JP3376030B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP3376030B2
JP3376030B2 JP19313893A JP19313893A JP3376030B2 JP 3376030 B2 JP3376030 B2 JP 3376030B2 JP 19313893 A JP19313893 A JP 19313893A JP 19313893 A JP19313893 A JP 19313893A JP 3376030 B2 JP3376030 B2 JP 3376030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical path
image
ccd
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19313893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730718A (ja
Inventor
憲治 吉永
求 深澤
明光 星
浩司 木村
誠司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19313893A priority Critical patent/JP3376030B2/ja
Priority to US08/271,056 priority patent/US5566006A/en
Publication of JPH0730718A publication Critical patent/JPH0730718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376030B2 publication Critical patent/JP3376030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0423Switching between or selecting from a plurality of optical paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0435Optical element switching, e.g. switching lenses into a single optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像読取装置に関し、特
にフィルム(物体)等の原稿サイズが広範囲に多伎に渡
る場合においても照明手段の構成空間を小型化にし極め
て効率の良い照明を行なうと共に該原稿の画像情報を高
精度で読み取るようにした、例えばイメージスキャナや
複写機やファクシミリ等の装置に好適な画像読取装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりイメージスキャナや複写機やフ
ァクシミリ等の画像読取装置に於いては、例えば反射型
の原稿画像からの反射光束や透過型の原稿フィルム等か
らの透過光束を結像手段により複数の画素(受光素子)
を1次元的に配列したラインセンサ(CCD)等の光電
変換手段面上に結像させて、該原稿の画像情報を読み取
っている。
【0003】この場合、該ラインセンサの長手方向(主
走査方向)に関しては各画素に相当する受光素子からの
検出データを順次電気的に走査(変換)して、又該ライ
ンセンサの短手方向(副走査方向)に関しては原稿画像
(原稿フィルム)とラインセンサとの間を機械的に相対
的な走査移動をすることで、その画像情報を2次元的に
読み取っている。
【0004】又、取り扱う原稿サイズが広範囲に多伎に
渡る場合は、それらの各原稿サイズとラインセンサの検
出ライン長との整合を取るために結像倍率がそれぞれ異
なる結像レンズを複数個用意し、各原稿サイズに応じて
使用する結像レンズを切換えることによりラインセンサ
(CCD)等の光電変換手段で該原稿の画像情報を読み
取っている。
【0005】又、各原稿サイズに応じて照明領域が異な
る原稿照明手段(光源)を複数個用意し、該原稿サイズ
に応じて該原稿照明手段を切換えることにより所望の照
射光量で原稿の照明領域を照明し、ラインセンサ(CC
D)等の光電変換手段で該原稿の画像情報を読み取って
いる。
【0006】図13は被投影物体として透過型原稿を用
いた従来の画像読取装置の要部概略図である。
【0007】同図において501は原稿台(原稿載置
台)であり、装置本体の固定位置に水平にして配置して
いる。該原稿台501は光透過性の平板構造よりなり、
サイズの異なる各種の原稿フィルムFが載置可能となっ
ており、例えば35mmフィルム(36mm×24m
m)F1から4×5インチフィルム(4インチ×5イン
チ)F2までの原稿フィルムFが載置できる。
【0008】502は照明手段であり、原稿台501の
図面上、上方に配置しており、使用される原稿フィルム
Fの中での最大サイズ、例えば4×5インチフィルムF
2に対してその読取領域の全体を均一に照明できるよう
に構成している。この場合、少なくとも4×5インチフ
ィルムF2の対角線長を直径とする円形領域を照明でき
ることが必要であるので、大型の光源503を用いて、
又その照明光路長L0を長くして照明系を構成してい
る。
【0009】510は結像手段であり、結像倍率の異な
る交換移動可能な種々の結像レンズを有しており、この
うち第1結像レンズ505は、例えば35mmフィルム
F1等の比較的小さい原稿(小判原稿)が原稿台501
上に載置されたとき原稿台501の下方位置に配置し、
該35mmフィルムF1の画像情報をその下方位置に配
置した光電変換手段としてのラインセンサ(CCD)5
08面上に結像させている。
【0010】この第1結像レンズ505の結像倍率は、
例えば35mmフィルムF1の幅がラインセンサ508
の検出ライン長に整合するように設定されている。
【0011】一方、第2結像レンズ506は、例えば4
×5インチフィルムF2等の比較的大きい原稿(大判原
稿)が原稿台501上に載置されたとき原稿台501の
下方位置に配置し、該4×5インチフィルムF2の画像
情報をラインセンサ508面上に結像させている。
【0012】この第2結像レンズ506の結像倍率は、
例えば4×5インチフィルムF2の幅がラインセンサ5
08の検出ライン長に整合するように設定されている。
【0013】又、第3結像レンズ507は、例えば上述
の両原稿フィルムF1,F2の各サイズの略中間に位置
するサイズの原稿フィルムF3に対して使用するもので
あり、その結像倍率は上記に示した第1結像レンズ50
5や第2結像レンズ506等と同様な設計思想で設定さ
れている。
【0014】このように従来の画像読取装置において
は、上記に示した第1結像レンズ505と第2結像レン
ズ506そして第3結像レンズ507等が原稿台501
の図面上、下方位置で交互に切換え移動ができるように
支持されており、例えば原稿フィルムFのサイズに応じ
て各結像レンズ505,506,507を切換えて配置
することにより各サイズの原稿フィルムFの画像情報を
ラインセンサ508面上に結像させている。
【0015】これに伴ないラインセンサ508は直線移
動機構(不図示)により、原稿台501と平行な平面内
で図中矢印A0方向(副走査方向)に走査移動すること
により各サイズの原稿フィルムFの画像情報を2次元的
に読み取っている。
【0016】尚、各結像レンズの切換え操作は、例えば
操作者が使用する原稿フィルムFのサイズを認識して手
動で行なっている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図13に示した従来の
画像読取装置において照明手段として用いる光源503
は大判原稿F2を照明領域の基準として設定しており、
又結像手段510は原稿サイズに応じて複数の結像レン
ズから1つを選択して使用している為、下記に示す問題
点があった。
【0018】大判サイズの原稿(大判原稿)の画像情
報を読取領域の全域に渡って2次元的に均一に照明する
には大型の光源が必要となり、又これに電力を供給する
電源も大規模化し、消費電力が大きくなると共に照明領
域の画角も原稿の対角線長に相当する大きさが必要とな
ってくるので照明光路長もそれに伴ない長くなり、その
為照明手段が大型でかつ高価なものとなる。
【0019】各原稿サイズに応じて複数の結像レンズ
を交換移動させて原稿の画像情報を読み取る場合、例え
ば読取画像の画質を高精度に維持する為には、結像レン
ズと原稿と光電変換手段とのそれぞれの間の間隔距離や
光軸の原稿面に対する直角性などを極めて高精度に位置
合わせしなければならない。この為結像系は、例えば高
剛性の構造体で支持しなければならず、極めて精密に加
工された位置決め機構が必要となる。その為、その構造
は大型でかつ高価なものとなる。
【0020】本発明は装置を構成する各要素を適切に設
定することにより、原稿サイズが広範囲に多伎に渡る場
合においても照明手段の構成空間を小型化にし、かつ照
明効率を上げて消費電力を低減すると共に結像性能を高
精度に維持することができる画像読取装置の提供を目的
とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の画像読
取装置は、光を発光する光源と、受光した光に応じて信
号を出力する主走査方向にライン状に構成された光電変
換手段と、前記光電変換手段を副走査方向に移動させる
ことが可能な第1の移動手段と、前記光源からの光によ
り第1の光路中にある第1の被写体を照明し該第1の被
写体像を前記光電変換手段に結像させる第1の光学系
と、前記光源と前記第1の被写体よりも大きい第2の被
写体との間に主走査方向に光を拡散する第1の光学素子
と該第1の光学素子によって拡散された光を集束させる
第2の光学素子とを有し、前記光源からの光により前記
第1の光路とは異なる第2の光路中にある前記第2の被
写体を照明し該第2の被写体像を前記光電変換手段に結
像させる第2の光学系と、 前記第2の被写体を副走査方
向に移動させることが可能な第2の移動手段と、 前記第
1の被写体を読み取る場合には前記光源により照明され
た被写体像を前記第1の移動手段によって前記光電変換
手段を副走査方向に移動させ前記光電変換手段により読
み取るよう制御し、前記第2の被写体を読み取る場合に
は前記第1、第2の光学素子によって前記第1の被写体
を読み取る場合よりも主走査方向に広く副走査方向に狭
い領域で前記光電変換手段面上に結像された該第2の被
写体像を前記第2の移動手段によって該第2の被写体を
副走査方向に移動させ所定位置に保持された前記光電変
換手段により読み取るよう制御する制御手段と、を有す
ことを特徴としている。
【0022】請求項2の発明は請求項1の発明において
前記光源から前記第2の被写体への光路は、前記光源か
ら前記第1の被写体への光路よりも長いことを特徴とし
ている。請求項3の発明は請求項1又は2の発明におい
て前記光源から発光された光の導光を前記第1の光路と
前記第2の光路とに切り換える切り換え手段を有するこ
とを特徴としている。
【0023】請求項4の発明は請求項1乃至3のいずれ
か1項の発明において、前記光源から光が前記第2の被
写体に照明される領域は線状であることを特徴としてい
る。
【0024】
【0025】
【実施例】図1は本発明を透過型原稿用の画像読取装置
に適用したときの実施例1の要部斜視図である。
【0026】図2は図1に示した実施例1を上方から見
たときの要部上視図である。
【0027】本実施例は後述するように小サイズの第1
の原稿(第1物体)を透過型の35mmフィルムとし、
大サイズの第2の原稿(第2物体)を透過型の4×5イ
ンチフィルム(以下4×5フィルムと称する)としてい
る。以下これを用いて本実施例の全体構成の説明を行
う。
【0028】尚、本実施例においては光軸と直交する面
内において後述する光電変換手段(CCD)17の複数
の画素(受光素子)の並び方向と同一方向を主走査方
向、これと直交する方向を副走査方向としている。
【0029】同図において200は光源手段であり、光
源(ランプ)2と該光源2からフィルム(物体)側とは
逆方向に放射した光束(照明光束)を有効にフィルム側
に集光する為の反射板(反射笠)1とより成っており、
35mmフィルム(第1物体)11や4×5インチフィ
ルム(第2物体)35を所定の最適な光量で照明してい
る。
【0030】3はコンデンサーレンズであり、ケーラー
照明系を構成している。4は防熱ガラスであり、光源か
ら放射する不要な赤外光領域の光束をカットし後述する
フィルムやCCD(ラインセンサ)等を保護している。
5はフィールドレンズであり、コンデンサーレンズ3の
光学機能を補助している。
【0031】本実施例においては光源2と後述する35
mm用結像レンズ15の瞳とはコンデンサーレンズ3に
よって光学的に共役関係にあるケーラー照明系を構成し
ている。即ち後述するように光源2の像をコンデンサー
レンズ3によって35mm用結像レンズ15の瞳面上に
形成している。尚、上記に示した符番1〜5までの各要
素で照明手段201を構成している。
【0032】8はシアンフィルターであり、ネガフィル
ムを原稿にした場合にベースフィルムの色を補正してい
る。9はNDフィルターであり、フィルム原稿がポジフ
ィルムのときの照明光束の光量を補正している。本実施
例ではこの2つのフィルター8,9をフィルター切換え
モータ6等により互いに排他的に光路内に位置するよう
に制御している。
【0033】フィルター切換えモータ6はこの排他的な
駆動を行なう為の駆動源であり、該フィルター切換えモ
ータ6の出力軸に固着されたピニオンギアが、シアンフ
ィルター8とNDフィルター9を保持する各保持体に設
けたラックと噛合している。本実施例では、このフィル
ター切換えモータ6の回転方向の切換え制御によってシ
アンフィルター8とNDフィルター9との排他的な駆動
を実現している。
【0034】10は拡散板であり、35mmフィルム1
1を照明するときに照明手段201からの光束(照明光
束)を拡散して35mmフィルム11の粒子や該フィル
ム11に付着したゴミ等を目立たなくさせている。
【0035】本実施例では後述する4×5フィルム35
を照明するときにも、上記に示したシアンフィルター8
もしくはNDフィルター9のどちらかを照明光路内に位
置するように制御しているが、拡散板10は4×5フィ
ルム35を原稿として用いるときには光路外へ退避させ
ている。これは拡散板10が照明光路内にあると照明光
束が4×5フィルム35に到達するまでに、その照明光
量が拡散板10の無い場合に比べて1/10〜1/20
に減少してしまうからである。この拡散板10の光路内
への駆動は拡散板駆動モータ7で行なっており、上述の
フィルター切換えモータ6の場合と同様に該拡散板駆動
モータ7にはラックアンドピニオン機構が設けられてい
る。
【0036】11は第1物体としての透過型の35mm
フィルムであり、照明手段201からの照明光束で該フ
ィルム面を2次元的に照明している。
【0037】52はフィルター検知センサーであり、シ
アンフィルター8とNDフィルター9のどちらが照明光
路内に位置しているかを検知している。53は拡散板検
知センサーであり、拡散板が現在照明光路中に位置して
いるかどうかを検知している。
【0038】76はフィルム検知センサーであり、35
mmフィルム11が照明光路中に存在するか否かを検知
している。本実施例においては4×5フィルム35を照
明するときには35mmフィルム11を光路中から外し
ており、例えば4×5フィルム35を読み取るモードに
切換えたときに該35mmフィルム11が照明光路中に
存在している場合には操作者にそのメッセージを表示す
るようにしている。
【0039】次に35mmフィルム11を読み取るとき
の光路に沿って各光学要素を説明する。
【0040】12は光路切換手段としての回動可能な光
路切換えミラーであり、図中実線の位置に回動したとき
は35mmフィルム11を照明(透過)した光束(照明
光束)が35mm用結像レンズ(第1結像レンズ)15
側に向かい、又点線の位置12´に回動したときは該光
束が4×5フィルム35側へ導かれる。
【0041】14は第1光路折り曲げミラーであり、3
5mmフィルム11を透過した光束を35mm用結像レ
ンズ15側へ折り曲げている。35mm用結像レンズ1
5は35mmフィルム11の画像情報を後述する光電変
換手段としてのCCD(ラインセンサ)17面上に結像
させている。16は第2光路折り曲げミラーであり、3
5mm用結像レンズ15を通過した光束をCCD17側
へ折り曲げている。
【0042】CCD17は複数の受光素子(画素)を1
次元的に主走査方向に配列した光電変換素子より成って
おり、結像された原稿の画像情報を電気信号に変換して
おり、後述するCCDキャリッジ18に固定されてい
る。尚、本実施例における光電変換手段は1ラインセン
サより構成しても良く、あるいは赤色(R)用、緑色
(G)用、青色(B)用の3つのラインセンサを同一基
板面上に互いに平行となるように配置した3ラインセン
サより構成しても良い。
【0043】CCDキャリッジ18は後述する図4に示
すレール下101、レール上102に支持されており、
直線移動機構(不図示)により図中矢印30方向(副走
査方向)に移動可能となるように構成している。
【0044】本実施例では後述するように図4に示すレ
ール下101並びにレール上102との軸方向と35m
m用結像レンズ15の光軸とが平行となるように構成し
ており、第2光路折り曲げミラー16がその光軸を直角
に折り曲げている。ゆえに35mmフィルム画像の結像
位置に誤差(ズレ)がある場合、第2光路折り曲げミラ
ー16を図中矢印30方向(副走査方向)に移動させ、
この移動に相当するCCDキャリッジ18の走査移動範
囲をずらせば、その光学系(第1光学系)の結像状態
(光路長)の調整を行なうことができる。このように簡
易な調整機構で、その光学系の光路長を調整することが
できる。
【0045】次に4×5フィルム35を読み取るときの
光路に沿って光路切換ミラー12以降の各光学要素を説
明する。
【0046】31はアナモルフィックな光学素子である
シリンドリカルレンズであり、所定方向(主走査方向)
にのみ負の屈折力を有している。本実施例におけるシリ
ンドリカルレンズ31はケーラー照明の光束(照明光
束)を主走査方向にのみ発散させており、コンデンサー
レンズ3による光源2の空中像が形成される位置近傍に
配置している。
【0047】32は第3光路折り曲げミラーであり、シ
リンドリカルレンズ31を通過した照明光束を4×5フ
ィルム35側へ折り曲げている。33は同心円状より成
るフレネルレンズ(光学素子)であり、主走査方向に発
散した照明光束を後述する4×5用結像レンズ39に効
率的に集束させている。34は拡散板であり、前述の3
5mmフィルム11用の拡散板10と同様な光学的作用
を有している。
【0048】35は副走査方向に移動可能な第2物体と
しての透過型の4×5フィルムであり、該4×5フィル
ム35の被照明領域のうちの主走査方向の長さは35m
mフィルム11の被照明領域のうちの主走査方向の長さ
に比べて長く成っている。
【0049】本実施例では上記に示した構成を取ること
によって4×5フィルム35を照明する際には、該フィ
ルム35に対して主走査方向の線状領域(ライン領域)
に光束を集束させて照明している。
【0050】即ち、光軸と直交する面内において主走査
方向に広く、副走査方向に狭い帯状の光束で4×5フィ
ルム35の一領域(線状領域)を照明している。
【0051】37,38は各々第4、第5光路折り曲げ
ミラーであり、4×5フィルム35を照明した光束(透
過光束)を所定方向に折り曲げて4×5用結像レンズ
(第2結像レンズ)39に導いている。4×5用結像レ
ンズ39は4×5フィルム35の画像情報を第6光路折
り曲げミラー42を介してCCD17面上に結像させて
いる。
【0052】尚、本実施例においては照明手段201か
ら35mm用結像レンズ15を介してCCD17までの
各要素で第1光学系を構成しており、又照明手段201
から光路切換ミラー12、4×5用結像レンズ39等を
介してCCD17までの各要素で第2光学系を構成して
いる。
【0053】本実施例において4×5フィルム35を読
み取る際にはCCDキャリッジ18を直線移動機構によ
りCCD17が図中点線の位置17´に位置するように
副走査方向に移動させ、この位置で該CCD17を保持
している。
【0054】又、4×5フィルム35を読み取る際には
前述の如く拡散板10と35mmフィルム11を光路外
へ退避させ、又光路切換えミラー12を図中点線の位置
12´へ回動させている。
【0055】本実施例の4×5フィルム35は図1に示
す点線の位置35´までの間を直線移動機構(不図示)
により走査移動させることができ、これにより照明光束
で照明された該4×5フィルム35の主走査方向の線状
領域からの光束(透過光)を第4、第5光路折り曲げミ
ラー37,38を介して4×5用結像レンズ39により
CCD17面上に結像させ、該4×5フィルム35の画
像情報を順次読み取っている。
【0056】このように本実施例においては大判原稿で
ある4×5フィルムを照明する際には、35mmフィル
ム11のような2次元的な照明ではなく、光電変換手段
としてのCCD17が走査するのに最低限必要な領域だ
けに照明光束を集束させ、これにより大型の光源を必要
とせずに同一の小型の光源2からの照明光束で極めて効
率に良い照明を行なっている。
【0057】又、照明領域の最大長は4×5フィルム3
5上の読取走査ライン長、即ち4×5フィルム35の実
画面の線幅を想定するだけで良く、従来の2次元的な照
明方法に比して照明領域の最大長を小さくすることがで
き、これにより光源2からの照明光束を拡大する為の照
明光路長は短く設定することができる。
【0058】又、前述した35mmフィルム11の画像
情報を読み取る場合の第1光学系と同様に4×5フィル
ム画像の結像位置の誤差(ズレ)を補正する際には、第
6光路折り曲げミラー42を図中矢印30方向(副走査
方向)に所定量移動させ、この移動量に応じてCCD1
7の待機位置を変更するようにすれば良い。これにより
簡易な調整機構で、第2光学系の光路長(結像状態)を
調整することができる。
【0059】次に焦点調整機構を構成する各要素につい
て説明する。
【0060】58は35mm用レンズ移動カムであり、
回動可能な回転体としてのコロが支持されており、この
コロはレンズ鏡筒の溝に、はまりこんでいる。又35m
m用レンズ移動カム58は35mm用レンズモータ70
によって回転力が付与されている。しかしコロの回転中
心と35mm用レンズモータ70の出力軸とが偏心して
いる為、該35mm用レンズモータ70が回転すること
により35mm用レンズ移動カム58の中心が図2に示
す矢印A方向に沿って回転し、結局35mm用結像レン
ズ15が図中矢印43方向に移動する。74は35mm
用移動カムセンサーであり、35mm用レンズ移動カム
58の位相を検出している。
【0061】40は4×5レンズ用モーター、75は4
×5レンズ移動カムセンサーであり、4×5用結像レン
ズ39のホームポジションを検出している。4×5用結
像レンズ39は上記と同様に4×5レンズ移動カム77
によって矢印41方向に駆動(移動)している。73は
4×5フィルムキャリッジホームポジションセンサーで
あり、4×5フィルム35のホームポジションを検出し
ている。
【0062】次にCCDキャリッジ18に関する走査駆
動系を構成する各要素について説明する。
【0063】19はキャリッジ駆動モーターであり、C
CDキャリッジ18を副走査方向に駆動(移動)させて
いる。本実施例ではキャリッジ駆動モーター19にステ
ッピングモーターを用いており、該ステッピングモータ
ー特有の振動を抑える為にマグネット式のダンバー型フ
ライホール20をモーター軸に取り付けており、磁気的
な力により所定のトルクでモーター軸に結合させてい
る。
【0064】21はタイミングベルト用のモータープー
リーであり、キャリッジ駆動モーター19のモーター軸
に固定している。23,24はそれぞれ径の大きい第1
減速プーリと径の小さい第2減速プーリであり、一体的
に製作されたタイミングベルト用のモータープーリーよ
り成っている。22は減速ベルトであり、モータープー
リ21と第1減速プーリ23との間を掛け渡している。
【0065】次に4×5フィルム35を走査移動する駆
動系の各要素について説明する。
【0066】61は4×5フィルムキャリッジであり、
4×5フィルム35を副走査方向に走査する為にレール
軸62に移動可能に挿通されている。4×5フィルム3
5は、その外側輪郭部分が4×5フィルムキャリア(不
図示)によって挟持され、該4×5フィルムキャリアを
介して4×5フィルムキャリッジ61に対して着脱自在
に保持されている。
【0067】63は4×5駆動モーターであり、4×5
フィルムキャリッジ61を駆動している。64は同モー
タープーリ、65は同減速ベルト、66は同減速プー
リ、67は同4×5駆動ベルトである。
【0068】4×5フィルムキャリッジホームポジショ
ンセンサー73は4×5フィルムキャリッジ61の所定
位置を検出して4×5フィルムキャリッジ61のホーム
ポジションを決定している。4×5駆動モータ63の駆
動によって4×5フィルムキャリッジ61は図中矢印3
6方向に走査移動が可能となる。
【0069】次に本装置を構成するその他の各要素につ
いて説明する。
【0070】51は放熱ファンであり、光源2で熱せら
れる光学部品が高温にならないように装置内の熱を放熱
している。54は35mmフィルム11保持用のフィル
ムキャリアであり、マガジン55に着脱自在に係合して
いる。56はミラー切換えソレノイドであり、光路切換
えミラー12を駆動している。57は同様にミラー切換
えリンクである。尚、装置の全体構成としては35mm
フィルム用のフレーム69が基本にあり、4×5フィル
ム用のフレーム68が着脱自在に取り付けられた構造と
なっており、これにより35mm用のフレームだけでも
動作を可能としている。
【0071】図3(A),(B)は本実施例の光学系に
関する構成原理を説明するための要部概略図であり、同
図(A)は光学系を上方から見たときの要部断面図(副
走査断面図)、同図(B)は光学系を側面から見たとき
の要部断面図(主走査断面図)である。同図において図
1、図2に示した要素と同一要素には同符番を付してい
る。
【0072】同図において光路切換えミラー12が実線
で示す光路外へ回動しているときには光源2より放射し
た光束はコンデンサーレンズ3等の照明手段を介して3
5mmフィルム11を2次元的に照明し、該照明された
35mmフィルム11の画像情報を35mm用結像レン
ズ15によりCCD(ラインンセンサ)17面上に結像
させている。このとき光源2の空中像と35mm用結像
レンズ15の瞳とはコンデンサーレンズ3によって光学
的に共役関係にあるケーラー照明系を構成している。
【0073】次に光路切換えミラー12が回動して点線
で示す光路中に回動したときにはコンデンサーレンズ3
による光源2の空中像近傍に配置したアナモルフィック
な光学素子より成る負の屈折力のシリンドリカルレンズ
31により一方向、即ち同図(B)に示す紙面に対して
平行な方向(主走査方向)にのみ光束を発散させ、次い
で同心円状より成るフレネルレンズ33により集光し
て、4×5フィルム35を主走査方向に延びたライン状
(CCDの素子の配列方向と同一方向)を照明してい
る。
【0074】該照明された4×5フィルム35の画像情
報は4×5用結像レンズ39によりCCD17面上に結
像している。このとき光源2の空中像と4×5用結像レ
ンズ39の瞳とはフレネルレンズ33によって光学的に
共役関係にあるケーラー照明系を構成している。
【0075】次に第1光学系と第2光学系の自動焦点動
作について再び図1、図2に戻り説明する。
【0076】本実施例において35mm用結像レンズ1
5は自動焦点動作を行なう為に図中矢印43方向に移動
可能となるように保持されており、又同様に4×5用結
像レンズ39は自動焦点動作を行なう為に図中矢印41
方向に移動可能となるように保持されている。
【0077】本実施例においては後述する図8に示す制
御部45により、各結像レンズ15,39を光軸方向、
即ち図中矢印43、矢印41方向に往復移動させつつC
CD17からの画像データを抽出し、該往復移動の移動
単位量毎に該画像データのコントラスト量を演算してい
る。そして最もコントラスト量が高くなる各結像レンズ
15,39の移動位置を合焦点としてこの位置を記憶
し、次回の周期の往復移動動作中でこの合焦位置にて各
結像レンズ15,39を保持し、ピント合った各フィル
ム11,35の投影画像を得ている。
【0078】次に副走査駆動部分の構成について図4、
図5、図6、図7を用いて説明する。
【0079】図4はCCDキャリッジ18を駆動するC
CD駆動ユニットを示した要部斜視図、図5はCCDキ
ャリッジ18をCCD17の取付け面側から見たときの
要部説明図、図6はCCDキャリッジ18を側面から見
たときの要部断面図、図7はCCDキャリッジ18を上
方から見たときの要部上視図である。図4〜図7におい
て図1に示した要素と同一要素には同符番を付してい
る。
【0080】図4において101,102は各々CCD
キャリッジを副走査方向に移動させる為のレール上とレ
ール下である。72はCCDキャリッジホームポジショ
ンセンサーであり、CCDキャリッジの所定位置を検出
して該CCDキャリッジのホームポジションを決定して
いる。25はキャリッジ駆動ベルトであり、第2減速プ
ーリ24とアイドラプーリ26との間を掛け渡してい
る。アイドラプーリ26はテンションバネ108でキャ
リッジ駆動ベルト25に張力を与える方向に付勢してい
る。
【0081】アイドラプーリ26はスライド板107に
固定され、かつスライド板107は駆動ユニット台11
1に固定された各スライドピン105,106でスライ
ド可能に固定されている。103,104は各々スライ
ドピン105,106が、はまりこむスライド穴であ
る。各々のスライド穴103,104は組立作業性を考
慮して穴の端部の方にガイド軸より大きい部分を設け
て、ここで分解出来るようにしている。
【0082】22は減速ベルトであり、モータープーリ
21と第1減速プーリ23との間を掛け渡している。第
1減速プーリ23と第2減速プーリ24とはガタ無く一
体的に結合されている。19はキャリッジ駆動モータで
あり、ステッピングモータより成っており、駆動振動1
パルスでCCDキャリッジを移動させる距離がCCD1
7の副走査方向の画素の長さの整数分の1になるように
設定している。これにより本装置を、例えばパーソナル
コンピュータ等に接続した場合に必要となる間欠走査読
み込み時に実行されるスタート/ストップ動作を実現し
やすくしている。
【0083】110は制振鋼板より成るモータ取付板で
あり、キャリッジ駆動モータ19を載置しており、キャ
リッジ駆動モータ19の振動がCCDに伝わり画像に悪
影響が出るのを防止している。減速ベルト22とキャリ
ッジ駆動ベルト25はTNベルト(登録商標 バンドー
化学(株式会社))を用いている。このTNベルトはベ
ルト歯形が頂角70°の3角形の断面形状にした柔らか
いゴム材質を用いており、バックラッシュを極力低減さ
せている。本実施例のように正逆回転を伝達し、かつ精
密な動きが要求される箇所に使用する場合は、従来の一
般的な歯形のベルトを使用するよりも極めて効果的とな
る。
【0084】112は各原稿フィルムの画像情報が結像
する結像面であり、レール下101とレール上102の
2本のレールの共通接面となっている。そして更にこの
結像面112をCCDの受光面に一致させて副走査方向
に走査している。この様子を図6にも示している。これ
によりCCDがレール下101とレール上102の軸又
はそれと平行な軸線を中心に傾いても、主走査方向の画
素のずれを最小限に抑えることができる。
【0085】図5において71はCCDドライバであ
り、ここから画像信号がCCD接続ケーブル121を通
してアナログ信号として送出される。29はベルト係合
部であり、CCDキャリッジ18に固定され、端部をキ
ャリッジ駆動ベルト25に固定している。即ち、このキ
ャリッジ駆動ベルト25とCCDキャリッジ18とはレ
ール近傍の任意の1点で連結されている。CCD接続ケ
ーブル121はフレキシブル基板で製作されており、C
CD17からのアナログ信号を後述する制御部45に伝
達している。
【0086】116,117,118は各々スライダー
であり、CCDキャリッジ18を支持する各レール下1
01,レール上102を水平方向から挟みこんでいる。
又該スライダー116,117,118はCCDキャリ
ッジ18に固定されており、かつ基準側と反対側はばね
性を持ってレール下101、レール上102を挟み込ん
でいる。この様子は図6にも示している。
【0087】又、この各スライダー116,117,1
18はレール下101,レール上102との摩擦力を極
力小さくする為にPTFA等のふっ素系樹脂のコーティ
ングが施されている。
【0088】119,120は各々レール下101をこ
ろがるボールベアリングであり、CCDキャリッジ18
が紙面に対して垂直方向に支えられている。これはCC
Dキャリッジ18が紙面に対して縦方向に重量を受ける
為、水平方向の位置決めに比べて荷重が大きくなり、そ
の為滑りを用いると副走査方向の走査の為の負荷(副走
査方向の摩擦力)が大きくなるからである。
【0089】ボールベアリング119,120を圧入し
ている軸は直角補正板122を介してCCDキャリッジ
18に固定されている。更に直角補正板122はCCD
17の副走査方向の中心の真下に設けた回転中心123
を中心に回転可能に取付けらており、CCD17と副走
査方向の走査の為のレール下101,レール上102と
が正確に90°になるように調整できるようにしてい
る。又、直角補正板122の回転中心をCCD17のラ
イン方向(主走査方向)の直下に設けることにより高さ
方向のズレとは独立に回転だけが調整できるようにして
いる。
【0090】又、ボールベアリング119,120に圧
入してある軸は段差のないストレートの軸とし、センタ
レス研磨を行なって高精度に軸径を管理することによっ
てボールベアリングの性能を引き出している。
【0091】129は基板アース部材(図6、図7参
照)であり、CCDドライバ71をCCDキャリッジ1
8に電気的に接触させている。更にCCDキャリッジ1
8は各ボールベアリング119,120の圧入軸と該ボ
ールベアリング119,120を通じてレール下10
1、レール上102に電気的に接触させている。この為
各ボールベアリング119,120は導電性のボールベ
アリング又は導電性のグリス入りのボールベアリングを
用いている。
【0092】更にCCDキャリッジ18を支持するレー
ル下101,レール上102は光学ユニット(不図示)
に結合されており、結局装置全体にアース接触してい
る。尚、CCD17からの出力アナログ信号のシグナル
アースはCCD接続ケーブル121で行なっている。
【0093】26はアイドラプーリであり、その内部に
はボールベアリングが設けられている。これはアイドラ
プーリ26にはベルトの張力の2倍の力が加わる上に、
ここでの回転負荷が大きい場合は図6に示すキャリッジ
駆動モータ19の回転方向によりベルトの張力が大きく
変化してCCD17の副走査方向の走査の動きが行きと
帰りで異なり、不安定になってしまうからである。ゆえ
にCCDキャリッジ18を安定して往復運動させる為に
はアイドラプーリ26の回転負荷をできるだけ小さくし
なければならない。その為この部分には導電性より成る
精度の良いボールベアリングを使用している。
【0094】図6において59は赤外カットフィルター
であり、CCD17の直前に設けている。この赤外カッ
トフィルター59は紙面に対して垂直方向に角度αだけ
傾けており、これにより該赤外カットフィルター59の
外側の表面に埃や塵などが積らないようにしている。
【0095】128はCCDカバーであり、赤外カット
フィルター59をCCDキャリッジに取付け、かつCC
D17自体を埃や塵等から保護している。
【0096】尚、赤外カットフィルター59の内部の表
面とCCD17自体のガラスとはCCDカバー128に
より封鎖されており、これにより埃や塵が付着するのを
防止している。
【0097】CCD17はCCDドライバ71と共にC
CDキャリッジ18を挟み込むように取り付けられてお
り、かつCCDキャリッジに押しつけられている。これ
によりCCD17の位置決めを行なうと同時に該CCD
17から発生してくる熱をCCDキャリッジを通して逃
がしている。この目的の為、CCDキャリッジを黒色よ
り形成し放熱しやすくし又乱反射も同時に防止してい
る。
【0098】図7において図5、図6に示した要素と同
一要素には同符番を付している。同図は前記図2に示し
た上視図と同様にCCDキャリッジ18を上方から見た
ときを示している。
【0099】次に本発明の実施例1の画像読取装置にお
ける制御系について図8を用いて説明する。
【0100】図8は本発明の実施例1の画像読取装置に
関わる制御系の要部ブロック図である。同図において図
1,図2に示した要素と同一要素には同符番を付してい
る。
【0101】同図において44は電源であり、後述する
制御部45、ドライバ46、液晶画面表示部47及び光
源2等に電力を供給している。尚、光源2に対しては制
御部45からの電圧制御信号を受け供給される電圧が制
御される。
【0102】制御部45は主に動作手順のプログラムを
格納する記憶素子としてのROM、各種の動作手順中に
制御上必要なパラメータを格納する記憶素子としてのR
AM、画像データ信号を演算処理する画像処理回路、外
部機器に対する信号の伝達に際して信号の整合をとるイ
ンターフェース部、及びこれらに対して同期を取りなが
ら総括制御して装置の動作手順を順次実行する為に演算
をし指令信号を出力するCPU等とから構成している。
【0103】ドライバ46は制御部45からの制御信号
を受け、フィルター切換えモータ6、拡散板移動モータ
7、キャリッジ駆動モータ19、35mmレンズモータ
70、4×5レンズモータ40、4×5駆動モータ63
の各種のモータと、ミラー切換えソレノイド56、及び
放熱ファン51等を駆動するための駆動電力をそれぞれ
供給している。
【0104】フォトインタラプタで構成される各位置検
出センサー、即ちフィルター検知センサー52、拡散板
検知センサー53、CCDキャリッジホームポジション
センサー72、4×5フィルムキャリッジホームポジシ
ョンセンサー73、35mm用レンズ移動カムセンサ7
4、そして4×5レンズ移動カムセンサー75等からの
検出信号は制御部45へ伝達され、それぞれの動作部分
の動作位置の判断に使用されている。
【0105】CCDドライバ71はCCD17を駆動す
ると共に画像データを抽出し、その情報を制御部45へ
伝達している。液晶画面表示部47は液晶画面48、液
晶画面コントローラ49及び液晶画面48に重ね合わせ
て使用される光透過性のタッチパネル50等とから構成
している。CCD17によって検出された画像データは
制御部45を介して一部のデータが液晶画面コントロー
ラ49へ供給されると、その画像データは液晶画面48
に表示される構成となっている。
【0106】又操作者がタッチパネル50に対して所定
の箇所を操作することによって操作信号が発生し、この
操作信号は制御部45に伝達され、該制御部45ではこ
れに応じた動作制御がなされる。
【0107】次に本実施例の各種の原稿の読取動作手順
について説明する。
【0108】(1)35mmフィルム11を読み込む場
合は以下の動作を実行する。
【0109】まず操作者がフィルムキャリア54に保
持された35mmフィルム11をマガジン55に挿入す
ると、制御部45はフィルム検知センサー76の検出信
号によって35mmフィルム11の挿入を認識し、次の
ステップに備える。このとき光路切換えミラー12は図
1、図2に示す実線の位置へ回動する。
【0110】次に操作者が挿入した35mmフィルム
11がネガフィルムであるかポジフィルムであるかの識
別をタッチパネル50から入力すると、制御部45はこ
の信号を基にネガフィルムであればシアンフィルター8
を、ポジフィルムであればNDフィルター9を照明光路
内に挿入する。又同時に拡散板10も同じく照明光路内
に挿入する。その後、光源2を点灯させ、コンデンサー
レンズ3等より成る照明手段201により35mmフィ
ルム11を2次元的に照明し、該照明された35mmフ
ィルム11の画像情報を第1光路折り曲げミラー14を
介して35mm用結像レンズ15により第2光路折り曲
げミラー16を介してCCD17面(結像面112)上
に結像させる。
【0111】次にキャリッジ駆動モータ19が駆動さ
れ、CCDキャリッジ18はホームポジションから投影
画像域のほぼ中央位置へ移動する。同時にCCD17は
画像の検出データを制御部45へ転送する。
【0112】制御部45は35mmレンズモータ70
を駆動させて35mm用結像レンズ15を光軸上移動さ
せつつ、CCD17からの信号に基づいて画像データの
コントラストを演算して合焦点位置を認識し、該35m
m用結像レンズ15を合焦点位置で停止させる。
【0113】次に再びCCDキャリッジ18を駆動さ
せ、一旦ホームポジションに戻した後、画像読取の為の
走査移動を開始させ画像データを順次検出する。 (2)4×5フィルム35を読み込む場合は以下の動作
を実行する。
【0114】まず操作者が4×5フィルムキャリアに
挟持された4×5フィルム35を4×5フィルムキャリ
ッジ61へ挿入する。
【0115】次に操作者が挿入した4×5フィルム3
5がネガフィルムであるかポジフィルムであるかの識別
をタッチパネル50から入力すると、制御部45はこの
信号を基にネガフィルムであればシアンフィルター8
を、ポジフィルムであればNDフィルター9を照明光路
内に挿入する。又、このとき拡散板10を照明光路内か
ら退避する位置へ移動させ、更にミラー切換えソレノイ
ド56を駆動させて、光路切換えミラー12を図1、図
2に示す点線の位置12´へ回動させる。又、4×5フ
ィルムキャリッジ61を拡散板34に対向する副走査方
向の照明位置へ移動させる。その後、光源2を点灯さ
せ、コンデンサーレンズ3等よりなる照明手段201か
らの光束を光路切換えミラー12、シリンドリカルレン
ズ31、第3光路折り曲げミラー32、フレネルレンズ
33そして拡散板34を通して4×5フィルム35の主
走査方向の線状領域を照明し、該照明された4×5フィ
ルム35の線状領域の画像情報を第4光路折り曲げミラ
ー37、第5光路折り曲げミラー38を介して4×5用
結像レンズ39により第6光路折り曲げミラー42を介
してCCD17面(結像面112)上に結像させる。
【0116】次にキャリッジ駆動モータ19が駆動さ
れ、CCDキャリッジ18はホームポジションから図1
に示す位置17´の投影画像域へ移動する。同時にCC
D17は4×5フィルム画像の検出データを制御部45
へ転送する。
【0117】制御部45は4×5レンズ用駆動モータ
40を駆動させて4×5用結像レンズ39を光軸上移動
させつつ、CCD17からの信号に基づいて画像データ
のコントラストを演算して合焦位置を認識し、該4×5
用結像レンズ39を合焦点位置で停止させる。
【0118】次に再び4×5フィルムキャリッジ61
を駆動させて、一旦ホームポジションに戻した後、画像
読取りの為の走査移動を開始させ画像データを順次検出
する。
【0119】本実施例ではこのように大判サイズの原稿
フィルム(4×5フィルム35)に対して効率的に照明
することの他に小判サイズの原稿フィルム(35mmフ
ィルム11)を固定位置にて走査することにより以下に
示す効果を得ている。
【0120】一般に35mmフィルム等の小判サイズ
の原稿フィルムは多種多用なスライドマウントに保持さ
れている場合が多く、このときは該スライドマウント内
で十分なフィルムの保持性能を得られない場合もあり、
仮りに画像読取装置がフィルム自体を走査移動させるよ
うな構成を取っても走査時の振動によって内部のフィル
ムがスライドマウントからずれることが懸念される。し
かしながら本実施例では前述の如く35mmフィルムは
2次元的な照明を固定位置で受けて停止位置にあり、走
査移動はCCD(ラインセンサ)側で行なっているの
で、上述の問題点を避けることができる。
【0121】特に35mmフィルム等の小判サイズの
原稿フィルムに関して、これを多数並べて保持し、順次
自動的に読み取り位置に設置していく自動フィルム装填
交換機を画像読取装置に装着することを要求されること
が多いが、仮りに画像読取装置がフィルム自体を走査移
動させるような構成を取ると、自動フィルム装填交換機
と走査駆動系が複雑に入り込む構成にならざるを得ず、
その為装置全体の構造が複雑化してくる。しかしながら
本実施例では前述の如く35mmフィルムは2次元的な
照明を固定位置で受けて停止位置にあり、走査移動はC
CD(ラインセンサー)側で行なっているので、上述の
問題点を避けることができる。
【0122】尚、本実施例に於いては複数の物体(第1
物体又は第2物体)と光電変換手段(CCD)とを相対
的に変位させて該物体の画像情報を読み取るようにして
も良い。
【0123】図9(A),(B)は光学系に関する他の
実施例の構成原理を説明するための要部概略図であり、
同図(A)は光学系を上方から見たときの要部断面図
(副走査断面図)、同図(B)は光学系を側面から見た
ときの要部断面図(主走査断面図)である。同図におい
て図3に示した要素と同一要素には同符番を付してい
る。
【0124】本実施例において35mmフィルム11を
読み取る為の読取系(第1光学系)は前述の実施例1と
同じであるので、ここでは省略している。以下、4×5
フィルム35の読取系(第2光学系)について説明す
る。
【0125】本実施例において光源2より発した光束は
コンデンサーレンズ3によって位置2a近傍に該光源2
の空中像を形成している。151はアナモルフィック素
子である正の屈折力を有するトーリックレンズ(光学素
子)であり、同図(A)と同図(B)の各断面方向でそ
れぞれパワーが異なっている。このトーリックレンズ1
51により同図(A)に示す副走査断面方向では空中像
を4×5用結像レンズ39の瞳上に直接結像させてい
る。又同図(B)に示す主走査断面方向ではこのトーリ
ックレンズ151により再結像された像154をフレネ
ルレンズ152により4×5用結像レンズ39の瞳上に
結像させて共役にしている。
【0126】このように本実施例では各断面方向で独立
にケーラー照明系を構成することにより前述の実施例1
と同様な効果を得ている。
【0127】図10(A),(B)は光学系に関し、更
に別なる実施例の構成原理を説明するための要部概略図
であり、同図(A)は光学系を上方から見たときの要部
断面図(副走査断面図)、同図(B)は光学系を側面か
ら見たときの要部断面図(主走査断面図)である。同図
において図3に示した要素と同一要素には同符番を付し
ている。
【0128】本実施例では35mm用結像レンズ15の
後方に光路切換えミラーを兼ね備えたアナモフィック素
子であるシリンドリカル楕円ミラー153を配置して光
学系を構成している。
【0129】即ち、同図(A)に示す副走査断面におい
てはシリンドリカル楕円ミラー153が35mm用結像
レンズ15の瞳と4×5用結像レンズ39の瞳とを共役
ならしめるようなパワーを有し、同図(B)に示す主走
査断面においてはシリンドリカル楕円ミラー153はパ
ワーを有さず、4×5フィルム35の前方に配したフレ
ンネルレンズ152が35mm用結像レンズ15の瞳と
4×5用結像レンズ39の瞳とを共役ならしめている。
このように本実施例においては各断面方向で独立にケー
ラー照明系を構成することにより、前述の実施例1と同
様な効果を得ている。
【0130】図11は本発明の実施例2の要部概略図で
ある。同図において図1に示した要素と同一要素には同
符番を付している。
【0131】同図において306は第1光路切換手段と
しての回動可能な第1光路切換えミラーであり、回転機
構(不図示)により、その反射面が光軸330に対して
45°傾斜している位置と、その反射面が光軸330に
対して平行で照明光束から退避できる位置とに切り換え
可能となっている。
【0132】本実施例においては第1光路切換えミラー
306の回動操作によって照明手段201からの照明光
束を後述する小判原稿(第1物体)321に至る第1の
照明光路323と、小判原稿321の被照明領域よりも
主走査方向に大なる幅を有する大判原稿(第2物体)3
22に至る第2の照明光路324,325とに選択的に
切換えている。
【0133】次に小判原稿321を読み取るときの光路
に沿って各要素を説明する。
【0134】307はアナモルフィック素子よりなるシ
リンドリカルレンズであり、所定方向(主走査方向)に
のみ正の屈折力を有している。308は拡散板である。
この拡散板308とシリンドリカルレンズ307とは第
1光路切換えミラー306と小判原稿321との間の光
路中に配置しており、照明光束を小判原稿321の主走
査方向の線状領域、即ち後述するCCD318の画素の
並び方向と同一方向の一領域へ効率的に集束させ、かつ
均一に照明している。
【0135】309は原稿支持体であり、光透過性の平
板構造より成っており、光透過性の小判原稿(第1物
体)321と大判原稿(第2物体)322を光軸と垂直
な同一平面上に並列して支持しており、一方向から入射
した光束を小判原稿321あるいは大判原稿322を透
過させて他方へ射出できるように形成している。本実施
例における原稿支持体309は直線往復移動機構(不図
示)に連結されており、図中矢印A20、A21方向
(副走査方向)に走査移動が可能となるように構成して
いる。
【0136】310は小判用結像レンズ(第1結像レン
ズ)であり、小判原稿321の画像情報を光路折り曲げ
ミラー311、第2光路切換手段としての回動可能な第
2光路切換えミラー317を介して光電変換手段として
のCCD(ラインセンサ)318面上に結像させてい
る。
【0137】第2光路切換えミラー317は回転機構
(不図示)によって、その反射面が光軸328に対して
45°傾斜している位置と、その反射面が光軸328に
対して平行で後述する大判用結像レンズ316の結像光
束から退避する位置とに切換え可能となっており、又こ
の切換え動作は第1光路切換えミラー306の切換え動
作と連動するように構成している。
【0138】CCD318は複数の受光素子(画素)を
1次元的に主走査方向に配列した光電変換素子より成っ
ており、装置本体の固定位置に配置している。
【0139】次に大判原稿322を読み取るときの光路
に沿って第1光路切換ミラー306以降の各光学要素に
ついて説明する。
【0140】312はアナモルフィック素子よりなるシ
リンドリカルレンズであり、所定方向(主走査方向)に
のみ負の屈折力を有している。本実施例におけるシリン
ドリカルレンズ312は第1光路切換えミラー306近
傍に配置しており、大判原稿322の線状領域を照明す
る為、照明光束を主走査方向に発散している。
【0141】313は第2光路折り曲げミラーであり、
反射面が光軸324に対して45°傾斜しており、照明
光路323の光軸と平行な方向に光束を折り曲げてい
る。314はアナモルフィック素子よりなるシリンドリ
カルレンズであり、所定方向(主走査方向)にのみ正の
屈折力を有している。315は拡散板である。この拡散
板315とシリンドリカルレンズ314は第2光路折り
曲げミラー313と大判原稿322との間の光路中に配
置しており、照明光束を大判原稿322の線状領域、即
ちCCD318の画素の並び方向(主走査方向)と同一
方向の一領域へ効率的に集束させ、かつ均一に照明して
いる。
【0142】316は大判用結像レンズ(第2結像レン
ズ)であり、その光軸328を小判用結像レンズ310
の光軸326に対して平行となるように配置しており、
大判原稿322の画像情報をCCD318面上に結像さ
せている。
【0143】本実施例では原稿支持体309の副走査移
動位置に関して各照明光束が小判原稿321もしくは大
判原稿322の図中右側端部321A、322Aの線状
領域を照明するときの該原稿支持体309の位置を走査
の起動開始位置としてのホームポジションとし、この位
置から該原稿支持体309を矢印A21方向(副走査方
向)へ走査移動することにより、各原稿の主走査方向の
線状領域(ライン領域)の画像情報を順次CCD(ライ
ンセンサ)318面上に結像させて読み取るようにして
いる。
【0144】尚、本実施例においては照明手段201か
ら小判原稿321を経てCCD318までの各要素で第
1光学系を構成しており、又照明手段201から大判原
稿322を経てCCD318までの各要素で第2光学系
を構成している。
【0145】次に本実施例の各種の原稿の読取動作手順
について説明する。 (1)大判原稿322を読み込む場合は以下の動作を実
行する。
【0146】まず始め、原稿支持体309はホームポ
ジションに位置しており、即ち大判原稿322の右側端
部322Aの線状領域に照明光束があたる位置関係にな
っている。又、このとき第1光路切換えミラー306と
第2光路切換えミラー317はそれぞれ図中実線で示す
位置に回動する。
【0147】画像走査を開始する実行命令が入ると光
源2に電力が給電され、この光源2からの照明光束が照
明手段201を通して第1光路切換えミラー306、シ
リンドリカルレンズ312、第2光路折り曲げミラー3
13、シリンドリカルレンズ314、そして拡散板31
5を通して大判原稿322の図中右側端部322Aの線
状領域をまず照明する。該照明された大判原稿322の
線状領域の画像情報は大判用結像レンズ316によって
CCD318面上に結像する。そしてCCD318は大
判原稿322の一領域(線状領域)の画像データをまず
検出する。
【0148】次に原稿支持体309が図中矢印A21
方向に走査移動することにより大判原稿322に対して
照明される線状領域が移動し、又CCD318面上に結
像する投影画像も順次移動することにより画像走査がな
され、これにより該CCD318は大判原稿322の全
領域の画像データを検出することができる。 (2)小判原稿321を読み込む場合は以下の動作を実
行する。
【0149】まず始め、小判原稿321はホームポジ
ションに位置しており、即ち小判原稿321の右側端部
321Aの線状領域に照明光束があたる位置関係になっ
ている。又、このとき第1光路切換えミラー306と第
2光路切換えミラー317はそれぞれ図中二点鎖線で示
す位置に回動する。
【0150】画像走査を開始する実行命令が入ると光
源2に電力が給電され、この光源2からの照明光束が照
明手段201を通してシリンドリカルレンズ307、そ
して拡散板308を通して小判原稿321の図中右側端
部321Aの線状領域をまず照明する。該照明された小
判原稿321の線状領域の画像情報は小判用結像レンズ
310により第1光路折り曲げミラー311そして第2
光路切換えミラー317を介してCCD318面上に結
像する。そしてCCD318は小判原稿321の一領域
(線状領域)の画像データをまず検出する。
【0151】次に原稿支持体309が図中矢印A21
方向に走査移動することにより小判原稿321に対して
照明される線状領域が移動し、又CCD318面上に結
像する投影画像も順次移動することにより画像走査がな
され、これにより該CCD318は小判原稿321の全
領域の画像データを検出することができる。
【0152】尚、本実施例においては各原稿の右側端部
の線状領域を照明するときの原稿支持体の位置を走査の
起動開始位置としてのホームポジションとしたが、該原
稿の左側端部を走査の起動開始位置としてのホームポジ
ションとしても良い。
【0153】このように本実施例においては前述の如く
固定位置に配置した光電変換手段としてのCCD(ライ
ンセンサ)に対して原稿(物体)を副走査方向に走査移
動させ、該原稿の画像データを順次CCDで読み取るこ
とにより以下に示す効果を得ている。
【0154】安価な単一の球形光源から放射した光束
で原稿サイズに応じた複数のライン照明系が構成できる
ので照明効率が上がり、消費電力を極力低減させること
ができる。
【0155】単一の原稿走査機構によって複数の結像
光路系での画像走査を実現できるので構成を簡素化する
ことができる。
【0156】図12は本発明の実施例3の要部概略図で
ある。同図において図1に示した要素と同一要素には同
符番を付している。
【0157】同図において351は原稿台(原稿載置
台)であり、光透過性の平板構造より成っており、装置
本体の固定位置に水平にして配置している。該原稿台3
51は光透過性の大判原稿(第2物体)352と小判原
稿(第1物体)353とを水平な同一平面上に並列して
載置しており、一方向から入射した光束を大判原稿35
2あるいは小判原稿353を透過させ他方へ射出できる
ように形成している。
【0158】401は副走査方向に移動可能な照明手段
であり、支持部材361に支持された棒状光源358と
照明反射鏡(反射笠)359より成る光源手段400
と、同じく該支持部材361に支持されたアナモルフィ
ック素子よりなるシリンドリカルレンズ(光学素子)3
60とを有している。照明手段401は直線移動機構
(不図示)に連結しており、原稿台351と平行な平面
内で該原稿台351と距離を一定に維持しつつ、副走査
方向に移動が行なえるように装置本体に保持している。
【0159】棒状光源358は、その長手方向(軸方
向)を図中矢印A30方向にして原稿台351の上方に
配置している。又棒状光源358の発光部を大判原稿3
52の主走査方向の幅Bに相当する長さに設定してい
る。
【0160】照明反射鏡359は、棒状光源358の長
手方向に延びた略半円弧状の断面を有しており、該棒状
光源358の隣接する周囲に配置している。又照明反射
鏡359は棒状光源358に電力が給電されると該棒状
光源358から原稿台351とは逆方向に放射された光
束を集光して、該原稿台351方向へ向かうように反射
させて照明効率を高めている。
【0161】シリンドリカルレンズ360は所定方向
(主走査方向)にのみ正の屈折力を有しており、棒状光
源358と原稿台351との間の光路中に配置してお
り、該棒状光源358から放射した光束を原稿台351
上に載置した大判原稿352もしくは小判原稿353の
図中矢印A30方向(主走査方向)に渡る線状領域に集
束し、該大判原稿352もしくは該小判原稿353を効
率的に、かつ均一に照明している。
【0162】本実施例においては照明手段401を構成
する各要素358,359,360,361が相対位置
関係を維持しながら副走査方向に移動可能と成ってお
り、この副走査方向の移動によって原稿台351面上の
大判原稿352もしくは小判原稿353のいずれの原稿
面においても同一なる条件で照明できるようにしてい
る。
【0163】又、本実施例では照明手段401が大判原
稿352の右側端部352Aの直上にあるときの位置を
大判原稿352が読み取られる場合の起動開始位置とし
ての第1ホームポジションとし、又照明手段401が小
判原稿353の右側端部353Aの直上にあるときの位
置を小判原稿353が読み取られる場合の起動開始位置
としての第2ホームポジションとしている。
【0164】380は走査手段としての副走査方向に移
動可能な走査ミラー部であり、直線移動機構(不図示)
により一体的に連結された第1走査ミラー364と第2
走査ミラー365とを有しており、図中矢印A31、A
32方向(副走査方向)に往復移動可能となるように構
成している。
【0165】第1走査ミラー364は原稿台351の下
方に配置しており、その反射面は光軸370(372)
に対して45°傾斜しており、大判原稿352もしくは
小判原稿353からの照明光束(透過光)を図面上、左
方向(第2走査ミラー365側)へ反射させている。
【0166】第2走査ミラー365は第1走査ミラー3
64の対向位置にあって、その反射面は光軸373に対
して45°傾斜しており、第1走査ミラー364から反
射した光束を図面上、上方(結像レンズ362(36
3)側)へ反射させている。
【0167】本実施例においての走査ミラー部380は
後述するように照明手段401の移動に同期して大判原
稿352や小判原稿353等を走査している。
【0168】本実施例では第1走査ミラー364が大判
原稿352の右側端部352Aの直下のあるときの走査
ミラー部380の位置を大判原稿352が読み取られる
場合の起動開始位置として第1ホームポジションとして
いる。又第1走査ミラー364が小判原稿353の右側
端部353Aの直下にあるときの走査ミラー部380の
位置を小判原稿353が読み取られる場合の起動開始位
置として第2ホームポジションとしている。
【0169】この走査ミラー部380を移動させる直線
移動機構(不図示)は照明手段401の副走査方向の移
動と同期して同速度で該走査ミラー部380を副走査方
向に移動させており、これにより照明手段401の移動
によって各原稿352,353面上を移動する照明領域
の光軸370もしくは光軸372の位置も合致させてい
る。
【0170】362は大判結像レンズ(第2結像レン
ズ)、363は小判結像レンズ(第1結像レンズ)であ
り、これら大判結像レンズ362と小判結像レンズ36
3は、その光軸が大判原稿352の中心と小判原稿35
3との中心を通る垂直な平面内に含まれ、かつ大判原稿
352の中心から小判原稿353の中心までの距離とに
等しい間隔で固定位置に配置している。
【0171】366は光路切換手段としての回動可能な
光路切換えミラーであり、大判結像レンズ362の図面
上、直上に配置しており、回動機構(不図示)によっ
て、その反射面が光軸374に対して45°傾斜してい
る位置と、その反射面が光軸374に対して平行で大判
結像レンズ362の結像光束から退避する位置とに切換
え可能となっており、この切換動作は照明手段401と
走査手段380の走査移動に連動している。
【0172】367は光路折り曲げミラーであり、小判
結像レンズ363の図面上、直上に配置しており、小判
結像レンズ363からの結像光束を光路切換えミラー3
66側へ反射させている。本実施例では光路切換えミラ
ー366の反射面が大判結像レンズ362の光軸374
に対して45°傾斜している場合は上記反射光束を図面
上、上方(CCD368側)へ反射させ、光電変換手段
としてのCCD(ラインセンサ)368面上へ入射させ
ている。
【0173】CCD368は複数の受光素子(画素)を
図中矢印A30方向(主走査方向)に配列した光電変換
素子より成っており、大判結像レンズ362の図面上、
上方の装置本体の固定位置に配置している。
【0174】尚、本実施例においては照明手段401か
ら小判原稿353を経てCCD368までの各要素で第
1光学系を構成しており、又照明手段401から大判原
稿352を経てCCD368までの各要素で第2光学系
を構成している。
【0175】次に本実施例の各種の原稿の読取動作手順
について説明する。 (1)大判原稿352を読み込む場合は以下の動作を実
行する。
【0176】まず始め照明手段401は大判原稿35
2の右側端部352A側にある第1ホームポジション側
に位置している。このとき第1走査ミラー364も同じ
く第1ホームポジション側に位置し、該第1走査ミラー
364と一体的に移動する第2走査ミラー365も大判
結像レンズ362の下方位置で大判原稿352の右側端
部352A方向側に位置している。このとき光路切換え
ミラー366はその反射面を大判結像レンズ362の光
軸374に対して平行で大判結像レンズ362の結像光
束から退避する位置(点線位置)に回動する。
【0177】画像走査を開始する実行命令が入ると棒
状光源358に電力が給電され、この棒状光源358か
ら放射した光束をシリンドリカルレンズ360によって
集光し、大判原稿352の右側端部352Aで矢印A3
0方向(主走査方向)に延びる線状領域、即ちCCD3
68の画素の並び方向(主走査方向)と同一方向の一領
域を照明する。該照明された大判原稿352の線状領域
の画像情報は第1走査ミラー364、第2走査ミラー3
65を介して大判結像レンズ362によりCCD368
面上に結像し、該CCD368により該大判原稿352
の一領域の画像データをまず検出する。
【0178】次に照明手段401と走査ミラー部38
0とが同期して矢印A32方向(副走査方向)に走査移
動を開始する。この走査動作に伴なって大判原稿352
の照明領域は徐々に図面上、左方向(副走査方向)に移
動し、又第1及び第2走査ミラー364,365も同じ
く同方向に走査移動するのでCCD368面上では大判
原稿352の画像情報が順次結像し、これによって画像
走査がなされ、該大判原稿352の全領域の画像データ
を検出することができる。
【0179】(2)小判原稿353を読み込む場合は以
下の動作を実行する。
【0180】まず始め照明手段401は小判原稿35
3の右端部353A側にある第2ホームポジション側に
位置している。このとき第1走査ミラー364は小判原
稿353の右側端部353A側の直下である第2ホーム
ポジション側に位置し、第1走査ミラー364と一体的
に移動する第2走査ミラー365も小判結像レンズ36
3の下方位置で小判原稿353の右側端部353A方向
側に位置している。このとき光路切換えミラー366は
その反射面を大判結像レンズ362の光軸374に対し
て45°傾斜した位置(実線位置)に回動され、小判結
像レンズ363を通過した光束が反射ミラー367と光
路切換えミラー366を介してCCD368面上へ入射
できるように設定される。
【0181】画像走査を開始する実行命令が入ると、
棒状光源358に電力が給電され、この棒状光源358
から放射された光束はシリンドリカルレンズによって集
光され、小判原稿353の右側端部353A側の矢印A
30方向(主走査方向)に延びる線状領域、即ちCCD
368の画素の並び方向(主走査方向)と同一方向の一
領域を照明する。該照明された小判原稿353の線状領
域の画像情報は第1走査ミラー364、第2走査ミラー
365を介して小判結像レンズ363により光路折り曲
げミラー367と光路切換えミラー366を介してCC
D368面上に結像し、該CCD368により小判原稿
353の一領域の画像データをまず検出する。
【0182】次に照明手段401と走査ミラー部38
0とが同期して図中矢印A32方向(副走査方向)に走
査移動を開始する。この走査動作に伴なって小判原稿3
53の照明領域は徐々に図面上、左方向(副走査方向)
に移動し、又第1走査ミラー364、第2走査ミラー3
65も同じく同方向に走査移動するのでCCD368面
上では小判原稿353の画像情報が順次結像し、これに
よって画像走査がなされ、該小判原稿353の全領域の
画像データを検出することができる。
【0183】尚、本実施例においては走査ミラー部38
0が走査移動した際、該走査ミラー部380からの光束
を結像手段(結像レンズ)に導光する為、走査ミラー部
380と結像手段との間の光路中に、例えば反射ミラー
等より成る導光手段(不図示)を設けている。
【0184】又、本実施例においては照明手段及び走査
手段が各原稿の図面上右側端部の真上もしくは真下に位
置しているときを起動開始位置としての第1ホームポジ
ションあるいは第2ホームポジションとしたが、各原稿
の左側端部の真上もしくは真下に位置しているときを起
動開始位置としての第1ホームポジションあるいは第2
ホームポジションとして走査移動させても良い。
【0185】このように本実施例においては前述の如く
照明手段401と走査ミラー部(走査手段)380とを
直線移動機構(不図示)により同期を取って副走査方向
に走査移動し、各原稿の画像データをCCD368で読
み取ることにより以下に示す効果を得ている。
【0186】原稿台と各結像レンズとは装置本体の固
定位置に設定されているので、結像光路の切換えに際し
ても高精度に光学性能を維持することができる。
【0187】単一のミラー走査機構によって複数の結
像系での画像走査を実現できるので装置全体の構成を簡
素化することができる。
【0188】尚、上記に示した各実施例はいずれも透過
型原稿用の画像読取装置について述べたが、例えば照明
手段と結像系とが原稿面に対して同じ側に位置する反射
型原稿用の画像読取装置に対しても本発明は前述の実施
例と同様に適用することができる。
【0189】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く装置を構成す
る各要素を適切に設定することにより下記に示す効果を
得ることができる画像読取装置を達成することができ
る。
【0190】原稿サイズが広範囲に多伎に渡る場合に
対しても同一の光源から照明光束を供給しつつ、特に大
判原稿に対しては、その読み取るべき領域全体を2次元
的に一括して照明せず、CCD(ラインセンサ)等より
成る光電変換手段が走査するのに最低限必要な領域に照
明光束を集束させるだけで良いので、極めて効率的に照
明を行なうことができ、これにより大型の光源を必要と
せず消費電力を小さく抑えることができる。
【0191】大判原稿に対して光電変換手段が走査す
るのに最低限必要な領域に照明光束を集束させているの
で照明領域の最大長は原稿面上の読取走査ライン長を想
定すれば良く、これにより従来の2次元的な照明時に比
して照明領域の最大長を小さくすることができるので照
明光路の構成空間を小さくすることができ、装置全体の
小型化を図ることができる。
【0192】各結像レンズは装置本体の所定位置内に
保持した状態で、原稿の各サイズに応じた結像レンズを
選択することができるので、結像レンズそのものを移動
切換えする従来の画像読取装置に比べて、装置本体の構
造体を簡素化しても光学系の位置関係を高精度に維持す
ることができ、読取画像の画質も高精度に維持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を透過型原稿用の画像読取装置に適用
したときの実施例1の要部斜視図
【図2】 図1に示した実施例1を上方から見たときの
要部上視図
【図3】 本発明の実施例1の光学系に関する構成原理
を示す要部概略図
【図4】 本発明の実施例1のCCD駆動ユニットを示
す要部斜視図
【図5】 本発明の実施例1のCCDキャリッジをCC
Dの取付け面側から見たときの要部説明図
【図6】 本発明の実施例1のCCDキャリッジを横か
ら見たときの要部断面図
【図7】 本発明の実施例1のCCDキャリッジを上方
から見たときの要部上視図
【図8】 本発明の実施例1の制御系の要部ブロック図
【図9】 本発明の実施例1の光学系に関する他の構成
原理を示す要部概略図
【図10】 本発明の実施例1の光学系に関する更に別
なる構成原理を示す要部概略図
【図11】 本発明の実施例2の要部斜視図
【図12】 本発明の実施例3の要部斜視図
【図13】 従来の画像読取装置の要部概略図
【符号の説明】
2 光源 11,321,353 第1物体 12,306,317,366 光路切換手段 15,310,363 結像手段 17,318,368 光電変換手段 18 CCDキャリッジ 31,307,312,314,360 光学素子(シ
リンドリカルレンズ) 33,152 光学素子(フレネルレンズ) 35,322,352 第2物体 39,316,362 結像手段 61 4×5フィルムキャリッジ 309 原稿支持体 358 棒状光源 364 第1走査ミラー 365 第2走査ミラー 200 光源手段 201,401 照明手段 380 走査手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 浩司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 太田 誠司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−123266(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 - 1/207 H04N 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を発光する光源と、 受光した光に応じて信号を出力する主走査方向にライン
    状に構成された光電変換手段と、前記光電変換手段を副走査方向に移動させることが可能
    な第1の移動手段と、 前記光源からの光により第1の光路中にある第1の被写
    体を照明し該第1の被写体像を前記光電変換手段に結像
    させる第1の光学系と、前記光源と前記第1の被写体よりも大きい第2の被写体
    との間に主走査方向に光を拡散する第1の光学素子と該
    第1の光学素子によって拡散された光を集束させる第2
    の光学素子とを有し、前記光源からの光により前記第1
    の光路とは異なる第2の光路中にある前記第2の被写体
    を照明し該第2の被写体像を前記光電変換手段に結像さ
    せる 第2の光学系と、 前記第2の被写体を副走査方向に移動させることが可能
    な第2の移動手段と、 前記第1の被写体を読み取る場合には前記光源により照
    明された被写体像を前記第1の移動手段によって前記光
    電変換手段を副走査方向に移動させ前記光電変換手段に
    より読み取るよう制御し、前記第2の被写体を読み取る
    場合には前記第1、第2の光学素子によって前記第1の
    被写体を読み取る場合よりも主走査方向に広く副走査方
    向に狭い領域で前記光電変換手段面上に結像された該第
    2の被写体像を前記第2の移動手段によって該第2の被
    写体を副走査方向に移動させ所定位置に保持された前記
    光電変換手段により読み取るよう制御する制御手段と、 を有する ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記光源から前記第2の被写体への光路
    は、前記光源から前記第1の被写体への光路よりも長い
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記光源から発光された光の導光を前記
    第1の光路と前記第2の光路とに切り換える切り換え手
    段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画
    像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記光源から光が前記第2の被写体に照
    明される領域は線状であることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP19313893A 1993-07-08 1993-07-08 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3376030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19313893A JP3376030B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 画像読取装置
US08/271,056 US5566006A (en) 1993-07-08 1994-07-06 Image reading apparatus for selectively illuminating a first object and a second object by the same light beam and selectively detecting imaged image information therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19313893A JP3376030B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730718A JPH0730718A (ja) 1995-01-31
JP3376030B2 true JP3376030B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=16302917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19313893A Expired - Fee Related JP3376030B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5566006A (ja)
JP (1) JP3376030B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237440A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nikon Corp 画像入力装置の照明装置及び画像入力装置
JPH08289090A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Canon Inc 画像読取装置
JPH0986702A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Canon Inc シート送り装置及び画像読取装置
JP3880084B2 (ja) * 1995-09-29 2007-02-14 キヤノン株式会社 シート送り装置及び画像読取装置
US6141118A (en) * 1996-06-13 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device
JPH1023226A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
US5907411A (en) * 1996-07-17 1999-05-25 Microtek International, Inc. Multi-resolution transmissive and reflective optical scanner
US6621603B2 (en) 1998-07-20 2003-09-16 Microtek International Inc. Multi-resolution transmissive and reflective scanner
JP3625384B2 (ja) 1998-08-27 2005-03-02 キヤノン株式会社 画像読取装置
US6650444B1 (en) * 2000-09-19 2003-11-18 Umax Data Systems Inc. Apparatus compensating a scanned object for optical characteristics according to light sources of different wavelengths
JP4366074B2 (ja) * 2002-12-24 2009-11-18 キヤノン株式会社 走査光学系
JP4573725B2 (ja) * 2005-08-01 2010-11-04 イーストマン コダック カンパニー 複数光学系を有する撮像装置
JP5434085B2 (ja) * 2009-01-16 2014-03-05 ソニー株式会社 投射型画像表示装置および投射光学系
JP5914422B2 (ja) * 2013-07-08 2016-05-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908719A (en) * 1987-12-26 1990-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Scanning apparatus with a mechanism to scan both sides of an original
US5113268A (en) * 1988-06-10 1992-05-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Dual operational image reading apparatus
US5021833A (en) * 1988-12-13 1991-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Copying machine with multiple light sources
US5260831A (en) * 1989-05-18 1993-11-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Anamorphic illuminating optical system
JP2889080B2 (ja) * 1993-04-27 1999-05-10 シャープ株式会社 スキャナ
EP0628852B1 (en) * 1993-06-03 2003-03-26 Noritsu Koki Co., Ltd. Image printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730718A (ja) 1995-01-31
US5566006A (en) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376030B2 (ja) 画像読取装置
EP0901271A2 (en) Two lens converging device in a dual plane flat-bed scanner
EP0901272A2 (en) Single lamp illumination system for a dual plane flat-bed scanner
CA1198150A (en) Raster scanning apparatus
US6421158B1 (en) Optical scanning module with rotatable reflection mirror for image scanning device
US7589870B2 (en) Dual-mode scanner capable of performing transmissive and reflective scanning with single side lamp
US7433092B2 (en) Transparency media adapter and methods of use thereof
EP0751664B1 (en) Apparatus for alignment of material to be scanned in a flat-bed scanner
US20070291330A1 (en) Optical Transparent Media Adapter with Magnetically Coupled Optics and Light Guide
JP3161900B2 (ja) 画像読取装置
US6762861B2 (en) Scanner with a movable mirror set in the scanning module for increasing the resolution of scanned images
JP3406937B2 (ja) 光束形状変換手段を有した投影装置及びそれを用いた画像読取装置
JP3161875B2 (ja) 原稿読取り装置
JP3441801B2 (ja) 画像読み取りシステム
JPH08149232A (ja) 画像読取装置
JPH08289090A (ja) 画像読取装置
US7082278B2 (en) Variable magnification reflecting mirror apparatus
JPH06338989A (ja) 透過原稿読取り装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP3536941B2 (ja) 画像入力装置
JP2847713B2 (ja) 読取装置
JP4089136B2 (ja) キャリッジおよびその調整方法
JPH07135553A (ja) 画像読取装置
JP2586891Y2 (ja) マイクロフイルム読取装置
JP3536942B2 (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees