11 Avision Inc Guiding mechanism of image capturing device
US6762864B2 (en) * 2001-02-20 2004-07-13 Mustek Systems Inc. Apparatus for holding a contact image sensor in a scanning system
JP4716471B2 (ja) * 2001-07-27 2011-07-06 キヤノン株式会社 平面走査装置及び画像形成装置
US6888651B2 (en) * 2001-08-10 2005-05-03 Teco Image Systems Co., Ltd. Scanner
JP2003143377A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 画像読み取り装置
US7126728B2 (en) * 2002-03-15 2006-10-24 Jen-Shou Tseng Linear guiding mechanism
JP2003295339A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置のキャリッジの駆動部構造
US7154643B2 (en) * 2002-09-24 2006-12-26 Heng-Hsiang Chang Linear guiding apparatus
US7224493B2 (en) * 2002-12-12 2007-05-29 Lexmark International, Inc. Imaging apparatus having a media sensor
TWI226186B (en) * 2003-06-24 2005-01-01 Benq Corp Scanner
JP3948439B2 (ja) * 2003-07-08 2007-07-25 三菱電機株式会社 密着イメージセンサおよびこれを用いた画像読み取り装置
US7352498B2 (en) * 2003-08-11 2008-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical image scanner with adjustable object plane
JP2006184584A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像読み取り装置
JP5183862B2 (ja) * 2005-06-16 2013-04-17 船井電機株式会社 スキャナプリンタ装置およびスキャナ機構
JP4572841B2 (ja) * 2006-02-21 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 キャリッジ移動装置およびこれを備えた画像読取装置
JP5652103B2 (ja) * 2010-10-08 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2012048252A (ja) * 2011-10-06 2012-03-08 Brother Ind Ltd イメージセンサユニットおよび画像読取装置
JP5820826B2 (ja) * 2013-01-17 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014138274A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP5850265B2 (ja) * 2013-11-29 2016-02-03 ブラザー工業株式会社 イメージセンサニットおよび画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743974A (en) * 1986-12-18 1988-05-10 Xerox Corporation Dual scanning array raster input scanner
DE3703217A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Siemens Ag Optische abtasteinrichtung
US5012354A (en) * 1988-04-27 1991-04-30 Ricoh Company, Ltd. Travelling carriage driving apparatus
US4965638A (en) * 1989-10-02 1990-10-23 Eastman Kodak Company Drive arrangement for moving a document scanner
DE4238395A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-19 Asahi Optical Co Ltd Image processing system e.g. copier or facsimile appts for documents - has reflective and light transmitting documents scanned by unit with optical sensor moved relative to document.
US5373372A (en) * 1993-03-25 1994-12-13 Hewlett-Packard Company Method and an apparatus for limited variable speed scanning
US5781314A (en) * 1995-06-15 1998-07-14 Nikon Corporation Color image reading apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
TW348919U (en) 1998-12-21
US5999277A (en) 1999-12-07
JPH10308857A (ja) 1998-11-17
DE29714329U1 (de) 1997-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024752B2 (ja) Cis情報読取装置
US8289587B2 (en) Image reading apparatus
US8300278B2 (en) Original reader, optical module, and optical reading method
US5900951A (en) Contact image sensor image reading apparatus
US5857133A (en) Information reading apparatus having a contact image sensor
CN102685361A (zh) 扫描设备
KR100667832B1 (ko) 주행 모듈을 포함하는 화상독취장치
US6072602A (en) Information reading apparatus having a universal contact image sensor carriage
JP3376030B2 (ja) 画像読取装置
US6101003A (en) Cassette scanning apparatus
US6067174A (en) Image processor construction having an inboard carrier driving motor
JP3570840B2 (ja) 画像読取装置
US6377382B1 (en) Scanning table assembly
JPH10161401A (ja) 画像読取装置
US5959745A (en) Transmission mechanism for an image information reading apparatus
JP3974767B2 (ja) 画像読取装置
JP2001083624A (ja) 画像読取装置
JP2001083626A (ja) 画像入力装置
JP4117219B2 (ja) 原稿読取装置
CN2305691Y (zh) 滚动传动型光学扫描装置
JPH01212965A (ja) 画像読取装置
JPH0723950B2 (ja) 原稿走査装置
JP2005159631A (ja) 画像読取装置
JPH0437254A (ja) 原稿静止形画像読取装置
JPH11122427A (ja) 画像読み取りユニットおよび画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees