JP2889080B2 - スキャナ - Google Patents

スキャナ

Info

Publication number
JP2889080B2
JP2889080B2 JP5101400A JP10140093A JP2889080B2 JP 2889080 B2 JP2889080 B2 JP 2889080B2 JP 5101400 A JP5101400 A JP 5101400A JP 10140093 A JP10140093 A JP 10140093A JP 2889080 B2 JP2889080 B2 JP 2889080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical unit
light source
reading
amount
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5101400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06311316A (ja
Inventor
貴之 今川
文一 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP5101400A priority Critical patent/JP2889080B2/ja
Priority to CA002121611A priority patent/CA2121611C/en
Priority to EP94106526A priority patent/EP0622944B1/en
Priority to US08/233,691 priority patent/US5455412A/en
Priority to DE69415384T priority patent/DE69415384T2/de
Publication of JPH06311316A publication Critical patent/JPH06311316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889080B2 publication Critical patent/JP2889080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0418Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1次元CCDセンサを
用いたスキャナに関する。特に、送り量の調整により光
量を安定化させたスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、文書や図形データをコンピュータ
に入力するための手段として、または、デジタル複写機
やファクシミリの入力手段として、スキャナが広く用い
られている。
【0003】スキャナは読み取る原稿面に対し、光源か
ら強い光をあて、原稿からの反射光を光学系を介して、
イメージセンサ上に結像させる。イメージセンサは画素
ごとに反射光の強弱、即ち原稿の濃淡に比例した電圧レ
ベルに光電変換して画像を読み取る。これを増幅しAD
変換にてディジタルデータとして上位システムに転送す
る。
【0004】一般的にイメージセンサは1ライン上に画
素を配列した1次元CCDセンサが使用されており、機
構部にて原稿を走査させることにより画像情報を読み取
ることができる。
【0005】図5はスキャナに用いられているCCDセ
ンサのブロック図である。S1、S2、・・・、SNは受
光部(ホトダイオード)、SR1、SR2、・・・、SR
Nは受光部のアナログ出力をシフトアウトするためのア
ナログ・シフト・レジスタ(CCD)、BUFFERは
出力バッファである。また、SHはシフトレジスタのシ
フト動作を開始するためのスタートパルス、φ1、φ2
シフトレジスタ転送クロック、φRはリセットパルス、
CCDOUTはCCD出力である。
【0006】図6はCCDセンサへの駆動信号SH,φ
1、φR及びCCD出力であるCCDOUTのタイミング
を示す。受光部S1、S2、・・・、SNにて発生された
電圧は、アナログ・シフト・レジスタSR1、SR2、・
・・、SRNに転送され、転送クロックφ1、φ2に同期
して順次シフトされシフト・レジスタの出力端から、1
画素毎に出力される。
【0007】図2にスキャナの一般的な構成を示す。図
に示したスキャナは反射読取、透過読取切換タイプのも
のである。
【0008】スキャナは、原稿(図示されていない)が
置かれる散乱板1、散乱板1を保持するガラステーブル
2、その下方に位置する光源3、散乱板1の上方に位置
する透過読み取り光学ユニット4、透過読み取り光学ユ
ニット4の基準位置を定める透過読み取り光学ユニット
センサ8、散乱板1の下方に位置する反射読み取り光学
ユニット9、反射読み取り光学ユニット9の基準位置を
定める反射読み取り光学ユニットセンサ13、とを具備
する。透過読み取り光学ユニット4は、ミラー5、レン
ズ6、CCD7とを有している。また、反射読み取り光
学ユニット9は、ミラー10、レンズ11、CCD12
とを有している。
【0009】透過読み取りの時、光源3から出射した光
はガラステーブル2、散乱板1を透過して原稿を照射す
