JPH08237440A - 画像入力装置の照明装置及び画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置の照明装置及び画像入力装置

Info

Publication number
JPH08237440A
JPH08237440A JP7036377A JP3637795A JPH08237440A JP H08237440 A JPH08237440 A JP H08237440A JP 7036377 A JP7036377 A JP 7036377A JP 3637795 A JP3637795 A JP 3637795A JP H08237440 A JPH08237440 A JP H08237440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
condenser lens
image input
input device
reflecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036377A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ikeda
理 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7036377A priority Critical patent/JPH08237440A/ja
Priority to US08/561,467 priority patent/US5767990A/en
Publication of JPH08237440A publication Critical patent/JPH08237440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00981Temperature control by forced convection, e.g. using fans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02825Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with at least one reflector which is fixed in relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/16Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning using a rotating helical element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Abstract

(57)【要約】 【目的】 読み取る画像の大きさに比較して、できる
だけ小型の画像入力装置の照明装置を提供することを目
的とする。 【構成】 画像入力装置の長手方向における一方に配置
される点光源11と、長手方向における他方に配置さ
れ、点光源11から発せられる光を点光源11向きに反
射する第一反射手段42、43と、第一反射手段42、
43からの反射光を反射する第二反射手段44と、第二
反射手段44より入射する光を原稿1に均一に出射する
コンデンサレンズ145、146とを有し、コンデンサ
レンズ145は、コンデンサレンズの光軸に非交差の第
一面145aを有し、点光源11から出射される光が第
一面145aに入射するように配置されることとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像を読み取る画像入
力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像入力装置の従来の一例として、いわ
ゆる35mmスライドフィルムスキャナの構成を図6、
図7に示す。これらの図において、透過原稿としてのフ
ィルム1はスライド2のマウント部3に保持されてい
る。
【0003】スライド1はステージ4上に設けられたホ
ルダ5上に板ばね(不図示)により付勢されて、着脱自
在に保持されている。ステージ4はステージ駆動機構に
より駆動される。ステージ駆動機構はリードねじ6とス
テージモータ7とガイドバー8とガイド部材9とから構
成される。リードねじ6はステージ4に螺合している。
ステージモータ7はリードねじ6を回転駆動するための
ものである。ガイドバー8はガイド部材9と係合し、ス
テージ4の水平方向の移動を案内するためのものであ
る。
【0004】フィルム1はハロゲンランプなどの光源1
1から熱線吸収フィルタ12、拡散板13、色フィルタ
14、コンデンサレンズ15を介して出射される光束に
より照射される。フィルム1を透過した透過光はミラー
16により垂直方向に光軸が折り曲げられ、レンズ17
によりライン型イメージセンサであるCCD18上に結
像される。このようにしてフィルム1の画像はCCD1
8により読み取られる。CCD18は画像を光電変換し
て画像信号を画像処理部(不図示)へ出力する。
【0005】なお、色フィルタ14には赤、青、緑の3
色のフィルタが備えられており、交互に同一画像を照射
することによりカラー画像の入力を行う。レンズ17と
ライン型イメージセンサであるCCD18とは、結像部
支持部材21上に一定の間隔で固定保持されている。ま
た、結像部支持部材21は焦点合わせ駆動機構により駆
動される。
【0006】焦点合わせ駆動機構はリードねじ22と焦
点合わせモータ23とガイドバー(不図示)とガイド部
材(不図示)とから構成されている。リードねじ22は
結像部支持部材21に螺合する。焦点合わせモータ23
はリードねじ22を回転駆動するためのものである。ガ
イドバー(不図示)はガイド部材(不図示)と係合し、
レンズ17とCCD18とを光軸方向に案内するための
ものである。
【0007】図示しない画像処理部では、画像の入力処
理の他に、焦点合わせ駆動機構を駆動させてはコントラ
スト演算をしながら、焦点合わせ動作を自動的に行うな
どの処理がなされる。収納手段としてのケース24には
ステージ4の移動空間を構成する凹部24aと、凹部2
4aの両側にそれぞれ配置された凸部24b、24cと
が形成されている。一方の凸部24bには光源11、拡
散板13、色フィルタ14及びコンデンサレンズ15な
どの照明部と電源25とが収納されている。他方の凸部
24cにはミラー16、レンズ17及びCCD18など
の結像部と、ステージ4の駆動機構とが収容されてい
る。
【0008】凹部カバー30は手動により移動可能で、
スライド2をステージ4にセットする際に開放され、画
像の読み取り時には閉鎖される。図6は凹部カバー30
を閉じた状態を、図7は開放の状態を示す。凸部24b
の側面には、コンデンサレンズ15の側面位置に空気吸
入手段としての空気取入孔26が設けられている。凸部
24bには光源11の近くに空気排出手段としての排気
ファン27が設けられている。排気ファン27は光源1
1や電源25から発生する熱をケース24外に排出す
る。
【0009】画像の読み取りに際しては、ホストコンピ
ュータ上で読み取り範囲の指定を行う。原稿の濃度に応
じて光量やCCDの蓄積時間の調整を行ったりするが、
その間も読み取り範囲の設定は記憶されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように点光源を
有する集光型の照明系で構成された画像入力装置は、画
像原稿のサイズに応じて光軸を長くとる必要がある。そ
のため大きい原稿を読み取る装置は大型になる傾向があ
った。特に照明部は、結像レンズに光束を集めるように
設計がなされるため、原稿の読み取り範囲よりも大きな
コンデンサレンズを必要とし、光源から原稿までの距離
もある程度確保することが必要であった。
【0011】本発明は以上のような問題点に鑑みてなさ
れたもので、読み取る画像の大きさに比較して、できる
だけ小型の画像入力装置の照明装置を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め請求項1記載の装置においては、画像入力装置の長手
方向における一方に配置される点光源11と、長手方向
における他方に配置され、点光源11から発せられる光
を点光源11向きに反射する第一反射手段42、43
と、第一反射手段42、43からの反射光を反射する第
二反射手段44と、第二反射手段44より入射する光を
原稿1に均一に出射するコンデンサレンズ145、14
6とを有し、コンデンサレンズ145は、コンデンサレ
ンズの光軸に非交差の第一面145aを有し、点光源1
1から出射される光が第一面145aに入射するように
配置されることとした。
【0013】また請求項2記載の装置においては、画像
入力装置の長手方向における一方に配置される点光源1
1と、長手方向における他方に配置され、点光源11か
ら発せられる光を点光源11向きに反射する第一反射手
段42、43と、第一反射手段42、43からの反射光
を反射する第二反射手段44と、第二反射手段44より
入射する光を原稿1に均一に出射するコンデンサレンズ
245、246とを有し、コンデンサレンズ245、2
46はフレネル型のコンデンサレンズであることとし
た。
【0014】
【作用】請求項1記載の装置においては、画像入力装置
の長手方向における一方に配置される点光源11と、長
手方向における他方に配置され、点光源11から発せら
れる光を点光源11向きに反射する第一反射手段42、
43と、第一反射手段42、43からの反射光を反射す
る第二反射手段44と、第二反射手段44より入射する
光を原稿1に均一に出射するコンデンサレンズ145、
146とを有し、コンデンサレンズ145は、コンデン
サレンズの光軸に非交差の第一面145aを有し、点光
源11から出射される光が第一面145aに入射するよ
うに配置されることとした。
【0015】そのため、画像入力装置を大きくすること
なしに、点光源を用いた集光型の照明系の光路長を確保
することができ、かつコンデンサレンズの光軸方向にお
いて画像入力装置をコンパクトに構成することができ
る。請求項2記載の装置においては、画像入力装置の長
手方向における一方に配置される点光源11と、長手方
向における他方に配置され、点光源11から発せられる
光を点光源11向きに反射する第一反射手段42、43
と、第一反射手段42、43からの反射光を反射する第
二反射手段44と、第二反射手段44より入射する光を
原稿1に均一に出射するコンデンサレンズ245、24
6とを有し、コンデンサレンズ245、246はフレネ
ル型のコンデンサレンズであることとした。
【0016】そのため、画像入力装置を大きくすること
なしに、点光源を用いた集光型の照明系の光路長を確保
することができ、平凸型のコンデンサレンズを用いた場
合と比較して、コンデンサレンズの光軸方向において画
像入力装置をコンパクトに構成することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の画像入力装置の一実施例を図
面を参照して説明する。尚、以下の図において図6及び
図7に示す従来例の部分と対応する部分には同一の符号
を付してあり、その説明は適宜省略する。図1は本発明
による画像入力装置の第一の実施例を説明する縦断面図
である。
【0018】図2は本発明による画像入力装置の第一の
実施例を説明する斜視図である。図3は本発明による画
像入力装置の第一の実施例で使用されるコンデンサレン
ズの斜視図である。まず、第一実施例の画像入力装置に
ついて説明する。図1において、ケース31は箱形に形
成されており、ケース31の一方の正面にはフィルムホ
ルダ60を出し入れするための挿入口32が設けられて
いる。挿入口32には軸33回りに回動する扉34が取
り付けられている。ケース31の内部はほぼ3層で構成
されている。3層は上部から順に照明部35と、原稿走
査部36と、結像部37とからなっている。
【0019】照明部35は、図1中右側に配置されたハ
ロゲンランプなどの光源11、熱吸収フィルタ12、拡
散板13、色フィルタ14、第1のコンデンサレンズ4
1、第1のミラー42、第2のミラー43、第3のミラ
ー44及び第2のコンデンサレンズ145、第3のコン
デンサレンズ146などで構成されている。次に図3を
用いて、第2のコンデンサレンズ145と第3のコンデ
ンサレンズ146との説明をする。
【0020】コンデンサレンズ145、146は平凸型
のレンズであり、フィルム1に均一な光を照射するため
に用いられる。また色収差を補正するために、第2のコ
ンデンサレンズの凸部面145dと第3のコンデンサレ
ンズの凸部面146dとを対面するように配置してあ
る。第2のコンデンサレンズの面145aと面145b
とは平行に成形されている。また、第3のコンデンサレ
ンズの面146aと面146bとは平行に成形されてい
る。
【0021】原稿走査部36はフィルムホルダ60、ス
テージ47及びリードねじ6とステージモータ7とから
なる駆動機構などで構成されている。リードねじ6及び
ステージ47は、光源11から第1のミラーまでの照明
光路にほぼ平行に配置されている。結像部37はミラー
46、レンズ17及びCCD18などで構成されてい
る。ミラー46は、ミラー46が反射した光路が、光源
11から第1のミラーまでの照明光路にほぼ平行になる
ように配置されている。
【0022】また図2に示されるように、ケース31に
はCCD18に対向する位置に空気取入孔38が形成さ
れている。ケース31の図1中右側上方には、排気ファ
ン27が設けられている。画像入力装置の動作中、ステ
ージモータ7の駆動、光源11の点灯、回路駆動のため
の電源25などによる熱が発生する。しかしながらケー
ス31の下方のCCD18の近傍に配置された空気取入
孔38から外気が吸入される。更にケース31内のステ
ージモータ7、光源11、電源25などから発生する熱
を吸収した後、画像入力装置の上部に配設されている排
気ファン27によって外部に排出する。よって効果的に
CCD18の周囲温度の上昇を防ぐことができる。特に
光源11付近に排気ファン27を設けたので、光源11
から発生して上昇する熱を効果的に廃熱することができ
る。
【0023】次に第一の実施例の画像入力装置の照明光
路について説明する。点光源である光源11から出射し
た照明光は熱吸収フィルタ12と拡散板13と色フィル
タ14とを通過した後、第2のコンデンサレンズ145
に到達する。第2のコンデンサレンズ145に到達した
照明光は面145aに垂直に入射して、面145bから
垂直に出射する。面145aと面145bとが平行に成
形されており、面145aに垂直に照明光が入射される
ので、光路に変化は起こらない。
【0024】次に照明光はコンデンサレンズ41を通過
した後、第1のミラー42により90度光路を変更さ
れ、上方に反射される。次に第2のミラー43により9
0度光路を変更され、画像入力装置後方に反射される。
次に第3のミラー44により、90度光路を変更され、
画像入力装置下方に反射される。そして照明光は第2の
コンデンサレンズ145と第3のコンデンサレンズ14
6とを通過してフィルム1にほぼ垂直に入射する。フィ
ルム1を通過した光はミラー46により90度光路を変
更され、レンズ17に集光する。レンズ17はCCD1
8に光を結像する。
【0025】本実施例の画像入力装置は光源11が画像
入力装置の長手方向の一端に配置され、他端に光路を折
り畳むためのミラー42,43を配置している。そのた
め画像入力装置を大きくすることなしに、点光源を用い
た集光型の照明系の光路長を確保することができる。第
2のコンデンサレンズは光源11と光路を折り畳むため
のミラー42との間に配置される。更に第2のコンデン
サレンズは光源11からの照明光が平行面145a、面
145bに対してほぼ垂直に通過するように配置されて
いる。そのため第2のコンデンサレンズを光源11から
出射される照明光の光軸から外して配置する場合と比べ
て、コンデンサレンズの光軸方向に画像入力装置を小さ
くすることができる。
【0026】なおフィルム1の画像の読み取りはライン
型のCCD18により行われるので、フィルム1上の照
明領域はCCD18に対応した線状でよい。つまり照明
部35を構成するコンデンサレンズ41、145、14
6やミラー42、43、44も線状でよい。そしてコン
デンサレンズ41、145、146やミラー42、4
3、44はそれぞれの長手方向が、ライン型のCCD1
8に平行に配置されている。そのため、前述の通り照明
光学系の光路を折り畳んで配置することができる。また
照明系の反射手段や屈折手段がそれぞれ平行に配置され
ているのでスペースを節約することができる。よって照
明部35を薄型に構成することができる。
【0027】次に画像の読み取り動作とフィルムホルダ
60の挿入、排出とについて説明する。フィルムホルダ
60の挿入がなされていない場合には、画像入力装置本
体のステージ47は、フィルムホルダ60の挿入待機位
置にある。挿入待機位置とはステージ47が図1に示す
位置よりも左側に移動した状態である。
【0028】フィルム1をフィルムホルダ60にセット
した後、フィルムホルダ60を挿入口32から挿入し、
ステージ47上に固定する。挿入口32に取り付けられ
た扉34は、フィルムホルダ60の(図1中右側への)
挿入動作につれて図中反時計周りの連動がなされる。フ
ィルムホルダ60の装填動作が完了すると、ステージ4
7は、読み取り開始位置に移動し、扉34は閉まる。扉
の閉動作の詳細は図示しないが、例えば重力の利用、コ
イルばね、ねじりばね、板ばね、ソレノイドやモータ等
の電磁力等適宜の力を利用することで開閉が実現され
る。
【0029】ステージ47は駆動機構により駆動されて
後方に移動し、フィルム1の画像の読み取りのための副
走査が行われる。一方では光源11を点灯し、照明部3
5によりフィルム1の読み取り位置が照明される。フィ
ルム1上の画像を透過した光はミラー46及びレンズ1
7を介してCCD18上に結像される。そしてCCD1
8が1ラインの画像の読み取りを行う。この主走査方向
の読み取り動作を、順次副走査方向、すなわちフィルム
1の移動方向に移動させながら繰り返すことにより、2
次元的にフィルム1の画像を入力することができる。
【0030】このようにしてCCD18はフィルム1の
画像を読み取り、光電変換して画像信号を画像処理部
(不図示)へ出力する。なお、色フィルタ14には赤、
青、緑の3色のフィルタが備えられており、交互に同一
画像を照射することによりカラー画像の入力を行うこと
ができる。レンズ17とCCD18とは、結像部支持部
材21上に一定の間隔で固定保持されている。また、結
像部支持部材21は焦点合わせ駆動機構により駆動され
る。
【0031】焦点合わせ駆動機構はリードねじ22と焦
点合わせモータ23とガイドバー(不図示)とガイド部
材(不図示)とから構成されている。リードねじ22は
結像部支持部材21に螺合する。焦点合わせモータ23
はリードねじ22を回転駆動するためのものである。ガ
イドバー(不図示)はガイド部材(不図示)と係合し、
レンズ17とCCD18とを光軸方向に案内するための
ものである。
【0032】図示しない画像処理部では、画像の入力処
理の他に、焦点合わせ駆動機構を駆動させてはコントラ
スト演算をしながら、焦点合わせ動作を自動的に行うな
どの処理がなされる。フィルムホルダ60の排出動作は
ステージ47の前方向への移動によりなされる。ステー
ジ47が前方に移動し、挿入待機位置に達すると、フィ
ルムホルダの後端が扉34を外側に押し出す。更にフィ
ルムホルダ60をステージ47から解除して排出方向に
移動させる。フィルムホルダ60の後端は挿入口32の
外部に露出する。そのためユーザーがフィルムホルダ6
0を取り出すことが出来る。
【0033】フィルムホルダ60が引き抜かれると、扉
34は重力等により駆動されて閉まる。これまで説明し
てきたのは透過原稿としてのフィルム1を扱う画像入力
装置並びにフィルムホルダ60であったが、反射原稿に
も適用できることは言うまでもない。
【0034】次に第二の実施例について説明する。図4
は本発明による画像入力装置の第二の実施例を説明する
縦断面図である。図5は本発明による画像入力装置の第
二の実施例で使用されるフレネル型のコンデンサレンズ
の斜視図である。まず構成において第一の実施例と異な
る点について説明する。
【0035】照明部35は、図4中右側に配置されたハ
ロゲンランプなどの光源11、熱吸収フィルタ12、拡
散板13、色フィルタ14、第1のコンデンサレンズ4
1、第1のミラー42、第2のミラー43、第3のミラ
ー44及び第2のコンデンサレンズ245、第3のコン
デンサレンズ246などで構成されている。図5を用い
て、第2のコンデンサレンズ245と第3のコンデンサ
レンズ246とについて説明する。
【0036】コンデンサレンズ245、246はそれぞ
れフレネルレンズで構成されている。第2のコンデンサ
レンズ245(一部破断して示す)の入射面245aと
第3のコンデンサレンズ246の射出面246bとは平
面に成形されている。第2のコンデンサレンズ245の
射出面245bと第三のコンデンサレンズ246の入射
面246aとのそれぞれの表面は、球面などの凸形状を
同心円をなす帯状に成形されている。また、コンデンサ
レンズ245、246は全体的に平板状の形状をしてい
る。
【0037】次に第二の実施例における画像入力装置の
照明光路について説明する。点光源である光源11から
出射した照明光は熱吸収フィルタ12と拡散板13と色
フィルタ14とを通過した後、コンデンサレンズ41を
通過する。その後、照明光は第1のミラー42により9
0度光路を変更され、下方に反射される。次に第2のミ
ラー43により90度光路を変更され、画像入力装置後
方に反射される。次に第3のミラー44により、90度
光路を変更され、画像入力装置下方に反射される。そし
て照明光は第2のコンデンサレンズ245と第3のコン
デンサレンズ246とを通過して原稿1にほぼ垂直に入
射する。原稿1を通過した光はミラー46により90度
光路を変更され、レンズ17に集光する。レンズ17は
CCD18に光を結像する。
【0038】尚、第2のコンデンサレンズ245と第3
のコンデンサレンズ246とはレンズ17に光を結像す
るように配置されている。CCDの向きに対応して線上
の照明光を形成するため、光軸に垂直な平面の形状は、
細長い矩形をなしている。これは、第一のコンデンサレ
ンズ、第一、第二、第三のミラーについても同様であ
る。
【0039】第2のコンデンサレンズ245と第3のコ
ンデンサレンズ246とを原稿1付近に配置しても、平
凸型のレンズに比べてその厚さが薄いので、照明部全体
についてもコンデンサレンズの光軸方向に小さく構成す
ることができる。尚、上記実施例では画像読み取り手段
にライン型のCCDを用いることとしたが、2次元のエ
リアCCDを用いることにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の装置においては、画像入
力装置を大きくすることなしに、点光源を用いた集光型
の照明系の光路長を確保することができ、かつコンデン
サレンズの光軸方向において画像入力装置をコンパクト
に構成することができる。請求項2記載の装置において
は、画像入力装置を大きくすることなしに、点光源を用
いた集光型の照明系の光路長を確保することができ、平
凸型のコンデンサレンズを用いた場合と比較して、コン
デンサレンズの光軸方向において画像入力装置をコンパ
クトに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像入力装置の第一の実施例を説
明する縦断面図である。
【図2】本発明による画像入力装置の第一の実施例を説
明する斜視図である。
【図3】本発明による画像入力装置の第一の実施例で使
用されるコンデンサレンズの斜視図である。
【図4】本発明による画像入力装置の第二の実施例を説
明する縦断面図である。
【図5】本発明による画像入力装置の第二の実施例で使
用されるコンデンサレンズの斜視図である。
【図6】従来の画像入力装置の一例の内部概略構成を示
す横断面図である。
【図7】従来の画像入力装置の一例の外観斜視図であ
る。
【符号の説明】 1 フィルム(原稿) 2 スライド 3 マウント部 4 ステージ 5 ホルダ 6 リードねじ 7 ステージモータ 8 ガイドバー 11 光源 12 熱吸収フィルタ 13 拡散板 14 色フィルタ 15 コンデンサレンズ 16 ミラー 17 レンズ 18 CCD 21 結合部指示部材 22 リードねじ 23 焦点合わせモータ 24 ケース 25 電源 26 空気取入口 27 排気ファン 30 凹部カバー 31 ケース 32 挿入口 33 軸 34 扉 35 照明部 36 原稿走査部 37 結像部 41 第一のコンデンサレンズ 42 第一のミラー 43 第二のミラー 44 第三のミラー 46 ミラー 47 ステージ 60 フィルムホルダ 145 第2のコンデンサレンズ 146 第3のコンデンサレンズ 245 第2のコンデンサレンズ 246 第3のコンデンサレンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像入力装置の長手方向における一方に配
    置される点光源と、 前記長手方向における他方に配置され、前記点光源から
    発せられる光を前記点光源向きに反射する第一反射手段
    と、 前記第一反射手段からの反射光を反射する第二反射手段
    と、 前記第二反射手段より入射する光を原稿に均一に出射す
    るコンデンサレンズとを有し、 前記コンデンサレンズは、前記コンデンサレンズの光軸
    に非交差の第一面を有し、前記点光源から出射される光
    が前記第一面に入射するように配置されることを特徴と
    する画像入力装置の照明装置。
  2. 【請求項2】画像入力装置の長手方向における一方に配
    置される点光源と、 前記長手方向における他方に配置され、前記点光源から
    発せられる光を前記点光源向きに反射する第一反射手段
    と、 前記第一反射手段からの反射光を反射する第二反射手段
    と、 前記第二反射手段より入射する光を原稿に均一に出射す
    るコンデンサレンズとを有し、 前記コンデンサレンズはフレネル型のコンデンサレンズ
    であることを特徴とする画像入力装置の照明装置。
  3. 【請求項3】前記光源は前記画像入力装置の上部に配置
    されており、前記光源に近接して廃熱手段を有したこと
    を特徴とする請求項1乃至2記載の画像入力装置の照明
    装置。
  4. 【請求項4】画像入力装置の長手方向における一方に配
    置される点光源と、 前記長手方向における他方に配置され、前記点光源から
    発せられる光を前記点光源向きに反射する第一反射手段
    と、 前記第一反射手段からの反射光を反射する第二反射手段
    と、 前記第二反射手段より入射する光を原稿に均一に出射す
    るコンデンサレンズと、 前記長手方向にほぼ垂直に配置され、主走査方向を有す
    る光電変換手段とを有し、 前記コンデンサレンズは、前記コンデンサレンズの光軸
    に非交差の第一面を有し、前記点光源から出射される光
    が前記第一面に入射するように配置されることを特徴と
    する画像入力装置。
  5. 【請求項5】画像入力装置の長手方向における一方に配
    置される点光源と、 前記長手方向における他方に配置され、前記点光源から
    発せられる光を前記点光源向きに反射する第一反射手段
    と、 前記第一反射手段からの反射光を反射する第二反射手段
    と、 前記第二反射手段より入射する光を原稿に均一に出射す
    るコンデンサレンズと、 前記長手方向にほぼ垂直に配置され、主走査方向を有す
    る光電変換手段とを有し、 前記コンデンサレンズはフレネル型のコンデンサレンズ
    であることを特徴とする画像入力装置の照明装置。
  6. 【請求項6】前記第一反射手段と前記第二反射手段と前
    記コンデンサレンズとは長手方向を有する形状であり、 前記第一反射手段と前記第二反射手段と前記コンデンサ
    レンズとは、前記第一反射手段と前記第二反射手段と前
    記コンデンサレンズとの長手方向がそれぞれ前記光電変
    換手段の主走査方向に平行に配置されることを特徴とす
    る請求項4乃至5記載の画像入力装置。
JP7036377A 1995-02-24 1995-02-24 画像入力装置の照明装置及び画像入力装置 Pending JPH08237440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036377A JPH08237440A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像入力装置の照明装置及び画像入力装置
US08/561,467 US5767990A (en) 1995-02-24 1995-11-21 Illumination device for film image scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036377A JPH08237440A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像入力装置の照明装置及び画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237440A true JPH08237440A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12468166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036377A Pending JPH08237440A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像入力装置の照明装置及び画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5767990A (ja)
JP (1) JPH08237440A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145567A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Canon Inc 画像読取装置
JPH10173843A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Canon Inc フィルムスキャナ
US6101003A (en) * 1997-07-03 2000-08-08 Mustek Systems Inc. Cassette scanning apparatus
US6005684A (en) * 1997-12-29 1999-12-21 Mustek Systems Inc. Sheet-feed type scanner with document sheathe
US6542263B2 (en) * 1999-02-08 2003-04-01 Hewlett-Packard Company Automatic document feeder with improved sheet handling capabilities and method of feeding and scanning over-sized media sheets

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196950A (en) * 1988-08-04 1993-03-23 Ricoh Company, Ltd. Optical reader and light source used for the same
JPH0279555A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Sharp Corp 自走式スキャナ
US5241406A (en) * 1990-01-18 1993-08-31 X-Ray Scanner Corporation X-ray film scanning and digitizing apparatus
US5313289A (en) * 1990-03-08 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Original illuminating device and original reading device preventing random reflected light
US5191406A (en) * 1990-04-20 1993-03-02 Nikon Corporation Method and apparatus for rapid scanning of color images
DE69435168D1 (de) * 1993-01-19 2009-01-02 Canon Kk Längliche Beleuchtungsvorrichtung und Informationsauslesevorrichtung, die eine solche Beleuchtungsvorrichtung aufweist
JP3376030B2 (ja) * 1993-07-08 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5767990A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113268A (en) Dual operational image reading apparatus
JP2001189833A (ja) 画像読取装置
US7742203B2 (en) Image reading apparatus
JPH08237440A (ja) 画像入力装置の照明装置及び画像入力装置
US7692827B2 (en) Image reading apparatus
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JPH04128707A (ja) イメージスキャナ
JP3600863B2 (ja) 画像入力装置
KR200372141Y1 (ko) 플라스틱 카드 양면 스캐너의 메커니즘 장치
JP3642435B2 (ja) 画像入力装置
JPH07212532A (ja) 画像入力装置
JPH08149366A (ja) 画像入力装置
JPH08237423A (ja) 画像入力装置
JPH09321942A (ja) 原稿読取り装置の光源ランプ冷却構造
JPH0733233Y2 (ja) 複写機の照明装置
JP3179818B2 (ja) 反射透過原稿読取装置
JPH08228265A (ja) 画像入力装置
JPH08228264A (ja) 原稿位置決め方法および画像入力装置
JPH08228262A (ja) 画像入力装置
JPH10105767A (ja) 紙葉類読取装置
JPH08149364A (ja) 画像入力装置
JPH08237449A (ja) 画像入力装置
JPH02110459A (ja) マスク作製装置
JPH0588274A (ja) 原稿走査光学系
JPH11331500A (ja) 透過原稿読取装置