る。原稿を通過した光はミラー5で反射される。ミラー
5で反射された光はレンズ6で集光されCCDセンサ7
の受光面に照射される。
【0010】反射読み取りの時、散乱板1は除去され、
光源3から出射した光はガラステーブル2を透過して原
稿を照射する。原稿で反射された光は再度、ガラステー
ブル2を透過してミラー10で反射される。ミラー10
で反射された光はレンズ11で集光されCCDセンサ1
2の受光面に照射される。
【0011】透過読み取り光学ユニット4、及び、反射
読み取り光学ユニットは図において矢印Aで示される方
向に図示しない送り装置により移動される。光源3と反
射読取光学ユニット9は同一駆動系により駆動されるが
透過読取光学ユニット4は別駆動系によって駆動され
る。
【0012】まず読取開始直後の光源3と透過読取光学
ユニット4はそれぞれ反射読取光学ユニットセンサ13
と透過読取光学ユニットセンサ8によって基準位置が定
められその後それぞれ少しの移動量a1及びa2の移動
を行った状態にある(図2)。この時、基準位置からの
移動量a1及びa2はその絶対量が少ないので、駆動系
のばらつきによる移動量の誤差も小さく光源3と透過読
取光学ユニット4との相対位置関係は精度良く保たれて
いる。
【0013】一方、図3に示すように、読取位置が終端
に近づくと、センサによる基準位置からの移動量b1及
びb2はその絶対値が大きくなり駆動系のばらつきによ
る誤差|b1−b2|も大きくなる。これは、透過読取
光学ユニットと光源はそれぞれ別のステッピングモータ
等で同数のパルス数分だけ駆動されるのであるが、ステ
ッピングモータでは精度よく駆動されていても、それに
つらなる駆動系(プーリ,ギア,ベルト,ワイヤ等)の
ばらつきがあるので移動量が大きくなるほどばらつきの
影響が大きくでてくるためである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように光源3と透
過読取光学ユニット4の相対位置関係が図2から図3に
示すように変化すると同じ光量が光源3より発せられて
も、CCDセンサ7に届く光量が異なってくる。
【0015】図9に光源3から発した光が散乱板1で散
乱されて、散乱板1より発する強度の情況を示す。散乱
板1により光が広く散乱されているのを示す。これらの
光は最大強度のポイントより1/8mm、または、1/
12mm程度離れたポイントでは殆んど強度は変わらな
いが2mmも離れると、1割強の光量変化が見られる。
【0016】図2においては光源3により発光された光
は、ガラステーブル2を通り散乱板1によって散乱され
るがその散乱光の多くがミラー5により反射されレンズ
6を通りCCDセンサ7へと達する。このCCDセンサ
7に達した光量がデジタル変換され画像データとなる。
次に図3においては図2と同様に、光源3により発光さ
れた光がガラステーブル2を通り散乱板1によって散乱
される。しかしこの時は散乱光の多くは失なわれ少しの
散乱光だけが、ミラー5により反射されレンズ6を通り
CCDセンサ7へと達する。従って、読み取り開始時よ
り読み取り終了時点では光量が大きく減少する。
【0017】このように光源3と透過読取光学ユニット
4の相対位置関係が図2から図3のように変化するとC
CDセンサ7に達する光量が変わり同一濃度の原稿を読
取っても画像の明るさが変わるといった問題が発生す
る。この問題は複数の螢光灯を並列に並べたカラースキ
ャナにおいては各螢光灯からの変化する光量が異なる
為、カラーバランスに異常が起こることになる。
【0018】本発明は、上記した問題を克服し、CCD
センサに達する光量が読み取り位置の変化に対して一定
のスキャナを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のスキャナは、光
源を移動させる第1の駆動手段と、読み取り光学ユニッ
トを移動させる第2の駆動手段とを備えるものであっ
て、規定の長さのテストチャートを読み取って、光源と
読み取り光学ユニットのそれぞれの移動量を測定する手
段と、前記測定された移動量を保持するための記憶手段
と、前記測定された移動量に基づいて光源の移動量を補
正する手段とを具備することを特徴とする。
【0020】
【作用】最初に、テストチャートを読み取って、光源と
読み取り光学ユニットのそれぞれの移動量を測定する。
原稿の読み取りに際しては、まず、読み取り光学ユニッ
トを所定量移動させる。最初に測定した移動量に基づい
て、補正が必要な場合には補正を施して光源を移動させ
る。次いで、読み取り光学ユニットによって1ラインの
読み取り処理を行う。光学ユニットの移動、光源の移
動、1ラインの読み取り処理を繰り返すことにより原稿
を読み取る。
【0021】
【実施例】以下、詳細に本発明にてなるスキャナの一実
施例を説明する。
【0022】スキャナは、図2に示したと同様な構成を
有し、即ち、原稿(図示されていない)が置かれる散乱
板1、散乱板1を保持するガラステーブル2、その下方
に位置する光源3、散乱板1の上方に位置する透過読み
取り光学ユニット4、透過読み取り光学ユニット4の基
準位置を定める透過読み取り光学ユニットセンサ8、散
乱板1の下方に位置する反射読み取り光学ユニット9、
反射読み取り光学ユニット9の基準位置を定める反射読
み取り光学ユニットセンサ13、とを具備する。
【0023】本発明は光源3の移動量と透過読取光学ユ
ニット4の移動量を同一にして光量変化を防ごうという
ものであるが、本実施例においては、光源3の移動量を
透過読み取り光学ユニット4の移動量に合わせる方法を
用いる。この理由としては透過読取光学ユニット4の位
置が実際の画像読取位置となる為である。図4に示すよ
うに光源3の移動量を補正して光学ユニット4の移動量
b2と同一な移動量b1’とする。
【0024】また、本実施例のスキャナは、反射、透過
原稿読み取りを両モードとも可能であり解像度は8本/
mmとする。
【0025】図7は本発明のー実施例によるスキャナの
回路ブロック図である。スキャナはスキャナ制御回路7
4からの駆動信号SH、φ1、φ2、φRを受け、CCD
出力であるCCDOUTを出力するCCDセンサ71
と、CCD出力CCDOUTを受け、デジタル変換する
ADコンバータ72と、光源3、及び、透過読み取り光
学ユニット4の規定移動量を保持するEEPROM73
と、光源3を点灯する点灯装置75と、ステッピングモ
ータ78を駆動するステッピングモータ駆動回路79
と、ステッピングモータ76を駆動するステッピングモ
ータ駆動回路77とから構成されている。
【0026】ADコンバータ72はCCDセンサ71の
出力CCDOUTをφR の立ち上がりで256階調にデ
ジタル変換し、その8bitデータAD0 〜AD7 を制
御回路74へ送る。
【0027】EEPROM73の8bit入出力線D0
〜D7は、制御回路74と接続されていてそのリード/
ライト信号R/Wは制御回路74より送られている。
又、そのアドレス線A0 ,A1 は制御回路74より送ら
れている。従って、このEEPROM73は4×8bit
の容量を持ったEEPROMである。あるアドレスに、
あるデータを受けている時、R/Wが‘0’になればそ
のアドレスにそのデータが書き込まれ、R/Wが‘1’
になればそのアドレスでそのデータが出力される。
【0028】点灯装置75は制御回路からの信号LON
が‘1’の時光源を点灯させる。
【0029】ステッピングモータ駆動回路77は、図2
に於いて光源3と反射光学ユニット9を同時に最小1/
8mmステップで前進、または、後進させる。制御回路
74からの制御信号FORB=‘1’の時、制御回路か
らの駆動信号STEPBを‘0’から‘1’に1回変化
させると光源3と反射光学ユニット9は1/8mm前進
し、制御信号FORB=‘0’の時、駆動信号STEP
Bを‘0’→‘1’に1回変化させると、1/8mm後
進する。
【0030】ステッピングモータ駆動回路79は図2に
於いて、透過読み取り光学ユニット4を最小1/8mm
ステップで前進、または、後進させる。制御回路74か
らの制御信号FORA、駆動信号STEPAはそれぞれ
FORB、STEPBと同様の役割を有する。
【0031】図8は移動量測定用テストチャートであ
り、反射透過両モードで使用される。テストチャートは
透明フィルムの上に例えば250mmにわたり黒色パタ
ーンを形成したものである。このチャートを反射モード
で使用する時はこのチャートの上にこのチャート以上に
大きい白紙を上にのせて使用する。
【0032】まず透過モードで図8のテストチャートを
解像度8本/mmで白/黒2値モードでスキャンし、テ
ストチャートの黒部分の長さが2008ステップであっ
たとする。実際は理想的には2000ステップであるは
ずであるが駆動部のバラツキで8ステップ余分に必要で
あったとする。
【0033】2008=256×7+216であるので
制御回路74は、EEPROM73の0番地に216、
1番地に7を書き込む。
【0034】次に反射モードで図8のテストチャートを
解像度8本/mmの白/黒2値モードでスキャンし(実
際はテストチャートの上に白紙をのせる)、黒部分の長
さが1995ステップであったとする。
【0035】1995=256×7+203であるので
制御回路74はEEPROM73の3番地に203、4
番地に7を書き込む。この時は、透過読み取り光学ユニ
ット4の1ステップより光源3の1ステップの方が長い
ことになる。従って、長い移動距離に於いては時々、光
源3の移動ステップ数を間引き、光学ユニット4側の移
動量に合わせる必要がある。
【0036】テストチャートの黒部分の長さ250mm
に於いて合わすのであれば一次近似式に於いては 1995−2008=−13 であるから、2000パルス移動する時、13パルスを
間引く。
【0037】つまり、2000/13=153.8であ
るから、154ステップに1回、間引けばほぼ透過光学
ユニット4が2000パルス移動した時、透過光学ユニ
ット4の移動量と、光源3の移動量(154ステップに
1回間引けば1988ステップ)とほぼ一致させること
ができる。
【0038】透過光学ユニット4の2000パルス移動
量は、 250mm×2000/2008=249.00398mm である。
【0039】光源3の1988ステップ移動量は、 250mm×1988/1995=249.1228mm となり、0.11882mmの差となり、この程度の差
なら、読み取り開始と250mm移動した最後の読み取
りで光源の強度が大きく変わることはない。
【0040】ここで光学ユニット4のパルス数は基本的
にこの補正の為には間引きあるいは、追加はしない。こ
れは斜線を読んだ時ジグザグするからである。
【0041】補正しない場合は両方共の2000パルス
時の移動量は、光学ユニット4において、 250mm×2000/2008=249.00398mm であるのに対して、光源3において 250mm×2000/1995=250.62656mm となり、1.62258mmの差となる。この場合であ
ると、読み取り開始と250mm移動した最後の読み取
りでは光源の強度が大きく変わることになる。
【0042】次に、制御回路74が周辺の装置と協働し
て実行する、光源3の移動量補正処理を図1のフローチ
ャートを用いて説明する。
【0043】まず、ステップS1において、図8のテス
トチャートを用いて、透過モード、反射モードでの基本
移動量を測定する。図8のテストチャートを8本/mm
で白/黒2値モードでスキャンし、テストチャートの黒
部分をスキャンするのに必要になったステップ数を測定
する。透過モードのときのステップ数を256で正数わ
り算を行い、商の値をAH、余りの値をALとする。反射
モードについても同様な処理を行い、ステップ数を25
6で正数わり算を行い、商の値をBH、余りの値をBLと
する。
【0044】次ぎにステップS2において、ステップS
1で求めたAL,AH、BL、BHの値を書込可能で電源断
状態でも記憶内容を保持するEEPROM73にストア
する。ALを0番地に、AHを1番地に、BLを2番地
に、BHを3番地にそれぞれストアする。
【0045】以上が終了すると、ステップS3におい
て、原稿のスキャンの開始指示が図示しない指示手段を
介して入力されているか否かを判定する。入力されるま
で、ステップS3にて判定を繰り返し、入力されたと判
定されたら次のステップへ移行する。
【0046】次ぎに、ステップS4において、透過読み
取りか、通常読み取りかをテストする。透過読み取り
か、通常読み取りかは、図示しない指示手段により入力
されるものとする。
【0047】透過読み取りの場合は、ステップS6に進
む。そうでないならば、ステップS5において、通常読
み取り(反射読み取り)を行う。そして、ステップ12
に進む。
【0048】ステップS6においては、透過読み取り光
学ユニット4を解像度に対応する所定の送り量だけ駆動
する。
【0049】次いで、ステップS7において、光源移動
量の補正が必要かどうか判定する。
【0050】光学ユニット4側の移動ステップ数XA に
対する光源3側のステップ補正量をXB は、 XB =XA(BH ×256+BL −AH ×256−AL )/2000 となり、XB >0の時、追加パルスが必要となり、XB
<0の時、間引きパルスが必要となる。
【0051】光源の移動量は、光学ユニットの駆動総ス
テップ数XA に対し、XB のステップ数だけ補正する必
要があるのだから、XB >0の時、XA /XB ステップ
数につき1ステップ追加し、XB <0の時、XA /XB
ステップ数につき1ステップ間引くことにより補正が行
われる。
【0052】従って、光源移動量の補正が必要かどうか
は、光学ユニットの駆動総ステップ数XA がN×XA /
XB (Nは整数)になったか否を判定すればよい。
【0053】光源の移動量に補正を施す必要がないと判
定された場合は、ステップS8に進み光源を通常のステ
ップ数にて解像度に対応した量だけ駆動する。
【0054】光源移動量の補正が必要と判定された場合
には、ステップS9に進み、通常のステップ数に対して
1ステップ追加もしくは、間引いたステップ数にて、光
源を補正を施した量だけ移動する。
【0055】次いで、ステップS10において、1ライ
ンの読み取りを行う。ステップS11において、読み取
りが終了したかをテストする。読み取りが終了していな
い場合は、ステップS6に戻る。ステップS12におい
て、読み取り終了処理を行う。
【0056】このような透過読取光学ユニットと光源の
相対位置関係を精度よく保つようにすると、読取位置の
違いによる光量変化が少なくなり読取画像の明るさ変
化、色バランス変化を押えられる。又駆動係の精度を極
端に上げる必要もなく電気的な記憶素子(EEPRO
M)以外に特別な機構部品も必要なく容易に効果を得る
ことが可能である。
【0057】
【発明の効果】本発明のスキャナは、規定の長さのテス
トチャートを読み取って、光源と読み取り光学ユニット
のそれぞれの移動量を測定する手段と、前記測定された
移動量を保持するための記憶手段と、前記測定された移
動量に基づいて光源の移動量を補正する手段とを具備し
ているので、読み取り位置の違いによる光量変化を極力
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるフロー・チャートであ
る。
【図2】読み取り開始直後の発光部、受光部の位置を示
す図である。
【図3】読み取り終了直後の発光部、受光部の位置を示
す図である。
【図4】光源の位置の補正を示す図である。
【図5】CCDセンサの回路ブロック図である。
【図6】CCDセンサを駆動する信号のタイム・チャー
トである。
【図7】実施例によるスキャナのブロック図である。
【図8】移動量測定用テストチャートである。
【図9】散乱板により光が広く散乱されているのを示す
図である。
【符号の説明】
71 CCDセンサ 72 ADコンバータ 73 EEPROM 74 スキャナ制御回路 75 点灯装置 76、78 ステッピングモータ 77、79 ステッピングモータ駆動回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源を移動させる第1の駆動手段と、読
    み取り光学ユニットを移動させる第2の駆動手段とを備
    えるスキャナであって、規定の長さのテストチャートを
    読み取って、光源と読み取り光学ユニットのそれぞれの
    移動量を測定する手段と、前記測定された移動量を保持
    するための記憶手段と、前記測定された移動量に基づい
    て光源の移動量を補正する手段とを具備することを特徴
    とするスキャナ。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段が書き換え可能な不揮発メ
    モリである請求項1に記載のスキャナ。
JP5101400A 1993-04-27 1993-04-27 スキャナ Expired - Fee Related JP2889080B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101400A JP2889080B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 スキャナ
CA002121611A CA2121611C (en) 1993-04-27 1994-04-19 Image scanner measuring the motion of reader and light source on a test chart
EP94106526A EP0622944B1 (en) 1993-04-27 1994-04-26 Scanner
US08/233,691 US5455412A (en) 1993-04-27 1994-04-26 Document scanner employing a test chart to correlate the independent motion of the light source and the reader
DE69415384T DE69415384T2 (de) 1993-04-27 1994-04-26 Abtaster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101400A JP2889080B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 スキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06311316A JPH06311316A (ja) 1994-11-04
JP2889080B2 true JP2889080B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=14299689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101400A Expired - Fee Related JP2889080B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 スキャナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5455412A (ja)
EP (1) EP0622944B1 (ja)
JP (1) JP2889080B2 (ja)
CA (1) CA2121611C (ja)
DE (1) DE69415384T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376030B2 (ja) * 1993-07-08 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3793600B2 (ja) * 1996-02-20 2006-07-05 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的パターン読取装置
US5959745A (en) * 1996-04-29 1999-09-28 Must Systems, Inc. Transmission mechanism for an image information reading apparatus
US5693937A (en) * 1996-04-29 1997-12-02 Must Systems, Inc. Image information reading apparatus with an internal document tray
JP3428821B2 (ja) * 1996-06-17 2003-07-22 キヤノン株式会社 画像読取装置
US6338432B1 (en) * 1997-02-19 2002-01-15 Opticon Inc Optical pattern reading apparatus with movable optical unit
TW555328U (en) * 2002-10-25 2003-09-21 Lite On Technology Corp Image scanner
US10158834B2 (en) * 2016-08-30 2018-12-18 Hand Held Products, Inc. Corrected projection perspective distortion

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893196A (en) * 1987-04-09 1990-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JPH01103356A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Toshiba Corp 画像情報読取装置
JPH03158066A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Fujitsu Ltd 原稿読取位置調整方法
US5130525A (en) * 1990-09-28 1992-07-14 Xerox Corporation Method and apparatus for real time motion and image analysis
JPH04156167A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置および透過原稿ユニット
EP0516092B1 (en) * 1991-05-28 1997-03-12 Shinko Electric Co. Ltd. Image reader
JPH0575804A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Toshiba Corp 画像形成装置
US5282053A (en) * 1991-10-23 1994-01-25 Xerox Corporation Scan image processing

Also Published As

Publication number Publication date
CA2121611A1 (en) 1994-10-28
DE69415384D1 (de) 1999-02-04
JPH06311316A (ja) 1994-11-04
EP0622944A3 (en) 1995-11-15
CA2121611C (en) 1999-07-13
EP0622944A2 (en) 1994-11-02
DE69415384T2 (de) 1999-06-17
EP0622944B1 (en) 1998-12-23
US5455412A (en) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384272A (en) Image reading apparatus
US7031029B2 (en) Method for setting black reference data used for excess exposure, and image reading apparatus
JP2889080B2 (ja) スキャナ
US6633415B1 (en) Image input apparatus and method for controlling the same
US6229628B1 (en) Image reading apparatus
JPH1093787A (ja) 画像読み取り装置
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JPH04199970A (ja) 画像読取装置
JPS59223060A (ja) 原稿読取装置
JP3435331B2 (ja) 画像読取装置
JP2644487B2 (ja) 画像読取装置
JP2618923B2 (ja) 原稿読取装置
JP2888627B2 (ja) 画像読み取り装置
US20030095293A1 (en) Image reading method and apparatus, and storage medium
JPH05199375A (ja) 複写機光学系の速度制御装置
JP2002077614A (ja) 黒基準データ算出方法および画像読み取り装置
JPH10190989A (ja) 副走査倍率補正機能付きスキャナ
JPH06152953A (ja) 画像読み取り装置
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JPH0289744A (ja) 画像読取装置
JPS59223061A (ja) 画像読取装置
JPH11298733A (ja) 画像読み取り装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びデータを記憶した記憶媒体
JP2006320034A (ja) 過剰露光時の黒基準データ設定方法および画像読み取り装置
JP2003046729A (ja) 画像読み取り装置
JP2001077991A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees